JP2021097324A - 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法 - Google Patents

半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097324A
JP2021097324A JP2019227532A JP2019227532A JP2021097324A JP 2021097324 A JP2021097324 A JP 2021097324A JP 2019227532 A JP2019227532 A JP 2019227532A JP 2019227532 A JP2019227532 A JP 2019227532A JP 2021097324 A JP2021097324 A JP 2021097324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch element
effect transistor
gate
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019227532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265468B2 (ja
Inventor
庸行 林
Tsuneyuki Hayashi
庸行 林
修二 戸田
Shuji Toda
修二 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019227532A priority Critical patent/JP7265468B2/ja
Priority to CN202010892640.3A priority patent/CN112994422A/zh
Priority to US17/018,597 priority patent/US11342909B2/en
Publication of JP2021097324A publication Critical patent/JP2021097324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265468B2 publication Critical patent/JP7265468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の増加を抑制すると路規模の増加を抑制可能な半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法を提供する。【解決手段】本実施形態によれば、半導体集積回路は、第1電界効果トランジスタと、第1電界効果トランジスタに逆直列接続された第2電界効果トランジスタとを有するスイッチ素子を駆動する半導体集積回路であって、駆動回路と、制御回路とを備える。駆動回路は、第1電界効果トランジスタ、及び第2電界効果トランジスタをオン状態、又はオフ状態にする。制御回路は、1つの信号入力端子から入力される制御信号に応じて駆動回路を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法に関する。
近年の、MOSFETをスイッチ素子として電源回路を構成する半導体集積回路では、新しいコネクタの規格USBのType−Cを用いて、最大100Wまでの出力に対応する電源供給も可能になってきた。このような大電力を扱う上では、ボディダイオードを介してMOSFETがオフ時でも流れる逆流電流の抑制が必要とされる。このため、ドレインコモンと呼ばれる、シリコン上でドレインを共通にしたMOSFETが開発されている。これにより、オン抵抗の増大を抑え、且つボディダイオードによる逆流防止も可能となる。
ドレインコモン構成のMOSFETではドレイン端子がなくなり、代わりにソース端子が2つ(ソースS1、ソースS2)、またゲート端子も2つ(ゲートG1、ゲートG2)の基本4端子構成となっている。このため、マイコン等から送信される制御信号を入力する入力端子も2つ必要となり、半導体集積回路の回路規模が増加してしまう。
特開2016−164962号公報
発明が解決しようとする課題は、回路規模の増加を抑制可能な半導体集積回路を提供することである。
本実施形態によれば、半導体集積回路は、第1電界効果トランジスタと、第1電界効果トランジスタに逆直列接続された第2電界効果トランジスタとを有するスイッチ素子を駆動する半導体集積回路であって、駆動回路と、制御回路とを備える。駆動回路は、第1電界効果トランジスタ、及び第2電界効果トランジスタをオン状態、又はオフ状態にする。制御回路は、1つの信号入力端子から入力される制御信号に応じて駆動回路を制御する。
第1実施形態による電源回路の構成の一例を示すブロック図。 比較例である電源回路の構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る電源回路の構成を示す図。 第2実施形態に係る電源回路の比較例構成を示す図。 第3実施形態に係る電源回路の構成を示す図。 駆動制御回路の真理値表。 制御信号がロウレベル信号の場合の電流の流れを示す図。 駆動制御回路のタイミングダイアグラム。 第4実施形態に係る電源回路の構成を示す図。 第4実施形態に係る駆動制御回路の真理値表。 第4実施形態に係る駆動制御回路のタイミングダイアグラム。 時間回路の構成例を示す図。 内部回路の電圧波形図。 時間回路の別の構成例を示す図。 図14の時間回路の各ノードの電圧波形図。 時間回路を設けた電源回路の構成例を示す図。 時間回路における発振回路の構成例を示す図。 図17の発振回路の各ノードの電圧波形図。
以下、本発明の実施形態に係る半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による電源回路の構成の一例を示すブロック図である。電源回路1は、制御信号Cntrに従って電源端子VINからの電力を、出力端子VOUTを介して負荷に供給する半導体集積回路である。電源回路1は、出力回路10と、駆動制御回路20とを備えている。なお、出力回路10と、駆動制御回路20とは、2つの半導体チップで構成されたモジュールであるが、一つの半導体チップで構成されてもよい。
出力回路10は、電源端子VINと出力端子VOUT間に第1電界効果トランジスタQ10と、第1電界効果トランジスタQ10に逆直列接続された第2電界効果トランジスタQ20とを有するスイッチ素子である。第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20は、例えばnチャネル型のMOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)である。すなわち、出力回路10では、第1電界効果トランジスタQ10のドレインと第2電界効果トランジスタQ20のドレインとが電気的に接続される。これにより、第1電界効果トランジスタQ10に寄生的に形成されるボディダイオードD10のカソードと、第2電界効果トランジスタQ20に寄生的に形成されるボディダイオードD20のカソードとが電気的に接続される。このような接続をドレインコモンと称する。ドレインコモン構成のMOSFETではドレイン端子がなくなり、代わりにソース端子が2つ(ソースS1、ソースS2)、またゲート端子も2つ(ゲートG1、ゲートG2)の基本4端子構成となっている。
第1電界効果トランジスタQ10がオンし、かつ、第2電界効果トランジスタQ20がオンすることにより、電流を電源端子VINから出力端子VOUTに流すことができる。電流を止める際には、第1電界効果トランジスタQ10をオフし、かつ、第2電界効果トランジスタQ20をオフする。このとき、この第2電界効果トランジスタQ20がオフとなっているとともに、電流の流れる方向がボディダイオードD20の順方向に対して逆方向となっている。このため、この第2電界効果トランジスタQ20によって、電流の流れが阻止される。
駆動制御回路20は、駆動回路20aと、制御回路20bとを有する。
駆動回路20aは、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20をオン状態、又はオフ状態にする。この駆動回路20aは、第1ドライバ200と、第2ドライバ202とを有する。第1ドライバ200は、端子PG1を介して第1電界効果トランジスタQ10のゲートG1に接続される。同様に第2ドライバ202は、端子PG2を介して第2電界効果トランジスタQ20のゲートG2に接続される。
制御回路20bは、1つの端子PENから入力される制御信号Cntrに応じて駆動回路20aを制御する。すなわち、端子PENに入力される信号の状態により駆動回路20aのイネーブル(enable)、又はディスイネーブル(disable)が決まる。ここで、制御信号Cntrがハイレベルの信号の場合には、駆動回路20aの第1ドライバ200及び第2ドライバ202はイネーブル状態となる。イネーブル状態である第1ドライバ200及び第2ドライバ202は、端子PG1、及び端子PG2にゲート電圧を出力し、第1電界効果トランジスタQ10及び第2電界効果トランジスタQ20をオン状態にする。一方で、制御信号Cntrがロウレベルである場合には、ゲート電圧の出力を停止し、第1電界効果トランジスタQ10及び第2電界効果トランジスタQ20をオフ状態にする。
制御回路20bの端子PGNDは、外部のグランドあるいは所定電位に接続される。制御回路20bの端子PVINは、駆動制御回路20を動作させる電源と接続される。
図2は、比較例である電源回路1aの構成の一例を示すブロック図である。電源回路1aと図1で示した電源回路1とは、制御回路20bに、端子PEN1、PEN2から入力される異なる第1制御信号Cntr1、第2制御信号Cntr2に応じて駆動回路20aを制御する点で相違する。制御回路20bは、端子PEN1から入力される第1制御信号Cntr1に応じて駆動回路20aの第1ドライバ200を制御する。すなわち、第1制御信号Cntr1がハイレベルの信号の場合には、第1ドライバ200はイネーブル状態となり、端子PG1にゲート電圧を出力し、第1電界効果トランジスタQ10をオン状態にする。一方で、第1制御信号Cntr1がロウレベルである場合には、ゲート電圧の出力を停止し、第1電界効果トランジスタQ10をオフ状態にする。
同様に、第2制御信号Cntr2がハイレベルの信号の場合には、第2ドライバ202はイネーブル状態となり、端子PG2にゲート電圧を出力し、第2電界効果トランジスタQ20をオン状態にする。一方で、第2制御信号Cntr2がロウレベルである場合には、ゲート電圧の出力を停止し、第2電界効果トランジスタQ20をオフ状態にする。
このように、ドレインコモンのMOSFETを駆動する場合、ゲートに接続される端子は、端子PG1と端子PG2との2端子が必要となる。第1電界効果トランジスタQ10、第2電界効果トランジスタQ20を別々に駆動する場合には、信号が入力される端子もPEN1、PEN2の2端子が必要となる。一方で、第1電界効果トランジスタQ10、第2電界効果トランジスタQ20のゲートを同じ制御信号で駆動する場合には、信号が入力される端子もPEN1、PEN2のどちらか1端子あればよい。端子数(ピン数)を考えた場合、比較例では端子PG1、端子PG2、端子PEN1、端子PEN2、端子PVIN、及び端子PGNDの6ピンが必要となる。
以上説明したように、本実施形態では、第1電界効果トランジスタQ10、第2電界効果トランジスタQ20のゲートを同じ制御信号Cntrで駆動することとした。これにより、制御信号Cntrの入力端子が一つでよくなるので、5端子(5ピン)構成が可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電源回路は、電荷排出回路を更に備えることで、第1実施形態に係る電源回路と相違する。以下では、第1実施形態に係る電源回路と相違する点に関し、以下に説明する。
図3は、第2実施形態に係る電源回路1bの構成を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る電源回路1bは、電荷排出回路22を更に備える。本実施形態に係る電源回路1bは、図1で示した電源回路1の5端子(5ピン)構成を6端子構成としたことで相違する。すなわち、端子POUTが増設されている。
電荷排出回路22は、一端が端子POUTを介して出力回路10の出力端子VOUTに接続され、他端がグランドに接続される。なお、図示しないが、接地される及びグランドに接続されるとは、端子PGNDを介してグランドあるいは所定の電位に接続されることである。電荷排出回路22は、例えば出力回路10の出力端子VOUTに接続された負荷の電荷を排出する。
図4は、第2実施形態に係る電源回路の比較例構成を示す図である。図4に示すように、本実施形態の比較例に係る電源回路1cは、電荷排出回路22を更に備える。本実施形態に比較例に係る電源回路1cは、図2で示した6端子(6ピン)構成を8端子構成としたことで相違する。すなわち、端子POUTと端子PNCが増設されている。信号が入力される端子が端子PEN1、PEN2の2つの場合、端子POUTを加えるために、電源回路を7ピンにする必要がある。ところが、量産での一般のパッケージでは、パッケージの両側に同数のピンを設けるため7ピンタイプのパッケージがなく、図4に示すように、汎用で安価な8ピンパッケージを一般に用いる。このように、比較例の電源回路1cでは、1ピン追加の為に、6ピンから2ピン増やす8ピンパッケージにする必要があり、パッケージ外寸も大きくなるので、基板スペースも大きくなってしまう。
以上のように、本実施形態では、第1電界効果トランジスタQ10、第2電界効果トランジスタQ20のゲートを同じ制御信号Cntrで駆動するので、5ピンを6ピンに1ピン増やすだけで済み、5ピンのソケット(SOT)パッケージを使用している場合には、6ピンにしても同じパッケージ外寸の6ピンのソケット(SOT)に搭載でき、基板実装スペースの増加を回避することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る電源回路は、減圧回路を更に備えることで、第1実施形態に係る電源回路と相違する。以下では、第1実施形態に係る電源回路と相違する点に関し、以下に説明する。
図5は、第3実施形態に係る電源回路1dの構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る電源回路1dは、第1減圧回路20cと、第2減圧回路20dと、を更に備える。また、駆動回路20aは、チャージポンプ回路204を有する。
チャージポンプ回路204は、第1ドライバ200と、第2ドライバ202とに接続され、電源電圧Vinを昇圧して得られる昇圧電圧を第1ドライバ200及び第2ドライバ202に供給する。これにより、制御回路20bに入力された制御信号Cntrがハイレベルの信号の場合には、昇圧されたゲート電圧Vg1、Vg2が第1ドライバ200及び第2ドライバ202を介して端子PG1、及び端子PG2それぞれに出力される。そして、第1電界効果トランジスタQ10及び第2電界効果トランジスタQ20はオンする。なお、ゲート電圧Vg1、Vg2は、第1電界効果トランジスタQ10のゲートG1、及び第2電界効果トランジスタQ20のゲートG2それぞれに印加される電圧である。
一方で、制御信号Cntrがロウレベルの信号の場合には、昇圧された電圧の端子PG1、及び端子PG2への出力が停止される。これにより、第1電界効果トランジスタQ10及び第2電界効果トランジスタQ20はオフする。
第1減圧回路20cは、第1電界効果トランジスタQ10がオフする場合に、第1電界効果トランジスタQ10のソースS1とゲートG1と間の電位差を第1電界効果トランジスタQ10の耐圧以下にする。この第1減圧回路20cは、第1減圧スイッチ素子Q1と、第1接地スイッチ素子Q3と、第1抵抗R1と、第2抵抗R2とを有する。
第1減圧スイッチ素子Q1は、第1電界効果トランジスタQ10がオフする場合に、第1電界効果トランジスタQ10のソースS1とゲートG1間を短絡する。第1減圧スイッチ素子Q1は、例えばPチャネル型MOSトランジスタである。より具体的には、第1減圧スイッチ素子Q1のソースは端子PG1を介して第1電界効果トランジスタQ10のゲートG1に接続される。また、第1減圧スイッチ素子Q1のドレインは、端子PVINを介して第1電界効果トランジスタQ10のソースS1に接続される。第1減圧スイッチ素子Q1がオンすると、端子PG1と端子PVINが短絡され、端子PG1の電圧は端子PVINの電圧と等しくなる。これにより、第1電界効果トランジスタQ10のソースS1とゲートG1間の電位差は第1電界効果トランジスタQ10の耐圧以下となる。
第1接地スイッチ素子Q3は、端子PG1と端子PGNDとの間に接続される。第1接地スイッチ素子Q3は、第1電界効果トランジスタQ10がオフする場合に、オンする。これにより、第1電界効果トランジスタQ10のオフ時に、端子PG1と端子PVINに溜まった電荷をグランドに導出する。
より詳細には、第1接地スイッチ素子Q3は、例えばNチャンネル型MOSトランジスタである。第1接地スイッチ素子Q3のドレインは第2抵抗R2を介して、第1減圧スイッチ素子Q1のゲートに接続され、ソースはグランドに接続され、ゲートは制御回路20bに接続される。また第1抵抗R1は、第1減圧スイッチ素子Q1のゲートと第2抵抗R2の間のノードn1に一端が接続され、他端が端子PG1に接続される。
第2減圧回路20dも第1減圧回路20cと同等の構成である。すなわち、第2減圧回路20dは、第2電界効果トランジスタQ20がオフする場合に、第2電界効果トランジスタQ20のソースとゲート間の電位差を第2電界効果トランジスタQ20の耐圧以下にする。この第2減圧回路20dは、第2減圧スイッチ素子Q2と、第2接地スイッチ素子Q4と、第3抵抗R3と、第4抵抗R4とを有する。
第2減圧スイッチ素子Q2は、第2電界効果トランジスタQ20がオフする場合に、第2電界効果トランジスタQ20のソースS2とゲートG2間を短絡する。第2減圧スイッチ素子Q2は、例えばPチャネル型MOSトランジスタである。より具体的には、第2減圧スイッチ素子Q2のソースは端子PG2を介して第2電界効果トランジスタQ20のゲートG2に接続される。また、第2減圧スイッチ素子Q2のドレインは、端子POUTを介して第2電界効果トランジスタQ20のソースS2に接続される。第2減圧スイッチ素子Q2がオンすると、端子PG2と端子POUTが短絡され、端子PG2の電圧は端子POUTの電圧と等しくなる。これにより、第2電界効果トランジスタQ20のソースS2とゲートG2と間の電位差は第2電界効果トランジスタQ20の耐圧以下となる。
第2接地スイッチ素子Q4は、端子PG2と端子PGNDとの間に接続される。第2接地スイッチ素子Q4は、第2電界効果トランジスタQ20がオフする場合に、オンする。これにより、第2電界効果トランジスタQ20がオフする時に、端子PG2と端子POUTとに溜まった電荷をグランドに導出する。
第2接地スイッチ素子Q4は、例えばNチャンネル型MOSトランジスタである。より詳細には、第2接地スイッチ素子Q4のドレインは第4抵抗R4を介して、第2減圧スイッチ素子Q2のゲートに接続され、ソースは端子PGNDに接続され、ゲートは制御回路20bに接続される。また第3抵抗R3は、第2減圧スイッチ素子Q4のゲートと第4抵抗の間のノードn2に一端が接続され、他端が端子PG2に接続される。
以上が第3実施形態に係る電源回路1構成の説明であるが、以下に動作例を図6乃至図9を用いて説明する。図6は、駆動制御回路20の真理値表である。本実施形態では、ハイレベル信号をHで示し、ロウレベル信号をLで示す。
図7は、制御信号Cntrがロウレベル信号(L)の場合の電流の流れを示す図である。電流Ivinは、電源端子VINから第1減圧スイッチ素子Q1に流れる電流であり、電流Ioutは、出力端子VOUTから第2減圧スイッチ素子Q2に流れる電流である。電源電圧Vinは、電源端子VINの電圧である。電圧Voutは、出力端子VOUTの電圧である。
図8は、駆動制御回路20のタイミングダイアグラムである。図8(a)〜(h)は、それぞれ、制御信号Cntr、制御信号en、第1電界効果トランジスタQ10のゲート電圧Vg1、第1電界効果トランジスタQ10のゲートソース間電圧Vgs1、電流Ivin、第2電界効果トランジスタQ20のゲート電圧Vg2、第2電界効果トランジスタQ20のゲートソース間電圧Vgs2、電流Ioutである。横軸は時間である。期間1は、制御信号Cntrがハイレベル信号(H)期間を示し、期間2及び期間3は、制御信号Cntrがロウレベル信号(L)の期間を示す。
まず、端子PENへ入力される制御信号Cntrがハイレベル信号(H)の場合の動作例を説明する。制御信号enは、端子PENに入力される制御信号Cntrの反転信号で、制御信号Cntrがハイレベル(H)になると制御信号enはロウレベル(L)となる。すなわち、期間1では、制御回路20bに入力された制御信号Cntrがハイレベル信号(H)であり、制御回路20bから出力される制御信号enがロウレベル信号(L)である。これにより、昇圧されたゲート電圧Vg1、Vg2が第1ドライバ200及び第2ドライバ202を介して端子PG1、及び端子PG2それぞれに出力される。
ゲート電圧Vg1は、Vg1=Vin+Vgs1となる。ゲート電圧Vg2は、Vg2=Vin+Vgs2となる。
ゲート電圧Vg1、Vg2は、Vg1(=Vg2)≧Vin+Vthの関係を有する。ここで、Vthは、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20の閾値電圧である。このため、第1電界効果トランジスタQ10及び第2電界効果トランジスタQ20がオンする。
制御回路20bは、入力された制御信号Cntrに応じて、制御信号enを出力する。制御信号enは、上述のように制御信号Cntrの反転信号である。制御信号enがロウレベル信号(L)となると、第1接地スイッチ素子Q3及び第2接地スイッチ素子Q4はオフする。これにより、第1減圧スイッチ素子Q1、及び第2減圧スイッチ素子Q2は、ゲートとソースが抵抗R1、R3でそれぞれ短絡されてオフする。そして、電流Ivin、Ioutは0となる。
ここで、第1減圧スイッチ素子Q1、第2減圧スイッチ素子Q2、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4は、ソースまたはドレインの高電位側から低電位側へ向かう方向と、ボディダイオードの順方向の向きとが逆であるため、ゲートG1及びゲートG2から電荷をリークしにくい。さらに、抵抗R1、R2、R3、R4は、抵抗分割によって、第1減圧スイッチ素子Q1、第2減圧スイッチ素子Q2、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4に、大きな電圧がかかることを防ぐ。
次に制御信号Cntrがロウレベル信号(L)の場合の動作例を、図6を参照にしつつ、図7、8を用いて説明する。
期間2の初めに、端子PENへ入力される制御信号Cntrがロウレベル信号(L)に切り替わり、制御信号enがハイレベル信号(H)となる。制御信号enがハイレベル信号(H)となり、第1ドライバ200及び第2ドライバ202の出力がオフになると、スイッチ素子Q1〜Q4がオンする。
ここで、まず第1減圧スイッチ素子Q1、第1接地スイッチ素子Q3に注目すると、第1接地スイッチ素子Q3がオンする。これにより、端子PG1から抵抗R1、R2を介してグランド(端子PGND)に電流経路が発生する。抵抗R1、R2で分圧された電圧が第1減圧スイッチ素子Q1のゲートソース間電圧となり第1減圧スイッチ素子Q1がオンする。この時、端子PG1に蓄積させた電荷は第1減圧スイッチ素子Q1、抵抗R1、R2を介し、第1接地スイッチ素子Q3がグランド(端子PGND)に接地されることで放電される。期間2がこの動作を示している。
期間2では、端子PG1の電位Vg1がPVIN端子の電圧Vinに近づく。ここで、第1減圧スイッチ素子Q1のオン抵抗(RonQ1)は、RonQ1≪R1、R2である。また電流Ivinは、期間2で端子PG1からの放電電流が端子PVINへ流れ出すので、マイナスの電流として測定される。
第1電界効果トランジスタQ10のゲートソース間電圧Vgs1は、期間1では電圧(Vg1−Vin)が印加される。第1ドライバ200、及び第2ドライバ202の出力がオフした期間2では、第1電界効果トランジスタQ10のゲート電荷が放電され徐々にゲートソース間電圧Vgs1は0Vに近づき、ゲート電圧Vg1は、上述のように、電源電圧Vinと等しくなる。このように、第1ドライバ200、及び第2ドライバ202の出力がオフの時、この駆動制御回路20は、第1電界効果トランジスタQ10のゲートG1電位とソースS1電位を同電位にすることにより、第1電界効果トランジスタQ10のゲート、ソース間の耐圧超過を回避する。第1電界効果トランジスタQ10に関して説明したが、第2電界効果トランジスタQ20に関しても同様である。
次に、ゲート電圧Vg1が電源電圧Vinに等しくなった後の期間3では、端子PG1と端子PVINと間の電流は無く、端子PVINとグランド(端子PGND)間の電流のみが発生する。この電流Ivinは制御信号CntrがLである間は定常的に流れ続けるDC的な電流として消費される。端子PG2、端子POUTに関しても同様に動作する。
以上の説明したように、本実施形態によれば、第1電界効果トランジスタQ10、第2電界効果トランジスタQ20がオフする場合に、第1減圧回路20c、及び第2減圧回路20dそれぞれが、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20のゲートG1、G2、ソースS1、S2間を同電位にする。これにより、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20のゲートG1、G2、ソースS1、S2間の耐圧超過を防ぐことが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る電源回路は、時間回路を更に備えることで、第3実施形態に係る電源回路と相違する。以下では、第3実施形態に係る電源回路と相違する点に関し、以下に説明する。
図9は、第4実施形態に係る電源回路1eの構成を示す図である。図9に示すように、本実施形態に係る電源回路1eは、時間回路20eを更に備える。また、図9では、更に電流Ivin、Ioutが図示されている。
時間回路20eは、制御回路20bと、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4のゲートとの間を接続する信号線の途中に配置されている。すなわち、この時間回路20eは、一端が制御回路20bに接続され、他端が第1接地スイッチ素子Q3のゲート、及び第2接地スイッチ素子Q4のゲートに接続される。また、時間回路20eは、制御信号enがハイレベル信号(H)になるとハイレベル信号(H)になり、所定時間の経過後にロウレベル信号(L)となる制御信号sn3を第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4のゲートに出力する。
図10は、本実施形態に係る駆動制御回路20の真理値表である。図11は、本実施形態に係る駆動制御回路20のタイミングダイアグラムである。図11(a)〜(i)は、それぞれ、制御信号Cntr、制御信号en、時間回路20eの出力する制御信号sn3、第1電界効果トランジスタQ10のゲートソース間電圧Vgs1、第1電界効果トランジスタQ10のゲート電圧Vg1、電流Ivin、第2電界効果トランジスタQ20のゲートソース間電圧Vgs2、第2電界効果トランジスタQ20のゲート電圧Vg2、電流Ioutである。横軸は時間である。
図10、11を用いて、本実施形態に係る駆動制御回路20の動作例を説明する。第1期間、第2期間、及び第3期間は、第3実施形態に係る駆動制御回路20の動作と同様である。
時間回路20eの制御信号sn3は、制御信号enがロウレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わるタイミングで、ロウレベル(L)からハイレベル(H)になる。そして、制御信号sn3は、設定された時間が経過するとロウレベル(L)になる。第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4がオンする期間2と期間3では電流経路が生成され、電流が流れ続ける。時間回路20eは制御信号sn3をロウレベル(L)信号にすることで、所定時間後、すなわち、期間3の経過後の期間4に第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4をオフする。これにより、第3期間では、第1電界効果トランジスタQ10を定常的に流れる電流Ivin、第2電界効果トランジスタQ20を定常的に流れる電流Ioutを、期間4ではゼロにすることが可能である。
ここで、図12、図13を用いて、時間回路20eの構成例を説明する。
図12は、時間回路20eの構成例を示す図である。また、図13は、その内部回路の電圧波形図である。すなわち、図12の時間回路20eの各ノードの電圧波形のイメージを示したものである。図13(a)〜(d)は、それぞれ、制御信号en、ノードn31に入力される信号sn31、ノードn32に入力される信号sn32、ノードn3に入力される信号sn3である。横軸は時間である。また、t0が期間1(図11)に対応し、t1が期間2(図11)+期間3(図11)に対応し、t2が期間4(図11)に対応する。
図12に示すように、時間回路20eは、2つのインバータ回路(INV)と、抵抗Rと、容量Cと、2入力論理和回路(NOR)とで構成される。NOR回路の一つの入力は、インバータ回路(INV)を介した制御回路20b(図3)の制御信号enの反転信号が入力される。この制御信号enは、端子PENに入力される制御信号Cntrの反転信号で、制御信号Cntrがロウレベル(L)になると制御信号enはハイレベル(H)となる。
もう一方の入力には、更にインバータ回路(INV)を介した反転信号、すなわち制御信号enが入力されるが、INV回路の出力とNOR回路の入力の間に、抵抗Rと容量Cで構成されるRC遅延回路を配置し、抵抗値と容量値の定数で決まる時間を遅延させて入力される。
時間回路20eはこの遅延時間を利用して所望の期間だけ回路をイネーブルにする制御信号を生成する。NOR回路の出力(sn3)は、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4それぞれのゲートを駆動する。より具体的には、制御信号enがロウレベル(L)の期間(t0)は、NOR回路の一つの入力にハイレベル(H)の信号が、もう一方のノードn32へはロウレベル(L)の信号sn32が入力され、NOR回路の出力はロウレベル(L)となる。
次に制御信号enがロウレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わると、NOR回路の一つの入力はロウレベル(L)に切り替わる。もう一方の入力であるノードn31の信号sn31は、INV回路の出力はロウレベル(L)からハイレベル(H)に瞬時に切り替わる。しかし、ノードn32の信号sn32は、RCで構成される遅延回路により、ロウレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わりが遅れる期間(t1)が発生する。この期間は、NOR回路の2入力共にロウレベル(L)が入力されるので、出力(sn3)はハイレベル(H)となる。その後、信号sn32がハイレベル(H)に達すると、NOR回路の出力はロウレベル(L)となる。この期間(t2)は、制御信号Cntrがロウレベル(L)であるが、NOR回路の出力sn3がロウレベル(L)となり、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4が共にオフになる。
次に、図14、15を用いて、時間回路20eにおける別の構成例を説明する。
図14は、時間回路20eの別の構成例を示す図である。図15は、図14の時間回路20eの各ノードの電圧波形図である。図15(a)〜(l)は、それぞれ、POR回路の出力する制御信号por、制御信号en、ノードn11に入力する信号sn11、ノードn12に入力する信号sn12、ノードn13に入力する信号sn13、ノードn14に入力する信号sn14、ノードn15に入力する信号sn15、信号clk、D−typeフリップ・フロップ回路(DFF1)のQ出力であるsq1、D−typeフリップ・フロップ回路(DFF2)のQ出力であるsq2、D−typeフリップ・フロップ回路(DFFn)のQ出力であるsqn、論理和回路(OR)の出力である信号rco(sn3)である。横軸は時間である。t3が期間1(図11)に対応し、t4が期間2(図11)+期間3(図11)に対応し、t5が期間4(図11)に対応する。
図14に示すように、発振回路(Oscillator)を設け、発振回路で生成されるクロック(clk)のパルス数をカウンタ回路でカウントする。予め設定した数のパルスがカウンタされると、トリガ信号であるRippleCarry Out(rco)が生成される。このrco信号は、D−typeフリップ・フロップ回路(DFF0)の立ち上がりエッジのクロック端子に入力される。DFF0のデータ端子(D)は電源電圧(Vin)にプルアップされる。DFF0のQb出力は2入力論理積回路(AND1)の入力信号となる。AND1回路のもう一方の入力は、ドライバICをenable/disable制御する制御信号enが入力され、出力sn13は発振回路に入力される。発振回路にハイレベル信号が入力されると、発振回路が動作状態となり、クロックパルスを発生する構成である。
この時間回路20eは、電源電圧Vin投入後に全てのD−typeフリップ・フロップ回路の初期値を設定する為にPower−On−Reset(POR)回路も設けられる。今、すべてのD−typeフリップ・フロップ回路(DFF0〜DFFn)の初期値は”0”に設定され、sq1〜sqn出力がLである(期間t3)。ここでドライバICをdisableにするハイレベルの制御信号enが入力されると、ノードn11の信号sn11はハイレベルとなる。DFF0のQ出力の反転論理であるQb出力のノードn14の信号sn14は初期値がハイレベルであるので、2入力ともハイレベルとなりAND1の出力(sn13)はハイレベルとなる。これにより発振回路は動作状態となり、クロックパスルを生成する。発振回路の出力である信号clkは、D−typeフリップ・フロップ回路(DFF1)の立ち上がりエッジのクロック入力となる。
DFF1のデータ入力DはQb出力と接続され、トグル動作をする。Q出力(sq1)は、発振回路からのclkの立ち上がりエッジがDFF1に入力されると、出力状態を別のD−typeフリップ・フロップ回路(DFF2)のクロック入力に接続されるとともに、論理和回路(OR)の入力に接続される。この回路構成でカウントする機能を実現する。図15では、n個のD−typeフリップ・フロップ回路で構成されており、発振回路のクロックパルスが2n個カウントされる。発振回路が動作状態となり、一つ目のclkの立ち上がりがFF0に入力されると、信号sq1はハイレベルに切り替わる。この信号sq1はDFF2のCLK端子に入力され、信号sq2もハイレベルに切り替わる。最後のDFFnも同様に動作し、その結果すべてのQ出力(sq1〜sqn)がハイレベルとなる。これら信号sq1〜sqnは論理和OR回路の入力となるので、その出力であるrco(sn3)信号はハイレベルとなる。
その後、発振回路からのクロックが2n個に達すると、D−typeフリップ・フロップ回路のQ出力(sq1〜sqn)全てがロウレベルとなり、OR回路出力の出力である信号rcoがロウレベルとなる。このrco(sn3)信号はINV2回路を介してDFF0回路のCLK入力に接続されている。rco信号の反転信号が入力されるので、FF0のQb出力(sn15)はハイレベルからロウレベルへ切り替わる。このsn15信号がAND1に入力されるので、AND1の出力である信号sn13がロウレベルとなり、発振回路の動作を停止する。
この信号rco(sn3)が、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4(図9)のゲートに接続され、ハイレベルの信号が出力される期間のみオンする(期間t4)。その後の期間(t5)は、制御信号enがロウレベルであるが、信号rco(sn3)がロウレベルのままなので、第1接地スイッチ素子Q3、及び第2接地スイッチ素子Q4(図9)が共にオフとなる。このように、Oscillator回路の周期をTとすると期間t4は、t4=T*2nで設定される。
次に、図16乃至18を用いて、時間回路20e内の発振回路(Oscillator)の構成例を説明する。図16は、時間回路20eを設けた電源回路1fの構成例を示す図である。図17は、時間回路20eにおける発振回路(Oscillator)の構成例を示す図である。図18は、図17の発振回路の各ノードの電圧波形図である。図18(a)〜(e)は、それぞれ、制御信号Cntr、ノードn21の入力信号sn21、ノードn22の入力信号sn22、ノードn23の入力信号sn23、信号clkである。横軸は時間である。
図16に示すように、電源回路1は、時間回路20eに外付け用端子PADJ1、PADJ2を2つ設け、外付け部品を接続できるようにしたものである。図17に示すように、時間回路20e内の発振回路(Oscillator)の周波数を外付け部品で可変対応とする。発振回路は一般的に知られたリングオシレータと呼ばれるもので、トランジスタQ21〜Q24で構成される2入力論理積(NAND)回路、トランジスタQ25及びトランジスタQ26と、トランジスタQ27及びトランジスタQ28とで構成されるINVETER回路、抵抗Rそして容量Cで構成される。論理積回路のトランジスタQ21、Q24の入力には制御信号Cntrが入力され、ロウレベルの信号が入力されると発振動作を止める。NAND回路を含めたINVERTER回路を3つ直列に接続し、3つ目のINVERTER(Q27、Q28)の出力(clk)をNAND回路のINVERTER(Q22、Q23)の入力に接続することで発振動作を行う。
発振周波数は内部回路の遅延時間で決まるが、図17の回路では、抵抗Rと容量Cを設け、RC時定数を利用することで発振周波数を設定する。抵抗Rはノードclkとノードn21の間に配置され、容量Cはノードn21とn23の間に配置する。
図18に示すように、電源VDDが投入された後、制御信号Cntrが入力され、ロウレベルの信号が入力されると発振動作を止める。NAND信号をロウレベルからハイレベルへ切り替えると、発振動作を開始する。ここで、NAND回路、INVERTER回路の閾値電圧を全て同じVTHと仮定する。信号sn22、sn23、clkはVSS〜VDDを振幅とする矩形波となる。信号sn21はVSS−VDDを振幅とする矩形波ではなく、−VTH〜VDD+VTHを振幅とするRC時定数で決まるチャージ、ディスチャージの電圧波形となる。このロウレベル、ハイレベルの電圧は容量Cの印加電圧と内部回路の遅延時間に関係する。容量Cの片側にはノードn21が、もう一方はノードn23に接続されるが、ノードn21が閾値電圧VTHに達すると、その信号を受けたトランジスタQ2、Q3の出力sn22はノードn21に比べ瞬時に切り替わる。
更にノードn22の信号を受けるトランジスタQ25、Q26の出力である信号sn23も瞬時に切り替わる。容量Cの片側に接続されるノードn23の入力信号sn23がハイレベルからロウレベルに切り替わる期間(t1)の場合、ノードn23の電圧はVDDからVSSとなり、電位差はVDD−VSSとなる。この時、容量Cのもう一方に接続されるノードn21はまだ閾値電圧VTH付近の電圧であるの為、入力信号sn23の切り替わりに応じて、VTH−(VDD−VSS)の電位となる。
VSS=0Vとすると、VTH−VDDの電位となる。同様に入力信号sn23がLからHへ切り替わる期間(t2)の場合は、VTH+(VDD−VSS)=VTH+VDDとなる。clk信号は、信号sn23の反転出力で、その周期TはT=t1+t2で求められ、周波数FはF=1/Tで求まる。次に具体的にt1、t2を求めてみる。RC回路の充電特性は式(1)で表される。Vは時間t後の充電電圧、Eは供給電圧である。
Figure 2021097324
これを時間tについて解くと式(2)となる。
Figure 2021097324
RC回路の放電特性は式(3)で表され、同様に時間tで解くと式(4)が求まる。
Figure 2021097324
Figure 2021097324
図18に示すように、電圧が−VTHからVTHまで充電される時間t1を求める。ここで、電圧が−VTH時の時間をt1_a、VTHに達した時間をt1_bとするとt1は式(5)で求まる。
Figure 2021097324
式(2)より、t1_a、t1_bをそれぞれ計算すると、式(6)となる。ここで−VTH=VTH=VDDで置き換えられるので、式(7)が求まる。
Figure 2021097324
Figure 2021097324
同様にt1_bを計算すると式(8)が求まる。
Figure 2021097324
式(5)に式(6)と式(8)を代入することで、式(9)が求まり、充電時間t1が計算される。
Figure 2021097324
次に電圧がVDD+VTHからVTHまで放電される時間t2を求める。放電時の時間は式(4)で計算され、式(10)が求まる。
Figure 2021097324
Oscillator回路は、今求めた充電時間t1と放電時間t2で決まる周期(T=t1+t2)で発振を行うので、式(9)、式(10)によりTは式(11)となる。
Figure 2021097324
ここでVTH=2/VDDと仮定し、式(11)に代入すると式(12)が求まる。
Figure 2021097324
発振周波数FはF=1/Tで求まり、F=1/2.196CRとなる。
以上の様に発振回路の周波数は抵抗Rと容量Cにより決まる為、RとCの定数を変えることで周波数可変となる。図17の例は、IC内に設けた容量とは別に、外付け容量を追加する2つの端子PADJ1、PADJ2を設けたものである。外付け容量をC_extとすると、その時の発振周波数は1/R(C+C_ext)で求まる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20がオフして所定の時間の経過後に第1接地スイッティン素Q3及び第2接地スイッチ素子Q4をオフさせる時間回路20eを設けた。これにより、第1電界効果トランジスタQ10、及び第2電界効果トランジスタQ20がオフを開始し、端子PG1、端子PG2に蓄電された電荷をグランドに導出した後に、第1接地スイッティン素子Q3及び第2接地スイッチ素子Q4がオフすることが可能である。このため第4期間では、定常的に流れる電流Ivin、Ioutを遮断することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:半導体集積回路(電源回路)、20a:駆動回路、20b:制御回路、20c:第1減圧回路、20d:第2減圧回路、200:第1ドライバ、202:第2ドライバ、204:チャージポンプ回路、Q1:第1減圧スイッチ素子、Q2:第2減圧スイッチ素子、Q3:第1接地スイッチ素子、Q4:第2接地スイッチ素子、Q10:第1電界効果トランジスタ、Q20:第2電界効果トランジスタ。

Claims (9)

  1. 第1電界効果トランジスタと、前記第1電界効果トランジスタと逆直列接続された第2電界効果トランジスタとを有するスイッチ素子を駆動する半導体集積回路であって、
    前記第1電界効果トランジスタ、及び前記第2電界効果トランジスタをオン状態、又はオフ状態にする駆動回路と、
    1つの信号入力端子から入力される制御信号に応じて前記駆動回路を制御する制御回路と
    を備える半導体集積回路。
  2. 前記スイッチ素子がオフする場合に、第1電界効果トランジスタの第1ソースと第1ゲートとの間を短絡する第1スイッチ素子と、
    前記スイッチ素子がオフする場合に、第2電界効果トランジスタの第2ソースと第2ゲートとの間を短絡する第2スイッチ素子と、
    をさらに備える、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1スイッチ素子は、ソースが前記第1ソースに接続され、ドレインが前記第1ゲートに接続され、
    前記第2スイッチ素子は、ソースが前記第2ソースに接続され、ドレインが前記第2ゲートに接続され、
    前記制御回路は、前記スイッチ素子をオフする場合に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオンする、請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記スイッチ素子がオフする場合に、前記第1ゲートとグランドとの間を短絡する第3スイッチ素子と、
    前記スイッチ素子がオフする場合に、前記第2ゲートと前記グランドとの間を短絡する第4スイッチ素子と、
    をさらに備える、請求項2又は3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第3スイッチ素子は、ソース及びドレインの一方が第1ゲートに電気的に接続され、前記ソース及び前記ドレインの他方がグランドに接続され、前記制御信号に応じてオンまたはオフし、
    前記第4スイッチ素子は、ソース及びドレインの一方が第2ゲートに電気的に接続され、前記ソース及び前記ドレインの他方がグランドに接続され、前記制御信号に応じてオンまたはオフする、請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 一端が前記第1スイッチ素子のソースに接続され、他端が前記第1スイッチ素子のゲートに接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1スイッチ素子のゲートに接続され、他端が前記第3スイッチ素子を介して前記グランドに接続された第2抵抗と、
    一端が前記第2スイッチ素子のソースに接続され、他端が前記第2スイッチ素子のゲートに接続された第3抵抗と、
    一端が前記第2スイッチ素子のゲートに接続され、他端が前記第4スイッチ素子を介して前記グランドに接続された第4抵抗と、をさらに備える、請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 前記スイッチ回路がオンからオフに切り替わると、前記第3スイッチ素子をオフからオンに切り替え、前記スイッチ回路がオンからオフに切り替わってから所定時間の経過後に、前記第3スイッチ素子をオンからオフに切り替える、時間回路を更に備える、請求項5または請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 前記駆動回路は、制御回路からの信号により前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート、及び前記第2電界効果トランジスタの第2ゲートのそれぞれにゲート駆動電圧を印加する複数のドライバと、
    前記複数のドライバに昇圧電圧を供給するチャージポンプ回路と、
    を有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  9. 第1電界効果トランジスタと、前記第1電界効果トランジスタと逆直列接続された第2電界効果トランジスタとを有するスイッチ素子を駆動する半導体集積回路の制御方法であって、
    前記第1電界効果トランジスタ、及び前記第2電界効果トランジスタをオン、又はオフにする駆動工程と、
    電界効果トランジスタをオン、又はオフにする同一制御信号により前記駆動工程を制御する制御工程と、
    を備える半導体集積回路の制御方法。
JP2019227532A 2019-12-17 2019-12-17 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法 Active JP7265468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227532A JP7265468B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法
CN202010892640.3A CN112994422A (zh) 2019-12-17 2020-08-31 半导体集成电路及半导体集成电路的控制方法
US17/018,597 US11342909B2 (en) 2019-12-17 2020-09-11 Semiconductor integrated circuit and control method of semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227532A JP7265468B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097324A true JP2021097324A (ja) 2021-06-24
JP7265468B2 JP7265468B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=76317380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227532A Active JP7265468B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342909B2 (ja)
JP (1) JP7265468B2 (ja)
CN (1) CN112994422A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10878862B2 (en) 2018-09-17 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for DRAM wordline control with reverse temperature coefficient delay
US11398815B2 (en) * 2018-10-17 2022-07-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for temperature independent delay circuitry
US11469757B2 (en) * 2020-10-16 2022-10-11 Abb Schweiz Ag Solid-state power switch

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111403A (ja) * 1999-08-20 2001-04-20 Em Microelectronic Marin Sa 双方向性スイッチ用の制御システムおよび制御方法
JP2007124768A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008131305A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体スイッチ回路
JP2010172078A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Daikin Ind Ltd スイッチ回路
JP2019054384A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置
JPWO2018110230A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 三洋電機株式会社 半導体スイッチの制御装置、電源システム
JP2020014356A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798602B2 (ja) 1994-04-21 1998-09-17 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 出力インタフェース回路
JP3615036B2 (ja) 1997-11-18 2005-01-26 株式会社アドバンテスト スイッチ駆動回路
US6683393B2 (en) * 2001-12-31 2004-01-27 James M. Lewis MOSFET based, high voltage, electronic relays for AC power switching and inductive loads
CN1893271A (zh) * 2005-06-27 2007-01-10 国际整流器公司 采用不对称cmos的常开、常闭共源-共漏结构装置的有源驱动
JP2007335999A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びそれを備えた半導体リレー装置
JP2009224667A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電界効果型トランジスタと半導体装置と制御回路とそれらの制御方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5961944B2 (ja) 2011-08-18 2016-08-03 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路
US10164447B2 (en) 2015-02-26 2018-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip, semiconductor device and battery pack
JP2016164962A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよび半導体装置並びに電池パック
JP2016165032A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 Necエンジニアリング株式会社 半導体スイッチ
JP2016174033A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
KR102308031B1 (ko) 2017-01-04 2021-10-05 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 β-디케톤 충전 완료 용기
MX2019014837A (es) * 2017-06-09 2020-08-03 Lutron Tech Co Llc Dispositivo de control de carga que tiene un circuito de protección contra sobreintensidad.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111403A (ja) * 1999-08-20 2001-04-20 Em Microelectronic Marin Sa 双方向性スイッチ用の制御システムおよび制御方法
JP2007124768A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008131305A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体スイッチ回路
JP2010172078A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Daikin Ind Ltd スイッチ回路
JPWO2018110230A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 三洋電機株式会社 半導体スイッチの制御装置、電源システム
JP2019054384A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置
JP2020014356A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7265468B2 (ja) 2023-04-26
US11342909B2 (en) 2022-05-24
US20210184667A1 (en) 2021-06-17
CN112994422A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226049B1 (ko) 커패시터가 내장된 rc 발진기 집적회로
JP7265468B2 (ja) 半導体集積回路、及び半導体集積回路の制御方法
US4617529A (en) Ring oscillator with delay element and potential pulling circuit
JP3337344B2 (ja) Cmos回路
US11245360B2 (en) Oscillator circuit, chip and electronic device
EP3477860B1 (en) Comparator and relaxation oscillator
US4023122A (en) Signal generating circuit
US6617902B2 (en) Semiconductor memory and holding device
KR20070081099A (ko) 발진회로
US3749937A (en) Electrical dividing circuits
US8008959B2 (en) Flip-flop circuit that latches inputted data
EP3736981B1 (en) Current-controlled oscillator
US4283690A (en) Low power CMOS oscillator
JPH06177719A (ja) クロック発生回路
US11349461B2 (en) Flip-flop circuit and oscillator
CN113541675B (zh) 用于控制电路的输入节点处的电压的半导体器件
CN114388017A (zh) 振荡电路及存储器
US4513432A (en) Multiple self-contained logic gate counter circuit
JPH0427729B2 (ja)
JP3419682B2 (ja) クロックブースタ回路
KR100340901B1 (ko) 단안정 멀티바이브레이터
KR910001048B1 (ko) 전압 제어 발진기
KR960001858B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 출력 구동 회로
JPH01126013A (ja) デューティー・サイクル変換回路
CN117914286A (zh) 环形振荡器时钟信号生成电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150