JP6494436B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494436B2
JP6494436B2 JP2015114754A JP2015114754A JP6494436B2 JP 6494436 B2 JP6494436 B2 JP 6494436B2 JP 2015114754 A JP2015114754 A JP 2015114754A JP 2015114754 A JP2015114754 A JP 2015114754A JP 6494436 B2 JP6494436 B2 JP 6494436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
image reading
transparent guide
sheet
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005355A (ja
JP2017005355A5 (ja
Inventor
小笠原 章郎
章郎 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015114754A priority Critical patent/JP6494436B2/ja
Priority to US15/155,906 priority patent/US9832331B2/en
Priority to CN201610373073.4A priority patent/CN106249561B/zh
Publication of JP2017005355A publication Critical patent/JP2017005355A/ja
Publication of JP2017005355A5 publication Critical patent/JP2017005355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494436B2 publication Critical patent/JP6494436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に画像読取装置に、画像読取手段に対応して設けられた透明ガイド部材を接地させる構成に関する。
従来、スキャナ、プリンタ、複写機等の画像形成装置に用いられる画像読取装置としては、原稿を原稿搬送装置であるADF(Auto Document Feeder)により搬送しながら原稿画像を読み取るものがある。この画像読取装置では、プラテンローラと透明ガイド部材との間を、原稿を通過させながら画像読取手段により原稿画像を読み取る。
ところで、この画像読取装置では、原稿を搬送する際、トナー粉、紙粉、ゴムカス等のゴミが発生し、このように原稿搬送で発生したゴミが透明ガイド部材に静電吸着して透明ガイド部材上に溜まる場合がある。このとき、ゴミが偶発的に画像読取手段による原稿読取位置に溜まると、原稿の読み取り中、ゴミが画像読取手段によって読み取られ、画像スジが発生する。そこで、このような画像スジの発生を防止するために、透明ガイド部材に導電部材を設け、透明ガイド部材の帯電防止を行っているものがある(特許文献1参照)。
ところで、従来の画像読取装置において、搬送される原稿の両面を同時に読み取るように画像読取装置本体側に設けられた画像読取手段の他に、ADFに画像読取手段を設けるようにしたものがある(特許文献2参照)。このような画像読取装置では、画像読取装置本体側の画像読取手段とADFの画像読取手段とを互いに向かい合わせて配置している。そして、原稿の両面画像を読み取る場合には、原稿を画像読取装置本体側の透明ガイド部材とADF側の透明ガイド部材との間の搬送通路を通過させながら原稿の両面画像を読み取るようにしている。
特許第4235543号公報 特許第4869409号公報
ここで、このような従来の画像読取装置において、原稿の両面を同時に読み取る場合、原稿は画像読取装置本体側の透明ガイド部材とADF側の透明ガイド部材に摺擦しながら搬送される。このとき、図15に示すように、原稿Dと一緒に運ばれてきたゴミGは原稿Dと、画像読取装置本体側の透明ガイド部材401及びADF側の透明ガイド部材501の間で摺擦され、透明ガイド部材401,501に静電吸着する。
この後、原稿Dは、対向配置された透明ガイド部材401,501の間を通過しながら搬送されていくが、ゴミGは透明ガイド部材401,501に静電吸着したまま滞留する。このとき、ゴミGが偶発的に画像読取装置本体側の画像読取手段402、あるいはADF側の画像読取手段502の原稿読取位置にある場合には、原稿Dの画像読み取り中、ゴミGが画像読取手段402,502によって読み取られ、画像スジが発生する。
そこで、従来は、画像読取装置本体側の透明ガイド部材401の表面から裏面にかけて、例えばアルミシートのような導電部材403を導電性両面テープ404により貼り付けている。そして、この導電部材403を、接地されている画像読取装置本体の筐体405に導電性両面テープ404を介して導通させるようにしている。また、ADF側の透明ガイド部材501に対しては、透明ガイド部材501に不図示の導電部材を貼り付け、この導電部材に導通部材で構成された弾性線材(アース線)等を結合する。そして、この弾性線材をADF内部で束線ガイドにより拘束しながら画像読取装置本体の筐体405と結合させることにより、透明ガイド部材501を接地させている。
しかし、このようにADF側の透明ガイド部材501を接地させる場合、アース線をADF内部に介在させながら画像読取装置本体へと渡すため、アース線を拘束するためのガイド部品が必要となると共に、アース線長が非常に長くなる。この結果、透明ガイド部材を接地するための構成が複雑となるだけでなく、コストが増大すると共に画像読取装置本体が大型化する。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、コストの増加及び画像読取装置本体の大型化を招くことなく透明ガイド部材を接地することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、画像読取装置において、搬送通路を通過するシートの第1面の画像を読み取る第1画像読取手段と、前記第1画像読取手段と前記搬送通路を挟んで設けられ、シートの第1面とは逆の第2面の画像を読み取る第2画像読取手段と、導電性材料によるコート処理が施され、前記搬送通路を通過するシートをガイドするガイド面を有し、前記第1画像読取手段と前記搬送通路を通過するシートの第1面との間に介在するように前記搬送通路に沿って配置された第1透明ガイド部材と、導電性材料によるコート処理が施され、前記搬送通路を通過するシートをガイドするガイド面を有し、前記第2画像読取手段と前記搬送通路を通過するシートの第2面との間に介在するように前記搬送通路に沿って、かつ前記搬送通路を挟んで前記第1透明ガイド部材に対向するように配置された第2透明ガイド部材と、前記第1透明ガイド部材に設けられ、前記第1透明ガイド部材を接地させる接地手段と、前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の一方に設けられ、前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の他方に当接して前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材を導通させる導通手段であって、前記搬送通路を搬送されるシートのシート搬送方向に直交する幅方向に関して、シートが通過する領域の外側で前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の他方に当接するように配置された導通手段と、を備え、前記第2透明ガイド部材は、前記導通手段、前記第1透明ガイド部材及び前記接地手段を介して接地されることを特徴とするものである。
本発明のように、第1及び第2透明ガイド部材の一方に設けられた導通手段によって第1及び第2透明ガイド部材を導通させることにより、簡易な構成で、コストの増加及び画像読取装置本体の大型化を招くことなく透明ガイド部材を接地することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を説明する図。 上記画像読取装置の構成を説明する図。 上記画像読取装置を構成するADFの駆動系を説明する図。 上記ADFを上下方向に回動させるヒンジ機構を説明する図。 上記画像読取装置置に設けられた第1及び第2原稿読取手段の構成を説明する第1の図。 上記第1及び第2原稿読取手段の構成を説明する第2の図。 上記画像読取装置の要部拡大図。 (a)は第1原稿読取手段の画像読取領域及び読取外領域を示す図、(b)は第2原稿読取手段の画像読取領域及び読取外領域を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図。 本実施の形態の他の構成を説明する図。 本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図。 本発明の第4の実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図。 本発明の第5の実施の形態に係る画像読取装置の構成を説明する図。 上記画像読取装置の要部拡大図。 従来の画像読取装置の課題を説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を説明する図である。図1に示すように、複写機101の装置本体101Aの上部には、画像読取装置30が配置されている。この画像読取装置30は、画像が形成されたシートである原稿の画像面に光を照射して画像を読み取る第1画像読取手段である第1原稿読取手段151を備えた画像読取装置本体102を備えている。
また、この画像読取装置30には、第1原稿読取手段151により原稿画像を読み取る画像読み取り位置に原稿Dを搬送するシート搬送装置の一例としての原稿搬送装置(以下、ADFという)1を開閉可能に設けられている。なお、本実施の形態において、後述するようにADF1には、原稿Dの画像面に光を照射して原稿画像を読み取る第2画像読取手段である第2原稿読取手段が設けられている。つまり、本実施の形態の画像読取装置30は、原稿画像を読み取る画像読取手段として、第1原稿読取手段151と第2原稿読取手段を備えている。
そして、この画像読取装置30は、ユーザによって選択された、流し読みモード(ADF原稿読取モード)と、固定読みモード(原稿台ガラス原稿読取モード)とのいずれかのモードによって原稿を読み取るようになっている。流し読みモードは、ADF1により原稿を、第1原稿読取手段151の上方及び第2原稿読取手段の下方を通過させて原稿画像を読み取るモードである。固定読みモードは、ユーザにより載置された原稿画像を、第1原稿読取手段151を副走査方向に移動させながら読み取るモードである。そして、固定読みモードの場合は、第1原稿読取手段151を往復移動することにより、原稿が光学的に走査される。なお、ADF1は画像読取装置本体102に上下方向に回動自在に設けられており、固定読みモードの場合は、ADF1を上方回動して原稿を載置する。
画像読取装置30の下方には画像形成部133と、画像形成部133にシートPを給送するシート給送装置138が設けられている。また、装置本体101Aの側端部には手差し給紙部139が設けられている。画像形成部133には、感光体ドラム121、現像器124、レーザスキャナユニット123、クリーナ127等が設けられている。
シート給送装置138は、OHT等のシートPを収容して装置本体101Aに着脱自在な複数のシート収納部137及びシート収納部137に収納されたシートPを送り出すピックアップローラ138aを備えている。また、手差し給紙部139は、手差しシートPが載置されるトレイ139a及びトレイ139aに載置されたシートを送り出すピックアップローラ139bを備えている。なお、装置本体101Aの所定の位置には、画像形成部133の画像形成動作、シート給送装置138及び手差し給紙部139のシート給送動作等を制御する制御部132が設けられている。
次に、このような構成の複写機101の画像形成動作について説明する。制御部132から画像読取装置30に画像読取信号が出力されると、例えば流し読みモードが設定されている場合は、ADF1により原稿Dが搬送され、原稿が第1原稿読取手段151の上方及び第2原稿読取手段の下方を通過する。そして、このように搬送される原稿画像を原稿読取手段により読み取り、読み取った原稿画像を電気信号に変換し、電気信号に基づいて画像データ(画像情報)を作成する。
この後、レーザスキャナユニット123から、この画像データに対応したレーザ光が感光体ドラム121上に照射される。このとき感光体ドラム121は、予め帯電器122により帯電されており、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで静電潜像を現像器124によって現像することにより、感光体ドラム上にトナー像が形成される。
一方、制御部132から給紙信号がシート給送装置138に出力されると、ピックアップローラ138aにより、シート収納部137に収納されたシートPが給送される。この後、給送されたシートPは搬送ローラ131により、レジストレーションローラ対136に搬送される。なお、手差し給紙の場合は、トレイ139aに載置されたシートは、ピックアップローラ139bによりレジストレーションローラ対136に搬送される。そして、シートはレジストレーションローラ対136により斜行が補正された後、感光体ドラム121上のトナー画像と位置を合わされて、感光体ドラム121と転写帯電器125とにより構成される転写部に送られる。
次に、転写部に送られたシートは、転写帯電器125によって感光体ドラム上のトナー画像が転写され、分離帯電器126によって感光体ドラム121から分離される。なお、トナー画像を転写した感光体ドラム121は、クリーナ127により表面がクリーニングされると共に、次の露光に備えて帯電器122により表面が帯電される。そして、トナー像が転写されたシートは、この後、定着部129に搬送される。さらにこの後、定着部129により加熱及び加圧されることにより、シートPに未定着転写画像が永久定着される。そして、このように画像が定着されたシートは装置本体101Aから排紙トレイ130に排出される。
ここで、図2に示すように、ADF1には、原稿Dが積層状に載置される原稿給紙トレイ2が片持ち状態で略水平に突出するように取り付けられており、原稿給紙トレイ2の下方には、画像が読み取られた後の原稿を受ける原稿排出トレイ3が配置されている。なお、原稿給紙トレイ2及び原稿排出トレイ3は、上下方向において適宜の間隔をなして上下に対面するように配置されており、平面視においてほぼ重なり合うように配置されている。
また、ADF1の原稿が搬送される搬送通路Tの上方には、原稿画像を読み取る第2原稿読取手段201が搬送通路Tを挟んで設けられている。そして、このように第2原稿読取手段201を設けることにより、流し読みモードが設定された場合、原稿の表裏両面に形成された画像を、画像読取装置本体側の第1原稿読取手段151と第2原稿読取手段201とにより同時に読み取ることができる。
なお、第1原稿読取手段151よりも搬送通路側には原稿Dをガイドする第1透明ガイド部材152が、第2原稿読取手段201よりも搬送通路側には原稿Dをガイドする第2透明ガイド部材202が搬送通路Tを挟むように対向して配置されている。また、第1原稿読取手段151は、キャリッジCに載置された状態で不図示のシャフト部に案内されて移動する。
そして、流し読みモードが設定された場合には、キャリッジCを移動させて第1原稿読取手段151を流し読み位置P2に移動させる。また、固定読みモードが設定された場合には、第1原稿読取手段151を第1透明ガイド部材152の原稿搬送方向下流(シート搬送方向下流)に設けられた載置台である圧板ガラス213に載置された原稿の画像を読み取るための待機位置P1に移動させる。この後、第1原稿読取手段151を待機位置P1と終端位置P3の間を往復移動させることにより、圧板ガラス213にセットされた原稿画像を読み取る。
また、ADF1は、原稿給紙トレイ2上に載置されている原稿Dを送り出す給紙ローラ4を備えている。さらに、ADF1は、給紙ローラ4により送り出された原稿を搬送する搬送ローラ5と、不図示のばねにより付勢されて搬送ローラ5に圧接し、給紙ローラ4により搬送されたシートを1枚ずつ分離する分離部を構成するリタードローラ6を備えている。
また、ADF1は、分離部により分離されたシートの斜行を補正するレジストレーションローラ対7を備えている。さらに、ADF1は、レジストレーションローラ対7によって斜行が補正された原稿を第1原稿読取手段151及び第2原稿読取手段201による画像読取位置に送り込む第1搬送ローラ対8を備えている。また、ADF1は、画像が読み取られた原稿を搬送する第2搬送ローラ対9と、第2搬送ローラ対9により搬送された原稿を原稿排出トレイ3に排出する排紙ローラ対10を備えている。
なお、図3は、ADF1の駆動系を示す図であり、搬送ローラ5、第1搬送ローラ対8、排紙ローラ対10は駆動モータMにより回転する。また、レジストレーションローラ対7は、駆動モータMにより駆動されると共に、電磁クラッチCL等により駆動伝達が遮断され、一定時間回転を停止する。
次に、このように構成された画像読取装置30の、流し読みモードが設定された場合の画像読取動作について説明する。ユーザにより流し読みモードが選択されると、制御部132は、原稿給紙トレイ2上に原稿Dが載置されているかを、給紙ローラ4よりも上流側に位置する載置原稿検知センサS1により判断する。そして、載置原稿検知センサS1により原稿Dが検知されると、キャリッジCを移動させ、図2に示す待機位置P1にある第1原稿読取手段151を流し読み位置P2に移動させる。
次に、制御部132は、駆動モータMを駆動し、給紙ローラ4を回転させながら破線の位置から実線の位置に下降させて原稿Dに当接させ、原稿Dを送り出す。そして、送り出された原稿Dは、搬送ローラ5及びリタードローラ6との間の摩擦力によって1枚ずつに分離され、分離された原稿Dはレジストレーションローラ対7に先端を突き当てられる。
このとき、レジストレーションローラ対7は電磁クラッチCLにより駆動モータMの駆動伝達が遮断されているため回転を停止している。このため、搬送ローラ5により原稿が搬送され続けると、原稿の先端部分にループが形成され、原稿の斜行が補正される。なお、レジストレーションローラ対7へ搬送される際、原稿Dの先端は、レジストレーションローラ対7の原稿搬送方向の上流側に設置された第1原稿検知センサS2により検知される。
次に、第1原稿検知センサS2が原稿Dの先端を検知してから一定時間が経過すると、制御部132は電磁クラッチCLを作動させて駆動モータMの駆動をレジストレーションローラ対7に伝達する。これにより、レジストレーションローラ対7が回転し、斜行が補正された原稿は、レジストレーションローラ対7によって第1搬送ローラ対8へ搬送される。そして、原稿は、この第1搬送ローラ対8により第1原稿読取手段151及び第2原稿読取手段201が配置された画像読み取り部Rに搬送される。
ここで、レジストレーションローラ対7と第1搬送ローラ対8との間の搬送通路内には原稿の先端を検知する第3原稿検知センサS3が設けられている。そして、制御部132は、この第3原稿検知センサS3の原稿先端検知タイミングに応じて第1原稿読取手段151及び第2原稿読取手段201の読み取り動作を開始する。
次に、原稿は、第1原稿読取手段151の流し読み位置P2及び第2原稿読取手段201の流し読み位置P4を通過することにより、両面の画像を読み取られながら搬送ローラ対9により搬送される。そして、画像が読み取られた原稿は、排紙ローラ対10によって原稿排出トレイ3の載置面上に順次排出されて積層される。
なお、固定読みモードの場合は、ADF1を、図4に示すようにヒンジ部であるヒンジ機構11によって上方回動させて画像読取装置本体102の上方を開放させ、圧板ガラス213上に原稿を載置する。この後、ADF1を閉じ、ユーザが複写操作を行うと、既述した図2に示すキャリッジCが移動し、待機位置P1で待機している第1原稿読取手段151が画像を読み取りながら終端位置P3に移動する。そして、このように第1原稿読取手段151が移動することにより、圧板ガラス213上の原稿の画像が読み取られる。
なお、ヒンジ機構11は、図4に示すようにADF1と画像読取装置本体102を画像読取装置本体102の奥側で結合すると共に回動軸12aを中心にしてADF1を画像読取装置本体102に対して上下方向に回動させる構造になっている。そして、このような構造のヒンジ機構11に支持されたADF1は圧板ガラス213に対して開放可能となっている。また、ヒンジ機構11は画像読取装置30に対して上下方向にも移動可能に取り付けられており、これにより厚みのある原稿を読み取ることが可能となっている。
ところで、本実施の形態において、第1原稿読取手段151と第2原稿読取手段201として、CIS(Contact Image Senser)を用いている。ここで、このCISは、図5及び図6に示すように、フレーム12に設けられ、原稿を照射するためのLEDを用いた不図示の光源と、導光体13からなる照明装置を備えている。そして、この照明装置では、光源からの出射光を導光体13に取り入れた後、導光体13により、原稿読取領域の主走査方向の長さにわたって照射光量が略均一になるように原稿に向けて出射する。
また、CISは、原稿からの反射光である光学像14を電気信号に光電変換する受光部を複数備えた光電変換素子15を主走査方向にライン配置したセンサアレイ15aを搭載したセンサ基板16を備えている。さらに、CISは、原稿の光学像をセンサアレイ上に結像するレンズアレイ17を備えている。なお、例えばA4サイズの原稿を読み取ることが可能なCISの場合、短辺方向を、原稿を走査する主走査方向とすると、センサアレイ15aには解像度600dpi(dot per inch)で約5100画素分の光電変換素子15が配列されている。
ここで、CISによる原稿の画像読取領域は光電変換素子15を配置した領域であり、光電変換素子15は副走査方向に搬送される原稿が斜行しても画像が読み取れるように主走査方向において、原稿の幅よりも端面が3mm程度長く配置されている。即ち、本実施の形態において、画像読取領域の主走査方向の長さは図6に示されるように光電変換素子15が主走査方向に配置された長さXである。
図7は、画像読取装置30の要部拡大図である。図7に示すように、第2原稿読取手段201は密閉ガイド303と第2透明ガイド部材202によって密閉されたカバーモジュール301の内部に収納されている。そして、第2原稿読取手段201を密閉されたカバーモジュール301の内部に収納することにより、原稿の搬送に伴って搬送通路内部で発生する紙粉等が、第2原稿読取手段201と第2透明ガイド部材202の間に侵入しないようにすることができる。
ここで、密閉ガイド303と第2透明ガイド部材202は互い重なり合わさる隙間を埋めるために、例えば接着材などで固定される。また、密閉ガイド303の一部には不図示の開口部が設けられており、この開口部により、第2原稿読取手段201の不図示の信号線ケーブルが装置本体101A内に設けられた画像処理部と接続される。このとき、開口部の周囲はスポンジ状の弾性部材で信号ケーブルを囲うように覆っており紙粉等の侵入を防止している。
なお、密閉ガイド303の内部には第2原稿読取手段201を第2透明ガイド部材202に押し付けるための押圧バネ203が設けられている。そして、押圧バネ203により付勢された第2原稿読取手段201は、第2原稿読取手段201の両端に設けられた不図示のスペーサによって第2透明ガイド部材202と当接し、搬送通路Tを通過する原稿の上面(第2面)との適切な焦点距離を保障している。
また、カバーモジュール301はADF1の不図示の搬送フレームの内部と接続された圧縮バネ302によって第1透明ガイド部材152の方向へ押圧されている。ここで、密閉ガイド303の底面には、突き当て部303a,303bが突設されている。そして、圧縮バネ302によって付勢されたカバーモジュール301は、突き当て部303a,303bを第1透明ガイド部材152に突き当てることにより、第1透明ガイド部材152と第2透明ガイド部材202で形成される搬送通路Tの隙間を保障している。
なお、本実施の形態において、この第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の隙間は、原稿の通過が可能となるよう0.9mmに設定されている。また、第1原稿読取手段151の第1の読取位置P2と、第2原稿読取手段201の第2の読取位置P4の距離Lは、夫々の原稿読取手段に設けられた照明からの影響を互いに受けないよう15.5mmに設定されている。
第1原稿読取手段151は、キャリッジCに備えられた圧縮スプリング153によって第1透明ガイド部材152の方向へ押圧されている。そして、第1原稿読取手段151の両端に取り付けられた不図示のスペーサ部材が第1透明ガイド部材152と当接することにより、搬送通路Tを通過する原稿の上面とは逆の裏面(第1面)との適切な焦点距離を保障している。なお、第1透明ガイド部材152の裏側には、第2原稿読取手段201により原稿の裏面を読み取るときに薄紙の裏写りを防止するため、白シート部材212が設けられている。
次に、第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の導通構造について説明する。第1透明ガイド部材152の原稿をガイドするガイド面には導電性コート処理(ITO処理)が施されており、このためガイド面の表面抵抗率は200〜500Ω/cmとなっている。そして、図7に示すように、第1透明ガイド部材152の原稿搬送方向上流側の縁部には、第1透明ガイド部材152の表面から裏面にかけてアルミシート155が導電性両面テープ154により一体となって貼り付けられている。
これにより、アルミシート155は第1透明ガイド部材152のガイド面と導通する。ここで、アルミシート155と導電性両面テープ154は、第1透明ガイド部材152を接地させるための接地手段157を構成するものであり、アルミシート155は、画像読取装置本体102の、例えば板金などの導電性を有する筐体156と結合されている。この筐体156は画像読取装置本体102と導通されており、この筐体156と接地手段157が結合されることにより、第1透明ガイド部材152は、導電性両面テープ154、アルミシート155、筐体156及び画像読取装置本体102を介して接地される。
また、第2透明ガイド部材202の原稿をガイドするガイド面には導電性コート処理(ITO処理)が施されており、このためガイド面の表面抵抗率は200〜500Ω/cmとなっている。そして、第2透明ガイド部材202の縁部近傍には弾性を有する導通手段である導電部材204が貼り付けられている。この導電部材204は、例えば導電ガスケットのように芯材に弾性部材であるウレタンフォームを使用し、その周囲に導電性フィルムを一体結合したものであり、導電部材204は第2透明ガイド部材202に導電性両面テープ205により取り付けられている。
次に、導電部材204の取り付け領域について説明する。図8の(a)は第1透明ガイド部材152側から第1原稿読取手段151を見た図である。図8の(a)に示す第1原稿読取手段151の画像読取領域1aは、ADF1で搬送される原稿の最大サイズ(幅サイズ)よりも大きく設計される。なお、図8の(a)において、点線部は第1原稿読取手段151の読取中心を表し、1bは第1原稿読取手段151の画像読取領域1aのシート搬送方向と直交する幅方向の両側の読取外領域を示している。
図8の(b)は第2透明ガイド部材202側から第2原稿読取手段201を見た図である。図8の(b)に示す第2原稿読取手段201の画像読取領域2aは、ADF1で搬送される原稿の最大サイズ(幅サイズ)よりも長く設計される。また、図8の(b)において、点線部は第2原稿読取手段201の読取中心を表し、2bは第2原稿読取手段201の読取外領域を示している。なお、画像読取領域1a,2aの幅方向の長さは、図6に示すCISにおける光電変換素子15が配置された長さXに該当する。
ここで、一般的には第1原稿読取手段151の画像読取領域1aと第2原稿読取手段201の画像読取領域2aは同じ幅で設計される。しかし、本実施の形態では原稿通路と導電経路を保障するために、図8に示すように、第1透明ガイド部材152の面積は第2透明ガイド部材202よりも大きくなっている。
また、既述した図7に示す導電部材204は読み取られる原稿の通過を妨げないように第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bの少なくとも一方に貼り付けられる。ここで、この導電部材204の貼り付け位置は、ADF1を閉じた際、導電部材204が第1透明ガイド部材152の、第1原稿読取手段151の読取外領域1bに当接する位置となっている。
なお、本実施の形態では、既述したように、第2透明ガイド部材202は密閉ガイド303と一体となっている。このため、ADF1を閉じた際、既述した図7に示す密閉ガイド303の搬送方向の上流側と下流側に設けられた突き当て部303a,303bが第1透明ガイド部材152に当接して搬送通路Tが形成される。ここで、この突き当て部303a,303bは、それぞれ搬送通路内を通過する原稿の搬送を阻害しないように第1原稿読取手段151の両読取外領域1bに当接するように設けられている。
これにより、ADF1を閉じると、突き当て部303a,303bは、第1原稿読取手段151の両読取外領域1bに当接し、導電部材204は両読取外領域1bの少なくとも一方の、突き当て部303a,303bが当接していない領域で当接する。このように、ADF1を閉じた際、突き当て部303a,303b及び導電部材204は第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の読取外領域1b,2bに位置するため、搬送中の原稿の通過を妨げることはない。
導電部材204の厚みは、搬送通路Tの高さ方向の距離、すなわち第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の上下方向の間隔よりも大きく設定されている。このため、ADF1を閉じると、導電部材204は、まず第1透明ガイド部材152に当接し、さらにADF1を閉じると、第1透明ガイド部材152に圧接する。そして、この後、突き当て部303a,303bが第1透明ガイド部材152に当接するまでADF1を閉じると、導電部材204は第2透明ガイド部材202及び第1透明ガイド部材152の間で圧縮される。
これにより、第2透明ガイド部材202は導電部材204を介して第1透明ガイド部材152と導通される。そして、このように第1透明ガイド部材152と導通されることにより、第2透明ガイド部材202は、導電部材204、第1透明ガイド部材152、接地手段157及び画像読取装置本体102の筐体156を介して接地される。
ここで、第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を接地した場合、原稿D、ゴミ、第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の間には静電吸着力は作用せず、摩擦による力が支配的となる。この場合、原稿Dとゴミとの摩擦力の方が、ゴミと第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202との摩擦力より強くなるので、ゴミは原稿と共に搬送される。これにより、ゴミが第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202に滞留することがなくなり、画像スジが発生するのを防ぐことができる。
なお、導電部材204を圧縮させながらADF1を閉じる場合、図7に示すように、密閉ガイド303には導電部材204の圧縮による反発力F1が加わる。ここで、この反発力F1により、導電部材204を第1透明ガイド部材152に圧接させることができなくなると、第2透明ガイド部材202と第1透明ガイド部材152との導通を確保できない場合がある。このため、本実施の形態においては、導電部材204の圧縮による反発力F1にかかわらず導電部材204を第1透明ガイド部材152に圧接させることができるよう圧縮バネ302の押圧力F2及びカバーモジュール301の重量を設定している。
以上説明したように、本実施の形態においては、第2透明ガイド部材202に導電部材204を設け、この導電部材204により、第2透明ガイド部材202を第1透明ガイド部材152と導通させるようにしている。これにより、ADF側の第2透明ガイド部材202を、アース線を用いることなく接地することができるので、簡易な構成で、コストの増加及び画像読取装置本体102の大型化を招くことなく第2透明ガイド部材202を接地することができる。
なお、本実施の形態では、導電部材204としてウレタンフォームと導電性フィルムにより形成されたものを用いた。しかし、導電部材204として、例えば導電性ゴムや、Φ12μm程度のステンレスワイヤ等の線材を50〜100本束ねたブラシ状の導電部材を用いても良い。
また、本実施の形態では、導電部材204を第2透明ガイド部材202に貼り付けているが、導電部材204を第1透明ガイド部材152に設けても良い。即ち、導電部材204を第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の一方に設ければ良い。なお、導電部材204を第1透明ガイド部材152に設ける場合、導電部材204は第1透明ガイド部材152の、第1原稿読取手段151の読取外領域1bに貼り付けられる。また、ADF1を閉じると、導電部材204は第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bに当接する。
さらに、本実施の形態では、導電部材204を第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bの一部に貼り付けているが、第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2b全域に貼り付けても良い。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置について説明する。図9は、本実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図である。なお、図9において、既述した図7と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本実施の形態においては、既述した図8の(b)に示す第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bに、図9に示すように導電性を有するシート状部材であるアルミシート207が導電性両面テープ206により貼り付けられている。これにより、アルミシート207は第2透明ガイド部材202の表面と導通されている。つまり、本実施の形態において、第2透明ガイド部材202は、アルミシート207と導電性両面テープ206とにより構成される導通手段207aを備えている。
また、本実施の形態において、このアルミシート207と導電性両面テープ206によって原稿の搬送通路Tが形成される構成となっている。つまり、本実施の形態では、密閉ガイド303に突き当て部を設けることなく、アルミシート207と導電性両面テープ206によって原稿の搬送通路Tが形成される。なお、このアルミシート207は、35μm〜500μm程度の厚さであり、導電性両面テープ206の厚みを合わせると、約65μm〜900μm程度になる。そして、本実施の形態では、搬送通路は0.9mmに設定されていることから、例えばアルミシートの厚さを500μm、導電性両面テープの厚さを400μmで形成している。
このように構成することにより、ADF1が閉じられると、アルミシート207は、既述した図8の(a)に示す第1透明ガイド部材152の、第1原稿読取手段151の読取外領域1bに当接する。これにより、第2透明ガイド部材202は導電性両面テープ206、アルミシート207を経由して第1透明ガイド部材152に導通される。この結果、第2透明ガイド部材202は、第1透明ガイド部材152に貼り付けられた導電性両面テープ154、アルミシート155、筐体156及び画像読取装置本体102を介して接地される。
以上説明したように、本実施の形態では、第2透明ガイド部材202に、アルミシート207と導電性両面テープ206とにより構成される導通手段207aを設けている。そして、この導通手段207aにより、原稿の搬送通路Tを形成すると共に、第2透明ガイド部材202を第1透明ガイド部材152と導通させるようにしている。これにより、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、密閉ガイド303に突き当て部を設ける必要がなくなるので、密閉ガイド303の構造を簡略化することができる。
なお、本実施の形態においては、導電性両面テープ206とアルミシート207を第2透明ガイド部材202に取り付けているが、導電性両面テープ206とアルミシート207を第1透明ガイド部材152に設けても良い。即ち、導電性両面テープ206とアルミシート207を第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の一方に設ければ良い。
また、本実施の形態では、アルミシート207を第1透明ガイド部材152に当接させることにより、第2透明ガイド部材202を第1透明ガイド部材152と導通させるようにしているが、本実施の形態は、これに限らない。例えば、図10に示すようにアルミシート207を第1透明ガイド部材152に貼り付けられた接地手段157のアルミシート155に当接させても同様な効果を得ることができる。この場合、原稿の通過が可能となるよう、例えばアルミシート155と207の厚さを夫々250μm、導電性両面テープ154と206の厚さを夫々200μmとする。
また、本実施の形態では、導電性を有するシート部材としてアルミシートを用いたが、導電性を有していれば、例えば圧延銅箔や電解銅箔等を用いても良い。また、導電性を有するシート部材を、図8の(b)に示す第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bのどの位置に設けても良い。さらに、アルミシートを第2透明ガイド部材202の、第2原稿読取手段201の読取外領域2bの全域に貼り付けて圧縮バネ302の押圧力とのバランスをとることにより、第1透明ガイド部材152にアルミシート207を確実に当接させるようにしても良い。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置について説明する。図11は、本実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図である。なお、図11において、既述した図7と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本実施の形態においては、既述した図8の(b)に示す第2透明ガイド部材202の第2原稿読取手段201の読取外領域2bに、図11に示すように導通手段である導電性を有する弾性部材である板状部材208が取り付けられている。そして、この板状部材208の一端部には第2透明ガイド部材202の端部を挟み込む挟持部208aが設けられ、他端部には第1透明ガイド部材152に向かう方向に伸びた舌状片208bが設けられている。
そして、ADF1を閉じると、舌状片208bは第1透明ガイド部材152に当接しながら第2透明ガイド部材152の表面に沿って点線の位置から上方に撓み、実線の位置に移動する。これにより、板状部材208は、適切な当接圧で第1透明ガイド部材152に当接する。この結果、第2透明ガイド部材202は板状部材208を介して第1透明ガイド部材152と導通される。これにより、第2透明ガイド部材202は、第1透明ガイド部材152に貼り付けられた導電性両面テープ154、アルミシート155、筐体156及び画像読取装置本体102を介して接地される。
なお、ADF1を閉じた際、上方に撓んだ板状部材208の舌状片208bの先端が第2透明ガイド部材202に当接することにより、第1透明ガイド部材152と第2透明ガイド部材202の間隔を原稿の通過が可能な間隔に保つことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、第2透明ガイド部材202に導電性を有する弾性部材である板状部材208を設け、この板状部材208により、第2透明ガイド部材202を第1透明ガイド部材152と導通させるようにしている。これにより、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、導電性を有する弾性部材の一例として板状部材を用いたが、弾性部材は必ずしも板状である必要はなく、例えば圧縮バネ等の線材で形成されたものを用いても良い。この場合、弾性部材の材質はSUS(ステンレス鋼帯、ステンレス線線)が適している。また、板状部材208は、第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202の一方に設ければ良い。
ところで、既述した第1〜第3の実施の形態においては、筐体を例えば板金などの導電性を有する部材により形成し、この筐体を介して第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を接地させる場合について説明してきた。しかし、近年、画像読取装置の軽量化を実現するために画像読取装置の筐体の材質をABSやPC+ABSなどの樹脂材料で形成する場合がある。この場合、第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を、筐体を介して接地することができない。このため、画像読取装置の筐体を樹脂材料で形成する場合は、筐体を用いることなく第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を接地する必要がある。
次に、このように画像読取装置の筐体を用いることなく第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を接地するようにした本発明の第4の実施の形態に係る画像読取装置について説明する。図12は、本実施の形態に係る画像読取装置の要部拡大図である。なお、図12において、既述した図7と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本実施の形態において、第1透明ガイド部材152のガイド面には導電性コート処理が施されている。そして、この第1透明ガイド部材152には、例えば既述した第1の実施の形態のような導電部材204が導電性両面テープ205によって貼り付けられている。一方、第2透明ガイド部材202のガイド面には導電性コート処理が施されている。また、第2透明ガイド部材202には、第2透明ガイド部材202を接地させるための接地手段を構成する接地部材209が取り付けられている。
ここで、この接地部材209は、例えば板状の導電部材であり、一端にクリップ部209aが形成されている。そして、接地部材209は、クリップ部209aによって第2透明ガイド部材202を挟持することにより、第2透明ガイド部材202に固定されている。また、接地部材209の他端部には、アース線210等をビス211によって固定するための固定部209bが形成されている。なお、このアース線210はADF1の内部を経由して、既述した図4に示すヒンジ機構11に接続されている。ここで、このヒンジ機構11は、複写機101の装置本体101Aの不図示の導電性筐体部と接続されている。
このように構成することにより、本実施の形態においては、ADF1を閉じると、導電部材204は第2透明ガイド部材202と当接し、これにより第1透明ガイド部材152と第2透明ガイド部材202との導通がとられる。そして、第1透明ガイド部材152と第2透明ガイド部材202との導通がとられることにより、第1透明ガイド部材152は導電部材204、接地部材209、アース線210、ヒンジ機構11及び装置本体101Aの不図示の導電性筐体部を介して接地される。なお、このとき、密閉ガイド303の突き当て部303a,303bが第2透明ガイド部材202に当接することで搬送通路Tの間隔が保障される。また、導電部材204は、第2透明ガイド部材202の、突き当て部303a,303bが当接する部分以外の部分に当接するように設けられる。
以上説明したように、本実施の形態では、第1透明ガイド部材152に導電部材204を設けると共に、第2透明ガイド部材202を接地部材209、アース線210、ヒンジ機構11及び装置本体101Aの不図示の導電性筐体部を介して接地させている。そして、導電部材204により第1透明ガイド部材152を、第2透明ガイド部材202と導通させるようにしている。これにより、画像読取装置本体102の筐体を樹脂材料で形成した場合でも、筐体を用いることなく第1透明ガイド部材152及び第2透明ガイド部材202を接地することができ、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態に係る画像読取装置について説明する。図13は、本実施の形態に係る画像読取装置の構成を説明する図である。なお、図13において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本実施の形態においては、第1原稿読取手段151を第2原稿読取手段201に対して、シート搬送方向下流側に配置している。このため、本実施の形態では、既述した第1〜第4の実施の形態と異なり、原稿の裏面から表面の順に画像が読み取られる。
そして、第1原稿読取手段151が第2原稿読取手段201よりも搬送方向上流側に配置されている場合、第1原稿読取手段151の待機位置P1と流し読み位置P2までの距離が短くなる。このため、ADF1による原稿の流し読みを行う場合、第1原稿読取手段151の移動距離が短くなり、ユーザが操作を行ってから流し読み動作を開始するまでの時間が短くなる。
なお、本実施の形態では、第1透明ガイド部材152のガイド面に導電性コート処理が施されており、第1透明ガイド部材152は、図14に示すように、導電性を有する部材で構成された筐体156に直接当接して導通している。一方、第2透明ガイド部材202のガイド面には導電性コート処理が施されており、また第2透明ガイド部材202の表面には弾性を有する導電部材204が導電性両面テープ205と一体となって貼り付けられている。
そして、ADF1が閉じられると、導電部材204が画像読取装置本体102の筐体156に当接し、第2透明ガイド部材202は筐体156と導通され、筐体156及び画像読取装置本体102を介して接地される。
以上説明したように、本実施の形態においては、第1原稿読取手段151を第2原稿読取手段201よりも搬送方向上流側に配置しており、これによりユーザが操作を行ってから流し読み動作を開始するまでの時間を短くすることができる。また、第2透明ガイド部材202に導電部材204を設けると共に、この導電部材204を画像読取装置本体102の筐体156に当接させることにより接地させている。これにより、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
1…原稿搬送装置(シート搬送装置)、1a…第1原稿読取手段の画像読取領域、1b…第1原稿読取手段の読取外領域、2a…第2原稿読取手段の画像読取領域、2b…第2原稿読取手段の読取外領域、11…ヒンジ機構、30…画像読取装置、101…複写機(画像形成装置)、101A…装置本体、102…画像読取装置本体、151…第1原稿読取手段(第1画像読取手段)、152…第1透明ガイド部材、154…導電性両面テープ、155…アルミシート、156…画像読取装置本体の筐体、157…接地手段、201…第2原稿読取手段(第2画像読取手段)、202…第2透明ガイド部材、204…導電部材(導通手段)、206…導電性両面テープ、207…アルミシート、207a…導通手段、208…板状部材、209…接地部材、213…圧板ガラス(載置台)、D…原稿、T…搬送通路、P…シート、P1…第1原稿読取手段の待機位置、P2…第1原稿読取手段の流し読み位置

Claims (13)

  1. 搬送通路を通過するシートの第1面の画像を読み取る第1画像読取手段と、
    前記第1画像読取手段と前記搬送通路を挟んで設けられ、シートの第1面とは逆の第2面の画像を読み取る第2画像読取手段と、
    導電性材料によるコート処理が施され、前記搬送通路を通過するシートをガイドするガイド面を有し、前記第1画像読取手段と前記搬送通路を通過するシートの第1面との間に介在するように前記搬送通路に沿って配置された第1透明ガイド部材と、
    導電性材料によるコート処理が施され、前記搬送通路を通過するシートをガイドするガイド面を有し、前記第2画像読取手段と前記搬送通路を通過するシートの第2面との間に介在するように前記搬送通路に沿って、かつ前記搬送通路を挟んで前記第1透明ガイド部材に対向するように配置された第2透明ガイド部材と、
    前記第1透明ガイド部材に設けられ、前記第1透明ガイド部材を接地させる接地手段と、
    前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の一方に設けられ、前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の他方に当接して前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材を導通させる導通手段であって、前記搬送通路を搬送されるシートのシート搬送方向に直交する幅方向に関して、シートが通過する領域の外側で前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の他方に当接するように配置された導通手段と、を備え、
    前記第2透明ガイド部材は、前記導通手段、前記第1透明ガイド部材及び前記接地手段を介して接地されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記接地手段は、前記第1透明ガイド部材のガイド面と導通されていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記導通手段は、弾性部材と、前記弾性部材の表面に設けられた導電性を有するフィルムとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記導通手段は導電性を有するシート状部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記導通手段は導電性を有する弾性部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 前記導通手段により、前記第1透明ガイド部材及び前記第2透明ガイド部材の間隔はシートの通過が可能な間隔に保たれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記導通手段は、前記幅方向において、前記第1画像読取手段及び前記第2画像読取手段が搬送されるシートの画像を読み取ることが可能な画像読取領域の外側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送通路を介してシートを搬送するシート搬送装置をさらに備え、
    前記シート搬送方向に搬送されるシートが通過する前記領域の、前記幅方向における長さが、前記シート搬送装置が搬送可能なシートの前記幅方向における最大サイズより大きいことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像読取装置。
  9. 画像読取装置本体と、
    前記画像読取装置本体に開閉可能に設けられ、シートを搬送するシート搬送装置と、を備え、
    前記画像読取装置本体に前記第1透明ガイド部材及び前記第1画像読取手段が配置され、前記シート搬送装置に前記第2透明ガイド部材及び前記第2画像読取手段が配置されたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記シート搬送装置を前記画像読取装置本体に対して開閉可能に支持するヒンジ部を備え、
    前記画像読取装置本体に配置された前記第1透明ガイド部材は、前記ヒンジ部を介して接地されることを特徴とする請求項9記載の画像読取装置。
  11. 前記画像読取装置本体の前記第1透明ガイド部材に対して前記シート搬送方向の下流に設けられ、シートが載置される載置台をさらに備え、
    前記第1画像読取手段は、前記画像読取装置本体の上面に載置されたシートの画像を読み取るための第1の位置と、前記シート搬送装置により搬送されるシートの画像を読み取る第2の位置とに移動可能であり、前記第2の位置を、前記第1の位置よりも前記シート搬送方向の下流側としたことを特徴とする請求項9又は10記載の画像読取装置。
  12. 画像読取装置本体を備え、
    前記接地手段は、前記画像読取装置本体の筐体と導通され、
    前記導通手段は、前記画像読取装置本体の筐体に当接することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  13. シートの画像を読み取る請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015114754A 2015-06-05 2015-06-05 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6494436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114754A JP6494436B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像読取装置及び画像形成装置
US15/155,906 US9832331B2 (en) 2015-06-05 2016-05-16 Image reading apparatus and image forming apparatus
CN201610373073.4A CN106249561B (zh) 2015-06-05 2016-05-31 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114754A JP6494436B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017005355A JP2017005355A (ja) 2017-01-05
JP2017005355A5 JP2017005355A5 (ja) 2018-07-05
JP6494436B2 true JP6494436B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57452933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114754A Active JP6494436B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9832331B2 (ja)
JP (1) JP6494436B2 (ja)
CN (1) CN106249561B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772834B1 (ko) * 2001-12-27 2007-11-01 주식회사 포스코 텐션레벨러의 워크롤 교환장치
US9843692B2 (en) * 2015-06-04 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which reads image on sheet conveyed through sheet conveyance path and image forming apparatus including the same
JP6833340B2 (ja) * 2016-04-13 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6544328B2 (ja) * 2016-09-15 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置
JP6593293B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP6838922B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
US10542168B2 (en) 2016-10-11 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP6759044B2 (ja) 2016-10-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821378B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821377B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6849378B2 (ja) * 2016-10-11 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6894764B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7196540B2 (ja) 2018-10-31 2022-12-27 株式会社リコー シート材読取装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP2021125856A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
KR20230050050A (ko) * 2021-10-07 2023-04-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 매체를 독취 부재로 선택적으로 안내하는 구조를 갖는 화상형성장치
JP2023077255A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474457A (en) * 1982-09-21 1984-10-02 Xerox Corporation Platen having anti-static properties for use with a document transport system
CA2037801C (en) * 1990-04-16 2001-04-24 Thomas E. Orlowski Fibrillated pultruded electrical component
JP3869868B2 (ja) * 1994-04-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
TW344522U (en) * 1997-10-14 1998-11-01 Microtek Int Inc Image scanner
US6721074B1 (en) * 1999-05-13 2004-04-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
JP4235543B2 (ja) 2003-12-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
US7755028B2 (en) * 2008-01-22 2010-07-13 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Optical scanning device with adjustable glass platform
JP5505759B2 (ja) * 2008-09-17 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP4954237B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4806058B2 (ja) * 2009-08-28 2011-11-02 シャープ株式会社 シート搬送装置、及びそれを備える自動原稿送り装置、画像形成装置
JP4869409B2 (ja) * 2010-01-21 2012-02-08 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5274522B2 (ja) * 2010-08-02 2013-08-28 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5825549B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-02 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2014036364A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像読取装置
JP5836538B2 (ja) * 2013-04-26 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6090070B2 (ja) * 2013-08-30 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5879326B2 (ja) * 2013-10-31 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9720364B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9832331B2 (en) 2017-11-28
JP2017005355A (ja) 2017-01-05
CN106249561A (zh) 2016-12-21
CN106249561B (zh) 2019-01-01
US20160360057A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7110148B2 (en) Duplex image reading apparatus
US9843692B2 (en) Image reading apparatus which reads image on sheet conveyed through sheet conveyance path and image forming apparatus including the same
JP6661465B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5033783B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6700960B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8493640B2 (en) Image reader and image forming apparatus
US10412245B2 (en) Method of manufacturing light-transmitting member, light-transmitting member and image reading apparatus
US10237443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2014036364A (ja) 画像読取装置
US11758063B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3636653B2 (ja) 画像読取装置
US8649074B2 (en) Image capture apparatus and maltifunction apparatus
JP2003333277A (ja) 原稿搬送装置およびこれを備えた原稿読取装置並びに画像形成装置
JP6884591B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2020195112A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3594773B2 (ja) 画像入力装置
JP6812259B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009118154A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2024042832A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0790942B2 (ja) 読取装置
JP6739984B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024091955A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006115294A (ja) 原稿読取装置
JP2018129608A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151