JP2008281857A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008281857A
JP2008281857A JP2007127061A JP2007127061A JP2008281857A JP 2008281857 A JP2008281857 A JP 2008281857A JP 2007127061 A JP2007127061 A JP 2007127061A JP 2007127061 A JP2007127061 A JP 2007127061A JP 2008281857 A JP2008281857 A JP 2008281857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
object side
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127061A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Noda
さゆり 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Largan Precision Co Ltd
Original Assignee
Largan Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Largan Precision Co Ltd filed Critical Largan Precision Co Ltd
Priority to JP2007127061A priority Critical patent/JP2008281857A/ja
Publication of JP2008281857A publication Critical patent/JP2008281857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも小型化を達成することができ、ズーム比として2.8〜3.0倍程度を確保可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から、負屈折力を有する第1群G1、負屈折力を有する第2群G2、正屈折力を有する第3群G3、正屈折力を有する第4群G4の順に配置され、広角端と望遠端の間の変倍動作に際して、第2群G2・第3群G3・第4群G4が光軸上を移動するズームレンズにおいて、第1群G1は、像側が凹面である1枚の負レンズにより構成され、第2群G2は、物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの順に配置され、第3群G3は、物体側から、開口絞り、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズの順に配置され、第4群G4は、像側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズにより構成される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、デジタルカメラ、携帯電話、携帯情報端末機(PDA)などに特に好適な小型のズームレンズに関するものである。
従来より、ズーム比が3倍程度のデジタルスチルカメラ用のレンズタイプとして、下記特許文献1〜5に示すような3群ズームが広く用いられてきた。これらの先行技術に係るズームレンズは、物体側から、負屈折力を有する第1群、負屈折力を有する第2群、正屈折力を有する第3群の順番に配置されている。これら第1群・第2群・第3群を光軸上を移動させることで変倍動作をさせることができる。
特許文献1,2に開示されるズームレンズは、低コスト化を図るためにプラスチックレンズを使用し、所望のズーム比を達成しているが、これらは、沈胴式のカメラに使用するタイプであり、使用時にレンズが前方に飛び出してくる。従って、防水や落下などの問題により、携帯電話などの携帯機器に搭載することは難しい。
特許文献3に開示されるズームレンズは、レンズ系の前にカバーガラスを設けて、携帯電話に搭載した例が開示されている。しかしながら、レンズ全長が長く、携帯電話に搭載するためには、更なる小型化を達成する必要がある。
また、特許文献6は、物体側から、負屈折力を有する第1群、負屈折力を有する第2群、正屈折力を有する第3群、正屈折力を有する第4レンズの順に配置されたズームレンズが開示されている。第1群は固定されており、変倍動作を行なうときは、第2群・第3群・第4群を光軸上を移動させるように構成している。第1群は、光路を直角に屈曲させるプリズムからなり、第2群は、両凹レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズからなり、第3群は、両凸レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズの3枚のレンズからなり、第4群は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズからなる。
かかるプリズムを設けた構成により小型化を図っているが、ズーム比が2.5倍程度しかなく、歪曲収差も大きいという問題があった。
特開2000−267009号公報 特開2005−037727号公報 特開2005−070696号公報 特開2006−126418号公報 特開2007−017528号公報 特開2007−079326号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、従来よりも小型化を達成することができ、ズーム比として2.8〜3.0倍程度を確保可能なズームレンズを提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係るズームレンズは、
物体側から、負屈折力を有する第1群、負屈折力を有する第2群、正屈折力を有する第3群、正屈折力を有する第4群の順に配置され、広角端と望遠端の間の変倍動作に際して、第2群・第3群・第4群が光軸上を移動するズームレンズにおいて、
第1群は、像側が凹面である1枚の負レンズにより構成され、
第2群は、物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの順に配置され、
第3群は、物体側から、開口絞り、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズの順に配置され、
第4群は、像側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズにより構成されることを特徴とするものである。
かかる構成によるズームレンズは、第1群から第4群までの4群構成のズームレンズであり、第1群は固定されると共に、変倍動作を行なう時には、第2群・第3群・第4群が光軸上を移動するように構成されている。第1群を固定することで、全長を一定に保持し、特に携帯電話などの携帯機器に搭載しやすいようにしている。また、第1群〜第4群を上記のようなレンズ構成とすることで、後述の各実施例からも理解されるように、小型化を達成することができ、ズーム比として2.8〜3.0倍程度を確保可能なズームレンズを提供することができた。
本発明において、第1群を構成する負レンズの物体側面から像面までの距離(平行平面ガラス部分は空気換算距離とする)をTL、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
3.0< TL/fw <5.0・・・(1)
の条件式を満足することが好ましい。
平行平面ガラスとは、光学ローパスフィルターやカバーガラスなどを指している。TL/fwが条件式(1)の下限値以下だと、全長が短くなりすぎ、変倍動作時のレンズの移動スペースを確保できなくなり、その結果、ズーム比が小さくなる。TL/fwが条件式(1)の上限値以上だと、全長が長くなりすぎ、携帯電話等の携帯機器に組み込むことが難しくなる。
本発明において、第1群の焦点距離をfG1、第2群の合成焦点距離をfG2とした時、
0.5< fG1/fG2 <4.0・・・(2)
の条件式を満足することが好ましい。
G1/fG2が条件式(2)の下限値以下だと、変倍動作時に移動する第2群のパワーが小さくなるため、ズーム比を確保するためには移動量を増やす必要があり、その結果、レンズ全長が長くなってしまう。fG1/fG2が条件式(2)の上限値以上だと、第2群のパワーが大きくなりすぎ、広角側での非点収差や歪曲収差の補正が困難となる。
本発明において、第4群を構成する正メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr14、第4群を構成する正メニスカスレンズの像側の曲率半径をr15とした時、
1.0< r14/r15 <3.0・・・(3)
の条件式を満足することが好ましい。
14/r15が条件式(3)の下限値以下だと、バックフォーカスが必要以上に長くなるため、レンズ全長が長くなってしまう。r14/r15が条件式(3)の上限値以上だと、撮像素子(CCDやMOSなど)への光線の入射角が大きくなる。
本発明において、第2群及び第4群を構成するレンズは、両面が非球面のプラスチックにより形成されることが好ましい。これにより、低コストを達成すると共に、収差も良好に補正することができる。
本発明において、第2群の合成焦点距離をfG2、第3群の合成焦点距離をfG3とした時、
2.0< |fG2|/fG3 <4.5・・・(4)
の条件式を満足することが好ましい。
|fG2|/fG3が条件式(4)の下限値以下だと、レンズ全長を短くすることはできるが、第2群のパワーが強くなりすぎるため、第2群をプラスチックレンズで形成した時に温度特性が悪くなる。|fG2|/fG3が条件式(4)の上限値以上だと、ズーム全域での球面収差、コマ収差の補正が困難となり、収差を良好に補正しようとすると、レンズ全長が長くなってしまう。
本発明において、第2群を構成する負メニスカスレンズの焦点距離をf2、第2群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離をf3、第4群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離をf7、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
1.0< |f2|/fw <2.6・・・(5)
2.0< f3/fw <4.2・・・(6)
1.0< f7/fw <2.5・・・(7)
の条件式を満足することが好ましい。
これらの条件式(5)(6)(7)において、パラメータが下限値以下になると、レンズのパワーが強くなりすぎ、プラスチックでレンズを形成した場合に、温度特性が悪くなる。また、偏芯による製造誤差も大きくなる。|f2|/fwが条件式(5)の上限値以上だと、第2群における負のパワーが弱くなるため、変倍動作による移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなってしまう。f3/fwが条件式(6)の上限値以上だと、第2群における正のパワーが弱くなりすぎ、広角側での倍率色収差の補正が困難になる。f7/fwが条件式(7)の上限値以上だと、第4群のパワーが弱くなるため、変倍動作による移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなってしまう。
本発明に係るズームレンズ好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1〜図5に、実施例1から実施例6までのレンズ構成図(図1A〜図6A)と、収差図(図1B〜図6B)を示す。レンズ構成図は、広角端における状態を示している。収差図は(a)広角端(b)中間点(c)望遠端における球面収差(単位mm)・非点収差(単位mm)・歪曲収差(単位%)を夫々示している。本発明に係るズームレンズは、固体撮像素子(CCDやMOSなど)を有するデジタルカメラ、携帯電話、携帯情報端末機(PDA)等に内蔵されるズームレンズとして特に好適な構成を備えているものである。
<レンズ構成図について>
図1A〜図6Aには、レンズを広角端(wide)にセットした時の光学系の配置を示している。このズームレンズは、物体側から、負屈折力を有する第1群G1、負屈折力を有する第2群G2、正屈折力を有する第3群G3、正屈折力を有する第4群G4の順に配置され、広角端と望遠端の間の変倍動作(ズーム動作)に際して、第2群G2・第3群G3・第4群G4が光軸上を移動する。すなわち、第1群G1は固定されており、変倍動作に関わらずレンズ全長は一定に保持される。広角端から望遠端に移動した時の第2群G2・第3群G3・第4群G4の動きは、矢印により図示されている。
第1群G1は、像側が凹面である1枚の負レンズである第1レンズ1により構成される。第2群G2は、物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズ2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第3レンズ3の順に配置される。第3群G3は、物体側から、開口絞り8、両凸レンズである第4レンズ4、両凸レンズである第5レンズ5と両凹レンズである第6レンズ6の接合レンズの順に配置される。第4群G4は、像側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズである第7レンズ7により構成される。
第2群G2を構成する第2レンズ2と第3レンズ3、第4群G4を構成する第7レンズ7は、いずれも両面が非球面のプラスチックにより形成される。
第7レンズ7よりも像側には、光学ローパスフィルター9、カバーガラス10、撮像面11が配置されている。光学ローパスフィルター9は赤外光をカットするものであり、カバーガラス10は撮像面11に配置される固体撮像素子(CCDやMOS)を保護するものである。いずれも平行平面ガラスにより構成される。
各収差図における非点収差を示すグラフにおいて、Sはサジタル像面での収差を示し、Tはメリジオナル像面での収差を示している。これらの収差図からも分かるように、実用的に問題のないレベルまで収差が補正されていることが分かる。なお、いずれの収差図もd線についてのデータである。
<レンズ諸元について>
<実施例1>
まず実施例1についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.07〜9.35〜14.49(単位mm)
Fナンバー=3.11〜4.50〜5.90
画角2ω=59.9°〜33.1°〜21.7°
ズーム比=2.86
上記データは、広角端〜中間〜望遠端におけるデータを夫々示している。
次に、表1Aにより、物体側から順に面の番号を付して、曲率半径r(近軸上における曲率半径:mm)、面間隔d(mm)、屈折率nd、アッベ数νdを示す。また、表1Bに実施例1の非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
表1Aにおいて、面番号1,2は、第1レンズ1、面番号3,4は第2レンズ2、面番号5,6は第3レンズ3、面番号7は開口絞り8、面番号8,9は第4レンズ4、面番号10,11は第5レンズ5、面番号12,13は第6レンズ6、面番号14,15は第7レンズ7、面番号16,17は光学ローパスフィルター9、面番号18,19はカバーガラス10に相当する。面番号7は、開口絞り8のため曲率半径rは∞となっている。また、面番号16〜19も平行平面ガラスのため曲率半径rは∞となっている。また、ズーム動作により面間隔が変更される部分は、広角端〜中間〜望遠端におけるデータを夫々示している。これらの点は、他の実施例についても同じである。
なお、非球面形状は、A,B,C,Dを非球面係数として、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位Xを、面頂点を基準として表すと、
X=(1/R)H2/[1+{1−(1+K)(H/R)21/2]+AH4+BH6+CH8+DH10
となる。Rは近軸曲率半径、Kはコニカル係数である。非球面係数のE−03などの表記は10-3を意味する。この点は他の実施例も同じである。
第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
<実施例2>
実施例2についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.06〜9.43〜14.27(単位mm)
Fナンバー=3.05〜4.51〜5.78
画角2ω=60.0°〜32.8°〜22.1°
ズーム比=2.82
表2Aにレンズ諸元、表2Bに非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
<実施例3>
実施例3についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.05〜9.42〜14.32(単位mm)
Fナンバー=2.84〜4.20〜5.40
画角2ω=60.1°〜32.8°〜22.0°
ズーム比=2.84
表3Aにレンズ諸元、表3Bに非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
<実施例4>
実施例4についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.05〜9.42〜14.86(単位mm)
Fナンバー=3.04〜4.50〜5.90
画角2ω=60.1°〜32.8°〜21.2°
ズーム比=2.94
表4Aにレンズ諸元、表4Bに非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
<実施例5>
実施例5についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.07〜9.43〜14.28(単位mm)
Fナンバー=3.08〜4.60〜5.87
画角2ω=60.0°〜32.8°〜22.0°
ズーム比=2.82
表5Aにレンズ諸元、表5Bに非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
第1レンズ1と第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
<実施例6>
実施例6についての諸元を説明する。
全系の焦点距離f=5.05〜9.42〜14.07(単位mm)
Fナンバー=3.17〜4.70〜6.00
画角2ω=60.1°〜32.8°〜22.4°
ズーム比=2.79
表6Aにレンズ諸元、表6Bに非球面係数を示す。
Figure 2008281857
Figure 2008281857
第5レンズ5と第6レンズ6は、両面とも球面である。その他のレンズは、両面非球面であり、プラスチックレンズにより形成される。
本発明において、第1群G1を構成する第1レンズ1の物体側面から像面までの距離(平行平面ガラス部分は空気換算距離とする)をTL、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
3.0< TL/fw <5.0・・・(1)
の条件式を満足することが好ましい。
TL/fwが条件式(1)の下限値以下だと、全長が短くなりすぎ、変倍動作時のレンズの移動スペースを確保できなくなり、その結果、ズーム比が小さくなる。TL/fwが条件式(1)の上限値以上だと、全長が長くなりすぎ、携帯電話等の携帯機器に組み込むことが難しくなる。
本発明において、第1群G1の焦点距離をfG1、第2群G2の合成焦点距離をfG2とした時、
0.5< fG1/fG2 <4.0・・・(2)
の条件式を満足することが好ましい。
G1/fG2が条件式(2)の下限値以下だと、変倍動作時に移動する第2群のパワーが小さくなるため、ズーム比を確保するためには移動量を増やす必要があり、その結果、レンズ全長が長くなってしまう。fG1/fG2が条件式(2)の上限値以上だと、第2群のパワーが大きくなりすぎ、広角側での非点収差や歪曲収差の補正が困難となる。
本発明において、第4群G4を構成する正メニスカスレンズ(第7レンズ7)の物体側の曲率半径をr14、第4群G4を構成する正メニスカスレンズ(第7レンズ7)の像側の曲率半径をr15とした時、
1.0< r14/r15 <3.0・・・(3)
の条件式を満足することが好ましい。
14/r15が条件式(3)の下限値以下だと、バックフォーカスが必要以上に長くなるため、レンズ全長が長くなってしまう。r14/r15が条件式(3)の上限値以上だと、撮像素子(CCDやMOSなど)への光線の入射角が大きくなる。
本発明において、第2群G2の合成焦点距離をfG2、第3群G3の合成焦点距離をfG3とした時、
2.0< |fG2|/fG3 <4.5・・・(4)
の条件式を満足することが好ましい。
|fG2|/fG3が条件式(4)の下限値以下だと、レンズ全長を短くすることはできるが、第2群G2のパワーが強くなりすぎるため、第2群G2をプラスチックレンズで形成した時も温度特性が悪くなる。|fG2|/fG3が条件式(4)の上限値以上だと、ズーム全域での球面収差、コマ収差の補正が困難となり、収差を良好に補正しようとすると、レンズ全長が長くなってしまう。
本発明において、第2群G2を構成する負メニスカスレンズ(第2レンズ)の焦点距離をf2、第2群G2を構成する正メニスカスレンズ(第3レンズ3)の焦点距離をf3、第4群G4を構成する正メニスカスレンズ(第7レンズ7)の焦点距離をf7、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
1.0< |f2|/fw <2.6・・・(5)
2.0< f3/fw <4.2・・・(6)
1.0< f7/fw <2.5・・・(7)
の条件式を満足することが好ましい。
これらの条件式(5)(6)(7)において、パラメータが下限値以下になると、レンズのパワーが強くなりすぎ、プラスチックでレンズを形成した場合に、温度特性が悪くなる。また、偏芯による製造誤差も大きくなる。|f2|/fwが条件式(5)の上限値以上だと、第2群G2における負のパワーが弱くなるため、変倍動作による移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなってしまう。f3/fwが条件式(6)の上限値以上だと、第2群G2における正のパワーが弱くなりすぎ、広角側での倍率色収差の補正が困難になる。f7/fwが条件式(7)の上限値以上だと、第4群G4のパワーが弱くなるため、変倍動作による移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなってしまう。
以上の点を各実施例について、条件式にかかるパラメータと共に表7に示す。
Figure 2008281857
以上のように、本発明に係るズームレンズの構成によれば、従来よりも小型化を達成することができ、ズーム比として2.8〜3.0倍程度を確保することができた。
図7は、レンズ系の前面にプリズムを配置した例を示し、奥行きを短くすることができる。座標軸のうち、xを撮像素子長辺方向、yを撮像素子短辺方向、zを光軸方向としたとき、(a)あるいは(b)に示すようにプリズムを配置することができる。この場合、レンズ径の大きな第1群G1、第2群G2、第3群G3を構成するレンズをプラスチックレンズにしておけば、小判型のレンズを成型することで、更なる薄型化が低コストで可能となる。
本発明において、両面が球面のレンズはプラスチックで形成してもよいしガラスで形成してもよい。
実施例1のレンズ構成を示す図 実施例1の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 実施例2のレンズ構成を示す図 実施例2の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 実施例3のレンズ構成を示す図 実施例3の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 実施例4のレンズ構成を示す図 実施例4の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 実施例5のレンズ構成を示す図 実施例5の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 実施例6のレンズ構成を示す図 実施例6の球面収差・非点収差・歪曲収差を示す図 レンズ系の前面にプリズムを配置した例を示す図
符号の説明
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 第4レンズ
5 第5レンズ
6 第6レンズ
7 第7レンズ
8 開口絞り
9 光学ローパスフィルター
10 カバーガラス
11 撮像面

Claims (7)

  1. 物体側から、負屈折力を有する第1群、負屈折力を有する第2群、正屈折力を有する第3群、正屈折力を有する第4群の順に配置され、広角端と望遠端の間の変倍動作に際して、第2群・第3群・第4群が光軸上を移動するズームレンズにおいて、
    第1群は、像側が凹面である1枚の負レンズにより構成され、
    第2群は、物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの順に配置され、
    第3群は、物体側から、開口絞り、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズの順に配置され、
    第4群は、像側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズにより構成されることを特徴とするズームレンズ。
  2. 第1群を構成する負レンズの物体側面から像面までの距離(平行平面ガラス部分は空気換算距離とする)をTL、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
    3.0< TL/fw <5.0・・・(1)
    の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 第1群の焦点距離をfG1、第2群の合成焦点距離をfG2とした時、
    0.5< fG1/fG2 <4.0・・・(2)
    の条件式を満足する請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 第4群を構成する正メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr14、第4群を構成する正メニスカスレンズの像側の曲率半径をr15とした時、
    1.0< r14/r15 <3.0・・・(3)
    の条件式を満足する請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 第2群及び第4群を構成するレンズは、両面が非球面のプラスチックにより形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 第2群の合成焦点距離をfG2、第3群の合成焦点距離をfG3とした時、
    2.0< |fG2|/fG3 <4.5・・・(4)
    の条件式を満足する請求項1〜5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 第2群を構成する負メニスカスレンズの焦点距離をf2、第2群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離をf3、第4群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離をf7、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとした時、
    1.0< |f2|/fw <2.6・・・(5)
    2.0< f3/fw <4.2・・・(6)
    1.0< f7/fw <2.5・・・(7)
    の条件式を満足する請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2007127061A 2007-05-11 2007-05-11 ズームレンズ Pending JP2008281857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127061A JP2008281857A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127061A JP2008281857A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281857A true JP2008281857A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127061A Pending JP2008281857A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008281857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331041B2 (en) 2010-05-28 2012-12-11 Olympus Medical Systems Corp. Imaging optical system and image-acquisition apparatus
JP2014102291A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
JP2018106021A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111999870A (zh) * 2020-04-28 2020-11-27 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331041B2 (en) 2010-05-28 2012-12-11 Olympus Medical Systems Corp. Imaging optical system and image-acquisition apparatus
JP2014102291A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
JP2018106021A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10634878B2 (en) 2016-12-27 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN111999870A (zh) * 2020-04-28 2020-11-27 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置
CN111999870B (zh) * 2020-04-28 2021-12-28 索诺克(北京)科技有限公司 用于图像投影的变焦镜头及图像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4905779B2 (ja) ズームレンズ
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
US7375901B2 (en) Zoom lens
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
JP2008046529A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004004765A (ja) ズームレンズ系
JP2010032936A (ja) ズームレンズ
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP2005077771A (ja) 変倍光学系
JPWO2012066735A1 (ja) ズームレンズ
JP2005181774A (ja) ズームレンズ
JP2008233499A (ja) 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005077770A (ja) 変倍光学系
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP2008281857A (ja) ズームレンズ
JP4333401B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2007187740A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100428

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110831