JP2008046347A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008046347A5
JP2008046347A5 JP2006221733A JP2006221733A JP2008046347A5 JP 2008046347 A5 JP2008046347 A5 JP 2008046347A5 JP 2006221733 A JP2006221733 A JP 2006221733A JP 2006221733 A JP2006221733 A JP 2006221733A JP 2008046347 A5 JP2008046347 A5 JP 2008046347A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
wide
angle zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006221733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046347A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006221733A priority Critical patent/JP2008046347A/ja
Priority claimed from JP2006221733A external-priority patent/JP2008046347A/ja
Priority to US11/839,082 priority patent/US7522349B2/en
Priority to DE102007038706A priority patent/DE102007038706B4/de
Publication of JP2008046347A publication Critical patent/JP2008046347A/ja
Publication of JP2008046347A5 publication Critical patent/JP2008046347A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大するように、少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を光軸方向に移動させ、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする広角ズームレンズ系。
    (1)-0.7<fW/f2<-0.5
    (2)0.4<X1/ft<0.8
    但し、
    W:短焦点距離端での全系の焦点距離、
    t:長焦点距離端での全系の焦点距離、
    i:第iレンズ群(i=1から4)の焦点距離、
    i:短焦点距離端から長焦点距離端までの第iレンズ群の移動距離。
  2. 請求項1記載の広角ズームレンズ系において、次の条件式(3)ないし(5)を満足する広角ズームレンズ系。
    (3)|X1-X3|/ft<0.1
    (4)0.5<|f2|/f3<1(f2<0)
    (5)2<m3t/m3w<4
    但し、
    3t:長焦点距離端で無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の近軸横倍率、
    3w:短焦点距離端で無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の近軸横倍率。
  3. 請求項2記載の広角ズームレンズ系において、ズーミングに際し、第1レンズ群と第3レンズ群は一体に移動する(X1-X3=0)広角ズームレンズ系。
  4. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大するように、少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を光軸方向に移動させ、次の条件式(1)、(4)及び(5)を満足することを特徴とする広角ズームレンズ系。
    (1)-0.7<fW/f2<-0.5
    (4)0.5<|f2|/f3<1
    (5)2<m3t/m3w<4
  5. 請求項4記載の広角ズームレンズ系において、ズーミングに際し、第1レンズ群と第3レンズ群は一体に移動する広角ズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、第1レンズ群は負レンズ1枚と正レンズ1枚で構成され、次の条件式(6)を満足する広角ズームレンズ系。
    (6)nA>1.65
    但し、
    nA:第1レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズ、または負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズの4枚で構成され、次の条件式(7)を満足する広角ズームレンズ系。
    (7)nB>1.7
    但し、
    nB:第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率の平均値。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、第3レンズ群は正レンズ2枚と負レンズ1枚で構成され、第4レンズ群は正レンズ1枚で構成されている広角ズームレンズ系。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、第4レンズ群はフォーカスレンズ群である広角ズームレンズ系。
JP2006221733A 2006-08-16 2006-08-16 広角ズームレンズ系 Withdrawn JP2008046347A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221733A JP2008046347A (ja) 2006-08-16 2006-08-16 広角ズームレンズ系
US11/839,082 US7522349B2 (en) 2006-08-16 2007-08-15 Wide-angle zoom lens system
DE102007038706A DE102007038706B4 (de) 2006-08-16 2007-08-16 Weitwinkel-Variolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221733A JP2008046347A (ja) 2006-08-16 2006-08-16 広角ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046347A JP2008046347A (ja) 2008-02-28
JP2008046347A5 true JP2008046347A5 (ja) 2009-04-23

Family

ID=38955117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221733A Withdrawn JP2008046347A (ja) 2006-08-16 2006-08-16 広角ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7522349B2 (ja)
JP (1) JP2008046347A (ja)
DE (1) DE102007038706B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008122589A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sharp Corp ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器
JP4974659B2 (ja) * 2006-12-06 2012-07-11 株式会社リコー ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5022183B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-12 ペンタックスリコーイメージング株式会社 ズームレンズ
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274877B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-28 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010134416A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp リアフォーカス広角レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5482245B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-07 リコーイメージング株式会社 広角ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
CN101995645B (zh) * 2009-08-26 2012-09-26 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
JP5558143B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-23 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5713227B2 (ja) * 2010-04-27 2015-05-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP5618752B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9285570B2 (en) 2012-03-30 2016-03-15 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140489B2 (ja) 1991-07-24 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) * 1993-06-15 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) * 1993-07-05 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP3352240B2 (ja) * 1994-08-05 2002-12-03 キヤノン株式会社 高変倍比のズームレンズ
JP3417396B2 (ja) * 2000-04-07 2003-06-16 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US6917476B2 (en) 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2003315676A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4240950B2 (ja) * 2002-08-19 2009-03-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP4366063B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4366932B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4479151B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-09 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4479150B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-09 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP2004226645A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004215212A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hiromasa Shimamura デジタルカメラ動画撮影時の取り込みコマ数の可変化
JP4374224B2 (ja) 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
JP4441856B2 (ja) * 2003-12-02 2010-03-31 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4731834B2 (ja) * 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006106111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP4794845B2 (ja) * 2004-10-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4653456B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-16 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP3960334B2 (ja) * 2004-12-20 2007-08-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP2006212537A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyo Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機物の処理方法
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
DE602006017139D1 (de) * 2005-04-28 2010-11-11 Ricoh Kk Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
KR100702960B1 (ko) * 2005-09-02 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 광학계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008046347A5 (ja)
JP2006221092A5 (ja)
JP2005316396A5 (ja)
JP2006276452A5 (ja)
JP2008233284A5 (ja)
JP2007264395A5 (ja)
JP2007093972A5 (ja)
JP2007140158A5 (ja)
JP2006284764A5 (ja)
JP2006276708A5 (ja)
JP2007102182A5 (ja)
JP2007094176A5 (ja)
JP2012173298A5 (ja)
JP2005321574A5 (ja)
JP2008052113A5 (ja)
JP2009288618A5 (ja)
JP2008052110A5 (ja)
JP2008292907A5 (ja)
JP2006113555A5 (ja)
JP2007256695A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2006065034A5 (ja)
JP2008052116A5 (ja)
JP2010256417A5 (ja)
JP2009251433A5 (ja)