JP2008021921A - 配線基板、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021921A
JP2008021921A JP2006194353A JP2006194353A JP2008021921A JP 2008021921 A JP2008021921 A JP 2008021921A JP 2006194353 A JP2006194353 A JP 2006194353A JP 2006194353 A JP2006194353 A JP 2006194353A JP 2008021921 A JP2008021921 A JP 2008021921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
insulating film
pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006194353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117692B2 (ja
Inventor
Jun Tsukano
純 塚野
Kenta Ogawa
健太 小川
Takehiko Maeda
武彦 前田
Shintaro Yamamichi
新太郎 山道
Katsu Kikuchi
克 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006194353A priority Critical patent/JP5117692B2/ja
Priority to KR1020070068229A priority patent/KR100933346B1/ko
Priority to US11/822,599 priority patent/US7649749B2/en
Priority to TW096125519A priority patent/TWI360212B/zh
Priority to CN2007101364132A priority patent/CN101106121B/zh
Publication of JP2008021921A publication Critical patent/JP2008021921A/ja
Priority to US12/340,267 priority patent/US7701726B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5117692B2 publication Critical patent/JP5117692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09018Rigid curved substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの実装性に優れた配線基板を提供する。
【解決手段】ベース絶縁膜111と、ベース絶縁膜111の上面側に形成された第1配線と、ベース絶縁膜111に形成されたビアホール113内に設けられたビア導電体と、ビア導電体を介して第1配線と接続されベース絶縁膜111の下面側に設けられた第2配線を有する配線基板であって、第1配線、ビア導体および第2配線を備え、互いに区分された区分基板領域単位を複数有し、ベース絶縁膜111に反り制御パターンが設けられ、当該配線基板を水平板上に静置したときに、特定方向に沿った一対の各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状を有する配線基板。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップの搭載に使用される配線基板、並びにこの配線基板を用いた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高性能化、多機能化および高密度化による端子の増加や狭ピッチ化に伴い、半導体チップを搭載する実装用配線基板には、これまで以上に高密度・微細配線化が求められている。
従来、広く使用されている実装用配線基板としては、多層配線基板の1種であるビルトアッププリント基板が挙げられる。このビルトアッププリント基板は、ベースコア基板として、配線が形成されたガラスエポキシプリント基板の両面に、樹脂層が形成され、これらの樹脂層にフォトリソグラフィ法やレーザ法によりビアホールが形成され、次いでメッキ法とフォトリソグラフィ法により配線層とビア導体が形成されている。必要に応じて樹脂層の形成工程と、配線およびビア導体の形成工程を繰り返すことにより、多層配線構造を形成することができる。
しかしながら、このビルトアッププリント基板は、ベースコア基板に耐熱性の低いガラスエポキシプリント基板を用いているために、多層構造の形成時や半導体チップの搭載時の加熱により、基板に反りやうねり等の変形が発生しやすい問題がある。
一方、特開2000−3980号公報(特許文献1)には、金属板からなるベース基板上にビルトアップ積層構造を形成した実装用配線基板が開示されている。
図12に、この実装用配線基板の製造工程図を示す。まず、図12(a)に示すように、金属板501上に絶縁層502を形成し、この絶縁層502にビアホール503を形成する。次に、図12(b)に示すように、ビアホール503が形成された絶縁層502上に配線パターン504を形成する。次に、図12(c)に示すように、配線パターン504上に絶縁層506を形成し、この絶縁層506に配線パターン504に達するフリップチップパッド部505を形成する。最後に、図12(d)に示すように、金属板501を下面側からエッチングし、基板補強体507及び外部電極端子508を形成する。
しかしながら、この実装用配線基板は、外部電極端子508を金属板501のエッチングにより形成するため、エッチング時のおけるサイドエッチング量制御の限界から、外部電極端子508間を狭ピッチ化することが困難である。また、この実装用配線基板を外部のボードや装置に実装したときに、構造上、外部電極端子508と絶縁層502との界面に応力が集中し、オープン不良が発生しやすく、十分な信頼性が得られない問題があった。
上述の従来技術の問題を解決可能な実装用配線基板が特開2002−198462号公報(特許文献2)に開示されている。
図13を用いて、その基本構造およびその形成方法を説明する。まず、金属板等からなる支持板601上に電極602を形成し、この電極を覆うように絶縁層603を形成する。次に、この絶縁層603に、電極602に達するビアホール604を形成し、このビアホールを埋め込むように配線605を形成する。この配線605は、ビアホール内に埋め込まれた導電体により電極602と接続される(図13(a))。必要に応じて、絶縁層、ビアホール及び配線の形成工程を繰り返すことにより多層配線構造を形成することができる。次に、図13(b)に示すように、エッチングにより支持板601の一部を選択的に除去して、電極602を露出させるとともに、支持体606を形成する。このようにして配線基板607を形成することができる。ここではパッド状の電極パターンを形成する場合を説明したが、同様な方法でライン状の配線パターンを形成することができる。
支持体606に、金属等の耐熱性材料を用いることにより配線基板の熱変形を抑えることができ、絶縁層に、所望の機械強度を持つ樹脂材料を用いることにより強度に優れた配線基板を得ることができる。さらに、電極や配線などの導体層の周囲が絶縁層に埋め込まれた状態で下面が露出しているため、実装時において導体層にかかる応力集中が抑えられ、実装信頼性を高めることができる。
また、上記の配線基板に好適な絶縁層材料が、特開2004−179647号公報(特許文献3)に開示されている。この公報には、繰り返し加えられる熱応力によるクラックの発生が抑えられ、信頼性に優れた配線基板および半導体パッケージを提供することを目的として、膜厚3〜100μm、23℃における破断強度80MPa以上、−65℃における破断強度をa、150℃における破断強度をbとするとき、比(a/b)の値が4.5以下である絶縁層が開示されている。そして、これに加えて150℃における弾性率が2.3GPa以上が好ましいことが規定されている。また、−65℃における弾性率をc、150℃における弾性率をdとするとき、比(c/d)の値を4.7以下に規定することが開示され、さらに、比(a/b)の値を2.5以下、あるいは比(a/b)の値を2.5より大きく4.5以下であり且つ比(a/b)と比(c/d)の差の絶対値を0.8以下に規定することが開示されている。
一方、配線基板の剛性を高めたり、反りやうねり(ねじれ)を軽減するために、半導体チップを搭載する製品部分以外の部分(捨て板部分)にダミーパターンを形成する技術が提案されている。
例えば特開平8−51258号公報(特許文献4)には、配線基板の捨て板部分に、六角形のパターンをハニカム状に配列したダミーパターンを形成し、これにより剛性を高めることができると記載されている。また、捨て板部分におけるダミーパターンの面積とダミーパターンの存在しない面積との比を、製品部分における配線パターンの面積と配線パターンの存在しない面積との比にほぼ等しくし、これにより反りやねじれが軽減されることが記載されている。
また、特開平11−177191号公報(特許文献5)には、部品実装時の搬送方向と垂直な辺の捨て板部分にベタパターンが形成され、部品実装時の搬送方向と平行な辺の捨て板部分に複数に分割されたダミーパターンが形成された配線基板が記載されている。捨て板部分のダミーパターンとしては、矩形や円形のパターン単位が一定間隔で配列されたものが記載されている。ベタパターンにより剛性が高められ、分割されたダミーパターンにより反りやねじれが緩和されることが記載されている。また、多層構造を有する基板において、各層ごとにパターン単位の形状や配列ピッチを変えることにより、剛性を高めることができると記載されている。
上述のように、基板自体の構造(パターン構造)によって反りやうねりを軽減する技術に対して、半導体チップの搭載装置や搭載方法により実装性の向上を図る技術も提案されている。例えば、特開2001−68510号公報(特許文献6)には、半導体チップをフリップチップ方式で実装するためのボンディング装置を用いて、反りを有する基板上に半導体チップを搭載する方法が記載されている。吸引孔を有するステージに基板を載置した後、減圧機構により吸引孔に吸引力を発生させ、基板の下面をステージ表面に吸着保持する。その際、基板の反りが矯正されてステージ表面と平行となる。さらに、基板押さえ機構により基板をステージに押圧する。これにより、基板とステージとが高精度に密着し、隙間がなくなるため、エア漏れが発生しない。結果、エア漏れによる保持力低下を防止でき、ステージ動作中やボンディング中における基板と半導体チップとの位置ズレを防止することができると記載されている。
特開2000−3980号公報 特開2002−198462号公報 特開2004−179647号公報 特開平8−51258号公報 特開平11−177191号公報 特開2001−68510号公報
しかしながら、従来の反り抑制技術によっても、求められる基板が薄くなるに従って、特に特許文献2に記載のような配線構造を有する基板に対しては十分な反り抑制効果は得られなかった。半導体チップ搭載前の配線基板がステージ上で反っていると、配線基板のステージ上への載置・固定に際して位置ズレが発生したり、搬送が困難になり、製品の信頼性や生産性が低下する問題が生じる。
また、特許文献6に記載されているような方法を用いて配線基板をステージ上に載置した場合であっても、半導体チップの搭載後に、搬送方向に沿って基板中央部が浮き上がる反りが発生する問題があった。基板中央部が浮き上がる反りが起きると、チップ搭載基板が、その搬送時に、基板押さえ用ガイドや加熱用カバー等の搬送ルート上の部材と接触する問題が発生する。
そこで本発明の目的は、半導体チップの実装性に優れた配線基板、及びこの配線基板を用いて作製された半導体装置、並びに半導体チップの実装性が改善された半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の各項に記載した態様を含む。
(1)ベース絶縁膜と、
前記ベース絶縁膜の上面側に形成された第1配線と、
前記ベース絶縁膜に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、
前記ビア導電体を介して第1配線と接続され前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた第2配線を有する配線基板であって、
第1配線、前記ビア導体および第2配線を備え、互いに区分された区分基板領域単位を複数有し、
前記ベース絶縁膜に反り制御パターンが設けられ、
当該配線基板を水平板上に静置したときに、基板平面内の第1方向に垂直な第2方向に沿った各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状を有する配線基板。
(2)ベース絶縁膜と、
前記ベース絶縁膜の上面側に形成された凹部に設けられた第1配線と、
前記ベース絶縁膜に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、
前記ビア導電体を介して第1配線と接続され前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた第2配線を有する配線基板であって、
第1配線、前記ビア導体および第2配線を備え、互いに区分された区分基板領域単位を複数有し、
前記ベース絶縁膜に反り制御パターンが設けられ、
前記反り制御パターンは、前記ベース絶縁膜の上面側に形成された凹部に設けられたパターンであって、当該配線基板の基板平面内の第1方向に垂直な第2方向に沿った各辺の両端が当該辺の中央部より上方に反るようにライン状パターンを有し、
当該配線基板を第1配線形成面を上にして水平板上に静置したときに、第2方向に沿った各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状を有する配線基板。
(3)前記反り制御パターンは、少なくとも、前記区分領域単位が複数形成された領域の周辺部に設けられている上記2項に記載の配線基板。
(4)前記反り制御パターンと第1配線は、第1方向に沿ったX成分の合計成分と、第2方向に沿ったY成分の合計成分との成分比率(X/Y)が1より大きい上記2項又は3項に記載の配線基板。
(5)前記反り制御パターンは、第1方向に沿ったラインアンドスペースパターンを有する上記3〜4項のいずれかに記載の配線基板。
(6)前記反り制御パターンは、区分された複数の区分パターン領域単位で構成されている上記3〜5項のいずれかに記載の配線基板。
(7)前記反り制御パターンは、前記区分パターン領域単位がマトリクス状に配置されている上記6項に記載の配線基板。
(8)前記区分基板領域単位外部の反り制御パターン形成領域内における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比R1(A/B)と、前記区分基板領域単位内部における凹部内配線面積Pと凹部外面積Qとの平面投射面積比R2(P/Q)との比率(R1/R2)が0.8〜1.2である上記2〜7項のいずれかに記載の配線基板。
(9)前記区分基板領域単位外部の反り制御パターン形成領域内における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比(A/B)が0.1〜0.5である上記2〜8項のいずれかに記載の配線基板。
(10)前記反り制御パターンは、第1配線と同じ材料で形成され、同じ厚みを有している上記2〜9項のいずれかに記載の配線基板。
(11)前記第1配線の上面が、前記ベース絶縁膜の上面より下方に位置している上記2〜10項のいずれかに記載の配線基板。
(12)前記第1配線の上面が、前記ベース絶縁膜の上面と同一平面内にある上記2〜10項のいずれかに記載の配線基板。
(13)基板の下面側にソルダーレジスト層を有する上記1〜12項のいずれかに記載の配線基板。
(14)前記区分基板領域単位がマトリクス状に配置されている上記1〜13項のいずれかに記載の配線基板。
(15)前記区分基板領域単位は、第1方向に沿って配列された数が第2方向に沿って配列された数より多くなるように配置されている上記14項に記載の配線基板。
(16)当該配線基板の第1方向に沿った辺が第2方向に沿った辺より長い矩形形状を有している上記1〜15項のいずれかに記載の配線基板。
(17)当該配線基板の第1方向に沿った各辺が全体にわたって浮き上がる反り形状を有する上記1〜16項のいずれかに記載の配線基板。
(18)前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた絶縁層と、この絶縁層に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、このビア導電体を介して上方の配線と接続され当該絶縁層の下面に設けられた配線とを含む配線構造層をさらに一つ又は複数有する上記1〜17項のいずれかに記載の配線基板。
(19)前記ベース絶縁膜が、耐熱性樹脂または繊維強化耐熱性樹脂複合材料からなる上記1〜18項のいずれかに記載の配線基板。
(20)上記1〜19項のいずれかに記載の配線基板と、この配線基板の第1配線が形成された上面側に搭載され第1配線と接続されている半導体チップとを有する半導体装置。
(21)上記1〜19項のいずれかに記載の配線基板を用意する工程と、
前記配線基板を、その第1方向が搬送方向に沿うように、第1配線が形成された上面側を上にしてステージ上へ載置する工程と、
前記配線基板の上面側へ半導体チップを搭載する工程と、
半導体チップが搭載された配線基板を第1方向へ搬送する工程を有する半導体装置の製造方法。
(22)前記ステージは、ステージ上に載置された配線基板の第1方向に沿った両辺を押さえる押さえ部材を有し、この押さえ部材により、ステージ上に載置された配線基板の第1方向に沿った両辺を押さえる工程を有する上記21項に記載の半導体装置の製造方法。
(23)前記ステージは、ステージ上に載置された配線基板を吸引固定するための吸引手段を有し、ステージ上に載置された配線基板を吸引固定する工程を有する上記21項又は22項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明によれば、半導体チップの実装性に優れた配線基板を提供することができる。また本発明によれば、半導体チップの安定した実装を行うことができるとともに、半導体チップ搭載基板の搬送性が改善され、結果、生産性が改善された半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
[配線構造]
まず、本発明の配線基板が有する基本配線構造について図1を用いて説明する。
本実施形態の配線基板は、ベース絶縁膜111と、このベース絶縁膜の上面側に設けられた上層配線112(112a、112b)と、ベース絶縁膜に形成されたビアホール113内に設けられた導電体と、このビア導電体を介して上層配線と接続されベース絶縁膜下面に形成された下層配線114を有している。上層配線112は、ベース絶縁膜111の上面に形成された凹部111a内に設けられている。また、ベース絶縁膜111の下面側には、下層配線114の一部を露出させ残部を覆うようにソルダーレジスト層115が形成され、その露出部はパッド電極として利用することができる。
上層配線112は、ベース絶縁膜111の上面に形成された凹部111aを埋め込むように設けられているため、上層配線にかかる応力や歪みが緩和され応力の集中を低減することができ、高い接続信頼性を得ることができる。
上層配線112は、その露出上面が、ベース絶縁膜上面の水平面より下方に位置し、配線基板の上面の一部を構成している。すなわち、配線基板の上面には上層配線の上面を底面とする凹部が形成されている。上層配線上面を底面とする凹部の深さは、例えば0.5〜10μm程度に設定することができる。このような凹部により、バンプの位置ズレや流動を防止することができ、狭ピッチなパッドを有する半導体チップの接続における位置精度および信頼性を高めることができる。凹部が浅すぎると十分な上記効果が得られなくなり、深すぎると十分な接続が困難になり、アンダーフィルを設ける場合はその充填が困難になる。
上層配線112は、Cu、Ni、Au、Al、Pd、Ag等の金属により形成することができる。上層配線の厚みは、例えば2〜20μmに設定できる。また、この上層配線の幅は、例えば10〜500μmの範囲で適宜設定することができ、好ましくは15〜500μm、より好ましくは20〜100μm、典型的には20〜40μmの範囲に設定することができる。
本発明の配線基板における上層配線は、積層構造を有することができ、図1においては、上層配線112は上層側のエッチングバリア層112aと下層側の配線本体層112bからなる2層構造を有している。このエッチングバリア層は、例えば、Ni、Au又はPdからなり、後述する支持基板のエッチング除去工程において上層配線のエッチングを防止することができる。
ベース絶縁膜111の厚みは、配線基板に求められる特性、膜材料の強度や加工性、調製等の観点から、例えば3〜300μm、好ましくは20〜200μm、より好ましくは20〜100μmに設定できる。ベース絶縁膜の厚みが薄すぎると十分な強度が確保できなくなり、厚すぎるとビアホールの微細加工性が低下する。ベース絶縁膜の材料は、耐熱性や機械強度等の所望の特性に応じて、種々の樹脂、樹脂複合材料から選択することができる。
ベース絶縁膜111の凹部111aの直下域内には、ビアホール113が形成されている。半導体パッケージの種類に応じて、ビアホールの直径は例えば30〜80μm程度に設定される。ビアホール内には、上層配線と接続するように導電性材料が埋め込まれている。
ベース絶縁膜111の下面には、ビアホール内の導電性材料を介して上層配線112と導通する下層配線114が形成されている。この下層配線は、ビアホール内の導電性材料と一体に形成することができ、その厚みは例えば2〜20μmに設定することができる。また、ベース絶縁膜111の下面には、下層配線の一部を露出させ、残部を覆うように、ソルダーレジスト層115が形成され、下層配線の露出部がパッド電極を形成している。ソルダーレジスト層の厚みは例えば2〜40μmに設定できる。
本発明の配線基板は、図2に示すように、ベース絶縁膜111及び下層配線114の下面側に、層間絶縁膜116、ビアホール117及び第2の下層配線118が形成された多層構造とすることもできる。第2の下層配線118は、前述の下層配線114と同様に形成することができ、ビアホール117内の導電性材料を介して下層配線114と導通している。層間絶縁膜116の下面側には、第2の下層配線118の一部を露出させ、残部を覆うように、ソルダーレジスト層115が形成され、第2の下層配線の露出部がパッド電極を形成している。ソルダーレジスト層の厚みは例えば2〜40μmに設定できる。
本発明の配線基板は、上記の多層配線構造に加えてさらに、層間絶縁膜、ビアホール及び下層配線を設けて複数層の層間絶縁膜を有する多層配線構造にすることもできる。多層配線構造にすることにより、半導体チップに入力する信号数を増加することができる。
本発明の配線基板の全体の厚みとしては、20〜350μmの範囲に設定することができ、好ましくは80〜300μmの範囲に設定することができる。
本発明の配線基板の平面サイズは、長辺が例えば100〜350mm(好ましくは150〜300mm)、短辺が例えば50〜150mm(好ましくは50〜100mm)に設定することができる。基板平面の投射面積は、例えば5000〜50000mm2の範囲に設定することができ、好ましくは7000〜30000mm2、より好ましくは10000〜25000mm2の範囲に設定することができる。より具体的には、例えば、厚み260mmで、190mm×65mmまたは230mm×80mmの配線基板を作製することができる。
本発明の配線基板は、図3に示すように、上層配線の上面がベース絶縁膜111の上面と同一平面内にある構造を有することができる。この構造では、バンプを用いて狭ピッチなパッドを有する半導体チップを搭載する場合、位置ズレに対して十分マージンを得ることができ、接続信頼性を向上することができる。また、本発明の配線基板は、上層配線の上端がベース絶縁膜の上面の平面から突出している構造を有することもできる。
次に、半導体チップを搭載するための配線基板の形態について図4を用いて説明する。
上述の基本配線構造を有する配線基板は、生産性や取り扱い性の点から、図4に示すように、1つの基板内に、目的の製品の基板に対応する基板領域単位(製品部)201がマトリクス状(あるいはブロック状)に配列形成された基板(以下、適宜「ブロック基板」という)の形態をとることができる。ここで、配線基板の基板領域単位とは、所定の半導体チップの1つあるいは一組が搭載された目的の半導体パッケージに用いる配線基板に対応する基板領域の単位をいう。この基板領域単位のマトリクス状配置の周囲を取り囲む周辺領域202に後述の反り制御パターンを設けることができる。また、半導体チップの搭載時の作業性の点から、これらの基板領域単位201は全て同一の向きに配置されていることが好ましい。また、本発明の配線基板は、半導体チップ搭載の生産性の点から、搬送方向に沿った辺(図中ではX方向の辺)が、搬送方向と交差する辺(図中ではY方向の辺)より長い矩形形状を有することが好ましい。配線基板の各基板領域単位に半導体チップが搭載された後、各基板領域単位が独立に分離するように配線基板が分割され、各基板領域単位に対応する基板を有する製品(半導体パッケージ)が複数形成される。このように1つの基板に目的の配線基板に対応する構成単位を複数設けることにより、配線基板の搬送時の取り扱いが容易になるとともに、半導体パッケージの生産性を向上することができる。
図14に本発明の配線基板が有する基本構造の他の例を示す。
この配線基板は、ベース絶縁膜(コア膜)1001と、このベース絶縁膜の上面側に設けられた上層配線1002と、このベース絶縁膜に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体1003と、このビア導電体を介して上層配線と接続されベース絶縁膜下面側に形成された下層配線1004が設けられている。また、ベース絶縁膜1001の上面側には、上層配線1002の一部を露出させ残部を覆うようにソルダーレジスト層1005が設けられている。さらに、ベース絶縁膜1001の下面側には、下層配線1004の一部を露出させ残部を覆うようにソルダーレジスト層1006が設けられている。
上層配線および下層配線は、図1を用いて説明した配線構造の配線と同様な材料、サイズで形成することができる。また、ベース絶縁膜、ビア導電体およびソルダーレジストについても、図1を用いて説明した配線構造のベース絶縁膜、ビア導電体およびソルダーレジストと同様に形成することができる。また、本例の配線構造を有する基板は、図4を用いて説明したようにブロック基板の形態をとることができ、平面サイズも前述のサイズに設定することができる。
本例の配線構造を有する配線基板であっても、反り制御パターンを設けて後述の特定の反り形状にすることにより、半導体チップの実装性を改善することができ、また、搬送性が向上する結果、生産性を高めることができる。
[反り制御パターン]
本発明者らは、このようなブロック基板に、上層配線形成面側が谷となるように湾曲する反りが発生しやすいことに着目した。特に、配線基板の上層配線形成面側に半導体チップを搭載するために、上層配線形成面を上に向けて水平板上に静置した場合、この反りは、X−Y直交座標においてX方向の上層配線が多いとき、図5(a)に示すようにY方向の各辺(短辺)の両端が浮き上がる(X方向の両辺が浮き上がる)ように反ることを見出した。逆に、Y方向の上層配線が多い場合、図5(b)に示すようにX方向の各辺(長辺)の両端が浮き上がる(Y方向の両辺が浮き上がる)ように反ることを見出した。
このような基板の反りは、ベース絶縁膜111の上面側の凹部111aに設けられた上層配線112の配置がベース絶縁膜の上面側に偏っていることに起因するものと考えられる。製造プロセス時に加えられる熱や圧力によって生じる応力が、ベース絶縁膜内の上面側と下面側とで偏り、応力歪みが発生し、この応力歪みが基板に反りをもたらすものと思われる。上層配線は、ベース絶縁膜の上面の凹部を埋め込むように設けられているため、配線の下面に加えて側面周囲がベース絶縁膜に接し、絶縁膜との接触面積が大きく、ベース絶縁膜全体にわたる応力歪みを大きくしているものと考えられる。
本発明は、反り制御パターンとして、上層配線112と同様な構造、すなわちベース絶縁膜の上面の凹部に設けられたパターン構造を有するダミー配線パターンを設けて、このパターン構造に由来する応力の配向性を利用して配線基板の反りを制御するものである。この反り制御パターンを設けることにより、特定の反り形状を有する配線基板を形成することができる。以下、ベース絶縁膜の上面の凹部に設けられたパターンを適宜「凹部内パターン」という。反り制御パターン及び上層配線112はいずれも凹部内パターンである。
本発明における反り制御パターンは、上層配線形成領域の周辺部、すなわち、複数の基板領域単位を囲む周辺部に設けることができる。例えば図4(a)に示すように、ブロック基板の周縁領域202に形成でき、また、図4(b)に示すように格子状領域202aに形成することもできる。この反り制御パターンは、上層配線と同時にパターニング形成ができるため、煩雑な工程を追加することなく、配線形成と同じ精度で容易に形成できる。必要に応じて、反り制御パターンを基板領域単位内にダミー配線として設けてもよい。
反り制御パターンは、発生させたい反り形状に応じた特定の方向に沿った複数のライン状パターンを含むことが好ましく、このようなパターンとしては、ラインアンドスペースパターンが好ましい。
また、周辺部に設けられる反り制御パターンは、反り制御パターンに由来する基板のうねり等のゆがみを防止するために、区分された複数の区分パターン領域単位で構成されていることが好ましい。この複数のパターン領域単位は、例えば図6(a)に示すようにマトリクス状に配置することができる。このような区分された配置をとることにより、ゆがみを発生させる応力を区分パターン領域単位間のパターンが設けられていない部分で適度に分散することができると考えられる。
配線形成領域の周辺部には、反り制御パターンに加えて、ベタパターンからなる複数の支持領域単位を例えば図6(b)に示すようにマトリクス状に配置することができる。このような支持領域単位からなる支持パターンは、配線基板(ブロック基板)の形状を保持する補強体の役割を有し、搬送時のつかみシロや封入時のはさみシロとして利用することもできる。ベタパターンの形状は円形の他、正方形や矩形等の多角形にすることができる。このような支持パターンを設けることにより、配線基板のうねり等のゆがみの発生を効果的に抑えながら、配線基板が補強され、その形状保持性を高めることができる。支持パターンは、複数の支持領域単位からなる区分された配置をとるため、ゆがみを発生させる応力をパターン単位間のパターンが設けられていない部分で適度に分散することができる。この支持パターンは、上層配線と同時にパターニング形成できるため、煩雑な工程を追加することなく、配線形成と同じ精度で支持パターンを形成することができる。
ブロック基板の具体例として、図4(a)に示すブロック基板について、ブロック基板の外形サイズを例えば190mm×65mm、基板領域単位201の外形サイズを例えば12mm×13mmに設定することができる。基板の周縁領域202には、マトリクス状に配列された基板領域単位201を取り囲むように、図6(a)に示す反り制御パターン、すなわち、ラインアンドスペースパターン(ライン幅30μm、スペース幅30μm)からなるパターン単位301がマトリクス状に配列されたパターンを形成することができる。ラインアンドスペースパターンとしては、図6(a)に示すサイズの他、ライン幅30μm、スペース幅60μmとすることもできる。ラインアンドスペースパターンは、反り制御機能を有し、一方、パターン単位301のマトリクス状の配列は、パターン自体に由来する基板平面のゆがみを防止する機能を有する。本実施形態では、さらに図6(b)に示す支持パターンを、マトリクス状に配列された基板領域単位201を取り囲むように、図6(a)に示す反り制御パターンの内側に配置することができる。所望の効果に応じて、これら2種類のパターンの占有比率やレイアウトを設定することができる。
半導体チップの搭載前後における配線基板(ブロック基板)の反りは、半導体パッケージの製造において大きな問題となる場合がある。
配線基板がステージ上に静置された際、基板の中央部が浮き上がるように反ると、例えば配線基板のX方向の辺(図4では長辺)またはY方向の辺(図4では短辺)が山状に反る(図5(a)及び(b)に示す反りと反対に反る)と、既存の装置の基板固定手段では配線基板のステージ上への載置・固定に際して位置ズレが発生したり、配線基板が薄いとしわが発生しやすくなり、半導体チップの搭載を安定して行うことが困難になる。また、半導体チップ搭載後に基板の中央部が浮き上がるように反ると、搬送時において、基板押さえ用ガイドや加熱用カバー等の搬送ルート上方の部材と接触する問題が生じる。これらの結果、製品の信頼性や生産性が低下する問題が生じる。
本発明によれば、配線基板の上層配線形成面をチップ搭載面とし、上層配線形成面を上に向けて搬送レールやステージ上へ載置するため、チップ搭載前において基板中央部が浮き上がる反りを防止することができる。これは、前述の図5(a)及び(b)を用いて説明した通り、本発明の配線基板は上層配線形成面を上に向けて水平板上へ静置したとき、上層配線形成面側が谷となるように湾曲する反りが発生しやすいことを利用したものである。
しかしながら、このように配線基板をその上層配線形成面を上に向けて搬送レールやステージ上へ載置した場合であっても、配線基板の搬送方向に沿った辺が谷状に反ると、例えば図5(b)に示すように搬送方向に沿ったX方向の辺(長辺)が谷状に反ると(すなわち、Y方向に沿った両辺(短辺の両方)が浮き上がるように反ると)、既存の装置では、浮き上がり部分が搬送ルート上方の部材に接触したりつかえたりするため、基板の搬送が困難となる。このような反りを生ずる場合、上層配線はY方向に多く形成されている、すなわち上層配線パターンのY成分がX成分より大きい(X/Y<1)。このような配線基板については、Y成分よりX成分の大きい反り制御パターン(X/Y>1)を設けて、上層配線に起因する応力を反り制御パターンによる応力で相さいし、配線基板の反りを抑えることができる。
以上のようにして、上層配線と反り制御パターンのX成分およびY成分のバランスをとることにより、配線基板の反りを抑えることができるが、このような反りを抑えた配線基板であっても、半導体チップの搭載後に、搬送方向に沿った基板中央部が浮き上がる反りが発生する問題があった。基板中央部が浮き上がる反りが起きると、チップ搭載基板が、搬送時に、基板押さえ用ガイドや加熱用カバー等の搬送ルート上方の部材と接触したりつかえたりする問題が発生する。この原因は、下層配線形成面に設けられたソルダーレジスト層の熱収縮に起因するものと考えられる。半導体チップの搭載工程あるいはさらにその後の工程における熱処理によって、ソルダーレジストが熱収縮し、配線基板の上面側よりソルダーレジストが設けられた下面側に大きな収縮力が作用し、基板中央部が浮き上がる反りが発生するものと考えられる。本発明の配線基板は、上層配線形成面(上面)をチップ搭載面とするため、上面に形成される樹脂層(マウント材等)の量より下層配線形成面(下面)上の樹脂(ソルダーレジスト)の量が多く、したがって熱収縮量も下面側が大きくなる。
本発明は、このようなチップ搭載後の配線基板の反りが抑えられるように、チップ搭載前の配線基板に特定形状の反りを形成するものであり、そのために、反り制御パターンとして、上層配線形成面(上面)に凹部内パターンを設ける。この反り制御パターンは、搬送方向(X方向)に垂直方向(Y方向)の各辺の両端が浮き上がる反りが形成されるように設ける。例えば、図5(a)に示すように、Y方向の各辺(短辺)が谷状に反る(X方向の各辺(長辺)が浮き上がる反りを有する)配線基板を形成することができる。このように、配線基板に予め特定形状の反りを形成しておくことにより、半導体チップ搭載後の反りの発生を抑えることができる。特定形状の反りをもたらしている応力が、半導体チップ搭載後に生じる応力を相殺し、半導体チップ搭載後の反りが抑えられると考えられる。
このような配線基板の特定形状の反りは、上層配線と反り制御パターンのX成分の合計成分とY成分の合計成分との成分比率(X/Y)を1より大きくすることにより形成することができる。より十分な反りを発生させる点から、この成分比率(X/Y)は55/45以上が好ましく、60/40以上がより好ましい。この成分比率(X/Y)が大きくなり、反りが大きくなりすぎると、既存装置による配線基板の固定および搬送が困難になるため、装置の固定・搬送機構に応じて適度な範囲内に設定することが好ましく、例えば90/10以下に設定することができる。
半導体チップの搭載において、上記のような特定形状の反りを有する配線基板を用いても、例えば次の方法をとれば良好に搭載を行うことができる。図7(a)及び(b)に、ステージ上の配線基板の押さえ機構を示す。図7(a)には、図5(a)に示す配線基板、すなわちY方向に沿った辺(短辺)が谷状に湾曲し、X方向に沿った辺(長辺)の両方が浮き上がった反りを有する配線基板700を、X方向を搬送方向としてステージ701上に静置した状態が示されている。このような反り形状を有する配線基板は、減圧された吸引ライン702につながるステージ表面の吸引口の吸引力により、配線基板下面がステージ表面に吸着保持されて反りが矯正される。そして、図7(b)に示すように、配線基板のY方向の両端、すなわちX方向の辺(長辺)の両方が押さえ部材703によって固定され、その後、半導体チップが搭載される。一方、このような配線基板の保持・固定操作において、配線基板の中央部が浮き上がるように反っていると、基板中央部が浮き上がったまま基板周縁部が吸引口の吸引力によって保持されるため、良好な固定を行うことは困難になり、位置ズレが発生したり、基板が薄いとしわが発生しやすくなる。
上記のように、本発明によれば、半導体チップ搭載前の配線基板のステージ上への固定を良好に行うことができ位置ズレを防止できるため半導体チップの実装性を高めることができ、また、半導体チップ搭載後の反りを防止することができるため、半導体チップ搭載基板の搬送を良好に行うことができる。その結果、半導体パッケージの生産性を向上でき、また製品の信頼性を高めることができる。
本発明の配線基板の反り形状は、前述したように、上層配線形成面(上面)を上にして水平板上に静置したときに、基板搬送方向(X方向)に垂直方向(Y方向)に沿った各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状である。例えば、図5(a)に示すように、Y方向の各辺(短辺)が谷状に湾曲し、X方向の辺(長辺)の両方が浮き上がる反り形状である。
このような反り形状におけるY方向の辺(Y辺)の反りは、Y辺の中央部が接地し、その接地領域がY辺の中点を含み、且つその接地領域の長さがY辺の長さの3分の1以下であることが好ましく、4分の1以下であることがより好ましい。一方、X方向の辺(X辺)の反りは、X辺の中央部が接地していてもよいが、より十分な反り抑制効果を得る点からはX辺の全体が浮き上がっていることが好ましい。X辺の中央部が接地している場合は、その接地領域はX辺の中点を含み、その接地領域の長さがX辺の長さの3分の1以下が好ましく、4分の1以下が好ましい。X辺の接地領域が中央部にあり且つその領域が小さいほど、既存の搬送機構において半導体チップ搭載後の反りを容易に抑えることができる。
本発明の反り形状において、各辺の両端の浮き上がり量は、ブロック基板のサイズや半導体チップ搭載後の反りの程度に応じて適宜設定すればよいが、十分な反り制御効果を得る点から、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1mm以上がさらに好ましい。一方、必要以上の反りによる不具合を防止する点から、5mm以下が好ましく、4mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましい。
本発明により制御しようとする配線基板の反り形状(半導体チップ搭載前の反り形状)は、前述のようにベース絶縁膜上面側に設けられた凹部内パターン(上層配線および反り制御パターン)の影響を受ける。配線基板の反りは、凹部内パターンが、X−Y直交座標系における一方の座標成分に偏ったパターンを形成している場合に発生しやすい。本発明における特定の反り形状を得るためには、凹部内パターンのX成分とY成分の比率(X/Y)(以下、パターン成分比率(X/Y))が1より大きいことが好ましい。
ここで本発明におけるパターンのX成分およびY成分とは、それぞれ、X−Y直交座標におけるパターン輪郭線のX成分およびY成分示す。このパターン輪郭線は、凹部内のパターン部材(上層配線部材、反り制御パターン部材)とベース絶縁膜との接線に相当する。例えば、図8(a)に示すパターンにおいてはL1〜L4、図8(b)に示すパターンにおいてはL1〜L8が輪郭線を示す。そして、上記のパターン成分比率(X/Y)とは、所定パターンの輪郭線のY成分(絶対値)の総和に対するX成分(絶対値)の総和の比率を示す。
本発明は、上層配線パターンにおいて、X方向に沿ったライン状パターンとY方向に沿ったライン状パターンのトータル部分が上層配線パターン全体の60%以上、さらには70%以上、特に80%以上のエリア比率を占める配線基板に対して効果的である。ここでエリア比率とは、基板平面におけるパターン自体が占有する面積(平面投射面積)に基づく比率である。すなわち、上層配線のライン状パターンのエリア比率とは、基板平面において、上層配線パターンの全体の占有面積に対する、X方向に沿ったライン状パターン及びY方向に沿ったライン状パターンの合計の占有面積の割合を意味する。X方向またはY方向に沿ったライン状パターンとその他のパターンが連続している場合、両者のパターンの境界は、X方向またはY方向に沿った分割線のうち当該ライン状パターンの幅方向の分割線とする。図9(a)及び(b)に、X方向またはY方向に沿ったライン状パターンと斜めパターンが連続する場合の分割線を示す。
本発明は、上層配線のパターン成分比率の偏りに応じて、凹部内パターンのパターン成分比率(X/Y)が少なくとも1より大きくなるように反り制御パターンを設ける。本発明における反り制御パターンは、所望の反り形状が得られるように、そのパターン成分比率(X/Y)が1より大きいものを用いる。このパターン成分比率(X/Y)は、反りをより効果的に抑える点から、1.5以上が好ましく、3以上がより好ましく、12以上がさらに好ましい。特に、反り制御性に優れ且つパターン形成の容易さから、搬送方向(X方向)に沿ったライン状パターンからなることが好ましく、典型的にはラインアンドスペースパターンが挙げられる。
本発明の配線基板における、上層配線のエリア占有率は、5%〜70%の範囲にあることが好ましく、10%〜60%の範囲にあることがより好ましく、15%〜45%の範囲にあることがさらに好ましい。このエリア占有率が低すぎると、所望の高密度配線ができなくなり、エリア占有率が高すぎると、加工精度の点から配線間の絶縁を確保することが困難になる。
ここで、上層配線のエリア占有率とは、配線基板の基板平面における一構成単位において、上層配線形成領域の面積に対する上層配線の占める面積の割合をいう。上層配線形成領域とは、一構成単位内の上層配線の全部を取り囲む最小面積の四辺形内の領域をいう。また、構成単位とは、所定の半導体チップの1つあるいは一組が搭載された目的の半導体パッケージに用いる配線基板あるいはこれに対応する基板領域の単位(基板領域単位201に相当)をいう。
反り制御パターン形成領域における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比(A/B)は、加工精度や反り制御効果の点から0.1〜0.5の範囲にあることが好ましく、0.2〜0.4の範囲にあることがより好ましい。ここで、反り制御パターンの形成領域とは、基板領域単位の外周部に形成された反り制御パターンをX方向およびY方向に沿った直線で取り囲む最小面積の領域をいう。
また、反り制御パターン形成領域における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比(A/B)と、上層配線形成領域(各基板領域単位)における凹部内配線面積Pと凹部外面積Qとの平面投射面積比(P/Q)との比率は、基板のうねりを防止する点から、0.8〜1.2の範囲にあることが好ましく、0.9〜1.1の範囲にあることがより好ましい。上層配線形成領域における凹部内配線は、上層配線に相当し、基板領域単位内に反り制御パターン(凹部内パターン)としてダミー配線が設けられているときは、このダミー配線も含まれる。
反り制御パターンは、上層配線と同時にパターン形成することができ、その材質および厚みは、それぞれ上層配線の材質および厚みと同様に設定することができる。反り制御パターンの幅や長さ、形状は、上層配線のパターンに応じて設定することができる。また、反り制御パターンは、そのパターン密度を、基板の構成単位(製品部)内の上層配線パターンのパターン密度に応じて適宜設定することができ、上層配線パターンの配線密度と少なくとも同程度のパターン密度をもつパターン領域を有することにより、効果的な反り制御を行うことができる。
[ベース絶縁膜]
以下に本発明におけるベース絶縁膜として、好適な樹脂材料について説明する。
本発明におけるベース絶縁膜の材料は、耐熱性や機械強度等の所望の特性に応じて、種々の樹脂材料から選択することができるが、例えば、機械強度および耐熱性の点から、補強材を耐熱性樹脂に含有させた複合樹脂材料、好適には繊維強化樹脂複合材料を用いることができる。補強材としては、ガラス又はアラミドからなる補強繊維を好適に用いることができ、耐熱性樹脂としては、ガラス転位温度が所定の温度以上、好ましくは150℃以上のものを用いることができる。ガラス転位温度は、JIS C6481に準拠し、DMA(Dynamic Mechanical Analysis)法で測定することができる。この耐熱性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂、液晶ポリマーが挙げられる。複合樹脂の製造上の点から、補強繊維への含浸性を考慮すると、エポキシ樹脂を好適に用いることができる。レーザ等による方法で微細なビアホールを良好に形成する点から、補強繊維の直径は10μm以下であることが好ましい。
上述のような樹脂材料からなるベース絶縁膜の厚み方向の熱膨張率、弾性率および破断強度、並びにこれらの温度依存性を考慮して、物性を制御することにより、熱負荷の繰り返しによるクラック発生や、接続部でのオープン不良等の熱劣化を防止し、信頼性を向上することができる。例えば、膜厚を20〜100μmとし、以下の条件に設定することにより、優れた機械特性および耐熱性を有する配線基板を提供することができる。なお、絶縁膜の弾性率および破断強度は、幅1cmの短冊状試験片について「JPCA規格 ビルトアップ配線板 JPCA−BU01 4.2節」に準拠して引張り試験を行い測定することができる。
(1)厚み方向の熱膨張率が90ppm/K以下、
温度がt℃のときの弾性率をDt、温度がt℃のときの破断強度をHtとしたとき、
(2)D23 ≧ 5GPa、
(3)D150 ≧ 2.5GPa
(4)D-65/D150 ≦ 3.0
(5)H23 ≧ 140MPa
(6)H-65/H150 ≦ 2.3。
条件(1)を満たすことにより、熱負荷の繰り返しによる厚み方向における歪み応力を低減でき、接続部のオープン不良を防止することができる。条件(2)を満たすことにより、半導体パッケージの組み立て時における配線基板の搬送性を十分に確保できる。条件(3)を満たすことにより、十分なワイヤーボンディング性が確保でき、GPaD150≧2.5GPaを満たし、且つ耐熱性樹脂のガラス転位温度が150℃以上であることにより、良好なワイヤーボンディング性が得られる。条件(4)を満たすことにより、温度差による弾性率の変化が小さいため、加熱、冷却工程の繰り返しに起因する歪み応力を低減し、半導体パッケージの反りを抑えることができる。条件(5)を満たすことにより、ベース絶縁膜の破損が抑えられ、半導体パッケージの組み立て時における配線基板の取り扱い性や搬送性を十分に確保することができる。条件(6)を満たすことにより、温度差による破断強度の変化が小さいため、ワイヤーボンディングなど高温処理工程に対するベース絶縁膜の耐久性を十分に確保することができる。
上記の樹脂材料の他、特開2004−179647号公報に開示されているような樹脂材料を用いることができる。すなわち、繰り返し加えられる熱応力によるクラックの発生を抑え、信頼性に優れた半導体パッケージを得る点から、膜厚3〜100μm、23℃における破断強度80MPa以上、−65℃における破断強度をa、150℃における破断強度をbとするとき、比(a/b)の値が4.5以下である樹脂材料を用いることができる。また、これらの条件に加えて150℃における弾性率が2.3GPa以上である樹脂材料を好適に用いることができる。また、これらの条件に加えて、−65℃における弾性率をc、150℃における弾性率をdとするとき、比(c/d)の値が4.7以下である樹脂材料、さらに、比(a/b)の値が2.5以下、あるいは比(a/b)の値が2.5より大きく4.5以下であり且つ比(a/b)と比(c/d)の差の絶対値が0.8以下である樹脂材料を好適に用いることができる。このような樹脂材料としては、上述の繊維強化樹脂複合材料や耐熱性樹脂自体を用いることができる。
[半導体装置の構造]
次に半導体装置の構造について説明する。
図10に、半導体装置の一例を示す。本実施形態では、配線基板110の上層配線112にバンプ121が接続され、配線基板の上面側にこのバンプと電気的に接続された半導体チップ120が設置されている。半導体チップは、LSI等の集積回路が形成されたシリコンチップが挙げられる。半導体チップと配線基板との間にはアンダーフィル122が設けられている。一方、配線基板110の下層配線114の露出部、すなわちパッド電極の一部には半田ボール131が設置されている。この半田ボールは、下層配線114、ビアホール内の導電体、上層配線112、バンプ121を介して、半導体チップ120の電極に電気的に接続されている。このような構成を有する半導体パッケージは、半田ボール131を介してボード(図示せず)に実装される。
上記の構成において、モールディングは必要により設けるものであり、省略してもよい。また、半導体チップの保護や強度が求められる場合は、半導体チップを覆うようにモールド樹脂で被覆することができる。本実施形態では、半導体チップをバンプを介して配線基板に搭載し、半田ボールを介してボードに実装したが、これらの接続をワイヤーボンディング法やテープボンディング法により行うこともできる。
図2を用いて説明した多層配線構造を有する配線基板についても、以上に説明した実施形態と同様にして、半導体チップを搭載し、ボードに実装することができる。また、半導体チップを配線基板へ搭載するときの接続、半導体チップが搭載された配線基板をボードへ実装するときの接続は、ワイヤーボンディング法やテープボンディング法により行うこともできる。
[配線基板の製造方法]
以下に、配線基板の製造方法について説明する。図11に、図1に示す配線基板の製造工程断面図を示す。
まず、図11(a)に示すように、ステンレス鋼やCu、Cu合金等の金属からなる支持基板141を用意し、この支持基板上に、上層配線パターン、反り制御パターン及び支持パターンに対応する開口パターンを有するレジスト層142を形成する。この開口パターン内に、例えばメッキ法により、高エッチングレート層112c、エッチングバリア層112a及びパターン本体層112bをこの順で形成する。高エッチングレート層112cは、例えばCu単層、Ni単層、Cu層とNi層からなる2層メッキ層が挙げられ、その厚みは例えば0.5〜10μmに設定することができる。エッチングバリア層112aは、例えばNi、Au、Pd等からなるメッキ層が挙げられ、その厚みを例えば0.1〜7μmに設定することができる。パターン本体層112bは、例えばCu、Ni、Au、Al、Pd等からなるメッキ層が挙げられ、その厚みを例えば2〜20μmに設定することができる。高エッチングレート層およびエッチングバリア層の材料は、支持基板の材料に対するエッチングレートを考慮して適宜選択することができる。材料の組み合わせの好適な例として、ステンレス鋼からなる支持基板に対するエッチングバリア層としてAuメッキ層が挙げられ、銅または銅合金からなる支持基板に対するエッチングバリア層としてNiメッキ層を挙げることができる。Niメッキ層は、高温下での半田の拡散を防止する機能を有する。そのため、半導体チップの搭載工程や半導体パッケージの実装工程における半田の拡散防止を目的として、Ni層をパターン本体層112bとエッチングバリア層112aの間に設けることができる。
次に、図11(b)に示すようにレジスト層142を除去した後、図11(c)に示すように、上層配線112、反り制御パターン(図示せず)及び支持パターン(図示せず)を覆うように支持基板141上にベース絶縁膜111を形成する。このベース絶縁膜111は、例えば、絶縁性樹脂フィルムを支持基板上に貼り付けてプレスし、例えば100〜400℃で10分〜2時間保持して硬化することにより形成できる。そして、上層配線112の直上域のベース絶縁膜111に、例えばレーザ加工法によりビアホール113を形成する。
次に、図11(d)に示すように、ビアホール113内に導電性材料を埋め込むとともにベース絶縁膜111上に下層配線114を形成する。ビアホール113内の導電性材料および下層配線114は、例えばCu、Ni、Au、Al、Pd等からなるメッキ層を形成し、これをパターニングして形成することができ、その厚みを例えば2〜20μmに設定することができる。次に、下層配線114の一部を覆い、残部を露出させるように厚み5〜40μm程度のソルダーレジスト層115を形成する。このソルダーレジスト層は省略することができる。また、このソルダーレジスト層を形成しないで、下層配線の114の全体を覆うようにベース絶縁膜上に層間絶縁膜を形成し、これにビアホールを形成し、このビアホールを導電性材料で埋め込むとともに第2の下層配線を形成することにより、支持基板上に前述の多層配線構造を形成することができる。
次に、図11(e)に示すように、化学的エッチングあるいは研磨により、上層配線112の表面が露出するように支持基板141の全部を除去する。次に、高エッチングレート層112cをエッチング除去する。これにより、図1に示す実施形態の配線基板が得られる。このとき、支持基板と高エッチングレート層が同じ材料で形成されている場合は、一度のエッチング処理でよい。
なお、高エッチングレート層112cを設けずに最表層にエッチングバリア層112aを設けている場合は、支持基板をエッチング除去した後に、図3に示す実施形態の配線基板を得ることができる。
支持基板141は、電解めっき法により支持基板上に配線用導電体層を形成する点、配線基板形成後の支持基板の除去のし易さの点から、導電性材料、特に金属材料から形成することが好ましい。その厚みは、配線基板の形成時や形成後において十分な強度を確保する点から0.1〜1mm程度に設定することができる。薄すぎると十分な強度が確保できず、厚すぎると重量が増大して取り扱い性が低下するとともに、基板に反りやうねりが生じやすくなり、微細な配線の形成が困難となる。支持基板の材料は、導電性材料や金属材料に限られず、シリコンウェハ、ガラス、セラミック、樹脂等の絶縁性材料からなる基板を用いることができる。絶縁性材料からなる支持基板を用いる場合は、レジスト層142を形成した後に無電解メッキ法により配線用導電体層を形成するか、または、レジスト層142を形成した後に無電解メッキ法、スパッタリング法もしくは蒸着法等の成膜方法により下地導電体層を形成し、その後に電解メッキ法により配線用導電体層を形成することができる。
[半導体装置の製造方法]
以上のようにして形成された配線基板を用いて、周知の方法により、例えば前述の図10に示すようにバンプを介して半導体チップを搭載し、必要によりアンダーフィルを充填し、さらに必要によりモールド樹脂により封止して半導体パッケージを形成することができる。得られた半導体パッケージは、周知の方法でボードに実装することができる。
上記製造方法において、配線基板は、上層配線形成面を上にして搬送用ガイドレール上へ置かれる。図5(a)に示す反り形状を有する配線基板の場合は、X方向を搬送方向とすることができる。ステージへ搬送され、ステージ上へ載置された配線基板は前述の図7を用いて説明したようにステージ上で固定される。次に、固定された配線基板上へ半導体チップを搭載する。その後、半導体チップが搭載された配線基板は、搬送方向の両辺を支持する二本のガイドレールに従って次の工程へ搬送される。従来の配線基板では、半導体チップ搭載後に、搬送方向に沿った基板中央部が浮き上がるように反るため、ガイドレール上の基板の両辺を押さえる基板押さえ用ガイドや加熱用カバー等の搬送ルート上方の部材と配線基板の上部とが接触していた。本発明によればこの反りが抑えられるため、この接触を防止することができる。
本発明の配線基板の配線構造の例を示す断面図。 本発明の配線基板の配線構造の他の例を示す断面図。 本発明の配線基板の配線構造の他の例を示す断面図。 本発明の配線基板の配線構造の例を示す平面図。 配線基板の反り形状を説明するための図。 本発明の配線基板のパターンの一部を示す図。 ステージ上の配線基板の押さえ機構を示す図。 本発明におけるパターンのX成分およびY成分を説明するための平面図。 本発明におけるパターンの境界を説明するための平面図。 本発明の半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の配線基板の製造工程断面図。 従来の配線基板を説明するための製造工程断面図。 本発明に関連する配線基板を説明するための断面図。 本発明の配線基板の配線構造の他の例を示す断面図。
符号の説明
110 配線基板
111 ベース絶縁膜
111a 凹部
112 上層配線
112a エッチングバリア層
112b 配線本体層
112c 高エッチングレート層
113 ビアホール
114 下層配線
115 ソルダーレジスト層
116 層間絶縁膜
117 ビアホール
118 第2の下層配線
120 半導体チップ
121 バンプ
122 アンダーフィル
131 半田ボール
141 支持基板
142 レジスト層
201 配線基板の構成単位(製品部)
202 配線基板の周縁領域
202a 配線基板の格子状領域
301 ラインアンドスペースパターンからなるパターン領域単位
302 円形ベタパターンからなるパターン領域単位
501 金属板
502 絶縁層
503 ビアホール
504 配線パターン
505 フリップチップパッド部
506 絶縁層
507 基板補強体
508 外部電極端子
601 支持板
602 電極
603 絶縁層
604 ビアホール
605 配線
606 支持体
607 配線基板
700 配線基板
701 ステージ
702 吸引ライン
703 基板押さえ部材
1001 ベース絶縁膜(コア膜)
1002 上層配線
1003 ビア導電体
1004 下層配線
1005、1006 ソルダーレジスト層

Claims (23)

  1. ベース絶縁膜と、
    前記ベース絶縁膜の上面側に形成された第1配線と、
    前記ベース絶縁膜に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、
    前記ビア導電体を介して第1配線と接続され前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた第2配線を有する配線基板であって、
    第1配線、前記ビア導体および第2配線を備え、互いに区分された区分基板領域単位を複数有し、
    前記ベース絶縁膜に反り制御パターンが設けられ、
    当該配線基板を水平板上に静置したときに、基板平面内の第1方向に垂直な第2方向に沿った各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状を有する配線基板。
  2. ベース絶縁膜と、
    前記ベース絶縁膜の上面側に形成された凹部に設けられた第1配線と、
    前記ベース絶縁膜に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、
    前記ビア導電体を介して第1配線と接続され前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた第2配線を有する配線基板であって、
    第1配線、前記ビア導体および第2配線を備え、互いに区分された区分基板領域単位を複数有し、
    前記ベース絶縁膜に反り制御パターンが設けられ、
    前記反り制御パターンは、前記ベース絶縁膜の上面側に形成された凹部に設けられたパターンであって、当該配線基板の基板平面内の第1方向に垂直な第2方向に沿った各辺の両端が当該辺の中央部より上方に反るようにライン状パターンを有し、
    当該配線基板を第1配線形成面を上にして水平板上に静置したときに、第2方向に沿った各辺の少なくとも中央部が接地し且つ両端が浮き上がる反り形状を有する配線基板。
  3. 前記反り制御パターンは、少なくとも、前記区分領域単位が複数形成された領域の周辺部に設けられている請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記反り制御パターンと第1配線は、第1方向に沿ったX成分の合計成分と、第2方向に沿ったY成分の合計成分との成分比率(X/Y)が1より大きい請求項2又は3に記載の配線基板。
  5. 前記反り制御パターンは、第1方向に沿ったラインアンドスペースパターンを有する請求項3〜4のいずれかに記載の配線基板。
  6. 前記反り制御パターンは、区分された複数の区分パターン領域単位で構成されている請求項3〜5のいずれかに記載の配線基板。
  7. 前記反り制御パターンは、前記区分パターン領域単位がマトリクス状に配置されている請求項6に記載の配線基板。
  8. 前記区分基板領域単位外部の反り制御パターン形成領域内における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比R1(A/B)と、前記区分基板領域単位内部における凹部内配線面積Pと凹部外面積Qとの平面投射面積比R2(P/Q)との比率(R1/R2)が0.8〜1.2である請求項2〜7のいずれかに記載の配線基板。
  9. 前記区分基板領域単位外部の反り制御パターン形成領域内における凹部内パターン面積Aと凹部外面積Bとの平面投射面積比(A/B)が0.1〜0.5である請求項2〜8のいずれかに記載の配線基板。
  10. 前記反り制御パターンは、第1配線と同じ材料で形成され、同じ厚みを有している請求項2〜9のいずれかに記載の配線基板。
  11. 前記第1配線の上面が、前記ベース絶縁膜の上面より下方に位置している請求項2〜10のいずれかに記載の配線基板。
  12. 前記第1配線の上面が、前記ベース絶縁膜の上面と同一平面内にある請求項2〜10のいずれかに記載の配線基板。
  13. 基板の下面側にソルダーレジスト層を有する請求項1〜12のいずれかに記載の配線基板。
  14. 前記区分基板領域単位がマトリクス状に配置されている請求項1〜13のいずれかに記載の配線基板。
  15. 前記区分基板領域単位は、第1方向に沿って配列された数が第2方向に沿って配列された数より多くなるように配置されている請求項14に記載の配線基板。
  16. 当該配線基板の第1方向に沿った辺が第2方向に沿った辺より長い矩形形状を有している請求項1〜15のいずれかに記載の配線基板。
  17. 当該配線基板の第1方向に沿った各辺が全体にわたって浮き上がる反り形状を有する請求項1〜16のいずれかに記載の配線基板。
  18. 前記ベース絶縁膜の下面側に設けられた絶縁層と、この絶縁層に形成されたビアホール内に設けられたビア導電体と、このビア導電体を介して上方の配線と接続され当該絶縁層の下面に設けられた配線とを含む配線構造層をさらに一つ又は複数有する請求項1〜17のいずれかに記載の配線基板。
  19. 前記ベース絶縁膜が、耐熱性樹脂または繊維強化耐熱性樹脂複合材料からなる請求項1〜18のいずれかに記載の配線基板。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板と、この配線基板の第1配線が形成された上面側に搭載され第1配線と接続されている半導体チップとを有する半導体装置。
  21. 請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板を用意する工程と、
    前記配線基板を、その第1方向が搬送方向に沿うように、第1配線が形成された上面側を上にしてステージ上へ載置する工程と、
    前記配線基板の上面側へ半導体チップを搭載する工程と、
    半導体チップが搭載された配線基板を第1方向へ搬送する工程を有する半導体装置の製造方法。
  22. 前記ステージは、ステージ上に載置された配線基板の第1方向に沿った両辺を押さえる押さえ部材を有し、この押さえ部材により、ステージ上に載置された配線基板の第1方向に沿った両辺を押さえる工程を有する請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記ステージは、ステージ上に載置された配線基板を吸引固定するための吸引手段を有し、ステージ上に載置された配線基板を吸引固定する工程を有する請求項21又は22に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006194353A 2006-07-14 2006-07-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5117692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194353A JP5117692B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半導体装置の製造方法
KR1020070068229A KR100933346B1 (ko) 2006-07-14 2007-07-06 와이어링 기판, 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
US11/822,599 US7649749B2 (en) 2006-07-14 2007-07-09 Wiring substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
TW096125519A TWI360212B (en) 2006-07-14 2007-07-13 Wiring substrate, semiconductor device, and method
CN2007101364132A CN101106121B (zh) 2006-07-14 2007-07-16 布线基板、半导体器件及其制造方法
US12/340,267 US7701726B2 (en) 2006-07-14 2008-12-19 Method of manufacturing a wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194353A JP5117692B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021921A true JP2008021921A (ja) 2008-01-31
JP5117692B2 JP5117692B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38948424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194353A Expired - Fee Related JP5117692B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7649749B2 (ja)
JP (1) JP5117692B2 (ja)
KR (1) KR100933346B1 (ja)
CN (1) CN101106121B (ja)
TW (1) TWI360212B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123874A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2010135418A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び電子部品装置
JP2010226069A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵型プリント基板
JP2010283044A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2011014912A (ja) * 2010-07-12 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
JP2011018716A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Denso Corp 多連プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2012033528A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocer Slc Technologies Corp 集合配線基板
JP2013008945A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コアレス基板の製造方法
US8609997B2 (en) 2009-07-06 2013-12-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayer wiring substrate
JP2014132673A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP5555368B1 (ja) * 2013-12-05 2014-07-23 株式会社イースタン 配線基板の製造方法
TWI451105B (zh) * 2011-11-21 2014-09-01 Hannstar Display Corp 觸控面板及其製造方法
JP2017112199A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置
JP2018026437A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2018037679A (ja) * 2015-12-25 2018-03-08 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
JP2018195600A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187983B2 (en) 2009-04-16 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor components using thinning and back side laser processing
JP2011138868A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP5685012B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5550526B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-16 Tdk株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
US20120286416A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Tessera Research Llc Semiconductor chip package assembly and method for making same
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US8975742B2 (en) * 2011-11-30 2015-03-10 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
DE102012001620A1 (de) 2012-01-30 2013-08-01 Siltectra Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnen Platten aus Werkstoffen geringer Duktilität mittels temperaturinduzierter mechanischer Spannung unter Verwendung von vorgefertigten Polymer-Folien
DE102012013539A1 (de) 2012-07-06 2014-01-09 Siltectra Gmbh Wafer und Verfahren zur Herstellung von Wafern mit Oberflächenstrukturen
US9177899B2 (en) * 2012-07-31 2015-11-03 Mediatek Inc. Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
US8975665B2 (en) * 2012-10-10 2015-03-10 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with coreless substrate and method of manufacture thereof
CN103165561B (zh) * 2013-02-28 2015-09-23 江阴长电先进封装有限公司 一种硅基转接板的封装结构
DE102013017272A1 (de) 2013-06-06 2014-12-11 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Schichtanordnungen mittels fluidischer Fließbarriere
US9355967B2 (en) 2013-06-24 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Stress compensation patterning
US8772951B1 (en) * 2013-08-29 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate
US9159670B2 (en) 2013-08-29 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate
DE102013014615A1 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Wafers mit einer Rissverlaufsbeeinflussung
DE102013014623A1 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Wafers mit einer selektiven Positionierung im Trägersystem
CN109637995B (zh) * 2013-09-03 2022-11-22 日月光半导体制造股份有限公司 基板结构、封装结构及其制造方法
JP2016532304A (ja) * 2013-09-06 2016-10-13 チャン ユチュン 液体ガラスの応用
CN104465575B (zh) * 2013-09-17 2019-04-12 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装及其制造方法
DE102014014486A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Neuartiges Waferherstellungsverfahren
DE102013016669A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Kombiniertes Herstellungsverfahren zum Abtrennen mehrerer dünner Festkörperschichten von einem dicken Festkörper
DE102013016665A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit lonenimplantation und temperaturinduzierten Spannungen
DE102014013107A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Neuartiges Waferherstellungsverfahren
DE102013016693A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Herstellungsverfahren für Festkörperelemente mittels Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen
DE102013016682A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Erzeugung einer Rissauslösestelle oder einer Rissführung zum verbesserten Abspalten einer Festkörperschicht von einem Festkörper
US9449943B2 (en) * 2013-10-29 2016-09-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of balancing surfaces of an embedded PCB unit with a dummy copper pattern
DE102014002600A1 (de) 2014-02-24 2015-08-27 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen
DE102014002909A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit Erzeugung einer Ablöseebene und der Ablösung einer Festkörperschicht entlang der Ablöseebene
DE102014004574A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Siltectra Gmbh Verfahren zur Herstellung von Festkörperschichten mittels lokaler Modifikation von Leit-Stütz-Struktur-Eigenschaften einer mehrschichtigen Anordnung
US9609751B2 (en) * 2014-04-11 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Package substrate comprising surface interconnect and cavity comprising electroless fill
DE102014006328A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Siltectra Gmbh Kombiniertes Festkörperherstellungsverfahren mit Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen zur Erzeugung dreidimensionaler Festkörper
TWI551207B (zh) * 2014-09-12 2016-09-21 矽品精密工業股份有限公司 基板結構及其製法
DE102014014422A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit einer Löcher aufweisenden Aufnahmeschicht
DE102014014420A1 (de) 2014-09-29 2016-04-14 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit einer Mehrkomponentenaufnahmeschicht
DE102015103118A1 (de) 2014-10-06 2016-04-07 Siltectra Gmbh Splitting-Verfahren und Verwendung eines Materials in einem Splitting-Verfahren
KR101733442B1 (ko) * 2014-12-29 2017-05-10 주식회사 케이씨씨 기판의 휨 방지 구조체
DE102015000450A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Siltectra Gmbh Abtrennvorrichtung zum spanfreien Abtrennen von Wafern von Spendersubstraten
DE102015003369A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Siltectra Gmbh Transparenter und hochstabiler Displayschutz
US10515884B2 (en) 2015-02-17 2019-12-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate having a conductive structure within photo-sensitive resin
DE102015004347A1 (de) 2015-04-02 2016-10-06 Siltectra Gmbh Erzeugung von physischen Modifikationen mittels LASER im Inneren eines Festkörpers
DE102015004603A1 (de) 2015-04-09 2016-10-13 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen
DE102015006971A1 (de) 2015-04-09 2016-10-13 Siltectra Gmbh Verfahren zum verlustarmen Herstellen von Mehrkomponentenwafern
DE102015008037A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Siltectra Gmbh Verfahren zum Führen eines Risses im Randbereich eines Spendersubstrats
DE102015008034A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Siltectra Gmbh Verfahren zum Führen eines Risses im Randbereich eines Spendersubstrats
CN105575938B (zh) * 2016-02-26 2018-10-26 中国科学院微电子研究所 一种硅基转接板及其制备方法
KR102179806B1 (ko) * 2016-10-06 2020-11-17 미쓰이금속광업주식회사 다층 배선판의 제조 방법
KR102329367B1 (ko) * 2018-06-22 2021-11-22 인듐 코포레이션 접착제 물질의 활용을 통한 vippo 납땜 접합부의 포스트 리플로우 상호연결부 고장의 방지
US20210035944A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Tien Chien Cheng Chip package fabrication kit and chip package fabricating method thereof
CN111554641A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 上海天马微电子有限公司 半导体封装件及其制作方法
TWI805953B (zh) * 2020-10-15 2023-06-21 日商小森公司 球搭載方法及球搭載裝置
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190488A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
WO2006054637A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配線基板とその製造方法および半導体装置
JP2006165275A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066251B2 (ja) 1994-08-05 2000-07-17 シャープ株式会社 プリント配線基板
JPH11163022A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JPH11177191A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板および多層プリント配線板
JP2000124612A (ja) * 1998-01-19 2000-04-28 Toshiba Corp 配線基板とその製造方法、その配線基板を具える電気機器
JP2000003980A (ja) 1998-04-17 2000-01-07 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP2000353863A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板構造とこのプリント配線板構造の反り防止方法
JP2001068510A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20030014374A (ko) * 2000-06-15 2003-02-17 아지노모토 가부시키가이샤 접착 필름 및 이를 사용하는 다층 프린트 배선판의 제조방법
JP3498732B2 (ja) 2000-06-30 2004-02-16 日本電気株式会社 半導体パッケージ基板及び半導体装置
JP2002033555A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Kyocera Corp 多数個取りセラミック基板
JP3546961B2 (ja) 2000-10-18 2004-07-28 日本電気株式会社 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP3841079B2 (ja) 2002-11-12 2006-11-01 日本電気株式会社 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
KR100738309B1 (ko) * 2003-01-30 2007-07-12 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 디스플레이, 배선 기판 및 그 제조 방법
JP4768994B2 (ja) * 2005-02-07 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線基板および半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190488A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
WO2006054637A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配線基板とその製造方法および半導体装置
JP2006165275A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123874A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
KR101508782B1 (ko) 2007-11-14 2015-04-03 신코 덴키 코교 가부시키가이샤 배선기판 및 그 제조방법
JP2010135418A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び電子部品装置
US9257373B2 (en) 2008-12-02 2016-02-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component device
US8153902B2 (en) 2008-12-02 2012-04-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and electronic component device
US8686298B2 (en) 2008-12-02 2014-04-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and electronic component device
JP2010226069A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵型プリント基板
JP2010283044A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
US8609997B2 (en) 2009-07-06 2013-12-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayer wiring substrate
JP2011018716A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Denso Corp 多連プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP2011129808A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP4669908B2 (ja) * 2010-07-12 2011-04-13 新光電気工業株式会社 多層配線基板
JP2011014912A (ja) * 2010-07-12 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
JP2012033528A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocer Slc Technologies Corp 集合配線基板
JP2013008945A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コアレス基板の製造方法
TWI451105B (zh) * 2011-11-21 2014-09-01 Hannstar Display Corp 觸控面板及其製造方法
JP5555368B1 (ja) * 2013-12-05 2014-07-23 株式会社イースタン 配線基板の製造方法
JP2014132673A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2017112199A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置
JP2018037679A (ja) * 2015-12-25 2018-03-08 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
JP2018026437A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US11152293B2 (en) 2016-08-09 2021-10-19 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JP2018195600A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
US11923282B2 (en) 2017-05-12 2024-03-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012140A1 (en) 2008-01-17
CN101106121A (zh) 2008-01-16
US7649749B2 (en) 2010-01-19
TWI360212B (en) 2012-03-11
JP5117692B2 (ja) 2013-01-16
US20090137085A1 (en) 2009-05-28
CN101106121B (zh) 2010-12-08
KR100933346B1 (ko) 2009-12-22
US7701726B2 (en) 2010-04-20
TW200810065A (en) 2008-02-16
KR20080007103A (ko) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4768994B2 (ja) 配線基板および半導体装置
US9299678B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method therefor
JP4108643B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
US8143531B2 (en) Electronic component mounting package
EP2978020A1 (en) Package substrate
JP2008166327A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5154611B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板
JP2010267641A (ja) 半導体装置
KR102520917B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4328520B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230154868A1 (en) Semiconductor devices with reinforced substrates
US7553753B2 (en) Method of forming crack arrest features in embedded device build-up package and package thereof
CN109494211B (zh) 衬底和半导体装置封装
JP2005340355A (ja) 配線基板
JP2004320059A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4155985B2 (ja) 回路基板およびそれを用いた回路装置
JP2024075239A (ja) 半導体装置
JP2024075238A (ja) 半導体装置
CN116746285A (zh) 复合配线基板
JP2008010706A (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20110038461A (ko) 기판 스트립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees