JP2008131305A - 半導体スイッチ回路 - Google Patents

半導体スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131305A
JP2008131305A JP2006313475A JP2006313475A JP2008131305A JP 2008131305 A JP2008131305 A JP 2008131305A JP 2006313475 A JP2006313475 A JP 2006313475A JP 2006313475 A JP2006313475 A JP 2006313475A JP 2008131305 A JP2008131305 A JP 2008131305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistors
type mos
mos transistor
input
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902323B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kihara
秀之 木原
Tomohiro Ukai
友弘 鵜飼
Seiki Inagaki
清貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006313475A priority Critical patent/JP4902323B2/ja
Priority to US11/941,365 priority patent/US7741895B2/en
Priority to CNA2007101928050A priority patent/CN101188414A/zh
Publication of JP2008131305A publication Critical patent/JP2008131305A/ja
Priority to US12/776,459 priority patent/US7961031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4902323B2 publication Critical patent/JP4902323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】導通状態においても消費電流を低減することができる半導体スイッチ回路を提供すること。
【解決手段】半導体スイッチ回路100は、入出力端子101と入出力端子102間に、ソースを共有し、直列接続される導通用のP型MOSトランジスタQ101,Q102と、Q101のゲートにドレインが接続されたP型MOSトランジスタQ103及びN型MOSトランジスタQ105と、Q102のゲートにドレインが接続されたP型MOSトランジスタQ104及びN型MOSトランジスタQ106と、各トランジスタのゲートに接続された制御端子103とを備え、Q103,Q104のソース及びバックゲートはQ101,Q102のソースに接続される構成とし、制御端子103に印加する制御信号の電圧値Vcontによる電圧制御により、入出力端子101と入出力端子102間を導通/非導通に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に使用する半導体スイッチ回路に関し、特に、低消費電流で導通状態、非導通状態を制御する半導体スイッチ回路に関する。
パーソナルコンピュータと周辺機器を接続するインターフェース規格としてUSB(Universal Serial Bus)が注目を集めている。USBは2本の信号線を用いて、シリアルデータを電送する方式であり、USBコネクタはデータのシリアル伝送用の第1及び第2の信号線と電力供給用の電源ICに接続される。
USBコネクタ等に用いられる半導体集積回路には半導体スイッチ回路が使用される。アナログ信号のスイッチ手段としてはMOSトランジスタを用いた半導体スイッチ回路が代表的である。従来の半導体スイッチ回路として、特許文献1に記載の半導体スイッチ回路がある。
図5は、特許文献1に記載の半導体スイッチ回路の回路図であり、電源ICに使われるアナログスイッチ回路である。
図5において、半導体スイッチ回路10は、スイッチ端子11,12と、制御端子13,14と、ソースが接地されN型MOSトランジスタQ20a及びN型MOSトランジスタQ20bから成るカレントミラー回路Q20と、カレントミラー回路Q20を通電制御する電流供給用のP型MOSトランジスタQ21と、スイッチ端子11,12間に直列接続されるP型MOSトランジスタQ22,Q23と、P型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲート・ソース間に接続される抵抗24とを備えて構成される。
以上のように構成された半導体スイッチ回路10の動作について説明する。
P型MOSトランジスタQ21及びカレントミラー回路Q20は、スイッチ端子11と12間に直列接続されたP型MOSトランジスタQ22及びQ23の導通状態/非導通状態を制御する制御系である。スイッチ端子11と12間を導通したい場合には、P型MOSトランジスタQ21のゲートの制御端子14に印加する制御信号をローレベルにする。これにより、P型MOSトランジスタQ21がオンし、ドレイン電流が流れ始め、このドレイン電流はN型MOSトランジスタQ20a,Q20bにより構成されるカレントミラー回路Q20によってミラーされる。N型MOSトランジスタQ20bのドレイン電位は抵抗24を介してP型MOSトランジスタQ22とQ23の接続点の電流を引き込もうとするので、P型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲート電位が0Vとなる。これにより、P型MOSトランジスタQ22とQ23は導通状態となって、スイッチ端子11と12間は信号を通すことができスイッチオンが実現される。
一方、スイッチ端子11と12間を非導通状態にしたい場合には、P型MOSトランジスタQ21のゲートに接続される制御端子14に印加される制御信号をハイレベルにする。これにより、P型MOSトランジスタQ21がオフし、P型MOSトランジスタQ21のドレインに接続されるカレントミラー回路Q20に電流が流れず、カレントミラー回路Q20がオフする。スイッチ端子11と12間に設けられたP型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲートは抵抗24を介して共にN型MOSトランジスタQ20bのソースに接続されているため、P型MOSトランジスタQ22とQ23とは互いに逆向きに直列接続された状態となる。したがって、P型MOSトランジスタQ22の寄生ダイオードD11とP型MOSトランジスタQ23の寄生ダイオードD12とが逆向きに直列接続された状態となるため、スイッチ端子11と12間が非導通状態となってスイッチオフが実現される。
抵抗24を設けない場合には、スイッチオフ時にP型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲートがN型MOSトランジスタQ20bのソースに同時に接続されず、P型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲートが浮いてしまう。つまり、P型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲート電位によって、P型MOSトランジスタがオンしたりオフしたりしてしまい不定な状態となる。抵抗24をP型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲートとソースとの間に設けることにより、P型MOSトランジスタQ22とQ23とが逆向きに直列接続された状態、すなわち、寄生オードD11とD12とが逆向きに直列接続された状態を実現し、スイッチオフ時の非導通状態を確実に実現しようとする。
特開昭63−227215号公報
しかしながら、このような従来の半導体スイッチ回路にあっては、スイッチ端子11と12との間に形成されるP型MOSトランジスタQ22及びQ23を導通するために、このP型MOSトランジスタQ22及びQ23のゲート・ソース間に接続された抵抗24にカレントミラー回路Q20から電流を流し抵抗24に電位差を発生させる必要がある。すなわち、半導体スイッチ回路10を導通状態にするために電流が必要となり、さらにその電流はスイッチ端子から流れるため、スイッチ端子11又はスイッチ端子12の電位の高い方から余分なリーク電流が流れ、消費電流が増えてしまうという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、導通状態においても消費電流を低減することができる半導体スイッチ回路を提供することを目的とする。
本発明の半導体スイッチ回路は、第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲートにドレインが接続された第3及び第5のMOSトランジスタと、前記第2のMOSトランジスタのゲートにドレインが接続された第4及び第6のMOSトランジスタと、前記第3乃至第6のMOSトランジスタのゲートに接続された制御端子と、を備え、前記第3及び第4のMOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースに接続される構成を採る。
本発明の半導体スイッチ回路は、第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲートの電位を制御するソースフォロアを構成する第3及び第4のMOSトランジスタと、前記第3及び第4のMOSトランジスタのゲートの電位を制御する第5及び第6のMOSトランジスタと、前記第3乃至第6のMOSトランジスタのゲートに接続された制御端子とを備え、前記第3及び第5のMOSトランジスタのドレインは、前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第4及び第6のMOSトランジスタのドレインは、前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第3及び第4のMOSトランジスタのソース及びバックゲートは、前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースに接続される構成を採る。
本発明の半導体スイッチ回路は、第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのソース及びバックゲートに高電位側電源が接続され、前記第1のMOSトランジスタのゲートに出力が接続された第1のインバータと、前記第2のMOSトランジスタのソース及びバックゲートに高電位側電源が接続され、前記第2のMOSトランジスタのゲートに出力が接続された第2のインバータと、前記第1及び第2のインバータの入力に接続された制御端子とを備える構成を採る。
本発明によれば、アナログスイッチ素子を導通/非導通に制御する制御回路において、制御電流を不要にすることができ、消費電流を低減することができる。また、制御端子に制御信号が印加されなくなった場合であっても、スイッチ端子間を確実に非導通状態に保つことができる。また、極めて簡易な回路構成で実現でき、部品点数が少なく容易に実施できる効果がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体スイッチ回路の構成を示す回路図である。本実施の形態は、USBデータを受信する電源ICに接続される半導体スイッチ回路に適用した例である。
図1において、半導体スイッチ回路100は、入出力端子101,102と、制御端子103と、P型MOSトランジスタQ101,Q102,Q103,Q104と、N型MOSトランジスタQ105,Q106とを備えて構成される。
入出力端子101,102は、半導体スイッチ回路100のスイッチ端子である。
制御端子103は、半導体スイッチ回路100の導通状態/非導通状態を制御する制御端子である。
入出力端子101は、P型MOSトランジスタQ101のドレインと接続され、入出力端子102はP型MOSトランジスタQ102のドレインと接続されている。P型MOSトランジスタQ101及びQ102のソース及びバックゲートとP型MOSトランジスタQ103及びQ104のソース及びバックゲートはそれぞれ共通接続されている。P型MOSトランジスタQ101のゲートとP型MOSトランジスタQ103のドレインとN型MOSトランジスタQ105のドレインとは共通接続され、且つP型MOSトランジスタQ102のゲートとP型MOSトランジスタQ104のドレインとN型MOSトランジスタQ106のドレインとは共通接続されている。さらに、P型MOSトランジスタQ103及びQ104とN型MOSトランジスタQ105及びQ106の各ゲートと制御端子とは共通接続されている。また、N型MOSトランジスタQ105及びQ106のソース及びバックゲートはそれぞれ接地されている。制御端子103は、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲートとN型MOSトランジスタQ105及びQ106のゲートに共通接続されている。
機能的に見ると、半導体スイッチ回路100は、入出力端子101と入出力端子102間に直列接続された導通用のP型MOSトランジスタQ101及びQ102と、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲート電位を制御するソースフォロワを構成するP型MOSトランジスタQ103及びQ104と、上記P型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲート電位を制御するN型MOSトランジスタQ105及びQ106とを備えて構成される。
制御端子103は、上記ソースフォロワを構成するP型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲートとN型MOSトランジスタQ105及びQ106のゲートとに接続され、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のソース及びバックゲートは、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のソース及びバックゲートに接続されている。
また、P型MOSトランジスタQ103及びQ104と、N型MOSトランジスタQ105及びQ106は、導通用のP型MOSトランジスタQ101及びQ102の接続点から見た場合、P型MOSトランジスタQ103とQ104と、N型MOSトランジスタQ105とQ106とがそれぞれ対称に配置される構成となっている。
さらに別の見方をすると、P型MOSトランジスタQ103とN型MOSトランジスタQ105と、またP型MOSトランジスタQ104とN型MOSトランジスタQ106とは、それぞれCMOS構造のインバータゲートINV1及びINV2を構成しており、このインバータゲートINV1及びINV2は、入力が互いに共通に接続され、且つこの共通入力端子に制御端子103が接続される。
図2は、図1に示す半導体スイッチ回路100をインバータゲートにより構成した場合の半導体スイッチ回路の構成を示す回路図である。
図2において、半導体スイッチ回路100は、入出力端子101,102と、入出力端子101と入出力端子102間にソースを共有し直列接続されるP型MOSトランジスタQ101及びQ102と、インバータゲートINV1及びINV2と、インバータゲートINV1及びINV2の入力に接続される制御端子103とを備えて構成される。
インバータゲートINV1は、P型MOSトランジスタQ103及びN型MOSトランジスタQ105のドレイン及びゲートがそれぞれ共通接続された1段のCMOSゲートであり、インバータゲートINV2はP型MOSトランジスタQ104及びN型MOSトランジスタQ106のドレイン及びゲートがそれぞれ共通接続された1段のCMOSゲートである。
インバータゲートINV1の出力は、P型MOSトランジスタQ101のゲートに接続され、インバータゲートINV2の出力はP型MOSトランジスタQ102のゲートに接続される。また、インバータゲートINV1の高電位側電源は、P型MOSトランジスタQ101のソースに接続され、インバータゲートINV2の高電位側電源は、P型MOSトランジスタQ102のソースに接続され、インバータゲートINV1及びINV2の低電位側電源は接地される。制御端子103は、インバータゲートINV1及びインバータゲートINV2の入力に接続される。
以下、上述のように構成された半導体スイッチ回路100の動作について説明する。まず、図1に示す半導体スイッチ回路100の動作について説明する。
まず、入出力端子101に電圧が印加され、入出力端子102が無入力の場合、共通接続されているP型MOSトランジスタQ101及びQ102のソース電位は、入出力端子101の電位からP型MOSトランジスタQ101の寄生ダイオードD101分の電圧降下した値となる。
この状態で制御端子103に0Vが印加された場合、P型MOSトランジスタQ103,Q104はオンし、また、N型MOSトランジスタQ105及びQ106のソースは接地されているため、N型MOSトランジスタQ105,Q106はオフする。このとき、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のソースとゲートとはそれぞれ短絡された状態となるため、入出力端子101と102間は非導通状態となりスイッチオフの状態が実現される。特に、この状態では、P型MOSトランジスタQ103,Q104とN型MOSトランジスタQ105,Q106には制御電流が流れない。したがって、不測の事態等により制御端子103に制御信号が印加されなくなった場合等にも、入出力端子101と102間を確実に非導通状態にすることができる。
一方、N型MOSトランジスタQ105,Q106のしきい値電圧VtQ105,VtQ106以上の電圧が制御端子103に印加されると、N型MOSトランジスタQ105,Q106はオンし、ドレイン電流がP型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲートに流れ出す。これにより、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲートの電位がローレベルになり、P型MOSトランジスタQ101,Q102がオンし、入出力端子101と102間が導通状態となってスイッチオンの状態が実現される。
上記導通状態において、次式(1)に示すように、入出力端子101と102間に、制御端子103にP型MOSトランジスタQ103,Q104のしきい値電圧VtQ103,VtQ104を加えた値を超える電圧が印加されない限り、P型MOSトランジスタQ103,Q104がオンした場合でも制御電流が流れるパスが発生しないため、リーク電流が流れず無駄な消費電力が生じない。式(1)において、Vinは、入出力端子101と102間の電位差を示し、Vcontは制御端子103に印加される制御信号の電圧を示す。
Vin>Vcont+VtQ103,Vin>Vcont+VtQ104 …(1)
換言すると、制御端子103に印加される電圧Vcontが0Vであっても、入出力端子101と102間の電位差VinがP型MOSトランジスタQ103,Q104のしきい値電圧VtQ103,VtQ104を超えない限り入出力端子101と102間をリーク電流が流れることがない。
つまり、P型MOSトランジスタQ103及びQ104は、ソースフォロワを構成しており、ソースフォロワは入力電圧に依存しない。このソースフォロワを構成するP型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲート電位をN型MOSトランジスタQ105,Q106により制御するため、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のソース電位を超えるような制御信号がP型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲートに接続される制御端子103に印加されない限り、P型MOSトランジスタQ103,Q104に制御電流が流れずに消費電流を抑えることが可能となる。
ここで、図1に示すように本実施の形態に係る半導体スイッチ回路100は、入出力端子101と入出力端子102間にP型MOSトランジスタQ101とQ102とが逆方向に直列接続されているので、P型MOSトランジスタQ101及びQ102の寄生ダイオードD101とD102とが逆方向に直列接続される構成となっている。この寄生ダイオードD101,102により、入力端子101から流れ込む逆流電流、及び入力端子102から流れ込む逆流電流を防止することが可能となる。
次に、図2に示す半導体スイッチ回路100の動作について説明する。
図1に示す半導体スイッチ回路100の場合と同様に、入出力端子101に電圧が印加され、入出力端子102が無入力の場合、共通接続されているP型MOSトランジスタQ101,Q102のソース電位は、入出力端子101の電位からP型MOSトランジスタQ101の寄生ダイオードD101分の電圧降下した値となる。
この状態で制御端子103に0Vが印加された場合、インバータゲートINV1は、インバータゲートINV1の高電位側電源に接続されるP型MOSトランジスタQ101のソース電位に等しい電圧をP型MOSトランジスタQ101のゲートに出力する。同様に、インバータゲートINV2は、インバータゲートINV2の高電位側電源に接続されるP型MOSトランジスタQ102のソース電位に等しい電圧をP型MOSトランジスタQ102のゲートに出力する。これにより、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のソース電位とゲート電位とがともに等しくなり、ソースとゲートとがそれぞれ短絡された状態となるため、入出力端子101と102間が非導通状態となってスイッチオフの状態が実現される。
一方、制御端子103に正の電圧が印加された場合、インバータゲートINV1,INV2からP型MOSトランジスタQ101,Q102にそれぞれ0Vが出力される。P型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲート電位がソース電位に比べともに低くなり、P型MOSトランジスタQ101,Q102がオンし、入出力端子101と102間が導通状態となってスイッチオンの状態が実現される。
以上のように、本実施の形態によれば、半導体スイッチ回路100は、第1の入出力端子101と第2の入出力端子102間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のP型MOSトランジスタQ101,Q102と、第1のP型MOSトランジスタQ101のゲートにドレインが接続された第3のP型MOSトランジスタQ103及び第5のN型MOSトランジスタQ105と、第2のP型MOSトランジスタQ102のゲートにドレインが接続された第4のP型MOSトランジスタQ104及び第6のN型MOSトランジスタQ106と、第3乃至第6の各MOSトランジスタのゲートに接続された制御端子103とを備え、第3及び第4のP型MOSトランジスタQ103,Q104のソース及びバックゲートは、第1及び第2のP型MOSトランジスタQ101,Q102のソースに接続される構成としたので、制御端子103に印加する制御信号の電圧値Vcontによる電圧制御により、入出力端子101と入出力端子102間を導通/非導通に切り替えることができる。
すなわち、従来例では、導通時の制御トランジスタの動作を安定に保つため抵抗24が設けられ、これが消費電流を増大していた。これに対し、本実施の形態では、電圧制御により半導体スイッチ回路の導通/非導通状態を制御するため、消費電力を低減することができる。また、従来例と同様に、制御端子103に制御信号が印加されなくなった場合においても、入出力端子101と入出力端子102間を確実に非導通状態に保つことができる。
また、本実施の形態に係る半導体スイッチ回路100は、P型MOSトランジスタQ103,Q104と、N型MOSトランジスタQ105,Q106という極めて簡易な回路構成であるため、部品点数が少なく容易に実施できる効果がある。
また、制御端子103に印可される制御信号について更に説明すると、半導体スイッチ回路100は、入出力端子101と入出力端子102間に直列接続されたP型MOSトランジスタQ101,Q102と、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲート電位を制御するソースフォロワを構成するP型MOSトランジスタQ103,Q104と、上記P型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲート電位を制御するN型MOSトランジスタQ105,Q106とを備え、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のソース電位を超えるような制御信号がP型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲートに接続される制御端子103に印加されない限り、P型MOSトランジスタQ103,Q104に制御電流が流れずに消費電流を抑えることができる。また、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のゲート電位がP型MOSトランジスタQ103及びQ104のソース電位を超えない限り、制御端子103に印加される制御信号が変動しても、入出力端子101と入出力端子102間を導通/非導通状態に安定して保つことができる。
また、CMOSインバータゲート構造について更に説明すると、半導体スイッチ回路100は、入出力端子101と102間に直列接続されたP型MOSトランジスタQ101,Q102と、P型MOSトランジスタQ103及びN型MOSトランジスタQ105から成るCMOS構造のインバータゲートINV1と、P型MOSトランジスタQ104及びN型MOSトランジスタQ106から成るCMOS構造のインバータゲートINV2とを備え、インバータゲートINV1及びINV2の入力端子に接続される制御端子103に制御信号を印加しインバータゲートINV1及びINV2を制御することにより、入出力端子101と102間に直列接続されるP型MOSトランジスタQ101及びQ102のゲート電位を制御し、入出力端子101と102間を導通/非導通に切り替える。つまり、制御系は、全てCMOSインバータゲート構造であるため、極めて消費電流が低い半導体スイッチ回路を実現することができる。
なお、以上ではインバータゲートINV1及びINV2がCMOSゲート1段構成される場合について説明したが、制御端子103に対してインバータゲートとして機能する構成であればCMOSゲートの段数及び種類に関して特に制限はない。例えばNORゲートやNANDゲート等によりインバータゲートINV1及びINV2を構成しても同等の動作が可能である。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体スイッチ回路の構成を示す回路図である。本実施の形態の説明に当たり、図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図3において、半導体スイッチ回路200は、入出力端子101,102と、制御端子103と、P型MOSトランジスタQ101,Q102,Q103,Q104と、N型MOSトランジスタQ105,Q106と、抵抗体R101とを備えて構成される。
抵抗体R101の一端には、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のバックゲート及びソースとP型MOSトランジスタQ103及びQ104のバックゲートとが共通接続され、抵抗体R101の他端には、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のソースが共通接続されている。
以下、上述のように構成された半導体スイッチ回路200の動作について説明する。半導体スイッチ回路200の動作は、半導体スイッチ回路100の動作と基本的に同様である。抵抗体R101の追加によって次のような動作となる。
制御端子103に、式(2)に示すように、N型MOSトランジスタQ105,Q106のしきい値電圧VtQ105,VtQ106を超える制御信号Vcontが入力されると、N型MOSトランジスタQ105,Q106はオンする。
Vcont>VtQ105,Vcont>VtQ106 …(2)
また、Vin,Vcont,VtQ103,VtQ104が式(3)の関係を満たす場合に、P型MOSトランジスタQ103,Q104がオンする。
Vin−Vcont>VtQ103,Vin−Vcont>VtQ104 …(3)
つまり、Vin,Vcont,VtQ103,VtQ104,VtQ105,及びVtQ106が式(4)の関係を満たす場合、半導体スイッチ回路200を構成する全てのMOSトランジスタがオンする。このとき、半導体スイッチ回路200が抵抗体R101を備えない場合には、不定領域となる可能性がある。
max(VtQ105,VtQ106)<Vcont
<Vin−max(VtQ103,VtQ104) …(4)
一方、半導体スイッチ回路200が抵抗体R101を備えて構成される場合、抵抗体R101を介し、P型MOSトランジスタQ103からN型MOSトランジスタQ105に流れる電流IQ103−Q105、及びP型MOSトランジスタQ104からN型MOSトランジスタQ106に流れる電流IQ104−Q106は、式(5),式(6)のようにされる。
Q103−Q105=(Vin−Vcont−VtQ103)/R …(5)
Q104−Q106=(Vin−Vcont−VtQ104)/R …(6)
式(5),式(6)においてRはR101の抵抗値を示す。
これにより、導通状態時に全てのMOSトランジスタがオンする場合、式(5)又は式(6)で示すような電流IQ103−Q105,IQ104−Q106がP型MOSトランジスタQ103,Q104から、N型MOSトランジスタQ105,Q106へ流れるようになるため、導通状態が安定し上記不定領域が解消されるようになる。
以上のように、本実施の形態によれば、半導体スイッチ回路200は、P型MOSトランジスタQ101及びQ102のソースと、P型MOSトランジスタQ103及びQ104のソースとの間に抵抗体R101が付加される構成としたので、P型MOSトランジスタQ101〜Q104、及びN型MOSトランジスタQ105,Q106が全てオンする場合、不定領域となるのを回避し、安定した導通状態を作り出すことが可能となる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3に係る半導体スイッチ回路の構成を示す回路図である。本実施の形態は、例えばオペアンプの電源側など負論理を用いる半導体スイッチ回路に適用することができる。本実施の形態の説明に当たり、図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図4において、半導体スイッチ回路300は、入出力端子101と入出力端子102間に直列接続された導通用のN型MOSトランジスタQ301及びQ302と、N型MOSトランジスタQ301及びQ302のゲート電位を制御するN型MOSトランジスタQ303及びQ304と、上記N型MOSトランジスタQ303及びQ304のゲート電位を制御するP型MOSトランジスタQ305及びQ306と、抵抗体R101とを備えて構成される。
つまり、半導体スイッチ回路300は、半導体スイッチ回路200のP型MOSトランジスタQ101〜Q104をN型MOSトランジスタQ301〜Q304に置き替え、N型MOSトランジスタQ105,Q106をP型MOSトランジスタQ305,Q306に置き替えて構成される。
入出力端子101,102は、半導体スイッチ回路300のスイッチ端子である。
制御端子103は、半導体スイッチ回路300の導通状態/非導通状態を制御する制御端子である。
電源端子105,106は、P型MOSトランジスタQ305,Q306のソース電位を制御する電源端子である。
入出力端子101は、N型MOSトランジスタQ301のドレインと接続され、入出力端子102はN型MOSトランジスタQ302のドレインと接続されている。N型MOSトランジスタQ301及びQ302のソース及びバックゲートとN型MOSトランジスタQ303及びQ304のソース及びバックゲートはそれぞれ共通接続されている。N型MOSトランジスタQ301のゲートとN型MOSトランジスタQ303のドレインとP型MOSトランジスタQ305のドレインとは共通接続され、且つN型MOSトランジスタQ302のゲートとN型MOSトランジスタQ304のドレインとP型MOSトランジスタQ306のドレインとは共通接続されている。さらに、N型MOSトランジスタQ303及びQ304とP型MOSトランジスタQ305及びQ306の各ゲートと制御端子とは共通接続されている。また、P型MOSトランジスタQ305及びQ306のソース及びバックゲートはそれぞれ接地されている。制御端子103は、N型MOSトランジスタQ303及びQ304のゲートとP型MOSトランジスタQ305及びQ306のゲートに共通接続されている。また、抵抗体R101は、N型MOSトランジスタQ301及びQ302のソースと、N型MOSトランジスタQ303及びQ304のソースとの間に設けられている。
上述のように構成された半導体スイッチ回路300の動作は、半導体スイッチ回路200の動作と基本的に同様である。半導体スイッチ回路200は、制御端子への正電圧の印加により入出力端子101と入出力端子102間を導通状態とするのに対し、半導体スイッチ回路300は、制御端子への負電圧の印加により入出力端子101と入出力端子102間を導通状態とする。
以上のように、本実施の形態によれば、半導体スイッチ回路300は、第1の入出力端子101と第2の入出力端子102間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のN型MOSトランジスタQ301,Q302と、第1のN型MOSトランジスタQ301のゲートにドレインが接続された第3のN型MOSトランジスタQ303及び第5のP型MOSトランジスタQ305と、第2のN型MOSトランジスタQ302のゲートにドレインが接続された第4のN型MOSトランジスタQ304及び第6のP型MOSトランジスタQ306と、N型MOSトランジスタQ301及びQ302のソースと、N型MOSトランジスタQ303及びQ304のソースとの間に抵抗体R101と、第3乃至第6の各MOSトランジスタのゲートに接続された制御端子103と、第5及び第6のP型MOSトランジスタQ305,Q306にそれぞれ接続される電源端子105,106とを備え、第3及び第4のN型MOSトランジスタQ303,Q304のソース及びバックゲートは、第1及び第2のN型MOSトランジスタQ301,Q302のソースに接続される構成としたので、制御端子103に印加する制御信号の電圧値Vcontによる電圧制御により、入出力端子101と入出力端子102間を導通/非導通に切り替えることができる。これにより、N型MOSトランジスタQ301〜Q304、及びP型MOSトランジスタQ305,Q306が全てオンする場合、不定領域となるのを回避し、安定した導通状態を作り出すことが可能となる。
実施の形態1及び実施の形態2は、制御端子103に正電圧の印加することにより入出力端子101と入出力端子102間を導通状態にして消費電流に優れた半導体スイッチ回路を提供する。実施の形態3では、制御端子103に負電圧の印加することにより入出力端子101と入出力端子102間とを導通状態にする。制御端子103に負電圧の印加することにより入出力端子101と入出力端子102間とを導通状態とする負論理の半導体スイッチ回路300も容易に実施することができる。
このような負論理の半導体スイッチ回路300は、例えば、オペアンプ等のように出力のローレベルをゼロ近辺にするのが難しく±5Vのプラス電源とマイナス電源を持つような場合に用いるアナログスイッチ回路に好適である。
さらに、通常のシリコン基板上に構成されたMOSトランジスタだけでなく、SOI(Silicon On Insulator)構造のMOSトランジスタによって構成された半導体スイッチ回路に対しても、実施することができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。例えば、上記各実施の形態では、MOSトランジスタを使用した例について説明したが、どのようなMOSトランジスタでもよく、バイポーラトランジスタ、Bi−CMOS、又はこれらの組み合わせであってもよい。但し、MOSトランジスタが消費電力の点で有利であることは言うまでもない。
また、上記各実施の形態は、USBデータを受信する電源ICに接続される半導体スイッチ回路に適用した例であるが、スイッチオン/オフする半導体集積回路であってもよい。例えば、前記図5の従来の半導体スイッチ回路に代えて適用することができ、あらゆるアナログスイッチ回路に汎用に適用可能である。
また、上記各実施の形態では半導体スイッチ回路という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、アナログスイッチ回路、スイッチ素子等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記半導体スイッチ回路を構成する各回路部、例えばインバータゲートの段数、種類などは前述した実施の形態に限られない。当然のことながら、本半導体スイッチ回路に、各種補償用のトランジスタを付加してもよいことは言うまでもない。
本発明に係る半導体スイッチ回路は、消費電流を低減することができ、アナログスイッチ回路として半導体集積回路全般に適用できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体スイッチ回路の構成を示す回路図 実施の形態1に係る他の半導体スイッチ回路の構成を示す回路図 本発明の実施の形態2に係る半導体スイッチ回路の構成を示す回路図 実施の形態2に係る他の半導体スイッチ回路の構成を示す回路図 従来の半導体スイッチ回路の構成を示す回路
符号の説明
101,102 入出力端子
103 制御端子
R101 抵抗体
Q101〜Q104,Q305,Q306 P型MOSトランジスタ
Q105,Q106,Q301〜Q304 N型MOSトランジスタ
105,106 電源端子
INV1,INV2 インバータゲート

Claims (7)

  1. 第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのゲートにドレインが接続された第3及び第5のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタのゲートにドレインが接続された第4及び第6のMOSトランジスタと、
    前記第3乃至第6のMOSトランジスタのゲートに接続された制御端子とを備え、
    前記第3及び第4のMOSトランジスタのソース及びバックゲートは、前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースに接続されることを特徴とする半導体スイッチ回路。
  2. 第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲートの電位を制御するソースフォロアを構成する第3及び第4のMOSトランジスタと、
    前記第3及び第4のMOSトランジスタのゲートの電位を制御する第5及び第6のMOSトランジスタと、
    前記第3乃至第6のMOSトランジスタのゲートに接続された制御端子とを備え、
    前記第3及び第5のMOSトランジスタのドレインは、前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第4及び第6のMOSトランジスタのドレインは、前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第3及び第4のMOSトランジスタのソース及びバックゲートは、前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースに接続されることを特徴とする半導体スイッチ回路。
  3. 第1の入出力端子と第2の入出力端子間に、ソースを共有し、直列接続される導通用の第1及び第2のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのソース及びバックゲートに高電位側電源が接続され、前記第1のMOSトランジスタのゲートに出力が接続された第1のインバータと、
    前記第2のMOSトランジスタのソース及びバックゲートに高電位側電源が接続され、前記第2のMOSトランジスタのゲートに出力が接続された第2のインバータと、
    前記第1及び第2のインバータの入力に接続された制御端子と
    を備えることを特徴とする半導体スイッチ回路。
  4. 前記第1及び第2のインバータは、P型のMOSトランジスタとN型のMOSトランジスタからなるCMOSインバータ構造であることを特徴とする請求項3に記載の半導体スイッチ回路。
  5. 前記第3及び第4のMOSトランジスタのソースは、抵抗を介して前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースに接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体スイッチ回路。
  6. 前記第1乃至第4のMOSトランジスタは、P型のMOSトランジスタにより構成し、前記第5及び第6のMOSトランジスタは、N型のMOSトランジスタにより構成し、前記制御端子への正電圧の印加により前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子間を導通状態とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体スイッチ回路。
  7. 前記第1乃至第4のMOSトランジスタは、N型のMOSトランジスタにより構成し、前記第5及び第6のMOSトランジスタは、P型のMOSトランジスタにより構成し、前記制御端子への負電圧の印加により前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子間を導通状態とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体スイッチ回路。
JP2006313475A 2006-11-20 2006-11-20 半導体スイッチ回路 Expired - Fee Related JP4902323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313475A JP4902323B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体スイッチ回路
US11/941,365 US7741895B2 (en) 2006-11-20 2007-11-16 Semiconductor switch circuit having MOS transistors with low current consumption
CNA2007101928050A CN101188414A (zh) 2006-11-20 2007-11-20 半导体开关电路
US12/776,459 US7961031B2 (en) 2006-11-20 2010-05-10 Semiconductor switch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313475A JP4902323B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131305A true JP2008131305A (ja) 2008-06-05
JP4902323B2 JP4902323B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39416212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313475A Expired - Fee Related JP4902323B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体スイッチ回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7741895B2 (ja)
JP (1) JP4902323B2 (ja)
CN (1) CN101188414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130579A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp トレラントバッファ回路及びインターフェース
JP2021097324A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社東芝 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011088853A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-28 Stmicroelectronics S.R.L. Transmission channel, in particular for ultrasound applications
US8638132B2 (en) 2009-12-30 2014-01-28 Stmicroelectronics S.R.L. Transmission channel for ultrasound applications
WO2011079882A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Stmicroelectronics S.R.L. Switching circuit, suitable to be used in a transmission channel for ultrasound applications
US8344789B2 (en) * 2010-01-20 2013-01-01 Intersil Americas Inc. Analog switch with internal device body control
DE112011102229T5 (de) * 2010-06-29 2013-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Automobil
JP2012205006A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Semiconductor Components Industries Llc スイッチおよびそのスイッチを用いたスイッチ回路
US9669427B2 (en) * 2012-01-24 2017-06-06 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for ultrasound control with bi-directional transistor
JP6117640B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び駆動システム
US9768772B1 (en) * 2014-08-14 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Polarity adaptive power source apparatus
TWI829663B (zh) * 2018-01-19 2024-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及其工作方法
IT201800002257A1 (it) * 2018-01-31 2019-07-31 St Microelectronics Srl Circuito di commutazione, dispositivo e procedimento corrispondenti
GB2579678B (en) * 2018-12-11 2021-10-06 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Switch arrangements
US10855258B1 (en) 2019-08-16 2020-12-01 Cirrus Logic, Inc. Voltage control
CN110620572B (zh) * 2019-09-30 2023-07-25 格威半导体(厦门)有限公司 晶体管开关电路及其集成电路
US11469757B2 (en) 2020-10-16 2022-10-11 Abb Schweiz Ag Solid-state power switch
US11171645B1 (en) * 2020-12-25 2021-11-09 Geo Micro Devices (Xiamen) Co., Ltd Transistor switching circuit and integrated circuit thereof
CN115149935A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 天工方案公司 射频开关偏置拓扑

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227215A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Toshiba Corp 半導体スイツチ回路
JPS63245236A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社東芝 電源切替回路
JPH0823098A (ja) * 1993-11-30 1996-01-23 Siliconix Inc 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
JPH09283756A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd アナログスイッチ
JP2006502628A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電力スイッチを操作するための方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488587B2 (ja) * 1997-01-09 2004-01-19 株式会社東芝 昇圧回路及びこれを備えたicカード
JP3130013B2 (ja) 1998-04-24 2001-01-31 松下電器産業株式会社 増幅器
JP3605314B2 (ja) 1999-05-31 2004-12-22 松下電器産業株式会社 携帯電話端末装置
US6836159B2 (en) * 2003-03-06 2004-12-28 General Electric Company Integrated high-voltage switching circuit for ultrasound transducer array
JP4321359B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-26 パナソニック株式会社 半導体スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227215A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Toshiba Corp 半導体スイツチ回路
JPS63245236A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社東芝 電源切替回路
JPH0823098A (ja) * 1993-11-30 1996-01-23 Siliconix Inc 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
JPH09283756A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Autom Loom Works Ltd アナログスイッチ
JP2006502628A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電力スイッチを操作するための方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130579A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp トレラントバッファ回路及びインターフェース
US7906988B2 (en) 2008-11-28 2011-03-15 Panasonic Corporation Tolerant buffer circuit and interface
JP2021097324A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社東芝 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法
JP7265468B2 (ja) 2019-12-17 2023-04-26 株式会社東芝 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902323B2 (ja) 2012-03-21
CN101188414A (zh) 2008-05-28
US20080116751A1 (en) 2008-05-22
US20100219878A1 (en) 2010-09-02
US7741895B2 (en) 2010-06-22
US7961031B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902323B2 (ja) 半導体スイッチ回路
US7034573B1 (en) Level shifter without DC current flow
US6507226B2 (en) Power device driving circuit and associated methods
KR100825187B1 (ko) 전압 선택 회로
JP2007116653A (ja) スイッチ回路
JP5190335B2 (ja) トレラントバッファ回路及びインターフェース
US5214317A (en) CMOS to ECL translator with incorporated latch
TW202025594A (zh) 電源切換電路
JP2006311201A (ja) バッファ回路
US6127857A (en) Output buffer or voltage hold for analog of multilevel processing
US7119601B2 (en) Backgate pull-up for PMOS pass-gates
US8063689B2 (en) Output stage system
JP3742335B2 (ja) 入出力バッファ回路
JP5290651B2 (ja) 多機能ドライバ回路
JP2008134687A (ja) 電圧生成回路
JP2008219664A (ja) スイッチング回路
JP2002135099A (ja) トレラント機能付きアナログスイッチ回路
US11081973B1 (en) High voltage tolerant inverter
TWI222273B (en) Semiconductor device
KR100696231B1 (ko) 반도체 장치
US20060023378A1 (en) High Voltage Circuits Implemented Using Low Voltage Transistors
CN110880931A (zh) 电平移位器电路及其方法
JP2803633B2 (ja) 半導体集積回路
CN116418335A (zh) 电平转移电路
JPH0543211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees