JP2008115412A - プラズマ装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115412A
JP2008115412A JP2006297599A JP2006297599A JP2008115412A JP 2008115412 A JP2008115412 A JP 2008115412A JP 2006297599 A JP2006297599 A JP 2006297599A JP 2006297599 A JP2006297599 A JP 2006297599A JP 2008115412 A JP2008115412 A JP 2008115412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
substrate
electric field
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291875B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujinawa
淳 藤縄
Akihiro Kadota
陽宏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006297599A priority Critical patent/JP5291875B2/ja
Priority to US11/933,658 priority patent/US8092600B2/en
Publication of JP2008115412A publication Critical patent/JP2008115412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291875B2 publication Critical patent/JP5291875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ICPプラズマ方式によって、小型かつ簡易な構成で、大面積の基板に高速処理が可能なプラズマ処理を実現する。
【解決手段】コイルによって誘導電界を生成する電界形成手段、電界手段が形成した電界を透過する誘電体窓、ガスを供給するガス導入手段を長尺にして長手方向を一致して配置し、この長手方向と直交する方向に基板を搬送しつつCVDによる成膜等のプラズマ処理を行なうことにより、前記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマCVDによる成膜などのプラズマ処理の技術分野に関し、特に、高品質で高速な処理が可能なICP方式で長尺な基板に連続的な処理を行なうことを可能にしたプラズマ装置およびプラズマ処理方法に関する。
プラズマCVD装置におけるプラズマの形成方法として、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合型)プラズマ方式とICP(Inductively Coupled Plasma 誘導結合型)プラズマ方式とが知られている。
CCPプラズマ方式(以下、CCP方式とする)は、対向する2枚の電極に高周波電圧を印加することによって、この電極間にプラズマを形成する方式である。
CCP方式は、構成が簡易である、電極の大面積化によって容易に大型化に対応できる等の利点がある。また、電極に多数の貫通孔を形成して、此処からシャワーのようにガス(プラズマガスおよび反応ガス)を供給することにより、電極を大面積化しても、成膜領域の全域に均一にガスを供給できる(ガスの均一化が容易である)という利点も有る。
そのため、CCP方式は、半導体や液晶装置の製造分野等におけるプラズマCVDにおいて、最も汎用されている。
その反面、CCP方式は、プラズマの電子密度が低く(1×108〜1×1010cm-3程度)、成膜速度の向上が困難であるという問題が有る。さらに、電極がプラズマが形成される領域に存在するため、長時間成膜を続けると電極にも膜が堆積し、適正な成膜ができなくなってしまう。
また、量産化を目的として、特許文献1等に示されるように、基板を巻回するロールから長尺な基板を送り出し、ドラムに巻き掛けて搬送しつつCCP方式によるプラズマCVDで成膜を行なう方法が知られている。ここで、CCP方式では、高品質な膜を形成するためには、2つの電極間の距離を数百〜数千μmの精度で高精度に保持する必要が有る。CCP方式では、このようなドラムを用いた場合は、ドラムが一方の電極となるが、この際には、対向する電極の表面をドラムに合わせた高精度な局面とし、かつ、高い位置精度で電極を配置する必要が有り、電極の設計が困難であるという難点も有る。
さらに、CCP方式は、プラズマの維持に必要な圧力が高く(通常、数十〜数百Pa程度)、特許文献1等に示されるように、複数の成膜空間(成膜室)を接続して連続的に成膜を行なう場合などでは、成膜室間におけるガスの混入が生じて膜質低下が生じる等の問題が有る。
他方、ICPプラズマ方式(以下、ICP方式とする)とは、特許文献2や特許文献3に示されるように、(誘導)コイルに高周波電力を供給することにより、誘導磁場を形成して誘導電界を形成し、この誘導電界によってプラズマを生成する方式である。
ICP方式は、コイルに高周波電力を供給することによって、誘導電界を形成してプラズマを生成する方法であるので、対向電極が不要であり、また、容易に高密度(>1×1011cm-3以上)のプラズマが生成できる。さらに、低圧かつ低温でプラズマが生成でき、膜質の良好な薄膜が形成できる。しかも、特許文献1に開示されるように、長尺な基板をドラムに巻き掛けて搬送する際に、ドラムを対向電極とする必要が無いため、ドラムが電気的に独立しており、ドラムを用いたバイアス電位の印加など、電界の形成手段とは独立した各種の制御が可能である。
ところが、ICP方式は、大型化が困難であり、そのため、大面積への成膜装置への適用や、特許文献1に示すような、長尺な基板への連続的なプラズマCVDによる成膜装置への適用が困難であるという難点が有る。
特開2005−219427号公報 特開平6−76281号公報 特開2000−96239号公報
前述のように、ICP方式は、コイルで誘導電界を形成してプラズマを生成するものであり、プラズマの分布は、コイルの形状やサイズによって大きく左右される。従って、大面積の処理に対応するためには、それに応じた大型で均一な誘導電界を生成できるコイルを設計する必要があり、コイルの設計が非常に困難である。
また、ICP方式のプラズマ装置では、高周波の電界を透過するための誘電体窓を設けて、真空となる成膜空間と大気圧空間とを気密に分離し、大気圧空間にコイルを設置するのが通常である。
この誘電体窓は、セラミックスで形成される場合が多いが、大面積化に伴って、誘電体窓も大型化する。それに伴って、大気圧と真空との差圧によって割れないように、誘電体窓を厚くする必要がある。誘電体窓が厚くなると、コイルとガスが供給されるプラズマの生成領域(成膜空間)との距離が離れてしまうため、プラズマの生成領域における電界強度が低下して、その結果、ICP方式の利点であるはずのプラズマの密度が低下してしまい、また、プラズマの分布均一性も悪くなってしまう。さらに、装置が大型化/複雑化する可能性も高い。
さらに、プラズマCVDによって均一で高品質な薄膜を形成するためには、成膜領域に対応する空間に、均一にガスを導入する必要がある。
CCP方式では、前述のように、電極に貫通孔を形成してシャワーのようにガスを供給することにより、大面積化しても、成膜領域に対応して全域に均一にガスを導入できる。ところが、ICP方式では、強度や精度等の点で誘電体窓にガスの供給口となる貫通孔を形成することが困難であり、さらに、誘電体窓に貫通孔を形成できたとしても、貫通孔の内部でプラズマが生成されてしまうため、成膜されて貫通孔が詰まってしまう。また、誘電体窓の直下に導体製のシャワー状のノズルを設けた場合には、コイルで形成した電界がノズルの影響を受け、プラズマ密度の低下や成膜の不均一化を生じてしまう。
そのため、ICP方式では、成膜領域の周囲からガスを導入するのが、一般的である。
ところが、大面積化した際においては、周囲からガスを導入すると、周辺で優先的にガスが消費されてしまう。そのため、基板の周辺部と中央部とで、到達するガスの量が異なってしまい、膜厚分布が大きくなってしまう。
その結果、ICP方式で大面積の基板に成膜を行なうと、基板の周辺部に比して、中央部の膜厚が薄くなってしまう傾向が有る。
このような不都合が有るため、ICP方式は、低温/低圧/高密度プラズマであり、低温で、低ダメージでの処理が可能で、しかも膜質も良好であるという優れた利点を有するにも関わらず、大型の基板を対象とする大面積の装置への適用が困難であり、利用は小型の装置が中心である。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、プラズマCVD装置等に利用されるプラズマ装置において、低温/低圧/高密度プラズマという特性を有し、低温で、低ダメージでの処理が可能で、しかも膜質も良好であるという利点を有するICP方式を利用して、大面積の基板への処理を好適に行なうことができ、しかも、高い生産性を得ることもできるプラズマ装置およびプラズマ処理方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のプラズマ装置は、誘導結合型のプラズマ装置であって、所定の処理位置に位置しつつ、基板を所定の方向に搬送する搬送手段と、コイルによって誘導電界を生成する、長尺で、かつ、長手方向を前記基板の搬送方向と直交する幅方向に一致して、前記処理位置と対面して配置される電界生成手段と、前記コイルに高周波電力を供給する電源と、長尺で、かつ、長手方向を前記幅方向に一致して配置されるガス導入手段と、長尺で、かつ、長手方向を前記幅方向に一致して前記処理位置と電界生成手段との間に配置される電界透過性の誘電体窓を有し、前記電界生成手段が配置される領域とガス導入手段が配置される領域とを気密に分離する分離手段とを有することを特徴とするプラズマ装置を提供する。
また、本発明のプラズマ処理方法は、コイルによって誘導電界を生成する長尺な電界生成手段と、長尺なガス導入手段と、電界透過性の長尺な誘電体窓とを用い、前記電界生成手段、ガス導入手段および誘電体窓を、長手方向を一致し、かつ、前記電界生成手段と誘電体窓とを対面して配置し、前記誘電体窓と対面する所定の処理位置に位置した状態で前記長手方向と直交する方向に基板を搬送しつつ、電界生成手段が形成した誘導電界およびガス導入手段が導入したガスによって生成したプラズマによって前記基板に処理を行なうことを特徴とするプラズマ処理方法を提供する。
このような本発明のプラズマ装置およびプラズマ処理方法において、前記搬送手段が、前記基板を側面に巻き掛ける円筒状のドラムであるのが好ましく、また、前記基板は、長尺な基板をロール状に巻回する送り出しロールから前記搬送手段に供給され、搬送手段によって送り出された後、巻取りロールに巻回されるのが好ましく、また、前記電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の少なくとも1つと、前記処理位置との間隔が調整可能であるのが好ましい。
また、前記電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の組み合わせが、前記基板の搬送方向に複数配置されるのが好ましく、この際において、前記複数の電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の組み合わせが、互いに壁部で略気密に仕切られているのが好ましく、また、前記処理位置と壁部の内側とを仕切る、開閉可能なシャッタを有するのが好ましく、さらに、前記壁部の内側毎に真空排気手段を有するのが好ましい。
また、前記コイルが長尺な形状を有し、長手方向を前記幅方向と一致して配置されるのが好ましく、また、前記ガス導入手段によるガスの導入方向の調整手段を有するのが好ましく、また、前記処理位置と誘電体窓との間隙方向の異なる位置に複数のガス導入手段を有するのが好ましく、さらに、電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段が一体的にユニット化され、このユニットが着脱自在であるのが好ましい。
上記構成を有する本発明によれば、(誘導)コイルによって誘導電界を形成する電界生成手段、常圧領域に配置されるコイルが生成した誘導電界を真空領域(プラズマの生成領域)に透過させる誘電体窓、および、ガス(プラズマガスや成膜ガス)を供給するガス導入手段を長尺にして、長手方向を一致して配置すると共に、この長手方向(幅方向)と直交する方向に基板を搬送しつつ、プラズマCVDによる成膜等のプラズマ処理を行なう。
そのため、大面積の基板に処理を行なう際でも、ライン状の電界生成手段や誘電体窓を長くするだけで対応できる。そのため、本発明によれば、電界形成手段や誘電体窓、ガス導入手段を二次元的に大型化することなく、大面積の基板の処理を行なうことができ、さらに、コイルの設計を容易にでき、また、誘電体窓を厚くする必要も無い。しかも、パイプに貫通孔を形成した構成など、簡易な構成のガス導入手段によって、十分な量のガスを基板の処理領域の全域に対応して均一に供給することができる。そのため、本発明によれば、大面積の基板に対応した際にも、全面に渡って均一な薄膜の形成等の処理を好適に行なうことができる。
以下、本発明のプラズマ装置およびプラズマ処理方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明のプラズマ処理方法を実施する本発明のプラズマ処理装置を、プラズマCVD装置に利用した一例の概念図を示す。
図1に示すプラズマCVD装置10は、ICP(Inductively Coupled Plasma 誘導結合型)プラズマ方式のプラズマCVDによって、長尺な基板Sの表面に薄膜を形成するものであり、基本的に、基板Sを送り出す送出部12と、ICPプラズマ方式によるプラズマCVDによって基板Sの表面に薄膜を形成する成膜部14と、表面に薄膜を形成された基板Sをロール状に巻回する巻取部16とを有して構成される。
ここで、成膜部14は、ICPプラズマ方式(以下、ICP方式とする)によるプラズマCVDによって、基板Sの表面に成膜を行なうものであり、本発明のプラズマ装置にかかるものである。
図示例のプラズマCVD装置10(以下、CVD装置10とする)において、表面に薄膜を成膜される基板Sは、長尺なものであり、ロール状に巻回された基板ロール20として、送出部12に装填される。また、基板Sは、切断されることなくプラズマCVDによる成膜が行なわれ、巻取部16でロール状に巻回されて処理済ロール24とされる。
CVD装置10においては、基板Sを切断せず、送出部12(基板ロール20)から成膜部14に至り、成膜部14のドラム22に巻き掛けて、成膜部14から巻取部16(処理済ロール24)に至る、所定の経路で基板Sを通す。CVD装置10は、この状態で、送出部12からの基板の送り出し、ドラム22に巻き掛けての搬送、および巻取部16での巻取りを行いつつ(すなわち基板Sを搬送しつつ)、成膜部14において、基板Sの表面に連続的に薄膜を成膜する。
送出部12は、ロール状に巻回された長尺なシート状物を切断することなく送り出す、公知のシート状物の送り出し装置であり、巻取部16は、長尺なシート状物を巻き取る、公知の巻取り装置である。
従って、送出部12および巻取部16には、図示した部材以外にも、ガイドローラ、テンションローラ、搬送ガイド等の公知のシート状物の搬送手段を有してもよい。
なお、本発明が処理対象とする基板Sには、特に限定はなく、PETフィルム等の樹脂フィルム、アルミニウムシート等の金属シート、ガラス板など、ICP方式のプラズマCVD(プラズマ処理)が可能な全ての材料が利用可能である。
前述のように、送出部12から供給された基板Sは、成膜部14に供給される。
成膜部14は、本発明のプラズマ装置にかかるものであり、本発明の処理方法にかかるICP方式のプラズマCVDによって、基板Sの表面に薄膜を形成する部位である。
本発明において、プラズマCVDで成膜する薄膜には、特に限定はなく、ICP方式のプラズマCVDで成膜可能な全ての薄膜を成膜可能である。成膜する薄膜の一例として、水蒸気バリア膜が例示され、具体的には、SiNx膜、SiOx膜、SiOxy膜等が例示される。
なお、後述するが、本発明によって基板Sに成膜する薄膜の数は、1つ(単層)に限定はされず、複数の薄膜を積層した積層膜を形成してもよい。さらに、本発明は、プラズマCVDによる成膜を行なうものにも限定はされず、成膜ガスを導入せずに、プラズマガスのみを導入して、基板表面のプラズマ洗浄等を行なうものであってもよい。
また、成膜に使用する成膜ガス(主に、反応・膜形成に寄与するガス)やプラズマガス(主に、放電に寄与するガス)にも特に限定はなく、成膜する薄膜に応じて、プラズマCVDで利用されているガスが、各種利用可能である。導入量も、目的とする成膜速度や膜厚、形成する薄膜の種類、使用するガスの種類等に応じて、適宜、設定すればよい。
一例として、プラズマガスとしては、アルゴンなどの不活性ガス、窒素、酸素、水素等が例示される。また、例えば、上記各水蒸気バリア膜を形成する場合には、通常のプラズマCVDと同様に、原料ガスとして、SiH4、NH3、O2、N2O、TEOS(テトラエトキシシラン)、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)等を用いればよい。
図示例において、成膜部14は、真空チャンバ30と、真空チャンバ30内に配置される、ドラム22と、プラズマ処理手段32と、搬送ローラ34(34a、34b、34c)と、搬送ローラ36(36a、36b、36c)と、加熱ユニット38とを有する。
また、真空チャンバ30の内部は、水平に配置される隔壁42bおよび42c、ならびに、鉛直に配置される隔壁42aの3つの隔壁42によって、導入室46、下方の成膜室48、および、送出室50に分けられている。具体的には、導入室46は、隔壁42aおよび隔壁42b、ならびにドラム22によって仕切られた、上方送出部12側(図中左上方)の空間である。成膜室48は、隔壁42bおよび隔壁42c、ならびにドラム22によって仕切られた、下方の空間である。さらに、送出室50は、隔壁42aおよび隔壁42b、ならびにドラム22によって仕切られた、上方巻取部16側(図中右上方)の空間である。
導入室46、成膜室48、および送出室50は、隔壁42およびドラム22によって、互いに略気密に分離される。
真空チャンバ30の外部には、真空チャンバ30内を排気して真空(減圧)にするための、真空排気手段54(54a,54b,54c,54d,54e)が設けられる。
なお、真空排気手段54には、特に限定はなく、所定の真空度や排気速度を達成できるものであれば、油拡散ポンプ、クライオポンプ、ターボモレキュラポンプ、油回転ポンプ、ドライポンプ等の各種の真空ポンプや、必要に応じて補助として用いられるクライオコイル等、全てのものが利用可能である。
搬送ローラ34および搬送ローラ36は、共に、シート状物の搬送に用いられる、公知の搬送ローラで、基板Sに搬送力を付与する駆動ローラであっても、基板Sの搬送によって回転する従動ローラであってもよい。
また、搬送ローラ34および搬送ローラ36の少なくとも1つは、基板Sの張力を調整して所定に保つ、テンションローラを兼ねていてもよい。
搬送ローラ34は導入室46に、搬送ローラ36は送出室50に、配置される。
送出部12から送り出された基板Sは、まず、導入室46に搬入され、搬送ローラ34a、34b、および34cによって、順次、案内されて、所定の経路でドラム22に巻き掛けられて成膜室48に搬送されて成膜される。薄膜を形成された基板Sは、さらに、ドラム22によって成膜室48から送出室50に搬送されて、搬送ローラ36a、36b、および36cによって、順次、案内されて、所定の経路で巻取室16に送られる。
なお、基板Sに成膜する際には、導入室46は真空排気手段54aによって、送出室50は真空排気手段54dによって、それぞれ排気され、所定の真空度に保たれる。
導入室46内の搬送ローラ34cとドラム22との間には、好ましい態様として、加熱ユニット38が配置される。
加熱ユニット38は、プラズマCVDによる成膜に先立ち、基板Sを加熱して、脱ガス処理等を行なうものである。加熱ユニット38には、特に限定はなく、シート状物の加熱手段が、全て利用可能である。
ドラム22は、水平方向に回転軸を有する回転自在な円筒状物で、上方の一部を導入室46および送出室50内に位置し、大部分を成膜室48に位置して配置される。なお、プラズマCVDによる成膜時には、成膜室48内は、真空排気手段54bおよび54c(さらには真空排気手段54e)によって、所定の真空度に維持される。
ドラム22は、図示しない公知の回転手段によって矢印a方向に回転される。また、各隔壁42は、先端側(真空チャンバ14と逆端側)を、ドラム22に極めて近接することにより、各室を略気密に分離する。
前述のように、基板Sは、ドラム22に巻き掛けられて搬送される。
図示例において、基板Sは、成膜室48内では完全にドラム22に巻き掛けられた状態となっている。また、CVD装置10は、成膜室48内でプラズマCVDによる成膜を行なう。すなわち、成膜空間(プラズマ処理空間)である成膜室48内では、基板Sの裏面(非成膜面)は、全面的にドラム22に当接した状態となる。
このように、搬送手段としてドラム22を用い、ドラム22に巻き掛けた状態で基板Sを搬送することにより、基板Sの裏面にガスやプラズマが回り込んで成膜されることがなく、基板Sの表面(被成膜面)のみに、適正に成膜を行なうことができる。
しかも、成膜位置において、基板Sは裏面からドラム22によって支持された状態となるので、基板Sを正確かつ確実に所定の処理位置に保持することができ、常に、後述するコイル58、誘電体窓60、第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64からなるプラズマ源との距離(間隔)を適正に保って、高精度な成膜を行なうことができる。
さらに、ドラム22を用いることにより、同じ幅の長尺な基板Sに成膜する場合であっても、ドラム22を用いない場合に比して装置を小型化することができる。また、本発明においては、後述する図5や図7に示す装置のように、複数のプラズマ処理手段32(複数のプラズマ源)を配置することが可能であるが、この際には、ドラム22を用いることにより、この小型化の効果をより好適に発現できる。
CVD装置10においては、好ましい態様としてドラム22の温度調整手段を有する。ドラム22の温度調整手段を有することにより、基板Sの冷却や、成膜に適した温度への基板Sの加熱等を行なうことができ、加熱防止による成膜の高速化、基板Sの損傷防止、高品質な薄膜の形成が可能である、等の点で好ましい。特に、本発明で利用するICP方式は、高密度かつ低温プラズマであるので、基板Sを冷却することにより、両者の相乗効果により、成膜の高速化に対する効果は大きい。
温度調整手段には特に限定はなく、各種の手段が利用可能であり、温媒や冷媒をドラム22内に流す手段でもよく、ドラム22内に配置されたヒータや冷却手段等であってもよい。また、冷却手段および加熱手段の一方のみを有してもよい。なお、ドラム22の温度調整の範囲は、−100〜300℃が好ましく、特に、−30〜100℃が好ましい。
前述のようにCCP方式では、ドラムを対向電極とする必要があるが、ICP方式を利用するCVD装置10においては、ドラム22は、後述するプラズマ処理手段32とは、完全に、電気的に独立している。
ここで、図示例のCVD装置10においては、好ましい態様として、ドラム22をアース接地状態とする機能、ドラム22を絶縁状態とする機能、および、ドラム22にバイアス電位を印加する機能を有し、何れかを選択可能となっている。
このような構成とすることにより、ドラム22の電気的な機能を、所望する膜の特性等、目的に応じて選択/設定することが可能となる。例えば、高速成膜時(基板Sを高速で搬送して成膜する際)に、バイアス電位の印加機能を選択することで、膜の緻密化を促進/補助することができ、膜質の向上と高速化(生産性向上)を両立することができる。
なお、本発明は、これに限定はされず、ドラム22は、アース接地、絶縁状態、バイアス電位印加のいずれか2つの機能を有して、目的に応じて選択可能であってもよく、あるいは、前記3つの機能の1つのみを有するものであってもよい。また、バイアス電位の印加方法は、必要な膜特性や成膜速度に応じて、直流、高周波、パスル等の印加方式から、適宜、選択すればよい。
プラズマ処理手段32は、本発明の特徴的な部位であり、コイル58に高周波電力を供給することで誘導電界を形成すると共に、この誘導電界の形成領域に成膜ガスおよびプラズマガスを導入して、ICP方式のプラズマCVDによって、基板Sの表面に薄膜を形成するものである。成膜室48においては、このプラズマ処理手段32と対面するドラム22の表面(ドラム22によって搬送される基板Sの表面)が、所定の処理位置となる。
図2に示すように、図示例のプラズマ処理手段32は、基本的に、コイル58と、誘電体窓60と、第1ガス導入手段62と、第2ガス導入手段64と、ケーシング68と、高周波電源70と、整合器(マッチングボックス)72と、分離壁76と、シャッタ78と有して構成される。
コイル58は、高周波電源70から高周波電力を供給されることにより、誘導磁場を発生し、この誘導磁場の発生によって高周波の誘導電界を形成する、誘導コイルである。図示例のCVD装置10においては、このコイル58が電界形成手段となる。
図示例においては、コイル58は、図3(A)に概念的に示すように、金属管(例えば銅製)を折り曲げたような、長尺な略U字状の形状を有し、長手方向を矢印bで示すドラム22の回転軸(中心線)と一致して配置され、一端が前述の高周波電源70(整合器72)に接続される。また、コイル58は、2本の長尺な領域がドラム22に対して均等に対面するように、配置される。図示例において、コイル58(金属管)は、中空で、内部には冷却水等の冷媒が流せるようになっている。
前述のように、基板Sはドラム22に巻き掛けられて搬送されるので、コイル58は、長手方向(長尺な巻回中心)を、ドラム22の回転軸すなわち搬送方向と直交する幅方向(図3矢印b方向、図1および図2紙面に垂直方向)に一致して配置される。すなわち、図示例のCVD装置10においては、長尺なU字状のコイル58を、基板Sの搬送方向と直交する幅方向に延在して、ドラム22(すなわち処理位置)に対面して配置している。
高周波電源70は、コイル58に高周波電力を供給する高周波電源である。高周波電源70は、真空チャンバ14の外部に配置されて、整合器72を介して、コイル58に接続される。
高周波電源70の電源周波数には、特に限定はなく、通常の13.56MHz等、各種の周波数が利用可能であるが、1〜3000MHzが好ましく、特に、10〜200MHzが好ましい。また、必要に応じて、異なる周波数帯の高周波電源を組み合わせて使用してもよい。
プラズマ処理手段32において、コイル58は、誘電体窓60とケーシング68とによって形成される閉空間内に、成膜室48内部とは気密に分離されて配置される。なお、ケーシング68内は、大気圧となっている。
すなわち、図示例においては、誘電体窓60とケーシング68とによって、大気圧である電界形成手段(コイル58)の配置位置と、真空領域(プラズマが生成される領域)とを気密に分離する分離手段を構成する。
誘電体窓60は、幅方向の長さが、若干、コイル58よりも長い、長尺な矩形の板材であり、長手方向をドラム22の回転軸(幅方向)と一致して、コイル58とドラム22との間に配置される。すなわち、誘電体窓60も幅方向に延在して配置される。
コイル58が形成した誘導電界は、この誘電体窓60を透過して、後述するガス導入手段によってガスが供給される領域(プラズマが形成される領域)に至る。従って、誘電体窓60は、セラミックスなどのコイル58が形成した誘導電界を透過する材料で形成される。なお、誘電体窓60を形成するセラミックス材料としては、一例として、石英・アルミナや、その他、各種の窒化物・酸化物・炭化物のセラミックスや焼結材、または、それらの組み合わせを用いればよい。
誘電体窓60とドラム22との間には、プラズマを形成する領域にプラズマガスや成膜ガス(反応ガス)を供給する第1ガス導入手段62が配置される。
第1ガス導入手段62は、一端が閉塞し、他端がガスの供給源に接続される、長尺な円筒状の管(パイプ状)で、図3(B)に概念的に示すように、側面には、長手方向(円筒の中心線方向)に配列して、多数の貫通孔63がガス噴出口として形成されている。
第1ガス導入手段62は、長手方向を幅方向に一致して配置される。すなわち、多数のガスの噴出口が、幅方向に配列される。
第1ガス導入手段62とドラム22との間には、同じくガスを供給するための第2ガス導入手段64が配置される。
第2ガス導入手段64は、配置位置がドラム22に近い以外は、第1ガス導入手段と同様の構成を有するもので、長手方向を幅方向に一致して配置される。
図示例においては、好ましい態様として、基板Sの搬送方向に対して、成膜領域の上流側にガス導入手段を配置し、かつ、下流側から排気を行なうように真空排気手段54eを配置することにより、ガスの流れを効率的にして、ガスの利用効率、成膜効率や成膜速度の向上を計っている。
また、ガス導入手段とガスの供給源との接続は、上述の管の一端に限定はされず、両端や中央でもよく、また、幅方向の複数の箇所でガスの供給源と接続してもよい。
本発明のプラズマ装置である成膜部14は、薄膜を成膜される基板を所定の方向に搬送すると共に、コイルを用いる電界形成手段、コイルが形成した電界を透過する誘電体窓、および、プラズマ形成領域にガスを供給する供給手段を長尺にして、長手方向を搬送方向と直交する幅方向に一致して配置する。
前述の特許文献2や特許文献3に示されるように、従来は、ICP方式によるプラズマCVDは、成膜領域を二次元的に捉え、この二次元の領域において、全面的に均一に誘導電界を生成し、かつ、ガスを供給することを目標としている。
そのため、大型化すると、大面積に電界を形成するコイル、および、大面積の誘電体窓が必要となり、コイルの設計が難しく、かつ、コイルや誘電体窓の大型化による装置構成の複雑化が生じ、さらに、ガスをプラズマ領域に均一に供給できない等の点が有る。また、誘電体窓の大型化に伴い、必要な強度を確保するために誘電体窓を厚くする必要があり、その結果、誘導電界を形成するコイルとプラズマ生成領域とが離れてしまうため、本来、ICP方式の利点であるはずのプラズマ密度が低下してしまい、高速での成膜(処理)ができない等の問題が有る。
そのため、従来は、ICP方式によるプラズマCVDは、大型の基板に対応するのが困難で、その利用は小型の装置が中心である。
これに対し、本発明では、成膜領域(プラズマ処理を行なう領域)を一次元的に捉えて、電界形成手段、誘電体窓、および、ガス導入手段(以下、便宜的に、この3つをまとめて「プラズマ源」ともいう)を、長尺なライン状のものを用いて、プラズマ源の長手方向(=幅方向)を前記一次元的な成膜領域として、この長手方向と直交する方向に基板を搬送しつつ、成膜を行なう。すなわち、基板Sを搬送方向しつつ、幅方向に延在するプラズマ源によって成膜を行なう。
そのため、本発明によれば、長尺な基板に連続的に成膜を行なうことができ、しかも、大型(幅の広い)の基板であっても、プラズマ源を基板の幅に合わせた長尺なものとするだけで対応可能であるので、装置の大型化を防止できる。しかも、二次元的ではなく、一次元的に長尺な構成であるので、コイルなどのプラズマ源の設計を容易にし、かつ、構成も簡易にでき、しかも、成膜領域に対して十分な強度の誘導電界を形成できる。さらに、長尺であるので、誘電体窓の強度を確保するために厚くする必要も無く、その結果、電界形成手段であるコイル58とガスの供給位置(プラズマの生成領域)との距離を近くして、ガスの供給位置に十分な強度の電界を形成できるので、元来、高密度プラズマであるICP方式の特性と相俟って、より高密度のプラズマを生成して高速成膜が可能となる。
また、成膜領域が一次元的であるので、パイプの側面にガスを供給するための貫通孔を形成したような簡易なガス共有手段で、大型の基板であっても、成膜領域の全域に対応して、十分な量のガスを均一に供給できる。
その結果、本発明によれば、低温/低圧/高密度プラズマであり、低温で、低ダメージでの処理が可能で、しかも膜質も良好であるという利点を有する反面、大型化への対応が困難であったICP方式によるプラズマCVDによって、大型の基板Sに対して、簡易な構成のプラズマ源で、高速の成膜を行なって、高い生産性での成膜が可能となる。
また、ガスを導入した直後に高密度なプラズマが生成されて、ガスが分解して膜が堆積されるので、成膜ガス(分解種)の滞留時間が短く、ガスの気相滞留に起因するパーティクルの生成や分解高次成分の生成を抑制して、パーティクル等に起因する膜質の低下も防止できる。さらに、ガスの長時間滞留を抑制できるので、長時間滞留に起因するパーティクルや高次成分の生成を抑制でき、そのため、ガス導入量を向上でき、すなわち成膜速度も向上できる。特に、図示例のような構成においては、各プラズマ処理手段32(プラズマ源)毎に真空排気手段54を設けて、ガスの供給および真空排気のバランスを調整することにより、ガスの滞留時間を適正にコントロールすることで、成膜速度や膜質向上の効果を、より一層、得やすくなる。
このような長尺なプラズマ源を用いる本発明は、高速での成膜が可能である、長時間に渡って安定して均一な成膜が可能である、パーティクルの制御が容易、メンテナンス性に優れている等の特徴から、ロール状に巻回された長尺な基板S等、長尺な基板Sへの長時間の連続成膜(連続でのプラズマ処理)が必要な用途では、特に優れた特性や効果を発揮することができ、好適である。
なお、本発明のプラズマ装置において、プラズマ源の長さ(幅方向のサイズ)には、特に限定はなく、幅方向の最大サイズの基板Sに対して、幅方向の全域に、電界が生成でき、かつ、ガスを導入できる、充分な長さが有ればよい。従って、コイル58(電界形成手段)、誘電体窓60、および、ガス導入手段(ガスの排出口を有する領域)は、共に、長さが、対応する基板Sの幅方向の最大サイズよりも長いのが好ましい。
また、プラズマ源の幅(基板Sの搬送方向のサイズ)にも特に限定はなく、成膜する膜の厚さ、ガスの供給量、基板Sの搬送速度等に応じて、適宜、決定すればよい。しかしながら、プラズマ源の幅が大き過ぎると、基板Sの搬送方向に関しては成膜領域を二次元的に捉えていた従来のICPプラズマ装置のようになってしまい、基板Sの搬送方向の成膜領域全域に均一に反応ガスを供給することができない。従って、この点を考慮すると、プラズマ源の幅は、10〜1000mm、特に、50〜500mmとするのが好ましい。
図示例のプラズマ処理手段32においては、コイルの設計および構成が簡易で、かつ、十分な誘導電界が形成できる好ましい態様として、電界形成手段として、直線状の長尺な金属管を中心付近で折り曲げたような、長尺な略U字状のコイル58を幅方向に延在して配置している。
しかしながら、本発明は、これに限定はされず、略U字状に折り曲げたものではなく、直線状の金属管などの直線状(略I字状)のコイルを、長手方向を幅方向に一致して配置してもよい。あるいは、図4に模式的に示すように、小型の複数のコイル80を幅方向(矢印b方向)に配置することにより、長尺で、かつ、長手方向を幅方向に一致する電界形成手段(幅方向に延在する電界形成手段)を構成してもよい。コイルが複数になった場合には、1つの高周波電源から複数のコイルに分配して高周波電力を供給してもよく、あるいは、個々のコイル毎に高周波電源を有してもよい。また、コイル間の相互干渉やプラズマ分布の調整等を目的として、各高周波電源で、周波数等の条件の異なるものを用いてもよい。
また、ガス導入手段も、設計および構成が簡易で、かつ、十分な量のガスを供給できる好ましい態様として、円筒の側面に多数の貫通孔(例えば、第1ガス導入手段62の貫通孔63)を有する第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64を用いている。
しかしながら、本発明は、これに限定はされず、幅方向にガス導入口が配列され、あるいは幅方向に長尺なガス導入口を有しており、幅方向に均一にガスを供給できるものであれば、各種の構成のガス導入手段が利用可能である。例えば、互いに独立しているガス供給用のノズルを幅方向に配列してなる、幅方向に長尺なガス導入手段であってもよい。また、第1ガス導入手段62と同様の構成のものを、幅方向に、複数、配列して、ガス導入手段を構成してもよい。
第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64は、同じガスを供給してもよく、あるいは、第1ガス導入手段62がプラズマガス、第2ガス導入手段64が成膜ガスのように、互いに異なるガスをプラズマ形成領域に供給してもよい。
なお、第1ガス導入手段62および/または第2ガス導入手段64は、図示例のように1つでもよいが、必要に応じて複数を有してもよい。
また、本発明のCVD装置10は、第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64の両者を有するのに限定はされず、何れか一方のみを有するものであってもよい。
しかしながら、好ましくは、図示例の第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64のように、ドラム22(処理位置)と誘電体窓60との間隙方向の異なる位置、すなわち、基板S(言い換えればコイル58)からの距離が異なる位置に、2以上のガス導入手段を有するのが好ましい。
一般的に、プラズマCVDでは、コイル58(誘導電界の生成源)に近い側の方がプラズマガスがプラズマ化し易く、基板S側に近い方が成膜ガスが成膜に寄与する効率が良好である。また、基板Sから離れた位置で、かつ、プラズマが高密度な位置に成膜ガスを導入すると、膜質低下の原因となるパーティクルの生成等が生じ易い。
従って、図示例のように、基板Sからの距離が異なる位置に、2つのガス導入手段を設け、コイル58に近い第1ガス導入手段62からはプラズマガスを導入し、ドラム22すなわち基板Sに近い第2ガス導入手段64からは成膜ガスを導入することにより、コイル58に近い領域で高密度なプラズマを生成して、基板Sの近傍で成膜ガスと接触させることにより、パーティクルの生成等を防止して、高速かつ効率の良い成膜を行なうことができる。もしくは、第1ガス導入手段62からはプラズマガスの混合比が多い混合ガスを導入し、第2ガス導入手段64からは反応ガスの混合比が多い混合ガスを導入してもよい。また、このように、基板からの距離が異なる位置に、複数のガス導入手段を設けることにより、ガス導入量も増加できるので、高速成膜にも好適に対応できる。
特に、図示例の装置のように、複数のガス導入手段を有し、かつ、プラズマ処理手段32(プラズマ源)毎に真空排気手段54eを有することにより、ガス導入および排気の給排気バランスを大きく調整可能となるので、膜質や成膜速度を最適化し易くなる。
なお、本発明において、基板Sからの距離が異なる位置に配置するガス導入手段は、図示例の2つに限定はされず、あるいは、第3ガス導入手段、第4ガス導入手段…のように、3以上のガス導入手段を有してもよい。
しかしながら、この間隙方向の異なる位置のガス導入手段が多くなると、誘導電界の形成手段であるコイル58と基板Sとの位置が遠くなってしまい、さらに、成膜ガス自体が分解され難くなってしまうため、ガス導入手段を複数にする場合には、やはり、図示例の2つが好ましい。
ここで、図示例の第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64は、好ましい態様として、図3の矢印cに示すように、円筒の中心線を中心に、回転可能(角度調整可能)となっており、これにより、ガスの導入方向(噴射方向)を変更可能となっている。より好ましくは、両ガス導入手段は、誘電体窓60表面に直角的に入射するようにガスを噴射する方向から、その正反対のドラム22に向かう方向までの180°の回転を可能とする。
なお、各ガス導入手段の回転手段は、長尺な棒状物を長手方向を中心にして回転する公知の方法を用いればよい。
このように、ガスの導入方向を変更可能とすることにより、プラズマの生成を優先するか(誘電体窓60側に噴射)、成膜を優先するか(基板S側に噴射)の調整が可能となり、より効率の良い処理が可能となる。また、第1ガス導入手段62はプラズマガスを、第2ガス導入手段64は成膜ガスを導入する場合であれば、第1ガス導入手段62は誘電体窓60に向けて、第2ガス導入手段64はドラム22に向けてガスを噴射することにより、各ガスの作用に応じた好適な領域へのガスの噴射が可能となる。さらに、最もガスの消費効率が高い導入方向を設定することで、ガスの利用効率も向上できる。
また、図示例のように、長尺なパイプ状の第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64を用いることにより、このように回転するだけの簡易な構成で、ガスの導入方向を変更可能である。
なお、第1ガス導入手段62等とは異なる構成のガス導入手段を用いる場合であっても、同様に、ガスの導入方向を変更可能とするのが好ましいのは、もちろんである。
図示例のプラズマ処理手段32は、好ましい態様として、誘電体窓60、ケーシング68、第1ガス導入手段62、および、第2ガス導入手段64を収容する様に、分離壁76を有する。
分離壁76は、ドラム22と共に壁の内部と外部とを略気密に分離しており、また、離壁76の内部は、真空排気手段54eによって、外部とは独立して真空度を調整可能になっている。なお、成膜室48には、真空排気手段54bおよび54cが配置され、分離壁76の外部の真空度の調節が可能である。
このように、分離壁76によってプラズマを生成する領域を気密に隔離し、かつ、プラズマ生成領域の圧力を、個々に独立して調整可能とすることにより、後述するように、基板Sの搬送方向に複数のプラズマ処理手段32を設けた際に、個々のプラズマ処理手段32を独立して制御/駆動することが可能になる。その結果、各プラズマ処理手段32が、互いに影響を受けることなくプラズマを生成して、それぞれで最適な成膜(あるいはプラズマ処理)を行なうことが可能となる。
また、前述のように、ICP方式は、基本的に低圧プラズマであり、各成膜領域(処理領域)間の差圧維持が容易であるが、このような構成を有することにより、より高精度な差圧維持が可能であり、かつ、他のプラズマ処理手段32が排出したガスによる汚染も、より確実に防止できる。
図示例においては、好ましい態様として、シャッタ78を有する。
このシャッタ78は、図に示される第2ガス導入手段64とドラム22の間の、処理位置に対してプラズマを閉塞する位置と、この閉塞する位置から完全に退避した開放位置とに移動される、基板Sに対して、プラズマの生成領域を閉塞/開放するものである。
このようなシャッタ78を有することにより、非使用時に分離壁76内部から剥離したパーティクル等が基板Sを汚染することの防止、非使用時における他のプラズマ処理手段32からのガスの流入による汚染の防止等を図ることができる。また、シャッタ78を有することにより、成膜を開始する前に、プラズマ状態を安定化させるまでの調整(プレデポジション)が可能となり、ガスの導入およびコイル58への高周波電力の供給を開始した後、プラズマの状態が安定したことを確認して、シャッタ78を開放して成膜を開始することにより、より安定した成膜が可能となる。
プラズマ処理手段32において、プラズマと接触する可能性が有る部分(誘電体窓60を除く)、すなわち、ケーシング68の外面、および、分離壁76の内面は、全面的に、着脱自在な防着板で覆うのが好ましい。
これにより、成膜によって生じたパーティクル等が、直接、プラズマ処理手段32の構成要素に付着することを防止できるので、メンテナンスの際に、防着板を交換するだけで装置内部を清浄化することができる。また、本発明においては、誘電体窓60も、長尺なライン状であるので、メンテナンスの際に容易に交換が可能である。
なお、防着板としては、チャンバ内壁へのパーティクルの付着等を防止するために、真空蒸着装置やCVD装置等で使用されている、各種の防着板が利用可能である。
また、装置内部のクリーニングは、防着板を用いる方法以外にも、CVD装置において一般的に利用されている、プラズマクリーニングを用いてもよい。
成膜部14においては、好ましくは、プラズマ処理手段32(すなわち、隔壁76、シャッタ78、第1ガス導入手段32、第2ガス導入手段34、コイル58、誘電体窓60、およびケーシング68)を一体的に構成して、プラズマ処理手段32を単位として、成膜部14(すなわちプラズマ装置の本体)に着脱自在とするのが好ましい。特に、プラズマ処理手段32を、外部から真空チャンバ30に着脱自在なフランジに固定して、このフランジの着脱によって、プラズマ処理手段32を成膜部14から着脱する構成とするのが好ましい。
このような構成とすることにより、プラズマ処理手段32を装置から取り外してメンテナンスや修理等を行なうことができ、より作業性を良好にでき、故障時やメンテナンズ時等のプラズマ処理手段32の交換も容易にできる。
なお、本発明においては、メンテナンスを容易にするために、少なくとも、プラズマ源(ガス導入手段、誘電体窓(およびケーシング)、ならびに、コイル(電界形成手段))は、一体的に構成して、装置本体から着脱可能にするのが好ましい。
さらに、CVD装置10においては、第1ガス導入手段32、第2ガス導入手段34、誘電体窓60、およびコイル58の少なくとも1つを、ドラム22に対する距離を調整可能にするのが好ましい。より好ましくは、第1ガス導入手段32、第2ガス導入手段34、誘電体窓60、およびコイル58の全て(すなわちプラズマ源)を、ドラムに対する距離を調整可能にする。
このような構成とすることにより、使用するガス、形成する薄膜の種類、目的とする成膜速度に応じてドラム22とプラズマ源との距離を調整して、最適な成膜を行なうことが可能になり、また、基板Sの厚さが変わった場合でも、好適に対処して、適正な成膜を行なうことができる。
なお、距離の調整量には、特に限定はないが、1〜500mm程度が好ましい。
調整量をこの範囲とすることにより、処理する基板Sの厚さの変更を十分に吸収できる、低温/低圧/高密度プラズマというICP方式の特徴を好適に生かせる等の点で好ましい。
プラズマ処理手段32(成膜室48)においては、ガスの滞留時間が、適宜設定した目的とする時間となり、かつ、プラズマ圧力が0.1〜100Paとなるように、第1ガス導入手段62および第2ガス導入手段64からのガス導入量、ならびに、真空排気手段54eによる排気速度を調整できるようにするのが好ましい。
これにより、成膜ガスの気相中結合によるパーティクルや分解高次成分の発生を防止して、良好な膜質の薄膜を安定して形成することが可能となる。
なお、ガスの滞留時間とは、ガス導入手段からガスが導入された後、成膜空間に留まっている時間である。
具体的には、ガス導入手段からガスが導入されてから、そのガスがプラズマ中で分解されて、膜堆積に寄与する活性種(成膜前駆体)となり、その活性種が成膜系内で膜とならずに留まっている時間である。
図示例のCVD装置10においては、成膜室14は、プラズマ処理手段32を1つしか有さないが、本発明は、これに限定はされず、基板Sの搬送方向に配列して、複数のプラズマ処理手段32(プラズマ源)を有してもよい。
図5に、その一例を示す。図5に示す例は、成膜部14(成膜室48)に、3つのプラズマ処理手段32(32a,32bおよび32c)を配置した例である。本発明においては、長尺なライン状のプラズマ源を用いることにより、装置の大型化および複雑化を最小限にして、小さな空間に複数のプラズマ源を配置することが可能である。
なお、本発明において、搬送方向に配列するプラズマ処理手段32は、3つに限定はされず、2つでもよく、あるいは、4以上のプラズマ処理手段32を配列してもよい。
このように、基板Sの搬送方向に複数のプラズマ処理手段32を配置することにより、一回の処理で多層膜を連続的に形成することが可能となり、また、各プラズマ処理手段32で同じ膜を形成することにより、成膜速度を向上できる。
また、図示例のプラズマ処理手段32は、好ましい例として、分離壁76によって、互いに気密に分離され、かつ、個々に真空排気手段54eを有するので、相互影響を受けることなくプラズマを生成することができ、個々に最適な処理を行なうことができる。
このように、基板Sの搬送方向に複数のプラズマ処理手段32を配置する場合には、個々のプラズマ処理手段は、同じ膜を形成して多層膜を形成してもよく、あるいは、異なる膜を形成して多層膜を形成してもよい。
また、全てのプラズマ処理手段32で成膜を行なうのにも限定はされず、少なくとも1つは、基板Sの表面をプラズマ処理による改質や清浄化を行ってもよい。例えば、最も上流に配置されるプラズマ処理手段32aでは、基板Sの表面のプラズマクリーニングを行い、2番目のプラズマ処理手段32bおよび3番目のプラズマ処理手段32cでプラズマCVDによる成膜を行なってもよい。
ここで、ICP方式のプラズマCVDでは、誘電体窓60の表面など、プラズマ処理手段32(防着板)にも成膜されてしまう。ここで誘電体窓60の表面等に積層された膜が剥離して、基板Sに付着すると、膜質の低下や不良の原因となる。
従って、1つのプラズマ処理手段32しか有さない場合も同様であるが、特に、複数のプラズマ処理手段32(プラズマ源)を有する場合には、図5に示すように、プラズマ処理手段32の鉛直方向の下方に基板Sが存在することが無いように、プラズマ処理手段32を配置するのが好ましい。
図示例のCVD装置10は、成膜部14を1つのみ有するものであるが、本発明は、これに限定はされず、形成する膜の厚さや、形成する膜の層数等に応じて、図6に示すように、複数の成膜部14を連結して有してもよい。
なお、本発明において、連結する成膜部14は、図示例の2つに限定はされず、3以上の成膜部14を連結してもよい。また、1以上の成膜部14で、複数のプラズマ処理手段32を有してもよく、それぞれの成膜部14が有するプラズマ処理手段32の数は異なってもよい。
以上の例では、好ましい態様として、基板Sの搬送手段として、長尺な基板Sを巻き掛けて搬送するドラム22を用いたが、本発明は、これに限定はされず、長尺なプラズマ源(コイル58(電界形成手段)、誘電体窓、および、ガス導入手段)を、長手方向を幅方向に一致して配置する構成を有するものであれば、各種の搬送手段を用いた、各種の構成が利用可能である。
例えば、図7に示すように、長尺な基板Sを所定の経路でガイドするガイドローラ82を搬送手段として用い、このガイドローラ82と対向して、幅方向に延在するようにプラズマ処理手段32を配置した構成であってもよい。
あるいは、図8に示すように、所定の処理位置を搬送方向に挟んで、前記処理位置に位置しつつ基板Sを搬送する一組の搬送ローラ対84aおよび84bを用いて、この搬送ローラの間にプラズマ処理手段32を配置した構成であってもよい。
また、本発明は、長尺な基板Sを巻回してなる基板ロールから基板Sを引き出して、成膜等のプラズマCVDによる処理を行なった後に、処理済ロール24として巻き取る構成にも限定はされず、カットシート状の基板に成膜等を行なうものでもよい。
さらに、本発明は、プラズマCVDによる成膜を行なうものにも限定はされず、例えば、ICP方式で生成したプラズマによる、基板表面のプラズマ洗浄や、基板表面の親水化などの表面改質等、ICP方式で生成したプラズマによって各種の処理を行なう用途であれば、成膜以外の各種の処理にも好適に利用可能である。
以上、本発明のプラズマ装置およびプラズマ処理方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
本発明のプラズマ装置にかかるCVD装置の一例の概念図である。 図1に示すCVD装置のプラズマ処理手段の概念図である。 図2に示すプラズマ処理手段の一部の概念図である。 本発明のプラズマ装置で利用可能な電界生成手段の別の概念図である。 本発明のプラズマ装置にかかるCVD装置の別の例の概念図である。 本発明のプラズマ装置にかかるCVD装置の別の例の概念図である。 本発明のプラズマ装置にかかるCVD装置の一例の概念図である。 本発明のプラズマ装置にかかるCVD装置の一例の概念図である。
符号の説明
10 (プラズマ)CVD装置
12 送出部
14 成膜部
16 巻取部
20 基板ロール
22 ドラム
24 処理済ロール
30 真空チャンバ
32 プラズマ処理手段
34(34a,34b,34c),36(36a,36b,36c) 搬送ローラ
38 加熱ユニット
42(42a,42b,42c) 隔壁
46 導入室
48 成膜室
50 送出室
54(54a,54b,54c,54d,54e) 真空排気手段
58,80 コイル
60 誘電体窓
62 第1ガス導入手段
64 第2ガス導入手段
68 ケーシング
70 高周波電源
72 整合器
76 分離壁
78 シャッタ
82 ガイドローラ
84 搬送ローラ対

Claims (14)

  1. 誘導結合型のプラズマ装置であって、
    所定の処理位置に位置しつつ、基板を所定の方向に搬送する搬送手段と、
    コイルによって誘導電界を生成する、長尺で、かつ、長手方向を前記基板の搬送方向と直交する幅方向に一致して、前記処理位置と対面して配置される電界生成手段と、
    前記コイルに高周波電力を供給する電源と、
    長尺で、かつ、長手方向を前記幅方向に一致して配置されるガス導入手段と、
    長尺で、かつ、長手方向を前記幅方向に一致して前記処理位置と電界生成手段との間に配置される誘電体窓を有し、前記電界生成手段が配置される領域とガス導入手段が配置される領域とを気密に分離する分離手段とを有することを特徴とするプラズマ装置。
  2. 前記搬送手段が、前記基板を側面に巻き掛ける円筒状のドラムである請求項1に記載のプラズマ装置。
  3. 前記基板は、長尺な基板をロール状に巻回する送り出しロールから前記搬送手段に供給され、搬送手段によって送り出された後、巻取りロールに巻回される請求項1または2に記載のプラズマ装置。
  4. 前記電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の少なくとも1つと、前記処理位置との間隔が調整可能である請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマ装置。
  5. 前記電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の組み合わせが、前記基板の搬送方向に複数配置される請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ装置。
  6. 前記複数の電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段の組み合わせが、互いに壁部で略気密に仕切られている請求項5に記載のプラズマ装置。
  7. 前記処理位置と壁部の内側とを仕切る、開閉可能なシャッタを有する請求項6に記載のプラズマ装置。
  8. 前記壁部の内側毎に真空排気手段を有する請求項6または7に記載のプラズマ装置。
  9. 前記コイルが長尺な形状を有し、長手方向を前記幅方向と一致して配置される請求項1〜8のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記ガス導入手段によるガスの導入方向の調整手段を有する請求項1〜9のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記処理位置と誘電体窓との間隙方向の異なる位置に複数のガス導入手段を有する請求項1〜10のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記誘電体窓が、前記処理位置と水平、もしくは、前記処理位置の鉛直方向下方に位置する請求項1〜11のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  13. 電界生成手段、ガス導入手段、および分離手段が一体的にユニット化され、このユニットが着脱自在である請求項1〜12のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  14. コイルによって誘導電界を生成する長尺な電界生成手段と、長尺なガス導入手段と、電界透過性の長尺な誘電体窓とを用い、
    前記電界生成手段、ガス導入手段および誘電体窓を、長手方向を一致し、かつ、前記電界生成手段と誘電体窓とを対面して配置し、前記誘電体窓と対面する所定の処理位置に位置した状態で前記長手方向と直交する方向に基板を搬送しつつ、電界生成手段が形成した誘導電界およびガス導入手段が導入したガスによって生成したプラズマによって前記基板に処理を行なうことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2006297599A 2006-11-01 2006-11-01 プラズマ装置 Expired - Fee Related JP5291875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297599A JP5291875B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 プラズマ装置
US11/933,658 US8092600B2 (en) 2006-11-01 2007-11-01 Plasma apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297599A JP5291875B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 プラズマ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115412A true JP2008115412A (ja) 2008-05-22
JP5291875B2 JP5291875B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39330538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297599A Expired - Fee Related JP5291875B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 プラズマ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8092600B2 (ja)
JP (1) JP5291875B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229478A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 成膜装置
WO2011048790A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 株式会社神戸製鋼所 Cvd成膜装置
JP2011096709A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置における基板搬送装置
JP2012214876A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toray Ind Inc プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
WO2013108751A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 株式会社アルバック 成膜装置
JP2013214393A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JP2015074792A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社Screenホールディングス プラズマcvd装置
JP2015218357A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東レエンジニアリング株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR101736483B1 (ko) 2015-09-18 2017-05-16 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 배리어 필름을 제조하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5486249B2 (ja) * 2009-09-11 2014-05-07 富士フイルム株式会社 成膜方法
DE102010000001A1 (de) * 2010-01-04 2011-07-07 Roth & Rau AG, 09337 Inline-Beschichtungsanlage
JP5463167B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 富士フイルム株式会社 成膜方法および成膜装置
JP5542488B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP5641877B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-17 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
EP2868769A4 (en) * 2012-06-29 2016-03-02 Ulvac Inc FILMING DEVICE
JP6045266B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-14 リンテック株式会社 イオン注入装置
KR20140038070A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 가스 분사 장치 및 이에 사용되는 인젝터 파이프
EP2762609B1 (en) * 2013-01-31 2019-04-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for depositing at least two layers on a substrate
EP2784176B1 (en) * 2013-03-28 2018-10-03 Applied Materials, Inc. Deposition platform for flexible substrates
EP3054032B1 (en) * 2015-02-09 2017-08-23 Coating Plasma Industrie Installation for film deposition onto and/or modification of the surface of a moving substrate
FR3035122B1 (fr) * 2015-04-20 2017-04-28 Coating Plasma Ind Procede de traitement de surface d'un film en mouvement et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
JP6909732B2 (ja) * 2015-07-03 2021-07-28 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ バリアフィルム又はシート、フィルム又はシートを含む積層パッケージング材料、並びにそれらから作られたパッケージング容器
CN108472937B (zh) 2015-10-29 2020-07-31 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 阻隔膜或片和包含该膜或片的层压包装材料以及由此制成的包装容器
CN108349207B (zh) 2015-10-29 2021-07-06 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 用于包装的层压阻隔膜和覆盖边缘的条带
CN112368413B (zh) * 2019-03-12 2022-04-29 株式会社爱发科 真空蒸镀装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198483A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH07211488A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及び処理方法
JPH0841645A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Sony Corp 薄膜形成装置
JPH1027762A (ja) * 1996-03-18 1998-01-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd 誘導結合形プラズマcvd方法及びこれを用いて生成された非晶質シリコン薄膜,及び、窒化シリコン膜,非晶質薄膜トランジスタ
JPH11236676A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 常圧放電プラズマ処理方法
JP2001003174A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Tokuyama Corp 薄膜の形成方法及び誘導結合型プラズマcvd装置
JP2001098093A (ja) * 1999-05-28 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法及び連続成膜装置
JP2001181844A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ薄膜製造装置
JP2001185546A (ja) * 2000-10-05 2001-07-06 Nec Corp プラズマcvd装置および成膜方法
JP2001207269A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2001288573A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2002008982A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Tokuyama Corp プラズマcvd装置
JP2002212744A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2004031621A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP2006073801A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Samco Inc 誘電体窓曇り防止型プラズマ処理装置
JP2006312778A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面波プラズマによる蒸着膜の形成方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029295B2 (ja) * 1979-08-16 1985-07-10 舜平 山崎 非単結晶被膜形成法
DD204947A1 (de) * 1982-04-20 1983-12-14 Manfred Neumann Einrichtung zum elektronenstrahlbedampfen breiter baender
FR2590808B1 (fr) * 1985-12-04 1989-09-15 Canon Kk Dispositif de soufflage de particules fines
JPH0676281A (ja) 1992-06-19 1994-03-18 Sony Corp 磁気記録媒体及びその製造方法、製造装置
KR100264445B1 (ko) * 1993-10-04 2000-11-01 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치
KR100296692B1 (ko) * 1996-09-10 2001-10-24 사토 도리 플라즈마cvd장치
US6083355A (en) * 1997-07-14 2000-07-04 The University Of Tennessee Research Corporation Electrodes for plasma treater systems
JP2000096239A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Tokuyama Corp 誘導結合型プラズマcvd方法及びそのための誘導結合型プラズマcvd装置
JP2002100623A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Fuji Daiichi Seisakusho:Kk 薄膜半導体製造装置
EP1593754B1 (en) * 2002-12-26 2018-05-23 Toppan Printing Co., Ltd. Vacuum deposition apparatus and method of producing vapor-deposited film
JP4414781B2 (ja) 2004-02-09 2010-02-10 大日本印刷株式会社 バリアフィルムの製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198483A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH07211488A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及び処理方法
JPH0841645A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Sony Corp 薄膜形成装置
JPH1027762A (ja) * 1996-03-18 1998-01-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd 誘導結合形プラズマcvd方法及びこれを用いて生成された非晶質シリコン薄膜,及び、窒化シリコン膜,非晶質薄膜トランジスタ
JPH11236676A (ja) * 1997-12-17 1999-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 常圧放電プラズマ処理方法
JP2001003174A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Tokuyama Corp 薄膜の形成方法及び誘導結合型プラズマcvd装置
JP2001098093A (ja) * 1999-05-28 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法及び連続成膜装置
JP2001181844A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ薄膜製造装置
JP2001207269A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2001288573A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2002008982A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Tokuyama Corp プラズマcvd装置
JP2001185546A (ja) * 2000-10-05 2001-07-06 Nec Corp プラズマcvd装置および成膜方法
JP2002212744A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2004031621A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP2006073801A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Samco Inc 誘電体窓曇り防止型プラズマ処理装置
JP2006312778A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面波プラズマによる蒸着膜の形成方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229478A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 成膜装置
WO2011048790A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 株式会社神戸製鋼所 Cvd成膜装置
JP2011089165A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Kobe Steel Ltd Cvd成膜装置
JP2011096709A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置における基板搬送装置
JP2012214876A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toray Ind Inc プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
TWI561668B (en) * 2012-01-16 2016-12-11 Ulvac Inc Film forming apparatus
WO2013108751A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 株式会社アルバック 成膜装置
US9777376B2 (en) 2012-01-16 2017-10-03 Ulvac, Inc. Film-forming apparatus
JPWO2013108751A1 (ja) * 2012-01-16 2015-05-11 株式会社アルバック 成膜装置
JP2013214393A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置
JP2015074792A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社Screenホールディングス プラズマcvd装置
JP2015218357A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東レエンジニアリング株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR101736483B1 (ko) 2015-09-18 2017-05-16 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 배리어 필름을 제조하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080102222A1 (en) 2008-05-01
US8092600B2 (en) 2012-01-10
JP5291875B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291875B2 (ja) プラズマ装置
JP5665290B2 (ja) 成膜装置
JP5486249B2 (ja) 成膜方法
JP4999737B2 (ja) 成膜装置
KR101913978B1 (ko) 라디칼 가스 발생 시스템
US8524333B2 (en) Method of manufacturing gas barrier film
JP2009209381A (ja) 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP5009845B2 (ja) 成膜装置
WO2011042949A1 (ja) 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
JP2011006788A (ja) 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法
JP2011162851A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP5484846B2 (ja) 機能膜の製造装置および製造方法
JP4558810B2 (ja) 成膜装置
JP2009138239A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP4576190B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4890012B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2012177174A (ja) 薄膜形成装置
JP2011179084A (ja) 大気圧プラズマ装置
JP7286477B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2009052098A (ja) 成膜装置
JP5901554B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2009052099A (ja) 成膜装置
JP5413463B2 (ja) 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
JP2022512764A (ja) 放射デバイス、基板上に材料を堆積させるための堆積装置、及び基板上に材料を堆積させるための方法
JP2020196934A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees