JP5879326B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879326B2
JP5879326B2 JP2013227766A JP2013227766A JP5879326B2 JP 5879326 B2 JP5879326 B2 JP 5879326B2 JP 2013227766 A JP2013227766 A JP 2013227766A JP 2013227766 A JP2013227766 A JP 2013227766A JP 5879326 B2 JP5879326 B2 JP 5879326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image
unit
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087678A (ja
Inventor
恭弘 道下
恭弘 道下
聡 植村
聡 植村
浩二 宇野
浩二 宇野
哲也 東一
哲也 東一
昌史 橋村
昌史 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013227766A priority Critical patent/JP5879326B2/ja
Priority to US14/522,495 priority patent/US9063477B2/en
Publication of JP2015087678A publication Critical patent/JP2015087678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879326B2 publication Critical patent/JP5879326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、転写ベルト方式の画像形成装置の画質向上及びトナー飛散防止の技術に関する。
複合機、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の電子写真式の画像形成装置には、無端走行する誘電体ベルトを用いて記録紙の搬送とトナー画像の転写を行う転写ベルト方式がある。転写ベルト方式の画像形成装置は、転写ベルト表面に電荷を誘起させて記録紙を静電吸着して搬送し、感光体ドラムの表面に形成されたトナー画像を記録紙に転写する。
転写ベルト方式は、感光体ドラム(像胆持体)からの用紙分離性、搬送安定性、転写性の面で有利であるが、紙が転写ベルトの下流端から曲率分離するときの剥離放電により紙表面のトナーが飛散して画像不良が発生したり(静電飛散画像)、飛散トナーが機内に蓄積されて機内汚れを引き起こしたりするといった問題がある。更に、紙がトナーと同極性で強帯電していることにより、定着工程にて静電オフセットが発生するといった問題がある。
かかる問題に対して、下記特許文献1では、転写ベルトの搬送下流側に高抵抗値のシート状の転写出口ガイド板を設けて、転写ベルトから曲率分離する紙を当該ガイド板で除電して紙の剥離放電を抑えている。
特開2002−31960号公報
上記特許文献1に開示された高抵抗のシート部材は安価な除電器として有効であり、記録紙が転写ベルトを離れるときの剥離放電による画像不良(静電飛散画像)は抑えられる。しかし、若干の剥離放電は発生してしまうため、分離時に記録紙上のトナーが機内に飛散する。機内に飛散したトナーは堆積し、機器の振動などによって記録紙を汚してしまうおそれがある。また、カバーの開閉に連動して転写部及び定着部のニップ部を解除するような画像形成装置では、堆積したトナーがカバーの開閉によって搬送路などへ落下して記録紙を汚してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、転写ベルト方式の画像形成装置において機内に飛散・堆積したトナーによって記録紙が汚れることを防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、表面にトナー像が形成される感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの表面とは逆極性に帯電されて記録紙を静電吸着し、記録紙を前記感光体ドラムに押し当てて搬送して前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を記録紙に転写させる転写ベルトと、
トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部と、
前記転写ベルトと記録紙との分離部に対向して配置され、記録紙の搬送方向の幅方向に延び、電気的に接地された着脱可能なトナー捕集部材と、
前記定着部近傍の熱を集熱して前記トナー捕集部材に伝導する熱伝導部材と、を備えたものである。
本発明によれば、記録紙が転写ベルトから分離する際の剥離放電によって機内に飛散・堆積したトナーによって記録紙が汚れることを防止することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 図1における転写ベルトから定着部に至る部分の詳細な正面断面図である。 画像成形装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 距離検知センサーの出力電圧と検知距離との関係をグラフにより示す図である。 印字率6%の画像の通紙枚数と距離検知センサーの出力電圧との関係をグラフにより示す図である。 種別の異なる用紙をそれぞれ通紙した場合における通紙枚数ごとの画像汚れ及びジャムの発生を用紙種別毎に示す図である。 トナー捕集部材の交換時期の判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構造を示す正面断面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された画像読取部5と、画像読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。
また、画像形成装置1のフロント部には、操作部47が設けられている。この操作部47には、ユーザーが当該画像形成装置1で実行可能な各機能の実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等の各機能の実行条件を入力するためのテンキー472と、各機能の実行条件を入力するための各設定画面等を表示し、これら各種入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部473と、表示部473で設定された設定内容等をリセットするリセットキー474と、実行中の機能を停止させるためのストップキー475と、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー477が備えられている。
表示部473は、タッチパネル機能に係る操作ボタンを含む操作画面を表示するほか、画像読取部5によって生成された画像データのプレビュー画像を表示する。
画像読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサー及び露光ランプ等からなるスキャナー部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。
スキャナー部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述する制御ユニット10(図3)へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御ユニット10へ出力する。
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置台61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置台61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラー(図略)、搬送ローラー(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。
原稿搬送機構63は、更に原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿読取スリット53を介して原稿の両面の画像をスキャナー部51から読取可能にしている。
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザーが載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラー462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。
画像形成部40は、表面に有機感光層(OPC)が形成された像担持体である感光体ドラム43と、感光体ドラム43上に残留したトナーを除去するクリーニングユニット49と、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電部421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電ローラー422と、スキャナー部51で取得された画像データに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム43表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光部423と、上記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部44と、感光体ドラム43との間で記録紙をニップして、感光体ドラム43に担持されたトナー像を記録紙に転写させる転写ベルト41と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部45と、画像形成部40内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラー463,464等を備える。
また、記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラー463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラー463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48に排出する。
図2は、図1における転写ベルト41から定着部45に至る部分の詳細な正面断面図である。転写ベルト41は、駆動ローラー411と従動ローラー412とに張架されて無端走行するベルトである。転写ローラー413は、図示しない圧縮バネによって転写ベルト41を挟んで感光体ドラム43に所定の圧力で圧接されている。
転写ローラー413には図示しない高圧電源部が接続されている。当該高圧電源部が転写ローラー413に所定の転写バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム43と転写ローラー413とのニップ部において感光体ドラム43の表面に形成されたトナー像を記録紙に転写する。
上記の高圧電源部からの転写バイアス電圧は転写ローラー413を介して転写ベルト41にも印加され、転写ベルト41上に記録紙を静電吸着させる。すなわち、転写ベルト41は、感光体ドラム43の表面とは逆極性に帯電されて記録紙を静電吸着し、記録紙を感光体ドラム43に押し当てて搬送して感光体ドラム43の表面に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。
転写ベルト41上に静電吸着された記録紙は、転写ベルト41の下流端において駆動ローラー411の曲率により転写ベルト41から分離される。すなわち、転写ベルト41と駆動ローラー411とが接触し始める部分が、記録紙が剥離する部分(分離部)である。
転写ベルト41の搬送下流側に転写後ガイド70が配置されている。転写後ガイド70は、転写ベルト41の搬送下流側に配置され、転写ベルト41の下流端から曲率分離した記録紙をトナー像転写面の裏面から支持して定着部45に案内する部材である。転写後ガイド70の表面には高抵抗値のシートが設けられている。当該シートによって、転写ベルト41を曲率分離した記録紙が除電され、記録紙の剥離放電が抑えられる。
更に、転写後ガイド70の下流側に定着前ガイド75が配置されている。転写ベルト41から分離した記録紙は、転写後ガイド70及び定着前ガイド75に案内されて定着部45に搬送される。
定着部45は、加圧ローラー45A及び加熱ローラー45Bを備えている。記録紙の表面に転写されたトナー像は、加圧ローラー45Aと加熱ローラー45Bとのニップ部において記録紙に定着される。
転写ベルト41と記録紙との分離部に対向してトナー捕集部材81が配置されている。トナー捕集部材81は、導電性に優れた材料、例えば、SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)などで形成され、記録紙の搬送方向の幅方向に延びる。トナー捕集部材81は、電気的に接地されている。
なお、トナー捕集部材81は、本体部2に着脱可能である。画像形成装置1は、側面にカバーを備えており、カバーの開閉に連動して、感光体ドラム43と転写ローラー413とのニップ部及び加圧ローラー45Aと加熱ローラー45Bとのニップ部が解除されるようになっている。したがって、カバーを開けてトナー捕集部材81を露出させてトナー捕集部材81を交換することができる。
定着部45の近傍、具体的には、加熱ローラー45Bの近傍に熱伝導部材82が配置されている。熱伝導部材82は、熱伝導性に優れた材料、例えば、アルミニウムなどで形成され、加熱ローラー45Bの幅方向に延びる。
熱伝導部材82の一部はトナー捕集部材81に接触している。例えば、加熱ローラー45Bの幅方向に延びる熱伝導部材82の一端をトナー捕集部材81へ延ばすことで、熱伝導部材82の一部をトナー捕集部材81に接触させることができる。図2は、そのような熱伝導部材82とトナー捕集部材81とが接触している箇所の断面を示している。このように、熱伝導部材82の一部がトナー捕集部材81に接触していれば、熱伝導部材82が定着部45の近傍において集熱した熱をトナー捕集部材81へ伝導することができる。
なお、本実施形態では、加熱ローラー45BがIH(電磁誘電加熱)方式のものを示す。加熱ローラー45BがIH方式により加熱される場合には、熱伝導部材82のうち定着部45に近接配置する部分、より具体的には加熱ローラー45Bに近接配置する部分を、磁性体を含む材料で構成してもよい。これにより、当該磁性体が加熱ローラー45Bの近傍の磁力線を受けて発熱し、その熱をトナー捕集部材81へ伝導することができる。
記録紙が転写ベルト41から分離する際、プラス帯電したトナーが飛散する。ここで、トナー捕集部材81を電気的に接地していることにより、飛散したプラス帯電のトナーは、トナー捕集部材81に電気的に引きつけられる。更に、トナー捕集部材81は、定着部45が加熱ローラー45Bによる加熱で約200℃まで加熱される場合は、熱伝導部材82から熱が伝導されることでおよそ60〜70℃にまで加熱される。本実施形態では、トナーにガラス転移点(Tg)が例えば52℃のものを用いる。このため、トナー捕集部材81に電気的に引きつけたトナーをトナー捕集部材81の表面に固着させることができる。これにより、機内に飛散・堆積したトナーの脱落による記録紙の汚れを防止することができる。
なお、トナー捕集部材81を交換せずに使用し続けると、次第に表面に固着したトナーが盛り上がってジャムや画像擦れを引き起こしてしまうおそれがある。そこで、トナー捕集部材81の表面に固着したトナーの嵩(厚み)を検出するために、トナー捕集部材81に対向する位置に距離検知センサー83を設けている。
距離検知センサー83は、図示しない発光部及び受光部を備える。発光部が対象物(ここではトナー捕集部材81の表面)に対して光を発し、受光部が対象物からの反射光を受光することで、距離検知センサー83は、基準位置から対象物までの距離を非接触で検知する。
次に、画像形成装置1の構成を説明する。図3は画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
画像読取部5は、制御ユニット10による制御の下、CCDセンサー及び露光ランプ等を有する上記のスキャナー部51を備える。画像読取部5は、露光ランプにより原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像処理部31は、画像読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、画像読取部5により読み取られた画像が画像形成部40により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
画像メモリー32は、画像読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部40のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
画像形成部40は、画像読取部5で読み取られた印刷データ、ネットワーク接続されたコンピューター200から受信した印刷データ等の画像形成を行う。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
HDD92は、画像読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
距離検知センサー83は、基準位置からトナー捕集部材81の表面までの距離を検知する。
駆動モーター300は、画像形成部40の各回転部材、例えば、感光体ドラム43や、定着部45の各回転部材等に回転駆動力を付与する駆動源である。
制御ユニット10は、制御部100を備えている。制御部100は、画像読取部5、原稿給送部6、画像処理部31、画像メモリー32、画像形成部40、操作部47、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD(ハードディスクドライブ)92、距離検知センサー83等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
また、制御部100は、距離検知センサー83によって検知された距離に応じてトナー捕集部材81の交換時期を判定する。
画像形成装置1における距離検知センサー83の出力電圧と検知距離との関係を図4に示す。この図4に示すように、距離検知センサー83の出力電圧が高いほど、基準位置から対象物までの距離が短くなる。
通紙枚数と距離検知センサーの出力電圧との関係を示す。図5は、印字率6%の画像の通紙枚数と距離検知センサーの出力電圧との関係をグラフにより示す図である。画像形成装置1では、通紙枚数が増えるにつれ、トナー捕集部材81の表面に固着するトナーの嵩が増す。このため、図5に示すように、通紙枚数が増えるにつれ、基準位置とトナー捕集部材81の表面との距離が徐々に短くなり、距離検知センサー82の出力電圧が増大する。
図6は、50g/mの薄紙(50g紙)、64g/mの標準的な厚さの紙(64g紙)、及び200g/mの厚紙(200g紙)の3種類を通紙した場合における通紙枚数ごとの画像汚れ及びジャムの発生を示す図である。
図6の「JAM」欄に「○」で示すように、いずれの紙でも通紙枚数が600K枚程度までは画像汚れ及びジャムは発生しない。しかし、図6の「画像汚れ」欄及び「JAM」欄に示すように、50g紙では、通紙枚数が700K枚程度になると画像汚れ及びジャムが発生するようになる。これは、薄紙は転写ベルト41から分離するときに感光体ドラム43に引きつけられて紙全体が転写ベルト41から浮きやすい傾向があり、通紙軌跡がトナー捕集部材81の表面近くを通るためであると考えられる。一方、200g紙では、通紙枚数が700K枚程度になると画像汚れが発生するようになる。これは、厚紙の場合、感光体ドラム43と転写ローラー413とのニップ部を通過し終わったときに後端が跳ね上がる傾向があり、後端の通紙軌跡がトナー捕集部材81の表面近くを通るためであると考えられる。
上記事実から、通紙枚数が例えば600K枚を超えると、利用者に対してトナー捕集部材81の交換を促すことが望ましい。更に、通紙枚数が600K枚に近づくと、トナー捕集部材81の交換時期が近づいたことを知らせることが好ましい。したがって、制御部100は、次のようにして、トナー捕集部材81の交換時期を判定する。
図7は、トナー捕集部材81の交換時期の判定処理のフローチャートである。ここでは、図4及び図5で示した出力電圧性能を有する画像形成装置1を例にして説明する。制御部100は、距離検知センサー83の出力電圧Voutを取得する(S1)。Voutの取得は、画像形成装置1の起動時や、印刷動作の前後などの所定のタイミングで行うとよい。
Voutが1.5V以下の場合(S2でYES)、制御部100は、通紙可能と判定し、トナー捕集部材81の交換表示は行わずに(S3)、交換時期の判定処理が終了する。図5からわかるように、Voutが1.5Vのとき、通紙枚数は400K枚程度である。図6を参照すると、通紙枚数が400K程度では、どのような種類の記録紙でも画像汚れ及びジャムは発生しない。
Voutが1.5Vよりも大きく、1.6V以下の場合(S2でNO、S4でYES)、制御部100は、トナー捕集部材81の交換時期が近いと判定して、表示部473に交換表示、例えば、「メンテナンス時期が近いです」を表示し(S5)、交換時期の判定処理が終了する。図5からわかるように、Voutが1.6Vのとき、通紙枚数は600K枚程度である。図6を参照すると、通紙枚数が600K程度になると、そろそろ、50g紙及び200g紙に画像汚れやジャムが発生する可能性が高くなり始める。
Voutが1.6Vを超えると(S4でNO)、制御部100は、トナー捕集部材81の交換時期になったと判定して、表示部473に交換表示、例えば、「メンテナンス時期です」を表示し(S6)、交換時期の判定処理が終了する。これは、Voutが1.6Vを超えると、50g紙及び200g紙に画像汚れやジャムが発生する可能性が非常に高いからである。
以上のように、本実施形態によると、記録紙が転写ベルト41から分離した際に飛散するトナーがトナー捕集部材81に捕集・固着されるため、機内に飛散・堆積したトナーの脱落による記録紙の汚れを防止することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
41 転写ベルト
43 感光体ドラム
45 定着部
81 トナー捕集部材
82 熱伝導部材
83 距離検知センサー

Claims (4)

  1. 表面にトナー像が形成される感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの表面とは逆極性に帯電されて記録紙を静電吸着し、記録紙を前記感光体ドラムに押し当てて搬送して前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を記録紙に転写させる転写ベルトと、
    トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部と、
    前記転写ベルトと記録紙との分離部に対向して配置され、搬送される記録紙の幅方向に延び、電気的に接地された着脱可能なトナー捕集部材と、
    前記定着部近傍の熱を集熱して前記トナー捕集部材に伝導する熱伝導部材と、を備えた画像形成装置。
  2. 基準位置から前記トナー捕集部材の表面までの距離を検知する距離検知センサーと、
    前記検知された距離に応じて前記トナー捕集部材の交換時期を判定する制御部と、を備えた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着部が、電磁誘導加熱により加熱されるものであり、
    前記熱伝導部材のうち前記定着部に近接配置される部分が磁性体を含む材料で構成されている請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記熱伝導部材の一部が前記トナー捕集部材に接触している請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2013227766A 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5879326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227766A JP5879326B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置
US14/522,495 US9063477B2 (en) 2013-10-31 2014-10-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227766A JP5879326B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087678A JP2015087678A (ja) 2015-05-07
JP5879326B2 true JP5879326B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=52995610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227766A Expired - Fee Related JP5879326B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9063477B2 (ja)
JP (1) JP5879326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494436B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10146169B2 (en) 2016-07-15 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485451U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
US5822666A (en) * 1996-04-19 1998-10-13 Konica Corporation Image forming apparatus including a mechanism for eliminating mechanical shock caused by a cleaning device
JP2001075367A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Fujitsu Ltd 電子写真式記録装置及び転写方法
JP4215379B2 (ja) * 2000-07-18 2009-01-28 株式会社リコー 転写搬送装置及び画像形成装置
JP2003280400A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4886343B2 (ja) * 2006-04-07 2012-02-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011081338A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150117876A1 (en) 2015-04-30
US9063477B2 (en) 2015-06-23
JP2015087678A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008056465A (ja) 画像処理装置
JP2015006950A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5879326B2 (ja) 画像形成装置
JP6028990B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6292473B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086628A (ja) 画像形成装置
US8196917B2 (en) Detachable feed member with detection unit
JP2017009709A (ja) 画像形成装置
JP6163362B2 (ja) 画像形成装置
JP5401418B2 (ja) 画像形成装置
JP4008440B2 (ja) 画像形成装置
JP3685484B2 (ja) 画像形成装置
JP5768075B2 (ja) 画像形成装置
JPH06180538A (ja) 転写搬送装置
JP2012035942A (ja) 画像形成装置
JP6853635B2 (ja) クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
JP2006091599A (ja) 画像形成装置
JP3501696B2 (ja) 画像形成装置
JP5745385B2 (ja) 画像形成装置
JP5861372B2 (ja) 画像形成装置
JP4569271B2 (ja) 画像形成装置及びレジスト位置調整方法
JP2014002211A (ja) 画像形成装置
JP2011128418A (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2010032693A (ja) 画像形成装置
JP2019132931A (ja) 現像剤除去回収装置、画像形成装置、複合機及び現像剤除去回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees