JP4186410B2 - 組電池の電圧検出装置 - Google Patents

組電池の電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186410B2
JP4186410B2 JP2000342226A JP2000342226A JP4186410B2 JP 4186410 B2 JP4186410 B2 JP 4186410B2 JP 2000342226 A JP2000342226 A JP 2000342226A JP 2000342226 A JP2000342226 A JP 2000342226A JP 4186410 B2 JP4186410 B2 JP 4186410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
capacitor
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148286A (ja
Inventor
浩 藤田
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000342226A priority Critical patent/JP4186410B2/ja
Publication of JP2002148286A publication Critical patent/JP2002148286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186410B2 publication Critical patent/JP4186410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組電池の電圧検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池車などでは、配線抵抗損失の低減やスイッチング素子の小型化などのために、二次電池や燃料電池からなる単電池を多数直列接続して数100Vといった高圧の組電池として構成するのが一般的である。
【0003】
この高圧の組電池では、各単電池(本明細書では所定個数の単電池を直列接続してなる電池モジュールも単電池とみなすものとする)の容量計算や保護管理のために、各単電池の電圧を検出する電圧検出装置が設けられる。ただし、本明細書でいう単電池は互いに直列接続された複数の電池セルで構成されることができる。
【0004】
特開平11−248755号公報は、上記組電池の電圧検出装置の一例としていわゆるフライングキャパシタ及びマルチプレクサ回路を用いる組電池の電圧検出装置(以下、フライングキャパシタ式電池電圧検出装置ともいう)を提案している。
【0005】
このフライングキャパシタ式電池電圧検出装置では、各単電池の電圧は一対のマルチプレクサを通じて順次フライングキャパシタに印加された後、両マルチプレクサを遮断状態とし、その後、フライングキャパシタの両端をそれぞれコンデンサ電位出力用のアナログスイッチを通じて電圧検出回路に導通させて、フライングキャパシタの電位差すなわち蓄電電圧が電圧検出回路により検出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のフライングキャパシタ式電池電圧検出装置では、マルチプレクサのアナログスイッチが短絡不良や絶縁不良(地絡不良)したりして組電池から大電流が流れるのを抑制するために、各アナログスイッチと直列に大きな抵抗値をもつ電流制限抵抗を接続することが好ましい。
【0007】
しかし、大抵抗値の電流制限抵抗をフライングキャパシタ(コンデンサ)と直列接続すると、マルチプレクサのアナログスイッチをオンしても長時間経過しないと、コンデンサの端子電圧が単電池電圧に収束せず、全部の単電池電圧を計測するのに長時間掛かってしまう。各単電池電圧はできるだけ同時的に計測することが好ましく、計測時間が長いと、その間に組電池の動作状態(電流や温度)が変化してしまう。また、単電池電圧自体も時間変動しており、単電池電圧の計測に必要な時間が長いと、フライングキャパシタの端子電圧変化がこの単電池電圧の変動に追従することができずに計測誤差が著しく増大する。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、電圧計測時間を延長することなく、回路保護性能を向上可能な組電池の電圧検出装置を提供することをその目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の車両用組電池の電圧検出回路は、低出力インピーダンスをもつ第1初段増幅器及び第2初段増幅器と、互いに直列接続された多数の単電池をもつ電池ブロックの各前記単電池の正又は負のターミナルのうち、最高電位をもつ最高電位ターミナル及びこの最高電位ターミナルから低電位側へ一つおきに隔たる各前記ターミナルの電位を前記第1初段増幅器に順次入力する第1アナログマルチプレクサ回路と、前記電池ブロックの各前記単電池の正又は負のターミナルのうち、最高電位のターミナルの次の電位をもつ次電位ターミナル及びこの次電位ターミナルから低電位側へ一つおきに隔たる各前記ターミナルの電位を前記第2初段増幅器に順次入力する第2アナログマルチプレクサ回路と、前記両アナログマルチプレクサ回路の各アナログスイッチと個別に直列接続される多数の電流制限抵抗と、両端に前記両初段増幅器の出力電圧差が印加されるコンデンサと、前記コンデンサの両端にそれぞれコンデンサ電位出力用のアナログスイッチを通じて接続されて前記コンデンサの蓄電電圧を検出する電圧検出回路とを備えることを特徴としている。
【0010】
本構成によれば、マルチプレクサの出力電位を初段増幅器で増幅してコンデンサに印加する構成を採用しているので、マルチプレクサのアナログスイッチと直列接続された電流制限抵抗の抵抗値を非常に高く設定しても、初段増幅器は低出力インピーダンスをもつため急速にコンデンサを充電することができる。したがって、上記したフライングキャパシタ式電池電圧検出装置において、コンデンサを急速に充放電することができるので、全単電池電圧を短時間で計測でき、計測誤差を減らすことができる上、マルチプレクサのアナログスイッチが短絡不良や絶縁不良(地絡不良)したりしても組電池から大電流が流れるのを防止して装置の安全性を確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な態様を以下の実施例により詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施例の構成に限定されるものではなく、置換可能な公知回路を用いて構成できることは当然である。
(回路構成)
本発明の組電池の電圧検出装置を車両用組電池の電圧検出に適用した実施例を図1に示す回路図を参照して説明する。
【0012】
電池ブロック1は、図示しない所定数の電池ブロックと直列に接続されて組電池を構成している。電池ブロック1は5つの単電池11〜15を直列に接続してなる。単電池11〜15は、単電池電圧V1〜V5をもつ。
【0013】
R1〜R6は電流制限抵抗であり、SW1〜SW6は電流制限抵抗R1〜R6と個別に直列接続されたアナログスイッチである。アナログスイッチSW2,SW4,SW6は第マルチプレクサ回路2を構成し、アナログスイッチSW1,SW3,SW5は第マルチプレクサ回路3を構成している。
【0014】
4、5はボルテージホロワ回路であり、ボルテージホロワ回路4は第マルチプレクサ回路2の出力電位を電流増幅してコンデンサ6の一端に出力し、ボルテージホロワ回路5は第マルチプレクサ回路3の出力電位を電流増幅してコンデンサ6の他端に出力している。
【0015】
コンデンサ6の両端の電位差すなわちコンデンサ6の端子電圧は、一対のアナログスイッチ7,8を通じて差動増幅回路9に入力されて電力増幅されて図示しないA/Dコンバータに出力される。差動増幅回路9は、オペアンプ9a、入力抵抗r1、r2、帰還抵抗rf、バイアス抵抗rbを有する通常のオペアンプ差動電圧増幅回路である。
【0016】
10aはボルテージホロワ回路4に電源電圧を給電する定電圧電源回路、10bはボルテージホロワ回路5に電源電圧を給電する定電圧電源回路である。定電圧電源回路10aはボルテージホロワ回路4の+入力端電位を基準として正負電源電位を形成し、定電圧電源回路10bはボルテージホロワ回路5の+入力端電位を基準として正負電源電位を形成している。
(動作)
次に、この回路の動作を以下に説明する。
【0017】
最初に、アナログスイッチSW1,SW2をオンして単電池11の正負電位を入力抵抗素子R1、R2を通じてボルテージホロワ回路2,3に入力し、ボルテージホロワ回路2,3はそれを電流増幅してコンデンサ6の両端に印加する。
【0018】
次に、アナログスイッチSW1,SW2をオフし、アナログスイッチ7,8をオンして、コンデンサ6の端子電圧(蓄電電圧)を差動増幅回路9で増幅してA/Dコンバータに出力し、アナログスイッチ7,8をオフして、単電池11の電圧検出を終了する。以下順次、上記と同様の動作手順で単電池12〜15の単電池電圧を検出する。
【0019】
本実施例によれば、マルチプレクサとコンデンサとの間にボルテージホロワ回路4,5を介在させているので、コンデンサ電位の計測遅れを回避しつつ電流制限抵抗R1〜R6を増大してアナログスイッチSW1〜SW6の短絡不良や地酪不良に対する安全性を向上することができる。
【0020】
(変形態様)
上記実施例では、ボルテージホロワ回路4,5の出力端をコンデンサ6の端子に直結したが、コンデンサ6の充放電電流のピークを抑えるために、電流制限抵抗R1〜R6よりも抵抗値が小さい電流制限抵抗を介在させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の組電池の電圧検出回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 組電池
2 第マルチプレクサ回路
3 第マルチプレクサ回路
4 ボルテージホロワ回路(第初段増幅器)
5 ボルテージホロワ回路(第初段増幅器)
6 コンデンサ
7 アナログスイッチ
8 アナログスイッチ
9 差動増幅回路(電圧検出回路)
11〜15 単電池
R1〜R6 電流制限抵抗
SW1〜SW6 アナログスイッチ

Claims (1)

  1. 低出力インピーダンスをもつ第1初段増幅器及び第2初段増幅器と、
    互いに直列接続された多数の単電池をもつ電池ブロックの各前記単電池の正又は負のターミナルのうち、最高電位をもつ最高電位ターミナル及びこの最高電位ターミナルから低電位側へ一つおきに隔たる各前記ターミナルの電位を前記第1初段増幅器に順次入力する第1アナログマルチプレクサ回路と、
    前記電池ブロックの各前記単電池の正又は負のターミナルのうち、最高電位のターミナルの次の電位をもつ次電位ターミナル及びこの次電位ターミナルから低電位側へ一つおきに隔たる各前記ターミナルの電位を前記第2初段増幅器に順次入力する第2アナログマルチプレクサ回路と、
    前記両アナログマルチプレクサ回路の各アナログスイッチと個別に直列接続される多数の電流制限抵抗と、
    両端に前記両初段増幅器の出力電圧差が印加されるコンデンサと、
    前記コンデンサの両端にそれぞれコンデンサ電位出力用のアナログスイッチを通じて接続されて前記コンデンサの蓄電電圧を検出する電圧検出回路と、
    を備えることを特徴とする組電池の電圧検出装置
JP2000342226A 2000-11-09 2000-11-09 組電池の電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4186410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342226A JP4186410B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 組電池の電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342226A JP4186410B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 組電池の電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148286A JP2002148286A (ja) 2002-05-22
JP4186410B2 true JP4186410B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18816821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342226A Expired - Fee Related JP4186410B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 組電池の電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186410B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304600B2 (ja) 2004-01-19 2009-07-29 株式会社デンソー 車両用フライングキャパシタ式電池電圧検出装置
JP4564338B2 (ja) * 2004-11-17 2010-10-20 ダイハツ工業株式会社 漏電検出装置
JP5768518B2 (ja) * 2011-06-13 2015-08-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6445673B2 (ja) * 2017-12-28 2018-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002148286A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447260B2 (ja) 電池電圧監視装置
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US7602144B2 (en) Battery management system
JP4756301B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
US6268710B1 (en) Battery monitor apparatus
KR102052956B1 (ko) 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
JP5353914B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP3672183B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP3157127B2 (ja) 充放電電流検出機能付き充放電制御回路及び充電式電源装置
JP3738721B2 (ja) 組電池電圧検出回路
JP3951068B2 (ja) セルバランス回路
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4047558B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP4601494B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4158352B2 (ja) 組電池電圧検出装置
US11913997B2 (en) Voltage detection apparatus
JP4186410B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP3780977B2 (ja) セル電圧検出回路の故障診断装置および故障診断方法
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP4186393B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP4083504B2 (ja) 電圧モニタ装置
JP5219653B2 (ja) 電源装置
JPH0787673A (ja) 充電制御方式
JP4479086B2 (ja) 組電池の電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees