JP2008088408A - 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法 - Google Patents

紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088408A
JP2008088408A JP2007203706A JP2007203706A JP2008088408A JP 2008088408 A JP2008088408 A JP 2008088408A JP 2007203706 A JP2007203706 A JP 2007203706A JP 2007203706 A JP2007203706 A JP 2007203706A JP 2008088408 A JP2008088408 A JP 2008088408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ultraviolet curable
acrylate
sensitive adhesive
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007203706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408640B2 (ja
Inventor
Akira Hirao
昭 平尾
Kunio Nagasaki
国夫 長崎
Yuta Shimazaki
雄太 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007203706A priority Critical patent/JP5408640B2/ja
Priority to EP07793086.5A priority patent/EP2060611B1/en
Priority to PCT/JP2007/067143 priority patent/WO2008029768A1/ja
Priority to US12/439,931 priority patent/US20110003135A1/en
Priority to CN2007800326593A priority patent/CN101511957B/zh
Publication of JP2008088408A publication Critical patent/JP2008088408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408640B2 publication Critical patent/JP5408640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component

Abstract

【課題】
高温下における保持力を改善し、接着性に優れた粘着剤層を有する紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
(a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下であるする少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含む紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温下における保持力を改善し、接着性に優れた粘着シート又はテープを提供する紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及び紫外線硬化型粘着シートの製造方法に関する。
従来、ポリエチレン発泡体、クロロプレン発泡体、ウレタン発泡体、アクリル発泡体等を基材とし、その両面にアクリル系やゴム系の粘着剤を設けた感圧性接着テープ又はシートは、自動車や機械部品、電化製品、建材等の種々の分野における部材の接合などに用いられている。この発泡体を基材とした感圧性接着テープ又はシートは、無溶剤で2つの面を簡単に接合でき、しかもこの基材の応力緩和率が大きいことから、被着体面に比較的微細な凹凸があっても、この凹凸面に基材が変形・密着して接着でき、好ましく用いられている。
しかしながら、上記感圧性接着テープ又はシートは、高温雰囲気下における発泡体基材の凝集破壊強度が低く、通常、凝集破壊強度で決定されるようなせん断強さや剥離強度が十分に得られ難いという問題があり、これに対して、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とした感圧性接着テープ又はシートが開示されている(特許文献1参照)。
また、粘着剤層全体にガラスのミクロバブルを分散させることにより凝集力を向上させ、常温での剥離強度及びせん断強さと両方のバランスを考慮したアクリル系感圧接着シートが開示されている(特許文献2参照)が、上記アクリル系感圧接着テープを高温条件下で使用した場合、アクリル系粘着シート上に積層したアクリル系粘着剤層との界面で破壊してしまい、十分なせん断強さや剥離強度が得られないといった問題があった。
これに対して、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、微粒子を分散させたアクリル系粘着シートが開示されている(特許文献3、4、5参照)が、高温下におけるせん断強さや剥離強度は十分に得られなかった。
また、泡状感圧接着テープ(特許文献6、7参照)、気泡含有粘着剤(特許文献8参照)、界面活性剤として分子中にオキシC2-3アルキレン基及びフッ素系炭化水素基を有するフッ素系界面活性剤を含有させた気泡含有粘弾性組成物(特許文献9参照)が開示されている。しかし、高温下におけるせん断強さや剥離強度は得られなかった。
また、炭素数が4〜14個のアルキルアルコールの(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対し、共重合可能な分子量300以上の多官能性オリゴアクリレートを、0.0001〜0.02モル、光重合開始剤を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物(特許文献10参照)が開示されているが、高温下におけるせん断強さや剥離強度は得られなかった。
特開平9−286958号公報 特公昭57−17030号公報 特開平08−120230号公報 特開平08−109356号公報 特開平07−48549号公報 特開平01−217092号公報 特開平02−248483号公報 特開昭63−089582号公報 特開2006−22189号公報 特開平7−278500号公報
本発明は、上述した従来のアクリル系粘着シートにおける種々の問題点に鑑みてなされたものであり、高温条件下におけるせん断強さ及び接着強度に優れた粘着剤層を有する粘着シート又はテープを提供する紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及び紫外線硬化型粘着シートの製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート及び極性基を含有するビニルモノマーとを含むモノマー成分に対し、1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート、少なくとも1種の光重合開始剤とを含んでなる紫外線硬化型粘着剤組成物を形成することにより上記課題を解決できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。すなわち、本発明は、以下に示すとおり
である。
1.(a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含む紫外線硬化型粘着剤組成物。
2.請求項1に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物100重量部に、さらに(d)微粒子を0.5〜20重量部含有する紫外線硬化型粘着剤組成物。
3.前記(d)成分の微粒子が、平均粒径1〜500μmの中空微小球状体である請求項2に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
4.(e)気泡、及び/又は(f)分子中に−CH2−CH2−O−もしくは−CH2−CH(CH3)−O−の構造を有する界面活性剤をさらに含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物に紫外線を照射して得た紫外線硬化型粘着剤組成物層からなる紫外線硬化型粘着シート。
6.請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物に紫外線を照射して得た紫外線硬化型粘着剤組成物層を基材の少なくとも片面に有する紫外線硬化型粘着シート。
7.(a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含む紫外線硬化型粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に塗布した後に、紫外線を照射して粘着剤層を形成する紫外線硬化型粘着シートの製造方法。
8.波長300〜400nmにおける強度が1〜50mW/cm2である紫外線を照射して粘着剤層を形成する請求項7に記載の紫外線硬化型粘着シートの製造方法。
本発明の粘着シートによれば、高温条件下におけるせん断強さ及び接着強度に優れた粘着剤層を有する粘着シートを形成することが可能となる。
本発明の粘着剤組成物は、(a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を含有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含むことを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物である。
前記(a)成分であるアルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル基やエチル基、プロピル基やブチル基、アミル基やヘキシル基、ヘプチル基や2−エチルヘキシル基、イソオクチル基やイソノニル基、イソデシル基やドデシル基、ラウリル基やトリデシル基、テトラデシル基やペンタデシル基、ヘキサデシル基やヘプタデシル基、オクタデシル基やノナデシル基、エイコシル基の如き炭素数が1〜20、就中4〜18の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアクリル基やメタクリル基のエステルの1種又は2種以上を用いたものが挙げられる。
また、前記(a)成分中に含まれる極性基を含有するビニルモノマー(以下、極性基を含有するモノマー成分)としては、特に限定はなく、前記アルキル(メタ)アクリレートと共重合しうるものであればよい。
このような極性基を含有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルボン酸アミド、スチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノマー等を挙げることができる。
紫外線硬化型粘着剤組成物中の(a)成分であるモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレートを70〜99重量%、極性基を含有するモノマーを1〜30重量%、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート80〜99重量%、極性基を含有するモノマーを1〜20重量%、さらに好ましくはアルキル(メタ)アクリレートを90〜98重量%、極性基を含有するモノマーを2〜10重量%含有する。極性基を含有するモノマーが30重量%より多い場合には、粘着剤タックが減少し、逆に極性基を含有するモノマーが1重量%より少ない場合には粘着剤の凝集力が低下する。
当該紫外線硬化型粘着剤組成物は、その取り扱い上、塗工に適した粘度(通常、B型粘度計における粘度測定において、25℃で0.3〜40Pa・s)に調整するのが好ましい。そのため、上記モノマー成分は、予備重合して部分重合物としておくことができる。
上記(a)成分であるモノマー成分の部分重合物の重合率は、部分重合物中のプレポリマー分子量にもよるが、2〜40重量%程度とするのが好ましい。さらには、5〜20重量%とするのが好ましい。部分重合する際には、酸素との接触を避けて紫外線照射するの
が好ましい。
なお、部分重合物の重合率は、部分重合物約0.5gを精秤し、これを130℃で2時間乾燥した後の重量を精秤して重量減少量(揮発分(未反応モノマー重量))を求め、得られた数値を以下の式に代入して算出した。
部分重合物の重合率分(%)=〔1−(重量減少量)/(乾燥前の部分重合物の重量)〕×100
窒素雰囲気下、紫外線に曝露して部分重合させることによって得られるプレポリマーを含む部分重合物のMw(重量平均分子量)は、10万〜1000万、好ましくは50万〜900万、100万〜800万である。Mw(重量平均分子量)が、10万未満では、未架橋成分とする効果が乏しく、1000万以上では、モノマー成分に溶解させることが困難となる。
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定できる。より具体的には、GPC測定装置として、商品名「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)を用いて、ポリスチレン換算値により、次のGPCの測定条件で測定して求めることができる。
GPCの測定条件
・サンプル濃度:0.1重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:100μl
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量(流速):0.5mL/min
・カラム温度(測定温度):40℃
・カラム:商品名「TSK GEL GMHHR−H(20)」(東ソー株式会社製)を2本連結
・検出器:示差屈折計
また、塗工に適した粘度にするため、紫外線硬化型粘着剤組成物に増粘用ポリマーを適宜に配合することにより粘度調整してもよい。増粘用ポリマーとしては、アクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、アクリロイルモルホリン等を共重合したアクリル系ポリマーや、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルゴム、ポリウレタン、ポリエステル等を用いることができる。増粘用ポリマーを用いる場合には、紫外線硬化型粘着剤組成物に対して増粘用ポリマーを5〜40重量%の割合で含有するのが好ましい。
本発明において、前記(b)成分である1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である多官能(メタ)アクリレートとしては、例えばペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート及びそれとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記(b)成分は1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上、好ましくは6個以上有する多官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有する多官能(メタ)アクリレートを用いることで、高温下における保持力が向上し、かつ接着性に優れる粘着シートを提供できる。この理由については、定かではないが、(メタ)アクリロイル基が4個以上であると、粘着剤組成物層中で、架橋点の密度分布を生じさせ、高架橋密度による高凝集性と低架橋密度による応力緩和性とを同時に発現するためではないかと推察される。(メタ)アクリロイル基の数が4個より少ないと、架橋点の密度分布を起こさないと推察される。
また、前記(b)成分はアクリル当量が150以下、好ましくは120以下、更に好ましくは100以下の多官能(メタ)アクリレートが好ましい。アクリル当量が150より大きい場合には、粘着剤層の架橋点の密度分布が小さくなり、より高いせん断強さが得られない。
なお、アクリル当量は(b)成分である多官能(メタ)アクリレートにおける(メタ)アクリロイル基1個当たりの分子量であり、以下に示す式で表される。
アクリル当量=(b)成分の分子量/成分(b)1分子中に含まれる(メタ)アクリロイル基数
本発明において、これら多官能(メタ)アクリレートの使用量は、その官能基数などにより多少異なるが、前記(a)モノマー成分100モル部に対し、0.01〜0.1モル部、好ましくは0.02〜0.08モル部、さらに好ましくは0.02〜0.06モル部の範囲で用いられる。
なお、(b)成分のモル部は、(a)成分のモル比の和を100モル部とした場合に、次に示す式で表される。
(b)成分のモル部=(b)モル比/(a)モル比(アルキル(メタ)アクリレートのモル比+ビニルモノマーのモル比)×100
(b)成分である多官能(メタ)アクリレートの含有量が0.01モル部より少ないと高温条件下における十分な凝集力を得ることができず、0.1モル部より多いとタックが低下し、凝集力が強くなりすぎる。このような範囲で多官能(メタ)アクリレートを用いることにより、高温環境下でも良好な凝集力が維持でき、接着強度及び保持性が向上する。
(b)成分である多官能(メタ)アクリレートは、紫外線硬化型粘着剤組成物の重合を実質的に完結した際に得られた重合硬化物の不溶解分率が30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%、更に好ましくは50〜80重量%になるように添加することが好ましい。
不溶解分率が30重量%以下であると、十分な凝集力を得ることができなくなり、90重量%以上であると粘着剤のタックが減少し、また凝集力が強くなりすぎる場合があり、好ましくない。
なお、不溶解分率は、紫外線硬化型粘着剤組成物の重合を実質的に完結した際に得られる重合硬化物を秤量して初期重量とする。その後、酢酸エチル中に投入し、室温で一週間以上放置したのち、不溶分のみを取り出し、不溶分に含まれている溶剤を130℃条件下で2時間以上熱風乾燥して除去した後、秤量して、不溶分重量とする。
不溶解分率=不溶分重量/初期重量×100(%)
(光重合開始剤)
前記(c)成分である前記光重合開始剤としては、特に制限されず、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などを用いることができる。
アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(例として、チバガイキー社製、商品名;ダロキュアー2959)、α−ヒドロキシ−α、α'−ジメチルアセトフェノン(例として、チバガイキー社製、商品名;ダロキュアー1173)、メトキシアセトフェノン、2,2'−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例として、チバガイキー社製、商品名;イルガキュアー651)、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン(例として、チバガイキー社製、商品名;イルガキュアー184)2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。
α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。;ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。;ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが含まれる。;ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが含まれる。;チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが含まれる。
その他、ハロゲン化ケトン、アシルフォスフィンオキサイド(例として、チバガイキー社製、商品名;イルガキュアー819)などを挙げることができる。
(c)成分である光重合開始剤の使用量としては、上記モノマー成分100モル部に対して、通常は0.06〜3重量部、好ましくは0.08〜2重量部、さらに好ましくは0.1〜1重量部の範囲内の量で配合される。その添加量が0.06モル部未満では重合反応が不十分となり、1モル部を超えるとポリマーの低分子量化を招く。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、(a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマーに対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上含有する多官能(メタ)アクリレート、(c)光重合開始剤に加えて、(d)微粒子、(e)気泡、(f)界面活性剤を併用して使用してもよい。
(d)微粒子を使用することにより、例えば、紫外線硬化型粘着剤組成物におけるせん断接着力を高めることができ、また、加工性を向上させることができる。(d)微粒子は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。
本発明の、紫外線硬化型粘着剤組成物に用いられる(d)微粒子としては、銅、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレスなどの金属粒子、金属酸化物粒子;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素などの炭化物粒子、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素などの窒化物粒子;アルミナ、ジルコニウムなどの酸化物に代表されるセラミック粒子;炭化カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラス、シリカなどの無機微粒子;火山シラス、砂などの天然原料粒子;ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミドなどのポリマー粒子などを挙げることができる。
また、(d)微粒子としては、中空微粒子状体を好ましく用いることができる。中空微粒子状体としては、中空の無機系微粒子状体であってもよく、中空の有機系微粒子状体でもよい。具体的には、中空の無機系微粒子状体としては、例えば、中空ガラスバルーン等のガラス製の中空バルーン;中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製の中空バルーンなどを挙げることができる。また、中空の有機系微粒子状体としては、例えば、中空のアクリルバルーン、中空の塩化ビニリデンバルーン等樹脂製の中空バルーンなどを挙げることができる。
中空ガラスバルーンとしては例えば、商品名「ガラスマイクロバルーン」(富士シリシア(株)製)や商品名「セルスターZ−25」「セルスターZ−27」「セルスターCZ−31T」「セルスターZ−36」「セルスターZ−39」「セルスターT‐36」「セルスターSX−39」「セルスターPZ‐6000」(いずれも東海工業(株)製)、商品名「サイラックス・ファインバルーン」(ファインバルーン(有)製)などを用いることができる。
中実ガラスバルーンを使用してもよい。市販されている商品名「サンスフィアNP−100」(旭硝子(株)製)、商品名「マイクロガラスビーズEMB−20(ポッターズ・バロティーニ(株))、商品名「ガラスビーズEGB−210(ポッターズ・バロティーニ(株))など用いることができる。
これら(d)微粒子の中でも、紫外線反応を用いる重合の効率や重みなどの観点から、中空の無機系微粒子状体を用いることが好ましく、更に中空ガラスバルーンを用いることでせん断力、保持力などの他の特性を損なうことなく、高温接着力を向上させることが可能となる。
中空微粒子状体の粒径(平均粒子径)としては特に制限されていないが、例えば1〜500μm(好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは10〜150μm)の範囲から選択することができる。
(d)微粒子の比重としては、特に制限されないが、例えば、0.1〜1.8g/cm3の範囲から選択することができる。より好ましくは0.2〜1.5g/cm3、さらに好ましくは0.2〜0.5/cm2の範囲から選択することができる。
(d)微粒子の比重が0.1g/cm3よりも小さいと、(d)微粒子を紫外線硬化型粘着剤組成物中に配合して混合する際に、浮き上がりが大きくなり、均一に分散させることができにくい場合がある。また、ガラス強度が弱く容易に割れてしまう。逆に、1.8g/cm3よりも大きいと、紫外線の透過率が低下して紫外線反応の効率が低下する恐れがある。また、アクリル発泡体様テープが重くなり、作業性が悪くなる。
(d)微粒子の使用量としては、特に限定されず、例えば、紫外線硬化型粘着剤組成物により形成された紫外線硬化性粘着組成物層の全体積に対して5〜50体積%、好ましくは15〜40体積%となるような範囲から選択することができる。
(d)微粒子の使用量が、紫外線硬化型粘着剤組成物により形成された紫外線硬化性粘着剤組成物層の全体積に対して10体積%未満となるような使用量であると(d)微粒子を添加した効果が低く、一方、50体積%を超えるような使用量であると接着力が低下する。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、(e)気泡を含有してもよい。気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物に混合可能な気泡量としては、特に制限されず、使用用途などに応じて適宜選択することができる。
例えば、気泡の含有量は、紫外線硬化型粘着剤組成物の全体積に対して5〜40体積%、好ましくは8〜30体積%である。混合量が5体積%より少なくなると気泡を混合した効果が得られず、40体積%より大きくなると紫外線硬化型粘着剤組成物を貫通する気泡が入り、接着性能や外観が悪くなる。
気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中に混合される気泡は、独立気泡タイプの気泡、連続気泡タイプのいずれをも用いることができるが、それらが混在した気泡でもよい。
また、このような気泡としては、通常、球状(特に真球状)の形状を有しているが、いびつな形状の球状を有していてもよく、その粒径(平均粒子径)としては特に制限されないが、例えば1〜1000μm、好ましくは5〜500μm、さらに好ましくは10〜300μmの範囲から選択することができる。
なお、気泡中に含まれる気体成分(気泡を形成するガス成分;「気泡形成ガス」と称する場合がある)としては、特に制限されず、窒素、二酸化炭素、アルゴンなどの不活性ガスの他、空気などの各種気体成分を用いることができる。
気泡形成ガスとしては、気泡形成ガスを混合した後に重合反応等の反応を行う場合は、重合反応を阻害しないものを用いることが重要である。気泡形成ガスとしては、反応を阻害しないことやコスト的な観点などから、窒素が好適である。
また、微細な気泡を安定に混合するために紫外線硬化型粘着剤組成物には(f)界面活性剤を添加してもよい。使用する界面活性剤には分子中に−CH2−CH2−O−もしくは−CH2−CH(CH3)−O−の構造を有する界面活性剤が用いられる。分子中に該構造を有することにより中空微粒子状体と紫外線硬化型粘着剤組成物との密着性を改善し、応力分散性を発現させ、接着強さが発現される。
使用する(f)界面活性剤としては該構造を分子中に有する界面活性剤であれば特に限定されないが、ベースポリマーに対する分散性の観点からノニオン系界面活性剤が好適に用いられ、炭化水素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤のノニオン系界面活性剤を用いることができる。
例えば、炭化水素系界面活性剤のノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリエチレングリコールアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアミンが挙げられる。
また、微粒子状体と紫外線硬化型粘着剤組成物との密着性の改善の効果が大きいこと及び気泡混合における混合性の観点から、フッ素系界面活性剤のノニオン系界面活性剤を更に好適に用いることができる。
特に、重量平均分子量が20000以上のフッ素系ポリマーを含有するフッ素系界面活性剤を用いることができる。
フッ素系界面活性剤として、重量平均分子量が20000以上のフッ素系ポリマーを含有するものが用いられた場合、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中には、充分な量の気泡が安定して混合されている。
これは、フッ素系界面活性剤を構成するフッ素系ポリマーの重量平均分子量が、20000以上と大きいために、生じた気泡の膜強度が強くなり、そのため、混合可能な気泡量が多くなり、また、気泡の安定性が高まり、気泡の合一化が進み難くなっているためであると推察される。
フッ素系界面活性剤としては、重量平均分子量が20000以上のフッ素系ポリマーを含有するフッ素系界面活性剤を用いることが好ましく、20000〜100000、好ましくは22000〜80000、さらに好ましくは24000〜60000の範囲から選択できる。
フッ素系界面活性剤のフッ素系ポリマーの重量平均分子量が20000未満であると、気泡の混合性や、混合された気泡の安定性が低下し、混合することが可能な気泡の量が低下し、また、たとえ混合されても、気泡を混合してから、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を形成するまでの間に、気泡の合一が進み易く、その結果、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中の気泡量が減少し、また気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を貫通するような気泡(孔)が形成されるようになる。
なお、前記フッ素系ポリマーは1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
このようなフッ素系ポリマーは、モノマー成分として、フッ素原子含有基を有するモノマー(「フッ素系モノマー」と称する場合がある)を少なくとも含有している。フッ素系モノマーは、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
前記フッ素系モノマーとしては、例えば、フッ素原子含有基を有するビニル系単量体を好適に用いることができる。このようなフッ素原子含有基を有するビニル系単量体において、フッ素原子含有基としては、パーフルオロ基が好適であり、該パーフルオロ基は、1価であってもよく、2価以上の多価であってもよい。
1価のフッ素原子含有基(特にパーフルオロ基)としては、例えば、パーフルオロアルキル基(例えば、CF3CF2基、CF3CF2CF2基など)を好適に用いることができる。
該パーフルオロアルキル基は、他の基(例えば、−O−基、−OCO−基、アルキレン基など)を介してビニル系単量体に結合していてもよい。具体的には、1価のフッ素原子含有基は、パーフルオロエーテル基(パーフルオロアルキル−オキシ基等)、パーフルオロエステル基(パーフルオロアルキル−オキシカルボニル基や、パーフルオロアルキル−カルボニルオキシ基等)などの形態であってもよい。
前記パーフルオロエーテル基としては、例えば、CF3CF2O基、CF3CF2CF2O基などが挙げられる。また、前記パーフルオロエステル基としては、例えば、CF3CF2OCO基、CF3CF2CF2OCO基、CF3CF2COO基、CF3CF2CF2COO基などが挙げられる。
また、2価以上のフッ素原子含有基において、例えば、2価のフッ素原子含有基としては、前記パーフルオロアルキル基に対応したパーフルオロアルキレン基(例えば、テトラフルオロエチレン基、ヘキサフルオロプロピレン基など)などが挙げられる。
該パーフルオロアルキレン基は、前記パーフルオロアルキル基と同様に、他の基(例えば、−O−基、−OCO−基、アルキレン基など)を介して主鎖に結合していてもよく、例えば、テトラフルオロエチレン−オキシ基、ヘキサフルオロプロピレン−オキシ基等のパーフルオロアルキレン−オキシ基;テトラフルオロエチレン−オキシカルボニル基、ヘキサフルオロプロピレン−オキシカルボニル基等のパーフルオロアルキレン−オキシカルボニル基などの形態であってもよい。
このようなパーフルオロ基(パーフルオロアルキル基やパーフルオロアルキレン基など)等のフッ素原子含有基において、パーフルオロ基部位の炭素数としては特に制限されず、例えば、1又は2以上(好ましくは3〜30、さらに好ましくは4〜20)である。
フッ素原子含有基を有するビニル系単量体としては、特にフッ素原子含有基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好適である。このようなフッ素原子含有基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートが好適である。
パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、パーフルオロメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロs−ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロt−ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロC1-20アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
フッ素系ポリマーとしては、モノマー成分として、フッ素系モノマーとともに、該フッ素系モノマーと共重合が可能なモノマー成分(「非フッ素系モノマー」と称する場合がある)が用いられていてもよい。非フッ素系モノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
例えば、フッ素系モノマーがフッ素原子含有基を有するビニル系単量体[特に、フッ素原子含有基を有する(メタ)アクリル酸エステル]である場合、非フッ素系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルを好適に用いることができ、なかでも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C4-18アルキルエステル]などが挙げられる。
なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸や、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸などが挙げられる。
また、非フッ素系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;酢酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどの水酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル、(メタ)アクリロイルモルホリンなどのアミノ基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。
さらにまた、非フッ素系モノマーとしては、例えば、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性の共重合性単量体(多官能モノマー)が用いられていてもよい。
本発明では、フッ素系界面活性剤としては、フッ素原子含有基を有するビニル系単量体[特に、フッ素系含有基を有する(メタ)アクリル酸エステル]を少なくともモノマー成分とするフッ素系ポリマーを含有するフッ素系界面活性剤が好適であり、中でも、フッ素系原子含有基を有するビニル系単量体[特に、フッ素原子含有基を有する(メタ)アクリル酸エステル]と、(メタ)アクリル酸エステル[特に(メタ)アクリル酸アルキルエステル]とを少なくともモノマー成分とするフッ素系ポリマーを含有するフッ素系界面活性剤を好適に用いることができる。
具体的には、フッ素系界面活性剤としては、商品名「フタージェント251」(株式会社ネオス製)、商品名「FTX−218」(株式会社ネオス製)、商品名「エフトップEF−352」(株式会社ジェムコ製)、商品名「エフトップEF−801」(株式会社ジェムコ製)、商品名「メガファックF−477」(大日本インキ化学工業株式会社製)、商品名「メガファックF−470」(大日本インキ化学工業株式会社製)、商品名「サーフロンS−381」(セイミケミカル株式会社製)、商品名「サーフロンS−383」(セイミケミカル株式会社製)、商品名「サーフロンS−393」(セイミケミカル株式会社製)、商品名「KH−20」(セイミケミカル株式会社製)、商品名「KH−40」(セイミケミカル株式会社製)、商品名「ユニダインTG−656」(ダイキン工業(株)製)などを用いることができる。
フッ素系界面活性剤の使用量(固形分)としては、特に制限されないが、例えば、気泡含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中の(a)モノマー成分100重量部に対し0.01〜2重量部、好ましくは0.03〜1.5重量部、さらに好ましくは0.05〜1重量部の範囲から選択することができる。
フッ素系界面活性剤の使用量が、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中の(a)モノマー成分100重量部に対して0.01重量部未満であると、気泡の混合性が低下して充分な量の気泡を、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物中に混合することが困難になり、一方、2重量部を超えると、接着性能が低下する。
本発明では、紫外線硬化型粘着剤組成物中に気泡を安定的に混合して存在させるために、気泡は、紫外線硬化型粘着剤組成物中に配合する最後の成分として配合して混合させることが好ましい。
気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物の粘度としては、混合された気泡を安定的に保持することが可能な粘度であれば特に制限されないが、例えば、粘度計としてBH粘度計を用いて、ローター:No.5ローター、回転数:10rpm、測定温度:30℃の条件で測定された粘度としては、5〜50Pa・s(好ましくは10〜40Pa・s)であることが望ましい。
気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物の粘度(BH粘度計、No.5ローター、10rpm、30℃)が、5Pa・s未満であると、粘度が低すぎて、混合した気泡がすぐに合一して系外に抜けてしまう場合があり、一方、50Pa・sを超えていると、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を形成する際に粘度が高すぎて困難となる。
なお、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物の粘度は、前述の通り、アクリルゴム、増粘性添加剤などの各種ポリマー成分等を配合する方法、モノマー成分を一部重合させて部分重合物とする方法などにより、調整することができる。
そして、この気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物に、気泡を導入して混合させることにより、気泡を安定的に含有している気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を得ることができる。
気泡を混合する方法としては、特に制限されず、公知の気泡混合方法を利用することができる。例えば、装置の例としては、中央部に貫通孔を持った円盤上に、細かい歯が多数ついたステータと、歯のついているステータとが対向しており、円盤上にステータと同様の細かい歯がついているロータとを備えた装置などが挙げられる。
この装置におけるステータ上の歯と、ロータ上の歯との間に気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を導入し、ロータを高速回転させながら、貫通孔を通して気泡を形成させるためのガス成分(気泡形成ガス)を、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物に導入させることにより、気泡形成ガスが気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物に細かく分散され混合された気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を得ることができる。
なお、気泡の合一を抑制又は防止するためには、気泡の混合から、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物の形成までの工程を一連の工程として連続的に行うことが好ましい。すなわち、前述のようにして気泡を混合させて気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を調製した後、続いて、該気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて、公知の感圧性接着剤層の形成方法を利用して気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を形成することが好ましい。
このような気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物は、気泡の合一が起こり難く、充分な量の気泡を安定的に含有しているので、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を構成するポリマーや添加剤などを適宜選択することにより、気泡を含有する紫外線硬化型粘着剤組成物を形成するための気泡として好適に利用できる。
また、紫外線硬化型粘着剤組成物には、前記以外に任意成分として、極性基を含有するモノマーの極性官能基と反応しうるイソシアネート基、エポキシ基、アジリジニル基、オキザゾリン基、カルボジイミド基等の官能基を有する架橋性化合物や、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂、などからなる常温で固体、半固体あるいは液状のものからなる粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、老化防止剤、顔料や染料などの着色剤など従来公知の各種の添加剤をその光重合性を阻害しない範囲内で適宜に配合することができる。
紫外線硬化型粘着剤組成物の着色として、黒色が望まれる場合には、例えば、カーボンブラックを用いることができる。カーボンブラックの使用量は、着色度合いや、光重合反応を阻害しない観点から、例えば、紫外線硬化型粘着剤組成物中のベースポリマーを形成するための全モノマー成分100重量部に対して、0.001〜0.10重量部、好ましくは0.01〜0.15重量部の範囲から選択することが好ましい。
[紫外線硬化型粘着テープ又はシート]
本発明の紫外線硬化型接着テープ又はシートは、前記紫外線硬化型粘着剤組成物により形成された紫外線硬化型粘着剤組成物層を有している。このような紫外線硬化型粘着テープ又はシートとしては、基材の片面に紫外線硬化型粘着剤組成物層を積層した片面が接着面となっている紫外線硬化型粘着テープ又はシートの形態を有していてもよく、両面が接着面(粘着面)となっている紫外線硬化型接着テープ又はシートの形態を有していてもよい。
以下に、図1、図2及び図3を用いて紫外線硬化型粘着テープ又はシートの製造方法を例示する。本発明における製造方法は図1、図2及び図3により限定されるものでない。
図1は、本発明における2の基材に対して片面のみが接着面の構成を有する紫外線硬化型粘着テープに関する。2は基材を示している。1は紫外線硬化型粘着剤組成物を示している。図1の(a)は2の基材に対して、1の紫外線硬化型粘着剤組成物を直接塗布した状態を示している。
(基材)
2の基材としては、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;プラスチックのフイルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体(特に、プラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフイルム同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。基材としては、プラスチックのフイルムやシートなどのプラスチック系基材を好適に用いることができる。
このようなプラスチックのフイルムやシートにおける素材としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。これらの素材は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
なお、基材として、プラスチック系基材が用いられている場合は、延伸処理等により伸び率などの変形性を制御していてもよい。また、基材としては、粘着剤層が活性エネルギー光線による硬化により形成される場合は、活性エネルギー光線の透過を阻害しないものを使用することが好ましい。
基材の厚さは、強度や柔軟性、使用目的などに応じて適宜に選択でき、例えば、一般的には1〜1000μm、好ましくは1〜500μm、さらに好ましくは3〜300μm程度であるが、これらに限定されない。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。
基材の表面は、粘着剤層等との密着性を高めるため、慣用の表面処理、例えば、コロナ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤や剥離剤等によるコーティング処理等が施されていてもよい。
(塗布方法)
1の紫外線硬化型粘着剤組成物を2の基材に塗布する方法は、特に制限されず、通常の方法を採用できる。例えば、スロットダイ法、リバースグラビアコート法、マイクログラビア法、ディップ法、スピンコート法、刷毛塗り法、ロールコート法、フレキソ印刷法などが挙げられる。
塗布時に使用するコーターとしては、一般的に用いられるリバースコーター、グラビアコーターなどのロールコーター、カーテンコーター、リップコーター、ダイコーター、ナイフコーターなど任意の塗布方法を採用できる。
(粘着剤層)
粘着剤層の厚みとしては、特に制限されず、例えば、200〜5000μm、好ましくは300〜4000μm、さらに好ましくは400〜3000μmの範囲から選択することができる。紫外線硬化型粘着剤組成物の厚みが200μmよりも小さいと、クッション性が低下して、曲面や凹凸面に対する接着性が低下し、一方、5000μmよりも大きいと、均一な厚みの層又はシートが得られにくくなる。
紫外線硬化型粘着剤組成物を基材などに塗布させる際は、作業を円滑に行うために増粘することもできる。増粘は、例えば、アクリルゴム、増粘性添加剤などの各種ポリマー成分を配合する方法、ベースポリマーを形成するためのモノマー成分を部分的に重合させる方法などにより、調整することができる。
図1の(b)は、紫外線照射する工程を示している。1の紫外線硬化型粘着剤組成物に、5の剥離フイルムを介して酸素を遮断した状態で、4の紫外線照射して、3の紫外線硬化型粘着剤組成物層を得る工程を示している。
(剥離フイルム)
本発明では、粘着剤層を形成・保護するために、シリコーン等の剥離剤をコートしたポリエチレンテレフタレート等の紫外線は透過するが酸素は遮断する剥離フイルムを用いることが好ましい。重合禁止作用のある酸素が、得られるポリマー重合率、分子量及び分子量分布に及ぼす影響をできるだけ防ぐために本剥離フイルムにより酸素を遮断した状態で積層させて行うことが好ましい。なお、剥離フイルムは、該剥離フイルムにより保護されている接着面を利用する際に剥離されるまで、紫外線硬化型粘着剤組成物層を保護してもよい。
剥離フイルムを用いない他の方法としては、図1(b)の紫外線照射工程において、剥離フイルムの代わりに、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下において紫外線硬化型粘着剤組成物を光照射する工程であってもよい。
不活性ガス雰囲気においては、できるだけ酸素が存在しないことが望ましく、酸素濃度で5000ppm以下であることが好ましい。溶存酸素が多い場合には、ラジカル発生量が抑制され、重合が十分に進行せず、得られるポリマー重合率、分子量及び分子量分布に悪影響を及ぼすことがある。
このような剥離フイルムとしては、慣用の剥離紙などを使用できる。具体的には、剥離フイルムとしては、例えば、剥離処理剤による剥離処理層を少なくとも一方の表面に有する基材の他、フッ素系ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等)からなる低接着性基材や、無極性ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂など)からなる低接着性基材などを用いることができる。なお、剥離フイルムは、粘着剤層を支持するための基材として用いることも可能である。
剥離フイルムとしては、例えば、剥離ライナー用基材の少なくとも一方の面に剥離処理層が形成されている剥離フイルムを好適に用いることができる。このような剥離ライナー用基材としては、ポリエステルフイルム(ポリエチレンテレフタレートフイルム等)、オレフィン系樹脂フイルム(ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム等)、ポリ塩化ビニルフイルム、ポリイミドフイルム、ポリアミドフイルム(ナイロンフイルム)、レーヨンフイルムなどのプラスチック系基材フイルム(合成樹脂フイルム)や、紙類(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙など)の他、これらを、ラミネートや共押し出しなどにより、複層化したもの(2〜3層の複合体)等が挙げられる。
一方、剥離処理層を構成する剥離処理剤としては、特に制限されず、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤などを用いることができる。剥離処理剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
剥離フイルム用基材としては、空気中や不活性ガス雰囲気中で光照射を行わない場合は、酸素を遮断することが可能なプラスチック系基材フイルム(特に、ポリエチレンテレフタレートフイルム)が用いられた剥離フイルム用基材を好適に用いることができる。
(紫外線照射)
本発明において、紫外線照射に用いられる紫外線ランプとしては、波長300〜400nm領域にスペクトル分布を持つものが用いられ、その例としてはケミカルランプ、ブラックライト(東芝ライテック(株)製)、メタルハライドランプが挙げられる。
特に、波長300〜400nmにおける強度が1〜50mW/cm2、好ましくは3〜30mW/cm2照射するのが好ましい。紫外線の照度が50mW/cm2より高い場合には重合熱の影響により生成するポリマーの分子量が低下して十分な粘着特性を得られず、1mW/cm2より低い場合には目的の粘着剤を得るまでに必要な紫外線照射時間が大幅に掛かる。紫外線照度はピーク感度最大波350nmのUVR−T1(トプコン(株))で測定できる。
本発明における紫外線の光照度は、紫外線ランプから紫外線硬化型粘着剤組成物までの距離や電圧の調整によって目的の照度に設定されるが、特開2003−13015号公報に開示された方法で、各工程における紫外線照射をそれぞれ複数段階に分割して行い、それにより粘着性能を更に精密に調製することができる。
すなわち、本発明における光照射は、光照度30mW/cm2以上の光照射を行う第一工程、次いで第一工程よりも低い光照度の光照射を行い実質的に重合反応を完了させる第二工程を施す方法、又は光照度30mW/cm2以上の光照射を行う第一工程、次いで第一工程よりも低い光照度の光照射により重合率を少なくとも70%にする第二工程、次いで光照度30mW/cm2以上の光照射を行い実質的に重合反応を完了させる第三工程を施す方法により行われる。
これらのうち第一工程、第三工程の光照射には、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の光ランプが用いられ、第二工程の光照射には、ケミカルランプ、ブラックライト等の光ランプが用いられる。各工程における光の照度は、光ランプから紫外線硬化性粘着剤組成物までの距離や電圧の調整によって目的の照度に設定される。
本発明の粘着シートの製造方法では、上記特定のモノマー組成を基材の一面に塗工した後に、光重合により該モノマー組成を重合して粘着剤層が形成される。
光重合を用いているため、用いる光の照射強度や照射時間等を制御することにより、容易に高分子量体の粘着剤層を形成することができ、かつ初期にゲル化率が飽和するため、架橋のための養生時間を必要とせず、実質的に有機溶剤などの環境負荷物質を含んでいない。
図1の(c)は、2の基材の片面に3の紫外線硬化型粘着剤層を積層してなる紫外線硬化型粘着シートを示している。
(他例)
図2は、本発明における紫外線硬化型粘着シートの製造方法における他例を示している。(a)は、2の基材の両面に1の紫外線硬化型粘着剤組成物を塗布している。(b)は紫外線照射工程を示しており、2の基材の両面上、1の紫外線硬化型粘着剤組成物に対して5の剥離フイルムを介して4の紫外線照射を行い、3の紫外線硬化型粘着剤組成物層を得る工程を示している。(c)は、2の基材の両面に3の粘着剤層を積層してなる紫外線硬化型粘着シートを示している。
(他例)
図3は、本発明における紫外線硬化型粘着シートの製造方法における他例を示している。(a)は、5の剥離フイルム上に1の紫外線硬化型粘着剤組成物を塗布している。(b)は、紫外線照射工程を示しており、1の紫外線硬化型粘着剤組成物に対して5の剥離フイルムを介して4の紫外線照射を行い、3の紫外線硬化型粘着剤組成物層を得る工程を示している。(c)は、得られた紫外線硬化型粘着シートを示している。
本発明により得られた紫外線硬化型粘着シートは、1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有する少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレートを有する紫外線硬化型粘着剤組成物層を積層してなる紫外線硬化型粘着シートを使用しており、高温条件下におけるせん断強さ及び接着強度に優れている。
以下、本発明の非限定的な実施例を挙げることにより、本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
2−エチルヘキシルアクリレート(以下、2EHAと略す)90重量部、極性基を含有するビニルモノマーとしてアクリル酸(以下、AAと略す)10重量部からなる混合モノマー溶液に、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバガイキー(株)製、商品名「IRGACURE651」)0.05重量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバガイキー(株)製、商品名「IRGACURE184」)0.05重量部を加えた溶液を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下、紫外線に曝露して部分的に光重合(重合率7.0%)させることによって、Mw(重量平均分子量)が500万のプレポリマーを含む部分重合物を得た。
この部分重合したシロップ100重量部に、1分子中にアクリロイル基を4個有するテトラメチロールメタンテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステルA−TMMT」(アクリル当量が88)(表中A−TMMTと略す))0.09重量部(モノマー成分100モル部に対して、0.041モル部)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバガイギー(株)製、商品名「IGACURE651」)0.04重量部を均一混合し、脱泡処理して紫外線硬化型粘着剤組成物を調製した。
この後、光照射後の厚さが800μmとなるように一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理された厚みが38μmのポリエステルフイルムの剥離処理面上に塗布し、更にその上に厚さ38μmの一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理されたポリエチレンテレフタレートフイルムの剥離処理面を被せた。
このシートにブラックライト(15W/cm)を用いて光照度5mW/cm2(ピーク感度最大波350nmのトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を重合率99%に達するまでに必要な時間だけ照射し、目的の粘着シートを得た。
(実施例2)
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を6個有するジペンタエリスリトールヘキサアクリレート((日本化薬製、商品名「KAYARAD DPHA」(アクリル当量が97)(表中DPHAと略す))0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し0.028モル部)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(実施例3)
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりにジペンタエリスリトールペンタアクリレートを47モル%含有するジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物とヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物(1分子中にアクリロイル基を6個有するものと10個有するものとの混合物)((日本化薬製、商品名「KAYARAD DPHA−40H」(アクリル当量が97(6官能)、120(10官能))(表中DPHA−40Hと略す))0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し0.024モル部)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例1)
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を2個有する1,6−ヘキサンジオールアクリレート((新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステルA−HD」(アクリル当量が113)(表中A−HDと略す))0.12重量部(モノマー成分100モル部に対し0.085モル部)使用した以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例2)
比較例1において、1,6-ヘキサンジオールアクリレートの添加量を0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し0.078モル部)使用した以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例3)
比較例2において、1,6-ヘキサンジオールアクリレートの添加量を0.06重量部(モノマー成分100モル部に対し0.042モル部)使用した以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例4)
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を3個有するトリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「V♯295」(アクリル当量が99)(表中V♯295と略す))0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し0.054モル部)使用した以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例5)
実施例1において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を6個有するカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬製、商品名「KAYARAD DCPA−120」(アクリル当量が324)(表中DCPA−120と略す))0.33重量部(モノマー成分100モル部に対し0.031モル部)使用した以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例6)
実施例2において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量を0.03重量部(モノマー成分100モル部に対し0.008モル部)とした以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例7)
実施例2において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量を0.40重量部(モノマー成分100モル部に対し0.11モル部)とした以外は、実施例1と同様の操作により粘着シートを得た。
次に、(d)微粒子、(e)気泡及び(f)界面活性剤を含有する粘着剤組成物の実施例及び比較例について説明する。
(実施例4)
2−エチルヘキシルアクリレート(以下、2EHAと略す)90重量部、極性基を含有するビニルモノマーとしてアクリル酸(以下、AAと略す)10重量部からなる混合モノマー溶液に、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバガイキー(株)製、商品名「IRGACURE651」)0.05重量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバガイキー(株)製、商品名「IRGACURE184」)0.05重量部を加えた溶液を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下、紫外線に曝露して部分的に光重合(重合率7.0%)させることによって、Mw(重量平均分子量)が500万のプレポリマーを含むシロップを得た。
この部分重合したシロップ100重量部に、1分子中にアクリロイル基を4個有するテトラメチロールメタンテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステルA−TMMT」(アクリル当量が88)(表中A−TMMTと略す))0.09重量部(モノマー成分100モル部に対して0.041モル部)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバガイギー(株)製、商品名「IGACURE651」)0.04重量部、平均粒子径45μmのガラスバルーン(旭硝子社製、商品名「CEL−STAR Z27」、比重0.27)9重量部を均一混合し、脱泡処理した。脱泡処理後、さらに界面活性剤(セイミケミカル株式会社製、商品名「サーフロンS-393」)0.3重量部を加え、気泡が混入しない程度に攪拌・混合して紫外線硬化型粘着剤組成物を調製した。
この接着剤組成物中に窒素気泡を均一に混合させた後、光照射後の厚さが1200μmとなるように一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理された厚みが38μmのポリエステルフイルム上に塗布し、更にその上に厚さ38μmの一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理されたポリエチレンテレフタレートフイルムを被せた。
このシートにブラックライト(15W/cm)を用いて光照度5mW/cm2(ピーク感度最大波350nmのトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を重合率99%に達するまでに必要な時間だけ照射し、目的の粘着シートを得た。
(実施例5)
実施例4において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を6個有するジペンタエリスリトールヘキサアクリレート((日本化薬製、商品名「KAYARAD DPHA」(アクリル当量97)(表中DPHAと略す))0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し、0.028モル部)を用い、光照射後の厚さが800μmとなるように一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理された厚みが38μmのポリエステルフイルム上に塗布した以外は、実施例3と同様の操作により粘着シートを得た。
(実施例6)
実施例5において、光照射後の厚さが1200μmとなるように一方の面がシリコーン系離型処理剤で離型処理された厚みが38μmのポリエステルフイルム上に塗布した以外は実施例5と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例8)
実施例4において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を2個有する1,6−ヘキサンジオールアクリレート((新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステルA-HD」(アクリル当量が113)(表中A−HDと略す))0.12重量部(モノマー成分100モル部に対し、0.085モル部)使用した以外は、実施例4と同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例9)
比較例8において、1分子中にアクリロイル基を2個有する1,6−ヘキサンジオールアクリレート((新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステルA-HD」(アクリル当量が113)(表中A-HDと略す))の添加量を0.10重量部(モノマー成分100モル部に対し、0.078モル部)とした以外は、同様の操作により粘着シートを得た。
(比較例10)
実施例4において、テトラメチロールメタンテトラアクリレートの代わりに1分子中にアクリロイル基を3個有するトリメチロールプロパントリアクリレート((大阪有機化学工業(株)製、商品名「V♯295」(アクリル当量99)(表中「V♯295」と略す)0.1重量部(モノマー成分100モル部に対し、0.054モル部))使用した以外は、実施例4と同様の操作により粘着シートを得た。
(試験評価)
(分子量)
プレポリマーのMw(重量平均分子量)は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により求める。装置;東ソー(株)製、商品名「HLC-8020」、カラム;東ソー(株)製、商品名「TSKgelGMHHR-H(20)」、溶媒;テトラヒドロフラン、標準物質;ポリスチレンを用いた。
(180°ピール接着力)
被着体に厚さ0.4mmのSUS304の表面BA(冷間圧延後、光輝熱処理を施したもの)の鋼板(以下、BA板と記す)を巾40mm、長さ100mmに切断し、JISZ1541−7.2.1.3b)に従って洗浄したものを使用した。
粘着剤層の両面にある剥離フイルムの片面を剥がし、50μmのポリエステルフイルムを接着し、25mm×100mmに切断して試験片を作成した。次に、その反対面側の剥離フイルムを剥がし、BA板を軽く貼り付けた後、5kgローラーを用いて試験片の上から毎分約300mmの速さで片道圧着した。
圧着後、室温に24時間放置した後、試験片の端部を180度に折り返し、約10mm剥がした後、BA板を下部チャックに、試験片の端部を上部チャックに挟み、折り返した試験片の端部は、テープを貼り付けた面に平行になるよう注意し、23℃、65%RH雰囲気下、毎分50±5mmの速さで連続して引き剥がし、力の平均を読み取った。
(せん断接着力)
被着体にはBA板を使用し、清浄したBA板の端部に25mm×25mmサイズに切断した粘着シートの、一方の面の剥離ライナーを剥離し、その面をBA板の端部に、軽く貼り付けた後、5kgローラーを用いて試験片の上から毎分約300mmの速さで片道圧着した後、反対面の剥離ライナーを剥ぎ取り、清浄したBA板を同様に貼り合せた。試験片は試験片の中心線とBA板の中心線とがなるべく一致するような位置に貼りつけた。
常態せん断接着力は、圧着後、室温に24時間放置した後、引張試験機のチャック間距離を100mm〜150mmに調整して、BA板の中心線とつかみの中心線が一直線上にあり、BA板にかかる力がBA板の中心線と平行にかかるようにしてBA板を引張試験機にセットし、23℃、65%RH雰囲気下、毎分50±5mmの速さで引っ張り、BA体が破断するまでの最大荷重を測定した。
高温せん断接着力は、室温に24時間放置した後、80℃雰囲気下で30分間放置し、同温雰囲気下で毎分50±5mmの速さで引っ張り、BA体が破断するまでの最大荷重を測定した。
(90℃せん断保持力)
(せん断接着力)で用いたBA板と、片方の端部の中央に孔を開けたものを使用した以外は、せん断接着力と同じ方法でBA板を作成した。
圧着後、室温に24時間放置した後、90℃±2℃の熱風循環式恒温装置内に1時間放置後、同温度内で質量2kg±0.01kgのおもりを掛け、落下する時間を測定した。
Figure 2008088408
官能基数が4以上の多官能(メタ)アクリレートを使用した実施例1〜3は、官能基数が4より少ない多官能(メタ)アクリレートを使用した比較例1〜4に比べて、せん断接着力及び90℃せん断保持力が共に高いことがわかる。また、官能基数が4以上であってもアクリル当量が150を超える多官能(メタ)アクリレートを使用した比較例5は、せん断接着力と90℃せん断保持力が低下していることが分かる。また官能基数が4以上の多官能(メタ)アクリレートを使用し、その添加量が0.01モル部未満の比較例6はせん段接着力と90℃せん段保持力が低下し、その添加量が0.1モル部を超える比較例7は180°ピール接着力及び90℃せん断保持力が低下していることがわかる。このことから、(b)成分である1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部を添加することで、高温条件下におけるせん断強さ及び接着強度に優れた粘着剤層を有する粘着シートを得られることがわかる。
Figure 2008088408
微粒子、界面活性剤、気泡を含有したフォーム形状の紫外線硬化型粘着シートにおいて、官能基数が4以上の多官能(メタ)アクリレートを使用した実施例4、5及び6は、官能基数が4より少ない多官能(メタ)アクリレートを使用した比較例8、9及び10に比べて、せん断接着力及び90℃せん断保持力が共に高いことがわかる。このことから、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有する少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部を添加することに加え、さらに(d)平均粒径1〜500μmの中空微小球状体、(e)気泡、(f)分子中に−CH2−CH2−O−もしくは−CH2−CH(CH3)−O−の構造を有する界面活性剤を含有するフォーム形状の紫外線硬化型粘着シートにおいても、せん断接着力及び90℃せん断保持力が共に高い紫外線硬化型粘着シートを得られることがわかる。
本発明の感圧性接着テープ又はシートの例を部分的に示す概略断面図である。 本発明の感圧性接着テープ又はシートの例を部分的に示す概略断面図である。 本発明の感圧性接着テープ又はシートの例を部分的に示す概略断面図である。
符号の説明
1 紫外線硬化型粘着剤組成物
2 基材
3 紫外線硬化型粘着剤組成物層
4 紫外線照射
5 剥離フイルム




Claims (8)

  1. (a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含む紫外線硬化型粘着剤組成物。
  2. 請求項1に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物100重量部に、さらに(d)微粒子を0.5〜20重量部含有する紫外線硬化型粘着剤組成物。
  3. 前記(d)成分の微粒子が、平均粒径1〜500μmの中空微小球状体である請求項2に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  4. (e)気泡、及び/又は(f)分子中に−CH2−CH2−O−もしくは−CH2−CH(CH3)−O−の構造を有する界面活性剤をさらに含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物に紫外線を照射して得た紫外線硬化型粘着剤組成物層からなる紫外線硬化型粘着シート。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤組成物に紫外線を照射して得た紫外線硬化型粘着剤組成物層を基材の少なくとも片面に有する紫外線硬化型粘着シート。
  7. (a)アルキル基中の炭素数が1〜20のアルキル(メタ)アクリレート70〜99重量%及び極性基を有するビニルモノマー1〜30重量%とを含むモノマー成分100モル部に対し、(b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有しアクリル当量が150以下である少なくとも1種の多官能(メタ)アクリレート0.01〜0.1モル部、(c)光重合開始剤を含む紫外線硬化型粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に塗布した後に、紫外線を照射して粘着剤層を形成する紫外線硬化型粘着シートの製造方法。
  8. 波長300〜400nmにおける強度が1〜50mW/cm2である紫外線を照射して粘着剤層を形成する請求項7に記載の紫外線硬化型粘着シートの製造方法。

JP2007203706A 2006-09-04 2007-08-04 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法 Active JP5408640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203706A JP5408640B2 (ja) 2006-09-04 2007-08-04 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法
EP07793086.5A EP2060611B1 (en) 2006-09-04 2007-09-03 Ultraviolet-curable adhesive composition, ultraviolet-curable adhesive sheet and method for producing the same
PCT/JP2007/067143 WO2008029768A1 (fr) 2006-09-04 2007-09-03 Composition adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet, feuille adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet et procédé de fabrication de celle-ci
US12/439,931 US20110003135A1 (en) 2006-09-04 2007-09-03 Ultraviolet-curable pressure-sensitive adhesive composition, ultraviolet-curable pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing the same
CN2007800326593A CN101511957B (zh) 2006-09-04 2007-09-03 紫外线固化型粘合剂组合物、紫外线固化型粘合片及其生产方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239109 2006-09-04
JP2006239109 2006-09-04
JP2007203706A JP5408640B2 (ja) 2006-09-04 2007-08-04 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088408A true JP2008088408A (ja) 2008-04-17
JP5408640B2 JP5408640B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39157195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203706A Active JP5408640B2 (ja) 2006-09-04 2007-08-04 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110003135A1 (ja)
EP (1) EP2060611B1 (ja)
JP (1) JP5408640B2 (ja)
CN (1) CN101511957B (ja)
WO (1) WO2008029768A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186164A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and proceed for producing the same
CN101892016A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 日油株式会社 紫外线固化型色校正粘合剂组合物、色校正粘合剂及色校正粘合膜
WO2012032976A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法
WO2012032977A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法
JP2015042715A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレート混合物及びこれを含む硬化型組成物
JP2015519430A (ja) * 2012-04-24 2015-07-09 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 気泡分散型フォームテープ基材組成物、それを用いたフォームテープおよびその製造方法
JP2016190939A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 リンテック株式会社 粘着シート
KR101756237B1 (ko) * 2010-04-30 2017-07-10 닛토덴코 가부시키가이샤 접착제 조성물을 이용한 적층체의 제조 방법
JPWO2018230427A1 (ja) * 2017-06-15 2020-07-16 Dic株式会社 硬化性組成物及び積層フィルム
DE102019130275A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101599064B1 (ko) * 2008-09-18 2016-03-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 가스켓 및 상기 가스켓을 이용하는 표시장치
JP5490445B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置、並びに粘着剤塗布液およびその製造方法
JP5568290B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-06 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2011236414A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ
US20130309487A1 (en) * 2011-02-10 2013-11-21 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive agent convertible into adhesive agent
US20140135417A1 (en) * 2011-07-19 2014-05-15 Nitto Denko Corporation Transparent adhesive/bonding agent and high-temperature maintaining sticky agent
PT2551190E (pt) 2011-07-29 2014-01-23 Agustawestland Spa Avião convertível
JP2013142148A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型アクリル系粘着剤層を有する粘着シートの製造方法。
US9663688B2 (en) * 2012-03-21 2017-05-30 Nipponkayaku Kabushikikaisha Optical member and ultraviolet-curable adhesive to be used for producing the same
KR101534898B1 (ko) * 2012-06-19 2015-07-07 (주)엘지하우시스 기포 안정성이 향상된 점착제 조성물 및 그의 제조방법
KR101523817B1 (ko) * 2012-07-10 2015-05-28 (주)엘지하우시스 기포 안정성이 향상된 난연용 점착제 조성물 및 그의 제조방법
US20140178684A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Nitto Denko Corporation Sealing sheet
US20150147850A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Methods for processing a semiconductor workpiece
EP2899578A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Barco NV Display for special environments
JP7110543B2 (ja) * 2016-07-07 2022-08-02 凸版印刷株式会社 着色材含有感光性組成物、カラーフィルタ及び固体撮像素子
KR102468725B1 (ko) 2017-11-16 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 접착 필름 및 이를 이용한 광학 디바이스
CN114269974A (zh) * 2019-08-19 2022-04-01 3M创新有限公司 包含可交联和交联粘合剂组合物的皮芯长丝及其打印方法
CN112457785B (zh) * 2020-11-11 2022-04-12 矽时代材料科技股份有限公司 一种紫外光固化压敏胶及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582371A (ja) * 1981-06-17 1983-01-07 スミス・アンド・ネフユ−・アソシエイテツド・コンパニ−ズ・ピ−エルシ− 硬化感圧接着性物とその製造法
JPS6466280A (en) * 1987-08-14 1989-03-13 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive
JPH0335075A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 電離性放射線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JPH05247410A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Nitto Denko Corp 放射線硬化型熱時感圧接着剤及びその接着テープ
JP2000109779A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2006022189A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1124428A (en) 1977-05-16 1982-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foam-like pressure-sensitive adhesive tape
US4379201A (en) * 1981-03-30 1983-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiacrylate cross-linking agents in pressure-sensitive photoadhesives
JPS6389582A (ja) 1986-10-02 1988-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 気泡含有粘着剤もしくは接着剤
US4950537A (en) 1988-01-13 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colored foamlike pressure-sensitive adhesive tape
EP0324242A3 (en) 1988-01-13 1991-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colored foamlike pressure-sensitive adhesive tape
JPH0748549A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着テープ、シート又はラベル並びにそれに使用する活性エネルギー線硬化性組成物
JP3634875B2 (ja) 1994-04-05 2005-03-30 ソニーケミカル株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物
JPH08109356A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08120230A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH09286958A (ja) 1996-02-19 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性粘着フィルム及びテープ
GB2320615B (en) * 1996-12-19 2001-06-20 Lintec Corp Process for producing a chip and pressure sensitive adhesive sheet for said process
JP4730800B2 (ja) 2001-06-27 2011-07-20 日東電工株式会社 感圧性接着シートの製造方法および感圧性接着シート
JP2004189767A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤及び粘着テープ
JP4578074B2 (ja) * 2003-08-08 2010-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非ハロゲン系難燃性アクリル系粘着シート又はテープ
TWI388640B (zh) * 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
US20060082002A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Lintec Corporation Sheet for circuit substrates and sheet of a circuit substrate for displays
JP4611771B2 (ja) 2005-03-03 2011-01-12 Hoya株式会社 内視鏡用処置具
JP4800778B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
US7781493B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
JP4466579B2 (ja) 2006-02-06 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタの制御方法
EP1921120B1 (en) * 2006-11-10 2011-04-20 Nitto Denko Corporation Self-rolling laminated sheet and self-rolling pressure-sensitive adhesive sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582371A (ja) * 1981-06-17 1983-01-07 スミス・アンド・ネフユ−・アソシエイテツド・コンパニ−ズ・ピ−エルシ− 硬化感圧接着性物とその製造法
JPS6466280A (en) * 1987-08-14 1989-03-13 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive
JPH0335075A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 電離性放射線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JPH05247410A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Nitto Denko Corp 放射線硬化型熱時感圧接着剤及びその接着テープ
JP2000109779A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2006022189A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186164A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and proceed for producing the same
US8598250B2 (en) * 2008-01-22 2013-12-03 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and proceed for producing the same
CN101892016B (zh) * 2009-05-22 2013-04-24 日油株式会社 紫外线固化型色校正粘合剂组合物、色校正粘合剂及色校正粘合膜
CN101892016A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 日油株式会社 紫外线固化型色校正粘合剂组合物、色校正粘合剂及色校正粘合膜
KR101756237B1 (ko) * 2010-04-30 2017-07-10 닛토덴코 가부시키가이샤 접착제 조성물을 이용한 적층체의 제조 방법
WO2012032977A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法
JP2012057040A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP2012057041A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその製造方法
WO2012032976A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法
JP2015519430A (ja) * 2012-04-24 2015-07-09 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 気泡分散型フォームテープ基材組成物、それを用いたフォームテープおよびその製造方法
JP2015042715A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレート混合物及びこれを含む硬化型組成物
JP2016190939A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 リンテック株式会社 粘着シート
JPWO2018230427A1 (ja) * 2017-06-15 2020-07-16 Dic株式会社 硬化性組成物及び積層フィルム
DE102019130275A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2060611B1 (en) 2018-11-07
CN101511957A (zh) 2009-08-19
US20110003135A1 (en) 2011-01-06
CN101511957B (zh) 2013-07-03
EP2060611A4 (en) 2014-07-16
JP5408640B2 (ja) 2014-02-05
EP2060611A1 (en) 2009-05-20
WO2008029768A1 (fr) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408640B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法
JP5089894B2 (ja) 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
JP4756834B2 (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP5568290B2 (ja) 粘着テープ
JP5483835B2 (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5235294B2 (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5294931B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
WO2010122942A1 (ja) 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP4145783B2 (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープまたはシート
JP5950669B2 (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
JP5393132B2 (ja) 紫外線硬化型粘弾性体、紫外線硬化型粘着テープまたはシート、および紫外線硬化型粘弾性体の製造方法
JP2014114397A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5097567B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP5398814B2 (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシートの製造方法
JP4757344B2 (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
JP5138066B2 (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2008115374A (ja) アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法
JP2012082433A (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250