JP2007534172A - 微小電気機械装置 - Google Patents

微小電気機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534172A
JP2007534172A JP2007509427A JP2007509427A JP2007534172A JP 2007534172 A JP2007534172 A JP 2007534172A JP 2007509427 A JP2007509427 A JP 2007509427A JP 2007509427 A JP2007509427 A JP 2007509427A JP 2007534172 A JP2007534172 A JP 2007534172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
substrate
electromechanical
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509427A
Other languages
English (en)
Inventor
クイ ヤオ
シャオ ソン エリック タン
ぺン ガオ
スジァン ヘ
ジアン ツアン
サンティランジャン シャンニグラヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2007534172A publication Critical patent/JP2007534172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

電気機械装置(201)は、第2及び第3の基板(220a〜b)の内面を、第1の基板(230)に取り付けることによって形成された支持構造(210)を備える。支持構造(210)は、第2の基板と第3の基板(220a〜b)との間に、少なくとも1つの空洞(250)を備える。圧電要素などの電気機械活性要素(260a〜b)が、第2又は第3の層(220a〜b)のうち少なくとも一方の外面上に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般に電気機械装置に関する。より詳細には、本発明は、マイクロマシニング技術による圧電装置の形成に関する。
図1は、圧電装置など、従来型の電気機械装置101を示す。圧電装置は一般に、支持構造の少なくとも1つの表面上に配設された圧電セラミック要素104a〜bを有する支持構造102を備える。支持構造102は、スタンピング、曲げ及び/又は金属板を適切な形状に成形することによって、形成される。圧電要素104a〜bは、支持構造上に配設される。
圧電膜が、金属の支持構造の表面上に成膜される。しかし、金属部分は、圧電薄膜を処理するために必要な酸化雰囲気中、高温で容易に酸化される。さらに、圧電膜を製作するためのプロセスは、金属部分の酸化を低減するようになされなければならない。したがって、圧電膜は、例えば水熱成長を使用して、より低い温度で製作される。そうした方法により、例えばスパッタリング、MOCVD、又はゾルゲル法によって高温アニールで製作されたものに特性及び機械的接着力が劣る膜が製作される。さらに、これらの構造は、水熱成長を実現するために腐食性溶液中に浸漬され、それにより深刻な汚染、及び処理の適合性(compatibility)の問題が生じる。
したがって、前述の議論から、信頼できる電気機械装置を提供することが望ましい。
本発明は一般に、電気機械装置に関する。一実施形態では、本発明は、電気機械装置の製作に関する。この方法は、電気機械装置の支持構造を、第1、第2及び第3の層を提供することによって形成することを含む。第2及び第3の層の内面を第1の層に取り付け、それにより少なくとも1つの空洞を有する支持構造を形成する。支持構造が形成された後、第2及び第3の層のうち少なくとも一方の外面上に電気機械活性要素(active element)を設ける。
一実施形態では、第1、第2、及び第3の層を、単結晶シリコンから形成する。別の実施形態では、第1の層をガラスから形成し、第2及び第3の層を単結晶シリコンから形成する。電気機械活性要素は、圧電膜で分離された第1及び第2の電極を備える。さらに、この電気機械装置には、マイクロマシニング及び一括処理を施すことができ、それにより最小化が容易になり、製造コストが低減される。
図2は、本発明の一実施形態による、電気機械装置201を示す。この電気機械装置は、支持構造の第1及び第2の主外面224a〜bを有する支持構造210を備える。主外面は、構造の両面にあり、空洞250によって分離される。この電気機械装置は、スループットを増大させ、製造コストを低減するための、並列製作技術を施すことができる。一実施形態では、この電気機械装置を、微小電気機械システム(MEMS)に使用されるようなマイクロマシニング技術によって製作する。
一実施形態では、主外面が、第1及び第2の主支持部材220a〜bによってもたらされる。一実施形態では、これらの主支持部材を、少なくとも1つの副支持部材230によってもたらされる支持構造の中央部分に取り付ける。図のように、第1及び第2の副支持部材230a〜bを設け、そこに主支持部材を取り付ける。一実施形態では、副支持部材の形状が、空洞の形状を画定する。空洞の形状は、所望の量の曲げ変形又は振動を発生させるために十分なコンプライアンスを構造にもたらすものが選択されるべきである。一実施形態では、空洞は、方形を構成する。設計要件に応じて、他の幾何形状も有用である。例えば、空洞350は、図3に示すように、副部材330a〜bの形状によって形成されるH字型とすることができる。
別の実施形態では、支持構造は、2つ以上の空洞を備える。それらの空洞は、任意の数の副支持部材によって製作することができる。例えば、図4を参照すると、第1及び第2の空洞450a〜bが、単一の支持部材430によって作製されている。或いは、図5に示すように、第1及び第2の空洞550a〜bを、第1、第2、及び第3の副支持部材530a〜cによって製作することができる。空洞は、方形として示されているが、すでに論じたように、他の幾何形状も有用であることが理解されよう。さらに、異なる空洞の形状は、同じでも、異なっても、互いに鏡像であってもよい。
図2を再度参照すると、支持構造を形成するのに多くのタイプの材料を使用することができる。一実施形態では、支持構造は、電気機械装置を製作するための様々な処理条件に耐えることのできる材料を含む。例えば、圧電膜などの活性電気機械要素(active electromechanical element)が、主表面224a〜b上に直接形成される場合、支持構造の材料は、処理中に広い温度範囲の変化を受けて、大幅な膨張、収縮又は変形を示すべきではない。
様々な支持部材を、同じ又は異なる材料から形成することができる。一実施形態では、副支持部材が第1の材料を含み、主支持部材が第2の材料を含む。一実施形態では、多数の装置を同時に並列処理することを容易にするために、支持部材の第1の材料を、より大きな第1の基板から得る。2つの主支持部材の第2の材料を、第1の基板に取り付けられた2つのより大きな第2の基板から得る。2つの主支持部材を、同じ材料から形成する必要がないことも、第1及び第2の材料が異なる材料である必要がないことも理解されたい。
支持部材の材料は、例えば、シリコン又はガラスを含む。セラミック、ガラスセラミック、他の結晶質、単結晶又は非晶質材料、或いはそれらの組合せなど、他のタイプの材料も有用である。一実施形態では、第1及び第2の材料は、結晶質材料を含む。一実施形態では、第1及び第2の材料は、単結晶シリコンを含む。他のタイプの結晶質材料も有用である。シリコンは、装置の並列処理を容易にするために、シリコンウエハーによって提供される。
一実施形態では、副支持部材をもたらす第1の結晶シリコンウエハーを、ウエハーを取り付ける方向(すなわちz方向)に平行な<110>結晶方向に配向させる。主支持部材を形成するために第1のシリコンウエハーの両主表面に取り付ける第2及び第3のシリコンウエハーを、z方向に平行な<100>又は<110>結晶方向に配向させる。結晶ウエハーの他の配向も有用となり得る。一実施形態では、これらのウエハーを、高温プロセスを使用して取り付ける。そうしたプロセスには、例えばシリコン対シリコンの融解接合が含まれる。接着を容易にするための中間層の使用、レーザアシスト接合、陽極接合など、他の取付け技術も有用であり、それは使用される材料のタイプによることがある。
一実施形態では、電気機械活性要素を、支持構造の第1及び第2の主外面のうち少なくとも一方上に設ける。一実施形態では、電気機械活性要素260a〜bを、支持構造の第1及び第2の主外面上に設ける。例えば主外面以外の表面上を含めて、第1及び第2の電気機械活性要素以外にも電気機械活性要素を設けることも有用である。
一実施形態では、活性電気機械要素が、圧電装置を形成するための圧電スタックを備える。他のタイプの電気機械活性要素も有用である。圧電スタックは、第1の電極266と第2の電極268の間に挟まれた活性材料又は膜264を備える。一実施形態では、活性膜は圧電膜を含む。他のタイプの活性膜も有用である。第1の電極は下部電極であり、第2の電極は上部電極である。3つ以上の電極を有し、それぞれが活性膜によって分離されているような、他のタイプの多層圧電スタックの使用も、有用である。
様々なタイプの圧電材料を使用して、活性膜を形成することができる。一実施形態では、圧電材料は、圧電セラミック材料を含む。圧電セラミック材料は、例えば、チタン酸鉛(PT)、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、マグネシウムニオブ酸鉛(PMN)、亜鉛二オブ酸鉛(PZN)、又はそれらの組合せを含む。他のタイプの圧電セラミックも、有用である。一実施形態では、圧電セラミックは、Pb(Zr0.52Ti0.48)O又は0.7Pb(Mg1/3Nb2/3)O−0.3PbTiOなど、モルフォトロピック相境界(MPB)付近の組成を有する。すでに論じたように、他のタイプの材料を使用して、活性膜を形成することもできる。そうした材料には、例えば、電わいセラミックを含む電わい材料、強磁性セラミック、又は反強磁性セラミックが含まれる。
一実施形態では、電極を、室温で固体の導電性材料から形成する。導電性材料は、圧電材料に対して安定であるべき材料を含む。導電性材料には、例えば、貴金属又はその合金が含まれる。導電性セラミックなどの導電性材料も有用である。他のタイプの導電性材料も有用である。一実施形態では、下部電極は白金を含み、上部電極は金を含む。異なる電極に対する材料の他の組合せも有用である。例えば、両方の電極を、同じ材料又は異なるタイプの材料から形成することができる。
一実施形態では、絶縁層270を下部電極と主支持表面との間に設け、それにより下部電極を主支持部材から絶縁する、且つ/又はこれら2つの間の接着力を高める。絶縁層の使用は、支持構造が非絶縁材料から形成される用途に特に有用である。絶縁層には、例えば、SiOなどの誘電材料が含まれる。他のタイプの絶縁又は誘電材料を使用することもできる。
図のように、上部電極は、少なくとも1つの接点パッド(contact pad)269を備える。一実施形態では、接点パッドを、主支持部材の第1の端部221に、又はその近くに配置する。下部電極へのアクセスを可能にするために、接点開口又はウィンドウ274を設ける。一実施形態では、接点ウィンドウを、主支持部材の第1の端部に配置する。短絡の問題を回避するために、接点パッドとウィンドウの間に十分な間隔が設けられるべきである。接点パッド及び接点ウィンドウを、別の位置に配置することも有用である。例えば、接点パッド及びウィンドウを、互いに近接して配置する必要はない。
一代替実施形態では、上部電極を、図6に示すように、第1及び第2の上部電極668a〜bに分割する。各電極には、接点パッド(669a又は669b)が伴う。一実施形態では、接点パッドを、主支持部材の第1の端部に、又はその近くに配置する。接点パッドを主支持部材の別の位置に配置することも有用である。3つ以上に分割された上部電極を設けることも有用である。複数の電極を使用すると、主支持部材の動きのより細かい調整が可能になり、圧電装置の性能が向上、又は最適化される。
一実施形態では、下部電極と絶縁層の間の接着力を高めるために、接着促進層(図示せず)を設ける。もう1つの接着促進層(図示せず)を上部電極と圧電膜の間に設けて、これらの2層間の接着力を向上させることもできる。接着促進層は、例えばチタンを含む。他のタイプの接着促進層も有用である。
一実施形態では、圧電スタックの様々な層を、薄膜成膜技術を使用して形成する。そうした技術には、例えば、スパッタリング、パルスレーザ成膜(PLD)、蒸着、CVD、MOCVD、回転コーティング、及び浸漬コーティングが含まれる。一実施形態では、薄膜法によって形成されたこれらの層(例えば圧電膜)は、約5μm未満の厚さを有する。或いは、圧電スタックを予め形成して、支持構造上に、例えば接合剤を使用して取り付ける。圧電スタックを形成する他の技術も有用である。
図7a〜gは、本発明の一実施形態に従って圧電装置を製作するための一プロセスの断面図を示す。図7aを参照すると、第1の基板703が提供される。一実施形態では、第1の基板は、複数の装置を並行して形成するのに使用される。第1の基板は、副部材を含む、圧電装置の支持構造の中央部分を製作するのに使用される。一実施形態では、第1の基板は、シリコンなどの単結晶材料を含む。例えば、基板は、4インチのシリコンウエハーを含む。他の寸法のウエハーを用意することも有用である。他のタイプの単結晶材料、並びに非単結晶材料も有用である。例えば、ガラス、セラミック、ガラスセラミック、又はそれらの組合せなどの材料を使用することができる。
第1の基板の厚さが、支持構造の全体の厚さの一因となる副支持構造の幅を画定する。シリコンウエハーの典型的な厚さは約200〜900μmである。設計要件に応じて、他の厚さも有用である。一実施形態では、第1の基板の両面を研磨する。基板表面を研磨することにより、例えば接合の質を高めることができる。基板が研磨される際、研磨による厚さの低減が考慮されるべきである。一実施形態では、基板の結晶方位<110>が、基板の厚さの方向(z方向)である。
図7bを参照すると、支持構造の副支持部材(例えば中央部分)を形成するようにパターン形成した後の、基板の一部分が示してある。説明として、基板のこの一部分は、第1及び第2の圧電装置が製作されるところに相当する。一実施形態では、第1の基板を、貫通溝752a〜bを形成するようにパターン形成する。これらの溝は、各圧電装置の単一の方形空洞と関連する。所望の空洞パターン又は空洞の数に応じて、他のタイプのパターンも有用である。
一実施形態では、副支持部材を、マイクロマシニング技術によって形成する。そうした技術には、例えば、湿式又は乾式エッチング技術が含まれる。他の技術も有用である。一実施形態では、第1の基板のパターン形成は、(110)配向されたシリコンウエハーの場合、湿式エッチング技術を使用して実現される。
基板を、パターン形成プロセス用に前処理する。一実施形態では、ハードマスク755を使用して、基板をパターン形成する。基板をパターン形成するための他の技術も有用である。ハードマスクを、第1の基板の第1及び第2の主表面706及び707上に形成する。一実施形態では、ハードマスクは、酸化シリコンを含む。他のタイプのハードマスク材料を使用することもできる。例えば、窒化シリコンを使用して、ハードマスクとして機能させることができる。一実施形態では、酸化雰囲気環境中、約900〜1200℃で約10時間にわたって基板を処理することを含む熱酸化によって、酸化シリコンのハードマスクを形成する。化学気相成長又はスパッタリングなど、ハードマスクを形成するための他の技術も有用である。ハードマスクの厚さは、パターン形成プロセスに耐えるのに十分でなければならない。一実施形態では、ハードマスクは約2μm厚さである。他の厚さも有用である。
ハードマスクが形成された後、ソフトマスク(図示せず)をその上に形成する。一実施形態では、ソフトマスクは、フォトレジストなどの感光材料を含む。他の感光材料も有用である。ソフトマスクを、従来のフォトリソグラフィ技術を使用して、ハードマスクの部分が選択的に露光されるようにパターン形成する。例えば、ソフトマスクを、所望のパターンを有するリソグラフィマスクを通して、適当な波長の放射で選択的に露光する。一実施形態では、ソフトマスクは、1つずつ露光される。露光後、ソフトマスクを現像して、ポジティブ型の感光材料が使用されたかネガティブ型の感光材料が使用されたかに応じて、露光された、又は露光されていない部分を除去する。これにより、ソフトマスク内に、基板内に形成されるべき溝に対応するウィンドウ又は開口が作製される。ソフトマスクのパターンは、好ましくは同一である。
次いで、ソフトマスクによって露出されたハードマスクの部分を除去するために、湿式エッチングを実施する。湿式エッチングは、例えば、湿式エッチング溶液の中に浸漬することによって実施される。一実施形態では、エッチング溶液は、フッ化水素酸及び水溶性のフッ化アンモニウムを含む。他のタイプの湿式エッチング溶液も有用である。湿式エッチング技術は、両方のハードマスクが同時にパターン形成されるので、好ましい。乾式エッチングなど、ハードマスクをパターン形成するための他の技術も有用である。
ハードマスクをパターン形成した後、ソフトマスクを除去する。次いで、基板を湿式エッチングして、貫通する溝752a〜bを形成する。湿式エッチングは、例えば、基板を湿式エッチング溶液中に浸漬することによって実施される。一実施形態では、基板をエッチングするための湿式エッチング溶液は、水溶性の水酸化カリウム溶液を含む。他のタイプのエッチング溶液も有用となり得る。例えば、重量比30%のエッチング溶液中で、(110)配向されたシリコンウエハーのエッチング速度は、60℃で1時間あたり約13μmである。確実に基板が完全にエッチングによって貫通されて溝がもたらされるように、エッチング時間を制御することができる。
一実施形態では、実質的に異方性湿式エッチング法となるように、基板の結晶方向を配向させる。(110)シリコンウエハーの順方向の<110>方向と斜めの<111>方向との間の湿式エッチング比は、約200:1〜300:1である。したがって、シリコン基板を<110>方向(例えば、(110)面は上部表面706及び下部表面707に平行である)に配向させることによって、湿式エッチングを行うと、実質的に異方性エッチングがもたらされることになり、それにより、横方向のエッチングを実質的に抑制しながら、溝を形成することが可能になる。
或いは、副支持部材は、深堀反応性イオンエッチング(DRIE)、又はスパッタエッチング及び気相エッチングを含む他の乾式エッチング技術などの乾式エッチングを使用して形成することができる。エッチングは、基板の一方又は両方の主表面から実施することができる。例えば、乾式エッチングであれば、上部又は下部の表面からエッチングすることによって、又は最初に上部からエッチングし、次いで下部からエッチングすることによって、溝を形成することができる。エッチングされる表面だけにハードマスクが必要となることになる。基板をパターン形成するための他の技術も有用である。基板をパターン形成するために使用される技術は、基板の材料によることもある。
基板をパターン形成した後、ハードマスクを除去する。ハードマスクの除去は、湿式エッチングによって実現することができる。湿式エッチング液は、例えば、フッ化水素酸溶液のエッチング溶液を含む。次いで基板に、後続の処理のための前処理が行われる。そうした前処理には、例えば、基板表面の表面粗さを改善するための、化学的機械研磨(CMP)が含まれ得る。研磨後、次いで基板を洗浄する。一実施形態では、基板を標準的なRCA1及びRCA2溶液で洗浄し、脱イオン水ですすぐ。他の洗浄法も有用となり得る。
図7cを再度参照すると、第2及び第3の基板721a〜bが、第1のパターン形成済み基板に取り付けられている。一実施形態では、第2及び第3の基板は、シリコンを含む。ガラス、セラミック、又はガラスセラミックなど、他のタイプの材料も有用となり得る。さらに、第2及び第3の基板は、同じ材料から形成される必要はない。一実施形態では、第2及び第3のシリコン基板を、<100>方向に配向させる。他の結晶方位も有用である。
一実施形態では、第2及び第3の基板を、融解接合などの高温プロセスによって、パターン形成済みの第1の基板703に取り付ける。陽極接合、接着接合、又は熱圧着など、基板を取り付けるための他の技術も有用である。
一実施形態では、第2及び第3の基板を、融解接合の前に前処理する。前処理には、例えば、基板の両面を研磨して、表面粗さを改善すること、また基板をRCA2及びRCA1溶液中で洗浄し、それに続いて脱イオン水中ですすぐことが含まれ得る。基板をRCA1溶液中で処理することにより、基板上の表面の親水性が促進される。表面が親水性の基板を使用すると、有利には、高温での融解接合の前に、低温予備接合(pre‐bonding)が可能になる。或いは、基板表面をプラズマで処理して、親水性表面をもたらしてもよい。
第2の基板を、第1の基板に取り付け、ウエハーボンダ内で予備接合処理する。予備接合処理には、例えば、加圧すること、且つ/又は温度を中程度に上昇させることが含まれる。予備接合処理は、好ましくは基板表面が親水性である間に実施する。予備接合処理後、次いで第1及び第2の基板を、約900〜1200℃での約2時間にわたるアニールによって互いに接合する。予備接合及び接合の手順を、第3の基板について繰り返し、それによって、基板の接合を完了する。
一般には、基板は、約数百μm厚さである。この厚さは、所望するよりも大きいことがある。そうである場合、第2及び第3の基板の厚さを低減することができる。一実施形態では、第2及び第3の基板の厚さは、約1〜60μmに低減される。設計要件に応じて、他の厚さも有用となり得る。機械的研磨、化学的湿式エッチング、又はプラズマエッチングなどの様々な技術を使用して、基板の厚さを低減することができる。他の技術も有用である。一実施形態では、基板の厚さを、機械的研磨によって低減する。薄化プロセス後に表面粗さを改善するために、基板表面を、例えばCMPによって研磨することができる。
その他の実施形態では、第2及び第3の基板は、SOI基板を含む。一般に、SOI基板は、第1の(例えばバルク)シリコンウエハーと第2の(例えば表面)シリコンウエハーとによって挟まれた絶縁層を備える。通常、これらのシリコンウエハーのうち一方(例えば表面)が、他方(例えばバルク)よりも薄い。一実施形態では、薄い方のシリコンウエハーを、支持構造の中央部分を形成する第1の基板に接合する。SOIウエハーを使用することにより、例えば、シリコンの薄化プロセスの期間を不要にする、又は低減することができる。
第1の基板に接合されないシリコンウエハーを、湿式エッチングによって除去する。例えば、基板スタックを、水溶性の水酸化カリウム溶液など、シリコンを溶解する湿式エッチング溶液の中に浸漬する。乾式エッチングなど、SOI基板の上部シリコンウエハーを除去する他の技術も有用である。保護被覆又は機械的チャックを使用して、第1の基板、及び第1の基板に接合されるSOI基板の下部シリコンウエハーの周縁部を保護することができる。
SOI基板の上部シリコンウエハーを除去した後、湿式エッチングを使用して、SOI基板の酸化シリコン絶縁層を剥ぎ取る。湿式エッチング液には、例えば、HF酸溶液が含まれる。他の技術又は化学的性質を使用して、酸化シリコン層を除去することもできる。例えば、酸化シリコン層は、乾式エッチングによって除去することができる。
図7dを参照すると、絶縁層771a〜bが、第2及び第3の基板721a〜bの外面上に成膜されている。一実施形態では、絶縁層は、酸化シリコンを含む。他のタイプの誘電又は絶縁材料も有用である。これらの層を、例えば、化学気相成長(CVD)技術によって成膜させる。様々なタイプのCVD又は他の技術を使用することができる。一実施形態では、絶縁層を、プラズマCVD(PECVD)を使用して、約280℃の温度で成膜させる。絶縁層の厚さは約0.5μmである。他の厚さも有用である。
図7eを参照すると、圧電スタック760a〜bの様々な層が、絶縁層上に成膜されている。一実施形態では、このスタックの様々な層を、基板スタックの両面上に1層ずつ、片面ずつ形成する。例えば、下部電極を、基板スタックの片面上に形成し、それに続いて基板スタックを裏返し、他面上に下部電極を形成する。スタックを形成するための他の手順も有用である。例えば、一方のスタックの層を全て形成し、次いで基板を裏返して、他方のスタックを形成する。
一実施形態では、下部電極層766、圧電層764、及び上部電極層768を、絶縁層上に連続して成膜する。接着促進層を絶縁層上に設けて、絶縁層と下部電極層の間の接着力を促進することができる。様々な技術を使用して、圧電スタック層を成膜することができる。一実施形態では、圧電スタックの層を、薄膜成膜技術によって形成する。そうした技術には、例えば、スパッタリング、パルスレーザ成膜、蒸着、CVD、回転コーティング、及び浸漬コーティングが含まれる。薄膜法によって、それぞれ約5μm未満の厚さの層が成膜される。異なる層を形成するための他の技術も有用である。スタックの様々な対応する層が、同じである、又は類似することが好ましいが、必然ではない。
一実施形態では、接着促進層は、約50nm厚さのチタンを含む。接着促進層を、スパッタリングによって成膜する。下部電極層は、貴金属を含む。一実施形態では、下部電極層は、白金を含む。下部電極層は、例えば、約0.3μmである。Ti及びPt層を、好ましくは、基板スタックの面ごとに、1スパッタリングサイクル内で成膜する。
圧電層は、PZTを含む。好ましくは、PZTは、Pb(Zr0.52Ti0.48)Oなど、MPB付近のターゲット組成を有する。他のターゲット組成も有用である。圧電層の厚さは約0.3〜20μmである。好ましくは、圧電層の厚さは、約5μm未満である。PZT層を、例えば、ゾルゲルなどの回転コーティング、又は有機金属分解(MOD)によって成膜する。CVD、パルスレーザ成膜、スパッタリングなど、他の技術も有用である。
一実施形態では、圧電層の組成成分(compositional-element)を含む前駆溶液を、下部電極上に回転コーティングし、加熱して圧電層を形成する。濡れた層を、約110℃の温度で約2分間乾燥させ、その後、約410℃での熱分解プロセスに約10分間かける。回転コーティングプロセス、乾燥プロセス、及び熱分解プロセスを、約3回繰り返してから、層を約560℃で20分間加熱する。一実施形態では、前述の諸プロセスをもう2回繰り返し、その後層を約700℃で5分間アニールする。圧電層は、このプロセスの後、好ましくは、亀裂することなく完全に結晶化する。
上部電極層を、圧電層上に成膜する。一実施形態では、上部電極は、貴金属を含む。一実施形態では、上部電極は金を含む。他のタイプの貴金属又は導電性材料も有用である。上部電極の厚さは、約0.2μmである。他の厚さの上部電極を形成することも有用である。一実施形態では、上部電極層を、スパッタリングによって成膜する。上部電極層を形成するための他の成膜技術も有用である。
接着促進層を上部電極層の前に形成して、圧電層に対する上部電極層の接着力を促進することもできる。接着促進層は、例えばチタンを含む。他のタイプの接着促進材料も有用である。一実施形態では、接着促進層の厚さは、約20nmである。他の厚さも有用である。
図7fを参照すると、基板表面上の層が所望のとおりにパターン形成されて、圧電スタック760a〜bが形成されている。様々なマスク技術、エッチング技術、及びリフトオフ技術を使用して、圧電スタックを形成することができる。例えば、湿式又は乾式エッチング技術を使用して、圧電スタックの様々な層をパターン形成することができる。
一実施形態では、湿式エッチング技術を使用して、様々な層をパターン形成する。上部電極層の上にフォトレジスト層を形成し、それをパターン形成して、マスク層を形成する。レジストマスクを使用して、圧電スタックをパターン形成することができる。異なる層に対して異なる化学的性質を使用することができる。例えば、上部電極層を水溶性のヨウ素溶液及び水溶性のヨウ化カリウム溶液中でエッチングし、圧電層をHNO及びHF酸溶液中でエッチングする。他のエッチング溶液を使用して、様々な層をパターン形成することができる。
一実施形態では、マスクを使用して、上部電極層をパターン形成することによって、図2に示すような、単一の上部電極を形成する。2つ(図6に示すような)、又はそれより多い上部電極を形成するのに使用されるマスクを形成することも有用である。その後、別のマスクを使用して、下部電極への接点ウィンドウを形成することもできる。
すでに説明したように、これらの層を、湿式エッチング技術を使用してパターン形成する。湿式エッチングは、第2及び第3の基板の両上部表面上にある圧電スタックの様々な層を同時にパターン形成することができるので、好ましい。或いは、乾式、湿式エッチング技術、及びリフトオフ技術の組合せを使用して、これらの層をパターン形成することもできる。例えば、上部電極を、リフトオフ法を使用してパターン形成し、下部電極層を、湿式エッチング法によって形成し、圧電層を乾式エッチング法によってパターン形成することができる。一実施形態では、乾式エッチングは、CHF/Arを使用するプラズマエッチングを含む。これらの層をパターン形成するための他の構成も有用である。
一代替実施形態では、圧電スタックの様々な層を、湿式又は乾式エッチング技術を使用して、個々にエッチングする。圧電スタックの様々な層をエッチングする他の組合せも有用である。
別の代替実施形態では、パターン形成プロセスによって下部電極の一部分が露出される場合、下部電極への接点ウィンドウを回避することができる。例えば、下部電極は、電極スタックの少なくとも一方の端部上に突き出すことができる。接点ウィンドウを必要とせずに下部電極を露出させる他の構成も有用である。
一実施形態では、圧電スタックのパターン形成によって、図7fに示すように、第2及び第3の基板の表面上に絶縁層が残る。場合によっては、点線789によって示される下部電極が、第2及び第3の基板の表面上にとどまることもできる。基板のダイシングを容易にするために、基板上にダイシング溝を形成することができる。ダイシング溝は例えば、領域783内の、2つの電極スタック間に配置する。ダイシング溝を形成するために、下部電極及び絶縁層の部分を、(もしあれば)除去する。一実施形態では、下部電極を、イオンミリングを使用してエッチングし、絶縁層を、CFを使用してプラズマエッチングする。これらの層をパターン形成するための他の技術も有用である。
次いで、基板スタックを、図7gに示すように、個々の装置701a〜bにダイシングする。一実施形態では、ダイシングプロセス中に、下にある層を損傷から保護するために、保護層をスタック上に一時的に被覆する。例えば、ダイシングする前に、スタックのそれぞれの面上に、フォトレジスト層を回転コーティングし、それに続いてハードベークすることができる。ダイシングの完了後、フォトレジスト層を、例えば、アセトン溶液で除去することができる。次いで、装置を、電界(例えば180kV/cm)を印加して、圧電膜を電気的に分極することによって活性化する。電気的分極後、膜は圧電特性を示す。
別の実施形態では、図7a〜cで説明したように、例えば第1の基板をパターン形成し、第2及び第3の基板を接合することによって、最初に支持構造を形成する。ウエハースタックが形成された後、接着剤又はテープなどの接合剤を使用して、予め形成された圧電スタックを基板上に取り付ける。そうした用途の場合、予め形成された圧電スタックは、絶縁層も含むことができる。希望するなら、予め形成された圧電スタックを取り付ける前に、ダイシング溝を形成することができる。その後、ウエハーをダイシングして、別々の圧電装置を形成する。或いは、ウエハースタックをダイシングしてから、予め形成された圧電スタックを個々に取り付ける。
図8は、複数の圧電装置を形成するのに使用される基板スタック808の上面図を示す。基板スタックは、第2及び第3の基板によって挟まれた第1の基板を含む。溝852を第1の基板内に形成する。これらの溝は、支持構造の空洞に対応する。図8に示すように、溝の長さはx方向である。一実施形態では、第1の基板として(110)配向された単結晶シリコンウエハーを使用し、溝の長さ方向を、単結晶シリコンウエハーの(111)面内に配列(align)する。第2及び第3の基板の上部表面上に圧電スタックを形成する(図示せず)。x方向815及びy方向816に沿って、基板のダイシングを実施する。圧電装置801は、ダイシング線の交点にある。各方向に2本のダイシング線しか示されていないが、両方向にもっと多くのダイシング線があることを理解されたい。
説明したように、各溝を使用して、複数の装置を形成することができる。溝は、基板上に形成される装置の数を最適にするように、第1の基板上に配設することができる。基板スタックから複数の装置を形成することによって、多数の装置を1処理サイクル内で製造することができる。したがって、製造の一貫性及び効率が大幅に向上され、それにより製造コストが低減される。
図9a〜cは、本発明の別の実施形態に従って圧電装置を形成するための、一部のプロセスを示す。図9aを参照すると、第1の基板903が提供される。好ましくは、第1の基板を使用して、複数の装置を並行して形成する。第1の基板は、副部材を含む、圧電装置の支持構造の中央部分を製作するのに使用される。一実施形態では、第1の基板は、ガラスなどの非晶質材料を含む。他のタイプの非晶質材料も有用である。一実施形態では、ガラス基板は、4インチのPyrex 7740ガラス基板である。
第1の基板をパターン形成して、圧電装置用の支持構造の副支持部材を形成する。一実施形態では、第1の基板をパターン形成して、溝952a〜bを形成する。基板は、レーザ切断、超音波切断、又は深堀反応性イオンエッチング(DRIE)などの様々な技術によってパターン形成することができる。他のパターン形成技術も有用である。一実施形態では、ガラス基板をDRIEでパターン形成する。DRIEプロセスのパラメータを、表1に記載する。他のDRIEプロセスパラメータも有用である。
Figure 2007534172
図9bを参照すると、第2及び第3の基板921a〜bが用意されている。第2及び第3の基板を、第1のパターン形成済み基板に取り付ける。好ましくは、これらの基板の材料が、厳密に合致した膨張係数を有する。厳密に合致した膨張係数を有することによって、全ての部材がほぼ同じ量膨張及び収縮するので、圧電装置を形成するための様々なプロセスステップによって生じた支持構造上の応力が低減される。これにより、応力が最小限に抑えられ、したがって支持構造に対する信頼性が向上する。
一実施形態では、第2及び第3の基板は、シリコンを含む。第1の基板と類似した膨張係数を有するSOI基板又は他のタイプの材料を使用することも有用である。さらに、第2及び第3の基板を同じ材料から形成する必要はない。一実施形態では、第2及び第3のシリコン基板を、<100>方向に配向させる。
一実施形態では、第2及び第3の基板に、第1の基板内の溝の位置に対応する陥凹923a〜b及び924a〜bを設ける。一実施形態では、陥凹の深さは約2〜20μmである。他の深さも有用である。陥凹は、湿式又は乾式エッチングなど、様々なマスク技術及びエッチング技術を使用して形成することができる。
一実施形態では、ハードマスクを使用して、シリコン基板をエッチングする。ハードマスクは、例えば、酸化シリコンを含む。他のタイプのハードマスク材料を使用することもできる。一実施形態では、ハードマスク材料を、熱酸化によって形成する。CVDなど、他の技術を使用して、ハードマスクを形成することもできる。
ハードマスク層の上にフォトレジストなどのソフトマスク層を成膜させ、それをパターン形成する。ソフトマスクによって保護されていないハードマスク層が、例えば湿式エッチングによって除去される。一実施形態では、湿式エッチング溶液は、フッ化水素酸及び水溶性のフッ化アンモニウム溶液を含む。他のタイプの湿式エッチング溶液を使用することもできる。或いは、RIEなどの乾式エッチングを使用して、ハードマスクをエッチングすることもできる。RIEは、例えばCHF/O(100 sccm/2s sccm)を使用して、約100〜150W、及び30〜40mTで実施することができる。ハードマスクをエッチングすることにより、陥凹を形成するのにエッチングされるべきシリコン基板の部分を露出させる開口がもたらされる。
次いで、第2及び第3の基板をパターン形成して、陥凹を形成する。一実施形態では、湿式エッチングを使用して、基板をパターン形成する。湿式エッチング溶液は、KOH溶液を含む。保護層をこれらの基板の面上に成膜させて、それらをエッチング溶液から保護することができる。或いは、基板を、C/SFを用いたDRIEなどの乾式エッチングによってエッチングする。他のタイプのエッチング技術も有用である。基板をパターン形成した後、ハードマスクを、フッ化水素酸を使用する湿式エッチングで除去する。湿式エッチングにより、非エッチング表面上のどんな自然酸化物も除去される。
図9cを参照すると、第2及び第3の基板921a〜bが、パターン形成済みの第1の基板903に取り付けられている。一実施形態では、これらの基板を、陽極接合によって取り付ける。基板を接合用に前処理するために、全ての基板を洗浄する。一実施形態では、基板を、NHOH:H:HO(1:1:5)及びHCl:H:HO(1:1:5)浴槽中で洗浄する。洗浄後、約1000Vの電圧印加を伴って、約350〜400℃で基板を接合する。基板を接合した後、図7c〜gで説明したようにプロセスを続けて、圧電装置を形成する。
図10〜12は、支持構造の異なる空洞形状を形成するように第1の基板をパターン形成する、様々な実施形態を示す。第1の基板1003が提供される。第1の基板は、例えば、シリコンを含む。他のタイプの材料も有用である。一実施形態では、このシリコン基板を(110)面に配向させる。
図10を参照すると、溝1052a〜bを形成するように、基板をパターン形成する。図7a〜bに関連して説明したような様々なパターン形成技術を使用して、溝を形成することができる。一実施形態では、湿式エッチングを使用して、溝を形成する。乾式エッチングなど、他の技術も有用となり得る。エッチングは、例えば、一方又は両方の基板表面上にハードマスクを使用して実施する。第1の基板から、圧電装置の支持構造用の第1、第2、及び第3の副支持部材がもたらされる。第2及び第3の基板1021a〜bを第1の基板に取り付けると、溝1052a〜bによって形成される第1及び第2の空洞を有する支持構造がもたらされる。このような支持構造は、図5で説明した支持構造と類似している。
図11を参照すると、上部表面及び下部表面1004a〜bから、基板の中間部材1154によって分離された陥凹1152a〜bを形成するように、第1の基板1003をパターン形成する。一実施形態では、陥凹を湿式エッチングによって形成する。基板の上部表面及び下部表面上に、ハードマスクを形成する。基板を貫通してエッチングせず、それによって陥凹を分離している中間部材1154が残るように、湿式エッチングの時間を調整する。或いは、上部表面及び下部表面から1面ずつ、乾式エッチングを実施することができる。乾式エッチングでは、基板は上部表面及び下部表面から部分的にエッチングされ、それにより、中間部材1154を残しながら陥凹が形成される。陥凹を形成するための他の技術も有用である。
第2及び第3の基板1221a〜bを第1の基板に取り付けると、図4で説明したような、単一の副支持部材によって形成された第1及び第2の空洞を有する支持構造がもたらされる。
図12を参照すると、第1の基板1003が示してある。一実施形態では、図11で説明したように、第1の基板を最初にパターン形成して陥凹を形成する。陥凹を形成した後、中間部材の一部分を除去して、切れ目1204を形成する。切れ目は、湿式又は乾式エッチングなど、様々な技術を使用して形成することができる。湿式エッチングを使用する場合、上部表面上にも下部表面上にもマスク層を形成する。或いは、乾式エッチングを使用する場合、一方の表面上に1つだけマスクが必要である。第2及び第3の基板1221a〜bを第1の基板に取り付けると、図3で説明したような、H字型の空洞を有する支持構造が形成される。
すでに説明したように、異なるマスクパターン、並びに追加のリソグラフィステップを使用して、様々な空洞形状を容易に形成することができる。複数のリソグラフィステップ及びエッチングステップを使用して、より複雑なパターンを形成することもできる。
以上、本発明を、様々な実施形態に即して詳細に示し、説明してきたが、本発明に対して、その精神及び範囲から逸脱することなく、修正及び変更を加えることができることが、当業者には理解されよう。したがって、本発明の範囲は、上記の説明に関してではなく、添付の特許請求の範囲、並びにそれらの相当物の全範囲に関して決定されるべきである。
従来型の電気機械装置を示す図である。 本発明の一実施形態による電気機械装置を示す図である。 本発明の様々な実施形態による、電気機械装置を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、電気機械装置を形成するためのプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、基板のレイアウトを示す図である。 本発明の別の実施形態に従って、電気機械装置を形成するためのプロセスの一部分を示す図である。 支持構造の様々な空洞形状を形成するためのプロセスを示す図である。

Claims (26)

  1. 電気機械装置を製作する方法であって、
    第1の層を用意し、
    それぞれが内面及び外面を有する、第2及び第3の層を用意し、
    前記第2及び第3の層の内面を、前記第1の層に取り付けて、前記第2の層と前記第3の層との間に少なくとも1つの空洞を備える支持構造を形成することを含む、支持構造を形成するステップと、
    前記第2及び第3の層のうち少なくとも一方の前記外面上に、電気機械活性要素を設けるステップと
    を含む方法。
  2. 第2及び第3の層を第1の層に取り付けた後で、且つ電気機械活性要素を設ける前に、前記第2及び第3の層のうち少なくとも一方の厚さを低減するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第2及び第3の層の取付けが、前記第2及び第3の層を第1の層に高温で接合することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第2及び第3の層のうち少なくとも一方の厚さの低減が、少なくとも機械的研磨することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 第2及び第3の層がそれぞれ多層基板を含み、前記第2及び第3の層の厚さの低減が、前記多層基板から少なくとも1層の材料を除去することを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 第2及び第3の層の多層基板が、絶縁体によって分離されたバルクシリコン層及び表面シリコン層を有するシリコン・オン・インシュレータウエハーを含み、前記第2及び第3の層の厚さの低減が、前記シリコン・オン・インシュレータウエハーから少なくとも前記バルクシリコン層を除去することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 第2及び第3の層が、単結晶材料を含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 単結晶材料が、単結晶シリコンを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 第1の層が、単結晶材料を含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 第1の層の単結晶材料が、単結晶シリコンを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 第1の層の単結晶シリコンが、サンドイッチ状の第1、第2、及び第3の層のサンドイッチ方向に平行な<110>結晶方向を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 空洞が、サンドイッチ方向に直交する少なくとも1つのエッジを有する、請求項11に記載の方法。
  13. 第1、第2、及び第3の層が、単結晶シリコンを含み、前記第2及び第3の層が、高温でのシリコン融解接合によって前記第1の層に取り付けられる、請求項7から12に記載の方法。
  14. 第1の層がガラスを含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  15. 第2及び第3の層が、単結晶シリコンを含み、前記第2及び第3の層が、高温での陽極接合によって第1の層に取り付けられる、請求項14に記載の方法。
  16. 電気機械活性要素が、圧電又は電わい材料を含む活性膜を含む、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 電気機械能活性要素が、活性膜を挟む下部電極及び上部電極をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 電気機械活性要素と第2又は第3の層のうち少なくとも一方の外面との間に、少なくとも1層の中間層をさらに備える、請求項17に記載の方法。
  19. 活性膜が、薄膜成膜技術を使用して成膜される、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 圧電材料が、モルフォトロピック相境界(MPB)付近の組成を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 第1、第2、及び第3のウエハーが、第1、第2、及び第3の層用に用意され、また、
    前記第1のウエハー内に空洞のアレイを形成するステップ、
    前記第2及び第3のウエハーの内面を、前記第1のウエハーに取り付けて、ウエハースタックを形成するステップ、
    前記第2及び第3のウエハーのうち少なくとも一方の前記外面上に、電気機械活性要素を設けるステップ、及び、
    前記ウエハースタックをダイシングして、単一の製作サイクル内で複数の電気機械装置を並列に形成するステップをさらに含む、請求項1から20のいずれかに記載の方法。
  22. 空洞のアレイが、ダイシング線と細長い溝との交点に配置された個々の電気機械装置内に、少なくとも1つの空洞をもたらすための細長い溝を有する、請求項21に記載の方法。
  23. 第1のウエハーが、(110)に配向された単結晶シリコンウエハーを含み、細長い溝の長さ方向が、前記単結晶シリコンウエハーの(111)面内に配列される、請求項22に記載の方法。
  24. ダイシング中に電気機械装置を損傷から保護するために、ウエハースタックの少なくとも片面を被覆するステップをさらに含む、請求項21から23のいずれかに記載の方法。
  25. 電気機械装置であって、
    第1の層と、それぞれが内面及び外面を有する第2及び第3の層とを備える支持構造であって、前記第2及び第3の層の前記内面が、前記第1の層に取り付けられ、前記支持構造が、少なくとも1つの空洞を有する支持構造と、
    前記第2及び第3の層のうち少なくとも一方の前記外面上に配設された、電気機械活性要素とを備える、電気機械装置。
  26. 電気機械活性要素が、厚さが約5μm未満の圧電又は電わい膜を備える、請求項25に記載の電気機械装置。
JP2007509427A 2004-04-23 2004-04-23 微小電気機械装置 Pending JP2007534172A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG2004/000107 WO2005104257A1 (en) 2004-04-23 2004-04-23 Micro-electromechanical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534172A true JP2007534172A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35197286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509427A Pending JP2007534172A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 微小電気機械装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7596841B2 (ja)
JP (1) JP2007534172A (ja)
CN (1) CN100568568C (ja)
WO (1) WO2005104257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217493A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 振動体及び振動波アクチュエータ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249645A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
US8106381B2 (en) * 2006-10-18 2012-01-31 Translucent, Inc. Semiconductor structures with rare-earths
DE102006055147B4 (de) 2006-11-03 2011-01-27 Infineon Technologies Ag Schallwandlerstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandlerstruktur
JP2008252071A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
US9085152B2 (en) * 2008-05-22 2015-07-21 Fujifilm Corporation Etching piezoelectric material
CH699109A1 (fr) * 2008-07-10 2010-01-15 Swatch Group Res & Dev Ltd Procédé de fabrication d'une pièce micromécanique.
CN103210515B (zh) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
TW201243930A (en) * 2011-04-21 2012-11-01 Lingsen Precision Ind Ltd Wafer dicing method
KR20130055867A (ko) * 2011-11-21 2013-05-29 한국전자통신연구원 압전 마이크로 발전기 및 그 제조 방법
KR20150129658A (ko) 2013-03-13 2015-11-20 마이크로젠 시스템즈, 인코포레이티드 대칭 이중 압전 스택 마이크로일렉트로미캐니컬 압전 캔틸레버 에너지 하베스터
US9484522B2 (en) 2013-03-13 2016-11-01 Microgen Systems, Inc. Piezoelectric energy harvester device with curved sidewalls, system, and methods of use and making
JP2016517684A (ja) 2013-03-13 2016-06-16 マイクロジェン システムズ インコーポレイテッド 停止部構造を有する圧電エネルギー回収器デバイス
PE20211336A1 (es) 2014-01-31 2021-07-26 Goldcorp Inc Proceso para la separacion y recuperacion de sulfuros de metales de una mena o concentrado de sulfuros mixtos
US9728707B2 (en) 2014-02-05 2017-08-08 Microgen Systems, Inc. Packaged piezoelectric energy harvester device with a compliant stopper structure, system, and methods of use and making
US9502635B2 (en) * 2014-03-07 2016-11-22 Microgen Systems, Inc. Symmetric dual piezoelectric stack microelectromechanical piezoelectric devices
US9419546B2 (en) 2014-04-24 2016-08-16 Microgen Systems, Inc. Piezoelectric energy harvester device with frequency offset vibrational harvesters
DE102020204969A1 (de) * 2020-04-20 2021-11-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikroelektronikvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Mikroelektronikvorrichtung

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301778A (ja) * 1996-03-12 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁器材料の焼成方法及び焼結装置、並びに圧電材料
JP2000169223A (ja) * 1998-11-30 2000-06-20 Kyocera Corp 圧電磁器組成物及びその製造方法
JP2000343714A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Seiko Epson Corp 水晶穴加工方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2001179974A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ、その製造方法及びインクジェットヘッド
JP2001210887A (ja) * 1998-12-28 2001-08-03 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2001253073A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2001320103A (ja) * 1999-10-01 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2002289936A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2003326499A (ja) * 2002-05-01 2003-11-18 Rohm Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004002150A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイス、強誘電体メモリ、電子機器、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2004015674A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 閾値マトリクス、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ
WO2004016036A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
JP2004084584A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kyocera Corp 圧電マイクロポンプ及びその流体移動方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614678A (en) * 1967-08-11 1971-10-19 Gen Electric Electromechanical filters with integral piezoresistive output and methods of making same
JPS6048112B2 (ja) 1979-05-02 1985-10-25 ソニー株式会社 電気・機械変換素子
DE3783960T2 (de) 1986-07-15 1993-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Zweidimensionales piezoelektrisches antriebsystem.
JPS63252257A (ja) * 1986-11-20 1988-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 加速度検出装置
US5060526A (en) * 1989-05-30 1991-10-29 Schlumberger Industries, Inc. Laminated semiconductor sensor with vibrating element
JPH05240874A (ja) * 1991-12-06 1993-09-21 Canon Inc 角速度センサ
US6420819B1 (en) * 1994-01-27 2002-07-16 Active Control Experts, Inc. Packaged strain actuator
US5656778A (en) * 1995-04-24 1997-08-12 Kearfott Guidance And Navigation Corporation Micromachined acceleration and coriolis sensor
US5914801A (en) * 1996-09-27 1999-06-22 Mcnc Microelectromechanical devices including rotating plates and related methods
DE69739289D1 (de) 1996-10-17 2009-04-16 Avago Technologies Wireless Ip Chtoberflächenwellenresonatoren
US6159385A (en) * 1998-05-08 2000-12-12 Rockwell Technologies, Llc Process for manufacture of micro electromechanical devices having high electrical isolation
JPH11344341A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokai Rika Co Ltd 平行平板型振動ジャイロ及び平行平板型振動ジャイロ装置
JP2000002539A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Tokai Rika Co Ltd 平行平板型振動ジャイロ及び平行平板型振動ジャイロ装置
US7011378B2 (en) * 1998-09-03 2006-03-14 Ge Novasensor, Inc. Proportional micromechanical valve
US6329740B1 (en) * 1998-12-28 2001-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
JP2001169572A (ja) 1998-12-28 2001-06-22 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
US6342751B1 (en) * 1998-12-28 2002-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
JP3887137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
US6445841B1 (en) * 1999-05-28 2002-09-03 Omm, Inc. Optomechanical matrix switches including collimator arrays
JP2001026411A (ja) 1999-07-12 2001-01-30 Toray Ind Inc 炭素フィルムおよびその製造方法
US6351056B1 (en) * 1999-10-01 2002-02-26 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
US6333681B1 (en) * 1999-10-01 2001-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP3845543B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3466548B2 (ja) 1999-10-01 2003-11-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
US6396193B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
US6525448B1 (en) * 1999-10-01 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd Piezoelectric/electrostrictive device
JP2001315100A (ja) 1999-10-01 2001-11-13 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
US6404109B1 (en) * 1999-10-01 2002-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having increased strength
US6452309B1 (en) * 1999-10-01 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6455981B1 (en) * 1999-10-01 2002-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP3436727B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6498419B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing end surfaces and method of manufacturing the same
JP3436735B2 (ja) * 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3436725B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6570297B1 (en) * 1999-10-01 2003-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP3965515B2 (ja) 1999-10-01 2007-08-29 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6476539B1 (en) * 1999-10-01 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
EP1148560B1 (en) * 1999-10-01 2010-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric / electrostrictive device and method of manufacture thereof
US7164221B1 (en) * 1999-10-01 2007-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP2002026413A (ja) 1999-10-01 2002-01-25 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
JP3433160B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-04 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
US6323582B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/Electrostrictive device
JP3851485B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-29 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3845544B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6518690B2 (en) * 2000-04-19 2003-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film type elements and process for producing the same
EP1306908A4 (en) * 2000-06-16 2006-10-04 Ngk Insulators Ltd PIEZOELECTRIC / ELECTROSTRICTIVE COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4566439B2 (ja) 2001-03-30 2010-10-20 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP3833070B2 (ja) * 2001-02-09 2006-10-11 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッドおよび製造方法
JP4033643B2 (ja) 2001-06-18 2008-01-16 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
AU2002351273A1 (en) 2001-12-06 2003-07-09 University Of Pittsburgh Tunable piezoelectric micro-mechanical resonator
JP3846406B2 (ja) * 2002-01-10 2006-11-15 株式会社村田製作所 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器
US7701022B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US7050271B2 (en) * 2002-11-28 2006-05-23 Tdk Corporation Actuator having doped silicon arms and method of making the same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301778A (ja) * 1996-03-12 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁器材料の焼成方法及び焼結装置、並びに圧電材料
JP2000169223A (ja) * 1998-11-30 2000-06-20 Kyocera Corp 圧電磁器組成物及びその製造方法
JP2001210887A (ja) * 1998-12-28 2001-08-03 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2000343714A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Seiko Epson Corp 水晶穴加工方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2001320103A (ja) * 1999-10-01 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2001179974A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ、その製造方法及びインクジェットヘッド
JP2001253073A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2002289936A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2004002150A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイス、強誘電体メモリ、電子機器、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2003326499A (ja) * 2002-05-01 2003-11-18 Rohm Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004015674A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 閾値マトリクス、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ
WO2004016036A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
JP2004084584A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kyocera Corp 圧電マイクロポンプ及びその流体移動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217493A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 振動体及び振動波アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101069293A (zh) 2007-11-07
US20070164634A1 (en) 2007-07-19
US20100019623A1 (en) 2010-01-28
WO2005104257A1 (en) 2005-11-03
CN100568568C (zh) 2009-12-09
US7596841B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100019623A1 (en) Micro-electromechanical devices and methods of fabricating thereof
US7192879B2 (en) Method for manufacturing micro-structural unit
JP4077805B2 (ja) 共振器の製造方法
US8087153B2 (en) Manufacturing method of an electromechanical transducer
US8087152B2 (en) Manufacturing method of an electromechanical transducer
JP4904656B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
WO2004088839A1 (ja) 薄膜圧電共振子の製造方法、薄膜圧電共振子の製造装置、薄膜圧電共振子および電子部品
US7208806B2 (en) Micromachined electromechanical device
US8099854B2 (en) Manufacturing method of an electromechanical transducer
CN117013984B (zh) 一种键合晶圆及薄膜声表面波器件
CN110462485B (zh) 光扫描装置及其制造方法
JPH06267926A (ja) エッチング工程およびこれを用いた静電マイクロスイッチ
EP1344745A2 (en) Anodic bonding structure, fabricating method thereof, and method of manufacturing optical scanner using the same
JP2010247295A (ja) 圧電mems素子及びその製造方法
CN114301413A (zh) 空腔型倒置声波器件及其制备方法
JPH1082960A (ja) 薄膜アクチュエーテッドミラーアレイ及びその製造方法
JP2009021518A (ja) 機能性膜のパターン形成方法
JP2013000825A (ja) 三次元構造体の製造方法及びこの製造方法によって製造された三次元構造体
JP4308805B2 (ja) 薄膜圧電共振子
KR100207402B1 (ko) 광로 조절 장치의 제조 방법
KR0171123B1 (ko) 광로 조절 장치의 모듈 제작 방법
KR100456771B1 (ko) 고주파용 압전 스위칭 소자
WO2004060793A1 (ja) 多層構造体およびその製造方法ならびに機能構造体およびその製造方法ならびに電子線露光用マスクおよびその製造方法
JP2004214308A (ja) 圧電素子
KR100197377B1 (ko) 광로조절 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130328