JP7215084B2 - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215084B2
JP7215084B2 JP2018203861A JP2018203861A JP7215084B2 JP 7215084 B2 JP7215084 B2 JP 7215084B2 JP 2018203861 A JP2018203861 A JP 2018203861A JP 2018203861 A JP2018203861 A JP 2018203861A JP 7215084 B2 JP7215084 B2 JP 7215084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
processing
mobile terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069682A (ja
Inventor
真司 中塚
真 小若
浩典 岡本
健太郎 岸田
浩一朗 田附
雅和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018203861A priority Critical patent/JP7215084B2/ja
Priority to US16/665,493 priority patent/US10956098B2/en
Priority to CN201911040633.4A priority patent/CN111131650B/zh
Publication of JP2020069682A publication Critical patent/JP2020069682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215084B2 publication Critical patent/JP7215084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、作業を簡略にする印刷システムが開示されている。印刷システムは、プリンターと携帯端末装置とを備える。携帯端末装置は、プリンター状態選択取得部とプリンター状態選択確認部と表示部とを含む。プリンター状態選択取得部は、プリンター状態を取得する。プリンター状態選択確認部は、プリンター状態を携帯端末装置の表示部に表示させる。プリンター状態は、例えば用紙切れ又は紙詰まりが発生したことを示す。
特開2003-150362号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、プリンター状態が携帯端末装置の表示部に表示されるだけであった。従って、ユーザーは、印刷システムの異常箇所の位置を認識することができなかった。その結果、ユーザーは、異常箇所の位置を探す必要があった。よって、ユーザーは、印刷システムに含まれる処理装置の異常を解消するための作業を効率的に行うことができなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、処理装置の異常を解消するための作業を効率的に行うことができる画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、複数の処理装置を備える。複数の処理装置の各々がシートを処理する。複数の処理装置のうちの1台は、画像形成装置である。画像形成装置は、画像形成部と、記憶部と、取得部と、第1特定部と、受信部と、第2特定部と、通知部とを含む。画像形成部は、シートに画像を形成する。記憶部は、複数の処理装置の各々の位置を記憶する。取得部は、複数の処理装置の各々から、処理装置が正常であるか異常であるかを示す状態情報を取得する。第1特定部は、状態情報によって異常が示される異常処理装置を複数の処理装置から特定する。受信部は、携帯端末装置の位置を示す位置情報を携帯端末装置から受信する。第2特定部は、携帯端末装置に対する異常処理装置の相対位置を特定する。通知部は、第2特定部で特定された相対位置に関する特定情報を通知する。
本発明に係る画像形成装置は、各々がシートを処理する複数の処理装置のうちの1台である。画像形成装置は、画像形成部と、記憶部と、取得部と、第1特定部と、受信部と、第2特定部と、通知部とを含む。画像形成部は、シートに画像を形成する。記憶部は、複数の処理装置の各々の位置を記憶する。取得部は、複数の処理装置の各々から、処理装置が正常であるか異常であるかを示す状態情報を取得する。第1特定部は、状態情報によって異常が示される異常処理装置を複数の処理装置から特定する。受信部は、携帯端末装置の位置を示す位置情報を携帯端末装置から受信する。第2特定部は、携帯端末装置に対する異常処理装置の相対位置を特定する。通知部は、第2特定部で特定された相対位置に関する特定情報を通知する。
本発明によれば、処理装置の異常を解消するための作業を効率的に行うことができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成システムを示す図である。 実施形態1に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る画像形成装置を示す模式断面図である。 実施形態1に係る後処理装置を示す模式断面図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る異常解消方法を示すフローチャートである。 携帯端末装置に表示される特定情報を示す図であり、(a)は、初めに表示される特定情報を示す図であり、(b)は、(a)の表示後に表示される特定情報を示す図であり、(c)は、(b)の表示後に表示される特定情報を示す図であり、(d)は、(c)の表示後に表示される特定情報を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成システムを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成システムの実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る画像形成システム100を説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成システム100を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、複数の処理装置1000と、携帯端末装置40とを備える。複数の処理装置1000の各々は、シートを処理する。携帯端末装置40は、ユーザーに携帯される。携帯端末装置40は、例えば、スマートフォン又はタブレット端末装置のようなウェアラブル装置である。携帯端末装置40は、画像形成装置1との間で無線通信する。
複数の処理装置1000のうちの1台は、画像形成装置1である。例えば、複数の処理装置1000は、画像形成装置1と後処理装置2と複数(例えば、5台)のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8とを備える。画像形成装置1と後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8とは1列に連結される。シートは搬送方向Xに搬送される。シートは、例えば、紙製又は合成樹脂製のシートである。画像形成装置1と後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8とは、それぞれ、異なる識別情報を有する。例えば、搬送方向Xの上流側から1番目に配置された給送装置8は、識別情報「A」を有する。搬送方向Xの上流側から2番目に配置された画像形成装置1は、識別情報「B」を有する。搬送方向Xの上流側から3番目に配置されたバインダー処理装置9aは、識別情報「C」を有する。つまり、複数の処理装置1000に対して、搬送方向Xの上流側から下流側に向かって順番に識別情報が付与されている。
画像形成装置1は、シートに画像を形成する。画像形成装置1は、筐体部10及び操作パネル11を含む。操作パネル11は、ユーザーによるタッチ操作を受け付ける。操作パネル11は、ユーザーによるタッチ操作を受け付けると、ユーザーからのタッチ操作を示す操作信号を出力する。操作パネル11は、筐体部10の側面に配置される。
給送装置8は、画像形成装置1に向けてシートを給送する。給送装置8は、大型の給紙デッキのようなオプション装置である。給送装置8は、筐体部20と搬送機構25とカセットとを含む。筐体部20に内部には、搬送機構25とカセットとが配置される。カセットは、複数のシートを収容する。
搬送機構25は、シートをカセットから画像形成装置1に1枚ずつ搬送する。搬送機構25は、複数の搬送ローラー及びガイド部材を有する。
複数のバインダー処理装置9a~9eの各々は、画像形成装置1によって画像が形成されたシートにバインダー処理を実行する。複数のバインダー処理装置9a~9eの各々は、筐体部20と搬送機構25とを含む。筐体部20の内部には、搬送機構25が配置される。搬送機構25は、画像形成装置1から給送されたシートを1枚ずつ搬送する。搬送機構25は、複数の搬送ローラー及びガイド部材を有する。
後処理装置2は、バインダー処理装置9eによってバインダー処理されたシートに後処理を実行する。後処理は、例えば、パンチ処理、シフト処理及びステープル処理を含む。後処理装置2は、筐体部20と搬送機構25とを含む。筐体部20の内部には、搬送機構25が配置される。搬送機構25は、バインダー処理装置9eから給送されたシートを1枚ずつ搬送する。搬送機構25は、複数の搬送ローラー及びガイド部材を有する。
後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々は、筐体部20及び搬送機構25に加え、複数のシート検知センサー4を含む。
シート検知センサー4は、搬送機構25に紙詰まりが発生したことを検知する。具体的には、シート検知センサー4は、シートSの有無を示す検知信号を出力する。シート検知センサー4は、例えば、透過型センサー又は反射型センサーである。従って、実施形態1によれば、シート検知センサー4を設けているため、後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々で紙詰まりが発生したことを検知できる。
続けて、図2を参照して、携帯端末装置40について説明する。図2は、実施形態1に係る携帯端末装置40の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、携帯端末装置40は、画面41、端末位置検出部42、端末無線通信インターフェイス(I/F)44、端末制御部45及び端末記憶部46を含む。画面41は、表示部の一例である。
画面41は、例えば、液晶ディスプレーである。なお、画面41は、有機ELディスプレー(Organic ElectroLuminescence display)であってもよい。
端末位置検出部42は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機である。端末位置検出部42は、GPS衛星からの電波を受信し、位置情報を取得する。位置情報は、携帯端末装置40が位置する経度及び緯度を示す。
端末無線通信インターフェイス44は、画像形成装置1との間の無線通信に使用される。無線通信方式は特に限定されず、例えば、Bluetooth(登録商標)のような近距離無線通信方式が採用され得る。
端末記憶部46は、プログラム及び位置情報を記憶する。端末記憶部46は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)が備える磁気ディスク、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)である。
端末制御部45は、端末記憶部46に記憶されたプログラムを実行することによって、数値計算、情報処理及び機器制御のような様々な処理を行う。端末制御部45は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含み得る。端末制御部45のプロセッサーは、端末記憶部46に記憶されたプログラムを実行することで、端末送信部45a及び端末受信部45bとして機能する。
端末送信部45aは、無線通信で画像形成装置1と接続されると、位置情報を画像形成装置1に送信する。端末受信部45bは、画像形成装置1から特定情報を受信する。端末受信部45bが特定情報を受信すると、画面41は特定情報を示す画像を表示する。従って、実施形態1によれば、ユーザーは、携帯する携帯端末装置40で特定情報を確認することができる。
次に、図3を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1について説明する。図3は、実施形態1に係る画像形成装置1を示す模式断面図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、筐体部10及び操作パネル11に加え、搬送機構15、画像形成部16、記憶部17、制御部18及び無線通信インターフェイス(I/F)19を含む。
操作パネル11は、タッチディスプレー111及び複数のキー112を有する。
タッチディスプレー111は、ディスプレー及びタッチセンサーを有する。ディスプレーは、各種画面を表示する。ディスプレーは、例えば、液晶ディスプレー又は有機ELディスプレーである。タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知する。タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知した位置を示すタッチ信号を出力する。被検知体は、例えば、ユーザーの手指である。タッチセンサーは、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーである。複数のキー112は、テンキー、スタートキー及びキャンセルキーを含む。
搬送機構15は、搬入口12から排出口13までシートを搬送する。シートは、画像形成部16を経由するように搬送される。搬送機構15は、複数のローラー及びガイド部材を有する。
画像形成部16は、シートに画像を形成する。実施形態1において、画像形成部16は、露光装置161、帯電装置162、現像装置163、感光体ドラム164、クリーニング装置165、転写装置166及び定着装置167を有し、電子写真方式によって画像を形成する。露光装置161は、画像データに基づいて、感光体ドラム164に静電潜像を形成する。帯電装置162は、感光体ドラム164を所定の電位に均一に帯電させる。現像装置163は、感光体ドラム164にトナーを供給し、感光体ドラム164上に形成された静電潜像を現像する。定着装置167は、シートに転写されたトナー像をシートに定着させる。
無線通信インターフェイス19は、携帯端末装置40との間の無線通信に使用される。
また、画像形成装置1は、複数のシート検知センサー4を更に備える。シート検知センサー4は、搬送機構15に紙詰まりが発生したことを検知する。具体的には、シート検知センサー4は、シートの有無を示す検知信号を出力する。従って、実施形態1によれば、シート検知センサー4を設けているため、画像形成装置1で紙詰まりが発生したことを検知できる。
続けて、図4を参照して、実施形態1に係る後処理装置2について詳細に説明する。図4は、実施形態1に係る後処理装置2を示す模式断面図である。
図4に示すように、後処理装置2は、シート検知センサー4、筐体部20及び搬送機構25に加え、搬入部24、後処理部26及び排出トレイ27を含む。シート検知センサー4、搬入部24、搬送機構25及び後処理部26は、筐体部20の内部に配置される。
後処理部26は、針を用いてステープル処理を実行する。
搬入部24には、搬入口20aを介してシートが搬入される。搬入口20aは、筐体部20の側面に設けられる。
搬入部24は、搬入ローラー241を有する。搬入ローラー241は、搬入口20aから搬入されたシートを搬送機構25へ搬送する。
搬送機構25は、搬入部24へ搬入されたシートを排出トレイ27まで搬送する。シートは、後処理部26を経由するように搬送される。搬送機構25は、複数のローラー及びガイド部材を有する。
次に、図5を参照して、画像形成装置1について更に説明する。図5は、実施形態1に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、画像形成装置1の筐体部10の内部には、複数のシート検知センサー4、搬送機構15、画像形成部16、記憶部17、制御部18及び無線通信インターフェイス(I/F)19を備える。
記憶部17は、プログラム及び装置位置情報を記憶する。記憶部17は、ストレージデバイス及び半導体メモリーである。ストレージデバイスは、例えば、HDD及び/又はSSD(Solid State Drive)である。半導体メモリーは、例えば、RAM及びROMである。
装置位置情報は、複数の処理装置1000の各々の位置を示す。例えば、装置位置情報は、画像形成装置1と後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々が位置する経度及び緯度を示す。
制御部18は、プログラムを実行することにより、画像形成装置1の各部の動作を制御する。制御部18は、CPUのようなプロセッサーによって構成される。また、制御部18は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。制御部18のプロセッサーは、記憶部17に記憶されたプログラムを実行することで、取得部18a、第1特定部18b、受信部18c、第2特定部18d及び通知部18eとして機能する。
取得部18aは、複数の処理装置1000の各々から状態情報を取得する。状態情報は、複数の処理装置1000の各々が正常であるか異常であるかを示す。具体的には、正常は、複数の処理装置1000の各々で紙詰まり(JAM)が発生していない状態である。一方、異常は、複数の処理装置1000の各々で紙詰まりが発生した状態である。詳しくは、画像形成装置1に設けられた複数のシート検知センサー4が出力した検知信号を、取得部18aは取得する。同様に、後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々に設けられた複数のシート検知センサー4が出力した検知信号を、取得部18aは取得する。従って、実施形態1によれば、画像形成装置1と後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々が正常であるか異常であるかを示す状態情報を、画像形成装置1は取得できる。
第1特定部18bは、状態情報によって異常が示される異常処理装置を複数の処理装置1000から特定する。具体的には、画像形成装置1に設けられた複数のシート検知センサー4が出力した検知信号に基づいて、画像形成装置1が正常であるか異常であるかを、第1特定部18bは判定する。例えば、シートの先端が各シート検知センサー4を通過した時刻とシートの搬送速度とに基づいて、シートの位置を特定することにより、紙詰まりが発生したか否かを、第1特定部18bは判定する。紙詰まりが発生したと第1特定部18bが判定したときには、画像形成装置1が異常処理装置であると第1特定部18bは認識する。一方、紙詰まりが発生していないと第1特定部18bが判定したときには、画像形成装置1が異常処理装置でないと第1特定部18bは認識する。同様に、後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々が異常処理装置であるか否かを、第1特定部18bは認識する。
受信部18cは、無線通信で携帯端末装置40と接続されると、携帯端末装置40から位置情報を受信する。
第2特定部18dは、携帯端末装置40に対する異常処理装置の相対位置を特定する。詳しくは、第2特定部18dは、携帯端末装置40の位置及び異常処理装置の位置に基づいて、携帯端末装置40に対する異常処理装置の相対位置を特定する。具体的には、携帯端末装置40が位置する経度及び緯度と、異常処理装置が位置する経度及び緯度とに基づいて、携帯端末装置40に対する異常処理装置の相対位置を特定する。
ところで、画像形成システム100では、2台以上の処理装置1000で同時に紙詰まりが発生することがある。
第1特定部18bが2台以上の異常処理装置を特定したときには、第2特定部18dは、2台以上の異常処理装置のうち、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置も特定する。以下、「携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置」を「近接装置」と記載する場合がある。
通知部18eは、第2特定部18dで特定された相対位置に関する特定情報を通知する。例えば、通知部18eは、特定情報を携帯端末装置40に送信する。特定情報は、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を含む。例えば、近接装置の識別情報が識別情報「C」であるときには、特定情報は識別情報「C」を示す。
また、例えば、識別情報「A」を有する処理装置1000と、識別情報「C」を有する処理装置1000との2台の異常処理装置が存在するときに、ユーザーが、識別情報「C」を有する処理装置1000の近辺にいる場合について説明する。仮に、識別情報「C」を有する処理装置1000の異常が携帯端末装置40に表示される前に、識別情報「A」を有する処理装置1000の異常が携帯端末装置40に表示されると、ユーザーは、識別情報「C」を有する処理装置1000と識別情報「A」を有する処理装置1000との間を往復することになる。
しかし、実施形態1によれば、ユーザーは、初めに識別情報「C」を有する処理装置1000が異常であることを認識することができる。2台以上の異常処理装置が存在するときには、識別情報「C」を有する処理装置1000は、2台以上の異常処理装置のうち、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する。その結果、ユーザーは、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「C」を有する処理装置1000との間を往復する必要が無くなる。よって、ユーザーは処理装置1000の異常を解消するための作業を効率的に行うことができる。携帯端末装置40が特定情報を受信すると、画面41は特定情報を示す画像を表示する。従って、実施形態1によれば、ユーザーは、携帯する携帯端末装置40で特定情報を確認することができる。
次に、図6を参照して実施形態1の画像形成システム100が実行する異常解消方法について説明する。図6は、実施形態1の画像形成システム100の異常解消方法を示すフローチャートである。
図6に示すように、異常解消方法は、ステップS101~ステップS108を含む。
ステップS101において、取得部18aは、複数の処理装置1000の各々から状態情報を取得する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102において、複数の処理装置1000から異常処理装置が存在するか否かを、第1特定部18bは状態情報に基づいて判定する。異常処理装置が存在しない場合(ステップS102でNo)に、処理はステップS101に戻る。一方、異常処理装置が存在する場合(ステップS102でYes)に、処理はステップS103に進む。
ステップS103において、状態情報によって異常が示される異常処理装置を複数の処理装置1000から第1特定部18bは特定する。そして、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、受信部18cは、無線通信で携帯端末装置40と接続されると、携帯端末装置40から位置情報を受信する。そして、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、第2特定部18dは、携帯端末装置40に対する異常処理装置の相対位置を特定する。通知部18eは、第2特定部18dで特定された相対位置に関する特定情報を携帯端末装置40に送信する。そして、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、端末受信部45bが特定情報を受信すると、画面41は特定情報を示す画像を表示する。そして、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、ユーザーは異常処理装置の異常を解消する。ユーザーが異常処理装置の異常を解消すると、異常処理装置のシート検知センサー4は、シートの有無を示す検知信号を出力する。そして、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、全ての異常処理装置の異常が解消されたか否かを、第1特定部18bは検知信号に基づいて判定する。全ての異常処理装置の異常が解消されていない場合(ステップS108でNo)に、処理はステップS104に戻る。一方、全ての異常処理装置の異常が解消された場合(ステップS108でYes)に、処理が終了する。
続けて、図7を参照して、異常解消方法について具体的に説明する。図7は、携帯端末装置40に表示される特定情報を示す図である。詳細には、図7(a)は、初めに表示される特定情報を示す図である。図7(b)は、図7(a)の表示後に表示される特定情報を示す図である。図7(c)は、図7(b)の表示後に表示される特定情報を示す図である。図7(d)は、図7(c)の表示後に表示される特定情報を示す図である。実施形態1では、複数の処理装置1000のうちから、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000と識別情報「H」を有する処理装置1000とが異常処理装置であると、第1特定部18bが特定した場合について説明する。
ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000の近辺にいる。すなわち、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000と識別情報「H」を有する処理装置1000とのうち、携帯端末装置40に最も近い位置に識別情報「H」を有する処理装置1000が存在する。その結果、図7(a)に示すように、携帯端末装置40の端末受信部45bは、識別情報「H」を示す特定情報を画面41に表示させる。ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000が異常であることを認識する。ユーザーは、目の前に存在した識別情報「H」を有する処理装置1000の異常を解消する。
通知部18eが近接装置(識別情報「H」を有する処理装置1000)の位置を示す特定情報を携帯端末装置40に送信した後、識別情報「H」を有する処理装置1000の状態情報が正常であることを示したときに、通知部18eは、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を示す特定情報を送信する。例えば、ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000の異常を解消するための作業を行ったので、ユーザーは識別情報「H」を有する処理装置1000の近傍にいる。
受信部18cは、携帯端末装置40から位置情報を受信し、第2特定部18dは、状態情報によって正常が示された異常処理装置を除いた異常処理装置のうち、携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を特定する。具体的には、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000とのうち、携帯端末装置40に最も近い位置に識別情報「D」を有する処理装置1000が存在することを、第2特定部18dは特定する。
その結果、図7(b)に示すように、携帯端末装置40の端末受信部45bは、識別情報「D」を示す特定情報を画面41に表示させる。ユーザーは、識別情報「D」を有する処理装置1000が異常であることを認識する。ユーザーは、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000とのうち、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する識別情報「D」を有する処理装置1000の近傍に移動する。そして、ユーザーは識別情報「D」を有する処理装置1000の異常を解消する。
通知部18eが近接装置(識別情報「D」を有する処理装置1000)の位置を示す特定情報を携帯端末装置40に送信した後、識別情報「D」を有する処理装置1000の状態情報が正常であることを示したときに、通知部18eは、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を示す特定情報を送信する。例えば、ユーザーは、識別情報「D」を有する処理装置1000の異常を解消するための作業を行ったので、ユーザーは識別情報「D」を有する処理装置1000の近傍にいる。
受信部18cは、携帯端末装置40から位置情報を受信し、第2特定部18dは、状態情報によって正常が示された異常処理装置を除いた異常処理装置のうち、携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を特定する。具体的には、識別情報「A」を有する処理装置1000が存在することを、第2特定部18dは特定する。
その結果、図7(c)に示すように、携帯端末装置40の端末受信部45bは、識別情報「A」を示す特定情報を画面41に表示させる。ユーザーは、識別情報「A」を有する処理装置1000が異常であることを認識する。ユーザーは、識別情報「A」を有する処理装置1000の近傍に移動する。そして、ユーザーは、識別情報「A」を有する処理装置1000の異常を解消する。
その結果、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000と識別情報「H」を有する処理装置1000との全ての異常処理装置の異常が解消される。そして、図7(d)に示すように、携帯端末装置40の端末受信部45bは、全ての異常処理装置の異常が解消されたことを示す特定情報を画面41に表示させる。
以上、図1~図7を参照して説明したように、実施形態1によれば、通知部18eが近接装置の位置を示す特定情報を携帯端末装置40に送信する。近接装置の位置を示す特定情報を画面41は表示する。従って、ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000と識別情報「A」を有する処理装置1000との間を往復する必要が無くなる。その結果、ユーザーは、効率的に処理装置1000の紙詰まりを解消することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る画像形成システム100について説明する。実施形態2では、通知部18eは、区別された特定情報を送信する点で、実施形態2は実施形態1と異なる。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
通知部18eは、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の識別情報と、携帯端末装置40に最も近い位置以外に存在する異常処理装置の識別情報とが区別された特定情報を送信する。例えば、識別情報「A」を有する処理装置1000と識別情報「D」を有する処理装置1000と識別情報「H」を有する処理装置1000とが異常処理装置であると、第1特定部18bが特定した場合について説明する。通知部18eは、識別情報「A」と識別情報「D」と識別情報「H」とを示す特定情報を送信する。携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の識別情報が識別情報「C」であるときには、識別情報「C」のみが点滅されるか、又は、識別情報「C」のみが異なる色で表示される。
以上、実施形態2について説明した。実施形態2によれば、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の識別情報のみが点滅されるか、又は、識別情報のみが異なる色で表示される。従って、ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000と識別情報「A」を有する処理装置1000との間を往復する必要が無くなる。その結果、ユーザーは、効率的に処理装置1000の紙詰まりを解消することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る画像形成システム100について説明する。実施形態3では、正常は処理装置1000で消耗品が不足していない状態であり、異常は処理装置1000で消耗品が不足している状態である点で、実施形態3は実施形態1と異なる。以下、実施形態3について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
複数の処理装置1000の各々は、残量検知センサーを含む。残量検知センサーは、消耗品が不足したことを検知する。消耗品は、例えばシート、トナー又は針である。具体的には、残量検知センサーは、消耗品の有無を示す検知信号を出力する。
記憶部17は、プログラム及び装置位置情報を記憶する。装置位置情報は、複数の処理装置1000の各々の位置を示す。例えば、装置位置情報は、画像形成装置1と後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々が位置する経度及び緯度を示す。更に、装置位置情報は、予備の消耗品が位置する経度及び緯度を含んでもよい。
第1特定部18bは、状態情報によって異常が示される異常処理装置を複数の処理装置1000から特定する。第1特定部18bは、画像形成装置1に設けられた残量検知センサーが出力した検知信号に基づいて、正常であるか異常であるかを判定する。例えば、消耗品が不足したか否かを、第1特定部18bは消耗品の有無に基づいて判定する。消耗品が不足したと第1特定部18bが判定したときには、画像形成装置1が異常処理装置であると第1特定部18bは認識する。一方、消耗品が不足していないと第1特定部18bが判定したときには、画像形成装置1が異常処理装置でないと第1特定部18bは認識する。同様に、後処理装置2と複数のバインダー処理装置9a~9eと給送装置8との各々が異常処理装置であるか否かを、第1特定部18bは認識する。
以上、実施形態3について説明した。実施形態3によれば、通知部18eが近接装置の位置を示す特定情報を携帯端末装置40に送信する。近接装置の位置を示す特定情報を画面41は表示する。従って、ユーザーは、識別情報「H」を有する処理装置1000と識別情報「A」を有する処理装置1000との間を往復する必要が無くなる。その結果、ユーザーは、効率的に処理装置1000の消耗品の不足を解消することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成や数値は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
なお、図1~図7を参照して上述した画像形成システム100では、通知部18eは、特定情報を携帯端末装置40に送信したが、本実施形態はこれに限定されない。図8は、本発明の他の実施形態に係る画像形成システム100を示す図である。画像形成システム100は、複数の表示灯2000を備える。表示灯2000は、表示部の一例である。表示灯2000は、例えばLED(light emitting diode)である。複数の表示灯2000は、それぞれ異なる処理装置1000に設けられている。具体的には、識別情報「A」を有する処理装置1000には、表示灯2000Aが設けられ、識別情報「B」を有する処理装置1000には、表示灯2000Bが設けられ、識別情報「C」を有する処理装置1000には、表示灯2000Cが設けられている。また、識別情報「D」を有する処理装置1000には、表示灯2000Dが設けられ、識別情報「E」を有する処理装置1000には、表示灯2000Eが設けられ、識別情報「F」を有する処理装置1000には、表示灯2000Fが設けられている。更に、識別情報「G」を有する処理装置1000には、表示灯2000Gが設けられ、識別情報「H」を有する処理装置1000には、表示灯2000Hが設けられている。通知部18eは、特定情報に基づいて表示灯2000を制御する。例えば、通知部18eは、携帯端末装置40に最も近い位置に存在する異常処理装置の表示灯2000を点灯させる。その結果、ユーザーは、表示灯2000を観察し、効率的に処理装置1000の異常を解消することができる。
なお、本発明の実施形態において、電子写真方式の画像形成装置1に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
また、各実施形態1~3において説明した事項は、適宜組み合わせ可能である。例えば、実施形態2で説明した事項と、実施形態3で説明した事項とを組み合わせてもよい。
本発明は、複数の処理装置が配置される画像形成システムの分野に有用である。
1 画像形成装置
4 シート検知センサー
8 給送装置
9a~9e バインダー処理装置
15 搬送機構
16 画像形成部
17 記憶部
18 制御部
18a 取得部
18b 第1特定部
18c 受信部
18d 第2特定部
18e 送信部
19 無線通信インターフェイス
25 搬送機構
40 携帯端末装置
41 画面
42 端末位置検出部
44 端末無線通信インターフェイス
45 端末制御部
45a 端末送信部
45b 端末受信部
46 端末記憶部
100 画像形成システム
1000 処理装置

Claims (8)

  1. 各々がシートを処理する複数の処理装置を備え、
    前記複数の処理装置のうちの1台は、画像形成装置であり、
    前記画像形成装置は、
    前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の処理装置の各々が位置する経度及び緯度を記憶する記憶部と、
    前記複数の処理装置の各々から、前記処理装置が正常であるか異常であるかを示す状態情報を取得する取得部と、
    前記状態情報によって異常が示される異常処理装置を前記複数の処理装置から特定する第1特定部と、
    携帯端末装置が位置する経度及び緯度を示す位置情報を前記携帯端末装置から受信する受信部と、
    前記携帯端末装置に対する前記異常処理装置の相対位置を特定する第2特定部と、
    前記第2特定部で特定された相対位置に関する特定情報を通知する通知部と
    を含む、画像形成システム。
  2. 前記複数の処理装置の各々は、表示部を更に備え、
    前記通知部は、前記特定情報に基づいて前記表示部を制御する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1特定部が2台以上の前記異常処理装置を特定し、
    前記第2特定部は、前記2台以上の異常処理装置のうち、前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を特定し、
    前記通知部は、前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を含む前記特定情報を通知する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記通知部が前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を示す前記特定情報を通知した後、前記異常処理装置の前記状態情報が正常であることを示したときに、
    前記受信部は、前記携帯端末装置から前記位置情報を受信し、
    前記第2特定部は、前記状態情報によって正常が示された前記異常処理装置を除いた前記異常処理装置のうち、前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を特定し、
    前記通知部は、前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の位置を示す前記特定情報を通知する、請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記複数の処理装置は、それぞれ、複数の識別情報を有し、
    前記通知部は、前記携帯端末装置に最も近い位置に存在する異常処理装置の前記識別情報と、前記携帯端末装置に最も近い位置以外に存在する異常処理装置の前記識別情報とが区別された前記特定情報を通知する、請求項に記載の画像形成システム。
  6. 前記正常は、前記処理装置で紙詰まりが発生していない状態であり、
    前記異常は、前記処理装置で紙詰まりが発生した状態である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記複数の処理装置の各々は、
    前記シートを搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構で紙詰まりが発生したことを検知するセンサーと
    を更に含む、請求項に記載の画像形成システム。
  8. 各々がシートを処理する複数の処理装置のうちの1台である画像形成装置であって、
    前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の処理装置の各々が位置する経度及び緯度を記憶する記憶部と、
    前記複数の処理装置の各々から、前記処理装置が正常であるか異常であるかを示す状態情報を取得する取得部と、
    前記状態情報によって異常が示される異常処理装置を前記複数の処理装置から特定する第1特定部と、
    携帯端末装置が位置する経度及び緯度を示す位置情報を前記携帯端末装置から受信する受信部と、
    前記携帯端末装置に対する前記異常処理装置の相対位置を特定する第2特定部と、
    前記第2特定部で特定された相対位置に関する特定情報を通知する通知部と
    を含む、画像形成装置。
JP2018203861A 2018-10-30 2018-10-30 画像形成システム及び画像形成装置 Active JP7215084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203861A JP7215084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成システム及び画像形成装置
US16/665,493 US10956098B2 (en) 2018-10-30 2019-10-28 Image forming system and image forming apparatus
CN201911040633.4A CN111131650B (zh) 2018-10-30 2019-10-29 图像形成系统和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203861A JP7215084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069682A JP2020069682A (ja) 2020-05-07
JP7215084B2 true JP7215084B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70328671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203861A Active JP7215084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10956098B2 (ja)
JP (1) JP7215084B2 (ja)
CN (1) CN111131650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001405A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 セイコーエプソン株式会社 プログラム、記録装置、記録システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046231A (ja) 2003-09-03 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2010117422A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012156872A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2014200924A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015118182A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成システム、ジャム解除方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150362A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷システム
US8593677B2 (en) * 2010-12-08 2013-11-26 Kyocera Document Solutions Inc. Mobile printing system using a device management server
CN102547031B (zh) * 2010-12-08 2014-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 移动印刷系统
JP5803199B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 映像表示装置、携帯端末およびプログラム
JP6079959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび端末装置
JP2015162041A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置,画像形成装置の異常状態表示方法,プログラム
JP6265118B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10089564B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046231A (ja) 2003-09-03 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2010117422A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012156872A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2014200924A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015118182A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成システム、ジャム解除方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069682A (ja) 2020-05-07
CN111131650A (zh) 2020-05-08
CN111131650B (zh) 2022-01-28
US10956098B2 (en) 2021-03-23
US20200133589A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120002223A1 (en) Image forming apparatus and a paper sheet supply method
JP2018001487A (ja) 画像形成装置
EP3686139B1 (en) Post-processing apparatus, post-processing method, and method for preventing failure during post-processing
JP7215084B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP7155707B2 (ja) 画像形成装置
US10280019B2 (en) Paper feeder that determines necessity of replacement of retard roller, and image forming apparatus
JP2007050600A (ja) 画像形成システム
JP5873832B2 (ja) 電子機器
JP2007094042A (ja) 画像形成装置
US9727019B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
US8934793B2 (en) Toner-state predicting device, method, and storage medium
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009292033A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP6477402B2 (ja) 画像形成装置
JP6699220B2 (ja) 機器、情報処理システム、機器情報送信方法及びプログラム
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
JP7435044B2 (ja) 画像形成装置
EP3567466A1 (en) Image forming apparatus
JP2020047987A (ja) 画像処理装置
US10133224B2 (en) Image formation apparatus and error notification method
JP2009169166A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6164111B2 (ja) シート端部検出装置及び画像形成装置
JP2020204715A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2020154080A (ja) 画像形成装置、サーバー及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150