JP2008122589A - ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器 - Google Patents

ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122589A
JP2008122589A JP2006305347A JP2006305347A JP2008122589A JP 2008122589 A JP2008122589 A JP 2008122589A JP 2006305347 A JP2006305347 A JP 2006305347A JP 2006305347 A JP2006305347 A JP 2006305347A JP 2008122589 A JP2008122589 A JP 2008122589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
focal length
group
zoom position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305347A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006305347A priority Critical patent/JP2008122589A/ja
Priority to CNA2007800464339A priority patent/CN101583894A/zh
Priority to US12/312,449 priority patent/US8212898B2/en
Priority to PCT/JP2007/070125 priority patent/WO2008056512A1/ja
Publication of JP2008122589A publication Critical patent/JP2008122589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Abstract

【課題】ズームレンズのコンパクト化を図る。
【解決手段】離散的に焦点距離を設定する際に、補正群である第2レンズ群G2の移動方向が反転する焦点距離frに対して、広域端での焦点距離fwと焦点距離frとの間で焦点距離frに最も近い焦点距離f4とその次の焦点距離f5との差の値が、その他の互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きくなるように、各ズームポジションを設定する。こうして、焦点距離f4のズームポジションから焦点距離f5のズームポジションに直接移動することによって、第2レンズ群G2の移動範囲Lmを、焦点距離frでのレンズ位置をズームポジションとして設定する場合の移動範囲Lrに比べて小さくできる。したがって、レンズ駆動装置のストロークを短くできると共に、第1レンズ群G1を第2レンズ群G2に近づけることが可能になり、ズームレンズ全長を短く設計することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器に関する。
ズームレンズは、それを構成する複数の移動レンズ群を光軸方向に移動させることによって焦点距離を変化させるレンズである。上記ズームレンズを構成する上記移動レンズ群は、大きく分けると、主に焦点距離を変化させる働きをする1あるいは複数のレンズから成るズーム群と、変倍時に像面の移動を補正する働きをする1あるいは複数のレンズから成る補正群と、に分けられる。そして、上記ズーム群は変倍時に一方向に移動するのに対して、補正群は一方向に移動した後に移動方向を反転させてUターンする駆動方式を採用しているズームレンズが、構成がシンプルで収差補正も比較的容易なために多く用いられている(例えば、特開平10‐039214号公報(特許文献1)および特開平11‐149044号公報(特許文献2)等)。
また、近年では、これらのズームレンズは、コンパクトデジタルカメラ等の小型のカメラにも広く応用されるようになってきている。コンパクトデジタルカメラ等のレンズ一体型カメラにおいては、小型化や、被写体からできるだけ近い位置での撮影を可能にする等の要請がある。そのために、補正レンズと変倍レンズとをカムで機械的に連動させるのではなく、補正レンズの移動軌跡を予めマイクロコンピュータ内にレンズカム軌跡を表すデータテーブルとして記憶しておき、このデータテーブルに従って補正レンズを駆動するレンズが主流になってきている。
小型デジタルカメラや携帯機器に搭載されるカメラにおいては、そのレンズ系が小型であることから、変倍時のレンズの移動はカメラに搭載されたモーター等の駆動装置で行われるのが一般的である。このような駆動装置を用いて各レンズを移動させる場合にも、予め搭載されているレンズ位置データテーブルに従って各レンズを移動させ、所望の焦点距離を得る方法が一般的である。その際に、上記レンズ位置データテーブルには、データ容量の制限から、連続的に全ての焦点距離が得られるようなレンズ位置データが書き込まれておらず、5段〜20段程度の離散的な焦点距離に対応したレンズ位置データが書き込まれている。
ところで、離散的な焦点距離が設定されると共に補正群の移動方向が反転する従来のズームレンズにおいては、各焦点距離(ズーム倍率)が等間隔に(つまり、f2−f1=f3−f2=…のごとく、隣接する2つの焦点距離の差が等しく)設定されている。したがって、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置にズームポジション(離散的に設定された焦点距離に対応する各レンズ群のレンズ位置)が設定される確率が高くなる。
そして、上記移動方向が反転するレンズ位置にズームポジションが設定されてしまった場合には、移動方向が反転するレンズ位置に設定されたズームポジションが上記補正群の移動範囲を制限することになる。したがって、光学設計においては、上記補正群の移動方向が反転するレンズ位置でのズームポジションにおいてレンズ同士の干渉が起きないように、スペースを確保して設計を行う必要がある。また、レンズホルダや駆動部の設計においては、移動方向が反転するレンズ位置でのズームポジションで駆動系のフルストロークが決まり、上記ズームポジションのレンズ位置でレンズホルダ同士の干渉が起きないように設計を行う必要がある。
このように、ズームレンズをコンパクトにしようとしても、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置に設定されたズームポジションが上記補正群の移動範囲を制限するために、簡単にコンパクト化ができないという問題がある。
もし、上記光学設計を変更することなく補正群のフルストロークを短くすることができれば、レンズ駆動部を小型にする等によってスペース的な余裕ができ、ズームレンズ全体の小型化を図ることが可能になる。また、補正群のフルストロークを短くすることで光学設計をより小型にすることが可能になる。
特開平10‐039214号公報 特開平11‐149044号公報
そこで、この発明の課題は、ズームレンズのコンパクト化を図ることができるズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、この撮像装置を用いた携帯情報機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明は、
変倍時に光軸方向における一方向に移動して焦点距離を変化させる1あるいは複数のレンズからなるズーム群と、変倍時に移動方向が反転することによって像面の移動を補正する1あるいは複数のレンズからなる補正群と、変倍時に位置が固定されている1あるいは複数のレンズからなる固定群と、を含むズームレンズを、各レンズ群の停止可能位置を表すズームポジションのデータが格納されたテーブルに従って駆動するズームレンズの駆動方法であって、
上記補正群は、上記固定群に隣接して当該固定群の像面側に位置すると共に、上記変倍時には、当該固定群に向かって接近した後に移動方向が反転するようになっており、
上記補正群の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離をfrとし、
任意のズームポジションnにおける焦点距離をfnとし、上記ズームポジションnの次のズームポジションであるズームポジション(n+1)における焦点距離をf(n+1)とし
た場合に、
fn<fr<f(n+1)を満たすような焦点距離fnと焦点距離f(n+1)とに対して
上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値が、この差の値とは異なる互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きくなるように、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記補正群の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離frに隣接しているズームポジションnでの焦点距離fnとズームポジション(n+1)での焦点距離f(n+1)との差の値が、その他の互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きく設定されている。したがって、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置がズームポジションnおよびズームポジション(n+1)に設定される確率は極端に低くなる。
そして、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置がズームポジションnおよびズームポジション(n+1)に設定されない場合には、変倍時に、補正群は、広角端のズームポジションでの焦点距離fwと焦点距離frとの間で上記焦点距離frに最も近い焦点距離を呈するズームポジションnまで移動した後に、上記焦点距離frを呈するレンズ位置を通ることなくズームポジション(n+1)に移動することになる。そのため、上記補正群の移動範囲を、上記補正群が上記焦点距離frを呈するレンズ位置を通る場合に比して、上記ズームポジションnあるいは上記ズームポジション(n+1)から上記焦点距離frを呈するレンズ位置までの距離の分だけ小さくすることができる。
したがって、上記補正群の移動範囲が小さくなる分だけレンズ駆動部を小さくすることができる。さらに、上記補正群の移動範囲が小さくなるため上記補正群に隣接する上記固定群を上記補正群に近づけることができ、ズームレンズの全長を短く抑えることができる。
また、1実施の形態のズームレンズの駆動方法では、
上記固定群は、上記ズーム群,上記補正群および上記固定群を含む光学系の両端における少なくとも何れか一方に配置されている。
また、1実施の形態のズームレンズの駆動方法では、
上記変倍時に、上記補正群が接近していく上記固定群は、上記光学系の両端のうちの物体側の端に配置されている。
また、1実施の形態のズームレンズの駆動方法では、
上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値とは異なる互いに隣接する焦点距離間の差の値が互いに等しくなるように、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)とは異なるズームポジションが設定されている。
この実施の形態によれば、上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値以外の互いに隣接する焦点距離間の差の値が互いに等しくなるように、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)とは異なるズームポジションが設定されている。したがって、自然な変倍を行うことができる。
また、1実施の形態のズームレンズの駆動方法では、
広角端での焦点距離をfwとした場合に、
下記の式を満たすように上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている。
fr−fn≧fw/100
f(n+1)−fr≧fw/100
この実施の形態によれば、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)における上記補正群の位置を、上記焦点距離frを呈する位置から十分に離すことができる。したがって、上記補正群の移動範囲をより小さくすることができる。
また、1実施の形態のズームレンズの駆動方法では、
下記の式を満たすように上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている。
{fn+f(n+1)}/2=fr
この実施の形態によれば、上記ズームポジションnと上記ズームポジション(n+1)とを略等しくすることができる。したがって、焦点距離を上記焦点距離fnから上記焦点距離f(n+1)にまたは上記焦点距離f(n+1)から上記焦点距離fnにズーミングする場合に、上記補正群を移動させる必要がなく、消費電力を抑えることができる。
また、この発明の撮像装置は、
上記ズームレンズの駆動方法を用いたことを特徴としている。
上記構成によれば、レンズ駆動部を小さくでき且つズームレンズの全長を短く抑えることができるズームレンズの駆動方法を用いているので、当該撮像装置をコンパクトに形成することが可能になる。
また、この発明の携帯情報機器は、
上記撮像装置を搭載したことを特徴としている。
上記構成によれば、コンパクトに形成することが可能な撮像装置を搭載しているので、当該携帯情報機器の小型化を図ると共に、被写体から近い位置での撮影が可能になる。
以上より明らかなように、この発明のズームレンズの駆動方法は、補正群の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離をfrとした場合に、fn<fr<f(n+1)を満たすような焦点距離fnと焦点距離f(n+1)とに対して、上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値が、この差の値とは異なる互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きくなるように、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されているので、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置がズームポジションnおよびズームポジション(n+1)に設定される確率は極端に低くなる。
そして、上記補正群が移動方向を反転するレンズ位置がズームポジションnおよびズームポジション(n+1)に設定されない場合には、上記補正群は、広角端から望遠端への変倍時に、上記ズームポジションnまで移動した後に、直接上記ズームポジション(n+1)に移動することができる。したがって、上記補正群の移動範囲を、上記補正群が上記焦点距離frを呈するレンズ位置を通る場合に比して、上記ズームポジションnあるいは上記ズームポジション(n+1)から上記焦点距離frを呈するレンズ位置までの距離の分だけ小さくすることができる。
すなわち、この発明によれば、上記補正群の移動範囲が小さくなる分だけレンズ駆動部を小さくすることができる。さらに、上記補正群の移動範囲が小さくなるため、上記補正群に隣接する上記固定群を上記補正群に近づけてズームレンズの全長を短くすることができる。
また、この発明の撮像装置は、レンズ駆動部を小さくでき且つズームレンズの全長を短くすることができるズームレンズの駆動方法を用いているので、当該撮像装置をコンパクトに形成することができる。
また、この発明の携帯情報機器は、コンパクトに形成することができる撮像装置を搭載しているので、当該携帯情報機器の小型化を図ると共に、被写体から近い位置での撮影ができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。尚、この発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、変倍時に光軸方向一方向に移動してレンズ系の焦点距離を変化させるズーム群と、変倍時にその移動方向が反転することで像面の移動を補正する補正群と、によって構成されるズームレンズにおいて、焦点距離の変化に対する各レンズ群G1,G2,G3の位置を示したものである。また、図2は、変倍時に光軸方向一方向に移動してレンズ系の焦点距離を変化させるズーム群と、変倍時にその移動方向が反転することで像面の移動を補正する補正群と、によって構成されるズームレンズの概念図である。
先ず、この発明のズームレンズの駆動方法について説明するに先立って、一方向に移動した後に移動方向を反転させる補正群を有するズームレンズについて説明する。
図2に示すように、変倍時に光軸方向一方向に移動してレンズ系の焦点距離を変化させるズーム群と、変倍時にその移動方向が反転することで像面の移動を補正する補正群と、によって構成されるズームレンズは、物体側から順に、例えば第1レンズ群G1,第2レンズ群G2および第3レンズ群G3によって構成される。
上記第1レンズ群G1は、負の屈折力を有すると共に、変倍時にはそのレンズ位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、物体側に移動した後に、移動方向を反転させて像面側に移動することによって、変倍時における像面の移動を補正する補正群の働きを行う。また、第3レンズ群G3は、正の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、像面側から物体側へ移動することによって、レンズ系の焦点距離を変化させるズーム群の働きを行う。
次に、この発明のズームレンズの駆動方法について説明する。
図1において、実線は各レンズ群G1,G2,G3の位置を示したものであり、焦点距離の変化に従って上記補正群である第2レンズ群G2と、上記ズーム群である第3レンズ群G3とが、移動する様子を示している。また、「Lr」は、第2レンズ群(補正群)G2の移動方向が反転する焦点距離frを満たすズームポジションを設定した場合における第2レンズ群(補正群)G2の移動範囲である。これに対して、「Lm」は、本実施の形態における第2レンズ群(補正群)G2の移動範囲である。
本実施の形態においては、上述のように離散的な焦点距離を設定する場合において、第2レンズ群(補正群)G2の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離frに対して、任意のズームポジションnにおける焦点距離fnと、次のズームポジション(n+1)における焦点距離f(n+1)とが
fn<fr<f(n+1)
の関係を満たす場合に、上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値が、この差の値とは異なる互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きくなるように、ズームポジションnおよびズームポジション(n+1)を設定するのである。
したがって、図1に示す例の場合は、焦点距離fw(=f1)と焦点距離frとの間で焦点距離frに最も近い焦点距離を呈する第4番目のズームポジションにおける焦点距離f4と、それに続くズームポジションにおける焦点距離f5と、その他のズームポジションにおける焦点距離f1,f2,f3,f6との間に
f5−f4>(f2−f1),(f3−f2),(f4−f3),(f6−f5)の最大値
の関係が満たされるように各ズームポジションが設定されている。このように各ズームポジションを設定した場合には、補正群である第2レンズ群G2は、焦点距離f4を呈するレンズ位置から焦点距離frを呈するレンズ位置を介さずに焦点距離f5を呈するレンズ位置に直接移動するので、焦点距離frを呈するレンズ位置まで移動する必要がない。そのために、本実施の形態における補正群である第2レンズ群G2の移動範囲Lmを、ズームポジションとして焦点距離frを呈するレンズ位置を設定する場合の移動範囲Lrに比べて、小さくすることができるのである。
このように、レンズ群の移動範囲が小さくなると、レンズ駆動装置のストロークを短くすることができるため、カメラをよりコンパクトにすることができる。また、固定レンズである第1レンズ群G1と移動する第2レンズ群G2との最近接距離が広くなるため、光学設計時に第1レンズ群G1を第2レンズ群G2に近づける設計が可能となり、ズームレンズ全長を短く設計することができるのである。
一般的に、焦点距離は、1倍,1.5倍,2倍…のごとく等間隔に設定される。そして、焦点距離を等間隔に設定した場合において、fn'<fr<f(n+1)'の関係を満たすようにズームポジションn'とズームポジション(n+1)'とが設定された場合にも、補正群である第2レンズ群G2は、焦点距離fn'を呈するレンズ位置から焦点距離frを呈するレンズ位置を介さずに焦点距離(n+1)'を呈するレンズ位置に直接移動するので、第2レンズ群G2の移動範囲Lm'を移動範囲Lrよりも小さくすることができる。しかしながら、本実施の形態においては、
f(n+1)−fn>f(n+1)'−fn'=f2−f1=…
=fn'−f(n-1)=f(n+2)−f(n+1)'=…
の関係を有しているため、
fn<fn'<fr<f(n+1)'<f(n+1)
の関係を満たすようにズームポジションnおよびズームポジション(n+1)を設定することによって、図1から分かるように、焦点距離frを呈するレンズ位置から焦点距離fnあるいは焦点距離(n+1)を呈するレンズ位置までの距離の方が、焦点距離frを呈するレンズ位置から焦点距離fn'あるいは焦点距離(n+1)'を呈するレンズ位置までの距離よりも大きくなる。したがって、第2レンズ群(補正群)G2の移動範囲Lmを、上記移動範囲Lm'よりも小さくすることができるのである。
その際に、本実施の形態においては、上記ズームポジションnとズームポジション(n+1)とを、次式
fr−fn≧fw/100
f(n+1)−fr≧fw/100
で表される範囲内に設定することが望ましい。こうすることによって、焦点距離fnおよび焦点距離f(n+1)が得られる補正群のレンズ位置を、焦点距離frが得られる補正群のレンズ位置から十分に離すことができ、補正群の移動範囲Lm(図1参照)を抑える効果を高めることができるのである。
尚、上記式で表されるズームポジションnとズームポジション(n+1)との範囲は、実測値から求められたものであり、上述の範囲内にズームポジションnとズームポジション(n+1)とを設定することによって、補正群の移動範囲Lmを、従来の場合に比して2μm〜5μm小さくすることができる。
また、上記ズームポジションnとズームポジション(n+1)とを、次式
{fn+f(n+1)}/2=fr
で表される関係が成立するように設定することが望ましい。こうすることによって、焦点距離fnが得られる補正群のレンズ位置と、焦点距離f(n+1)が得られる補正群のレンズ位置を略等しくすることができる。したがって、焦点距離fnから焦点距離f(n+1)にあるいは焦点距離f(n+1)から焦点距離fnにズーミングする場合に、補正群を移動させる必要がなく、消費電力を抑えることができるのである。
・第1実施の形態
図3は、本実施の形態のズームレンズの駆動方法が適用されたズームレンズにおける構成を示す断面図である。但し、図3(a)は広角端のレンズ位置であり、図3(b)は望遠端のレンズ位置を示している。また、図3の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印は、ズーミング時におけるレンズ移動の様子を示している。
図3に示すズームレンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1,第2レンズ群G2,第3レンズ群G3および第4レンズ群G4によって構成されている。
上記第1レンズ群G1は、負の屈折力を有すると共に、変倍時にはそのレンズ位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、物体側に移動した後に、移動方向を反転させて像面側に移動することによって、変倍時における像面の移動を補正する補正群の働きを行う。また、第3レンズ群G3は、正の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、像面側から物体側へ移動することによって、レンズ系の焦点距離を変化させるズーム群の働きを行う。また、第4レンズ群G4は、正の屈折力を有すると共に、変倍時にはそのレンズ位置が固定されている。
図4は、図3に示すズームレンズにおける各レンズ群G1〜G4に関する像面からの位置と焦点距離との関係を示す。各レンズ群G1〜G4は、変倍時には、所望の焦点距離を得るために、図4の実線に沿って光軸上を移動して所望の黒丸のレンズ位置(ズームポジション)で停止する。その際に、補正群である第2レンズ群G2は、広角端から望遠端への変倍時には、物体側に向かって移動した後、移動方向を反転して像面側に向かって移動する。そして、移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離はfL=10.8mmである。
表1は、本実施の形態におけるレンズポジションデータである。尚、表1には、第2レンズ群G2の移動方向が反転する焦点距離fLでのレンズポジションデータも書き加えてある。本実施の形態においては、上記各レンズ位置のうち焦点距離fLを除く焦点距離f1〜f5を呈するレンズ位置に、ズームポジションを設定している。
Figure 2008122589
表1から分かるように、焦点距離fLを呈するレンズ位置をズームポジションに設定した場合には、補正群である第2レンズ群G2は像面からの位置で14.9mmから18.6mmまで移動することになる。これに対して、本実施の形態のズームレンズの駆動方法によれば、焦点距離fLを呈するレンズ位置をズームポジションとして設定してはいないので、第2レンズ群G2は像面からの位置で14.9mmから18.5mmまでしか移動しない。したがって、第2レンズ群G2の駆動範囲を0.1mm短くすることができる。そのため、第2レンズ群G2の駆動部を小さくすることができ、ズームレンズモジュールの小型化が可能になるのである。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との最近接距離が0.1mm長くなるので、その分だけ光学設計時に第1レンズ群G1を像面側に近づける設計が可能となり、レンズの全長を短くすることができる。
以上のことより、本実施の形態のズームレンズの駆動方法によれば、駆動部を含めたズームレンズモジュールをよりコンパクトにすることができ、携帯電話,PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができるのである。
次に、本実施の形態におけるズームレンズの数値例を表2〜表4に示す。表2に面データを示す。この面データに示す数値例においては、物体側から順に、各レンズ面の曲率半径(mm),軸上面間隔(レンズ厚または空気間隔)(mm),d線に対する屈折率およびd線に対するアッベ数を示している。
Figure 2008122589
そして、上記表2における非球面は、式(1)の非球面式で表される非球面形状を有している。
Figure 2008122589
但し、Kは円錐定数、A,B,C,Dは非球面係数、Yは光軸からの高さ、Rは非球面頂点の曲率半径、Zは光軸から高さYの非球面上の点の非球面頂点の接平面からの垂直方向の距離である。
表3に、上記式(1)中の非球面データR,K,A,B,C,Dを示す。尚、表3中の浮動小数点形式の表現では、指数の底10は記号Eで表わし且つ掛け算記号*は省略している。
Figure 2008122589
したがって、例えば、「−0.12345*10-15」は、「−0.12345E−15」で表わされている。
表4に、各レンズのズームデータを示す。表4において、「面間隔2」とは、第2面と第3面との間(つまり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間)の距離(mm)であり、「面間隔4」とは、第4面と第5面との間(つまり、第2レンズ群G2と絞りとの間)の距離(mm)であり、「面間隔9」とは、第9面と第10面との間(つまり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間)の距離(mm)である。
Figure 2008122589
・第2実施の形態
図5は、本実施の形態のズームレンズの駆動方法が適用されたズームレンズにおける構成を示す断面図である。但し、図5(a)は広角端のレンズ位置であり、図5(b)は望遠端のレンズ位置を示している。また、図5の左側が物体側であり、右側が像面側である。図中の矢印は、ズーミング時におけるレンズの移動の様子を示している。
図5に示すズームレンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1,第2レンズ群G2,第3レンズ群G3,第4レンズ群G4および第5レンズ群G5によって構成されている。
上記第1レンズ群G1は、正の屈折力を有すると共に、変倍時にはレンズ位置が固定されている。また、第2レンズ群G2は、負の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、物体側から像面側へ移動することによって、レンズ系の焦点距離を変化させるズーム群の働きを行う。また、第3レンズ群G3は、正の屈折力を有すると共に、変倍時にはレンズ位置が固定されている。また、第4レンズ群G4は、正の屈折力を有すると共に、広角端から望遠端への変倍時には、物体側に移動した後に、移動方向を反転させて像面側に移動することによって、変倍時における像面の移動を補正する補正群の働きを行う。また、第5レンズ群G5は、正の屈折力を有すると共に、変倍時にはそのレンズ位置が固定されている。
図6は、図5に示すズームレンズにおける各レンズ群G1〜G5に関する像面からの位置と焦点距離との関係を示す。各レンズ群G1〜G5は、変倍時には、所望の焦点距離を得るために、図6の実線に沿って光軸上を移動して所望の黒丸のレンズ位置(ズームポジション)で停止する。その際に、補正群である第4レンズ群G4は、広角端から望遠端への変倍時には、物体側に向かって移動した後、移動方向を反転して像面側に向かって移動する。そして、移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離はfL=13.2mmである。
表5は、本実施の形態におけるレンズポジションデータである。尚、表5には、第4レンズ群G4の移動方向が反転する焦点距離fLでのレンズポジションデータも書き加えてある。本実施の形態においては、上記各レンズ位置のうち焦点距離fLを除く焦点距離f1〜f6を呈するレンズ位置に、ズームポジションを設定している。
Figure 2008122589
表5から分かるように、焦点距離fLを呈するレンズ位置をズームポジションに設定した場合には、補正群である第4レンズ群G4は像面からの位置で12.5mmから15.9mmまで移動することになる。これに対して、本実施の形態のズームレンズの駆動方法によれば、焦点距離fLを呈するレンズ位置をズームポジションとして設定しないので、第4レンズ群G4は像面からの位置で12.5mmから15.8mmまでしか移動しないことになる。したがって、第4レンズ群G4の駆動範囲を0.1mm短くすることができる。そのため、第4レンズ群G4の駆動部を小さくすることができ、ズームレンズモジュールの小型化が可能になるのである。また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との最近接距離が0.1mm長くなるので、その分だけ光学設計時に第3レンズ群G3を像面側に近づける設計が可能となり、レンズの全長を短くすることができる。
以上のことより、本実施の形態のズームレンズの駆動方法によれば、駆動部を含めたズームレンズモジュールをよりコンパクトにすることができ、携帯電話,PDA等の携帯機器に好適な小型で薄型のズームレンズを実現することができるのである。
次に、本実施の形態におけるズームレンズの数値例を表6〜表8に示す。表6に面データを示す。この面データに示す数値例においては、物体側から順に、各レンズ面の曲率半径(mm),軸上面間隔(レンズ厚または空気間隔)(mm),d線に対する屈折率およびd線に対するアッベ数を示している。
Figure 2008122589
そして、上記表6における非球面は、上記式(1)の非球面式で表される非球面形状を有している。
表7に、本第2実施の形態における上記式(1)中の非球面データR,K,A,B,C,Dを示す。尚、表7中の浮動小数点形式の表現では、指数の底10は記号Eで表わし且つ掛け算記号*は省略している。したがって、例えば、「−0.12345*10-15」は、「−0.12345E−15」で表わされている。
Figure 2008122589
表8に、各レンズのズームデータを示す。表8において、「面間隔5」とは、第5面と第6面との間(つまり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間)の距離(mm)であり、「面間隔10」とは、第10面と第11面との間(つまり、第2レンズ群G2と絞りとの間)の距離(mm)であり、「面間隔13」とは、第13面と第14面との間(つまり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間)の距離(mm)であり、「面間隔16」とは、第16面と第17面との間(つまり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間)の距離(mm)である。
Figure 2008122589
上記第1,第2実施の形態においては表1〜表8に具体的な数値例を示したが、この発明のズームレンズの駆動方法は上記各実施の形態に限定されるものではない。要は、上記補正群の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離fLに対して、広域端での焦点距離fwと焦点距離fLとの間で焦点距離fLに最も近い焦点距離を呈するズームポジションnにおける焦点距離fnと、次のズームポジション(n+1)における焦点距離f(n+1)とが、
fn<fL<f(n+1)
の関係を満たすように、ズームポジションnおよびズームポジション(n+1)の焦点距離を適宜設定すればよいのである。
変倍時に焦点距離を変化させるズーム群と移動方向を反転して像面の移動を補正する補正群とで構成されるズームレンズにおける焦点距離の変化に対する各レンズ群の位置を示す図である。 変倍時に焦点距離を変化させるズーム群と移動方向を反転して像面の移動を補正する補正群とで構成されるズームレンズの概念図である。 この発明のズームレンズの駆動方法が適用されたズームレンズにおける断面図である。 図3に示すズームレンズにおける各レンズ群に関する像面からの位置と焦点距離との関係を示す図である。 図3とは異なるズームレンズにおける断面図である。 図5に示すズームレンズにおける各レンズ群に関する像面からの位置と焦点距離との関係を示す図である。
符号の説明
G1〜G5…レンズ群、
Lm…第2レンズ群の移動範囲。

Claims (5)

  1. 変倍時に光軸方向における一方向に移動して焦点距離を変化させる1あるいは複数のレンズからなるズーム群と、変倍時に移動方向が反転することによって像面の移動を補正する1あるいは複数のレンズからなる補正群と、を含むズームレンズを、各レンズ群の停止可能位置を表すズームポジションのデータが格納されたテーブルに従って駆動するズームレンズの駆動方法であって、
    上記補正群の移動方向が反転するレンズ位置での焦点距離をfrとし、
    任意のズームポジションnにおける焦点距離をfnとし、上記ズームポジションnの次のズームポジションであるズームポジション(n+1)における焦点距離をf(n+1)とし
    た場合に、
    fn<fr<f(n+1)を満たすような焦点距離fnと焦点距離f(n+1)とに対して
    上記焦点距離f(n+1)と上記焦点距離fnとの差の値が、この差の値とは異なる互いに隣接する焦点距離間の差の値の最大値よりも大きくなるように、上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている
    ことを特徴とするズームレンズの駆動方法。
  2. 請求項1に記載のズームレンズの駆動方法において、
    広角端での焦点距離をfwとした場合に、
    下記の式を満たすように上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている
    ことを特徴とするズームレンズの駆動方法。
    fr−fn≧fw/100
    f(n+1)−fr≧fw/100
  3. 請求項1に記載のズームレンズの駆動方法において、
    下記の式を満たすように上記ズームポジションnおよび上記ズームポジション(n+1)が設定されている
    ことを特徴とするズームレンズの駆動方法。
    {fn+f(n+1)}/2=fr
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載のズームレンズの駆動方法を用いたことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置を搭載したことを特徴とする携帯情報機器。
JP2006305347A 2006-11-10 2006-11-10 ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器 Pending JP2008122589A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305347A JP2008122589A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器
CNA2007800464339A CN101583894A (zh) 2006-11-10 2007-10-16 变焦透镜装置的驱动方法及使用该方法的摄像装置、以及便携信息设备
US12/312,449 US8212898B2 (en) 2006-11-10 2007-10-16 Driving method for zoom lens device, image pickup device using the method, and mobile information device
PCT/JP2007/070125 WO2008056512A1 (fr) 2006-11-10 2007-10-16 Procédé d'entraînement destiné à un dispositif de zoom, dispositif de capture d'images utilisant le procédé, et dispositif d'informations mobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305347A JP2008122589A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122589A true JP2008122589A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39364336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305347A Pending JP2008122589A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8212898B2 (ja)
JP (1) JP2008122589A (ja)
CN (1) CN101583894A (ja)
WO (1) WO2008056512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020191A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp ズームレンズ鏡胴

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047813A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN107450151B (zh) * 2017-08-25 2020-04-28 天津津航技术物理研究所 手术显微镜无焦连续变倍系统
CN107561677A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 天津津航技术物理研究所 手术显微镜的连续变焦照明系统
CN117687168B (zh) * 2024-02-01 2024-04-19 吉林省巨程智造光电技术有限公司 一种空间信号传输用非球面透镜装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157550A (en) 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH03158817A (ja) 1989-11-17 1991-07-08 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2970289B2 (ja) * 1993-02-04 1999-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) 1996-07-22 2003-11-10 株式会社リコー 小型ズームレンズ
JP3589555B2 (ja) 1997-11-15 2004-11-17 株式会社リコー ズームレンズ
US6268964B1 (en) 1998-06-26 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Step zoom lens
JP2000081571A (ja) 1998-06-26 2000-03-21 Asahi Optical Co Ltd ステップズ―ムレンズ
US6377404B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-23 Eastman Kodak Company Reverse telephoto zoom lens
CN1196008C (zh) 2001-11-01 2005-04-06 佳能株式会社 摄像装置和其控制方法以及控制程序
JP3810061B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP2004012504A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4366063B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2006178077A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020191A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp ズームレンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056512A1 (fr) 2008-05-15
US8212898B2 (en) 2012-07-03
US20100149382A1 (en) 2010-06-17
CN101583894A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009069298A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4744969B2 (ja) 変倍光学系
JP2007212951A (ja) 撮影光学系
CN108369328B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP2010032936A (ja) ズームレンズ
WO2012066735A1 (ja) ズームレンズ
KR102044240B1 (ko) 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
JP2004317901A (ja) ズームレンズ
JP2014219609A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008122589A (ja) ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器
JP2005084151A (ja) ズームレンズ装置
JP2010032937A (ja) ズームレンズ
JP4610959B2 (ja) ズームレンズ
JP2010072467A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011237547A (ja) 変倍光学系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2005189711A (ja) 変倍レンズ
JP2005234213A (ja) 小型ズームレンズ
JP2008281857A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715