JP2008001817A - 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。 - Google Patents

粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008001817A
JP2008001817A JP2006173233A JP2006173233A JP2008001817A JP 2008001817 A JP2008001817 A JP 2008001817A JP 2006173233 A JP2006173233 A JP 2006173233A JP 2006173233 A JP2006173233 A JP 2006173233A JP 2008001817 A JP2008001817 A JP 2008001817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006173233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874011B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
岳史 齊藤
Tomomichi Takatsu
知道 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006173233A priority Critical patent/JP4874011B2/ja
Publication of JP2008001817A publication Critical patent/JP2008001817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874011B2 publication Critical patent/JP4874011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】
粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】
(メタ)アクリル酸エステル系重合体、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ、及びシリコーン系グラフト重合体を含有する粘着剤。本発明の多層粘着シートは、ダイシング時にチップ保持性に優れ、ピックアップ作業時にチップの剥離が容易であるという特徴を有する。多層粘着シートは、ダイシング後に、チップ裏面にダイアタッチフィルム層を付けた状態でピックアップし、リードフレーム等に搭載し、加熱等により硬化接着させる電子部品の製造方法に適する。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法に関する。
IC等の電子部品の製造方法として、半導体ウエハや絶縁物基板を母材としてチップを製造し、チップをピックアップし、リードフレーム等に接着剤等で固定し、樹脂等で封止して電子部品とする方法が知られている。電子部品の製造方法としては、シリコン、ガリウム−ヒ素等の半導体ウエハや絶縁物基板上に回路パターンを形成して電子部品集合体とし、電子部品集合体を粘着シートに貼付け、更にリングフレームに固定してから個々のチップに切断分離(ダイシング)し、必要に応じてフィルムを引き延ばし(エキスパンド)、チップをピックアップし、チップを接着剤でリードフレーム等に固定する方法が広く行われている(例えば非特許文献1等参照)。
ダイシング用の粘着シートと、チップをリードフレーム等に固定する接着剤の機能を兼ね備えた多層粘着シート(ダイアタッチフィルム一体型シート)を用いる方法が提案されている。ダイアタッチフィルム一体型シートは、粘着シートとダイアタッチフィルムを一体化した多層粘着シートである。ダイアタッチフィルム一体型シートを電子部品の製造に用いることにより、接着剤の塗布工程を省略できる。
ダイアタッチフィルム一体型シートは、接着剤を用いる方法に比べ、接着剤部分の厚み制御やはみ出し抑制ができるという利点がある。ダイアタッチフィルム一体型シートは、チップサイズパッケージ、スタックパッケージ、及びシステムインパッケージ等の半導体パッケージの製造に使用されている(特許文献1〜3及び非特許文献2等参照)。
電子部品集合体をダイシングする際に用いられる粘着シートの粘着剤として、(メタ)アクリル酸エステルとヒドロキシル基含有重合性単量体の共重合体に、不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物を使用する方法が知られている(特許文献4参照)。
アクリル系粘着剤として、重量平均分子量が20万以上、Tg(ガラス転移温度)が−60〜−30℃の各種官能基を有するアクリル化合物及びウレタンアクリレートオリゴマ等を含有するものが知られている(特許文献5参照)。
半導体部品の高集積化に伴い、チップサイズは大きく薄くなっており、ダイシング後のチップのピックアップ作業が困難となるケースが増加していた。更に、粘着シートと半導体ウエハ間の親和性と比較し、粘着シートとダイアタッチフィルム間の親和性が高いため、電子線/紫外線の照射後で粘着力の低減が十分に図れず、ピックアップ時の剥離容易性に劣り、ピックアップ不良を引き起こす場合があった。
特開平02−248064号公報 特開平08−053655号公報 特開2004−186429号公報 特許第3410202号公報 特開平11−293201号公報 小澤他、"古河電工時報"、第106号、P31、古河電工株式会社、(2000年7月) リンテック株式会社、"粘着捜査線 10"、[平成17年12月21日検索]、インターネット<URL:http://www.lintec.co.jp/l_life/l_life_10.html>
本発明は粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法を提供する。
本発明は(メタ)アクリル酸エステル系重合体、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ、及びシリコーン系グラフト重合体を含有する粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法である。
本発明の多層粘着シートは、ダイシング後のピックアップ作業時にチップの剥離が容易であり、更に接着剤部分のはみ出しが少ないという効果を奏する。
本明細書において、単量体単位とは単量体に由来する構造単位を意味する。本明細書の部及び%は、特に記載がない限り質量基準とする。本明細書において(メタ)アクリレートとはアクリレート及びメタアクリレートの総称である。同様に(メタ)アクリル酸等の(メタ)を含む化合物も「メタ」を有する化合物と、有しない化合物の総称である。ウレタンアクリレートオリゴマの官能基数とは、ウレタンアクリレートオリゴマ分子1個あたりのビニル基数をいう。
本発明は(メタ)アクリル酸エステル系重合体、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ、及びシリコーン系グラフト重合体からなる粘着剤である。
((メタ)アクリル酸エステル系重合体)
(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を重合した重合体である。(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体以外のビニル化合物に由来する単量体単位を有してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル系の単量体としては、例えばブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、及びエトキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体には、ビニル化合物単量体としてヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基、アミノ基、メチロール基、スルホン酸基、スルファミン酸基、及び(亜)リン酸エステル基からなる官能基群の1種以上を有する官能基含有単量体が好適に用いられる。官能基含有単量体としては、官能基としてヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基、アミノ基、メチロール基、スルホン酸基、スルファミン酸基、(亜)リン酸エステル基を有するビニル化合物が挙げられる。
ヒドロキシル基を有する官能基含有単量体としては、例えばビニルアルコール等が挙げられる。
カルボキシル基を有する官能基含有単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸、及びケイ皮酸等が挙げられる。
エポキシ基を有する官能基含有単量体としては、例えばアリルグリシジルエーテル、及び(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル等が挙げられる。
アミド基を有する官能基含有単量体としては、例えば(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アミノ基を有する単量体としては、例えばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
メチロール基を有する官能基含有単量体としては、例えばN−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法は、乳化重合、溶液重合等が使用できる。ダイアタッチフィルムとの相互作用により放射線照射後に粘着シートがダイアタッチフィルムと容易に剥離できるように、乳化重合により製造できるアクリルゴムが好ましい。
(ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ)
ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ(以下、単に「ウレタンアクリレートオリゴマ」ともいう。)とは、ビニル基を4個以上有し、分子内にウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマであれば特に限定されない。
ウレタンアクリレートオリゴマの製造方法は特に限定されないが、例えばヒドロキシル基と複数の(メタ)アクリレート基を含有する(メタ)アクリレート化合物と、複数のイソシアネート基を有する化合物(例えばジイソシアネート化合物)を反応させてウレタンアクリレートオリゴマとする方法が挙げられる。複数のヒドロキシル基末端を有するポリオールオリゴマに、複数のイソシアネート基を有する化合物(例えばジイソシアネート化合物)を過剰に添加して反応させて複数のイソシアネート末端を有するオリゴマとし、更にヒドロキシル基と複数の(メタ)アクリレート基を含有する(メタ)アクリレート化合物と反応させてウレタンアクリレートオリゴマとしてもよい。
ヒドロキシル基と複数の(メタ)アクリレート基を含有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ヒドロキシプロピル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトール−ジドロキシ−ペンタアクリレート、ビス(ペンタエリスリトール)−テトラアクリレート、テトラメチロールメタン−トリアクリレート、グリシドール−ジアクリレートや、これらのアクリレート基の一部又は全部をメタアクリレート基とした化合物等が挙げられる。
複数のイソシアネート基を有するイソシアネートとしては、例えば芳香族系イソシアネート、脂環族系イソシアネート、及び脂肪族系イソシアネート等が挙げられる。複数のイソシアネート基を有するイソシアネートのうち、芳香族系イソシアネート又は脂環族系イソシアネートが好適に用いられる。イソシアネート化合物の形態としては単量体、二量体、及び三量体があり、三量体が好適に用いられる。
芳香族系ジイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、及びキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族系ジイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)などが挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリオール成分としては、例えばポリ(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ(プロピレンオキサイド)トリオール、コポリ(エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)ジオール、エトキシ化ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールSスピログリコール、カプロラクトン変性ジオール、及びカーボネートジオール等が挙げられる。
ウレタンアクリレートオリゴマのビニル基の数が少ないと放射線照射後の粘着シートがダイアタッチフィルムから容易に剥離せず、チップのピックアップ性が低下することがある。
ウレタンアクリレートオリゴマの配合量は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル系重合体100質量部に対して20〜200質量部とすることが好ましい。ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマの配合量が少ないと放射線照射後に粘着シートがダイアタッチフィルムと容易に剥離せず、チップのピックアップ性に問題が発生する場合がある。過剰に配合するとダイシング時に糊の掻き上げによりピックアップ不良を引き起こす場合があるとともに、反応残渣による微小な糊残りが生じ、ダイアタッチフィルムが付着したチップをリードフレーム上に搭載した際の加温時に接着不良が生じる場合がある。
(シリコーン系グラフト重合体)
シリコーン系グラフト重合体は、シリコーン分子鎖の末端にビニル基を有する単量体(以下、「シリコーン系マクロモノマ」という)に由来する単量体単位を有する点以外は特に限定されず、例えばシリコーン系マクロモノマのホモポリマーや、シリコーン系マクロモノマと他のビニル化合物を重合してなるビニル重合体が挙げられる。シリコーン系マクロモノマは、シリコーン分子鎖の末端が(メタ)アクリロイル基またはスチリル基等のビニル基となっている化合物が好適に用いられる(たとえば特開2000−080135号公報等参照)。
シリコーン系グラフト重合体は、シリコーン系マクロモノマに由来する単量体単位を有する点以外ば特に限定されないが、(メタ)アクリル系単量体を用いると均質な粘着剤が得られるため好ましい。
(メタ)アクリル系単量体は特に限定されないが、例えばアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸等が挙げられるが、パーティクルと呼ばれる微小な糊残りを防止するために、反応性を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、又は変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレンオキシド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、及びラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
シリコーン系グラフト重合体中のシリコーン系マクロモノマ単位の割合は特に限定されないが、シリコーン系グラフト重合体100質量部中、シリコーン系マクロモノマ単位を15〜50質量部とすることが好ましい。シリコーン系マクロモノマ単位の含有量が少ないと、放射線照射後の粘着シートがダイアタッチフィルムから容易に剥離せず、チップのピックアップ性が低下する場合があり、過剰だと粘着剤表面にブリードアウトし、ダイアタッチフィルムが付着したチップをリードフレーム上に搭載した際の加温時に接着不良が生じる場合がある。
シリコーン系グラフト重合体の配合量は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル系重合体100質量部に対して0.1〜10質量部とすることが好ましい。シリコーン系グラフト重合体の配合量が少ないと放射線照射後に粘着シートがダイアタッチフィルムと容易に剥離せず、チップのピックアップ性に問題が発生する場合がある。過剰に配合すると初期の粘着力が低化し、ダイシング時にリングフレームから剥離する場合がある。
粘着剤には、粘着強度を調整するために粘着付与樹脂を添加してもよい。粘着付与樹脂は特に限定されず、例えばロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、及びこれらの変性品、誘導体、水素添加品等が挙げられる。
粘着付与樹脂の配合量は特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステル系重合体100質量部に対して200質量部以下、好ましくは30質量部以下とすることが好ましい。
(添加剤等)
粘着剤には、例えば、硬化剤、重合開始剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、及び光安定剤等の各種添加剤を添加してもよい。
粘着剤層の厚さは1〜100μmが好ましく、2〜40μmがより好ましい。粘着剤層が薄いと粘着力が低下し、ダイシング時のチップ保持性、及びリングフレームからの剥がれが生じる場合がある。粘着剤層が厚いと粘着力が高く、ピックアップ不良が発生する場合がある。
(粘着シート)
粘着シートは基材フィルム上に粘着剤を塗布して製造する。基材フィルムの厚さは30〜300μmが好ましく、60〜200μmがより好ましい。
基材フィルムの素材は特に限定されず、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸エステルフィルム、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−アクリル酸共重合体、及び、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体やエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等を金属イオンで架橋してなるアイオノマ樹脂が挙げられる。基材フィルムにはこれらの樹脂の混合物、共重合体、及び多層フィルム等を使用できる。
基材フィルムの素材はアイオノマ樹脂を用いることが好ましい。アイオノマ樹脂の中でも、エチレン単位、(メタ)アクリル酸単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体をNa、K、Zn2+等の金属イオンで架橋したアイオノマ樹脂を用いると、ヒゲ状の切削屑発生を抑制できるため、好適に用いられる。
基材フィルムの成型方法は特に限定されず、例えばカレンダー成形法、Tダイ押出し法、インフレーション法、及びキャスティング法等が挙げられる。
基材フィルムには、ダイアタッチフィルム剥離時における帯電を防止するために、基材フィルムのダイアタッチフィルム接触面及び/又は非接触に帯電防止処理を施してもよい。帯電防止剤は樹脂中に練り込んでもよい。帯電防止処理には、四級アミン塩単量体等の帯電防止剤を用いることができる。
四級アミン塩単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、p−ジメチルアミノスチレン四級塩化物、及びp−ジエチルアミノスチレン四級塩化物等が挙げられ、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物が好適に用いられる。
滑り剤及び帯電防止剤の使用方法は特に限定されないが、例えば基材フィルムの片面に粘着剤を塗布し、その裏面に滑り剤及び/又は帯電防止剤を塗布してもよく、滑り剤及び/又は帯電防止剤を基材フィルムの樹脂に練り込んでシート化しても良い。
基材フィルムの片面にダイアタッチフィルムを積層し、他方の面は平均表面粗さ(Ra)が0.3〜1.5μmのエンボス面とすることが可能である。エキスパンド装置の機械テーブル側にエンボス面を設置することにより、ダイシング後のエキスパンド工程で基材フィルムを容易に拡張することができる。
(滑り剤)
ダイシング後のエキスパンド性を向上させるために、基材フィルムのダイアタッチフィルム非接触面に滑り剤を施したり、基材フィルムに滑り剤を練り込むことができる。
滑り剤は、粘着シートとエキスパンド装置の摩擦係数を低下させる物質であれば特に限定されず、例えばシリコーン樹脂や(変性)シリコーン油等のシリコーン系化合物、フッ素樹脂、六方晶ボロンナイトライド、カーボンブラック、及び二硫化モリブデン等が挙げられる。これらの摩擦低減剤は複数の成分を混合してもよい。電子部品の製造はクリーンルームで行われるため、シリコーン系化合物又はフッ素樹脂を用いることが好ましい。シリコーン系化合物の中でも特にシリコーン系マクロモノマ単位を有する共重合体は帯電防止層との相溶性が良く、帯電防止性とエキスパンド性のバランスが図れるため、好適に用いられる。
粘着シートとダイアタッチフィルムの剥離性を向上させるために、基材フィルムのダイアタッチフィルム接触面の算術平均Raは0.5μm以上1.5μm以下であることが好ましい。
粘着シートとダイアタッチフィルムの剥離性を容易にするために、基材フィルムのダイアタッチフィルム接触面に離型処理を施してよい。離型処理には、例えばアルキド樹脂系、シリコーン樹脂系、フッ素樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、及びワックス系等の離型剤が用いられる。
(粘着シートの製造)
基材フィルム上に粘着剤層を形成して粘着シートとする方法は特に限定されず、例えばグラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、又はロールコーター等のコーターで基材フィルム上に粘着剤を直接塗布する方法が挙げられる。凸板印刷、凹板印刷、平板印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、又はスクリーン印刷等で基材フィルム上に粘着剤を印刷してよい。粘着剤層の厚みは限定されないが、乾燥後の厚みで1〜100μm程度とすることが好ましく、5〜40μmが更に好ましい。
粘着シートはダイシング時やバックグラインディング時に用いる電子部品固定用にも使用可能であるが、ダイアタッチフィルムと粘着シートを積層し、ダイシング工程の電子部品固定と、リードフレームへの固定工程の両方に使用可能な多層粘着シートとして用いることが好ましい。
(ダイアタッチフィルム)
ダイアタッチフィルムは、粘着剤や接着剤をフィルム状に成形した粘着性のシートである。ダイアタッチフィルムは、PET樹脂等からなる剥離用フィルム等に接着剤や粘着剤を積層した状態で市販されており、接着剤や粘着剤を被着体に転写することができる。
ダイアタッチフィルムの材質は、一般的に使用される粘着剤や接着剤の成分であれば良い。粘着剤としては、例えばエポキシ系、ポリアミド系、アクリル系、及びポリイミド系等が挙げられる。接着剤としては、例えばアクリル系、酢酸ビニル系、エチレン・酢酸ビニル共重合体系、エチレン・アクリル酸エステル共重合体系、ポリアミド系、ポリエチレン系、ポリスルホン系、エポキシ系、ポリイミド系、ポリアミド酸系、シリコーン系、フェノール系、ゴム系ポリマー、フッ素ゴム系ポリマー、及びフッ素樹脂等が挙げられ、ポリイミド系が好適に用いられる。
ダイアタッチフィルムにはこれらの粘着剤や接着剤の成分の混合物、共重合体、及び積層体を用いることができる。ダイアタッチフィルムには、必要に応じて例えば光重合開始剤、帯電防止剤、架橋促進剤等の添加物を混合してもよい。
(多層粘着シート)
電子部品の製造には、粘着シートとダイアタッチフィルムを積層してなる多層粘着シートを使用する方法が好適に用いられる。
(電子部品の製造方法)
多層粘着シートを使用した電子部品の製造方法は特に限定されないが、例えば下記の手順が挙げられる。
(1)シリコンウエハを多層粘着シートに貼付けて固定する。
(2)多層粘着シートをリングフレームに固定する。
(3)ダイシングブレードでシリコンウエハをダイシングする。
(4)多層粘着シートの基材フィルム側から紫外線及び/又は放射線を照射する。
(5)多層粘着シートを放射状に拡大してチップ間隔を広げた後、チップをニードル等で突き上げる。
(6)真空コレット又はエアピンセット等でチップを吸着し、粘着シートとダイアタッチフィルムとの間で剥離し、ダイアタッチフィルムが付着したチップをピックアップする。
(7)ダイアタッチフィルムが付着したチップをリードフレーム上に搭載する。
(8)ダイアタッチフィルムを加熱し、チップとリードフレームを加熱接着する。
(9)リードフレーム又は回路基板に搭載したチップを樹脂でモールドする。
この製造方法では、リードフレームの代わりに回路パターンを形成した回路基板等を用いることができる。
紫外線及び/又は放射線の光源は特に限定されず、公知のものが使用できる。紫外線源として、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。放射線は電子線、α線、β線、γ線が好適に用いられる。
実施例に係る粘着剤、粘着シート、及び多層粘着シートは下記の処方で製造した。
メタアクリル酸エステル系重合体A:エチルアクリレート54%、ブチルアクリレート22%、メトキシエチルアクリレート24%の共重合体、懸濁重合、市販品。
メタアクリル酸エステル系重合体B:2−エチルヘキシルアクリレート95%、2−ヒドロキシエチルアクリレート5%の共重合体、溶液重合、市販品。
ウレタンアクリレートオリゴマA:ポリ(プロピレンオキサイド)ジオールの末端にヘキサメチレンジイソシアネート(脂肪族ジイソシアネート)の三量体を反応させてなる末端イソシアネートオリゴマに、更にジペタエリスリトールペンタアクリレートを反応させてなる末端アクリレートオリゴマ。数平均分子量(Mn)が3,700でアクリレート官能基数15個(15官能)のウレタンアクリレートオリゴマ、市販品。
ウレタンアクリレートオリゴマB:ポリ(プロピレンオキサイド)ジオールの末端にトリレンジイソシアネート(芳香族ジイソシアネート)を反応させてなる末端イソシアネートオリゴマに、更にジペタエリスリトールペンタアクリレートを反応させてなる末端アクリレートオリゴマ。Mnが3,800でアクリレート官能基数10個(10官能)、市販品。
ウレタンアクリレートオリゴマC:ポリ(エチレンオキサイド)ジオールの末端にイソホロンジイソシアネート(脂環族ジイソシアネート)の三量体を反応させてなる末端イソシアネートオリゴマに、更にジペタエリスリトールペンタアクリレートを反応させてなる末端アクリレートオリゴマ。Mnが2,800で、1分子あたりのアクリレート官能基数10個(10官能)、市販品。
ウレタンアクリレートオリゴマD:ポリ(プロピレンオキサイド)ジオールの末端に2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させてなる末端イソシアネートオリゴマに、更に2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させてなる末端アクリレートオリゴマ。数平均分子量(Mn)が3,400、ビニル基数は1分子あたり2個(2官能)、市販品。
シリコーン系マクロモノマ :シリコーン分子鎖の末端にメタアクリロイル基を有するシリコーン系グラフトオリゴマ、市販品。
シリコーン系グラフト重合体A:シリコーン系グラフトオリゴマ30質量部、ブチルアクリレート20質量部、メチルアクリレート30質量部、及び2−ヒドロキシメチルアクリレート20質量部を重合してなるシリコーン系グラフト重合体、市販品。
シリコーン系グラフト重合体B:シリコーン系グラフトオリゴマ30質量部、ブチルアクリレート20質量部、メチルアクリレート20質量部、2−ヒドロキシメチルアクリレート20質量部、メタクリル酸10質量部を重合し、更にグリシジルメタクリレートを付加重合してなるシリコーン系グラフト重合体、市販品。
シリコーン化合物A:シリコーン油、市販品。
光重合開始剤:ベンジルジメチルケタール、市販品。
硬化剤:2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、市販品。
実験番号1に係る粘着剤は、メタアクリル酸エステル系重合体A100質量部、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマA100質量部、シリコーン系グラフト重合体A1質量部、光重合開始剤3質量部、及び硬化剤3質量部の混合物である。他の粘着剤の配合は、表1及び表2に示した点以外は実験番号1と同様の処方で作製した。
粘着剤をPETセパレーターフィルム上に塗布し、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmとなるように塗工し、100μmの基材フィルムに積層し粘着シートを得た。粘着シートの粘着剤層上に30μmのダイアタッチフィルムをラミネートして粘着シートとした。
アイオノマ樹脂:エチレン−メタアクリル酸−メタアクリル酸アルキルエステル共重合体のZn塩を主体、MFR値1.5g/10分(JIS K7210、210℃)、融点96℃、Zn2+イオンを含有、三井・デュポンポリケミカル社製、市販品。
ダイアタッチフィルム:ポリイミド系接着剤を主体、厚さ30μm、市販品。
(電子部品集合体)
電子部品の製造には、ダミーの回路パターンを形成した直径6インチ×厚さ0.4mmのシリコンウエハを用いた。粘着シートへの切り込み量は30μmとした。ダイシングは10mm×10mmのチップサイズで行った。
ダイシング装置はDISCO社製 DAD341を用いた。ダイシングブレードはDISCO社製NBC−ZH205O−27HEEEを用いた。
ダイシングブレード形状 :外径55.56mm、刃幅35μm、内径19.05mm。
ダイシングブレード回転数 :40,000rpm
ダイシングブレード送り速度:80mm/秒。
切削水温度:25℃
切削水量 :1.0L/分。
(エキスパンド)
シリコンウエハをダイシングした後、エキスパンド装置(HUGLE社製ELECTRONICS HS−1800型)を用いてエキスパンドを行った。
引き落とし量:20mm
引き落とし速度:20mm/秒
加温条件:40℃×1分
(粘着力)
対ダイアタッチフィルム粘着力:ダイアタッチフィルムにラミネートされた粘着シートを予め80℃に加温したシリコンウエハ上に貼り合せ、2kgロ−ラの1往復で圧着し、圧着1日後に、紫外線を300mJ/cm照射した前後の試料を用いて180°ピ−ル、引張り速度300mm/分の条件で粘着力を測定した。
(粘着シートの評価方法)
チップ保持性:シリコンウエハを前記条件にてダイシングした際に、チップが多層粘着シートに保持されている数を評価した。
◎(優):多層粘着シートに保持されているチップが95%以上。
○(良):多層粘着シートに保持されているチップが95%未満90%以上。
×(不可):多層粘着シートに保持されているチップが90%未満。
ピックアップ性:シリコンウエハを前記条件にてダイシング、エキスパンドした後、ダイアタッチフィルムが付着したチップをピックアップできた数を評価した。
◎(優):95%以上のチップがピックアップできた。
○(良):80%以上95%未満のチップがピックアップできた。
×(不可):80%未満のチップがピックアップできた。
汚染性:粘着シートをシリコン製ミラーウエハに貼り付けて、20分後に高圧水銀灯で紫外線を300mJ/cm照射した後、粘着シートを剥離した。シリコン製ミラーウエハの貼り付け面上に残留した0.28μm以上の粒子数をパーティクルカウンターにて測定した。
◎(優):パーティクルが500個未満。
○(良):パーティクルが2000個未満。
×(不可):パーティクルが2000個以上。
本発明の多層粘着シートは、ダイシング時にチップ保持性に優れ、ピックアップ作業時にチップの剥離が容易であるという特徴を有する。多層粘着シートは、ダイシング後に、チップ裏面にダイアタッチフィルム層を付けた状態でピックアップし、リードフレーム等に搭載し、加熱等により硬化接着させる電子部品の製造方法に適する。


Claims (8)

  1. (メタ)アクリル酸エステル系重合体、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ、及びシリコーン系グラフト重合体を含有する粘着剤。
  2. (メタ)アクリル酸エステル系重合体100質量部、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマ20〜200質量部、シリコーン系グラフト重合体0.1〜10質量部を含有する請求項1に記載の粘着剤。
  3. シリコーン系グラフト重合体が(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を有する請求項1又は請求項2に記載の粘着剤。
  4. シリコーン系グラフト重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位がヒドロキシル基を有する請求項3に記載の粘着剤。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の粘着剤を用いた粘着シート。
  6. 電子部品固定用である請求項5に記載の粘着シート。
  7. 請求項6に記載の粘着シートとダイアタッチフィルムを積層してなる多層粘着シート。
  8. 請求項7に記載の多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。

JP2006173233A 2006-06-23 2006-06-23 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。 Active JP4874011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173233A JP4874011B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173233A JP4874011B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001817A true JP2008001817A (ja) 2008-01-10
JP4874011B2 JP4874011B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39006463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173233A Active JP4874011B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874011B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242606A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009252815A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toppan Printing Co Ltd 複合リードフレーム構造体及び半導体装置
JP2010034263A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Lintec Corp ウェハ加工用接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2010058727A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
JP2010163518A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法
WO2010131616A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2011515839A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体パッケージ用複合機能テープ及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JPWO2009144985A1 (ja) * 2008-05-29 2011-10-06 電気化学工業株式会社 ダイシング方法
JP2011225706A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2012008316A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 電気化学工業株式会社 多層粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2012049938A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
WO2012049939A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
JP2012248640A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP2013038408A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
JP2014503655A (ja) * 2010-12-20 2014-02-13 ヘンケル コーポレイション 光硬化性ダイシングダイ接合テープ
JP2014135468A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型接着シート、及び、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法
JPWO2013141251A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 リンテック株式会社 フィルム、ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2017509768A (ja) * 2013-12-19 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド ダイシングフィルム粘着層形成用組成物およびダイシングフィルム
JP2020094199A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ
CN115976877A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 广东利宏达包装有限公司 一种包装盒的表面处理工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109181619A (zh) * 2018-08-27 2019-01-11 苏州吉格邦新材料科技有限公司 一种uv光固化胶粘剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291969A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 再剥離型粘着剤
JP2003073629A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Somar Corp 粘着組成物及び粘着シート
JP2003249471A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2004190009A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着性物質、接着性製品及び接続構造体
JP2005294535A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチフィルム付きicチップの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291969A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 再剥離型粘着剤
JP2003073629A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Somar Corp 粘着組成物及び粘着シート
JP2003249471A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2004190009A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着性物質、接着性製品及び接続構造体
JP2005294535A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチフィルム付きicチップの製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515839A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体パッケージ用複合機能テープ及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2009242606A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009252815A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toppan Printing Co Ltd 複合リードフレーム構造体及び半導体装置
KR101559190B1 (ko) 2008-05-29 2015-10-12 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 다이싱 방법
JPWO2009144985A1 (ja) * 2008-05-29 2011-10-06 電気化学工業株式会社 ダイシング方法
JP2010034263A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Lintec Corp ウェハ加工用接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2010058727A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
US8399338B2 (en) 2008-11-19 2013-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic component manufacturing method
JPWO2010058727A1 (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
CN102217040A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 电气化学工业株式会社 电子部件的制造方法
JP2010163518A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法
US20120052655A1 (en) * 2009-05-12 2012-03-01 Satoru Kawata Adhesive, adhesive sheet, and process for producing electronic components
CN102421865A (zh) * 2009-05-12 2012-04-18 电气化学工业株式会社 粘合剂、粘合片及电子元件的制造方法
WO2010131616A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5618994B2 (ja) * 2009-05-12 2014-11-05 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法
US8415235B2 (en) 2009-05-12 2013-04-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive, adhesive sheet, and process for producing electronic components
JP2011225706A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート及び電子部品の製造方法
US9028638B2 (en) 2010-07-14 2015-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer adhesive sheet and method for manufacturing electronic component
JP2012039053A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2012008316A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 電気化学工業株式会社 多層粘着シート及び電子部品の製造方法
TWI496858B (zh) * 2010-07-14 2015-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層黏著片及電子零件之製造方法
CN102971839A (zh) * 2010-07-14 2013-03-13 电气化学工业株式会社 多层粘合片及电子元件的制造方法
CN103109354A (zh) * 2010-10-14 2013-05-15 电气化学工业株式会社 电子元件的制造方法
US8975347B2 (en) 2010-10-14 2015-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electronic component
JP2012084758A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品の製造方法
KR101811190B1 (ko) 2010-10-14 2017-12-21 덴카 주식회사 전자부품의 제조방법
US8652942B2 (en) 2010-10-14 2014-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electronic parts
WO2012049939A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
WO2012049938A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
KR101784191B1 (ko) 2010-10-14 2017-10-11 덴카 주식회사 전자부품의 제조방법
JP2012084759A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品の製造方法
TWI502638B (zh) * 2010-10-14 2015-10-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子構件之製造方法
JP2014503655A (ja) * 2010-12-20 2014-02-13 ヘンケル コーポレイション 光硬化性ダイシングダイ接合テープ
JP2012248640A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP2013038408A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
JPWO2013141251A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 リンテック株式会社 フィルム、ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2014135468A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型接着シート、及び、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP2017509768A (ja) * 2013-12-19 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド ダイシングフィルム粘着層形成用組成物およびダイシングフィルム
US10526513B2 (en) 2013-12-19 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Composition for forming adhesive layer of dicing film, and dicing film
JP2020094199A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ
CN115976877A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 广东利宏达包装有限公司 一种包装盒的表面处理工艺
CN115976877B (zh) * 2022-12-27 2023-10-13 广东利宏达包装有限公司 一种包装盒的表面处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874011B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874011B2 (ja) 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いた多層粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。
JP5178732B2 (ja) 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
TWI471397B (zh) 黏著劑、黏著片及電子零件之製造方法
JP5800363B2 (ja) 粘着剤及び粘着シート
JP2010163518A (ja) 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法
TWI586783B (zh) 電子零件切斷用加熱剝離型黏著片及電子零件切斷方法
JP5178733B2 (ja) 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2009064975A (ja) ダイシング用粘着シート及びダイシング方法
JP2009147201A (ja) ダイシングシート、その製造方法、および電子部品の製造方法
TWI666294B (zh) 粘合片,電子部件的製造方法
JP6833083B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW201938729A (zh) 背面研磨用黏著膠布
JP2004256793A (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
WO2011077835A1 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP4794971B2 (ja) ダイシングダイボンドシート
TW200949922A (en) Dicing method
JP5210346B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5250202B2 (ja) 多層粘着シート、及び電子部品の製造方法。
JP2011089073A (ja) 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2012157615A1 (ja) 粘着シートおよび電子部品の製造方法
TWI639673B (zh) 黏著片
JP2011044444A (ja) 多層粘着シート及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。
CN114402419A (zh) 半导体装置的制造方法
JP5193440B2 (ja) 多層粘着シート及びこれを用いた電子部品の製造方法
JP6886831B2 (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4874011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250