JP3501696B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3501696B2
JP3501696B2 JP21330499A JP21330499A JP3501696B2 JP 3501696 B2 JP3501696 B2 JP 3501696B2 JP 21330499 A JP21330499 A JP 21330499A JP 21330499 A JP21330499 A JP 21330499A JP 3501696 B2 JP3501696 B2 JP 3501696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer roller
forming apparatus
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21330499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042660A (ja
Inventor
隆久 中植
菊男 是澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP21330499A priority Critical patent/JP3501696B2/ja
Publication of JP2001042660A publication Critical patent/JP2001042660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501696B2 publication Critical patent/JP3501696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像を形成する画像形成装置に関し、詳しくは、感
光体ドラムに形成された静電潜像をトナー像に顕在化さ
せ、感光体ドラムと転写ローラとに挟まれた用紙にトナ
ー像を転写することにより画像形成をする画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式により画像を形成する画像
形成装置が普及しており、近年では、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の単一機能製品に加えて、これらの複
数の機能が1つの装置で行える多機能型の画像形成装置
も販売されている。
【0003】一例として、ファクシミリを基本機能と
し、複写機およびプリンタとしても利用することのでき
る複合型の画像形成装置の場合、固定配置されたライン
センサ等の読取装置の上を原稿を通過させて原稿内容を
読み取る読取機構が採用されている。また、画像形成機
構としては、画像形成ユニット(画像形成部)、転写部
および定着部が備えられていて、画像形成ユニットによ
ってトナー像が形成され、形成されたトナー像は用紙に
転写される。そして、用紙上のトナー像は、定着部で定
着されて排出されるという構成である。
【0004】前記画像形成ユニットは、感光体ドラム、
現像装置等を一体化したものであり、この画像形成ユニ
ットによって感光体ドラムに形成された静電潜像をトナ
ー像に顕在化させている。
【0005】感光体ドラムから用紙にトナー像を転写し
た後は、除電ランプの光を感光体ドラムに当てることに
より、感光体ドラムの電位を低下させ、次の静電潜像の
形成を可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】感光体ドラムの両端部
には、転写ローラに接しない空間があって、この空間
に、現像装置から飛散したトナーが浮遊している。
【0007】このため、浮遊しているトナーが、転写ロ
ーラの下流側に流れて、転写後の帯電した用紙に引き寄
せられ、そこにトナーが乗ってしまい、用紙のエッジが
トナーで汚れることがある。
【0008】したがって、浮遊しているトナーを用紙に
乗せないような工夫が求められていた。
【0009】そこで、この発明の目的は、画像形成した
用紙のトナーによる汚れを防止することができる画像形
成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】前記課題
を解決するための請求項1記載の画像形成装置は、転写
ローラの両端部の外側に一対の接地板を配置したことを
特徴とする。
【0011】この構成によれば、感光体ドラム35の両
端部の転写ローラ34に接しない空間に浮遊しているト
ナーを一対の接地板に吸着させることができる。
【0012】したがって、トナーが、転写ローラの下流
側に流れて画像形成した用紙の端の部分に付着するのを
未然に防止することができる。
【0013】一対の接地板は、転写ローラの用紙搬送下
流側に配置されていてもよく(請求項2)、転写ローラ
の用紙搬送上流側に配置されていてもよい(請求項
3)。
【0014】いずれの場合でも、感光体ドラム35の両
端部の転写ローラ34に接しない空間に浮遊しているト
ナーを一対の接地板に吸着させることができるという機
能を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、画像形成装置1の外観構成を示す
斜視図である。この画像形成装置1は、基本的にはファ
クシミリとして使用し、プリンタや複写機としても使用
できる多機能型の装置である。画像形成装置1は、本体
ハウジング2と、本体ハウジング2の上部に備えられた
原稿読取部3とを有し、原稿読取部3の上面には、テン
キー、ファンクションキー、ディスプレイ等が配列され
た操作盤4が備えられている。原稿読取部3の前方側
(図において右手前側)には原稿セット台5が張り出し
ている。原稿セット台5上に置かれた原稿は、1枚ずつ
いわゆるシートスルー形式で取り込まれ、内容が読み取
られて後方の原稿受け皿7で受け取られる。
【0017】原稿セット台5の下に位置する本体ハウジ
ング2の上面は複写された用紙を受ける排出台8となっ
ている。
【0018】本体ハウジング2の前面下方には引き出し
可能な用紙カセット10が嵌め込まれ、用紙カセット1
0の上には前方へ引き出して取り外し可能な両面ガイド
部材11が嵌め込まれている。
【0019】図2は、画像形成装置1の内部構造を説明
するための縦断面図である。図2を参照して、画像形成
装置1における原稿および用紙の動きについて説明をす
る。
【0020】原稿セット台5上には、原稿面が下面にし
て原稿がセットされる。セットされた原稿(図示せず)
は下から順に繰り出しコロ21で繰り出され、捌きロー
ラ22で1枚ずつ捌かれて重送が防止され、案内ローラ
対23によって所定の速度で読取センサ24へ送られ
る。読取センサ24は、この実施形態ではCIS(Conta
ct Image Sensor)が用いられていて、原稿面の画像を紙
面に垂直方向に長手の1ラインずつ順に読み取る。読取
センサ24を通過した原稿は排出ローラ対25によって
原稿受け皿7へ排出される。原稿搬送路における読取セ
ンサ24の上流側にはマイクロスイッチ26のアクチュ
エータ27が突出している。原稿先端が進入するとアク
チュエータ27は倒れ、また原稿が通過するとアクチュ
エータ27は起き上がって、送られる原稿の先端および
後端が検知できるようになっている。
【0021】本体ハウジング2の下方には、前述したよ
うに、その前面(図2において右側)から引き出し可能
な用紙カセット10が収容されている。用紙カセット1
0に入れられた用紙(図示せず)は1枚ずつ繰り出しコ
ロ31で取り出され、搬送ローラ対32で送られ、通路
46、反転路41を経てレジストローラ対33へ与えら
れる。そしてレジストローラ対33で搬送タイミングが
調整された用紙は、転写ローラ34へと送られる。
【0022】転写ローラ34には画像形成ユニット13
の感光体ドラム35が当接している。画像形成ユニット
13には、この感光体ドラム35のほか、感光体ドラム
35の表面を帯電させるためのメインチャージャ36、
メインチャージャ36により帯電された感光体ドラム3
5の表面がレーザユニット14で露光されることによっ
て静電潜像が形成されると、その静電潜像をトナーで現
像するための現像ローラ37、現像ローラ37へトナー
を補給するためのトナーカートリッジ38、転写残りの
感光体上のトナー像をかき落として回収するクリーニン
グ装置39等が含まれている。この画像形成ユニット1
3は、画像形成装置本体に対して着脱できるものであ
る。
【0023】感光体ドラム35表面のトナー像は、感光
体ドラム35と転写ローラ34との間を用紙が通過する
ことにより、用紙に転写される。
【0024】トナー像が転写された用紙は主搬送路51
に沿って定着装置52へ送られる。定着装置52には熱
ローラ53および圧ローラ54が含まれていて、これら
ローラ対間を用紙が通過することにより、用紙に転写さ
れたトナー像が加熱および加圧されて溶融され、用紙上
に定着される。トナー像が定着された用紙は中間ローラ
対55で搬送されて、排出路56へと送られる。
【0025】排出路56には、その上流端付近にカール
取り兼スイッチバックローラ対57が配置されている。
このローラ対57は、排出路56へ送られてきた用紙に
生じているカールを直す働きをするとともに、用紙の両
面に画像を形成する場合に用紙をスイッチバックさせ
る。より具体的に述べると、用紙が定着装置52を通過
する際に、用紙の上面(画像が転写された面であり、熱
ローラ53に接する面)は、主として熱ローラ53の作
用により熱収縮し、用紙は下方へ凸湾曲するようにカー
ルする。そこで、ローラ対57では、用紙をカールと反
対の方向に凸湾曲するように軽く扱きながら搬送する。
これにより用紙のカールは直されて、ほぼ真っ直ぐにな
った用紙が排出路56を通って排出ローラ対58から排
出台8上へ排出される。
【0026】用紙に両面複写を行う場合には、中間ロー
ラ対55からカール取り兼スイッチバックローラ対57
へ用紙が送られると、その用紙の後端が検知スイッチ5
9で検知される。この検知スイッチ59はローラ対57
の上流側近傍に配置されているので、ローラ対57へ送
られた用紙の後端がローラ対57を通過し終える直前
に、検出出力を導出する。検知スイッチ59の出力に基
づき、カール取り兼スイッチバックローラ対57は逆転
され、かつ爪60が変位されて両面経路61への用紙の
進入が可能になる。そして用紙は両面経路61へと送ら
れる。
【0027】両面経路61は、主搬送路51の下側に形
成されており、導入路40、用紙を略水平に装置1の前
側へ導く水平路42、水平路42から送られてくる用紙
を180度反転させるための反転路41を有している。
反転路41で反転された用紙は、前述と同様、レジスト
等対33から転写ローラ34へと送られる。
【0028】以上の画像形成装置1の内部構造におい
て、この実施形態の特徴の1つは、感光体ドラム35の
両端部の転写ローラ34に接しない空間に浮遊している
トナーを吸い寄せるための接地板(以下に説明する)
が、転写ローラ34の両端部の外側の所定位置に設けら
れていることである。
【0029】図3は、画像形成装置1の画像形成ユニッ
ト13及びその近傍の構成を示す拡大縦断面図である。
【0030】図3に示すように、金属接地板710が、
トナー吸着面を上に向けて、転写ローラ34の下流側に
配置されている。除電光を、直接感光体ドラム35に当
てるための除電ランプ61が、感光体ドラム35の用紙
搬送下流側に配置固定されている。62は、除電ランプ
61を設置する基板であり、この基板62は、画像形成
装置1の本体の所定位置に固定されている。
【0031】図4は、金属接地板710と転写ローラ3
4又は感光体ドラム35との位置関係を示すための平面
図である。転写ローラ34は感光体ドラム35の下に隠
れているので、破線で示している。
【0032】金属接地板710は、一対のもので、矩形
状の平面板であり、転写ローラ34よりも下流側に、か
つ、転写ローラ34の両端34a,34bよりも外側に
設けられている。
【0033】以上の図3、図4の構成により、感光体ド
ラム35の両端部の転写ローラ34に接しない空間に浮
遊しているトナーが、下流側に流れて転写後の用紙に吸
い着くのを未然に防ぐとともに、これらのトナーを金属
接地板710に吸い寄せることができる。
【0034】なお、図4で、番号72で示すものは、従
来から存在する主搬送路51上の接地板である。
【0035】図5は、本発明の接地板の設置位置の変更
例を示す平面図である。この例では、一対の金属接地板
711は、転写ローラ34の上流側に、かつ、転写ロー
ラ34の両端34a,34bよりも外側に設けられてい
る。用紙搬送上流側に設けているところが、図4の設置
位置と異なっているが、感光体ドラム35の両端部の転
写ローラ34に接しない空間に浮遊しているトナーを吸
着するという機能に変わりはない。
【0036】図6は、接地板の設置位置及び形状の変更
例を示す斜視図である。図6(a)は、金属接地板71
0,711の水平に置いた例、図6(b)は金属接地板7
12,713を垂直に立てた例を示す。金属接地板71
2は、図4の金属接地板710と同様、転写ローラ34
の下流側に設けられている。金属接地板713は、図5
の金属接地板711と同様、転写ローラ34の上流側に
設けられている。
【0037】本発明の実施形態の説明は以上であるが、
本発明の実施は前記の実施形態に限られるものではな
い。例えば、金属接地板710の設置位置は、図4から
図6に示したものに限定されず、転写ローラ34の両端
部の外側にであれば、どこでもよい。図7には、感光体
ドラム35の端部及び転写ローラ34の端部34aを水
平面に投影した場合の、それらの端部の投影を含む一定
の領域Aを斜線で図示している。接地板をこの斜線の領
域A内の位置に設置すれば、トナー飛散防止の効果を得
ることができる。
【0038】また、金属接地板710の形状も、図6に
示したものに限定されないで、任意の形状とすることが
できる。
【0039】その他、本発明の範囲で種々の設計変更を
施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置1の外観構成を示す斜視図であ
る。
【図2】画像形成装置1の内部構造を説明するための縦
断面図である。
【図3】画像形成装置1の画像形成ユニット13及びそ
の近傍の構成を示す拡大縦断面図である。
【図4】金属接地板と転写ローラ34又は感光体ドラム
35との位置関係を示すための平面図である。
【図5】金属接地板の設置位置の変更例を示す平面図で
ある。
【図6】接地板の設置位置及び形状の変更例を示す斜視
図である。(a)は、金属接地板710,711の水平に
置いた例、(b)は金属接地板712,713を垂直に立
てた例を示す。
【図7】感光体ドラム35の端部及び転写ローラ34の
端部34aを水平面に投影した場合の、それらの端部の
投影を含む一定の領域Aを示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 34 転写ローラ 35 感光体ドラム 710,711,712,713 金属接地板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 21/00 538

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラムに形成された静電潜像をトナ
    ー像に顕在化させ、感光体ドラムと転写ローラとに挟ま
    れた用紙にトナー像を転写することにより画像形成をす
    る画像形成装置において、 転写ローラの両端部の外側に一対の接地板を配置したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記一対の接地板は、転写ローラの用紙搬
    送下流側に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記一対の接地板は、転写ローラの用紙搬
    送上流側に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP21330499A 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3501696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21330499A JP3501696B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21330499A JP3501696B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042660A JP2001042660A (ja) 2001-02-16
JP3501696B2 true JP3501696B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16636922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21330499A Expired - Lifetime JP3501696B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042660A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
JP2010206632A (ja) 画像読取装置、及び複写機
JP2901994B2 (ja) プリンター装置
JP5754625B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JPH07117793B2 (ja) 電子写真装置の転写装置
JP6179799B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3501696B2 (ja) 画像形成装置
JP2000075594A (ja) 相互に見当の合った複数のトナ―画像を基材に形成する装置
JP5879326B2 (ja) 画像形成装置
JP3506639B2 (ja) 画像形成装置
JP2003046722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP3578980B2 (ja) 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP6052613B2 (ja) シート搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JPS61134778A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JP4027260B2 (ja) 排紙装置,画像形成装置
JP6853635B2 (ja) クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JP6697945B2 (ja) 用紙剥離装置および画像形成装置
JPH071646Y2 (ja) 電子写真装置
JPH04216262A (ja) 画像入出力装置
JP2817944B2 (ja) 画像形成装置
JP2014001053A (ja) シート給送装置並びにこれを用いる画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3501696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term