JP2008014452A - 車両用ベルト式無段変速機 - Google Patents

車両用ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014452A
JP2008014452A JP2006188018A JP2006188018A JP2008014452A JP 2008014452 A JP2008014452 A JP 2008014452A JP 2006188018 A JP2006188018 A JP 2006188018A JP 2006188018 A JP2006188018 A JP 2006188018A JP 2008014452 A JP2008014452 A JP 2008014452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
belt
continuously variable
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251200B2 (ja
Inventor
Yusuke Ogata
勇介 大形
Yoshinobu Soga
吉伸 曽我
Ryoji Hanebuchi
良司 羽渕
Hideki Yasue
秀樹 安江
Hirobumi Nakada
博文 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38923601&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008014452(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006188018A priority Critical patent/JP4251200B2/ja
Priority to KR1020097000175A priority patent/KR101022685B1/ko
Priority to CN2007800258238A priority patent/CN101490444B/zh
Priority to US12/307,588 priority patent/US8517871B2/en
Priority to PCT/IB2007/002777 priority patent/WO2008007220A2/en
Priority to BRPI0714060A priority patent/BRPI0714060B8/pt
Priority to CA2656874A priority patent/CA2656874C/en
Priority to RU2009104044/11A priority patent/RU2407930C2/ru
Priority to EP07804967A priority patent/EP2041457B1/en
Publication of JP2008014452A publication Critical patent/JP2008014452A/ja
Publication of JP4251200B2 publication Critical patent/JP4251200B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】セカンダリプーリ側の遠心油圧キャンセラ室を廃止することで構造が簡素化されると共に、ベルト挟圧力を適正に制御することができる車両用ベルト式無段変速機を提供する。
【解決手段】遠心油圧キャンセラ室を廃止すると、遠心油圧による出力側可変プーリ46の可動シーブ46bのベルト挟圧側への推力が大きくなることでベルト挟圧力が過大となるが、出力側油圧シリンダ46cの受圧面積SOUTを小さくすることで、ベルト挟圧力が過大になるのを抑制することができる。そして、安全率が1.5を越えない値にまで小さくしたことから、ベルトの耐久性悪化を避けることができ、これにより、上記従来の問題を避けつつ、実用的に遠心油圧キャンセラ室を廃止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用ベルト式無段変速機の構造に関するものであり、特に、セカンダリ側シリンダの遠心油圧キャンセラ室を廃止した車両用ベルト式無段変速機に関するものである。
車両用変速機の1つとして、ギヤの切り替わりのない連続的な無段変速が可能なベルト式無段変速機が知られている。ベルト式無段変速機は、平行に配設された2つの回転部材と、それら回転部材に相対回転不能に設けられたプライマリプーリおよびセカンダリプーリと、それらのプーリ間に巻き掛けられたベルトとで、主として構成される無段変速部を備えている。プライマリプーリおよびセカンダリプーリは、それぞれ固定シーブと可動シーブとからなり、固定シーブおよび可動シーブで形成されるV字状溝にベルトが巻き掛けられ、そのベルトを介して動力が伝達される。ここで、プライマリプーリには、プライマリプーリの可動シーブを軸心方向に移動させるための推力を付与するプライマリ側シリンダが設けられると共に、セカンダリプーリには、セカンダリプーリの可動シーブを軸心方向に移動させるための推力を付与するセカンダリ側シリンダが設けられている。そして、プライマリ側シリンダおよびセカンダリ側シリンダに供給する油圧を個別に制御することにより、プライマリプーリの溝幅が制御されてベルトの巻き掛け半径が変化し、ベルト式無段変速機の変速比が変化させられる一方、セカンダリプーリの溝幅が変化することで、ベルトの張力が制御される。
上記のようなベルト式無段変速機において、前進走行時にエンジン等の動力源の回転が減速されることなく無段変速部に入力されると、セカンダリプーリの回転数が高くなることで、セカンダリ側シリンダ内に比較的大きい遠心油圧が発生する。この遠心油圧によって、セカンダリプーリの可動シーブには、ベルト挟圧方向への推力が付与され、ベルト挟圧力が過大となることから、従来のベルト式無段変速機では、セカンダリプーリ側に遠心油圧キャンセラ室を設け、遠心油圧を相殺させるようにしている。
図6は上述した従来のベルト式無段変速機の構成部材であるセカンダリプーリ200の断面図である。セカンダリプーリ200は、出力軸202に一体的に設けられた固定シーブ204と、出力軸202に相対回転不能且つ軸心方向の移動可能に嵌め付けられた可動シーブ206と、可動シーブ206に隣接して設けられたセカンダリ側シリンダ208とを備えている。セカンダリ側シリンダ208は、可動シーブ206および隔壁210によって形成される油圧室212を備えると共に、可動シーブ206に固定された周壁213と隔壁210との間に、すなわち隔壁210を隔てた油圧室212の背面側に形成される遠心油圧キャンセラ室214を備えている。ここで、油圧室212が回転させられることに伴い発生する遠心油圧によって生じる、可動シーブ206の固定シーブ204側への推力に対して、遠心油圧キャンセラ室214を設けることにより、その遠心油圧キャンセラ室214内で油圧室212と同等の遠心油圧を発生させ、その遠心油圧によって油圧室212とは逆方向の推力を可動シーブ206に付与することで、油圧室212内で発生する遠心油圧の影響を抑制している。
ところで、遠心油圧キャンセラ室を設けることは、無段変速部の軽量化やコンパクト化、並びに低コスト化には不利となる。この点に関して、特許文献1では、セカンダリ側シリンダを外径側油圧室および内径側油圧室の2つの油圧室からなるシリンダとし、シリンダ受圧面積を適宜切り換えることにより、遠心油圧キャンセラ室をなくす技術が開示されている。
特開2005−90719号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、内径側油圧室に油圧を供給する一方で、外径側油圧室から油圧を排出させる態様と外径側油圧室にも油圧を供給する態様とを切り換えるための構成が必要となり、簡素な構成とは言い難かった。また、その態様の切り換えに関連するシリンダ受圧面積の切り換えに伴い、ベルト挟圧力が不連続に変化する問題もあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、セカンダリプーリ側の遠心油圧キャンセラ室を廃止することで構造が簡素化されると共に、ベルト挟圧力を適正に制御することができる車両用ベルト式無段変速機を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)前進走行時において動力源の回転が減速されることなく入力される無段変速部を備え、かつ、セカンダリプーリ側の遠心油圧キャンセラ室を廃止した車両用ベルト式無段変速機において、(b)プライマリプーリに対して設けられたプライマリ側シリンダに作動油を給排制御または調圧制御することによりその無段変速部を変速させるとともに、前記セカンダリプーリに対して設けられた単一の油圧室から成るセカンダリ側シリンダへの供給圧を調圧制御することにより前記プライマリプーリとそのセカンダリプーリとの間に巻き掛けられたベルトのベルト挟圧力を調整するための油圧制御装置を備え、(c)その油圧制御装置は、ライン圧と前記セカンダリ側シリンダへの供給圧とを独立して制御可能に構成され、(d)前記セカンダリ側シリンダのシリンダ受圧面積は、車両が最高速定地走行した場合において、前記セカンダリ側シリンダへの供給圧を予め定められた制御可能な最低圧としたときに得られるベルト挟圧力のベルト滑りに対する安全率が1.5を越えない値に設定されていることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用ベルト式無段変速機によれば、遠心油圧キャンセラ室を備えていないことから、最高速時に遠心油圧による可動シーブのベルト挟圧側への推力が大きくなることでベルト挟圧力が過大となるが、セカンダリ側シリンダの受圧面積を小さくすることで、ベルト挟圧力が過大になるのを抑制することができる。なお、この場合、セカンダリ側シリンダへの供給圧も低くする必要があるが、この点については、ライン圧とセカンダリ側シリンダへの供給圧を独立して制御することで、ライン圧がセカンダリ側シリンダの供給圧と共に低くなり過ぎて、変速に必要な油圧がプライマリ側シリンダに供給されず増速側に変速できない等の弊害から回避することができる。また、セカンダリ側シリンダの受圧面積を小さくすると、低速走行時においては、セカンダリ側シリンダに供給する油圧を大きくするためにライン圧を大きくする必要があるが、ライン圧とセカンダリ側シリンダへの供給圧を独立して制御可能であれば、ライン圧の増加はおおよそ減速側(γ>1)に限定できるので、実用燃費の悪化を避けることができる。そして、セカンダリ側シリンダのシリンダ受圧面積は、車両が平坦路を最高速にて走行した最高速定地走行時において、セカンダリ側シリンダへの供給圧を最低圧としたときに得られるベルト挟圧力のベルト滑りに対する安全率が1.5を越えない値にまで小さくしたことから、ベルトの耐久性低下を避けることができ、これにより、上記従来の問題を避けつつ、実用的に遠心油圧キャンセラ室を廃止することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両用動力伝達装置10の骨子図である。この車両用動力伝達装置10は、横置き型の自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源として機能するエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、入力軸36、ベルト式無段変速部18、減速歯車装置20を介して終減速機22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rに分配される。ここで、前後進切換装置16およびベルト式無段変速部18によって、ベルト式無段変速機30が構成される。なお、本実施例のベルト式無段変速部18が、本発明の無段変速部に対応している。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらのポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間には、ロックアップクラッチ26が設けられており、図示しない油圧制御装置の切換弁などよって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合されることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、ベルト式無段変速部18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生させる機械式のオイルポンプ28が設けられている。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、ベルト式無段変速部18の入力軸36は、キャリヤ16cに一体的に連結されている一方、キャリヤ16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置であり、図2に示されるように、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置16は一体回転状態とされることにより前進用動力伝達経路が成立させられて、前進方向の回転が減速されることなくベルト式無段変速部18側へ伝達される一方、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されることにより、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向に回転させられるようになり、後進方向の回転がベルト式無段変速部18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)状態になる。
ベルト式無段変速部18は、入力軸36に設けられている入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられている出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それらの可変プーリ42、46に巻き掛けられた摩擦接触する動力伝達部材として機能する伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定シーブ42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸心まわりの相対回転不能且つ、軸心方向の移動可能に設けられた可動シーブ42bおよび46bと、それらの間のV溝幅が可変とする推力を付与する入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cとを備えて構成されており、入力側可変プーリ42の入力側油圧シリンダ42cの油圧が制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。一方、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cの油圧が制御されることにより、伝動ベルト48を挟圧する挟圧力が変更される。伝動ベルト48は、多数の金属製の駒49に、左右に複数枚に重ねられたスチールバンド51をはめた構造となっている。なお、本実施例の入力側可変プーリ42が、本発明のプライマリプーリに対応しており、出力側可変プーリ46が、本発明のセカンダリプーリに対応している。また、本実施例の入力側油圧シリンダ42cが、本発明のプライマリ側シリンダに対応しており、出力側油圧シリンダ46cが、本発明のセカンダリ側シリンダに対応しており、伝動ベルト48が、本発明のベルトに対応している。
図3は、図1のベルト式無段変速機30の構成部材である出力側可変プーリ46の構造を説明するための部分断面図である。出力側可変プーリ46は、両端が図示しない軸受によって回転可能に支持されている出力軸44に一体的に設けられている固定シーブ46aと、出力軸44に対して相対回転不能、且つ軸心方向の移動可能に嵌め付けられている可動シーブ46bと、可動シーブ46bの固定シーブ46a側とは反対側に配置されている出力側油圧シリンダ46cとを、備えている。固定シーブ46aは、径方向に突き出す円板形状に形成されており、固定シーブ46aの可動シーブ46b側の側面には、固定側斜面50が形成されている。可動シーブ46bは、出力軸44に嵌め付けられてる円筒部52と、円筒部52の端部より径方向に突き出す円板状の鍔部54とを備えている。円筒部52の内周面および出力軸44の外周面には、それぞれ周方向に複数個の図示しない軸心方向に伸びる溝が形成されており、互いの溝が円周方向で常時同位相となるように位置決めされ、互いの溝に跨るように図示しないボールが介装されている。これにより、円筒部52は、出力軸44に対してボールを介して軸心方向に滑らかに相対移動可能、且つ相対回転不能とされている。また、鍔部54は、円筒部52に一体的に接続されており、鍔部54の固定シーブ46a側の側面には、可動側斜面56が形成されている。これら、固定側斜面50および可動側斜面56によってV字形状の溝58が形成され、この溝58に伝動ベルト48が巻き掛けられる。ここで、固定側斜面50および可動側斜面56の傾斜角、所謂、クランク角は11degとされている。また、図3において、出力軸44の軸心の上側半分が可動シーブ46bが最も固定シーブ46a側に移動した状態、すなわち伝動ベルト48が溝58の外周側に位置された状態を示しており、下側半分が可動シーブ46bが最も固定シーブ46aから隔離した状態、すなわち伝動ベルト48が溝58の内周側に位置された状態を示している。
出力側油圧シリンダ46cは、出力軸44に対して軸心方向の移動不能に嵌め着けられた隔壁60と、可動シーブ46bと、隔壁60と可動シーブ46bとの間に介装されたスプリング62とを、備えている。隔壁60は、一方が閉口する有底円筒状部材であり、出力軸44に対し軸心方向の相対移動不能に嵌め着けられている。この隔壁60は、出力軸44の外周面から径方向に伸びる第1円板部60aと、この第1円板部60aの外周端から可動シーブ46bに向かって軸心方向に伸びる筒部60bと、筒部60bの一端から径方向に伸びる第2円板部60cとを備えている。第1円板部60aの内周部は、出力軸44に形成されている段付部と出力軸44の外周面に嵌め入れられている円筒状のスペーサ64との間に挟み込まれおり、軸心方向への移動が阻止されている。第2円板部60cの外周縁は、可動シーブ46bの鍔部54に設けられている円筒状の外周筒部66の内周面にシールリング67を介して油密に密閉されている。また、隔壁60の第1円板部60aと可動シーブ46bの鍔部54との間には、スプリング62が介装されており、可動シーブ46bを固定シーブ46a側に移動する推力を常時付与している。ここで、可動シーブ46b、隔壁60および出力軸44によって単一の油圧室68が形成される。この油圧室68に所定の油圧が供給されると、その油圧によって可動シーブ46bが固定シーブ46a側に移動させられ、溝58に巻き掛けられている伝動ベルト48を軸心方向に挟圧する。
出力軸44の内部には、軸心方向に伸びる油路70が形成されており、さらに、油路70から径方向に伸びる油路72および油路74が形成されている。また、可動シーブ46bの円筒部52には、その内周および外周を貫通する油路76が形成されている。ここで、図3の軸心の下側半分に示される状態から油路70に作動油が供給されると、油路72および油路72に連通する油路76を通って油圧室68内に供給される。この作動油の油圧による推力、およびスプリング62の弾性力によって、可動シーブ46bが固定シーブ46a側に移動させられ、伝動ベルトを軸心方向に挟圧する。また、可動シーブ46bが所定の位置まで移動させられると、油圧室68と油路74とが連通させられ、油路74からも作動油が供給される。なお、油路70は、後述する油圧制御装置76の油圧回路78に接続されている。
図4は、入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cに作動油を供給するための油圧制御装置76を構成する油圧回路78である。
オイルパン80からストレーナ82を介して吸引された作動油は、オイルポンプ28によって昇圧させられて油路86に供給される。油路86の作動油圧、すなわち、ポンプ吐出圧はソレノイドSLTから出力される信号油圧に基づいて制御される調圧弁88によって調圧されてライン圧PLとなる。このライン圧PLを有する作動油が、油路86から分岐された油路90側に供給されると、油路90に設けられている調圧弁92によって調圧される。調圧弁92は、ベルト挟圧制御ソレノイドSLSから出力される信号油圧に基づいて制御される調圧弁であり、調圧された作動油は、出力軸44の油路70を通って、出力側油圧シリンダ46cに供給される。このように、出力側油圧シリンダ46cへの油圧が調圧制御されることで、入力側可変プーリ42と出力側可変プーリ46との間に巻き掛けられた伝動ベルト48のベルト挟圧力が調整される。
一方、油路86から油路94側に供給される作動油は、変速速度制御弁96に供給される。変速速度制御弁96は、増速側ソレノイドDS1および減速側ソレノイドDS2により、ライン圧供給ポート98、ドレンポート100、および入力側可変プーリ42の入力側油圧シリンダ42cの出力ポート102の連通および非連通が切り換えられる。例えば、増速側ソレノイドDS1がON状態であると、ライン圧供給ポート98と出力ポート102とが連通させられ、ライン圧PLが入力側油圧シリンダ42cに供給される。一方、減速側ソレノイドDS2がON状態であると、出力ポート102とドレンポート100とが連通状態となり、入力側油圧シリンダ42cから作動油が排出される。このように、入力側油圧シリンダ42cに対して作動油を給排制御することにより、入力側可変プーリ42に巻き掛けられている伝動ベルト48の回転半径が適宜変化させられ、ベルト式無段変速部18を連続的に変速させる。また、上述したように、本実施例のライン圧は、ソレノイドSLTを介して調圧弁88によって制御されると共に、出力側油圧シリンダ46cの油圧室68に供給されるベルト挟圧力制御油圧POUT[MPa]は、ベルト挟圧制御ソレノイドSLSを介して調圧弁92によって制御され、それぞれ独立に制御可能に構成されている。なお、油圧制御装置76に備えられている各種ソレノイドバルブは、図示しない車速センサやアクセル開度センサ等から供給される各諸元に基づいて、電子制御装置によって好適に制御される。
本実施例では、前述した図6に示す遠心油圧キャンセラ室214が廃止されている。一般に、遠心油圧キャンセラ室を備えない場合は、図3の油圧室68で発生する遠心油圧によって、高速走行時に伝動ベルト48にかかる挟圧力が過大になる問題がある。ここで、伝動ベルト48にかけられるベルト挟圧力のベルト滑りに対する指標として、安全率Kが用いられている。安全率Kは例えば公知の式(1)によって算出される。
K={(POUT+βV2)SOUT+W}/(Tcosθ/(Dμ)) ・・・・・・(1)
ここで、POUT[MPa]は出力側油圧シリンダ46cの油圧室68に供給されるベルト挟圧力制御油圧すなわちベルト張力制御油圧を示しており、βは出力側油圧シリンダ46cの遠心油圧係数[MPa/(km/h)2]を、V[km/h]は車速、SOUT[mm2]は油圧室68の受圧面積を、W[N]はスプリング62の荷重を、T[Nm]は伝達トルクを、θ[rad]は固定および可動シーブ46a、46bのフランク角を、D[m]は伝動ベルト48の入力側可変プーリ42側の巻付径を、μ[−]が伝動ベルト48と出力側可変プーリ46との間の摩擦係数を、それぞれ表している。
この安全率Kが1.0を下回ると、出力側可変プーリ46と伝動ベルト48との間に滑りが生じてしまう。一方、安全率Kが1.0よりも大きくなるほど、伝動ベルト48にかけられる挟圧力が過大となり、伝動ベルト48の耐久性が低下し、ベルト効率が低下する。ここで一般的には、伝動ベルト48の公差によってその摩擦係数にばらつきはあるものの、安全率Kは、例えば1.0から1.5の範囲に収まるように設定するものであり、好適には1.2から1.5の範囲に収まるように設定することが好ましい。
ここで、本実施例では、出力側可変プーリ46の遠心油圧キャンセラ室を備えない状態においても、安全率Kが上記のような範囲となるようにベルト挟圧力制御油圧POUTおよび油圧室68のシリンダ受圧面積SOUT が設定されている。図5は、本実施例である車両の安全率Kの算出結果、およびその算出に用いられる各種パラメータである。なお、安全率Kは、遠心油圧の影響が最も大きくなる平坦路を最高速にて走行した最高速定地走行時において、予め定められた調圧弁92による調圧制御可能なベルト挟圧力制御油圧POUTの最低圧を出力側油圧シリンダ46cの油圧室68に供給した状態で算出したものである。
本実施例の車両の安全率Kは、例えば1.18とされる。これは安全率Kが1.5を下回る数値である。
また、図5に示す最高速定地走行時の出力側油圧シリンダ46cの油圧室68のベルト挟圧力制御油圧POUTの指示圧は、0.327[MPa]と、制御可能な最低圧[0.2(MPa)]を上回っている。ここで、この算出された指示圧は、安全率Kがそれぞれ1.3と仮定して算出されたものであり、安全率Kを1.3にするために必要とされる油圧でる。なお、摩擦係数μ[−]は、一般には、0.08から0.10程度であり、本算出では、摩擦係数μ[−]を0.09として算出した。また、制御可能な最低圧に関しては、各車両が備える油圧制御系の諸元に基づいて設定されたものである。
前記のような安全率Kおよび指示圧とするために、本実施例の車両では、出力側油圧シリンダ46cの油圧室68のシリンダ受圧面積SOUTが小さく設定されている。本実施例の車両では、受圧面積SOUTが121.4[cm2]となっている。なお、シリンダ受圧面積SOUTは停車時における制御可能な最高圧および最大伝達トルクとの関係において、安全率Kが1.0を下回らないように設定されている。受圧面積SOUTを小さくとることで、遠心油圧係数も同様に小さくなり、(1)式より安全率Kが小さくなる。なお、受圧面積を小さくすると、所定の挟圧力を発生させるため、必要となるライン圧PLが大きくなり、オイルポンプ28の負担増加による効率悪化を招く問題がある。これに対して、本実施例のライン圧PLはソレノイドSLTおよび調圧弁88によって調圧されると共に、出力側油圧シリンダ46cの油圧室68に供給されるベルト挟圧力制御油圧POUTはベルト挟圧制御ソレノイドSLSおよび調圧弁92によって調圧される油圧回路を備えており、ライン圧PLとベルト狭圧力制御油圧POUTとを別々に調圧可能としているため、ライン圧PLの増加を最小限に抑制することができる。すなわち、ライン圧PLの増加は、出力側油圧シリンダ46cに供給する油圧が入力側油圧シリンダ42cに供給する油圧よりも高くなる減速側(変速比γ>1.0)に限定され、発進時や低速走行中のキックダウン時に限られるため、ライン圧PLの増加を最小限に抑制することで、実用燃費の悪化は抑制することができる。
また、本実施例の車両では、制御可能な最低圧を低く設定している。具体的には、本実施例の車両では、図5に示されるように制御可能な最低圧が0.2[MPa]なっている。これにより、本実施例の車両の指示圧が0.327[MPa]と0.2[MPa]を上回り、制御可能となる。ところで、出力側油圧シリンダ46cの油圧室68の油圧を抜いたとしても油圧室68内に空気が入ると、油圧供給時の応答性が低下するため、油圧室68内を作動油で満たすのに必要な油圧をかける必要がある。この必要な油圧が制御可能な最低圧となるが、この最低圧を低くするために、本実施例では、極低圧まで制御可能な油圧制御弁を備えており、また、油圧センサを用いた油圧学習など、制御弁のばらつきを低減するような制御がなされている。
また、本実施例の車両では、遠心油圧を最小限に抑えるため、出力側可変プーリ46の回転数を比較的低く設定している。本実施例の車両のようなエンジン12の回転が減速されることなくベルト式無段変速部18に入力されると共に、ベルト式無段変速部18の後に減速歯車装置20が配置される構造では、車両に対する出力側可変プーリ46の回転数はその減速歯車装置20の減速比とタイヤ径で決定されるため、減速比を小さくとる、或いはタイヤ径を大きくとることで回転数を低くすることができる。
さらに、本実施例の車両では、比較的大きい伝達トルクTを発生させることができるエンジン12を用いている。これにより、安全率Kを低くすることができる。これらを総合的に加味することによって、前述したような安全率Kに抑えることができ、且つ制御可能な最低圧以上の圧力を常時保持することができる。
上述のように、本実施例のベルト式無段変速機30によれば、遠心油圧キャンセラ室を備えていないことから、高速走行時に遠心油圧による出力側可変プーリ46の可動シーブ46bのベルト挟圧側への推力が大きくなることでベルト挟圧力が過大となるが、出力側油圧シリンダ46cの受圧面積SOUTを小さくすることで、ベルト挟圧力が過大になるのを抑制することができる。なお、この場合、出力側油圧シリンダ46cへの供給圧も低くする必要があるが、この点については、ライン圧PLと出力側油圧シリンダ46c内へのベルト挟圧力制御油圧POUTを独立して制御することで、ライン圧PLが出力側油圧シリンダ46c内のベルト挟圧力制御油圧POUTと共に低くなり過ぎて、ベルト式無段変速部18の変速に必要な油圧が入力側油圧シリンダ42cに供給されず増速側に変速できない等の弊害から回避することができる。また、出力側油圧シリンダ46cの受圧面積SOUTを小さくすると、低速走行時においては、出力側油圧シリンダ46cに供給する油圧を大きくするために、ライン圧PLを大きくする必要があるが、ライン圧PLと出力側油圧シリンダ46c内へのベルト挟圧力制御油圧POUTを独立して制御可能であれば、ライン圧PLの増加はおおよそ減速側(γ>1)に限定できるので、実用燃費の悪化を避けることができる。そして、出力側油圧シリンダ46cのシリンダ受圧面積SOUTは、車両が平坦路を最高速にて走行した最高速定地走行時において、出力側油圧シリンダ46cへの供給圧を最低圧としたときに得られるベルト挟圧力のベルト滑りに対する安全率が1.5を越えない値にまで小さくしたことから、ベルトの耐久性低下を避けることができ、これにより、上記従来の問題を避けつつ、実用的に遠心油圧キャンセラ室を廃止することができる。
また、本実施例のベルト式無段変速機30によれば、遠心油圧キャンセラ室を廃止することによって、ベルト式無段変速機30の軽量化やコンパクト化、並びに低コストを達成することができる。また、遠心油圧キャンセラ室に供給する作動油を省略することができるため、オイルポンプ28の容量を少なくすることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の他の実施例である油圧制御装置300を構成する油圧回路302である。なお、油圧制御装置300以外の構成については、前述した車両用動力伝達装置10と同様となっているため、その説明を省略する。
オイルパン80からストレーナ82を介して吸引された作動油は、オイルポンプ28によって昇圧させられて油路304に供給される。油路304の作動油圧、すなわちポンプ吐出圧は、調圧弁306によって調圧され、ライン圧PLとなる。このライン圧PLを有する作動油は、油路308に設けられている分岐点から油路310および油路312に分岐する。油路310に供給される作動油は、調圧弁314によって調圧される。調圧弁314は、入力側油圧制御ソレノイドSLPから出力される信号油圧に基づいて制御される制御弁であり、調圧された作動油は、入力側可変プーリ42の入力側油圧シリンダ42cに供給される。
一方、油路312に供給される作動油は、調圧弁316によって調圧される。調圧弁316は、出力側油圧制御ソレノイドSLSから出力される信号油圧に基づいて制御される制御弁であり、調圧された作動油は、出力側可変プーリ46の出力側油圧シリンダ46cに供給される。
また、入力側油圧制御ソレノイドSLPおよび出力側油圧制御ソレノイドSLSから出力された信号油圧は、三方切換弁318に入力される。三方切換弁318は、入力側油圧制御ソレノイドSLPおよび出力側油圧制御ソレノイドSLSにより、第1入力ポート320、第2入力ポート322、および出力ポート324の連通および非連通が切り換えられる。例えば、入力側油圧制御ソレノイドSLPがON状態であると、第1入力ポート320と出力ポート324とが連通状態となり、入力側油圧制御ソレノイドSLPの信号油圧が、調圧弁306のパイロット圧として入力される。一方、出力側油圧制御ソレノイドSLSがON状態であると、第2入力ポート322と出力ポート324とが連通状態となり、出力側油圧制御ソレノイドSLSの信号油圧が、調圧弁306のパイロット圧として入力される。これより、ライン圧PLは、入力側油圧制御ソレノイドSLPおよび出力側油圧制御ソレノイドSLSの信号油圧の大小関係によって制御され、高圧側の油圧が優先的に調圧弁306に供給される。そして、調圧弁306はこの高圧側の油圧によって制御され、ライン圧PLを調圧する。一方、出力側油圧シリンダ46cの油圧室68に供給されるベルト挟圧力制御油圧POUTは、出力側油圧制御ソレノイドSLSを介して調圧弁316によって調圧され、それぞれの油圧は独立に制御可能な構成となっている。
このような油圧回路302においても、前述の実施例と同様の効果が得られ、実用的に遠心油圧キャンセラ室を廃止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の油圧回路78、302では、ライン圧PLおよび出力側可変プーリ46の油圧室68に供給されるベルト挟圧力制御油圧POUTは、それぞれ独立に制御可能となっているが、他の構成の油圧回路においても油圧を独立に制御することが可能であれば、本発明に適用することができる。
また、本実施例では、入力側油圧シリンダ42cへの作動油の給排制御によりベルト式無段変速部18を変速させるようにしているが、入力側油圧シリンダ42cに供給する作動油を調圧制御することによりベルト式無段変速部を変速させるものにも本発明は適用することができる。
また、本実施例の車両用動力伝達装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型の車両であったが、4輪駆動車など、他の形式の車両においても本発明は適用することができる。また、前後進切換装置16の構造等についても、矛盾の生じない範囲で自由に変更することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例の車両用動力伝達装置の骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置の作動状態を表す係合作動表である。 図1のベルト式無段変速機の構成部材である出力側可変プーリの構造を説明するための部分断面図である。 図1の車両用動力伝達装置に作動油を供給する油圧制御装置を構成する油圧回路図である。 本発明が適用された車両の安全率の算出結果、およびその算出に用いられる各種パラメータである。 従来のベルト式無段変速機の構成部材であるセカンダリプーリの断面図である。 本発明の他の実施例である油圧制御装置を構成する油圧回路図である。
符号の説明
12:エンジン(動力源) 18:ベルト式無段変速部(無段変速部) 30:ベルト式無段変速機 42:入力側可変プーリ(プライマリプーリ) 42c:入力側油圧シリンダ(プライマリ側シリンダ) 46:出力側可変プーリ(セカンダリプーリ) 46c:出力側油圧シリンダ(セカンダリ側シリンダ) 48:伝動ベルト(ベルト) 68:油圧室 76、300:油圧制御装置

Claims (1)

  1. 前進走行時において動力源の回転が減速されることなく入力される無段変速部を備え、かつ、セカンダリプーリ側の遠心油圧キャンセラ室を廃止した車両用ベルト式無段変速機であって、
    プライマリプーリに対して設けられたプライマリ側シリンダに作動油を給排制御または調圧制御することにより該無段変速部を変速させるとともに、前記セカンダリプーリに対して設けられた単一の油圧室から成るセカンダリ側シリンダへの供給圧を調圧制御することにより前記プライマリプーリと該セカンダリプーリとの間に巻き掛けられたベルトのベルト挟圧力を調整するための油圧制御装置を備え、
    前記油圧制御装置は、ライン圧と前記セカンダリ側シリンダへの供給圧とを独立して制御可能に構成され、
    前記セカンダリ側シリンダのシリンダ受圧面積は、車両が最高速定地走行した場合において、前記セカンダリ側シリンダへの供給圧を予め定められた制御可能な最低圧としたときに得られるベルト挟圧力のベルト滑りに対する安全率が1.5を越えない値に設定されていることを特徴とする車両用ベルト式無段変速機。
JP2006188018A 2006-07-07 2006-07-07 車両用ベルト式無段変速機 Active JP4251200B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188018A JP4251200B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 車両用ベルト式無段変速機
CA2656874A CA2656874C (en) 2006-07-07 2007-06-20 Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
CN2007800258238A CN101490444B (zh) 2006-07-07 2007-06-20 车辆皮带传动无级变速器及其控制方法
US12/307,588 US8517871B2 (en) 2006-07-07 2007-06-20 Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
PCT/IB2007/002777 WO2008007220A2 (en) 2006-07-07 2007-06-20 Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
BRPI0714060A BRPI0714060B8 (pt) 2006-07-07 2007-06-20 transmissão veicular continuamente variável acionada por correia e método de controle da mesma
KR1020097000175A KR101022685B1 (ko) 2006-07-07 2007-06-20 차량용 벨트 구동 무단 변속기 및 그 제어 방법
RU2009104044/11A RU2407930C2 (ru) 2006-07-07 2007-06-20 Автомобильная бесступенчатая трансмиссия с ременным приводом и способ управления такой трансмиссией
EP07804967A EP2041457B1 (en) 2006-07-07 2007-06-20 Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188018A JP4251200B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 車両用ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014452A true JP2008014452A (ja) 2008-01-24
JP4251200B2 JP4251200B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38923601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188018A Active JP4251200B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 車両用ベルト式無段変速機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8517871B2 (ja)
EP (1) EP2041457B1 (ja)
JP (1) JP4251200B2 (ja)
KR (1) KR101022685B1 (ja)
CN (1) CN101490444B (ja)
BR (1) BRPI0714060B8 (ja)
CA (1) CA2656874C (ja)
RU (1) RU2407930C2 (ja)
WO (1) WO2008007220A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110024115A (ko) * 2009-09-01 2011-03-09 강명구 듀얼 모드 구동식 연속 가변 변속기
US9334816B2 (en) * 2011-10-17 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
CN104334929B (zh) * 2012-06-08 2016-05-04 加特可株式会社 无级变速器及其油压控制方法
US20150111674A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 The Gates Corporation Cvt drive clutch
US10047860B2 (en) * 2016-06-02 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Pump switching control systems and methods for continuously variable transmissions
US9970540B2 (en) * 2016-06-02 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Transmission fluid pressure control systems and methods for continuously variable transmissions
US10473195B2 (en) * 2017-06-06 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Continuously-variable transmission
US10571016B2 (en) 2018-01-03 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Electronic transmission range selection for a continuously variable transmission

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095262A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2606349B2 (ja) * 1989-02-13 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE4232233A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-08 Suzuki Motor Co Steuergeraet fuer ein kontinuierlich variables getriebe fuer fahrzeuge und zugehoeriges steuerverfahren
IN189939B (ja) * 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd
JP3474353B2 (ja) * 1996-03-29 2003-12-08 日産ディーゼル工業株式会社 変速機の操作装置
JP3422227B2 (ja) 1997-07-16 2003-06-30 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US6179739B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-30 Hamilton Sunstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for preventing transmission belt slippage
US6099424A (en) * 1998-12-30 2000-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for recovering from transmission belt slipping
US6290620B1 (en) * 1999-06-25 2001-09-18 Hamilton Sundstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for reducing impact of shock load
JP2001012590A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2003509642A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 ファン ドールネズ トランスミッシー ベスローテン フェンノートチャップ 連続可変トランスミッションの制御システムとその制御システムを装備した連続可変トランスミッション
DE60011066T2 (de) * 2000-06-30 2004-10-14 Van Doorne's Transmissie B.V. Stufenlos verstellbares Getriebe und Steuerungsverfahren dafür
JP4047122B2 (ja) * 2002-09-30 2008-02-13 ジヤトコ株式会社 Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP2005090719A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機
JP2006046420A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE112005002967A5 (de) 2004-12-18 2007-08-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Diagnostizieren sowie Verfahren und Vorrichtung zum Optimieren der Anpresssicherheit bei einem Umschlingungsgetriebe
JP2006234146A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jatco Ltd Vベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009104044A (ru) 2010-08-20
BRPI0714060B1 (pt) 2018-09-18
CN101490444B (zh) 2012-10-03
EP2041457B1 (en) 2012-09-26
WO2008007220A2 (en) 2008-01-17
BRPI0714060A2 (pt) 2012-12-18
CN101490444A (zh) 2009-07-22
JP4251200B2 (ja) 2009-04-08
US20090286633A1 (en) 2009-11-19
KR20090016511A (ko) 2009-02-13
RU2407930C2 (ru) 2010-12-27
CA2656874C (en) 2011-05-17
EP2041457A2 (en) 2009-04-01
US8517871B2 (en) 2013-08-27
KR101022685B1 (ko) 2011-03-22
CA2656874A1 (en) 2008-01-17
BRPI0714060B8 (pt) 2019-05-14
WO2008007220A3 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251200B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
US8092325B2 (en) Continuously variable belt transmission for a vehicle
US8152692B2 (en) Controller for vehicle power transmission apparatus
JP2001330112A (ja) 動作機器の制御装置および変速機の制御装置
JP2007170504A (ja) ベルト式無段変速機
JP7399558B2 (ja) 油圧回路
JP4277763B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2013007397A (ja) 無段変速機
JP4894552B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP2006275276A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2005299803A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5195691B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2005090719A (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JPS63280956A (ja) 無段変速機用制御装置
JPH07119805A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH0327788B2 (ja)
JPH0319419B2 (ja)
JPH0440578B2 (ja)
JP2006064008A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0231264B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinorainatsuseigyokiko
JP2010203548A (ja) ベルト式無段変速機
JP2020016297A (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP2010159865A (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JPH02195069A (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4251200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250