JP3578941B2 - 多出力低電圧回路における故障検出回路 - Google Patents

多出力低電圧回路における故障検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3578941B2
JP3578941B2 JP17467499A JP17467499A JP3578941B2 JP 3578941 B2 JP3578941 B2 JP 3578941B2 JP 17467499 A JP17467499 A JP 17467499A JP 17467499 A JP17467499 A JP 17467499A JP 3578941 B2 JP3578941 B2 JP 3578941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
output voltage
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17467499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004684A (ja
Inventor
勝司 浅野
Original Assignee
デンセイ・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンセイ・ラムダ株式会社 filed Critical デンセイ・ラムダ株式会社
Priority to JP17467499A priority Critical patent/JP3578941B2/ja
Publication of JP2001004684A publication Critical patent/JP2001004684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578941B2 publication Critical patent/JP3578941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多出力スイッチング電源の保護回路のうちで、複数のプラス/マイナス出力電圧を有する多出力低電圧回路における故障検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数のプラス/マイナス出力電圧を有する多出力スイッチング電源の低電圧出力回路は、短絡事故や異常電圧低下に備えて、各出力回路ごとに誤差増幅器より成る故障検出回路を設けており、図3に示す通りである。
【0003】
図3において、3つのプラス出力電圧と1つのマイナス出力電圧の故障検出のために、正帰還回路を備えた誤差増幅器101〜104が設けてある。
+出力1〜+出力3は、夫々抵抗112,117,122を介して誤差増幅器101〜103の反転入力端子に入力し、−出力4は抵抗126を介して誤差増幅器104の非反転入力端子に入力する。
また、誤差増幅器101,102,103,104の非反転入力端子は、夫々抵抗110,115,120,125を介して基準電圧105に接続してあり、また、夫々の反転入力端子は抵抗113,118,123,128を介して大地電位に接続してある。
【0004】
プラス出力電圧回路の中の任意の回路に故障が発生した場合には、+出力電圧の低下に伴って誤差増幅器の反転入力端子電圧が低下するので、誤差増幅器の出力電圧は増幅されて“H”となり、この検出信号が短絡保護回路(図示せず)に送出される。
また、マイナス出力電圧回路に故障が発生した場合には、−出力電圧の低下に伴って誤差増幅器の非反転入力端子電圧が上昇するので、誤差増幅器の出力は増幅されて“H”となり、この検出信号が短絡保護回路に送出される。
夫々の誤差増幅器の出力側にはダイオード106,107,108,109が設けてあって、隣接する誤差増幅回路からの検出信号の進入を阻止しており、故障を検出した誤差増幅器のみの故障検出信号を送出するように構成してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来技術による多出力スイッチング電源の低電圧出力回路には、夫々の回路ごとに誤差増幅器を設けてあるので、多くの構成部品を必要としていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述した従来技術の欠点を解消するためになされたものであって、1つの誤差増幅器のみで複数の誤差増幅器使用時と同じ効果を実現させるようにしたものである。即ち、プラス出力同士は突き合わせて1つの検出となるように誤差増幅器の反転入力端子に接続し、また、マイナス出力同士も突き合わせて1つの検出とし、抵抗を介して基準電圧を入力する非反転入力端子に接続する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明による多出力低電圧回路における故障検出回路の構成を示すブロック図である。
図1において、抵抗1〜3より成る並列回路には、夫々の抵抗を介してプラス出力電圧である+出力1〜+出力3が誤差増幅器10の反転入力端子に入力するように接続してある。
また、抵抗6〜7より成る並列回路には夫々の抵抗を介してマイナス出力電圧である−出力4と−出力5が誤差増幅器10の非反転入力端子に入力するように接続してある。
【0008】
誤差増幅器10には正帰還回路が設けてあって、帰還抵抗8が出力端子と非反転入力端子との間に接続してあり、基準電圧9は抵抗5を介して非反転入力端子に印加されている。
また反転入力端子は抵抗4を介して大地電位に接続してある。
【0009】
誤差増幅器10の出力電圧Vは、非反転入力端子電圧V,反転入力端子電圧Vの変動に伴って、図2に示すタイムチャートのように変化する。
マイナス出力電圧−出力4もしくは−出力5のいずれかに短絡事故や電圧の著しい低下が発生してマイナス出力電圧が低下すると非反転入力端子電圧Vが“H”となり、正帰還回路を備えている誤差増幅器10の出力端子電圧Vも“H”となる。
また、プラス出力電圧+出力1,+出力2,+出力3のいずれかに故障が発生してプラス出力電圧が低下すると、反転入力端子電圧Vも低下するので、Vは“H”となり、図示していない保護回路へ検出信号を送出する。
なお、本実施例においては、3つのプラス出力電圧と2つのマイナス出力電圧を有する多出力低電圧回路の故障検出を行う例を示しているが、対象となる回路数は任意に選定できるものである。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による多出力低電圧回路における故障検出回路は、1つの誤差増幅器によって複数のプラス出力電圧もしくはマイナス出力電圧の異常を検出できるので、構成部品数を大幅に削減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による多出力低電圧回路における故障検出回路の構成を示すブロック図。
【図2】タイムチャート。
【図3】従来技術による多出力低電圧回路における故障検出回路の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1〜8 抵抗
9 基準電圧
10 誤差増幅器

Claims (1)

  1. プラス出力電圧およびマイナス出力電圧より成る複数の多出力低電圧回路の故障を検出する誤差増幅器を主回路要素として構成した故障検出回路において、
    複数の抵抗より成る並列回路における夫々の抵抗を介してマイナス出力電圧を入力すると共に、抵抗を介して基準電圧を入力する非反転入力端子と、
    複数の抵抗より成る並列回路における夫々の抵抗を介してプラス出力電圧を入力すると共に、抵抗を介して大地電位に接続した反転入力端子
    とを備えた正帰還回路を有する1つの誤差増幅器によって故障検出回路を構成し、
    前記反転入力端子に入力するプラス出力電圧が低下したときは、反転入力端子電圧の低下に伴って前記誤差増幅器の出力電圧が上昇して“H”となることによってプラス出力電圧回路における故障を検出し、
    また、前記非反転入力端子に入力するマイナス出力電圧が低下したときは、非反転入力端子電圧の上昇に伴って誤差増幅器の出力電圧が上昇して“H”となることによってマイナス出力回路における故障を検出するようにしたことを特徴とする多出力低電圧回路における故障検出回路。
JP17467499A 1999-06-21 1999-06-21 多出力低電圧回路における故障検出回路 Expired - Fee Related JP3578941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467499A JP3578941B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 多出力低電圧回路における故障検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467499A JP3578941B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 多出力低電圧回路における故障検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004684A JP2001004684A (ja) 2001-01-12
JP3578941B2 true JP3578941B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15982721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17467499A Expired - Fee Related JP3578941B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 多出力低電圧回路における故障検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004684A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102052956B1 (ko) 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
JP2566556B2 (ja) 直流コンデンサの異常検出器
EP3336565B1 (en) Secondary battery monitoring device and method for diagnosing failure
JP7014565B2 (ja) 二次電池監視装置及び故障診断方法
JP3578941B2 (ja) 多出力低電圧回路における故障検出回路
JP6948572B2 (ja) 車載用の電圧検出回路
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JPH05502357A (ja) 電流制限手段を有する電力増幅器
JPH04238272A (ja) 漏洩電流検知機能を備えた電力供給回路
US5315256A (en) Fault detection circuit for use in determining the existence of a fault in any one of a plurality of DC loads
JP4479086B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JPH01291623A (ja) 太陽電池回路
CN111122946A (zh) 用于感性负载驱动电路的电流采样电路
JP4186410B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JPH11160370A (ja) 異常電圧検出回路
JPS6049417A (ja) 過電流検出回路
CN211554117U (zh) 用于感性负载驱动电路的电流采样电路
JP3850993B2 (ja) 小電流スイッチ回路
JP2003014828A (ja) 蓄電装置における電圧検出装置
JPH0431613Y2 (ja)
JP3374669B2 (ja) 半導体素子の印加電圧検出回路
JPS6225719Y2 (ja)
JPH03195320A (ja) 電力供給装置
JPH04251523A (ja) 電源系統の故障検知装置
JPH0416492Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees