JP2008056465A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056465A
JP2008056465A JP2006238006A JP2006238006A JP2008056465A JP 2008056465 A JP2008056465 A JP 2008056465A JP 2006238006 A JP2006238006 A JP 2006238006A JP 2006238006 A JP2006238006 A JP 2006238006A JP 2008056465 A JP2008056465 A JP 2008056465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
position detection
unit
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199790B2 (ja
Inventor
Hikari Tamagaki
光 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006238006A priority Critical patent/JP4199790B2/ja
Priority to US11/845,942 priority patent/US7809290B2/en
Priority to CN2007101469736A priority patent/CN101134537B/zh
Publication of JP2008056465A publication Critical patent/JP2008056465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199790B2 publication Critical patent/JP4199790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/531Cleaning parts of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/71Special purposes; Special handling other than the normal handling

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】
紙詰まり等のジャムが発生した場合に、迅速にジャムが解除されたか否かを検出することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】
画像処理装置100は、記録用紙の搬送中に発生したジャムの箇所を検出する位置検出手段41と、前記位置検出センサ69の検出結果に基づいてジャム状態を判別する判別手段42と、ジャムが解消したかを検査する検査手段43と、前記検査手段43によるジャムの箇所の検査が終了した時に処理を再開させる再開手段44とを備える。
位置検出センサ69がジャムの発生を検出すると(S2)、辺別手段がジャム状態を判別すると同時に、ジャムの発生を報知する(S4)。除去作業が終了(S5)すると検査手段43がテストシートを搬送する(S6)。テストシートがジャムした箇所を通過するか否かを検出し(S8)、所定時間内に検出したら処理を再開する(S10)。
【選択図】図11

Description

本発明は、プリンタ、複写機、原稿読取装置等の各種の画像処理装置に関する。
画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモード、ファクシミリモードと言った多様な画像処理を行なう。このような画像処理装置は、情報を記録した原稿の画像情報を読み取る原稿載置台(コンタクトガラス)に搬送する原稿搬送装置と、読み取った画像情報を記録用紙に印字する印字部に搬送する用紙搬送装置とを備える。これら装置は、原稿あるいは用紙の束を1枚ずつ、原稿載置台あるいは印字部に搬送する。
ところで、原稿あるいは記録用紙と言ったシートを搬送する際、静電気や湿気等によって、複数枚のシートが重なって搬送されることがある。そのため、搬送されたシートが搬送経路中に停滞し、シート詰まり(以下、ジャムという)が発生する。ジャムが発生した場合、このジャムが発生した箇所を検出し、ジャムしたシートを除去した後に処理を再開させているが、例えば、シートを除去する際に切れ端や破片等の細かな残骸が残っている可能性がある。この場合、処理を再開すると再びジャムが発生する可能性がある。
そこで、引用文献1に示すように、処理再開前にテストシートを搬送させ、ジャムが解消されたか否かを検出する紙詰まり解消検出方法および装置が開示されている。
特開平08−108968公報
ところで、特許文献1では、処理の再開は、テストシートが搬送路から排出された後とされている。このような方法では、例えば、搬送路の全長が長い場合、テストシートが搬送路の全てを通過するまでに時間がかかる。そうすると、昨今の画像処理装置の目的である高速印字処理を達成することができない問題がある。
そこで、本発明は、上記問題を鑑み、紙詰まりなどジャムが発生した場合に、ジャムが解除されたか否かを素早く検出することができる画像処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、画像を形成するためのシートを搬送する搬送手段と、シートの搬送中に異常が発生した時に処理を中断させて異常箇所を検出する位置検出手段と、前記異常箇所の異常が解消したかをテストシートを搬送路に搬送して、前記テストシートが前記搬送路を通過するか否かで異常が解消したかを検査する検査手段と、前記検査手段による異常箇所の検査が終了した時に処理を再開させる再開手段とを備えたことを特徴とする。
上記構成によると、画像処理装置は、コピー、ファックス、プリント等のシートに画像を形成する処理を行なうために原稿や記録用紙といったシートを搬送する。シートを搬送中に異常が発生すると、画像処理装置は、その処理を中断する。異常を解消させた後に、検査手段は、異常箇所にテストシートを搬送することで、異常が解消しているかを検査する。すなわち、一度、異常箇所にテストシートを搬送することで、搬送路中に残った残骸や切れ端等がないか確認できる。再開手段は、テストシートが異常箇所に到着あるいは異常箇所を通過したときに異常が解消していると判断することができるので、処理を再開する。
これにより、テストシートが搬送路から排出されるのを待つ必要がなく、異常状態が回復したかを素早く検出することができ、処理の再開を早くすることができる。なお、異常とは、搬送路にシートが詰まってしまうシート詰まりや、シートの通過を検出する検出センサ類の誤反応等である。異常箇所とは、異常が発生した箇所であって、具体的には、例えば、搬送路において搬送中のシートが詰まった箇所を示す。
ここで、テストシートとしては、種々考えることができる。例えば、搬送路を搬送可能な最小サイズのシートを使用することができる。テストシートは、搬送した後は破棄してしまう。例えば、異常の原因が搬送路を搬送可能な最大サイズのシートが詰まった場合、それと同等のサイズを搬送する度に破棄しているとコストがかかる。そこで、テストシートとして搬送路を搬送可能な最小サイズのシートを使用することでコストを削減することができる。
また、搬送路を搬送可能な最大幅のシートを使用することができる。この場合、どのサイズのシートが詰まったとしても、搬送路の幅方向全域に亘って残骸や切れ端等がないか確認することができる。
また、搬送部材をクリーニングする不織布や化繊ペーパ等のクリーニングシートを使用することができる。ここで、搬送部材とは、シートを搬送するローラや搬送路等である。この場合、テストシートは、異常箇所の原因が解消したかを確認するだけでなく、同時に搬送部材をクリーニングすることができる。これにより、処理が再開したときのシートがトナー等によって汚れることを防止することができる。
また、異常発生時に搬送されていたシートと同じ収容部のシートを使用することができる。画像処理装置は、シートを収容する複数の収容部を備える。この場合、異常が発生した状態と同じ条件で検査することができる。すなわち、異常時と同じ搬送経路に沿って検査することができるので、異常箇所に対して正確な検査を行なうことができる。また、テストシートが、異常が発生したときと同じシートを使用するので、再開手段が、このテストシートを使用して処理を再開することができる。これにより、より迅速に処理を再開することができる。
さらに、異常発生箇所から一番近い距離にある収容部のシートを使用することができる。この場合、テストシートを早く異常箇所に搬送することができる。これにより、異常によって停止している時間を短縮することができる。
また、位置検出手段の検出結果に基づいて、異常状態を判別する判別手段を備え、前記位置検出手段は、搬送中のシートを検出する複数の位置検出センサを有し、前記判別手段は、隣り合う2つの位置検出センサの検出結果に基づいてシートの異常状態を判別し、再開手段は、前記判別手段の判別結果と2つの位置検出センサの検出結果とから処理を再開することを特徴とする。
具体的には、シート搬送方向上流側に位置する一方の位置検出センサがシートの通過を検出し、かつ、シート搬送方向下流側に位置する他方の位置検出センサが前記シートの到着を検出しなかった場合、判別手段は、前記一方の位置検出センサと前記他方の位置検出センサとの間にシートが詰まった未到着ジャムと判別し、再開手段は、他方の位置検出手段が、搬送されたテストシートが到着したのを検出したときに、処理を再開する。
また、いずれか一方の位置検出センサがシートを所定時間以上検出し続けた場合、判別手段は、前記シートを検出した位置検出センサのところでシートが詰まった滞留ジャムと判別し、再開手段は、シートを検出した位置検出手段が、搬送されたテストシートが通過したことを検出したら、処理を再開する。
ただし、一方の位置検出センサが、搬送中のシートが定着ユニットを通過したかを検出する定着センサとされ、他方の位置検出センサが、搬送中のシートが転写ユニットを通過したかを検出する転写センサの場合は、再開手段は、判別手段の判別結果に問わず、搬送されたテストシートが前記定着センサを通過したときに、処理を再開する。
定着ユニットにシートが詰まっていると、定着ユニットで発生する熱によるシートの貼り付きが起こる。そのため、再開手段は、テストシートが完全に定着ユニットを通過してから処理を再開させる。
本発明は、異常の原因の除去後にテストシートを搬送させ、テストシートが異常箇所を通過したところで異常が解消したか否かを検出する。これにより、テストシートが搬送路から排出されるのを待つ必要がなく、異常状態が回復したかを素早く検出することができ、処理の再開を早くすることができる。
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。画像処理装置100は、シート搬送装置である原稿搬送装置1aによって搬送された原稿をスキャンして得られた画像データ、あるいは、外部から伝達された画像データに応じて、用紙搬送装置1bによって搬送された所定の記録用紙に対してモノクロあるいはカラー等の画像を形成するものである。
画像処理装置100は、原稿搬送装置1aと、用紙搬送装置1bと、画像読取部2と、光書込ユニット3と、現像器4と、感光体5と、帯電器6と、クリーナユニット7と、転写ユニット8と、定着ユニット9と、用紙搬送路10と、原稿搬送路S1とを有する。
原稿搬送装置1aは、図2に示すように、原稿束が載置される収容部である原稿トレイ27と、原稿束から原稿を原稿搬送路S1へ送り出すピックアップローラ28と、原稿搬送路S1へ送り出された原稿を1枚ずつ分離させながら原稿搬送路S1の下流側へ搬送する給紙ローラ29および捌きローラ30と、原稿を原稿搬送路S1に沿って搬送するための駆動ローラ31と従動ローラ32とからなる一対の搬送ローラ34と、画像読取部2に所定のタイミングで原稿を送り出すレジストローラ33と、画像の読み取りを終えた原稿を排紙トレイ36へ排出する排紙ローラ37とを有する。
原稿搬送装置1aは、原稿トレイ27に載置された原稿束の内、一番上の原稿をピックアップローラ28によって送り出し、同方向に回転している給紙ローラ29と捌きローラ30によって1枚ずつ原稿搬送路S1に搬送する。そして、原稿搬送装置1aは、搬送された原稿を搬送ローラ34およびレジストローラ33を通って画像読取部2に搬送する。その後、画像の読み取りを終えた原稿を排紙ローラ37によって排紙トレイ36へ排出する。
画像読取部2は、光源ホルダ13と、ミラー群14と、CCD15とを有する。原稿搬送装置1aから送られてくる原稿をスキャンする場合、光源ホルダ13およびミラー群14は静止した状態で、原稿の画像をスキャンする。詳しくは、原稿搬送装置1aから原稿が搬送されてくると、光源ホルダ13の光源から原稿に光が照射され、原稿から反射された光がミラー群14を介して光路変換されCCD15に結像され、電子的な画像データに変換される。
帯電器6は、感光体5の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。なお、本実施形態では、チャージャー型の帯電器6を用いているが、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いることもできる。
光書込ユニット3は、高速印字処理に対応するために、2つのレーザ照射部16a,16bを備えた2ビーム方式を採用しており、照射タイミングの高速化に伴う負担が軽減されている。そして、入力された画像データに応じてレーザ照射部16a,16bからレーザ光を照射し、ミラー群17a,17bを介して帯電器6によって均一に帯電された感光体5を露光することで、感光体5の表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。
なお、本実施形態では、光書込ユニット3として、レーザ照射部16a,16bおよびミラー群17a,17bを備えたレーザスキャニングユニットを用いているが、発光素子をアレイ状に並べたEL書き込みヘッドやLED書き込みヘッドを用いることもできる。
感光体5の近傍に配された現像器4は、感光体5の表面に形成された静電潜像を黒色のトナーで顕像化するものである。また、感光体5の周囲に配されたクリーナユニット7は、現像・画像転写後に感光体5の表面に残留したトナーを除去・回収するものである。
感光体5の表面に顕像化された静電像は、搬送されてくる用紙に対して転写ユニット8から静電像が有する電荷と逆極性の電界が印加されることにより記録用紙上に転写される。例えば、静電像が負の極性の電荷を有している場合、転写ユニット8の印加極性は正の極性となる。
転写ユニット8の転写ベルト19は、駆動ローラ20、従動ローラ21および他のローラで張架され、所定の抵抗値(1×10〜1×1013Ω・cm)を有している。感光体5と転写ベルト19との接触部には、導電性を有し転写電界を印加することが可能な弾性導電性ローラ22が配置されている。
転写ユニット8で記録用紙上に転写された静電像、すなわち、未定着トナーは、定着ユニット9に搬送されることにより、未定着トナーが溶融され、記録用紙上に定着する。
定着ユニット9は、加熱ローラ23と加圧ローラ24とを備える。加熱ローラ23の内周部には、加熱ローラ23の表面を所定温度(約160〜200℃)の熱源が内蔵されている。他方、加圧ローラ24は、加熱ローラ23に対して所定圧で圧接するようにその両端に図示しない加圧部材が配置されている。
これにより、加熱ローラ23と加圧ローラ24との加圧部材において、搬送されてくるシート上の未定着トナーを加熱ローラ23で加熱して溶融させ、加圧部材での加圧することによりシート上に定着させる。
用紙搬送装置1bは、図3に示すように、画像形成に使用する記録用紙を蓄積しておく給紙トレイ11と、記録用紙束から記録用紙を用紙搬送路10へ送り出すピックアップローラ61と、用紙搬送路10へ送り出された記録用紙を1枚ずつ分離させながら用紙搬送路10の下流側へ搬送する給紙ローラ63および捌きローラ64と、記録用紙を用紙搬送路10に沿って搬送するための駆動ローラ65と従動ローラ66とからなる一対の搬送ローラ66aと、光書込ユニット3に所定のタイミングで記録用紙を送り出すレジストローラ67と、画像の印字処理を終えた記録用紙を排紙トレイ12へ排出する排紙ローラ73と、給紙トレイ11または手差しトレイ26から搬送された記録用紙が所定のタイミングで用紙搬送路10を通過したかを検出する位置検出センサ69とを有する。
給紙トレイ11は、画像形成に使用する記録用紙を蓄積しておくための収容部である。給紙トレイ11は、ユーザから印字要求がされると、給紙トレイ11を上方へ移動させ、ピックアップローラ61に記録用紙束の上側を接触させる。本実施形態では、画像処理装置100の下方に複数設けられている。
本実施形態は、高速印字処理を目的としているため、各給紙トレイ11には、定型サイズの記録用紙を500〜1500枚収納可能な容積が確保されている。また、画像処理装置100の側方には、複数種の記録用紙を多量に収納可能な大容量給紙カセット25と、不定型サイズの印字等に用いる手差しトレイ26とが設けられている。
ピックアップローラ61は、記録用紙束から記録用紙を用紙搬送路10へ送り出すローラであって、給紙トレイ11の搬送方向下流側端部の上方に配置される。ピックアップローラ28は、給紙トレイ11に載置された記録用紙束のうち最も上に位置する記録用紙を用紙搬送路11へ送り出す。
給紙ローラ63は、捌きローラ64と対となって、記録用紙を用紙搬送路10に送り出すローラであって、ピックアップローラ61から搬送された記録用紙を1枚ずつ用紙搬送路10に送り出す。詳しくは、給紙ローラ63および捌きローラ64は、夫々がモータ等の各駆動装置によって同方向に回転する。給紙ローラ63は、捌きローラ64に対して用紙搬送路10を挟んで下側に位置する。これにより、重なって搬送された記録用紙を1枚ずつ用紙搬送路10に送り出すことができる。
搬送ローラ66aは、駆動ローラ65と従動ローラ66とから一対のローラであって、用紙搬送路10を流れる原稿を順次搬送する。搬送ローラ66aは、用紙搬送路10に複数備えられる。
駆動ローラ65は、モータ等の駆動装置によって回転する。駆動ローラ65は、従動ローラ66に対して用紙搬送路10を挟んで下側に位置する。従動ローラ66は、搬送される原稿を駆動ローラ65に押し当てるローラであって、駆動ローラ65の回転に追従して回転する。駆動ローラ65と従動ローラ66との間は記録用紙が一枚通る間隔とされる。すなわち、搬送される記録用紙を駆動ローラ65と従動ローラ66とによって挟持する。これにより、駆動ローラ65は、記録用紙に的確に回転を伝達することができ、停止することなく搬送することができる。
レジストローラ67は、モータ等の駆動装置によって回転する駆動ローラ67aと、駆動ローラ67aの回転に従動する従動ローラ67bとからなる一対のローラである。レジストローラ67は、感光体5に対して搬送方向上流側に位置する。レジストローラ67は、搬送ローラ66aによって搬送された記録用紙の先端を整合し、所定のタイミングで感光体5に搬送する。
排紙トレイ12は、手差しトレイ26とは反対側の側面に配置される。また、排紙トレイ12は、それに代えて、排紙用紙の後処理装置(ステープル、パンチ処理等々)や、複数段排紙トレイをオプションとして配置することも可能な構成となっている。
位置検出センサ69は、リミットスイッチや光センサ等の検出装置であって、用紙搬送路10を流れる記録用紙が所定のタイミングで通過したかを検出する。位置検出センサ69は、図3に示すように、用紙搬送路10に複数備えられる。
また、画像処理装置100は、図4に示すように、使用者の入力を受け付ける操作部51と、画像データを保存するハードディスク装置52と、外部機器とのデータ通信を行なう通信部53と、ファクシミリ装置と通信するためのFAXモデム54と、装置全体の制御情報や設定情報等を記憶している管理部55と、装置全体の制御を司るCPUからなる機器制御部50とを備えている。
操作部51は、各種入力キーからなる入力部と、液晶ディスプレイ等の表示部とを有する。表示部は、タッチパネルとされ、入力部としても機能する。操作部51において、装置全体の操作指示や各種設定の入力が行われ、入力内容や装置全体の動作状況が表示される。この操作部51は、操作指示の入力を受け付ける入力手段として機能する。
ハードディスク装置52は、画像データを一時的に保存する記憶手段として機能する。暗号化復号化部は、画像データに対して暗号化処理あるいは復号化処理を行なう。ハードディスク装置52に画像データが保存されるとき、暗号化復号化部によって、画像データは暗号化される。ハードディスク装置52から暗号化された画像データを読み出すとき、画像データは復号化される。
通信部53は、LANケーブルを介してルータ、スイッチングハブ等に接続され、パソコン、サーバ等の情報処理装置によって形成されたネットワークと接続される。ネットワークは、電話回線網や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部53は、ネットワーク内の情報処理装置とデータの送受信を行なうとともに、インターネットを通じて外部の情報処理装置とデータや電子メールの送受信を行なう。さらに、インターネットを通じてファクシミリ装置とインターネットファクシミリ通信も行なう。FAXモデムは、電話線を介して電話回線網に接続され、外部のファクシミリ装置とファクシミリ通信を行なう。
通信部53およびFAXモデム54は、情報処理装置やファクシミリ装置といった外部装置から画像データを受信して入力する。すなわち、これらは画像データ入力手段として機能する。また、通信部53は、外部装置から画像データを入力したとき、操作指示の入力も同時に受け付けため、入力手段としても機能する。さらに、通信部53およびFAXモデム54は、画像データを外部装置に送信するという処理を実行するため、処理手段として機能する。
機器制御部50は、CPUと、CPUが実行する制御プログラムを格納するROMと、CPUにワークエリアを提供するRAMと、制御データを保持する不揮発性メモリと、画像処理装置100の各部検出手段からの信号が入力される入力回路と、画像処理装置100の各部駆動機構を作動させるアクチュエータやモータを駆動させるドライバ回路と、レーザ照射部16a,16bを駆動する出力回路とを有する。
次に、用紙搬送装置1bについて、図5〜図10に基づいて詳しく説明する。用紙搬送装置1bは、前述したように、用紙トレイ11がユーザからの印字指示に基づいて上方へ移動し、記録用紙束のうち最も上に位置する記録用紙からピックアップローラ61によって用紙搬送路10へ送り出され、給紙ローラ63および捌きローラ64によって用紙搬送路10の搬送方向下流側に1枚ずつ搬送される。
通常、仮に記録用紙が2枚以上重なった状態で用紙搬送路10へ送り出された場合、捌きローラ30によって重送状態が解消され、上述のように給紙ローラ29によって用紙搬送路10の搬送方向下流側へ1枚ずつ搬送される。
しかし、本実施形態の用紙搬送装置1bは、高速印字処理に対応するために、記録用紙を高速で搬送する必要がある。そのため、捌きローラ64を設けていても記録用紙が2枚以上重なった状態で搬送される可能性がある。そうすると、用紙搬送路10中に記録用紙が滞留するジャムが発生する可能性がある。
通常、ジャムが発生した場合、使用者あるいは管理者等の人為的作業によって原因である記録用紙を取り除き、その除去作業が終了すると画像処理が再開される。しかしながら、ジャムの原因となった記録用紙を除去する際に、搬送ローラ66aに挟まって記録用紙が切れたり、あるいは、熱によって搬送ローラ66aにこびり付く等の細かな記録用紙の残骸が残る可能性がある。
そこで、本実施形態の画像処理装置100では、詰まった記録用紙を除去し、この除去作業後に、ジャムが解消したかを確認するために、一度用紙搬送路10にテストシートを搬送させ、搬送させたテストシートがジャムした箇所を通過するのを検出したら処理を再開する。
詳しくは、画像処理装置100は、記録用紙の搬送中に発生したジャムの箇所を検出する位置検出手段41と、前記位置検出センサ69の検出結果に基づいてジャム状態を判別する判別手段42と、ジャムが解消したかを検査する検査手段43と、前記検査手段43によるジャムの箇所の検査が終了した時に処理を再開させる再開手段44とを備える。
位置検出手段41は、搬送中の記録用紙を検出する複数の位置検出センサ69の出力から用紙搬送路10中のジャムの箇所を特定する。
判別手段42は、位置検出センサ69の検出結果から記録用紙のジャム状態、例えば、位置検出センサ69のところで滞留する滞留ジャムなのか、次の位置検出センサ69まで到着しない未到着ジャムなのかを判別する。詳しくは、判別手段42は、各位置検出センサ69における検出時間を記憶して、タイムテーブルを作成する。判別手段42は、位置検出センサ69の検出時間から未到着ジャムか滞留ジャムかを判別する。
具体的には、図5に示すように、位置検出センサ69が給紙センサ69aの場合、給紙トレイ11から記録用紙がピックアップされた時間をt01と設定されると、給紙センサ69aが搬送された記録用紙の先端を検出するまでの時間のリミットがt11と設定される。このとき、記録用紙の通過状態は、通過前となる。そして、記録用紙が給紙センサ69aに到着すると、記録用紙の通過状態は通過中となる。給紙センサ69aが所定時間t11までに記録用紙を検出しなかった場合は、判別手段42は、給紙トレイ11と給紙センサ69aとの間でジャムした未到着ジャムと判別する。
記録用紙が給紙センサ69aに到着すると、記録用紙が通過するまでの時間t21が設定される。記録用紙が給紙センサ69aを通過すると、通過状態は通過後となる。記録用紙が所定時間t21までに給紙センサ69aを通過しなかった場合は、判別手段42は、その位置で記録用紙が滞留した滞留ジャムと判別する。
そして、記録用紙が給紙センサ69aを通過したと同時に、次の記録用紙がピックアップされた時間t02が設定され、その記録用紙の到着時間t12が設定される。なお、判別手段42は、何枚目のシートを検出しているかをポインタによって確認する。
位置検出センサ69が給紙センサ69aの場合は、図7に示すように、給紙トレイ11から記録用紙がピックアップされた時間をt01とすると、給紙センサ69aが搬送された記録用紙の先端を検出するまでの時間のリミットがt11となる。すなわち、記録用紙が搬送されてから給紙センサ69aが搬送された記録用紙を検出するまでに所定時間であるt11までに検出することができないと、判別手段42は、給紙トレイ11と給紙センサ69aとの間でジャムした未到着ジャムと判別する。また、記録用紙の先端を検出してからこの記録用紙の後端が通過するまでに必要とされる時間がt21となるので、その時間までに記録用紙が給紙センサ69aを通過しない場合は、その位置で記録用紙が滞留した滞留ジャムと判別する。
また、位置検出センサ69が転写センサ69bの場合は、図6に示すように、給紙センサ69aが記録用紙を検出した時間をt01とすると、転写センサ69bが搬送された記録用紙の先端を検出するまでの時間のリミットがt11となる。すなわち、記録用紙が給紙センサ69aで検出されてから転写センサ69bが搬送された記録用紙を検出するまでに所定時間であるt11までに検出することができないと、判別手段42は、給紙センサ69aと転写センサ69bとの間でジャムした未到着ジャムと判別する。また、記録用紙の先端を検出してからこの記録用紙の後端が通過するまでに必要とされる時間がt21となるので、その時間までに記録用紙が転写センサ69bを通過しない場合は、その位置で記録用紙が滞留した滞留ジャムと判別する。
また、図9に示すように、位置検出センサ69が、定着センサ69c、排紙センサ69d、あるいは、排紙センサ69eの場合も同様に、それぞれの位置検出センサ69の上流側の位置検出センサ69が検出した時間から到着時間、通過時間が設定され、その時間内に検出あるいは通過しなかったときに、未到着ジャムあるいは滞留ジャムと判断する。
検査手段43は、ジャムが発生した箇所における記録用紙が除去されたかを確認するために、テストシートを搬送するように搬送ローラ66aを駆動させ、搬送したテストシートがジャムした箇所に到着あるいは通過したかの位置検出センサ69からの出力を受信する。検査手段は、位置検出センサ69からの出力に基づいて、解消したか否かを特定する。
ここで、テストシートとは、ジャムした記録用紙の次に搬送されている記録用紙のことである。通常、記録用紙は連続して用紙搬送路10を搬送される。そのため、ジャムした箇所までに、すでに搬送された記録用紙が滞留している。そのため、新たにテストシートを搬送させることができない。そこで、ジャムした箇所に素早くテストシートを搬送するには、ジャムした箇所から一番近い箇所の用紙搬送路10に待機している記録用紙を使用する。これにより、ジャムした箇所から搬送方向上流側に滞留し手いる記録用紙を除去することなく、テストシートをジャムした箇所に搬送させることができる。
また、検査手段43は、ジャムした記録用紙を取り除く際に、すでに搬送され、搬送路に滞留している記録用紙も同時に取り除いた場合、ジャム発生時に搬送されていた記録用紙と同じ給紙トレイ11に収容されている記録用紙を搬送する。これにより、ジャムが発生した状態と同じ条件で検査することができる。すなわち、ジャムした時と同じ搬送経路に沿って検査することができるので、ジャムした箇所に対して正確な検査を行なうことができる。
なお、テストシートは、特にこの限りではなく、用紙搬送路10を搬送することができるシートであれば何でも良い。例えば、用紙搬送路10を搬送可能な最小サイズのシート、用紙搬送路10を搬送可能な最大幅のシート、搬送部材をクリーニングする不織布や化繊ペーパ等のクリーニングシート、あるいは、ジャムが発生した箇所から一番近い距離にある給紙トレイ11aのシートであっても良い。
再開手段44は、テストシートがジャムした箇所を通過したことを合図として、停止させていた処理を再開させる。具体的には、図8に示すように、通常、一定時間T0で記録用紙を給紙トレイ11から搬送している。ジャムが発生し、処理が停止した場合は、一旦、給紙トレイ11からの記録用紙の搬送を停止させる。その後、検査手段43の検査終了後に処理を再開する。
ここで、処理の開始は、種々考えることができる。例えば、図10に示すように、記録用紙を搬送するタイミングは、常に先に搬送した時間から一定時間T0の間隔を空けて搬送する。すなわち、検査手段43によるジャムした箇所の検査が終了した後、最初にくる搬送タイミングで処理を開始する。これにより、用紙搬送路10中の記録用紙同士の間隔は常に一定となるため、記録用紙同士が重なり合うことがない。
また、図9に示すように、検査手段43によるジャムした箇所の検査が終了したと同時に処理を再開する。これにより、より素早くジャムによる停止から復帰することができる。
次に、上記のように構成した画像処理装置100で、ジャムの発生から画像処理の再開までの動作を図11を参照にして説明する。
先ず、機器制御部50からの印字指示があると、指定された記録用紙が収納された給紙トレイ11内の最も上に位置する記録用紙からピックアップローラ61によって用紙搬送路10へ送り出される。送り出された記録用紙は、給紙ローラ63および捌きローラ64によって用紙搬送路10の搬送方向下流側に1枚ずつ搬送される。そして、搬送された記録用紙は、搬送ローラ66aによって用紙搬送路10に沿って搬送される(S1)。
このとき、機器制御部50は、用紙搬送路10に備えられた複数の位置検出センサ69から検出結果からジャムが発生したか否かを判断する(S2)。ジャムの発生を検出しなかった場合は、処理が終了したかを確認し(S3)、終了している場合はそのまま終了となり、終了していない場合は、印刷処理を続ける(S1)。
機器制御部50がジャムを発生したと判断した場合、その旨を使用者に報知する(S4)。このとき、機器制御部50の位置検出手段41は、位置検出センサ69からの検出結果に基づいてジャムの発生箇所を特定し、その旨を使用者に報知する。
また、機器制御部50の判別手段42は、位置検出センサ69からの検出結果に基づいてジャム状態を判別する。すなわち、位置検出センサ69のところで滞留する滞留ジャムなのか、次の位置検出センサ69まで到着しない未到着ジャムなのかを判別する。
使用者または管理者は、ジャム発生の報知を受けると、ジャムの原因となった記録用紙の除去作業を行なう。機器制御部50は、画像処理装置100のカバーに開閉センサが設けられており、機器制御部は、この開閉センサからの検出結果によって除去作業が終了したかを確認する(S5)。カバーが閉じたことを確認し、機器制御部50が除去作業を終了したと確認したら、用紙搬送路10に記録用紙があるかを確認する(S6)。記録用紙がまだ残っていると判断した場合は、再度ジャム発生の報知を行い、使用者または管理者によってジャムの原因となった記録用紙の除去作業を行なう。
機器制御部50が用紙搬送路10内に記録用紙が残っていないと判断したら、検査手段43は、テストシートを搬送させる(S7)。このテストシートは、ジャム発生時に搬送されていた記録用紙が収納されていた給紙トレイ11に収容されている記録用紙、すなわち、ジャム発生時に搬送されていた記録用紙と同じ記録用紙である。
次に、搬送されたテストシートがジャムした箇所を通過するか否かを検出する(S8)。搬送されたテストシートを検出しなかった場合、機器制御部50は、ジャムした箇所の位置検出センサ69よりも搬送方向上流側の位置検出センサ69がテストシートを検出してから所定時間経過しているかを確認する(S9)。所定時間が経過していない場合は、再度、ジャムした箇所の位置検出センサ69からの検出があるかを確認する(S8)。所定時間内にテストシートが通過していない場合は、ジャムが発生したと判断し、その旨を使用者に報知する(S4)。所定時間内にテストシートが通過した場合は、ジャムが解消した判断し、再開手段44が処理を再開する(S10)。
ここで、判別手段42によって判別されたジャム状態によって再開手段44が再開させるタイミングが異なる。例えば、ジャムの判別が未到着ジャムの場合は、位置検出センサ69が搬送されたテストシートの先端を検出したときに処理を再開する。また、ジャムの判別が滞留ジャムの場合は、位置検出センサ69が搬送されたテストシートの通過、すなわち、テストシートの後端を検出したときに処理を再開する。ところが、位置検出センサが、定着ユニット9を通過したかを検出する定着センサと、転写ユニット8を通過したかを検出する転写センサの場合、再開手段44は、判別手段42の判別結果に問わず、搬送されたテストシートの後端が定着センサを通過したときに処理を再開する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。画像処理装置として、コピーモードおよびプリントモードを有する複合機であってもよく、さらにはコピー機、スキャナ、プリンタといったように単一のモードだけの専用機であってもよい。
また、本実施形態は、用紙搬送装置に備えた場合を説明しているが、特にこの限りではなく、原稿搬送装置に採用してもよい。
また、検査手段は、テストシートを搬送させることで搬送路の異常が解消したか否かを検査しているが、特にこの限りではない。例えば、位置検出センサ毎に検査板を備える。この検査板の移動により、位置検出センサがON−OFF等の出力をするかの検査を行なう。この構成により、検査手段は、位置検出センサの誤動作による異常が発生した場合において、異常が回復しとことの確認を行なうことができる。
本発明に係る画像処理装置の全体構成図 原稿搬送装置の概略図 用紙搬送装置の概略図 機器制御部のブロック図 位置検出センサが給紙センサのタイムテーブルを示す図 位置検出センサが転写センサのタイムテーブルを示す図 位置検出センサが給紙センサのタイムテーブルを示す図 通常時の各位置検出センサの時間経緯の出力を示す図 一定時間で給紙を再開する場合の各位置検出センサの時間経緯の出力を示す図 ジャム解消と同時に給紙を再開する場合の各位置検出センサの時間経緯の出力を示す図 ジャム発生から再開までを示すフローチャート図
符号の説明
1a原稿搬送装置
1b用紙搬送装置
2 画像読取部
3 光書込ユニット
4 現像器
5 感光体
6 帯電器
7 クリーナユニット
8 転写ユニット
9 定着ユニット
10 用紙搬送路
11 給紙トレイ
12 排紙トレイ
13 光源ホルダ
14 ミラー群
15 CCD
16aレーザ照射部
16bレーザ照射部
17aミラー群
17bミラー群
19 転写ベルト
20 駆動ローラ
21 従動ローラ
22 弾性導電性ローラ
23 加熱ローラ
24 加圧ローラ
27 原稿トレイ
28 ピックアップローラ
29 給紙ローラ
30 捌きローラ
31 駆動ローラ
32 従動ローラ
34 搬送ローラ
33 レジストローラ
36 排紙トレイ
37 排紙ローラ
41 位置検出手段
42 判別手段
43 検査手段
44 再開手段
50 機器制御部
51 操作部
52 ハードディスク装置
53 通信部
54 FAXモデム
55 管理部
61 ピックアップローラ
63 給紙ローラ
64 捌きローラ
65 駆動ローラ
66 従動ローラ
66a搬送ローラ
69 通過検出センサ
69a給紙センサ
69b転写センサ
69c定着センサ
69d排紙センサ
69e排紙センサ
100画像処理装置
S1 搬送路

Claims (13)

  1. 画像を形成するためのシートを搬送する搬送手段と、シートの搬送中に異常が発生した時に処理を中断させて異常箇所を検出する位置検出手段と、前記異常箇所の異常が解消したかをテストシートを搬送路に搬送して、前記テストシートが前記搬送路を通過するか否かで異常が解消したかを検査する検査手段と、前記検査手段による異常箇所の検査が終了した時に処理を再開させる再開手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. テストシートは、搬送路を搬送可能な最小サイズのシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. テストシートは、搬送路を搬送可能な最大幅のシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. テストシートは、搬送部材をクリーニングするクリーニングシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. シートを収容する複数の収容部を備え、
    テストシートは、異常発生時に搬送されていたシートと同じ収容部のシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 再開手段は、テストシートを使用して処理を再開することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. シートを収容する複数の収容部を備え、
    テストシートは、異常発生箇所から一番近い距離にある収容部のシートであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 位置検出手段の検出結果に基づいて、異常状態を判別する判別手段を備え、
    前記位置検出手段は、搬送中のシートを検出する複数の位置検出センサを有し、
    前記判別手段は、隣り合う2つの位置検出センサの検出結果に基づいてシートの異常状態を判別し、
    再開手段は、前記判別手段の判別結果と2つの位置検出センサの検出結果とから処理を再開することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. シート搬送方向上流側に位置する一方の位置検出センサがシートの通過を検出し、かつ、シート搬送方向下流側に位置する他方の位置検出センサが前記シートの到着を検出しなかったときに、
    判別手段は、前記一方の位置検出センサと前記他方の位置検出センサとの間にシートが詰まった未到着ジャムと判別することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 判別手段が、未到着ジャムと判別したとき、
    再開手段は、他方の位置検出センサが、テストシートの到着を検出したときに、処理を再開することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. いずれか一方の位置検出センサがシートを所定時間以上検出し続けたときに、
    判別手段は、前記シートを検出した位置検出センサのところでシートが詰まった滞留ジャムと判別することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  12. 判別手段が、滞留ジャムと判別したとき、
    再開手段は、シートを検出した位置検出センサが、テストシートの通過を検出したら、処理を再開することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 一方の位置検出センサが、シートが定着ユニットを通過したかを検出する定着センサとされ、
    他方の位置検出センサが、シートが転写ユニットを通過したかを検出する転写センサとされ、
    再開手段は、判別手段の判別結果に問わず、テストシートが前記定着センサを通過したときに、処理を再開することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
JP2006238006A 2006-09-01 2006-09-01 画像処理装置 Active JP4199790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238006A JP4199790B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 画像処理装置
US11/845,942 US7809290B2 (en) 2006-09-01 2007-08-28 Image processing apparatus
CN2007101469736A CN101134537B (zh) 2006-09-01 2007-09-03 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238006A JP4199790B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056465A true JP2008056465A (ja) 2008-03-13
JP4199790B2 JP4199790B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39158906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238006A Active JP4199790B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7809290B2 (ja)
JP (1) JP4199790B2 (ja)
CN (1) CN101134537B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016797A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2013132823A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujitsu Component Ltd プリンタ装置
JP2013177234A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kyocera Document Solutions Inc 後処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940060B2 (ja) * 2007-08-24 2012-05-30 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5159370B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP2010228841A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
CN102030207A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 薄片输送装置、图像形成装置及薄片重叠输送检测方法
CN102190160A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 株式会社东芝 图像形成装置
JP5475578B2 (ja) * 2010-07-12 2014-04-16 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置およびその制御方法
DE102010046115A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Überwachung des Transports von Banknoten
JP5327183B2 (ja) * 2010-10-19 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5967951B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012203412A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の用紙詰まり処理方法
JP5110739B1 (ja) * 2011-09-26 2012-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6024393B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
WO2014095693A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Oce-Technologies B.V. Left over media identification
CN105245755A (zh) * 2014-07-11 2016-01-13 山东新北洋信息技术股份有限公司 介质输送控制方法及装置和馈纸式扫描装置
MX2018014125A (es) * 2016-05-18 2019-04-29 Bobst Grenchen Ag Sistema de control para una seccion funcional de un dispositivo de procesamiento de papel.
JP7279370B2 (ja) * 2019-01-21 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272233A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Minolta Camera Co Ltd Detector for paper jam in the electrophotographic copying machine
JPS6033270B2 (ja) * 1978-04-11 1985-08-01 ミノルタ株式会社 複写機における紙詰り検出装置
US5164770A (en) * 1978-12-08 1992-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having feeding error detection and feeding error display
JPH0323801Y2 (ja) 1987-08-21 1991-05-23
JPH01275350A (ja) 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置のジャム処理方法
JPH08108968A (ja) 1994-10-11 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 紙詰まり解消検出方法及び装置
JP3715355B2 (ja) * 1995-08-31 2005-11-09 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US5970274A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 Xerox Corporation Jam detection system
EP1086918B1 (de) * 1999-09-27 2004-03-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines wahren Produktstaus in einem Falzapparat
US6201937B1 (en) * 2000-04-24 2001-03-13 Xerox Corporation Image to paper registration utilizing differential transfer
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP4346474B2 (ja) * 2004-03-02 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
US7454145B2 (en) * 2005-09-13 2008-11-18 Lexmark International, Inc Packaging detection and removal for an image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016797A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2013132823A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujitsu Component Ltd プリンタ装置
JP2013177234A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kyocera Document Solutions Inc 後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199790B2 (ja) 2008-12-17
US20080224387A1 (en) 2008-09-18
CN101134537A (zh) 2008-03-05
CN101134537B (zh) 2010-06-09
US7809290B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199790B2 (ja) 画像処理装置
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP4217736B2 (ja) シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP2014043340A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2007276965A (ja) 用紙搬送装置
JP4502871B2 (ja) 用紙搬送装置の用紙状態検出装置
JP6265118B2 (ja) 画像形成装置
US9063454B2 (en) Image forming apparatus
JP5094579B2 (ja) 画像形成装置
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5879326B2 (ja) 画像形成装置
JP7123664B2 (ja) 画像形成装置
JP6610450B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010052936A (ja) 画像形成装置
JP2007153533A (ja) 画像形成装置
JP4354340B2 (ja) 画像形成装置及び異常検知方法
JP6163362B2 (ja) 画像形成装置
JP2014144856A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、異常検出方法
US20230219351A1 (en) Image forming apparatus
JP4027260B2 (ja) 排紙装置,画像形成装置
JP2011259052A (ja) 画像処理装置
JP2005017924A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、電子機器及び画像形成方法
JP2008065071A (ja) 画像形成装置
JP5297902B2 (ja) 画像形成装置
JP4318030B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5