JP2008120367A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120367A
JP2008120367A JP2007005537A JP2007005537A JP2008120367A JP 2008120367 A JP2008120367 A JP 2008120367A JP 2007005537 A JP2007005537 A JP 2007005537A JP 2007005537 A JP2007005537 A JP 2007005537A JP 2008120367 A JP2008120367 A JP 2008120367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
headlight
cowling
motorcycle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013883B2 (ja
Inventor
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007005537A priority Critical patent/JP5013883B2/ja
Priority to CN200710161346XA priority patent/CN101164826B/zh
Priority to AT07253892T priority patent/ATE553021T1/de
Priority to EP07253892A priority patent/EP1914155B1/en
Priority to US11/866,980 priority patent/US7731263B2/en
Publication of JP2008120367A publication Critical patent/JP2008120367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013883B2 publication Critical patent/JP5013883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザのニーズに応じた外観の変化が容易に得られる自動二輪車を提供する。
【解決手段】カウリング4にはアフタパーツとして交換可能なカバー35が配設され、該カバー35は、ヘッドライト3の外周縁部の少なくとも一部と略連続面をなすよう形成されたカバー前縁部35aと、該カバー前縁部35aから後方に延びて上記カウリング4に着脱可能に装着されたカバー後部35bとを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車体フレームと、該車体フレームに配置されたヘッドライトと、該ヘッドライトの周囲を覆うように配置されたカウリングとを備えた自動二輪車に関する。
自動二輪車では、外観の向上を図るとともに、走行時の風防効果を高める観点から、操向ハンドルの前側をカウリングで覆う場合がある。この種のカウリングは、ヘッドライトの外周部を覆う前壁部と、該前壁部に続いて後方に延びる左,右の側壁部と備えるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−35526号公報
ところで、上記従来の自動二輪車のカウリングにおいては、各車種に最適と考えられるデザインが採用されており、簡単に交換できる構造にはなっていないのが一般的である。最近の市場においては、ユーザの好みに応じたデザインのカウリングに交換できるよう構成して欲しいといった要請もある。しかしカウリングは比較的大型で高価な部品である。従って、カウリングをそのまま交換するとなると、かなりの費用と交換作業の手間が要求され、現実的ではなく、結局幅広いユーザのニーズに対応できないという問題がある。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、ユーザのニーズに応じた外観の変化が容易に得られる自動二輪車を提供することを課題としている。
本発明は、車体フレームと、該車体フレームに配置されたヘッドライトと、該ヘッドライトの周囲を覆うように配置されたカウリングとを備えた自動二輪車であって、上記カウリングに取り付けられたカバーを備え、該カバーは、上記ヘッドライトの外周縁部の少なくとも一部を囲むように形成されたカバー前縁部と、該カバー前縁部から後方に延びるように形成されたカバー後部とを有し、上記カバー後部は上記カウリングに着脱可能に取り付けられていることを特徴としている。
本発明に係る自動二輪車によれば、カウリングに、カバーを着脱可能に装着したので、このカバーを、例えば色や模様あるいは形状の異なるいわゆるアフターパーツと交換することにより、変化に富んだ外観を容易に得ることができ、幅広いユーザのニーズに対応できる
本発明のカバーは、カウリングと比較すると、小型で着脱作業も容易であり、コスト上昇を抑制でき、しかも見る人に外観上の異なった印象を容易に与えることができる。
即ち、本発明のカバーは、ヘッドライトの周縁を囲むカバー前縁部と、ここから後方に延びるカバー後部とを有し、特に外観上の主要ポイントを構成している。そのため、本発明のカバーは、比較的小さい部品でありながら見る人の注意を引き易く、従ってこのカバーをデザインの異なったものに交換することにより、見る人に異なった印象を容易に与えることができる。
また本発明では、上記カバー後部を上記カウリングに着脱可能に取り付けているので、カバーの交換作業が容易である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図12は、本発明の一実施形態による自動二輪車を説明するための図である。なお、本実施形態でいう前後,左右とは、シートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味している。
図において、1は自動二輪車を示しており、該自動二輪車1は、車体フレーム2と、該車体フレーム2の操向ハンドル前方に配置された左,右のヘッドライト3,3と、該左,右のヘッドライト3の周囲を覆うように配置されたカウリング4とを備えている。
上記車体フレーム2は、エンジン5を懸架支持するメインフレーム6と、該メインフレーム6の後端上部から後方に延びるシートレール9とを有している。
上記メインフレーム6の前端部には、ヘッドパイプ6aを介してフロントフォーク7が左右操向自在に配置され、後端下部にはピボット軸8aを介してリヤアーム8が上下揺動自在に配置されている。
上記フロントフォーク7の下端部には前輪10が軸支され、上端部には操向ハンドル11が配置されている。上記リヤアーム8の後端部には後輪12が軸支されている。
また上記メインフレーム6上には燃料タンク13が配置され、該燃料タンク13の後側のシートレール9上には鞍乗型のシート14が配置されている。
上記メインフレーム6のヘッドパイプ6aの前方には、車幅方向に延びるフロントパイプ15が配置され、該フロントパイプ15の両端部は左,右のコ字状ブラケット15a,15aを介してメインフレーム6にボルト締め固定されている。
上記フロントパイプ15には、上記左,右のヘッドライト3,3、カウリング4、インナパネル20、左,右のサイドミラー16,16、左,右のフラッシャライト17,17、及びメータユニット18を支持する各種の板金製ステー19が取り付けられている。
上記メータユニット18は、カウリング4の後側で、かつ左,右のヘッドライト3,3の中央部上方に配置され、上記左,右のフラッシャライト17,17は、カウリング4の下面から下方に突出している。また上記左,右のサイドミラー16,16は、カウリング4の上端部から上方に延びるよう配置されている。
上記インナパネル20は、カウリング4の後側のヘッドライト3の上方及びメータユニット18の外周部を覆うように配置され、該カウリング4及び上記ステー19に着脱可能に装着されている。
上記左,右のヘッドライト3は、左,右対称をなしており、それぞれ横断面視で有底筒状をなすハウジング23と、該ハウジング23のレンズ開口23aに装着された横断面視で碗状をなすレンズ24と、上記ハウジング23内に配置された同じく碗状のリフレクタ25と、該リフレクタ25の底部に着脱可能に装着されたランプバルブ26とを有している(図8参照)。
上記左,右のレンズ24は、正面視で概略長円状をなし、車幅方向内側縁部24aが車体中心線Cの近傍に位置し、車幅方向外側縁部24a′は車幅方向外側斜め上方に位置している。
上記カウリング4は、左,右のカウリング側ライト開口(開口穴)4a,4aが形成された前壁部4bと、該ライト開口4aの下縁部に続いて下方斜め後方に延びる左,右の側壁部4c,4cとを有している。この左,右のカウリング側ライト開口4aが上記レンズ24の外周を囲んでいる。
上記左,右の側壁部4cは、車両側方から見ると、上記ヘッドパイプ6aの側方を通って燃料タンク13の前縁部に重なる位置まで延びており、2本のボルト29,29によりインナパネル20と共にメインフレーム6に固定されたブラケット6bに着脱可能に固定されている。
上記前壁部4bの上部には、凹状の切欠き部4dが形成されており、該切欠き部4dにはウインドシールド30が着脱可能にボルト締め固定されている。
上記カウリング4には、左,右一対のカバー35,35が着脱可能に装着されており、従ってこのカバー35,35は市場で提供される異なるデザインのアフターパーツと交換可能となっている。例えば、上記カバー35を、上記カウリング4と異なる色に着色されたもの、同色のもの、あるいは操向ハンドル11の左,右のグリップ部11a,11bを前方から覆う形状に形成されたもの等各種のカバーと交換可能となっている。
上記左,右のカバー35は、左右対称をなしており、上記ヘッドライト3のレンズ24の外周縁部を囲み、該縁部と略連続面をなすよう形成されたカバー前縁部35aと、該カバー前縁部35aから後方に一体的に延び、上記カウリング4に着脱可能に装着されたカバー後部35bとを有しており、詳細には以下の構造を有している。
上記カバー35のカバー前縁部35aは、ヘッドライト3のレンズ24の上縁部24b全長部分から後縁部24cの後部を囲むように形成されている。上記カバー後部35bは、車両正面から見ると、上記カバー前縁部35aから車幅方向外側に拡がるように後方に延びている。詳細には、上記カバー後部35bは、車幅方向内側縁部35fから車幅方向外側に斜め上後方に延びる上辺部35cと、該上辺部35cの外縁から下方に若干内側に湾曲して延びる側辺部35dとを有する帯板状のものである。上記上辺部35c及び側辺部35dの内周縁部は、上記ヘッドライト3のレンズ24の上縁及び下縁後部を囲むモール側ライト開口(ヘッドライト囲繞部)35a′となっており、また上辺部35cと側辺部35dとの境界部35eは後方かつ前方に出っ張った形状となっている。
上記上辺部35cの内側縁部35f及び側辺部35dの下側縁部35hには、それぞれ前,後一対の内側爪部35g,35g,下側爪部35g′,35g′が形成されている。
一方、上記カウリング4の、上記カバー35の内側縁部35f及び下側縁部35hとの合面部4e,4eには、上記爪部35g,35g′が係脱可能に係止する内側係止孔4f,4f,下側係止孔4f′,4f′が形成されている。これによりカウリング4と合面部4e,4eとカバー35の内側縁部3f,下側縁部35hとは略連続面をなしている。
上記カバー35のモール側ライト開口部35a′の上縁部には、フランジ部35iが後方に向けて屈曲形成されている。このフランジ部35iにはゴムトリム(弾性部材)37が装着されている。
一方、上記カウリング4のカウリング側レンズ開口部4aの上縁部(内周縁部)4a′の裏面には、複数の縦リブ4gが車幅方向に間隔をあけて形成されている。また上記ヘッドライト3のレンズ24の上縁部には段落ち部(外周縁部)24dが形成されており、該段落ち部24dには上記縦リブ4gの下面が若干の隙間をあけて対向している。
そして上記フランジ部35iは、車両前方から、上記カウリング4の上縁部4a′と、レンズ24の段落ち部24dとの間に差し込まれ、上記ゴムトリム37を介して上記各縦リブ4gと段落ち部24dとで挟持されている。
上記カバー35の上辺部35c,側辺部35dには、それぞれボス部35j,35jが形成されている。この各ボス部35jは、その取り付け面35j′が後方斜め上向きになるよう配置されている(図11参照)。
また上記各ボス部35jは、上辺部35c及び側辺部35dの各爪部35gから離れた位置で、かつ境界部35eに近傍の位置に配置されている。さらにまた上記各ボス部35jは、車両後方から見たとき、上記ヘッドライト3の周縁の外側に位置するように、即ち取付ボルトを螺挿する場合にヘッドライト3が邪魔にならない位置に配置されている。
一方、上記カウリング4の前壁部4b及び側壁部4dの上記ボス部35jに対応する部分には、取付け座4h,4hが段落ち状に形成され、該取付け座4hは上記ボス部35jの取付け面35j′に当接している。
そして、上記各ボス部35jは、車両後方から挿入されたタッピングスクリュウ(固定部材)39,39により上記カウリング4の取付け座4hに着脱可能に締結固定されている。
カバー35を取付けるには、インナパネル20を取り外した状態で、車両前方からフランジ部35iを、縦リブ4gと段落ち部24dとの間に差し込んで挟持させるとともに、各爪部35g,35g′を係止孔4f,4f′に係止させる。この状態で、車両後方からタッピングスクリュウ39によりボス部35jをカウリング4の取付け座4hに固定する。またカバー35を取り外すには、タッピングスクリュウ39を弛めて取り外し、各爪部35gを係止孔4fから外し、カバー35を前方に引き抜く。
ここで、図13は、上記カバー35とは色や形状の異なるアフタパーツ仕様のカバー40を示している。このカバー40は、カバー前縁部40aから後方に延びるカバー後部40bに四角形状の凹部40cを複数形成した構造を有する。これにより力強いデザインとなっている。このように、本実施形態では、カバーをユーザの好みに応じて色彩,模様,あるいは形状の異なるものと交換することができる。
本実施形態では、カウリング4に、カバー35を着脱可能に装着したので、このカバー35を、例えば色や模様あるいは形状の異なるいわゆるアフターパーツとして市場に提供されているカバー40と交換することができ、さらにより変化に富んだ外観を容易に得ることができ、幅広いユーザのニーズに対応できる
本実施形態のカバー35は、上記カウリング4と比較すると、小型で着脱作業も容易であり、コスト上昇を抑制でき、しかも見る人に外観上異なった印象を容易に与えることができる。
即ち、本実施形態のカバー35は、ヘッドライト3の周縁を囲むカバー前縁部35aと、ここから後方に延びるカバー後部35bとを有するので、特に外観上の主要ポイントを構成することとなる。そのため、本実施形態のカバー35は、比較的小さい部品でありながら見る人の注意を引き易く、従ってこのカバー35をデザインの異なったもの40に交換することにより、見る人に異なった印象を容易に与えることができる。
また本実施形態では、カバー35の内側縁部35f及び下側縁部35hの爪部35g,35g′をカウリング4の合面部4eの係止孔4f,4f′に係止させ、カバー後部35bのボス部35jを車両後方から挿入したタッピングスクリュウ39によりカウリング4の取付け座4hにねじ止めすることにより、カバー35をカウリング4に着脱可能としたので、2本のタッピングスクリュウ39を抜き取ると共に爪部の係止を外すだけの簡単な作業でカバー35を取り替えることができる。なお上記タッピングスクリュウ39はインナパネル20で覆われているので、外方から見えることはなく、外観の悪化及び悪戯を防止できる。
また本実施形態では、カバー35のカバー前縁部35aにフランジ部35iを後方に向けて屈曲形成し、該フランジ部35iを、車両前方から、カウリング4の縦リブ4gとレンズ24の段落ち部24dとの間に差し込んで挟持したので、簡単な構造でかつ別部品を追加することなく、カバー35の支持強度を確保できるとともに、カバー35とレンズ24との合わせ精度を高めることができる。
さらにまた上記フランジ部35iにゴムトリム37を装着し、該ゴムトリム37を介して縦リブ4gと段落ち部24dとで挟持したので、カバー35のがたつきを防止できる。
本実施形態では、カバーを簡単に交換できるので、例えば図13に示すカバー40のように、カバー後部40bが、上記操向ハンドル11の左,右のグリップ部11a,11bの前方にて該グリップ部を覆うように上記カバー前縁部40aから車幅方向外側斜め上方に延びているものに交換するのも容易であり、このようにした場合には、左,右のカバー40により走行中の風防効果を高めることができ、外観の向上を図りつつ、走行風によるライダの疲労を軽減できる。
なお、上記実施形態では、2灯式のヘッドライトを備えた自動二輪車を例に説明したが、本発明は、車幅方向中央部に1つのへッドライトを備えた自動二輪車にも適用できる。この場合には、カバーを、ヘッドライトの上縁部とウインドスクリーンの下縁部との間に配置したり、あるいは左,右のカバーをヘッドライトの左,右側縁部から後方に延びるよう配置することができる。このようにした場合にも、変化に富んだ外観を容易に得ることができ、幅広いユーザのニーズに対応できる。
本発明の一実施形態によるカバーを備えた自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の正面図である。 上記自動二輪車のカバー部分の正面図である。 上記カバー部分の側面図である。 上記自動二輪車のヘッドライト部分の背面図である。 上記自動二輪車のカウリング部分の正面図である。 上記カバーの正面図である。 上記カバーの取付状態を示す断面側面図である。 図3のIX-IX 線断面図である。 図3のX-X 線断面図である。 図3のXI-XI 線断面図である。 図3のXII-XII 線断面図である。 アフタパーツ仕様のカバーの正面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ヘッドライト
4 カウリング
4a カウリング側ライト開口部(開口穴)
4a′ 上縁部(内周縁部)
4f,4f′ 係止孔
11 操向ハンドル
11a,11b 左,右のグリップ部
24d 段落ち部(外周縁部)
35,40 カバー
35a カバー前縁部
35a′ モール側ライト開口部(ヘッドライト囲繞部)
35b,40b カバー後部
35g,35g′ 係止爪
35j 取付ボス部
35i フランジ部
37 ゴムトリム(弾性部材)
39 タッピングスクリュウ(固定部材 ねじ部材)

Claims (10)

  1. 車体フレームと、該車体フレームに配置されたヘッドライトと、該ヘッドライトの周囲を覆うように配置されたカウリングとを備えた自動二輪車であって、
    上記カウリングに取り付けられたカバーを備え、
    該カバーは、上記ヘッドライトの外周縁部の少なくとも一部を囲むように形成されたカバー前縁部と、該カバー前縁部から後方に延びるように形成されたカバー後部とを有し、
    上記カバー後部は、上記カウリングに着脱可能に取り付けられていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 請求項1において、上記カバー前縁部は、上記カウリングに係止されていることを特徴とする自動二輪車。
  3. 請求項2において、上記カバーの上記カバー前縁部は、外周部に係止爪を有し、該係止爪は、上記カウリングに形成された係止孔に係止されていることを特徴とする自動二輪車。
  4. 請求項1において、上記カバー後部は、車両後方から挿入された固定部材により上記カウリングに着脱可能に固定されていることを特徴とする自動二輪車。
  5. 請求項4において、上記固定部材は、ねじ部材であることを特徴とする自動二輪車。
  6. 請求項5において、上記カバー後部は、車両前後方向に見てヘッドライトの外側に位置するように形成された取付ボス部を有し、該取付ボス部は車両後方から挿入されたねじ部材により上記カウリングに着脱可能にねじ止めされていることを特徴とする自動二輪車。
  7. 請求項1において、上記カバー前縁部は、上記ヘッドライトを囲むヘッドライト囲繞部を有し、該ヘッドライト囲繞部にはフランジ部が車両後方に向けて屈曲して形成されており、
    上記カウリングには、その穴からヘッドライトが露出する開口穴が形成され、 上記フランジ部は、車両前方から上記ヘッドライトの外周縁部と上記開口穴の内周縁部との間に挿入され、上記開口穴の内周縁部とヘッドライトの外周縁部とで挟持されていることを特徴とする自動二輪車。
  8. 請求項7において、上記フランジ部には弾性部材が装着されており、該弾性部材は上記ヘッドライトの外周縁部と上記カウリングの開口穴の内周縁部とで挟持されていることを特徴する自動二輪車。
  9. 請求項1において、上記ヘッドライト及びカバーは、それぞれ車幅方向において左右一対設けられ、該ヘッドライト及びカバーの後方に配置され、左,右のグリップ部を有する操向ハンドルを備え、
    上記カバー後部は、上記操向ハンドルの左,右のグリップ部の前方にて該左,右のグリップ部を覆っていることを特徴とする自動二輪車。
  10. 請求項9において、上記左,右のヘッドライトは、車両前方から見て車幅方向外側に、かつ斜め上方に傾斜する大略長円状をなしており、上記カバー後部は、カバー前縁部から車両外側に、かつ斜め上方に延びていることを特徴とする自動二輪車。
JP2007005537A 2006-10-18 2007-01-15 自動二輪車 Expired - Fee Related JP5013883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005537A JP5013883B2 (ja) 2006-10-18 2007-01-15 自動二輪車
CN200710161346XA CN101164826B (zh) 2006-10-18 2007-09-28 摩托车
AT07253892T ATE553021T1 (de) 2006-10-18 2007-10-01 Vordere verkleidungsanordnung für ein motorrad
EP07253892A EP1914155B1 (en) 2006-10-18 2007-10-01 Front cowling assembly for a motorcycle
US11/866,980 US7731263B2 (en) 2006-10-18 2007-10-03 Motorcycle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284106 2006-10-18
JP2006284106 2006-10-18
JP2007005537A JP5013883B2 (ja) 2006-10-18 2007-01-15 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120367A true JP2008120367A (ja) 2008-05-29
JP5013883B2 JP5013883B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38988246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005537A Expired - Fee Related JP5013883B2 (ja) 2006-10-18 2007-01-15 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7731263B2 (ja)
EP (1) EP1914155B1 (ja)
JP (1) JP5013883B2 (ja)
CN (1) CN101164826B (ja)
AT (1) ATE553021T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013065A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体カバー構造
JP2012001202A (ja) * 2010-06-13 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用灯火器支持装置
JP2016022852A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 スズキ株式会社 自動二輪車のレッグシールドの組立構造
WO2016121062A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のカバー締結構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
US8235566B2 (en) * 2007-09-18 2012-08-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
CN101678869B (zh) * 2008-03-07 2012-02-29 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆
CN101654126B (zh) * 2008-08-22 2011-06-08 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车覆盖件
JP5271224B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-21 本田技研工業株式会社 車両の後部構造
JP2012111278A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013139201A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Suzuki Motor Corp プロテクタ
JP6058957B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のサイドカバー構造
JP5941810B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフロントカウル構造
CN105705410B (zh) * 2013-11-15 2018-09-25 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
TWI570007B (zh) * 2014-10-24 2017-02-11 Yamaha Motor Co Ltd Straddle type vehicle
TWI557009B (zh) * 2014-10-24 2016-11-11 Yamaha Motor Co Ltd Straddle type vehicle
JP6129884B2 (ja) * 2015-01-23 2017-05-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のサイドカバー構造
TWI568620B (zh) * 2015-04-27 2017-02-01 Kwang Yang Motor Co Car shell
CN107444536B (zh) * 2016-05-31 2020-11-10 雅马哈发动机株式会社 跨坐型车辆
JP2022044198A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 スズキ株式会社 フロントカウル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715084A (en) * 1980-06-09 1982-01-26 Beeta Corp Extender for fair ring body for autobicycle
JPH0394023U (ja) * 1990-01-16 1991-09-25
JPH10203452A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のカウリング取付構造
JP2005035526A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007527815A (ja) * 2004-03-10 2007-10-04 メツィキス,ジョージ 自動二輪車用保護カバー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787088A (en) * 1972-11-29 1974-01-22 F Dreyer Motorcycle fairing
JP3584720B2 (ja) * 1998-02-27 2004-11-04 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2000128049A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体構成部品取付構造
US6588529B2 (en) * 2000-07-05 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha Body cover and structure for motorcycle
JP4090717B2 (ja) * 2001-09-11 2008-05-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US7231996B2 (en) 2003-02-17 2007-06-19 Honda Motor Co., Ltd. Front end components for a saddle-type vehicle
JP4397636B2 (ja) 2003-07-07 2010-01-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両の風防装置
JP2005041476A (ja) 2003-07-07 2005-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
US6923489B2 (en) * 2004-01-05 2005-08-02 Timothy J. Keys Motorcycle protective cover
US7032948B2 (en) * 2004-03-09 2006-04-25 Mohammed John Fitzgerald Khan Sport bike motorcycle fairing accessory
TWI262148B (en) * 2004-09-22 2006-09-21 Yamaha Motor Co Ltd Headlight assembly structure for a motorcycle
JP2008198466A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715084A (en) * 1980-06-09 1982-01-26 Beeta Corp Extender for fair ring body for autobicycle
JPH0394023U (ja) * 1990-01-16 1991-09-25
JPH10203452A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のカウリング取付構造
JP2005035526A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007527815A (ja) * 2004-03-10 2007-10-04 メツィキス,ジョージ 自動二輪車用保護カバー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013065A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体カバー構造
JP2012001202A (ja) * 2010-06-13 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用灯火器支持装置
JP2016022852A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 スズキ株式会社 自動二輪車のレッグシールドの組立構造
WO2016121062A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のカバー締結構造
TWI573716B (zh) * 2015-01-29 2017-03-11 Honda Motor Co Ltd The structure of the cross - type vehicle
JPWO2016121062A1 (ja) * 2015-01-29 2017-07-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のカバー締結構造
CN107207064A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的护罩紧固构造
US10046822B2 (en) 2015-01-29 2018-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Cover fastening structure for saddled vehicle
CN107207064B (zh) * 2015-01-29 2019-09-06 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的护罩紧固构造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164826A (zh) 2008-04-23
EP1914155B1 (en) 2012-04-11
ATE553021T1 (de) 2012-04-15
EP1914155A1 (en) 2008-04-23
US7731263B2 (en) 2010-06-08
CN101164826B (zh) 2010-08-25
JP5013883B2 (ja) 2012-08-29
US20080093147A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013883B2 (ja) 自動二輪車
JP5307288B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
KR100504615B1 (ko) 자동 이륜차에 있어서의 리어 콤비네이션 램프 장착 구조
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007030591A (ja) 自動二輪車
JP2008201333A (ja) 自動二輪車の前部車体カバー構造
JP2009113557A (ja) 自動二輪車のシートレール
JP5211020B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部灯火器構造
JP4853913B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
JP2010030470A (ja) 自動二輪車
JP6540371B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JP3480724B2 (ja) 自動二輪車用前照灯
US9656711B2 (en) Saddle type vehicle
JP2007069677A (ja) 鞍乗型車両の後部構造、及び鞍乗型車両
JP2006062581A (ja) 自動二輪車における車体カバー構造
JP2004284399A (ja) 前部車体カバー構造
JP7141299B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009154840A (ja) 鞍乗型車両
CN109305261B (zh) 骑乘型车辆
WO2016156894A1 (en) Position light structure for a motorcycle
JP6719524B2 (ja) 鞍乗型車両のウインカランプ取付構造
JP5952144B2 (ja) 灯火器構造
WO2015098879A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6773715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPH10226382A (ja) スクータ型自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees