JPH0323801Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323801Y2
JPH0323801Y2 JP12708987U JP12708987U JPH0323801Y2 JP H0323801 Y2 JPH0323801 Y2 JP H0323801Y2 JP 12708987 U JP12708987 U JP 12708987U JP 12708987 U JP12708987 U JP 12708987U JP H0323801 Y2 JPH0323801 Y2 JP H0323801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
power supply
breaker
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12708987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12708987U priority Critical patent/JPH0323801Y2/ja
Publication of JPS6434834U publication Critical patent/JPS6434834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323801Y2 publication Critical patent/JPH0323801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の技術分野 この考案は、フオース端子とセンス端子をもつ
電源を複数の負荷に供給する電源供給回路につい
てのものであり、複数の負荷のうち、異常が発生
した負荷には電圧の供給をやめ、他の正常な負荷
にはそのまま電圧を供給できるようにした電圧供
給回路についてのものである。
(b) 従来技術と問題点 最初に、従来の電源供給回路の構成図を第2図
に示す。
第2図の1は電源、2と3は負荷である。
電源1は直流電源であり、電源1には端子1
1,12,15,16があり、端子11は+フオ
ース、端子12は+センス、端子15は−セン
ス、端子16は−フオースである。
負荷2には端子13,14があり、負荷3には
端子17,18がある。
第2図のような電源1として、例えばボルゲン
電機株式会社製ESシリーズの高速スイツチン
グ・レギユレータがある。
端子11,12はそれぞれ端子13,17に接
続されており、端子15,16はそれぞれ端子1
4,18に接続されている。
第2図の端子11,16から負荷2,3への接
続は、通常の電源供給回路を構成しているが、端
子12,15を使用する理由は次のとおりであ
る。
端子11,16から負荷2,3への接続が長く
なると接続線による電圧降下が発生し、負荷2,
3に供給される電圧が下がつてしまうので、電圧
降下の補償をするために、+センスと−センスを
使用する。
しかし、第2図では、端子12,15から負荷
2,3への接続は並列に接続されているので、負
荷2,3のうち、どれか一つが短絡しても電源1
の動作が停止してしまうという問題がある。
(c) 考案の目的 この考案は、フオース端子とセンス端子をもつ
電源を複数の負荷に接続する場合に、フオース端
子と各負荷の間にブレーカを配置するとともに、
ブレーカ出力を検出し、各負荷のうち、故障した
ものだけを電源から分離できるようにし、故障し
たもの以外にはそのまま電源を供給できるように
した電源供給回路を提供するものである。
(d) 考案の実施例 次に、この考案による実施例の構成図を第1図
に示す。
第1図の4と5はブレーカ、6と7は検出回路
であり、その他の部分は第2図と同じものであ
る。すなわち、第1図は第2図に4〜7を追加し
したものである。
ブレーカ4,5はそれぞれ同じものであり、検
出回路6,7もそれぞれ同じものである。
ブレーカ4は端子11,13の間に接続され、
ブレーカ5は端子11,17の間に接続される。
検出回路6は端子12,13との間に接続さ
れ、検出回路7は端子12,17の間に接続され
る。
検出回路6がブレーカ4の出力電圧を検出し、
ブレーカ4の出力電圧が下がると、後述のように
端子12,13の間を断にする。
同じように、検出回路7はブレーカ5の出力電
圧を検出し、ブレーカ5の出力電圧が下がると端
子12,17の間を断にする。
次に、検出回路6の実施例の回路図を第3図に
示す。
第3図の61は増幅器、62はリレー、63は
リレー接点である。
ブレーカ4の出力電圧は増幅器61に加えら
れ、リレー62を駆動し、リレー接点63を接に
する。これにより、端子13,12の間は接続さ
れる。
ブレーカ4が断になり、ブレーカ4の出力電圧
が下がると、幅器61によるリレー62の駆動が
なくなり、リレー接点63を断にする。これによ
り、端子13,12の間の接続は断になる。
いいかえると、ブレーカ4が断になると、端子
11,13間の接続が断になるとともに、端子1
2,13間の接続も断になり、負荷2は完全に電
源1から開放される。
したがつて、負荷2,3は電源1に対し、個別
に接続された状態になつており、例えば負荷2が
短絡した場合はブレーカ4が断になり、これによ
りリレー接点63も断になり、負荷2に対する電
源1との接続は開放されるが、ブレーカ5は接の
ままで負荷3には電源1の電源が供給される。
(e) 考案の効果 この考案によれば、フオース端子とセンス端子
をもつ電源を複数の負荷に供給する場合に、各負
荷と電源の間にそれぞれブレーカを接続し、各ブ
レーカの出力電圧を検出回路で検出し、ブレーカ
の出力電圧が下がると、センス端子と負荷の間の
接続も断にするので、故障が発生した負荷だけを
電源から開放することができ、故障の発見が容易
になる。
また、故障していない負荷にはそのまま電源が
供給されるので、負荷を能率的に動作させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による実施例の構成図、第2
図は従来回路の構成図、第3図は検出回路6の実
施例の回路図である。 1……電源、2,3……負荷、4,5……ブレ
ーカ、6,7……検出回路、11……端子(+フ
オース)、12……端子(+センス)、13,14
……端子、15……端子(−センス)、16……
端子(−フオース)、17,18……端子、61
……増幅器、62……リレー、63……リレー接
点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フオース端子とセンス端子をもつ電源を複数の
    負荷に供給する電源供給回路において、 前記フオース端子と各負荷の間に接続するブレ
    ーカと、 前記ブレーカ出力電圧を検出し、前記センス端
    子と各負荷の間を接断する検出回路とを備えるこ
    とを特徴とする電源供給回路。
JP12708987U 1987-08-21 1987-08-21 Expired JPH0323801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708987U JPH0323801Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708987U JPH0323801Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434834U JPS6434834U (ja) 1989-03-03
JPH0323801Y2 true JPH0323801Y2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=31379197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12708987U Expired JPH0323801Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323801Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199790B2 (ja) 2006-09-01 2008-12-17 シャープ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434834U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769749B2 (ja) 直流電源回路
CN1025081C (zh) 固态电功率控制器
JPH0323801Y2 (ja)
JPS62225197A (ja) 電動機制御装置
CA2609040C (en) Method and apparatus for providing a remedial strategy for an electrical circuit
JPH058765Y2 (ja)
CN216290741U (zh) 一种外接动态制动器及伺服电机驱动装置
JP2571014B2 (ja) 固定2電圧直流電源装置
JP3332119B2 (ja) 3相インバータ装置
JPH0536332A (ja) 開閉器操作制御回路
JP3282122B2 (ja) 無瞬断切替回路
JPH0537630Y2 (ja)
SU1119122A1 (ru) Устройство дл автоматического переключени с основной нагрузки посто нного тока на резервную
JP2591096B2 (ja) 電源投入回路
JP3578941B2 (ja) 多出力低電圧回路における故障検出回路
JP2766690B2 (ja) バッテリー切断方式
JPH0527792Y2 (ja)
JPS645961Y2 (ja)
JPH066982A (ja) 対インバータ通信時の通信装置制御電源切換回路
JPH02155423A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS6273315A (ja) 電流バランス回路
JPH0624316B2 (ja) トランジスタスイッチング回路
JPS6359716A (ja) 電圧供給回路
JPS61117763A (ja) ア−スル−プ遮断装置
JPH0522869A (ja) 電池切り換え装置