JP2008091858A - リセスゲート及びその製造方法 - Google Patents

リセスゲート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091858A
JP2008091858A JP2007123235A JP2007123235A JP2008091858A JP 2008091858 A JP2008091858 A JP 2008091858A JP 2007123235 A JP2007123235 A JP 2007123235A JP 2007123235 A JP2007123235 A JP 2007123235A JP 2008091858 A JP2008091858 A JP 2008091858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern portion
ball
pattern
ball pattern
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007123235A
Other languages
English (en)
Inventor
Ky-Hyun Han
▲ギ▼ 賢 韓
Ki-Won Nam
基 元 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2008091858A publication Critical patent/JP2008091858A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】バルブ型リセスパターンのボールパターン内に残留するボイドの大きさを小さくすることができる半導体素子のリセスゲート及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】リセスゲートは、第1直径を有する第1ボールパターン部25A及び第2直径を有する第2ボールパターン部27からなり、第1ボールパターン部25Aが基板21の表面側に位置するバルブ型リセスパターン100を有する基板21と、バルブ型リセスパターン100の内面及び基板21の表面に形成されたゲート絶縁膜28と、ゲート絶縁膜28上に形成され、バルブ型リセスパターン100内に埋め込まれた導電膜29とを備える。バルブ型リセスパターン100が、断面形状及び直径が異なる第1と第2のボールパターン部25A、27からなるひょうたん形であるので、導電層(例えば、ポリシリコン)内に残留するボイドの大きさを小さくすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に、リセスゲート及びその製造方法に関する。
一般に、半導体素子のリセスゲートは、素子の特性を向上させる上で、特に重要な構造である。リセスゲートは、素子のパターンの高密度化に伴うゲートのチャネル面積の減少により問題となる、しきい値電圧やリフレッシュ時間などの電気的特性を向上させる効果を有する。リセスゲートは、シリコン基板へのゲート形成部のパターニング及びエッチングにより形成され、ゲートの長さを長くしてチャネルの面積を増加させることにより、素子の特性を向上させる。
しかし、素子がさらに小型化され、パターンが微細化し、素子間の距離が減少してきたために、チャネル間の面積をさらに拡大させる必要が生じている。
そのため、最近、リセスゲートの概念を拡張し、リセスゲートの下部の面積を拡大させることにより、チャネルの面積を増加させるバルブ型リセスゲートが提案された。
図1は、従来の技術に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、素子の構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、半導体基板11に、ネックパターン部12A及びボールパターン部12Bからなるバルブ型リセスパターン12を形成する。次いで、バルブ型リセスパターン12の内面及び半導体基板11の表面にゲート酸化膜13を形成した後、ゲート酸化膜13上に、下部がバルブ型リセスパターン12内に埋め込まれた、ゲート電極として用いられるポリシリコン膜14を形成する。
しかし、バルブ型リセスゲートの場合、その形状から、ゲート電極となるポリシリコン膜14の形成時に、ボールパターン部12B内にボイドV1が形成されることを避けることができない。このボイドV1が形成されるのは、ボールパターン部12B内にポリシリコン膜14が完全に埋め込まれる前に、上部のネックパターン部12A内が埋め込まれてしまうからである。
図2A及び図2Bは、従来の技術に係るボールパターン部を含む素子の断面構造を示す図であり、ポリシリコン膜の形成時に生じたボイドを示す顕微鏡写真である。なお、図2Bは、図2Aに示したボールパターン部を拡大して示す顕微鏡写真である。
ボールパターン部のポリシリコン膜内に形成されるボイドV2は、素子の特性には直接的には影響を及ぼさない。しかし、バルブ型リセスゲートのネックパターン部の幅が狭く、かつ、ボールパターン部が大きい場合、ボイドV2の大きさが大きくなる。その結果、ボールパターン部のポリシリコン膜の厚さが減少し、素子の電気的特性が低下することがある。
このようなボイドの発生を防止する対策には、ネックパターン部の幅を広くする方法がある。しかし、ネックパターン部の幅を広くすると、上部に形成されるゲート電極とのオーバーレイマージンが減少するので、位置ずれが生じやすく、素子の製造が難しいという問題がある。
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、バルブ型リセスパターンのボールパターン部内に残留するボイドの大きさを小さくすることができる半導体素子のリセスゲート及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体素子のリセスゲートは、第1直径を有する第1ボールパターン部及び第2直径を有する第2ボールパターン部からなり、前記第1ボールパターン部が基板の表面側に位置するバルブ型リセスパターンを有する基板と、前記バルブ型リセスパターンの内面及び前記基板の表面に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成され、前記バルブ型リセスパターン内に埋め込まれた導電膜とを備えることを特徴としている。また、前記第1ボールパターン部の第1直径が、前記第2ボールパターン部の第2直径よりも小さいこと、前記第1ボールパターン部及び前記第2ボールパターン部の断面形状が、相互に異なるボール形であること、前記第1ボールパターン部の断面形状が楕円形であり、前記第2ボールパターン部の断面形状が円形であることが好ましい。
本発明に係る半導体素子のリセスゲートの製造方法は、基板に、第1直径を有する第1ボールパターン部及び第2直径を有する第2ボールパターン部からなり、前記第1ボールパターン部が前記基板の表面側に位置するバルブ型リセスパターンを形成するステップと、前記バルブ型リセスパターンの内面及び前記基板の表面にゲート絶縁膜を形成するステップと、該ゲート絶縁膜上に、前記バルブ型リセスパターン内を埋め込む導電膜を形成するステップとを含むことを特徴としている。また、前記バルブ型リセスパターンを形成するステップが、前記基板を所定の深さまでエッチングすることにより、前記基板の表面に対して垂直方向の側壁を有するネックパターン部を形成するステップと、前記ネックパターン部のエッチングにより、前記第1ボールパターン部を形成するステップと、前記第1ボールパターン部の底部のエッチングにより、前記第2ボールパターン部を形成するステップとを含むことを特徴としている。また、前記ネックパターン部を形成するステップ及び第1ボールパターン部を形成するステップを、同じチャンバ内で行うこと、又は異なるチャンバ内で行うことのいずれかとすること、前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、ボトムパワーを1W〜20Wとし、エッチングガスとして、CF/O/Heの混合ガスを使用する条件で実施すること、前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、マイクロ波ドライエッチング装置を用いて実施することが好ましい。
本発明に係る製造方法によれば、相互に直径が異なる2つのボールパターンで構成された、断面形状がひょうたん形のバルブ型リセスパターンを形成することにより、ポリシリコン膜の形成時に発生するボイドの大きさを著しく小さくすることができるという効果が得られる。
また、本発明の製造方法によれば、断面形状がひょうたん形のバルブ型リセスパターンを形成することにより、ポリシリコン膜が基板と接する面積を増加させると同時に、バルブ型リセスパターンの上部の線幅を所定の値に維持し、ゲート電極とのオーバーレイマージンが減少することを防止することができるという効果が得られる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るリセスゲート及びその製造方法を詳細に説明する。
後述する実施の形態において、バルブ型リセスゲートの形成時、ネックパターン部の上部の線幅は、従来と同じ線幅であるが、下部のボールパターン部との接続部は、ボールパターン部にポリシリコンが埋め込まれやすいように、断面形状がほぼ楕円形のボール状に形成する。そのため、バルブ型リセスパターンは、全体の断面形状がひょうたん形になる。
上記のようなパターンに形成することにより、ポリシリコン膜の形成時に、ボールパターン部内にボイドが形成されることを抑制することができる。その結果、ボイドの大きさが小さくなり、ボールパターン部内のポリシリコン膜の厚さが厚くなるとともに、ボール形によるネックパターン部内面の面積の増加が得られる。さらに、ネックパターン部の上部の線幅を所定の幅に維持することができるので、ゲート電極とのオーバーレイマージンが減少することを防止することができる。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの構造を示す断面図である。図3に示されているように、基板21に、第1ボールパターン部(以下、「第1ボールパターン」と記す)25A及び第2ボールパターン部(以下、「第2ボールパターン」と記す)27からなるバルブ型リセスパターン100が形成されている。ここで、基板21の材料としては、例えばシリコンが用いられるので、以下、基板を「シリコン基板」と記すことがある。また、バルブ型リセスパターン100の内面及び基板21の表面にゲート絶縁膜28が形成されている。このゲート絶縁膜28としては、例えば酸化物系の物質が用いられるので、以下、ゲート絶縁膜を「ゲート酸化膜」と記すことがある。なお、バルブ型リセスパターン100の内部は、ポリシリコン膜29で埋められている。
図3において、バルブ型リセスパターン100を構成する第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27は、形状及び直径が互いに異なる。例えば、第1ボールパターン25Aは断面形状がほぼ楕円形であり、第2ボールパターンは断面形状がほぼ円形に近い形状である。また、それぞれのパターンのもっとも大きい部分の直径は、第1ボールパターン25Aの方が、第2ボールパターン27よりも小さい。さらに、第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27の深さは、いずれも200Å〜500Åの範囲であることが好ましく、両者の深さはほぼ同じでもよい。
したがって、相互に異なる形状及び直径を有する第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27からなるバルブ型リセスパターン100は、断面形状がひょうたん形になる。また、バルブ型リセスパターン100のネック部となる第1ボールパターン25Aは断面形状がほぼ楕円形であるため、第2ボールパターン27内に導電性のポリシリコン膜(導電膜)29が埋め込まれた状態で残留するボイドV3は、その大きさが小さい。
図4A〜図4Fは、本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。なお、図3で付与した符号のうち、同じ構成要素については、図4A〜図4Fにおいても同じ符号で表示する。
図4Aは、基板にフィールド酸化膜を形成するとともに、基板上にハードマスク層及びリセスゲートマスクを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Aに示すように、シリコン基板21にトレンチを形成した後、酸化膜を埋め込んでフィールド酸化膜22を形成する。このフィールド酸化膜22は、高密度プラズマを用いて形成した酸化膜であってもよい。
次いで、シリコン基板21上に、例えばポリシリコンにより、ハードマスク層23を形成し、ハードマスク層23上に感光膜を塗布した後、露光及び現像により感光膜のパターニングを行い、リセスゲートマスク24を形成する。
図4Bは、第1ネックパターン部を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Bに示すように、リセスゲートマスク24をエッチングバリアとしてハードマスク層23のエッチングを行う。図4Bに示した符号23Aは、ハードマスクパターンを表している。ハードマスク層23にはポリシリコンが用いられているため、ハードマスク層23のエッチングには、エッチング用原料ガス(以下、単に「エッチングガス」と記す)として、HBr又はClガスを単独で用いることが可能であり、両者を混合して使用することもできる。
ハードマスク層23のエッチング後、続いて、同じエッチングガスを使用して露出したシリコン基板21を所定の深さまでエッチングする。これにより、バルブ型リセスパターンの第1ネックパターン部(以下、「第1ネックパターン」と記す)25が形成される。ここで、第1ネックパターン25の深さは、200Å〜500Åの範囲が好ましく、第1ネックパターン25の線幅は、100Å〜200Åの範囲が好ましい。第1ネックパターン25を形成するエッチングは、プラズマエッチングにより行うことが可能であり、エッチングガスとしては、HBrとClの混合ガスを使用することができる。このとき、HBrガスの流量は30sccm〜150sccmの範囲、Clガスの流量は10sccm〜60sccmの範囲が好ましい。
第1ネックパターン25の形成が完了した時点で、リセスゲートマスク24は、除去され存在しなくてもよい。その場合、ハードマスクパターン23Aは、エッチングバリアとしての役割を果たす。
形成された第1ネックパターン25は、この段階では、側壁が基板21面に対してほぼ垂直になっている。第1の実施の形態では、第1ネックパターン25の側壁中央部付近の幅を拡大することにより、第1ネックパターン25の断面形状を楕円形にするために、次のような方法を用いる。
図4Cは、第1ネックパターンの断面形状を楕円形にした段階における素子の構造を示す断面図である。図4Bに示したように、基板21面に垂直方向に第1ネックパターン25を形成した後、図4Cに示すように、さらに等方性エッチングを行う。この等方性エッチングは、第1ネックパターン25を形成したチャンバ内でインサイチュー、すなわち、同じチャンバ内で行うことができる。一例として、第1ネックパターン25を形成するエッチング及び等方性エッチングには、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)型のプラズマ装置を用いることができる。
等方性エッチングを起こさせるため、第1の実施の形態では、ボトムパワーを1W〜20Wの範囲とし、エッチングガスとして、CF/O/Heの混合ガスを使用する。このとき、CFガスの流量は20sccm〜80sccmの範囲、Oの流量は5sccm〜10sccmの範囲、Heの流量は100sccm〜200sccmの範囲とするのが好ましい。
ボトムパワーが1W〜20Wの範囲のように低い場合には、直進性を有するイオンによるエッチング効果に比べ、方向性を有しないラジカルによるエッチング効果の方が強くなり、エッチングの等方性が高くなる。このように、エッチングの等方性が向上するので、第1ネックパターン25の側壁は、断面形状がほぼ楕円形になる。
上記のように第1ネックパターン25の側壁をエッチングすることにより、断面形状が楕円形になるので、第1ネックパターン25の内面の表面積が全体的に大きくなる。すなわち、第1ネックパターン25は、上部よりも下方側の方が表面積が広い第2ネックパターン25Aとなる。したがって、等方性エッチングが行われた第2ネックパターン25Aは、後に形成されるボールパターンと同様に、側壁面が緩やかな曲線を描くボール状パターンになる。以下、等方性エッチングが行われた第2ネックパターン25Aを「第1ボールパターン25A」と記す。等方性エッチングを用いて第1ボールパターン25Aを形成すると、第1ボールパターン25Aの上部の線幅は、ほぼ等方性エッチング前の幅に維持されるので、後に形成されるゲート電極とのオーバーレイマージンの減少が防止される。
図4Dは、第2ボールパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Dに示すように、第1ボールパターン25Aの側壁に保護側壁26を形成する。この保護側壁26は、熱酸化処理による酸化膜、物理気相成長による酸化膜、窒化膜又は多量のシリコンを含む窒化膜であり、50Å〜100Åの範囲の膜厚に形成した後、選択的なエッチングにより、第1ボールパターン25Aの側壁にのみ残留させる。また、保護側壁26は、後続のエッチング時に、第1ボールパターン25Aの側壁が損傷を受けることを防止する役割を果たすものである。
次いで、第1ボールパターン25Aの底部の等方性エッチングを行うことにより、断面形状がほぼ円形の第2ボールパターン27を形成する。このとき、等方性エッチングは、前述の第1ボールパターン25Aの場合とほぼ同様な条件で行う。ただし、形成される第2ボールパターン27は、第1ボールパターン25Aよりも、そのサイズ、特に直径が大きい。第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27の深さは、いずれも200Å〜500Åの範囲が好ましく、第2ボールパターン27の方が第1ボールパターン25Aよりも深いか、又は両者がほぼ同じでもよい。また、始めに形成した垂直状の第1ネックパターン25の線幅が100Å〜200Åの範囲であるため、第1ボールパターン25Aのもっとも大きい部分の直径は300Å〜500Åの範囲、第2ボールパターン27のもっとも大きい部分の直径は500Å〜700Åの範囲とすることが好ましい。
図4Eは、ハードマスクパターン及び保護側壁を除去した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Eに示すように、ハードマスクパターン23A及び保護側壁26を除去する。
ハードマスクパターン23A及び保護側壁26を除去した後、バルブ型リセスパターン100は、第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27で構成されている。第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27は、前述のように、相互に形状及び直径が異なる。図4Eに示した符号D1は、第1ボールパターン25Aのもっとも大きい部分の直径を表し、符号D2は、第2ボールパターン27のもっとも大きい部分の直径を表す。図示したように、第2ボールパターン27の直径D2は、第1ボールパターン25Aの直径D1よりも大きい(D2>D1)。特に、第1ボールパターン25Aは、断面形状がほぼ楕円形であるため、通常のバルブ型リセスパターンよりも内面の面積が大きい。前述のように、相互に異なる形状及び直径を有する第1ボールパターン25A及び第2ボールパターン27からなるバルブ型リセスパターン100は、断面形状がひょうたん形である。
そして、バルブ型リセスパターン100の第1ボールパターン25Aの上部は、最初に画定された線幅がそのまま維持されるため、後に形成されるゲート電極とのオーバーレイマージンが減少することがない。
図4Fは、ゲート酸化膜を形成し、さらにポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Fに示すように、バルブ型リセスパターン100の内面及び基板21上にゲート酸化膜28を形成した後、バルブ型リセスパターン100が埋め込まれるまで、全面にゲート電極として用いられるポリシリコン膜29を形成する。
このポリシリコン膜29を形成した際、ひょうたん状のバルブ型リセスパターン100を構成する第1ボールパターン25Aにより、第2ボールパターン27内のポリシリコン膜29に残留するボイドV3の大きさが小さくなる。すなわち、第1ボールパターン25Aが大きいため、バルブ型リセスパターン100の上部が詰まりにくく、第2ボールパターン27内を十分に埋め込むことができるので、残留するボイドV3の大きさが小さくなる。
また、第1ボールパターン25Aの断面形状が楕円形であるため周方向長さが長くなり、ポリシリコン膜29が基板21と接する面積が増加し、チャネル長が長くなる。
図示しないが、後続の工程で、ポリシリコン膜29上にタングステンシリサイド膜及びゲートハードマスク窒化膜を形成した後、ゲートを形成するためのパターニングを行う。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの構造を示す断面図である。図5に示されているように、シリコン基板31に、第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37からなるバルブ型リセスパターン200が形成されている。また、バルブ型リセスパターン200の内面及びシリコン基板31の表面にゲート酸化膜38が形成されている。さらに、バルブ型リセスパターン200の内部は、ポリシリコン膜39で埋められている。
図5において、バルブ型リセスパターン200を構成する第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37は、形状及び直径が互いに異なる。例えば、第1ボールパターン35Aは断面形状がほぼ楕円形であり、第2ボールパターン37は、断面形状がほぼ円形に近い形状である。また、それぞれのパターンのもっとも大きい部分の直径は、第1ボールパターン35Aの方が、第2ボールパターン37よりも小さい。なお、第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37の深さは、ほぼ同じでもよい。
したがって、相互に異なる形状及び直径を有する第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37からなるバルブ型リセスパターン200は、断面形状がひょうたん形になる。バルブ型リセスパターン200のネック部となる第1ボールパターン35Aは断面形状がほぼ楕円形であるため、第2ボールパターン37内にポリシリコン膜39が埋め込まれた状態で残留するボイドV4は、その大きさが小さい。
図6A〜図6Fは、本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。なお、図5で付与した符号のうち、同じ構成要素については、図6A〜図6Fにおいても同じ符号で表示する。
図6Aは、基板にフィールド酸化膜を形成するとともに、基板上にハードマスク層及びリセスゲートマスクを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図6Aに示すように、シリコン基板31にトレンチを形成した後、酸化膜を埋め込んでフィールド酸化膜32を形成する。このフィールド酸化膜32は、高密度プラズマを用いて形成した酸化膜であってもよい。
次いで、シリコン基板31上に、例えばポリシリコンにより、ハードマスク層33を形成し、ハードマスク層33上に感光膜を塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、リセスゲートマスク34を形成する。
図6Bは、第1ネックパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図6Bに示すように、リセスゲートマスク34をエッチングバリアとしてハードマスク層33のエッチングを行う。図6Bに示した符号33Aは、ハードマスクパターンを表している。ハードマスク層33にはポリシリコンが用いられるため、ハードマスク層33のエッチングには、エッチングガスとして、HBr又はClガスを単独で用いることが可能であり、両者を混合して使用することもできる。
ハードマスク層33のエッチング後、続いて、同じエッチングガスを使用して露出したシリコン基板31を所定の深さまでエッチングする。これにより、バルブ型リセスパターンの第1ネックパターン35が形成される。ここで、第1ネックパターン35の深さは、200Å〜500Åの範囲が好ましく、第1ネックパターン35の線幅は、100Å〜200Åの範囲が好ましい。第1ネックパターン35を形成するエッチングは、プラズマエッチングにより行うことが可能であり、エッチングガスとしては、HBrとClの混合ガスを使用することができる。このとき、HBrガスの流量は30sccm〜150sccmの範囲、Clガスの流量は10sccm〜60sccmの範囲が好ましい。
第1ネックパターン35の形成が完了した時点で、リセスゲートマスク34は、除去され存在しなくてもよい。その場合、ハードマスクパターン33Aは、エッチングバリアとしての役割を果たす。
形成された第1ネックパターン35は、この段階では、側壁が基板31面に対してほぼ垂直状になっている。第2の実施の形態では、第1ネックパターン35の側壁中央部付近の幅を拡大することにより、第1ネックパターン35の形状をほぼ楕円形にするために、次のような方法を用いる。
図6Cは、第1ネックパターンの断面形状を楕円形にした段階における素子の構造を示す断面図である。図6Bに示したように、基板31面に垂直方向に第1ネックパターン35を形成した後、図6Cに示すように、さらに等方性エッチングを行う。この等方性エッチングは、第1ネックパターン35を形成したチャンバとは異なるチャンバ内で行う。一例として、第1ネックパターン35を形成するエッチングには、ICP型のプラズマ装置を用いる。
等方性エッチングを起こさせるため、第2の実施の形態では、マイクロ波ドライエッチング装置を用い、エッチングガスとして、CF/O/Heの混合ガスを使用する。このとき、CFガスの流量は20sccm〜80sccmの範囲、Oの流量は5sccm〜10sccmの範囲、Heの流量は100sccm〜200sccmの範囲とし、マイクロ波パワーは500W〜2500Wの範囲とするのが好ましい。このように、マイクロ波ドライエッチング装置を用いてエッチングを行う場合には、プラズマのうち、直進性を有するイオンがマイクロ波によってネックパターンの下部まで到達することができず、方向性を有しないラジカルによるエッチング効果の方が強くなり、エッチングの等方性が高くなるので、第1ネックパターン35の側壁は、断面形状がほぼ楕円形になる。
上記のように第1ネックパターン35の側壁をエッチングすることにより、断面形状がほぼ楕円形になるので、第1ネックパターン35の内面の表面積が全体的に大きくなる。すなわち、第1ネックパターン35は、上部よりも下方側の方が、表面積が広い第2ネックパターン35Aとなる。したがって、等方性エッチングが行われた第2ネックパターン35Aは、後に形成されるボールパターンと同様に、側壁面が緩やかな曲線を描くボール状のパターンになる。以下、等方性エッチングが行われた第2ネックパターン35Aを「第1ボールパターン35A」と記す。等方性エッチングを用いて第1ボールパターン35Aを形成すると、第1ボールパターン35Aの上部の線幅は、ほぼ等方性エッチング前の幅に維持されるので、後に形成されるゲート電極とのオーバーレイマージンの減少が防止される。
図6Dは、第2ボールパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図6Dに示すように、第1ボールパターン35Aの側壁に保護側壁36を形成する。この保護側壁36は、熱酸化処理による酸化膜、物理気相成長による酸化膜、窒化膜又は多量のシリコンを含む窒化膜であり、50Å〜100Åの範囲の膜厚に形成した後、選択的なエッチングにより、第1ボールパターン35Aの側壁にのみ残留させる。また、保護側壁37は、後続のエッチング時に、第1ボールパターン35Aの側壁が損傷を受けることを防止する役割を果たすものである。
次いで、第1ボールパターン35Aの底部の等方性エッチングを行うことにより、断面形状がほぼ円形の第2ボールパターン37を形成する。このとき、等方性エッチングは、前述の第1ボールパターン35Aの場合とほぼ同様な条件で行う。ただし、形成される第2ボールパターン37は、第1ボールパターン35Aよりも、その深さが深く、サイズ、特に直径が大きい。第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37の深さは、いずれも200Å〜500Åの範囲が好ましく、第2ボールパターン37の方が第1ボールパターン35Aよりも深いか、又は両者がほぼ同じでもよい。また、始めに形成した垂直状の第1ネックパターン35の線幅が100Å〜200Åの範囲であるため、第1ボールパターン35Aの直径は300Å〜500Åの範囲、第2ボールパターン37の直径は500Å〜700Åの範囲とすることが好ましい。
図6Eは、ハードマスクパターン及び保護側壁を除去した段階における素子の構造を示す断面図である。図6Eに示すように、ハードマスクパターン33A及び保護側壁36を除去する。
ハードマスクパターン33A及び保護側壁36を除去した後、バルブ型リセスパターン200は、第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37で構成されている。第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37は、前述のように、相互に形状及び直径が異なる。図6Eに示した符号D3は、第1ボールパターン35Aのもっとも大きい部分の直径を表し、符号D4は、第2ボールパターン37のもっとも大きい部分の直径を表す。図示したように、第2ボールパターン37の直径D4は、第1ボールパターン35Aの直径D3よりも大きい(D4>D3)。特に、第1ボールパターン35Aは、断面形状がほぼ楕円形であるため、通常のバルブ型リセスパターンよりも内面の面積が大きいる。前述のように、相互に異なる形状及び直径を有する第1ボールパターン35A及び第2ボールパターン37からなるバルブ型リセスパターン200は、断面形状がひょうたん形である。
そして、バルブ型リセスパターン200の第1ボールパターン35Aの上部は、最初に画定された線幅がそのまま維持されるため、後に形成されるゲート電極とのオーバーレイマージンが減少することがない。
図6Fは、ゲート酸化膜を形成し、さらにポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図6Fに示すように、バルブ型リセスパターン200の内面及び基板31上にゲート酸化膜38を形成した後、バルブ型リセスパターン200が埋め込まれるまで、全面にゲート電極として用いられるポリシリコン膜39を形成する。
このポリシリコン膜39を形成した際、ひょうたん状のバルブ型リセスパターン200を構成する第1ボールパターン35Aにより、第2ボールパターン37内のポリシリコン膜39に残留するボイドV4の大きさが小さくなる。すなわち、第1ボールパターン35Aが大きいため、バルブ型リセスパターン200の上部が詰まりにくく、第2ボールパターン37内を十分に埋め込むことができるので、残留するボイドV4の大きさが小さくなる。
また、第1ボールパターン35Aの断面形状が楕円形であるため周方向長さが長くなり、ポリシリコン膜39が基板31と接する面積が増加し、チャネル長が長くなる。
図示しないが、後続の工程で、ポリシリコン膜39上にタングステンシリサイド膜及びゲートハードマスク窒化膜を形成した後、ゲートを形成するためのパターニングを行う。
図7A及び7Bは、本発明の第1の実施の形態又は第2の実施の形態に係るバルブ型リセスパターンの製造方法によって得られたリセスゲートを示す断面図であり、ポリシリコン膜内のボイドを示す顕微鏡写真である。なお、図7Bは、図7Aに示したボールパターン部を拡大して示す顕微鏡写真である。図7A及び7Bに示すように、残留するボイドV5の大きさが非常に小さいことが分かる。特に、図2に示した従来の方法の場合に生成するボイドに比べ、その大きさが著しく小さくなっていることが分かる。このように、第1の実施の形態及び第2の実施の形態のように、第1ボールパターンの断面形状がほぼ楕円形の場合には、ボイドの生成を抑制する効果が大きい。
本発明に係る製造方法によれば、相互に直径が異なる2つのボールパターンで構成された、断面形状がひょうたん形のバルブ型リセスパターンを形成することにより、ポリシリコン膜の形成時に発生するボイドの大きさを著しく小さくすることができるという効果が得られる。
また、本発明の製造方法によれば、断面形状がひょうたん形のバルブ型リセスパターンを形成することにより、ポリシリコン膜が基板と接する面積を増加させると同時に、バルブ型リセスパターンの上部の線幅を所定の値に維持し、ゲート電極とのオーバーレイマージンが減少することを防止することができるという効果が得られる。
以上、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲から逸脱しない範囲内で様々な変更及び改良が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、素子の構造を模式的に示す断面図である。 従来の技術に係るボールパターン部を含む素子の断面構造を示す図であり、ポリシリコン膜の形成時に生じたボイドを示す顕微鏡写真である。 従来の技術に係るボールパターン部を含む素子の断面構造を示す図であり、ポリシリコン膜の形成時に生じたボイドを示す顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、基板にフィールド酸化膜を形成するとともに、基板上にハードマスク層及びリセスゲートマスクを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第1ネックパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第1ネックパターンの断面形状を楕円形にした段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第2ボールパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、ハードマスクパターン及び保護側壁を除去した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、ゲート酸化膜を形成し、さらにポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートを示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、基板にフィールド酸化膜を形成するとともに、基板上にハードマスク層及びリセスゲートマスクを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第1ネックパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第1ネックパターンの断面形状を楕円形にした段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、第2ボールパターンを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、ハードマスクパターン及び保護側壁を除去した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバルブ型リセスゲートの製造方法を説明するための図であり、ゲート酸化膜を形成し、さらにポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態又は第2の実施の形態に係るバルブ型リセスパターンの製造方法によって得られたリセスゲートを示す断面図であり、ポリシリコン膜内のボイドを示す顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態又は第2の実施の形態に係るバルブ型リセスパターンの製造方法によって得られたリセスゲートを示す断面図であり、ポリシリコン膜内のボイドを示す顕微鏡写真である。
符号の説明
21 シリコン基板
22 フィールド酸化膜
23 ハードマスク層
24 リセスゲートマスク
25A 第1ボールパターン
26 保護側壁
27 第2ボールパターン
28 ゲート酸化膜
29 ポリシリコン膜

Claims (19)

  1. 第1直径を有する第1ボールパターン部及び第2直径を有する第2ボールパターン部からなり、前記第1ボールパターン部が基板の表面側に位置するバルブ型リセスパターンを有する基板と、
    前記バルブ型リセスパターンの内面及び前記基板の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    該ゲート絶縁膜上に形成され、前記バルブ型リセスパターン内に埋め込まれた導電膜とを備えることを特徴とする半導体素子のリセスゲート。
  2. 前記第1ボールパターン部の第1直径が、前記第2ボールパターン部の第2直径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスゲート。
  3. 前記第1ボールパターン部及び前記第2ボールパターン部の断面形状が、相互に異なるボール形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子のリセスゲート。
  4. 前記第1ボールパターン部の断面形状が楕円形であり、前記第2ボールパターン部の断面形状が円形であることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子のリセスゲート。
  5. 前記ゲート絶縁膜が酸化物系の物質で形成され、前記導電膜がポリシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリセスゲート。
  6. 基板に、第1直径を有する第1ボールパターン部及び第2直径を有する第2ボールパターン部からなり、前記第1ボールパターン部が前記基板の表面側に位置するバルブ型リセスパターンを形成するステップと、
    前記バルブ型リセスパターンの内面及び前記基板の表面にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    該ゲート絶縁膜上に、前記バルブ型リセスパターン内を埋め込む導電膜を形成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  7. 前記第1ボールパターン部の第1直径が、前記第2ボールパターン部の第2直径よりも小さくなるように、前記バルブ型リセスパターンを形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  8. 前記第1ボールパターン部及び前記第2ボールパターン部を、断面形状が相互に異なるボール形に形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  9. 前記第1ボールパターン部の断面形状を楕円形、前記第2ボールパターン部の断面形状を円形に形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  10. 前記バルブ型リセスパターンを形成するステップが、
    前記基板を所定の深さまでエッチングすることにより、前記基板の表面に対して垂直方向の側壁を有するネックパターン部を形成するステップと、
    前記ネックパターン部のエッチングにより、前記第1ボールパターン部を形成するステップと、
    前記第1ボールパターン部の底部のエッチングにより、前記第2ボールパターン部を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれかの項に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  11. 前記ネックパターン部を形成するステップ及び前記第1ボールパターン部を形成するステップを、同じチャンバ内で行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  12. 前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、
    ボトムパワーを1W〜20Wとし、エッチングガスとして、CF/O/Heの混合ガスを使用する条件で実施することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  13. 前記CF/O/Heの混合ガスにおけるそれぞれのガスの流量を、
    CF:20sccm〜80sccm、O:5sccm〜10sccm、He:100sccm〜200sccmの条件とすることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  14. 前記ネックパターン部を形成するステップ及び前記第1ボールパターン部を形成するステップを、それぞれ異なるチャンバ内で行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  15. 前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、
    マイクロ波ドライエッチング装置を用いて実施することを特徴とする請求項14に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  16. 前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、
    エッチングガスとして、CF/O/Heの混合ガスを使用し、それぞれのガスの流量が、CF:20sccm〜80sccm、O:5sccm〜10sccm、He:100sccm〜200sccmの条件で実施することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  17. 前記ネックパターン部を、
    ICP(Inductively Coupled Plasma)型のプラズマ装置を用いて形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜を、酸化物系の物質で形成し、前記導電膜をポリシリコンで形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
  19. 前記第1ボールパターン部を形成するエッチング及び前記第2ボールパターン部を形成するエッチングを、等方性エッチングにより実施することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のリセスゲートの製造方法。
JP2007123235A 2006-09-29 2007-05-08 リセスゲート及びその製造方法 Ceased JP2008091858A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060096525A KR100761408B1 (ko) 2006-09-29 2006-09-29 전구형 리세스게이트 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091858A true JP2008091858A (ja) 2008-04-17

Family

ID=38738620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123235A Ceased JP2008091858A (ja) 2006-09-29 2007-05-08 リセスゲート及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7345338B1 (ja)
JP (1) JP2008091858A (ja)
KR (1) KR100761408B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858476B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
KR100843711B1 (ko) * 2007-02-23 2008-07-04 삼성전자주식회사 리세스 채널 영역을 갖는 트랜지스터를 채택하는반도체소자 및 그 제조방법
KR101037694B1 (ko) * 2008-06-27 2011-05-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR101078726B1 (ko) * 2009-02-27 2011-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8399325B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-19 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing an electrode structure
US8288230B2 (en) * 2010-09-30 2012-10-16 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a gate electrode structure
KR102712049B1 (ko) 2017-01-05 2024-10-02 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154622A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 溝およびそのエッチング方法
JP2000269485A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004214520A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Corp トレンチキャパシタを含む半導体装置およびその製造方法
JP2005045198A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスゲートトランジスタ構造及びその形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020055938A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100618861B1 (ko) * 2004-09-09 2006-08-31 삼성전자주식회사 로컬 리세스 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
KR100589056B1 (ko) * 2004-11-26 2006-06-12 삼성전자주식회사 리세스 게이트 및 그 형성 방법
US20060289931A1 (en) * 2004-09-26 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recessed gate structures including blocking members, methods of forming the same, semiconductor devices having the recessed gate structures and methods of forming the semiconductor devices
KR100675281B1 (ko) * 2005-09-05 2007-01-29 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100628378B1 (ko) * 2005-11-10 2006-09-27 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100753082B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2007250855A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154622A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 溝およびそのエッチング方法
JP2000269485A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004214520A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Corp トレンチキャパシタを含む半導体装置およびその製造方法
JP2005045198A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスゲートトランジスタ構造及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079067A1 (en) 2008-04-03
KR100761408B1 (ko) 2007-09-27
US7345338B1 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008091858A (ja) リセスゲート及びその製造方法
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100707803B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2006324674A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2008091871A (ja) フィントランジスタの製造方法
KR100700332B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2007184518A (ja) フィン構造の半導体素子の形成方法
KR100744658B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100816733B1 (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 제조 방법
JP2008091868A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100744691B1 (ko) 벌브형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자 및 그의제조방법
JP2008098614A (ja) 半導体素子の製造方法
US7537986B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004241586A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008166701A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006287185A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008147615A (ja) バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
KR100772562B1 (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2007081230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050020321A (ko) 반도체 소자의 비아 홀 형성 방법
KR100695499B1 (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR101060765B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008186979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060113268A (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체장치의 제조 방법
TWI250564B (en) Method for forming gate in semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625