JP6265118B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6265118B2
JP6265118B2 JP2014265932A JP2014265932A JP6265118B2 JP 6265118 B2 JP6265118 B2 JP 6265118B2 JP 2014265932 A JP2014265932 A JP 2014265932A JP 2014265932 A JP2014265932 A JP 2014265932A JP 6265118 B2 JP6265118 B2 JP 6265118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
abnormal image
abnormal
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014265932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126113A (ja
Inventor
麻里子 深見
麻里子 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014265932A priority Critical patent/JP6265118B2/ja
Priority to US14/974,440 priority patent/US9465342B2/en
Priority to CN201510963792.7A priority patent/CN105739257B/zh
Publication of JP2016126113A publication Critical patent/JP2016126113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265118B2 publication Critical patent/JP6265118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、出力される画像に不具合が生じた場合に、その不具合を解消する画像形成装置に関する。
画像形成装置から出力される画像に黒点などの不具合が生じた場合、その不具合が生じた原因を特定し、画像を解消する必要がある。
特許文献1には、検査用の基準画像データと、基準画像データを画像形成して出力された画像を光学的に読み取って得た被検査用の画像データとを比較することで、出力された画像に生じた不具合を特定するとともに、特定した不具合を解析することでその原因を特定する技術が開示されている。
特開2007−74290号公報
しかしながら、上記の特許文献1に開示される技術では、装置が画像解析することで、出力された画像に生じた不具合を特定している。このため、装置が特定する不具合と、ユーザーが実際に感じている不具合とが一致しない場合がある。その結果、装置が特定した原因に基づき不具合を解消する作業を行った場合であっても、ユーザーが求める画像が得られない場合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ユーザーが実際に感じている不具合を特定するとともに、その不具合を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、画像データを画像形成する画像形成部と、前記画像データを表示する表示部と、前記表示部に、前記画像形成部が画像形成した記録紙に生じた異常画像を有する画像データを含む設定画面を表示させるとともに、前記画像形成部が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置と種類との指定と異常画像の出現の周期性の有無の情報とをユーザーから受け付け、異常画像の出現に周期性がある旨の情報を受け付けた場合、ユーザーから受け付けた異常画像の位置からその周期性を算出し、その算出した周期性を用いて、ユーザーから受け付けた異常画像以外の異常画像の位置を特定する異常画像情報受付部と、前記記録紙上の各位置に対する、前記画像形成部が備える複数の駆動部の各位置との位置関係を特定する位置特定部と、前記位置特定部が特定した前記位置関係と、前記異常画像情報受付部が受け付けた異常画像の位置と種類と異常画像の出現の周期性の有無とに基づき、特定された前記駆動部の異常画像が生じた原因となる位置を特定する原因特定部と、前記画像形成部の前記複数の駆動部を清掃する清掃部と、前記清掃部に前記原因特定部により特定された前記原因に対応して予め定められた清掃動作を行わせる動作制御部と、を備え、前記動作制御部は、前記原因特定部が特定した異常画像が生じた原因となる位置が複数ある場合、前記清掃部に、その位置毎に清掃動作を行わせ、前記異常画像情報受付部は、更に、1つの位置の清掃動作を終了する毎に、前記画像形成部に画像形成動作を行わせて異常画像が解消されたか否かの確認用のテスト画像データが画像形成されるとともに、ユーザーに対して異常画像が解消されたか否かの指示を受け付け、前記動作制御部は、前記異常画像情報受付部により、異常画像が解消されたことを示す前記指示がユーザーから受け付けられると、前記画像形成部に、異常画像が生じた原因となる他の位置であって未清掃位置への前記清掃動作を中止させる、画像形成装置である。
本発明によれば、異常画像情報受付部は、表示部に画像データを表示させるとともに、画像形成部が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置と種類との指定と異常画像の出現の周期性の有無の情報とをユーザーから受け付ける。そして、原因特定部は、位置特定部が特定した、記録紙上の各位置に対する、画像形成部が備える複数の駆動部の各位置との位置関係と、異常画像情報受付部が受け付けた異常画像の位置と種類と異常画像の出現の周期性の有無とに基づき、異常画像が生じた原因を特定する。このため、ユーザーが実際に感じている不具合を特定するとともに、その不具合を解消することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置における異常画像が生じた原因となる位置を特定する処理の流れを示すフローチャートである。 異常画像を有する原稿の画像データを含む設定画面の一例を示す図である。 異常画像の種類を受け付ける設定画面の一例を示す図である。 異常画像の位置を受け付ける設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置における不具合の特定・解消処理の流れを示すフローチャートである。 異常画像の修正が完了したか否かの指示を受け付ける確認画面の一例を示す図である
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
装置本体11は、下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された上部本体112と、この上部本体112と下部本体111との間に設けられた連結部113とを備えている。連結部113は、下部本体111と上部本体112との間に用紙排出部15を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、図1においては下部本体111の左部および後部から立設され、平面視でL字状とされている。上部本体112は、連結部113の上端部に支持されている。上部本体112には、原稿読取部5及び原稿給送部6が設けられている。
原稿読取部5は、上部本体112の上面開口に装着された、原稿を載置するためのコンタクトガラス(原稿台)161と、このコンタクトガラス161に載置された原稿を押さえる開閉自在の原稿押さえカバー162と、コンタクトガラス161に載置された原稿の画像を読み取る読取機構163とを備えている。読取機構163は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーを用いて原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。
原稿給送部6は、原稿が載置される原稿載置台61と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部66と、原稿搬送機構65と、を備える。原稿搬送機構65は、図略の給紙ローラー、搬送ローラー、及び用紙反転機構を備えている。原稿搬送機構65は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿読取スリット53を介して読取機構163による読取を可能とした後、原稿排出部66へと排出する。また、原稿搬送機構65は、用紙反転機構が原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送することで、当該原稿の両面の画像を、原稿読取スリット53を介して読取機構163により読取可能にしている。
さらに原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように上部本体112に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台としてのコンタクトガラス161上面を開放することにより、コンタクトガラス161の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザーが載置できるようになっている。
下部本体111には、画像形成部12、定着部13および給紙部14が内装されている。上部本体112には原稿読取部5が設けられている。給紙部14は、装置本体11に対して挿脱可能の給紙カセット142,143,144を有している。給紙カセット142,143,144には記録紙(記録媒体の一例)が積層されてなる用紙束がそれぞれ収容されている。例えば、給紙カセット142には両面白紙である未プリントの記録紙が収納され、給紙カセット143には一方面のみプリント済みであるが他方面は未プリントの白紙である使用済み用紙(裏紙)が収容されている。なお、本実施形態では、給紙カセット142,143,144の3段が設けられているが、給紙カセットは3段以上設けてもよい。
画像形成部12は、給紙部14から給紙された記録紙にトナー像を形成する画像形成動作を行う。画像形成部12は、中間転写ベルト125の走行方向において上流側から下流側へ向けて順次配設された、マゼンタ色のトナーを用いるマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン色のトナーを用いるシアン用の画像形成ユニット12C、イエロー色のトナーを用いるイエロー用の画像形成ユニット12Yおよびブラック色のトナーを用いるブラック用の画像形成ユニット12Bと、駆動ローラー125a(二次転写対向ローラー)等の複数のローラー間に画像形成における副走査方向へ無端走行可能に張架された中間転写ベルト125と、中間転写ベルト125が駆動ローラー125aに張架される部分で中間転写ベルト125の外周面に当接する二次転写ローラー210とを備えている。
各画像形成ユニット120は、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、一次転写ローラー126と、ドラムクリーニング装置127とをそれぞれ一体的に備えている。
感光体ドラム121は、その周面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像を形成する。現像装置122は、感光体ドラム121へトナーを供給する。各現像装置122には、前記トナーカートリッジからトナーが適宜補給される。
帯電装置123は、感光体ドラム121の直下位置に設けられている。帯電装置123は、帯電ローラー123aを有し、各感光体ドラム121の周面を一様に帯電させる。
露光装置124は、感光体ドラム121の下方位置であって、帯電装置123の更に下方位置に設けられている。露光装置124は、コンピューター等から入力された画像データや原稿読取部5が取得した画像データに基づく各色に対応したレーザ光を、帯電後の感光体ドラム121の周面に照射し、各感光体ドラム121の周面に静電潜像を形成する。露光装置124は、いわゆるレーザ露光装置であり、レーザビームを出力するレーザ光源と、当該レーザビームを感光体ドラム121表面に向けて反射させるポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム121に導くためのレンズやミラー等の光学部品を備えている。
現像装置122は、矢印の方向へ回転する感光体ドラム121の周面の静電潜像にトナーを供給して当該トナーを積層させ、感光体ドラム121の周面に前記画像データに応じたトナー像を形成する。
中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121の上方位置に配置されている。中間転写ベルト125は、図1における左側の駆動ローラー125aと、同図の右側の従動ローラー125bとの間に無端走行可能に張架され、下方の外周面が各感光体ドラム121の周面に当接している。従動ローラー125bは、駆動ローラー125aに対向する位置に設けられて、中間転写ベルト125の無端走行に伴って従動回転する。中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125を挟んで各感光体ドラム121に対向する位置には、一次転写ローラー126が設けられている。この一次転写ローラー126には、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加され、一次転写ローラー126は、各感光体ドラム121の外周周面に形成された上記トナー像を中間転写ベルト125の表面に転写させる。
駆動ローラー125aは、制御部100(図2参照)による制御の下で駆動される駆動モーター(図略)から与えられる回転駆動力により中間転写ベルト125を無端走行させる。
制御部100(図2参照)は、各色の毎に一次転写ローラー126及び画像形成ユニット120を駆動制御して、中間転写ベルト125の表面に、マゼンタ用の画像形成ユニット12Mにより形成されたマゼンタのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にシアン用の画像形成ユニット12Cにより形成されたシアンのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にイエロー用の画像形成ユニット12Yにより形成されたイエローのトナー像の転写と、最後のブラック用の画像形成ユニット12Bにより形成されたブラックのトナー像の転写とを、各色のトナー像が重なり合うように行わせ、これによりカラーのトナー像を中間転写ベルト125の表面に形成させる(中間転写(一次転写))。
二次転写ローラー(転写部)210は、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加されている。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーの上記トナー像を、給紙部14から搬送されてきた記録紙に転写させる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125が駆動ローラー125aに張架される部分の用紙搬送路190に、中間転写ベルト125の外周面に当接させて設けられている。二次転写ローラー210は、前記トナー像が記録紙に二次転写されるニップ部Nを、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとの間に形成する。用紙搬送路190を搬送される記録紙は、ニップ部Nにおいて中間転写ベルト125と二次転写ローラー210とに押圧挟持され、ここにおいて中間転写ベルト125上のトナー像が記録紙に二次転写される。
なお、二次転写ローラー210及び駆動ローラー125aのニップ部Nよりも、用紙搬送部(搬送部)411による記録紙の搬送方向上流側には、レジストローラー630が配設されている。レジストローラー630は、上部ニップ部Nにおける二次転写ローラー210による中間転写ベルト125からのトナー画像転写タイミングと、用紙搬送部411がニップ部Nに記録紙を搬送するタイミングを同期させるために、記録紙の搬送を待機等させるものである。
このレジストローラー630よりも、用紙搬送部411による記録紙の搬送方向上流側には、レジストセンサー63が配設されている。
ドラムクリーニング装置127は、各感光体ドラム121の図1で左方位置に設けられ、感光体ドラム121の周面の残留トナーを除去してクリーニングする。このドラムクリーニング装置127によってクリーニングされた感光体ドラム121の周面は、新たな帯電処理のために再び帯電装置123へ向かう。
画像形成部12に対して図1での左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路190が形成されている。用紙搬送路190には、適所に搬送ローラー対192が設けられている。搬送ローラー対192は、給紙部14から繰り出された記録紙を、ニップ部N及び定着部13に向けて搬送する。当該適所に配置された搬送ローラー対192からなる搬送機構が搬送部の一例となる。
定着部13は、内部に加熱源である通電発熱体を備えた加熱ローラー132と、加熱ローラー132に対向配置された加圧ローラー134とを有する定着ローラー133を備えている。定着部13は、画像形成部12で転写された記録紙上のトナー像に対し、記録紙が加熱ローラー132と加圧ローラー134との間の定着ニップ部を通過する間に、加熱ローラー132から熱を与えて定着処理を施す。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、定着部13の上部から延設された排紙搬送路194を通って、下部本体111の頂部に設けられた排出トレイ151へ向けて排出される。
なお、従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125の外周面に対向する位置にはクリーニング部22が設けられている。クリーニング部22は、トナー像を記録紙に転写した後に、中間転写ベルト125表面に残留する残留トナーを除去する。クリーニング部22は、例えば、クリーニングローラー24と、クリーニングブレード25と、モーター及び減速ギア等の図略の駆動源とを備える。
クリーニングローラー24は、中間転写ベルト125表面に接触して上記残留トナーを除去するクリーニング部材である。クリーニングローラー24は、例えばメラミン樹脂を発泡させたもので構成され、中間転写ベルト125表面を接触する状態で従動ローラー125bに対向して配置されている。また、クリーニングローラー24は、上記図略の駆動源によって、クリーニングローラー24周面の回転方向を、中間転写ベルト125の走行方向と逆方向として回転駆動される。これによって、クリーニングローラー24は、中間転写ベルト125に接触する部分で、中間転写ベルト125表面に固着した残留トナーを削り取る。削り取られた残留トナーは、中間転写ベルト125の走行方向下流側であって、クリーニングローラー24の下方となる位置に配設されたクリーニングブレード25によって回収される。
給紙部14は、装置本体11の図1における右側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、下部本体111内における露光装置124より下方位置に挿脱可能に装着された給紙カセット142とを備えている。
手差しトレイ141は、下部本体111の右面の下方位置に設けられた、記録紙を手差し操作で画像形成部12へ向けて給紙するためのトレイである。給紙カセット142,143は、複数枚の記録紙が積層されてなる用紙束を収容する。給紙カセット142の上方には、ピックアップローラー145が設けられ、ピックアップローラー145は、給紙カセット142,143に収容された用紙束の最上位の記録紙を用紙搬送路190へ向けて繰り出す。
用紙排出部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。用紙排出部15は、下部本体111の上面に形成された排出トレイ151を備える。排出トレイ151は、画像形成部12でトナー像が形成された記録紙が、定着部13で定着処理が施された後に排出されるトレイである。
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。図2は画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
制御ユニット10は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、操作部47、画像メモリー32、HDD(ハードディスクドライブ)92、駆動ローラー駆動部164、定着ローラー駆動部167、感光体ドラム駆動部165、一次転写ローラー駆動部166、二次転写ローラー駆動部162、クリーニング部22、及びレジストセンサー63等と接続されている。制御ユニット10は、接続されている上記各機構の動作制御や、各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御ユニット10は、上述した画像形成装置1の全体的な動作制御を司る制御部100を備える。制御部100は、ユーザーから操作部47又はネッワーク接続されたパーソナルコンピューター等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、コピー機能及びプリンター機能の各機能についての動作制御を実行するために必要な各機構部の駆動及び処理を制御する。
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する上記の読取機構163を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
画像形成部12は、原稿読取部5で読み取られた印刷データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した印刷データ等の画像形成を行う。
操作部47は、図2に加えて図1にも示すように、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部及び操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部473を備えてなる。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
駆動ローラー駆動部164は、中間転写ベルト125が張架されている駆動ローラー125aを回転駆動するためのモーター及びドライバーである。
感光体ドラム駆動部165は、感光体ドラム121を回転駆動するためのモーター及びドライバーである。
一次転写ローラー駆動部166は、一次転写ローラー126を回転駆動するためのモーター及びドライバーである。
二次転写ローラー駆動部162は、中間転写ベルト125上に形成されているトナー画像を記録紙に転写させる二次転写ローラー210を回転駆動するためのモーター及びドライバーである。なお、転写バイアス部は、当該二次転写ローラー駆動部162に含まれている。
定着ローラー駆動部167は、定着ローラー133を回転駆動するためのモーター及びドライバーである。
帯電ローラー駆動部168は、帯電ローラー123aを回転駆動するためのモーター及びドライバーである。
クリーニング部22は、上述したように、例えば、クリーニングローラー24と、クリーニングブレード25と、図略の駆動源とを備え、制御部100により駆動制御される。
レジストセンサー63は、レジストローラー630に対して用紙搬送部411による用紙搬送方向における上流側となる用紙搬送路190の一側壁側に配設された発光部と、当該発光部に対向する位置となる他方側壁部に配設されて当該発光部からの光を受光する受光部とを有する。
また、制御ユニット10は、更に、異常画像情報受付部101、位置特定部102、原因特定部103、及び動作制御部104を備えている。
異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、画像形成部12が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置と種類との指定を受け付ける機能を有する。具体的には、異常画像情報受付部101は、異常画像を有する画像を原稿読取部5で読み取ることにより得られた画像データを表示部473のLCDに表示させる。表示部473のタッチパネル機能を用いて、ユーザーがLCDに表示された画像データの位置を選択すると、異常画像情報受付部101は、その選択された位置を受け付け、画像形成部12が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置を特定する。
また、異常画像情報受付部101は、異常画像の種類を、表示部473のLCDに表示させる。表示部473のタッチパネル機能を用いて、ユーザーがLCDに表示された異常画像の種類を選択すると、異常画像情報受付部101は、その選択された種類を受け付け、画像形成部12が画像形成した記録紙に生じた異常画像の種類を特定する。
また、異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、異常画像の出現に周期性があるか否かを示す情報を受け付ける。
位置特定部102は、画像形成装置1の上記の各駆動部の駆動の情報を取得する。例えば、位置特定部102は、PI(Photo Interrupter)センサーから出力される信号を参照して、感光体ドラム121がホームポジションからどれだけ回転したかを検出する。また、位置特定部102は、感光体ドラム駆動部165のモーターの電流値を読み取ったり、モーターの温度を読み取って、感光体ドラム121の駆動の情報を取得する。同様にして、位置特定部102は、駆動ローラー駆動部164、二次転写ローラー駆動部162、一次転写ローラー駆動部166、定着ローラー駆動部167、帯電ローラー駆動部168等を監視することで、帯電ローラー123a、定着ローラー133、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、レジストローラー630等の円筒状またはベルト状の回転する部品の駆動状態を検出する。
また、位置特定部102は、画像形成装置1内を移動する記録紙の位置を特定する。画像形成装置1には、レジストセンサー63をはじめとする各種のセンサーが、画像形成装置1の上記の各駆動部に対して設置されており、位置特定部102は、当該複数のセンサーから出力される信号を参照することで、画像形成装置1内を移動する記録紙の位置を特定することができる。
位置特定部102は、この記録紙の位置と、画像形成装置1の上記の各駆動部の駆動の情報とを参照することで、記録紙上の各位置に対する、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の各周面位置との関係を特定する。例えば、位置特定部102は、記録紙の先端部が当接した感光体ドラム121の周面位置を特定する。
画像メモリー32又はHDD92には、上記の位置関係と画像データとが対応づけて記憶されている。位置特定部102は、原稿読取部5で読み取った異常画像を有する画像の画像データを画像解析し、画像メモリー32又はHDD92に記憶された画像データの中から、その異常画像を有する画像に対応する画像データを検出する。これにより、位置特定部102は、異常画像を有する画像が形成された記録紙上の各位置に対する、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の各周面位置との関係を特定することができる。
なお、同じ画像データを複数枚印刷(画像形成)した場合、位置特定部102は、原稿読取部5で読み取った異常画像を有する画像の画像データを画像解析するだけでは、画像メモリー32又はHDD92に記憶された画像データの中から、その異常画像を有する画像に対応する画像データを検出することができない。このため、制御部100は、画像形成部12に、画像形成対象の画像データの画像に加えて予め定められた識別用画像を記録紙上に形成させる。
位置特定部102は、原稿読取部5で読み取った画像データを画像解析することで、上記の識別用画像の有無および識別用画像の種類を特定することができる。そして、位置特定部102は、識別用画像の有無および識別用画像の種類に基づき、画像メモリー32又はHDD92に記憶された画像データの中から、その異常画像を有する画像に対応する画像データを検出する。
原因特定部103は、異常画像情報受付部101が受け付けた異常画像の位置、種類、及び異常画像の出現の周期性の有無に基づき、異常画像が生じた原因を特定する。HDD92には、異常画像の位置、種類、及び異常画像の出現の周期性の有無と、異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類とが関連付けられた情報が記憶されており、原因特定部103は、この情報を参照して、異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類を特定する。例えば、白筋線が発生している場合、原因特定部103は、異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類を、現像装置122と特定する。また、黒点が周期的に発生している場合、原因特定部103は、その周期間隔から異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類を特定する。
原因特定部103は、異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類の特定後、その駆動部内における異常画像が生じた原因となる位置を特定する。具体的には、原因特定部103は、(1)異常画像情報受付部101が受け付けた異常画像の位置と、(2)位置特定部102により特定された、異常画像を有する画像が形成された記録紙上の各位置に対する、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の各周面位置との関係と、に基づき、異常画像が生じた原因となる感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の周面位置を特定する。
動作制御部104は、ドラムクリーニング装置127やクリーニング部22等を制御して、原因特定部103により特定された前記原因に対応して予め定められた清掃動作を行わせる。具体的には、動作制御部104は、原因特定部103が特定した異常画像が生じた原因となる周面位置を、研磨剤を多く供給する等させて、通常の清掃動作より大きい清掃力で清掃させる。
次に、上記の構成を備える画像形成装置1の動作について説明する。図3は、画像形成装置1における異常画像が生じた原因となる位置を特定する処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、異常画像情報受付部101は、原稿読取部5で読み取った異常画像を有する原稿の画像データを含む設定画面を表示部473のLCDに表示させる(ステップS10)。ステップS10において表示する設定画面の一例を図4に示す。図4に示すように、設定画面D1には、原稿読取部5で読み取った異常画像を有する原稿の画像データを表示する表示欄d11と、ボタンd12と、ボタンd13とが設けられている。
異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、異常画像の位置と種類との指定を受け付ける(ステップS11)。具体的には、図4に示す設定画面D1のボタンd12が、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて選択されると、異常画像情報受付部101は、図5に示す設定画面D2を、表示部473のLCDに表示させる。そして、異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づき、異常画像の種類の指定を受け付ける。設定画面D2には、異常画像の種類として「線・帯」、「黒点・黒帯」、「色味不良」、「白点・白帯」、「白ぬけ」の5つの種類が設けられている。ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、ボタンd21〜d25の各ボタンが選択されると、異常画像情報受付部101は、異常画像の種類を受け付ける。
また、図4に示す設定画面D1のボタンd13がユーザーにより選択された場合、異常画像情報受付部101は、図6に示す設定画面D3を、表示部473のLCDに表示させる。そして、異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づき、異常画像の位置の指定をユーザーから受け付ける。設定画面D3では、異常画像を有する原稿の画像データを表示する表示欄d11上をユーザーがタッチすることで、異常画像の大きさ及び位置を指定することが可能となっている。図6に示す例では、点線の円d32、d33、d34で、異常画像の大きさ及び位置を指定している。
また、設定画面D3には、異常画像が現れている位置に周期性があるか否かを選択するボタンd35、d36が設けられている。ユーザーによる操作部47の操作に基づき、当該ボタンd35、d36が選択されると、異常画像情報受付部101は、異常画像の出現に周期性があるか否かを示す情報を受け付ける。異常画像の出現に周期性がある旨の情報を受け付けた場合、異常画像情報受付部101は、ユーザーによる操作部47の操作に基づき受け付けた異常画像の位置からその周期性を算出する。そして異常画像情報受付部101は、その算出した周期性を用いて、ユーザーによる操作部47の操作に基づき受け付けた異常画像以外の異常画像の位置を特定する。
ステップS11の後、位置特定部102は、異常画像を有する画像が形成された記録紙上の各位置に対する、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の各周面位置との関係を特定する(ステップS12)。位置特定部102の構成の説明で、この処理についての説明を既に行っているため、詳細な説明は省略する。
ステップS12の後、原因特定部103は、異常画像情報受付部101が受け付けた異常画像の位置、種類、及び異常画像の出現の周期性の有無に基づき、異常画像が生じた原因となる画像形成装置1の駆動部の種類を特定する(ステップ13)。
ステップS13の後、原因特定部103は、異常画像が生じた原因となる感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、定着ローラー133の周面位置を特定する(ステップS14)。原因特定部103構成の説明で、この処理についての説明を既に行っているため、詳細な説明は省略する。
次に、画像形成装置1における不具合の特定・解消処理を説明する。図7は、画像形成装置1における不具合の特定・解消処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、画像形成装置1の制御部100は、原稿読取部5を制御して、ユーザーが載置した異常画像を有する原稿を読み取らせる(ステップS20)。
次に、画像形成装置1の異常画像情報受付部101、位置特定部102、及び原因特定部103は、異常画像が生じた原因となる位置を特定する(ステップS21)。この処理は、図3に示すフローチャートで説明した処理である。
そして、画像形成装置1の動作制御部104は、ステップS21の処理により特定された異常画像が生じた原因となる位置が複数あるか否かを判定する(ステップS22)。
異常画像が生じた原因となる位置が1つの場合(ステップS22においてNO)、動作制御部104は、ドラムクリーニング装置127やクリーニング部22等を制御して、ステップS21の処理で特定した異常画像が生じた原因となる位置を、通常の清掃動作より大きい清掃力で清掃させる(ステップS23)。
例えば、ステップS21の処理において、感光体ドラム121に異物が付着していると特定された場合、動作制御部104は、通常の清掃動作より感光体ドラム121の研磨量を増加させる制御を行う。また、ステップS21の処理において、定着ローラー133が原因であると特定された場合、動作制御部104は、加熱ローラー132の熱を通常より上げる制御や加圧ローラー134の圧力を通常より上げる制御を行う。
ステップS23の清掃処理後、画像形成装置1の制御ユニット10は、画像形成部12を制御して、テスト画像データを画像形成させる(ステップS24)。
テスト画像データの画像形成後、画像形成装置1の異常画像情報受付部101は、表示部473のLCDに確認画面を表示させ、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、異常画像の修正が完了したか否かの指示を受け付ける(ステップS25)。ステップS25において表示する確認画面の一例を図8に示す。図8に示すように、設定画面D4には、ボタンd41、d42が設置されている。ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、ボタンd41、d42が選択されると、異常画像情報受付部101は、異常画像の修正が完了したか否かの指示を受け付ける。
異常画像情報受付部101が、異常画像の修正が完了した旨の指示を受けた場合(ステップS25においてYES)、画像形成装置1は不具合の特定・解消処理を終える。一方、異常画像情報受付部101が、異常画像の修正が不良である旨の指示を受けた場合(ステップS25においてNO)、ステップS20の処理に戻る。
異常画像が生じた原因となる位置が複数ある場合(ステップS22においてYES)、動作制御部104は、全ての位置に対して清掃を行ったか否かを判定する(ステップS26)。
全ての位置に対して清掃が終わっていない場合(ステップS26においてNO)、動作制御部104は、未清掃の位置のうち、画像形成のプロセスとして最も上流側に位置するものを、通常の清掃動作より大きい清掃力で清掃する(ステップS27)。
ステップS27の清掃処理後、画像形成装置1の制御ユニット10は、画像形成部12を制御して、テスト画像データを画像形成させる(ステップS28)。
テスト画像データの画像形成後、画像形成装置1の異常画像情報受付部101は、表示部473のLCDに確認画面を表示させ、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、異常画像の修正が完了したか否かの指示を受け付ける(ステップS29)。
異常画像情報受付部101が、異常画像の修正が完了した旨の指示を受けた場合(ステップS29においてYES)、画像形成装置1は不具合の特定・解消処理を終える。一方、異常画像情報受付部101が、ユーザーから異常画像の修正が不良である旨の指示を受けた場合(ステップS29においてNO)、ステップS26の処理に戻る。全ての位置に対して動作制御部104による清掃が終わっている場合(ステップS26においてYES)、ステップS20の処理に戻る。
以上説明したように、本実施の形態にかかる画像形成装置1では、異常画像情報受付部101が、表示部473に画像データを表示させるとともに、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、画像形成部12が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置と種類との指定をユーザーから受け付ける。そして、原因特定部103は、異常画像情報受付部101が受け付けた異常画像の位置と種類とに基づき、異常画像が生じた原因を特定する。動作制御部104は、画像形成部12の各駆動部を清掃する清掃部を制御して、原因特定部103により特定された原因に対応して予め定められた清掃動作を行わせる。このため、画像形成装置1は、ユーザーが実際に感じている不具合を特定するとともに、その不具合を解消することができる。
また、画像形成装置1の位置特定部102は、記録紙上の各位置に対する、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、及び定着ローラー133との各周面位置との関係を特定する。そして、原因特定部103は、位置特定部102が特定した上記位置関係と、異常画像情報受付部101が受け付けた画像に生じた異常画像の位置及び種類とに基づき、感光体ドラム121、帯電ローラー123a、一次転写ローラー126、二次転写ローラー210、及び定着ローラー133において異常画像が生じた原因となる位置を特定する。画像形成装置1内を移動する記録紙の位置と、ユーザーが入力する画像上における異常画像が生じた位置とに基づいて異常画像が生じた原因を特定するため、画像形成装置1内において異常画像が生じた原因となる正確な位置を特定することができる。
また、画像形成装置1の動作制御部104は、清掃部を制御して、原因特定部103が特定した異常画像が生じた原因となる位置を、通常の清掃動作より大きい清掃力で清掃させる。これにより、異常画像が生じた原因となる異物等を排除することができ、不具合を解消させることができる。
また、画像形成装置1の動作制御部104は、原因特定部103が特定した異常画像が生じた原因となる位置が複数ある場合、清掃部を制御して、その位置毎に清掃動作を行わせる。そして、異常画像情報受付部101は、1つの位置の清掃動作を終了する毎に、画像形成部12に画像形成動作を行わせるとともに、ユーザーによる操作部47の操作に基づいて、異常画像が解消されたか否かの指示を受け付ける。これにより、異常画像が生じた原因と考えられる位置が複数ある場合において、実際の原因となった位置を特定することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態で説明した手法の手順を記述したプログラムをメモリーに記憶しておき、CPUなどがメモリーからプログラムを読み出して、読み出したプログラムを実行することによって、上記の手法が実現されるようにしてもよい。さらには、当該手法の手順を記述したプログラムを記録媒体に格納して、頒布するようにしてもよい。
1 画像形成装置
5 原稿読取部
10 制御ユニット
12 画像形成部
13 定着部
100 制御部
101 異常画像情報受付部
102 位置特定部
103 原因特定部
104 動作制御部
121 感光体ドラム
123 帯電装置
123a 帯電ローラー
126 一次転写ローラー
127 ドラムクリーニング装置
133 定着ローラー
162 二次転写ローラー駆動部
164 駆動ローラー駆動部
165 感光体ドラム駆動部
166 一次転写ローラー駆動部
167 定着ローラー駆動部
168 帯電ローラー駆動部
210 二次転写ローラー
473 表示部
630 レジストローラー

Claims (3)

  1. 画像データを画像形成する画像形成部と、
    前記画像データを表示する表示部と、
    前記表示部に、前記画像形成部が画像形成した記録紙に生じた異常画像を有する画像データを含む設定画面を表示させるとともに、前記画像形成部が画像形成した記録紙に生じた異常画像の位置と種類との指定と異常画像の出現の周期性の有無の情報とをユーザーから受け付け、異常画像の出現に周期性がある旨の情報を受け付けた場合、ユーザーから受け付けた異常画像の位置からその周期性を算出し、その算出した周期性を用いて、ユーザーから受け付けた異常画像以外の異常画像の位置を特定する異常画像情報受付部と、
    前記記録紙上の各位置に対する、前記画像形成部が備える複数の駆動部の各位置との位置関係を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部が特定した前記位置関係と、前記異常画像情報受付部が受け付けた異常画像の位置と種類と異常画像の出現の周期性の有無とに基づき、特定された前記駆動部の異常画像が生じた原因となる位置を特定する原因特定部と、
    前記画像形成部の前記複数の駆動部を清掃する清掃部と、
    前記清掃部に前記原因特定部により特定された前記原因に対応して予め定められた清掃動作を行わせる動作制御部と、を備え
    前記動作制御部は、前記原因特定部が特定した異常画像が生じた原因となる位置が複数ある場合、前記清掃部に、その位置毎に清掃動作を行わせ、
    前記異常画像情報受付部は、更に、1つの位置の清掃動作を終了する毎に、前記画像形成部に画像形成動作を行わせて異常画像が解消されたか否かの確認用のテスト画像データが画像形成されるとともに、ユーザーに対して異常画像が解消されたか否かの指示を受け付け、
    前記動作制御部は、前記異常画像情報受付部により、異常画像が解消されたことを示す前記指示がユーザーから受け付けられると、前記画像形成部に、異常画像が生じた原因となる他の位置であって未清掃位置への前記清掃動作を中止させる、画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、感光体ドラム、帯電ローラー、及び転写ローラーを有し、
    定着ローラーを有する定着部と、前記位置特定部と、を更に備え、
    前記位置特定部は、前記記録紙上の各位置に対する、前記感光体ドラム、前記帯電ローラー、前記転写ローラー、及び前記定着ローラーとの各周面位置との位置関係を特定し、
    前記原因特定部は、前記位置特定部が特定した前記位置関係と、前記異常画像情報受付部が受け付けた前記記録紙に生じた異常画像の位置及び種類と異常画像の出現の周期性の有無とに基づき、前記感光体ドラム、前記帯電ローラー、前記転写ローラー、及び前記定着ローラーにおいて異常画像が生じた原因となる位置を特定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記動作制御部は、前記清掃部に、前記原因特定部が特定した異常画像が生じた原因となる位置を、通常の清掃動作より大きい清掃力で清掃させる動作を行わせる請求項2に記載の画像形成装置。
JP2014265932A 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6265118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265932A JP6265118B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置
US14/974,440 US9465342B2 (en) 2014-12-26 2015-12-18 Image forming apparatus
CN201510963792.7A CN105739257B (zh) 2014-12-26 2015-12-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265932A JP6265118B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126113A JP2016126113A (ja) 2016-07-11
JP6265118B2 true JP6265118B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56164019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265932A Expired - Fee Related JP6265118B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9465342B2 (ja)
JP (1) JP6265118B2 (ja)
CN (1) CN105739257B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170076335A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
JP6972974B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の故障診断方法、および制御プログラム
JP7215084B2 (ja) * 2018-10-30 2023-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
US11042110B1 (en) * 2020-03-23 2021-06-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
EP4057071A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581897B2 (ja) * 1997-10-02 2004-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
US6665425B1 (en) * 1999-12-16 2003-12-16 Xerox Corporation Systems and methods for automated image quality based diagnostics and remediation of document processing systems
JP4105506B2 (ja) * 2002-09-13 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4453286B2 (ja) * 2003-07-14 2010-04-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4538845B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP4710495B2 (ja) 2005-09-06 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP4859218B2 (ja) * 2006-09-04 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置のメンテナンスシステムおよびメンテナンス方法
JP5216403B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8184995B2 (en) * 2008-05-28 2012-05-22 Xerox Corporation Customer part replacement feature utilizing high frequency service interval fault and signature analyses
US8725008B2 (en) * 2010-03-16 2014-05-13 Xerox Corporation Using images to diagnose defects in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105739257A (zh) 2016-07-06
JP2016126113A (ja) 2016-07-11
CN105739257B (zh) 2018-08-24
US9465342B2 (en) 2016-10-11
US20160187828A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265118B2 (ja) 画像形成装置
JP5168651B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008056465A (ja) 画像処理装置
JP4694376B2 (ja) 画像形成装置
JP6787184B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、並びに画像形成システムの制御プログラム
JP5636903B2 (ja) 画像形成装置
JP5458917B2 (ja) 画像形成装置
JP2015006933A (ja) 記録媒体セット装置及び画像形成装置
JP2006047410A (ja) 画像形成装置
JP2017223807A (ja) 画像形成装置
JP4722170B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2010072396A (ja) 画像形成装置
JP4731588B2 (ja) 画像形成装置
US8311433B2 (en) Image forming device including a cleaning member and a method of operating the same
JP2009300864A (ja) 画像形成装置
JP5518817B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250492A (ja) 画像形成装置
JP5577317B2 (ja) 画像形成装置
JP6167513B2 (ja) 記録媒体の厚さ検出装置、画像形成装置及び記録媒体の厚さ検出方法、並びに、その厚さ検出方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5832331B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5157636B2 (ja) 画像形成装置
JP2014052558A (ja) 画像形成装置
JP2010254447A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011043664A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees