JP2007530503A - 界面活性剤を含有している、リパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンの経口医薬組成物 - Google Patents

界面活性剤を含有している、リパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンの経口医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530503A
JP2007530503A JP2007504411A JP2007504411A JP2007530503A JP 2007530503 A JP2007530503 A JP 2007530503A JP 2007504411 A JP2007504411 A JP 2007504411A JP 2007504411 A JP2007504411 A JP 2007504411A JP 2007530503 A JP2007530503 A JP 2007530503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
polyethylene glycol
surfactant
composition according
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032300B2 (ja
Inventor
シュリーオウト ゲオルゲ
ベーデッカー ベルント
シェーファー ジークフリート
トゥンベック ベルント
グレゴリー ペーター−コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP04101164.4A external-priority patent/EP1579869A1/de
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JP2007530503A publication Critical patent/JP2007530503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032300B2 publication Critical patent/JP5032300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/54Mixtures of enzymes or proenzymes covered by more than a single one of groups A61K38/44 - A61K38/46 or A61K38/51 - A61K38/53
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes

Abstract

本発明は、経口投与のためのリパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンおよびパンクレアチンを含有する生成物の新規の医薬組成物、または非動物、殊に微生物由来の少なくとも1種のリパーゼを含有する酵素生成物の新規の医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は脂肪分解活性を改善しかつとりわけ酸性pH範囲においてリパーゼの安定性をもたらす。これらの新規の経口医薬組成物が特徴とする点は、該組成物が少なくとも1種の界面活性剤および少なくとも1種のコサーファクタントおよび場合により親油相を有する系を含有すること、および該組成物が親水相および親油相との接触下で自己乳化性であることである。これらの新規の医薬組成物は消化不良、とりわけ哺乳類および人間における慢性膵外分泌不全に基づく消化不良の治療および/または予防のために好適である。

Description

本発明は、経口投与のためのリパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンおよびパンクレアチンを含有する生成物の新規の医薬組成物、または医薬組成物が、改善された脂肪分解活性、とりわけ酸性pH範囲においてリパーゼの安定性をもたらす、非動物、殊に微生物由来の少なくとも1種のリパーゼを含有する酵素生成物の新規の医薬組成物に関する。これらの新規の医薬組成物が特徴とする点は、該組成物が少なくとも1種の界面活性剤および少なくとも1種のコサーファクタントを有する系を含有すること、および該組成物が親水相および親油相との接触下で自己乳化性であることである。これらの新規の医薬組成物は消化不良、とりわけ哺乳類および人間における慢性膵外分泌不全に基づく消化不良の治療および/または予防のために好適である。
たいてい哺乳類および人間における消化不良は消化酵素の欠乏、とりわけ内因性リパーゼの欠乏に、一方ではまたプロテーゼおよび/またはアミラーゼの欠乏にも基づいている。そのような消化酵素の欠乏の原因はしばしば、最も多くの、かつ最も重要な内因性の消化酵素を生産する器官である膵臓の機能低下(=膵機能不全)にある。膵機能不全が病的である場合、これは先天性かまたは後天性でありうる。例えば、後天性慢性膵機能不全はアルコール症が原因とされうる。例えば、先天性膵機能不全は先天性疾患膵嚢胞性繊維炎が原因とされうる。消化酵素の欠乏の結果、栄養欠乏および栄養不良の重度の症状が起こりえ、これに二次的な疾病に至る増大した罹病性が伴う。
同じように作用する外因性の消化酵素または消化酵素の混合物による置換が、内因性の消化酵素の欠乏の有効な治療法であることが証明された。今日では最も頻繁に、ブタのパンクレアチン(=パンクレアチン)を含有する医薬製剤(製剤)がこの目的のために使用されている。ブタの膵臓から得られるそのような消化酵素の混合物は、リパーゼ、アミラーゼおよびプロテアーゼを有し、かつ該酵素の際立った類似性とそこに含有される物質が人間の膵液内容物に付随するために人間における酵素補充療法に効果的に使用されうる。例えば方法がドイツ国特許出願DE2512746およびDE4203315に記載されており、該方法によればパンクレアチンは自然酵素混合物としてブタの膵臓からの抽出により得られ、引き続き公知の方法で所望された剤形に変換される。しばしば、膵酵素は固体の製剤の形で経口的に投与される。このようにパンクレアチンは、腸溶コーティングされたマイクロペレットを有する顆粒剤、ペレット剤またはカプセル剤の形において例えば商標名Kreon(登録商標)で市販されている。
経口的に摂取される際、投与された酵素の混合物が、胃酸およびタンパク分解酵素、例えばそこに存在するペプシンにより不可逆的に胃中で変性されないように、腸溶コーティングを有する酵素の混合物を準備する必要がある。そのようなコーティングにより無傷の酵素の混合物を、胃を通過させてそれらの作用する部位である十二指腸(そこを支配しているのが中性ないし弱アルカリ性条件のために、保護層は破壊されかつ酵素は放出される)まで導くことが可能になる。健康な人間の内因性の膵酵素のように、経口的に供給された酵素はそこで、その酵素作用、とりわけデンプン分解活性、脂肪分解活性およびタンパク分解活性を発揮しうる。腸溶フィルムでコーティングされうるそのような固体のパンクレアチン配合物は、例えばEP0021129A1に記載されている。
EP0583726A1は、65〜85、とりわけ75〜80質量%のパンクレアチン含有率を有する腸溶フィルムでコーティング可能なパンクレアチンマイクロペレットコア(pancreatin micropellet cores)を記載しており、該コアは0.6g/ml〜0.85g/mlのかさ密度を有し、実質的にはパンクレアチン、ポリエチレングリコール4000および低粘性パラフィンからなり、それぞれパンクレアチン100質量部:ポリエチレングリコール4000 15〜50、とりわけ20〜30質量部;および低粘性パラフィン1.5〜5、とりわけ2〜3質量部を含有し、かつ球状ないし楕円に至る形を有し、球直径または短軸が0.7〜1.4mm、とりわけ0.8〜1.2mmの範囲内にあり、かつパンクレアチンマイクロペレットコアの少なくとも80%が、1:1〜1:2の範囲内の短軸−対−主軸の比を有する。
さらに、EP0826375A1は、プロテアーゼ/リパーゼ混合物、とりわけパンクレアチンを含有し、かつゾンデを用いて胃腸管内へ連続的に導入するための水溶液の製造に適している消化酵素の混合物の水溶性医薬製剤に添加されたレシチンの安定化剤としての使用を記載している。レシチンは、水分の影響下での脂肪分解活性の低下に対して消化酵素の混合物を安定化するために添加される。
薬剤配合物が腸溶フィルムでコーティングされない場合、たいてい十二指腸内の酵素の作用の部位では、医薬製剤中に含有されたかつそれと一緒に摂取されたリパーゼの非常に僅かな割合のみが活性であるということが公知である。このように、DE3642853A1では、そのような酵素失活は十二指腸内の胃酸の不十分な中和が原因とされる。健康な人間では、食後の十二指腸内のpH値は約6である一方、膵機能不全を有する患者はもっぱらpH値4を有する。このpH値では、医薬製剤中に含有されたリパーゼは、さもなければ6のpH値で有するとされる活性の5分の1しか有さない。
従って本発明の目的は、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物を含有しかつ改善された脂肪分解活性を有しかつとりわけ酸性pH範囲においてリパーゼの活性の安定性を示す医薬組成物を提供することである。
本発明によれば、経口投与を意図した、少なくとも脂肪分解活性および少なくとも1種の界面活性剤および少なくとも1種のコサーファクタントを有する系を有する酵素または酵素の混合物を有する医薬組成物を提供し、また該活性組成物はそれ自身、親水相および親油相との接触下で自己乳化性でありうることを特徴とする。有利には、医薬組成物の摂取のあとに最終エマルジョンを形成するために使用される親水相は、消化環境の生理的な液体により供給される。本発明のさらに他の一実施態様において、医薬組成物の摂取のあとに消化管内で最終エマルジョンを形成するために使用される親油相は、摂食された食物中に存在する脂質により少なくとも部分的に供給される。とりわけ、この目的を達成するために、本発明は、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタントおよび親油相を有する系を含有する医薬組成物を提供する。
意想外にも、そのような系を含有するリパーゼを含有する医薬組成物は、改善された脂肪分解活性および酸性pH範囲において安定した脂肪分解活性を有する。少なくとも脂肪分解活性を有する酵素および酵素の混合物の医薬組成物におけるそのような系の使用が有する利点とは、例えばEP0583726A1で記載されているように、そのような酵素または酵素の混合物を含有する医薬組成物を腸溶コーティングすることなく使用することができることである。本発明による医薬組成物において、胃を通過しているあいだの脂肪分解活性の低下は、前記の系を用いないで調製された医薬組成物による脂肪分解活性の低下より非常に少ない。界面活性剤、コサーファクタントおよび場合により親油相からなる系を用いることにより、本発明による医薬組成物の脂肪分解活性は、通常の配合物と比較して胃の酸性pH範囲において安定している。
さもなければフィルム−コーティングの様々な剤形(顆粒剤、ペレット剤、小型錠剤、錠剤等)に必要であるそのような腸溶コーティングされたポリマーフィルムおよび軟化剤を、本発明によるリパーゼを含有する組成物の製造において使用せずに済むということからさらなる利点が生まれる。不必要にそれらを摂取することが回避されるので、このように医薬組成物の安全プロフィールが、腸溶ポリマーフィルムおよび軟化剤を除くことにより改善される。さらに、腸溶フィルムを備えた剤形におけるフィルムコーティング材料の量の割合は、剤形の全質量の約20〜30%である。これらの添加剤をなしで済ますことにより剤形の量がより少量となり、そうして患者に受け入れられやすくなる。
酵素または酵素の混合物の腸溶コーティングをせずに済ますという可能性はさらに、医薬製剤とキームスとの完全混合が胃中で早くも起こりうるという利点を有する。その結果そこで、拡大された表面を有するエマルジョンまたはマイクロ−エマルジョンが形成され、該表面上には医薬組成物中に含有されたリパーゼが分布し、そうしてキームス中に見られるトリグリセリドを破壊するための攻撃に最適な可能性が与えられる。エマルジョンおよびマイクロエマルジョンの形成はトリグリセリドの脂肪分解的破壊によりさらに強められ、ジグリセリドおよびモノグリセリドおよび遊離脂肪酸を形成する。このように、リパーゼの改善された攻撃の可能性によりトリグリセリドの分解が強められる。このように供給された食物から生じる遊離脂肪酸の比較的高い濃度により、十二指腸内での脂肪吸収が良好となる。インビトロにおいて、リパーゼを含有する通常の医薬製剤と比較して約10%の脂肪分解活性の増大が、本発明による医薬組成物について測定された。本発明による医薬組成物はこのように、胃中のみならず十二指腸内でも脂肪分解活性の安定性を示す;加えて、(マイクロ)エマルジョンの強められた形成のおかげで脂肪分解活性が増大する。すでに胃中で別個に製造された(マイクロ)エマルジョンにより、医薬組成物中に含有されたリパーゼの活性が良好となる。
一般的に、自己乳化性の医薬組成物はすでに従来技術から公知である。従って、例えばEP0670715が記載しているのは、マイクロエマルジョンを生体の生物的な液体により現場で形成するのに適しておりかつそのため活性物質の生物学的な消化吸収率を改善するとされる経口投与される組成物である。そのような医薬組成物は、SMEDDS(登録商標)(Self Microemulsifying Drug Delivery System)の名称で公知でありかつ原則的に1種以上の活性物質と、定義された親油相、定義された界面活性剤および定義されたコサーファクタントとの混合物からなり、該組成物の性質は、最終生成物が生理的な液体の所与の量との接触下でマイクロエマルジョンを形成することができるように規定されている。
さらに、EP1058540B1は、特定の剤形におけるいわゆるSMEDDS(登録商標)配合物を記載しており、これは「ペレット剤」と呼ばれる。これらのペレット剤は、活性物質、とりわけインドメタシンと、活性物質の生物学的な消化吸収率を改善するのに適している結合剤、例えばGelucire(登録商標)44/14と、希釈剤、例えば微粉にされた形のラクトースとからなる。
しかしながら、従来技術からこれまでに公知の自動的にマイクロエマルジョンを形成する系の目的は、SMEDDS(登録商標)配合物が、ミセル形成のために、十二指腸壁を通過して血液循環中にいたる活性物質の吸収を良好にするという点で、主として親油性活性物質の生物学的利用能を増大することであった。対照的に本発明の目的は、任意の親油性活性物質を含有しないで血流中で吸収される、しかし活性剤としてその作用を胃腸管内で発達させる少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物を供給する医薬組成物を提供することにある。本発明による自己乳化性医薬組成物は、そこに含有される脂肪分解活性の意想外の増大および酸性pH範囲におけるリパーゼの改善された安定性をもたらす。親水相との接触下で自己乳化性でありかつ界面活性剤、コサーファクタントおよび場合により親油相からなる系を有するリパーゼを含有する酵素生成物のそのような医薬組成物は従来技術においてこれまで記載されていなかった。
SubramanianおよびWasanは測定法を記載し、該測定法において彼らは物質のGelucire(登録商標)44/14がインビトロで、膵リパーゼ活性に阻害効果を及ぼしていることを証明している[Subramanian R.& Wasan K.M.(2003)「Effect of lipid excipients on in vitro pancreatic lipase activity」Drug Dev.Ind.Pharm.29(8):885〜90]。この実験において、脂質を含有する特定の測定用バッファーを、分離された溶液のGelucire(登録商標)44/14、膵リパーゼおよびコリパーゼと混合し、かつリパーゼ活性へのGelucire(登録商標)の影響力を測定した。リパーゼ活性が低下することから、著者等はGelucire(登録商標)および類似した脂質の医薬配合物への添加が、膵リパーゼのインビトロでの活性に悪影響を及ぼしうると結論づけている。対照的に本発明は、リパーゼを含有する酵素の混合物と例えばGelucire(登録商標)44/14のような系とからなる自己乳化性医薬組成物が、医薬配合物中に含有された脂肪分解活性の増加をもたらすことを示している。
本発明の文脈において使用される表現のいくつかは、下記でさらに詳細に説明される。
「親水性−親油性バランス」(=HLB)値は、非イオン性の両親媒性化合物の相対的な親水性および親油性を特徴づけるために一般的に使用される実験パラメータである。比較的低いHLB値を有する界面活性剤またはコサーファクタントは比較的親油性であり、かつ油中で比較的大きい溶解性を有し、一方で比較的高いHLB値を有する界面活性剤またはコサーファクタントは比較的親水性であり、かつ水溶液中で比較的大きい溶解性を有する。アニオン性、カチオン性または両性イオンの化合物について、HLBスケール(HLB scale)は一般的に適用できないことが留意されるべきである。
一般的に、界面活性剤またはコサーファクタントのHLB値は、工業用の、医薬用のかつ化粧品用のエマルジョンの配合物を可能にするために使用される実用的な規準である。しかしながら、多くの重要な界面活性剤、例えばいくつかのポリエトキシル化された界面活性剤について報告されているのは、HLB値を測定するのに選択された実験的方法「Schott、J.Pharm.Sciences、79(1)、87〜88(1990)」に依存して、HLB値が約8HLB単位あたり異なりうることである。同じように、特定のポリプロピレンオキシドを含有するブロックコポリマー(ポロクサマー)についても、HLB値は実際には化合物の真の物理的化学的な性質を反映しない。結局、一般的に市販の界面活性剤および/またはコサーファクタント製品は純粋な化合物ではなく、たいてい化合物の複雑な混合物であり、かつ特定の化合物について報告されたHLB値は、より正確にはその化合物が主成分であるところの市販製品の特徴でありうる。同じ一次界面活性剤および/またはコサーファクタント成分を有する異なった市販製品は、異なったHLB値を有しえ、また一般的には有する。加えてロット間変動性の特定量が、さらに各々の市販の界面活性剤および/またはコサーファクタント製品についても予期されている。
本発明の文脈における界面活性剤は2つのグループを有する化学的な化合物であり、1つ目は親水性および/または極性またはイオン性でありかつ高い親和性を水に対して有し、かつ2つ目は鎖長に多少の程度の差はあれ脂肪鎖を含有しかつ疎水性(親油性)である;すなわち界面活性化合物は両親媒性でなければならない。これらの化学的な化合物は、水中油型エマルジョンの形成および安定性を引き起こすためのものである。比較的低いHLB値を有する界面活性剤は比較的親油性であり、かつ油中で比較的大きい溶解度を有し、一方で比較的高いHLB値を有する界面活性剤は比較的親水性であり、かつ水溶液中で比較的大きい溶解度を有する。本発明の文脈における適切な界面活性剤は、6を上回り18未満の、有利には8を上回り16未満のHLB値を有する。界面活性剤は、医薬組成物における使用に適した任意の界面活性剤であってよい。適切な界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、両性イオンまたは非イオン性であってよい。そのような界面活性剤は、下記で説明されるいくつかの一般的な化学的分類にグループ分けしてよい。本発明がここに示された界面活性剤に限定されないで、代表的なものを、しかし限定することなく使用可能な界面活性剤のリストを示していることが強調されるべきである。
PEG−脂肪酸モノエステル界面活性剤:ポリエチレングリコール(PEG)はそれ自体、界面活性剤として機能しないが、多様なPEG−脂肪酸エステルは有効な界面活性剤特性を有している。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのPEG−脂肪酸モノエステルであり、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシドを有する。市販のポリエトキシル化された脂肪酸モノエステル界面活性剤の例は:PEG−4ラウレート、PEG−4オレエート、PEG−4ステアレート、PEG−5ステアレート、PEG−5オレエート、PEG−6オレエート、PEG−7オレエート、PEG−6ラウレート、PEG−7ラウレート、PEG−6ステアレート、PEG−8ラウレート、PEG−8オレエート、PEG−8ステアレート、PEG−9オレエート、PEG−9ステアレート、PEG−10ラウレート、PEG−10オレエート、PEG−10ステアレート、PEG−12ラウレート、PEG−12オレエート、PEG−12リシノレエート、PEG−12ステアレート、PEG−15ステアレート、PEG−15オレエート、PEG−20ラウレート、PEG−20オレエート、PEG−20ステアレート、PEG−25ステアレート、PEG−32ラウレート、PEG−32オレエート、PEG−32ステアレート、PEG−30ステアレート、PEG4〜100モノラウレート、PEG4〜100モノオレエート、およびPEG4〜100モノステアレートである。
PEG−脂肪酸ジエステル界面活性剤:ポリエチレングリコール(PEG)脂肪酸ジエステルはまた本発明の組成物における界面活性剤としての使用に適している。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのPEG−脂肪酸ジエステルであり、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位を有する。市販の代表的なPEG−脂肪酸ジエステルは:PEG−4ジラウレート、PEG−4ジオレエート、PEG−6ジラウレート、PEG−6ジオレエート、PEG−6ジステアレート、PEG−8ジラウレート、PEG−8ジオレエート、PEG−8ジステアレート、PEG−10ジパルミテート、PEG−12ジラウレート、PEG−12ジステアレート、PEG−12ジオレエート、PEG−20ジラウレート、PEG−20ジオレエート、PEG−20ジステアレート、PEG−32ジラウレート、PEG−32ジオレエート、およびPEG−32ジステアレートである。
PEG−脂肪酸モノエステルとPEG−脂肪酸ジエステルとの混合物:一般的に界面活性剤の混合物、例えば2種以上の市販の界面活性剤製品の混合物もまた本発明において有効である。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのPEG−脂肪酸モノエスルとPEG−脂肪酸ジエステルとの混合物であり、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシドを有する。いくつかのPEG−脂肪酸エステルは、モノエステルとジエステルとの混合物として市販されている。市販の代表的な界面活性剤の混合物は:PEG4〜150モノ、ジラウレート;PEG4〜150モノ、ジオレエート;およびPEG4〜150モノ、ジステアレートである。
ポリエチレングリコール(PEG)グリセロール脂肪酸エステル:加えて、PEGグリセロール脂肪酸エステル、例えばPEG−20グリセリルラウレート、PEG−30グリセリルラウレート、PEG−15グリセリルラウレート、PEG−40グリセリルラウレート、PEG20グリセリルステアレート、PEG−20グリセリルオレエート、およびPEG−30グリセリルオレエートは、本発明の文脈において適した界面活性剤である。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのPEGグリセロール脂肪酸エステルであり、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位を有する。
ポリエチレングリコール(PEG)アルキルエーテル(ポリエチレングリコールのモノエーテルおよび/またはジエーテル):ポリエチレングリコールとアルキルアルコールとのエーテルは、本発明における使用に適した界面活性剤である。とりわけ有利なのは、脂肪族のC12〜C18アルコールとのPEG−脂肪酸モノエーテルおよび/またはジエーテルであり、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位を有する。いくつかの市販のこれらの界面活性剤の例は:PEG−2オレイルエーテル(oleth−2)、PEG−3オレイルエーテル(oleth−3)、PEG−5オレイルエーテル(oleth−5)、PEG−10オレイルエーテル(oleth−10)、PEG−20オレイルエーテル(oleth−20)、PEG−4ラウリルエーテル(laureth−4)、PEG−9ラウリルエーテル、PEG−23ラウリルエーテル(laureth−23)、PEG−2セチルエーテル、PEG−10セチルエーテル、PEG−20セチルエーテル、PEG−2ステアリルエーテル、PEG−10ステアリルエーテル、およびPEG−20ステアリルエーテルである。
ポリエチレングリコールステロールエーテル:ステロールのPEG−誘導体は、本発明における使用に適した界面活性剤である。このクラスの界面活性剤の例は:PEG−24コレステロールエーテル、PEG−30コレスタノール、PEG−25フィトステロール、PEG−5ソーヤステロール、PEG−10ソーヤステロール、PEG−20ソーヤステロール、およびPEG−30ソーヤステロールである。
ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル:多様なPEG−ソルビタン脂肪酸エステルが使用可能でありかつ本発明における界面活性剤としての使用に適している。これらの界面活性剤の例は:PEG−10ソルビタンラウレート、PEG−20ソルビタンモノラウレート、PEG−4ソルビタンモノラウレート、PEG−80ソルビタンモノラウレート、PEG−6ソルビタンモノラウレート、PEG−20ソルビタンモノパルミテート、PEG−20ソルビタンモノステアレート、PEG−4ソルビタンモノステアレート、PEG−8ソルビタンモノステアレート、PEG−6ソルビタンモノステアレート、PEG−20ソルビタントリステアレート、PEG−60ソルビタンテトラステアレート、PEG−5ソルビタンモノオレエート、PEG−6ソルビタンモノオレエート、PEG−20ソルビタンモノオレエート、PEG−40ソルビタンオレエート、PEG−20ソルビタントリオレエート、PEG−6ソルビタンテトラオレエート、PEG−30ソルビタンテトラオレエート、PEG−40ソルビタンテトラオレエート、PEG−20ソルビタンモノイソステアレート、およびPEGソルビトールヘキサオレエートである。
糖エステル:糖のエステル、とりわけモノエステルは、本発明における使用に適した界面活性剤である。そのような界面活性剤の例は:スクロースジステアレート/モノステアレート、スクロースジパルミテート、スクロースモノステアレート、スクロースモノパルミテート、スクロースモノラウレート、およびサッカロースモノラウレートである。
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー:POE−POPブロックコポリマーは、高分子界面活性剤の固有のクラスである。明確に定義された比および位置で親水性POEおよび親油性POP成分を有する界面活性剤の特有の構造は、本発明おける使用に適した多種多様の界面活性剤を提供する。これらのポリマーの総称は「ポロクサマー」(CAS9003−11−6)である。これらのポリマーは、式:HO(CO)(CO)(CO)Hを有し、式中、「a」および「b」は、それぞれポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレン単位の数を示す。
さらに、両性化合物、例えばC〜C22脂肪酸との脂肪酸−アミドアルキルベタインは適切な界面活性剤である。
界面活性剤はまた、イオン界面活性剤、例えばカチオン性、アニオン性および両性イオン界面活性剤の一成分であってもよいしまたはこれらの成分を一成分として含有していてもよい。有利なアニオン界面活性剤は、脂肪酸塩および胆汁酸塩を含んでいる。有利なカチオン界面活性剤は、カルニチンを含む。殊に、有利なイオン界面活性剤はオレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム;ラウロイルカルニチン;パルミトイルカルニチン;ミリストイルカルニチン、アルギン酸塩;プロピレングリコールアルジネート;レシチンおよび水素化レシチン;リゾレシチンおよび水素化リゾレシチン;リゾホスホリピドおよびそれの誘導体;ホスホリピドおよびそれの誘導体;アルキルスルフェートの塩;ナトリウムドクセート;カルニチン;およびそれらの混合物である。
さらに殊に、有利なイオン界面活性剤はレシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルセリン、PEG−ホスファチジルエタノールアミン、PVP−ホスファチジルエタノールアミン、ステアロイル−2−ラクチレート、ステアロイルラクチレート、コレート、タウロコレート、グリココレート、デオキシコレート、タウロデオキシコレート、ケノデオキシコレート、グリコデオキシコレート、グリコケノデオキシコレート、タウロケノデオキシコレート、ウルソデオキシコレート、タウロウルソデオキシコレート、グリコウルソデオキシコレート、コリルサルコシン、N−メチルタウロコレート、カプロエート、カプリレート、カプレート、ラウレート、ミリステート、パルミテート、オレエート、リシノレエート、リノレエート、リノレネート、ステアレート、ラウリルスルフェート、テラセシルスルフェート(teracecyl sulfate)、ドクセート、ラウロイルカルニチン、パルミトイルカルニチン、ミリストイルカルニチン、およびそれらの塩および混合物である。
本発明の文脈において時に「共乳化剤」として引用もされるコサーファクタントは、疎水性(親油性)および親水性両方の部分を有する化学的な化合物に等しいが、しかし疎水性(親油性)性質が際立っている。それは水性相および油性相をマイクロエマルジョン中で互いに溶かすことに意図されている。本発明の文脈における適切なコサーファクタントは、10を下回り、有利には8を下回りかつそのうえさらに有利には6を下回るHLB値を有する。コサーファクタントは、多水酸基の(多価)アルコール、例えばグリセロール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール;1,2−ジヒドロキシプロパン)、エチル−ジグリコールまたはさらにポリグリセロール(例えばジグリセロール、トリグリセロール、テトラグリセロール等)と、脂肪族カルボン酸(脂肪酸)または脂肪族アルコール(脂肪アルコール)との任意の部分的なエステルおよび/または部分的なエーテルでありうる。
他のコサーファクタントで、いくつかの一般的な化学的クラスにグループ分けされうるものは以下に記載している。本発明はここに示されたコサーファクタントに限定されないで、代表的なものを、しかし限定することなく使用可能なコサーファクタントのリストを示しているということが強調されるべきである。
モノ−グリセリド:コサーファクタントのとりわけ重要なクラスは、モノ−グリセリドのクラスで、これは一般的に親油性である。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのモノグリセリドの混合物である。コサーファクタントのこのクラスの例は:モノパルミトオレイン(C16:1)、モノエライジン(C18:1)、モノカプロイン(C6)、モノカプリリン、モノカプリン、モノラウリン、グリセリルモノミリステート(C14)、グリセリルモノオレエート(C18:1)、グリセリルモノオレエート、グリセリルモノリノレエート、グリセリルリシノレエート、グリセリルモノラウレート、グリセリルモノパルミテート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノパルメート、グリセロールモノステアレート、グリセリルカプリレート、およびグリセリルカプレートならびにそれらの混合物である。
ポリグリセリル化された脂肪酸:脂肪酸のポリグリセロールエステル、とりわけポリグリセロールモノ−エステルはまた、本発明のための適切なコサーファクタントである。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリグリセロールエステルの混合物である。市販の適切なポリグリセリルエステルの例は:ポリグリセリル−2ステアレート、ポリグリセリル−2オレエート、ポリグリセリル−2イソステアレート、ポリグリセリル−3オレエート、ポリグリセリル−4オレエート、ポリグリセリル−4ステアレート、ポリグリセリル−6オレエート、ポリグリセリル−2ジオレエートおよびポリグリセリル−6ジオレエートである。
プロピレングリコール脂肪酸エステル:プロピレングリコールと脂肪酸との部分的なエステル、とりわけモノ−エステルは、本発明における使用に適切なコサーファクタントである。とりわけ有利なのは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのプロピレングリコールエステルの混合物である。このクラスのコサーファクタントの例は:プロピレングリコールモノカプリレート、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールオレエート、プロピレングリコールミリステート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールヒドロキシステアレート、プロピレングリコールリシノレエート、プロピレングリコールイソステアレート、プロピレングリコールモノオレエート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、プロピレングリコールジオクタノエート、プロピレングリコールカプリレート/カプレート、プロピレングリコールジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、プロピレングリコールジカプリレート、およびプロピレングリコールジカプレートである。
本発明の文脈における親油相は、不水溶性の液体を意味すると理解される。親油相はまた、脂質相として引用されうる。系がまた親油性成分を含む本発明の組成物について、有利には親油性成分はトリグリセリドまたはトリグリセリドとジグリセリドとの混合物である。適切な親油相は、有利には4〜22つの炭素原子を有する、とりわけ6〜22つの炭素原子を有する脂肪族カルボン酸(脂肪酸)のジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリド、およびまたそれらの混合物でもある。
本発明の文脈における有利なジ−グリセリドは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのジグリセリドの混合物である。例は:グリセリルジオレエート、グリセリルジパルミテート、グリセリルジラウレート、グリセリルジリノイエート、グリセリルジカプリレート、グリセリルジカプレート、グリセリルカプリレート/カプレート、グリセリルジステアレート、グリセリルステアレート/パルミテート、グリセリルオレエート/リノレエートおよびグリセリルジミリステートである。
有利なトリグリセリドは、適切な添加剤の添加によるかまたは添加しないで室温で凝固するものか、または特定の界面活性剤および/またはコサーファクタントおよび/または有効成分との組み合わせにおいて室温で凝固するものである。本発明における使用に適切なトリグリセリドの例は:アセイトゥノ油(Aceituno oil)、扁桃油、落花生油(Araehis oil)、ババス油、密蝋、黒スグリシード油、ルリヂサ油、バッファローグラウンド油(Buffalo ground oil)、ククイ油、カノーラ油、ヒマシ油、シナ油、ココアバター、ココナッツ油、コーヒーシード油、トウモロコシ油、綿実油、ハマナ油、クフェア種油、マツヨイグサ 油、グレープシード油、落花生油、麻実油、イリッペ脂、カポック油、アマニ油、メンヘーデン油、モーラバター、からし油、オイチシカ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、けし油、なたね油、米ぬか油、ベニバナ油、サラノキ脂、ゴマ油、サメ肝油、シアバターノキ油、ダイズ油、スチリンギア油、ヒマワリ油、トール油、茶油、タバコタネ油、キリ油(桐油)、ウクーバ(Ucuhuba)、ヴェロニア油(Veronia oil)、麦芽油、水素化ヒマシ油、水素化ココナッツ油、水素化綿実油、水素化パーム油、水素化ダイズ油、水素化植物油、水素化綿実およびヒマシ油、部分的に水素化されたダイズ油、部分的に水素化されたダイズ油および綿実油、グリセリルモノベヘネート、グリセリルジベヘネート、グリセリルトリベヘネート、グリセロールトリブチレート、グリセリルトリカプロエート、グリセリルトリカプリレート、グリセリルトリカプレート、グリセリルトリウンデカノエート、グリセリルトリラウレート、グリセリルトリミリステート、グリセリルトリパルミテート、グリセリルトリステアレート、グリセリルトリアラキデート(Glyceryl triarachidate)、グリセリルトリミリストレエート、グリセリルトリパルミトレエート、グリセリルトリオレエート、グリセリルトリリノレエート、グリセリルトリリノレネート、グリセリルトリカプリレート/カプレート、グリセリルトリカプリレート/カプレート/ラウレート、グリセリルトリカプリレート/カプレート/リノレエート、グリセリルトリカプリレート/カプレート/ステアレート、グリセリルトリカプリレート/ラウレート/ステアレート、グリセリル1,2−カプリレート−3−リノレエート、グリセリル1,2−カプレート−3−ステアレート、グリセリル1,2−ラウレート−3−ミリステート、グリセリル1,2−ミリステート−3−ラウレート、グリセリル1,3−パルミテート−2−ブチレート、グリセリル1,3−ステアレート−2−カプレート、グリセリル1,2−リノレエート−3−カプリレートである。
分留トリグリセリド、変性されたトリグリセリド、合成トリグリセリド、およびトリグリセリドの混合物は同様に本発明の範囲内にある。有利なトリグリセリドは、植物油、魚油、動物油脂、水素化植物油、部分的に水素化された植物油、中鎖ないし長鎖トリグリセリド、および構造化されたトリグリセリドを含む。
さらに、以下の化合物は親油相として適切でありうる:低粘性および高粘性の脂肪族炭化水素、およびまたとりわけオレイン酸オレイルエステル、イソオクチルステアレート、ラウリン酸ヘキシルエステル、ジ−n−ブチルアジペート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテートおよびイソプロピルステアレート、オレイルアルコール、精油、イソプロピルカプリレート、イソプロピルカプリネートおよびイソプロピルラウレート。
界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる完全な系
いくつかの市販の界面活性剤および/またはコサーファクタント成分は、一般的に例えばエステル交換反応におけるトリグリセリドの出発物質の不完全反応の結果として、ジグリセリドおよびトリグリセリドの少量ないし適量を含有する。そのような市販の界面活性剤および/またはコサーファクタント成分は、通常「界面活性剤」および/または「コサーファクタント」として引用されるとはいえ、−系の界面活性剤および/またはコサーファクタント部に加えて−親油性成分の全てまたは一部分を、すなわちジグリセリドおよびトリグリセリド成分を本発明の組成物のために供給するのに適切でありうる。
かなりの含有量のジグリセリドおよびトリグリセリドを有するさらに他の市販の界面活性剤および/またはコサーファクタント成分は、従来技術において当業者に公知である。ジグリセリドおよびトリグリセリドならびに界面活性剤および/またはコサーファクタントを含有するそのような組成物が、本発明の組成物の界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる完全な系を供給するのに適切でありうることは評価されるべきである。そのような種類の系の一般的な例は、いわゆる異なった種類の脂肪酸とのマクロゴールグリセリド(またはポリオキシエチル化されたグリセリド)である。マクロゴールグリセリドは、脂肪酸とグリセロールとのモノ−エステル、ジ−エステルおよびトリ−エステルとPEG(ポリエチレングリコール、マクロゴール、ポリオキシエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリグリコール)とのモノ−エステルおよびジエステルとの混合物であり、その際、脂肪酸の性質のみならずまたPEGの分子量を定義することができる。マクロゴールグリセリドは、各々のマクロゴールを使用するトリグリセリドの部分加水分解/エステル化反応により得られる。選択的にマクロゴールグリセリドは、グリセロールおよびマクロゴールと相応する遊離脂肪酸とのエステル化により得られる。トリグリセリドとして、多様な天然のかつ/または水素化油を使用してよい。最も一般的には、使用される油はヒマシ油または水素化ヒマシ油または食用植物油、例えばトウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、パーム核油、杏仁油、または扁桃油、または相応する水素化植物油である。
一般的に、油とポリエチレングリコール(または他の多価アルコール)とのそのようなエステル変換生成物はその出発物質により名称づけられる:PEG−20ヒマシ油、PEG−23ヒマシ油、PEG−30ヒマシ油、PEG−35ヒマシ油、PEG−38ヒマシ油、PEG−40ヒマシ油、PEG−50ヒマシ油、PEG−56ヒマシ油、PEG−7水素化ヒマシ油、PEG−10水素化ヒマシ油、PEG−20水素化ヒマシ油、PEG−25水素化ヒマシ油、PEG−30水素化ヒマシ油、PEG−40水素化ヒマシ油、PEG−45水素化ヒマシ油、PEG−50水素化ヒマシ油、PEG−60水素化ヒマシ油、PEG−80水素化ヒマシ油、PEG−8トウモロコシ油、PEG−20トウモロコシ油、PEG−20扁桃油、PEG−25トリオレエート、PEG−40パーム核油、PEG−60トウモロコシ油、PEG−60扁桃油、PEG−8カプリル酸/カプリン酸グリセリド、ラウロイルマクロゴール−32グリセリド(=PEG−32水素化パーム核油、例えばGelucire(登録商標)44/14)、ステアロイルマクロゴールグリセリド(例えばGelucire(登録商標)50/13)。
モノ−グリセリド、加えてジグリセリドおよびトリグリセリドを含有する市販のコサーファクタント成分の例は、コサーファクタント系のMaisines(登録商標)(ガットフォセ社)およびImwitors(登録商標)(Huels)のいくつかの要素を含む。これらの市販の成分は、1種の成分中にコサーファクタントおよび親油相を供給するために使用してよい。これらの成分の特殊な例は:Maisines(登録商標)35−l(リノールグリセリド)およびImwitors(登録商標)742(カプリル/カプリン酸グリセリド)である。
6〜22つの炭素原子を有する脂肪族カルボン酸:本発明の文脈において、6〜22つの炭素原子を有する脂肪族カルボン酸は、脂肪族のC〜C22カルボン酸と理解される。このように、カプロン酸(C6)、カプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、およびベヘン酸(C22)、ならびに相応する不飽和カルボン酸、例えばパルミトレイン酸(C16)、オレイン酸(C18)、リノール酸(C18)、リノレン酸(C18)、エイコセン酸(C20)を含有する群から選択される有利なカルボン酸は、個々にまたは混合物として使用される。とりわけ有利には、飽和カルボン酸が選択される。
12〜18つの炭素原子を有する脂肪族アルコール:本発明の文脈において、12〜18つの炭素原子を有する脂肪族アルコールは、脂肪族のC12〜C18アルコールと理解される。ラウリルアルコール(C12)、ミリスチルアルコール(C14)、セチルアルコール(C16)、ステアリルアルコール(C18)、オレイルアルコール(C18)、リノレイルアルコール(C18)およびリノレニルアルコール(C18)を含有する群から選択される有利なアルコールは、個々にまたは混合物として使用される。とりわけ有利には、飽和アルコールが選択される。
12〜22つの炭素原子を有する脂肪族アルコール:本発明の文脈において、12〜22つの炭素原子を有する脂肪族アルコールは、脂肪族のC12〜C22アルコールと理解される。ラウリルアルコール(C12)、ミリスチルアルコール(C14)、セチルアルコール(C16)、ステアリルアルコール(C18)、アラキジルアルコール(C20)、ベヘニルアルコール(C22)、オレイルアルコール(C18)、リノレイルアルコール(C18)およびリノレニルアルコール(C18)を含有する群から選択される有利なアルコールは、個々にまたは混合物として使用される。とりわけ有利には、飽和アルコールが選択される。
本発明の文脈における親水相は、有利には消化培地の生理的な液体によりかつ/または食物および/または医薬製剤と共に並行して摂取された水性液により供給される水性相をとりわけ意味するものと理解される。
本発明の文脈における少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物は、少なくとも1種のリパーゼを含有する生理的に摂取可能な酵素の混合物を意味するものと理解される。しかしながらまたさらに、酵素または酵素の混合物は脂肪分解活性に加えてタンパク分解活性も有しており、すなわち少なくとも1種のプロテアーゼを含有し、かつ/またはデンプン分解活性を、すなわち少なくとも1種のアミラーゼを含有している。
純粋に脂肪分解を示す(i);または脂肪分解活性およびタンパク分解活性を示す(ii);または脂肪分解活性およびデンプン分解活性を示す(iii);または脂肪分解活性、タンパク分解活性およびデンプン分解活性を示す(iv)酵素または酵素の混合物を使用してよい。適切な酵素または酵素の混合物は、任意の動物または微生物由来であってよい。従って、本発明の文脈において使用される、少なくとも脂肪分解活性を、かつ場合によりまたタンパク分解活性および/またはデンプン分解活性を有する酵素の混合物は、純粋に微生物由来であるかまたは純粋に動物由来でありえ、または選択的に動物由来と微生物由来との酵素の混合物を表す。
リパーゼを含有する非動物由来の酵素生成物ならびにそれらの製剤の場合、これらは少なくとも1種のリパーゼおよび場合によりまた少なくとも1種のプロテーゼおよび/またはアミラーゼを有する酵素の混合物である。これらの酵素は、植物由来でありうるかまたはカビまたは細菌由来でありうる。例えば、これらのリパーゼ、プロテアーゼおよび/またはアミラーゼは、場合により組み換え型の細菌またはカビの発酵により得られる。リパーゼを含有する酵素生成物は、純粋に微生物に由来する酵素製剤(すなわち、カビまたは細菌から得られる酵素)または植物から得られる酵素製剤からなるが、また一方で植物、細菌および/またはカビからの、場合により微生物系において組み換えにより製造された酵素製剤からなってもよい。さらに、組み換えにより製造された酵素は、機能的に同等であるかまたは自然的に発生する酵素と同様の構造的特徴を有する酵素変異体または突然変異酵素であってよい。
「組み換えにより製造された微生物酵素」、とりわけ「組み換えにより製造されたリパーゼ、アミラーゼまたはプロテアーゼ」は、組み換えDNA−技術により製造された酵素を意味し、酵素は微生物由来であり、すなわちカビまたは細菌から得られる。この本発明の文脈において適切なリパーゼは、有利には比較的低いpHで脂肪分解活性を所有する組み換えにより製造された微生物リパーゼである。この本発明の文脈において適切なプロテアーゼは、有利には比較的低いpHでタンパク分解活性を所有する組み換えにより製造された微生物プロテアーゼである。この本発明の文脈において適切なアミラーゼは、有利には比較的低いpHでデンプン分解活性を所有する組み換えにより製造された微生物アミラーゼである。
組み換えにより製造された微生物酵素、すなわちリパーゼ、アミラーゼまたはプロテアーゼは、機能的に同等であるかまたは自然的に発生する酵素と同様の構造的特徴を有する酵素変異体または突然変異酵素であってよい。
有利に組み換えにより製造された微生物リパーゼは、カビ、例えばフミコラ(Humicola)、リゾムコア(Rhizomucor)、リゾプス(Rhizopus)、ゲオトリクム(Geotrichum)またはカンジダ(Candida)の種、とりわけフミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)(テルモミセス・ラヌギノサ)(Thermomyces lanuginosa)、リゾムコア・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾプス・ジャバニクス(Rhizopus javanics)、リゾプス・アルヒズス(Rhizopus arrhizus)、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・デラマール(Rhizopus delamar)、カンジダ・シリンドラケア(Candida cylindracea)、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)またはゲオトリクム・カンジドゥム(Geotrichum candidum)に由来するか;または細菌、例えばシュードモナス(Pseudomonas)、ブルクホルデリア(Burkholderia)またはバシルス(Bacillus)の種、とりわけブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)に由来しうる。最も有利なのは、フミコラ・ヌギノサ(テルモミセス・ラヌギノサ)またはリゾムコア・ミエヘイの菌株に由来するリパーゼである。
本発明の文脈において使用されうる微生物由来のリパーゼおよび、例えば組み換え技術によるそれらの製造は、例えばEP刊行物Nos.0600868、0238023、0305216、0828509、0550450、1261368、0973878および0592478に記載されており、該刊行物はこれをもって参照により開示されたものとする。
有利に組み換えにより製造された微生物アミラーゼは、カビ、例えばアスペルギルス(Aspergillus)またはリゾプスの種、とりわけアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)またはアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)に由来するか;または細菌、例えばバシルスの種、とりわけバシルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)に由来しうる。最も有利なのは、アスペルギルス・オリザエの菌株に由来するアミラーゼである。
本発明の文脈において使用されうる微生物由来のアミラーゼおよび、組み換え技術によるそれらの製造は、例えばEP刊行物Nos.0828509に記載されており、該刊行物はこれをもって参照により開示されたものとする。
有利に組み換えにより製造された微生物プロテアーゼは、カビ、例えばアスペルギルスまたはリゾプスの種、とりわけアスペルギルス・メレウス(Aspergillus melleus)またはアスペルギルス・オリザエ、アスペルギルス・ニゲル、またはリゾプス・オリザエに由来するか;または細菌、例えばバシルスの種、とりわけバシルス・ズブチリスに由来しうる。最も有利なのは、アスペルギルス・メレウスの菌株に由来するプロテアーゼである。
本発明の文脈において使用されうる微生物由来のプロテアーゼは、例えば刊行物EP1186658およびPariza&Johnson[Pariza MW & Johnson EA:[Evaluating the safety of microbial enzyme preparations used in food processing: update for a new century.] Regul Toxicol Pharmacol.2001 Apr;33(2):第173〜第86頁.Review]に記載されており、該刊行物はこれをもって参照により開示されたものとする。
組み換えにより製造された微生物酵素、例えばリパーゼ、アミラーゼまたはプロテアーゼ、有利には組み換えにより製造されたリパーゼは、例えばゲヌス・アスペルギルス(genus Aspergillus)、例えばA.ニゲル、A.オリザエ、またはA.ニデュランス(nidulans)に属するカビ細胞;例えばサッカロミセス(Saccharomyces)、例えばS.セレビシエ(cerevisiae)の菌株に属する酵母菌、またはゲネラ・ハンセヌラ(genera Hansenula)、 例えばH.ポリモルファ(polymorpha)、またはフィキア(Phichia)、例えばP.パストリス(pastoris)からのメチロ栄養酵母菌;またはバシルスの菌株、例えばB.スブティリス、またはB.レントゥス(lentus)に属する細菌細胞の発酵により得られえ;細胞は微生物リパーゼをコードする遺伝子により変換される。最も有利な宿主生物はアスペルギルス・オリザエに属するものである。
親遺伝子またはその誘導体のDNA塩基配列の改変により酵素変異体または突然変異酵素が得られる。酵素変異体または突然変異酵素は、各々の酵素をコードするDNAヌクレオチド配列が適切な宿主生物中の適切なベクターに挿入される際に発現しかつ産生されうる。宿主生物は、親遺伝子が由来するところの生物と必ずしも同一である必要はない。遺伝子に突然変異を導入するための方法は従来技術により公知である。特許出願EP0407225を参照のこと。
有利なリパーゼ変異体または突然変異リパーゼは親微生物リパーゼから得られる。有利な実施態様において、親リパーゼは菌類、例えばフミコラまたはリゾムコアの菌株、有利にはフミコラ・ラヌギノサの菌株またはリゾムコア・ミエヘイの菌株に由来する。他の有利な実施態様において、親リパーゼは酵母菌に由来し、例えばカンジダの菌株に由来する。さらに他の有利な実施態様において、親リパーゼは細菌に由来し、例えばシュードモナスの菌株に由来する。さらに有利なリパーゼ変異体または突然変異リパーゼは、トリプシン様の触媒三つ組残基、例えば主として疎水性の、リパーゼ分子の延長された結合ポケットに位置する活性セリン残基を有するリパーゼ変異体または突然変異リパーゼであって、その中で静電荷および/または、活性セリン残基を含有するリパーゼ構造の近傍に位置する残基(該残基は、加水分解時または加水分解中に基質との相互作用に関わりうる)を有する脂質接触ゾーンの疎水性は、中性または正に負荷された(複数の)アミノ酸残基で、負に負荷された1種以上のアミノ酸残基を欠失させるかまたは置換することにより、かつ/または正に負荷された(複数の)アミノ酸残基で中性の1種以上のアミノ酸残基を置換することにより、かつ/または疎水性の(複数の)アミノ酸残基で1種以上の疎水性のアミノ酸残基を欠失させるかまたは置換することにより変化させた。
本発明の文脈における製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤は、有利には約200〜約6000の平均分子量を有する遊離ポリエチレングリコール、グリセロール、低級アルコール、とりわけ直鎖または分枝鎖状のC〜C−アルコール、例えば2−プロパノール、糖、例えばラクトース、スクロースまたはデキストロース;ポリサッカリド、例えばマルトデキストリンまたはデキストレート;デンプン;セルロース;例えば微結晶性セルロースまたは微結晶性セルロース/ナトリウムカルボキシメチルセルロース;無機物、例えばリン酸二カルシウム、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、タルク、またはチタニア;およびポリオル、例えばマニトール、キシリトール、ソルビトールまたはシクロデキストリン;および前記物質の混合物からなる群から選択される。
本発明は、経口投与のための医薬組成物を開示し、これらは親水相および親油相との接触下で自己乳化性であり、前記組成物は
(i)少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物、および
(ii)以下の系
・少なくとも1種の界面活性剤、
・少なくとも1種のコサーファクタント、および
・場合により親油相
を有する。
有利には、本発明による医薬組成物は、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物および以下の系
・界面活性剤として、約6〜18未満のHLB値を有する少なくとも1種の作用物質
・コサーファクタントとして、10未満のHLB値を有する少なくとも1種の作用物質、および
・親油相として、脂質相
を有し、その際、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相を有する系は約4〜16のHLB値、および20℃より大きいかまたはそれに等しい、有利には25℃より大きいかまたはそれに等しい融点を有する。
系の界面活性剤は、有利にはポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールステロールエーテル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、糖エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、イオン界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される。そのうえさらに有利には、界面活性剤は脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)脂肪酸モノエステルおよび/またはジエステル;脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)グリセロール脂肪酸エステル;脂肪族のC12〜C18アルコールとのポリエチレングリコール(PEG)アルキルモノエーテルおよび/またはジエーテル、およびそれらの混合物からなる群から選択される。とりわけ、使用される界面活性剤は、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)モノエステルおよびジエステルおよび/または脂肪族のC12〜C18アルコールとのポリエチレングリコール(PEG)モノエーテルおよびジエーテルの混合物で表され、その際、ポリエチレングリコール(PEG)は、一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位(PEG−6〜PEG−60、またPEG−300〜PEG3000とも呼ばれる)を、有利には脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコールモノエステルとジエステルとの混合物で表され、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜40つのエチレンオキシド単位を有する。
系のコサーファクタントは、有利にはモノ−アシルグリセリド、グリセロールのモノ−エーテル、プロピレングリコールの部分エステル、ポリグリセロールの部分エステル、エチルジグリコールの部分エステルおよびそれらの混合物からなる群から選択される。そのうえさらに有利には、コサーファクタントは、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのモノ−アシルグリセリド、脂肪族のC12〜C18アルコールとのグリセロールエーテルのモノ−エーテル、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのプロピレングリコールの部分エステル、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリグリセロールの部分エステル、およびそれらの混合物からなる群から選択される。とりわけ有利なコサーファクタントは、脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリドおよび/または脂肪族のC12〜C22アルコールとのグリセロールのモノエーテル、殊に脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリドである。
親油相は、有利にはジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリド、有利には脂肪族のC〜C22カルボン酸とのジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される。
従って、有利な一実施態様において、医薬組成物の部分である系は、
・界面活性剤として、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)モノエステルおよびジエステルおよび/または脂肪族のC12〜C18アルコールとのポリエチレングリコール(PEG)モノエーテルおよびジエーテルの混合物、その際、ポリエチレングリコール(PEG)は、一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位を、有利には脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルの混合物を、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜40つのエチレンオキシド単位を有する;
コサーファクタントとして、脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリドおよび/または脂肪族のC12〜C22アルコールとのグリセロールのモノエーテル、有利には脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリド、および
・親油相として、脂肪族のC〜C22カルボン酸のジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリド
を有する。
有利には本発明による医薬組成物は、系が
・上で定義した界面活性剤2〜90質量%
・上で定義したコサーファクタント5〜60質量%、および
・上で定義した親油相0〜70質量%
を有し、その際、組成物の界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相は全体として系の100質量となり、かつ界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系が、医薬組成物の10質量%〜95質量%となることを特徴とする。
有利には、医薬組成物は、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系が医薬組成物の10〜70質量%、有利には20〜50質量%、さらに有利には25〜40質量%となることを特徴とする。
他の一実施態様において、本発明による医薬組成物は系が
・界面活性剤40〜90質量%、有利には60〜85質量%、
・コサーファクタント5〜40質量%、有利には15〜30質量%、および
・親油相の0〜40質量%、有利には15〜30質量%、
その際、コサーファクタントおよび親油相を合わせた合計は、系の少なくとも10質量%、有利には15〜40質量%である。
本発明の文脈において、さらに医薬組成物は製剤に適した通常の添加剤、キャリアーおよび/または以下で定義した賦形剤を含有してよい。
とりわけ、製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤は、約200〜約6000の平均分子量を有する遊離ポリエチレングリコール、グリセロール、低級アルコール、とりわけ直鎖または分枝鎖状のC〜C−アルコール、例えば2−プロパノール、糖、例えばラクトース、スクロースまたはデキストロース;セルロース誘導体、例えば微結晶性セルロースまたは微結晶性セルロース/ナトリウムカルボキシメチルセルロース、および前記物質の混合物からなる群から選択される。
有利な一実施態様において、さらにそこに含有される製剤に適した添加剤および/または賦形剤の割合は、多くとも医薬組成物の20質量%である。
さらに有利な一実施態様において、本発明による医薬組成物は、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系で表されるマクロゴールグリセリド混合物を有し、その際、マクロゴールグリセリドは、脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコール(PEG)モノエステルおよびジエステルとまたできる限り小さい割合のグリセロールおよび遊離ポリエチレングリコールとの混合物である。
有利には、マクロゴールグリセリド混合物中に含有されるポリエチレングリコール(PEG)は、一分子につき平均6ないし多くて40つのエチレンオキシド単位かまたは200〜2000の分子量を有するPEGである。
本発明のさらに他の一観点は、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系を有する医薬組成物を提供し、系は10より大きいかまたはそれに等しいHLB値および30℃より大きいかまたはそれに等しい融点を有する。有利な一実施態様において、系は10〜16、有利には12〜15のHLB値を有し、かつ30〜60℃、有利には40〜50℃の融点を有する。
とりわけ、HLB値および融点により特徴づけられる系は、8〜20つの炭素原子を有する脂肪族のカルボン酸とのモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)のモノエステルおよびジエステルとの混合物であり、その際、有利にはポリエチレングリコールは、一分子につき約6〜約32つのエチレンオキシド単位を有し、かつ系は場合により遊離グリセリンおよび/または遊離ポリエチレングリコールを含有する。有利には、そのような系のHLB値はPEGの鎖長によって調節される。そのような系の融点は、脂肪酸の鎖長、PEGの鎖長および脂肪−酸の鎖の飽和の度合いにより、かつそれゆえマクロゴールグリセリド混合物の製造のための出発油により調節される。
酸が飽和している場合、「脂肪族のC〜C18カルボン酸」は、カプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)およびステアリン酸(C18)を、大きくかつ可変の割合で含有している混合物、および相応する不飽和のC〜C18カルボン酸を示す。これらの脂肪酸の割合は、出発油により変化しうる。
例えば、8〜18つの炭素原子を有する脂肪族のカルボン酸とのモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸とのポリエチレングリコール(PEG)のモノエステルおよびジエステルとのそのような混合物は、200〜1500の分子量を有するポリエチレングリコールと出発油との反応により得られ、該出発油は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸およびリノレン酸を、個々にまたは混合物として含有する群から選択される脂肪酸とのトリグリセリド混合物からなる。場合により、そのような反応の生成物はまた小さい割合のグリセリンおよび遊離ポリエチレングリコールを含有する。
そのような混合物は、例えばGelucire(登録商標)の商標名で市販されている。本発明の有利な一実施態様が提供するのは、商標名Gelucire(登録商標)で公知の製品のなかでも、とりわけ「Gelucire(登録商標)50/13」および/または「Gelucire(登録商標)44/14」が本発明による医薬組成物の使用に適した混合物を表すということである。
Gelucire(登録商標)50/13は、モノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドとポリエチレングリコールのモノエステルおよびジエステルとの混合物であり、パルミチン酸(C16)およびステアリン酸(C18)が40%〜50%ないし48%〜58%で、それぞれ結合脂肪酸の主たる割合となっている。カプリル酸(C8)およびカプリン酸(C10)の割合は、いずれの場合も3%を下回り、かつラウリン酸(C12)およびミリスチン酸の割合は、いずれの場合も5%を下回る。
本発明の有利な一実施態様は、脂肪族のC〜C18カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルとまたできる限り小さい割合のグリセリンおよび遊離ポリエチレングリコールとの混合物を含有する系を有する医薬組成物を提供し、該系は46℃〜51℃の融点および約13のHLB値を有する。
Gelucire(登録商標)44/14は、モノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドとポリエチレングリコールのモノエステルおよびジエステルとの混合物であり、それぞれパルミチン酸(C16)の割合は4〜25%であり、ステアリン酸(C18)は5〜35%であり、カプリル酸(C8)は15%を下回り、カプリン酸(C10)は12%を下回り、ラウリン酸(C12)は30〜50%でありかつミリスチン酸(C14)は5〜25%である。例えば、Gelucire(登録商標)44/14は、パーム油核およびポリエチレングリコール1500を使用するアルコール分解/エステル化により製造することができる。
本発明の有利な一実施態様は、脂肪族のC〜C18カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルとまたできる限り小さい割合のグリセリンおよび遊離ポリエチレングリコールとの混合物を含有する系を有する医薬組成物を提供し、該系は42℃〜48℃の融点および約14のHLB値を有する。
選択的な一実施態様において、本発明の医薬組成物は、イオン界面活性剤が界面活性剤として使用されることを特徴とする。有利には、イオン界面活性剤は、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルセリン、およびそれらの混合物からなる群から選択され;かつ有利にはリゾホスファチジルコリンである。
とりわけ、本発明の医薬組成物は以下
・界面活性剤として、リゾホスファチジルコリン、
・コサーファクタントとして、モノ−アシルグリセリドと脂肪族の飽和および/または不飽和のC16〜C20カルボン酸、有利にはオレイン酸および/またはリノール酸との混合物、および
・ジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドと脂肪族のC16〜C20カルボン酸、有利にはオレイン酸および/またはリノール酸との親油相
を含有する系を有する。
モノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと脂肪族の飽和および/または不飽和のC16〜C20カルボン酸との市販の混合物として、Maisine(登録商標)(ガットフォセ社)を使用してよい。
有利には、前記医薬組成物は、系が2〜10質量%、有利には5質量%のリゾホスファチジルコリンを、28〜51質量%の主としてオレイン酸およびリノール酸のモノ−アシルグリセリドを、かつ36〜54質量%のジ−アシルグリセリドをかつ4〜20質量%の主としてオレイン酸およびリノール酸のトリ−アシルグリセリドを含有することを特徴とし、その際、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相の全体からなる系は、医薬組成物の10質量%〜30質量%、有利には20質量%となる。
本発明による医薬組成物について、有利には固体の経口投与される剤形は、例えば散剤、ペレット剤、顆粒剤、錠剤、または小球剤から選択してよく、これらは所望される場合、カプセルまたはサッシェの中に充填するかまたは圧縮して錠剤にしてよい。有利には、顆粒剤は溶融顆粒により製造される。たいてい錠剤は、散剤または溶融顆粒剤からなる。ペレット剤は、強力なミキサー(溶融ペレット化)において添加物の熱可塑性性質を活用することによるかまたは伝統的な方法、例えば押出し(例えば溶融押出しまたは湿潤押出し)および球状化(spheronisation)により製造してよい。個々の酵素種類、例えば微生物由来のリパーゼ、プロテアーゼまたはアミラーゼが存在しかつ別々に得られる場合、これらはこの場合一緒に存在してもよいかまたは空間的に互いに分離していてもよい。個々の酵素が互いに空間的に分離していない場合、乾燥処理および/またはストレージが有利である。
親水相および場合により親油相との接触下で自己乳化性である本発明による医薬組成物は、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物を活性物質として含有する。しかしながら、本発明の有利な一変法において酵素または酵素の混合物は脂肪分解活性に加えて、またタンパク分解活性を有し、つまり少なくとも1種のプロテアーゼも含有し、および/またはデンプン分解活性を有し、つまり少なくとも1種のアミラーゼを含有する。
本発明の有利な一変法において、酵素または酵素の混合物の脂肪分解活性は微生物リパーゼにより供給される。
他の実施態様において、医薬組成物はパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の、有利にはパンクレアチンを含有する消化酵素の混合物である酵素または酵素の混合物を含有する。有利には、パンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の消化酵素の混合物は、医薬組成物の65〜85質量%、とりわけ75〜80質量%となる。
選択的に、使用される酵素の混合物は、少なくとも1種の微生物リパーゼと、酵素の混合物として使用されるプロテアーゼおよびアミラーゼの群からの1種以上の微生物酵素との混合物である。
本発明の一変法において、使用される酵素の混合物は純粋に微生物由来である。そのような生理的に摂取可能な細菌および/またはカビの酵素の例は、これらの酵素を得るための処理手順と消化不良の治療のためのそれらの使用と合わせて先行技術においてすでに記載されている。例えばそのいずれもが微生物により得られる、リパーゼ、プロテアーゼおよびアミラーゼのそのような合成混合物、およびまたこれらの混合物を含有する医薬製剤は国際特許出願WO02/060474および特許出願EP0828509において記載されている。
有利には、医薬組成物は医薬組成物の5〜80質量%、とりわけ20〜60質量%となる微生物酵素を含有する。
本発明の文脈において、最も有利なのは、脂肪分解活性、タンパク分解活性およびデンプン分解活性を有する消化酵素のこれらの混合物であって、その性質はパンクレアチンのそれに近い。従って、消化酵素のパンクレアチンを含有する混合物およびまたとりわけパンクレアチン自体は、上で明らかにした本発明の文脈において有利である。しかしながら消化酵素のパンクレアチンまたはパンクレアチンを含有する混合物に、所望される場合、1種以上の微生物酵素、すなわち微生物源から得られるリパーゼ、プロテアーゼおよび/またはアミラーゼを添加することが可能である。
酵素の混合物としてまたはさらに消化酵素のパンクレアチンまたはパンクレアチンを含有する混合物への添加物として唯一使用するための適切な微生物酵素は、例えばバシルスまたはシュードモナスの種から、またはカビ培養、例えばアスペルギルス、フミコラまたはリゾムコアの種からの、とりわけ細菌またはカビの酵素である。有利には、微生物酵素、とりわけ微生物リパーゼは組み換えにより製造される。本発明の他の有利な一変法において、微生物リパーゼはリパーゼ変異体または突然変異リパーゼである。
本発明はさらに、酸性pH範囲における脂肪分解活性を安定化するためにかつ/または、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物、有利には消化酵素のパンクレアチンまたはパンクレアチン様の混合物を含有する固体の医薬製剤の脂肪分解活性を改善するために、
・少なくとも1種の界面活性剤、
・少なくとも1種のコサーファクタント、および
・場合により親油相
を有する系の使用に関する。
界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなっている、使用されるべき該系の他の可能な構成は、すでに本発明によるそのような系を有する自己乳化性の医薬製剤のために言及した実施態様に相応する。
本発明はまた、少なくとも脂肪分解活性および場合によりまたタンパク分解活性および/またはデンプン分解活性を有する酵素または酵素の混合物、有利には消化酵素のパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の混合物を含有する固体の医薬製剤の製造法に関する。本発明によれば、酵素または酵素の混合物を次いで以下
・ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールステロールエーテル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、糖エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、イオン界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;
・モノ−アシルグリセリド、グリセロールのモノ−エーテル、プロピレングリコールの部分エステル、ポリグリセロールの部分エステル、エチルジグリコールの部分エステルおよびそれらの混合物からなる群から選択されるコサーファクタント、および
・ジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される親油相。
およびまた場合により通常の、製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤
を有する系を用いて適切な剤形に変換する。
界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなりかつ製造プロセスにおいて使用されるべき系の他の可能な構成は、すでに本発明によるそのような系を有する自己乳化性の医薬製剤のために言及した実施態様に相応する。
以下の実施例は、本発明をさらに説明することに向けられているが、しかしその範囲を制限しない:
実施例1:
本発明によるパンクレアチンを含有する組成物の製造および通常のパンクレアチン配合物と界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系を有する本発明によるパンクレアチン配合物との脂肪分解活性の比較
a)本発明によらない通常の製剤(ペレット剤):
通常の配合物を、特許明細書EP0583726において開示された方法により製造した。パンクレアチン120gおよびPEG4000 30gを最初に空練りし、次いでイソプロパノール20gにより湿らせた。湿性混合物を押出し、次いでパラフィン油を用いて適切なラウンダーにおいて球形にした。製造されたペレット剤を次いで乾燥した。
b)本発明による製剤(ペレット剤)(実施例1A)
Gelucire(登録商標)50/13 350gをビーカー中で52℃の温度の水溶において溶融した。溶融物を、二重−ジャケットミキサー(dual-jacket mixer)においてパンクレアチン650gと10分間混合した。均一の混合物を、押出しのために溶融押出機に設置した。次いで、押出物を適切なラウンダーまたはスフェロナイザー(spheroniser)において球形にした。得られたペレット剤は1.0〜1.6mmの直径を有していた。
C)本発明による製剤(顆粒剤)(実施例1B)
Gerucire(登録商標)44/14 300gをビーカー中で48℃の温度の水浴において溶融した。溶融物を、二重−ジャケットミキサーにおいて約15分間パンクレアチン700gと混合し、次いで冷却した(溶融顆粒)。
pH値の関数としてのリパーゼの活性およびまたリパーゼ活性の時間依存変化の測定を、「国際薬学連合/ヨーロッパ薬局方」(以下FIP/Ph.Eurの略式を用いる)の方法に従って実施した。この標準分析方法を用いて、調査されるべき試料中のリパーゼの加水分解活性を基質のオリーブ油を用いて測定する。オリーブ油のトリグリセリドから分離した遊離脂肪酸を、9.0の定常pHの水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定する。試料のリパーゼ活性は、該試料がオリーブ油のエマルジョンを加水分解する割合と、標準的な膵臓の参照散剤の懸濁液が同じ条件下で同じ基質を加水分解する割合との比較により測定する。
いずれの場合もFIP/Ph.Eur.に従って測定された、通常の製剤と本発明による製剤(ペレット剤)との絶対的および相対的な脂肪分解活性は第1表にまとめられている。いずれの場合もFIP/Ph.Eur.に従って測定された、通常の製剤と本発明による製剤(顆粒剤)との絶対的および相対的な脂肪分解活性は第2表にまとめられている:
Figure 2007530503
Figure 2007530503
少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタントおよび親油相を有する系を、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素および酵素の混合物の医薬製剤に、有利には消化酵素のパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の混合物に添加することにより、公知技術において公知のパンクレアチンの通常の配合物と比較して改善された脂肪分解活性がもたらされることがデータから明らかになる。
FIP/Ph.Eur.に従って測定されたそれぞれの医薬製剤の絶対的な脂肪分解活性は、配合物中のパンクレアチンの異なった濃度を考慮に入れるために、試料中に理論的に存在する脂肪分解活性全体を基準として相対的な活性の形で示される。測定された相対的なリパーゼ活性の比較により、本発明による製剤の相対的なリパーゼ活性が通常の配合物のそれより約10%高くなることが示される。従って、本発明による医薬製剤はパンクレアチンの通常の配合物と比較して増大した脂肪分解活性を有する。
さらに、100%を上回る本発明による製剤の相対的なリパーゼ活性の値に関して、界面活性剤、コサーファクタントおよび場合により本発明による製剤に添加された親油相からなる系によりリパーゼの活性化効果が存在していることが明らかになる。
実施例2
通常のパンクレアチン配合物と、異なったpH値で界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系を有する本発明によるパンクレアチン配合物との脂肪分解活性の安定性の比較
通常のパンクレアチン配合物と、少なくとも脂肪分解活性および、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタント、および親油相からなる系を有する酵素の混合物を有する本発明による医薬配合物との脂肪分解活性の安定性を比較するために、そのような通常のパンクレアチン配合物の活性を、異なったpH値(pH6、pH5およびpH4)で2時間におよんで培養されたGelucire(登録商標)とパンクレアチンとの混合物の活性と比較した。
a)通常の製剤(ペレット剤):
通常の配合物を、特許明細書EP0583726に開示された方法により製造した。パンクレアチン120gおよびPEG4000 30gを最初に空練りし、次いでイソプロパノール20gにより湿らせた。湿性混合物を押出し、次いで適切なラウンダーにおいてかつパラフィン油を用いて球形にした。製造されたペレット剤を次いで乾燥した。
b)本発明による製剤(ペレット剤)−実施例2
Gelucire(登録商標)44/14 300gをビーカー中で48℃の温度の水溶において溶融した。溶融物を二重−ケーシング高速ミキサーにおいてパンクレアチン700gと混合した(溶融ペレット化)。
pH値の関数としてのリパーゼの活性およびまたリパーゼ活性の時間依存変化の測定を、上記のFIP/Ph.Eur.の方法に従って行う。
通常の製剤と本発明による製剤とにおいて異なったpH値でリパーゼの放出挙動を測定するために、試料を分解装置において37℃で2時間、リン酸緩衝液(pH6、pH5、pH4)中で培養した。15分の間隔で、試料を取り出しかつ試料中の脂肪分解活性を上記のFIP/Ph.Eur.の方法に従って測定した。
緩衝液600ml(リン酸67mM、NaCl34mM、pH6.0、pH5.0、pH4.0)を分解試験器において1lのビーカー中で37℃の一定温度に加熱した。一定温度に到達してはじめて、2gの試料をビーカーに添加しかつ分解試験器を動かした。リン酸緩衝液のpH値を試験時間のあいだ一定に保った。いずれの場合も15分の間隔で、試料を取り出しかつ試料中の脂肪分解活性をFIP/Ph.Eur.に従って測定した。
FIP/Ph.Eur.に従った通常の製剤と本発明による製剤との15、30、45,60、75、90、105ないし120分後に測定された相対的な脂肪分解活性が下の第3表にまとめられている;詳細が、FIP/Ph.Eur.に従った標準的な膵臓の参照散剤と比較したそれぞれの試料の活性について%記載で示されている。
Figure 2007530503
少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタント、および親油相を有する系を、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素および酵素の混合物の医薬製剤に、有利には消化酵素のパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の混合物に添加することにより、酸性pH範囲における脂肪分解活性の安定性がもたらされることがデータから読み取れる。6のpHで、通常のパンクレアチン製剤と120分の時間を経過した本発明によるパンクレアチン製剤との脂肪分解活性の比較が示すのは、時間が経過した両方の剤形における脂肪分解活性がただ相対的に僅かに低下することであり、また通常の配合物と比較して約10%増加した本発明による製剤の脂肪分解活性は最初の1時間の内に観察される。しかしながら、6のpH値は脂肪分解活性に任意の大きい影響を有さないことが公知である。一方で5のpH値での通常の製剤の脂肪分解活性は、本発明による製剤と比較して早いうちにたくさん低下する。本発明による製剤が90分後に脂肪部分解活性の10%未満を失う一方で、通常の製剤はFIP/Ph.Eurに従った膵臓の参照散剤と比較して残留している70%未満の脂肪分解活性のみを有する。とりわけ4のpH値での本発明による製剤は、通常の製剤より著しく大きい脂肪分解(残存)活性を有する。従って、本発明による医薬製剤は酸性pH培地において実質的に増大した脂肪分解活性を有する。
実施例3
膵外分泌不全のミニブタにおける高脂肪食の消化率に基づく、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系を有する本発明によるパンクレアチン配合物の投与依存性
消化および、膵管を結紮することで完全な膵外分泌不全を誘発されたミニブタにおける脂肪の吸収を改善するために、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素の混合物および、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタント、および親油相からなる系を有する本発明によるペレット化された医薬配合物の効能を、高(32%)脂肪食で肥育されたこれらのブタにおいて分析した。
a)本発明による製剤(ペレット剤)
Gelucire(登録商標)44/14(ガットフォセ社)250gをビーカー中で48℃の温度の水溶において溶融した。溶融物を、二重−ケーシング高速ミキサー(溶融ペレット化)においてパンクレアチン750gと混合した。この配合物のペレット剤のサイズは、市販のパンクレアチン製品のものと類似していた。
リパーゼの活性の測定
試験を、手術時に20〜30kgの重さの、誘発された膵外分泌不全を有する6種のミニブタ(Ellegaard、雌のGoettingen系のミニブタ)において実施した。ブタを、以前から記載されるように「Tabeling R、Gregory P、Kamphues J.1999:Studies on nutrient digestibilities(pre−caecal and total)in pancreatic duct−ligated pigs and the effects of enzyme substitution.J.Anim.Physiol.a.Anim.Nutr.82、第251〜第263頁」ハロタン麻酔法下で準備した;続いて正中開腹術;右側腹部上で体外に摘出された回盲部リエントラントフィステル(ileo-caecal re-entrant fistula)によりブタを長期にわたって肥育した後に、膵管を結紮した。
消化率試験を始める前に膵管結紮の成功を確認し(糞便中キモトリプシン試験)、それをブタが手術から回復して少なくとも4週間後に開始した。
ブタを、2回の食事/日(08.00〜20.00時)で250gの高脂肪食(含有物:二重加工したAltromin9021「変性済み」180g、大豆油「Roth」70g;全体の含有率は、乾燥物質99%、粗灰分4%、粗脂肪32%、粗タンパク質16%、粗デンプン28%、粗繊維3%)に加えて、食事1回につきCr0.625gを1リットルの水と混合して肥育した。食事に加えてまた酵素を、ブタに提供する前に注意深く直接一緒に混合した。一般的に、食事は5分以内に消費された。
試験のあいだ、ブタは食事1回につき本発明による配合物の0、28.000または336.000FIPのリパーゼ単位を14日間摂取し、最後の5日間は糞を完全に収集した。該糞(および飼料)を−20℃で凍結し、凍結乾燥し、かつ乾燥物質の内容物を測定するために(103℃で8時間の乾燥)Weender分析法を実施し「Naumann C、Bassler R.1993:Die chemische Untersuchung von Futtermitteln,第3版.VDLUFA−Verlag、Darmstadt」、かつ粗脂肪(濃塩酸で30分間煮沸した後に重量分析により測定、続けて石油エーテルを用いて6時間の抽出)を測定し、その一方でCrを酸化させクロメートにし、かつクロム含有率を365nmでの吸光度をふまえて計算した「Petry H、Rapp W.1970:Zur Problematik der Chromoxidbestimmung in Verdauungsversuchen.Z.Tierphysiol.Tierernaehrung und Futtermitellkunde27、第181頁〜第189頁」。
乾燥物質の飼料および糞(上記参照)100gにつき測定された脂肪およびクロムの含有率により、式:
Figure 2007530503
による脂肪(CFA)の消化率の計算が可能になった。
膵管を結紮することで完全な膵外分泌不全を誘発された、%記載の脂肪消化率で測定されたミニブタにおける脂肪の消化および吸収を改善するための効験は、添加されたリパーゼ活性の異なった量での本発明による製剤について示されている(FIP/Ph.Eur.単位で記載される)。
Figure 2007530503
本発明による配合物は、試験されたより少ない投与量ですでに高い有効活性を示しながら、脂肪消化率の非常に強いかつ量依存性の改善性をもたらした。
実施例4
通常のパンクレアチン散剤と、異なったpH値で界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系を有する本発明によるパンクレアチン配合物との脂肪分解活性の安定性の比較
本発明による他の製剤を製造しかつ異なった酸性pH値(pH6、pH5およびpH4)でのパンクレアチン散剤と比較したそれらの脂肪分解活性に関して分析した。
a)本発明によらない比較のための製剤:
パンクレアチン散剤
b)本発明による製剤−実施例4A
パンクレアチン散剤700g
Gelucire(商標)44/14(ガットフォセ社)200g
Labrasol(商標)(ガットフォセ社)100g
Gelucire(登録商標)44/14とLabrasol(登録商標)とを混合しかつビーカー中で48℃の温度の水浴において溶融した。溶融物を二重−ケーシング高速ミキサーにおいてパンクレアチン700gと混合した(溶融顆粒)。
c)本発明による製剤−実施例4B
パンクレアチン散剤800g
Maisine(登録商標)(ガットフォセ社)190g
LPC(リゾホスファチジルコリン)10g
Maisine(登録商標)とリゾホスファチジルコリンとを混合しかつビーカー中で48℃の水浴において溶融した。溶融物を二重−ケーシング高速ミキサーにおいてパンクレアチン800gと混合した(溶融顆粒)。
pH値の関数としてのリパーゼの活性およびまたリパーゼ活性における時間依存性変化の測定を、実施例2において記載されているように実施した。
パンクレアチン散剤における異なったpH値でのリパーゼの放出挙動および本発明による製剤を実施例2について上で記載されているように実施した。
パンクレアチン散剤とFIP/Ph.Eur.に従った本発明による製剤の「実施例4A」および「実施例4B」との15、30、45、60、75、90、105ないし120分後に測定された相対的な脂肪分解活性は、以下の第5A表および第5B表にまとめられている;詳細は、FIP/Ph.Eur.に従った標準的な膵臓の参照散剤と比較してそれぞれの試料の活性が%記載で示されている。
Figure 2007530503
Figure 2007530503
これらのデータから、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタント、および親油相を有する系を、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素および酵素の混合物の医薬製剤に、有利には消化酵素のパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の混合物に添加することにより、酸性pH範囲における脂肪分解活性の安定性がもたらされることを結論づけることができる。
実施例5
微生物由来のリパーゼおよび、界面活性剤、コサーファクタント、および親油相からなる系を有する本発明による配合物の脂肪分解活性の測定および異なったpH値での安定性の測定
脂肪分解活性を測定しかつ、少なくとも脂肪分解活性(その際、脂肪分解活性は、微生物の、場合により組み換えにより製造されたリパーゼにより供給される)を有する酵素の混合物および、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のコサーファクタント、および親油相からなる系を有する本発明による医薬配合物の酸性pHでの改善された安定性を示すために、GelucireTMと微生物リパーゼとの混合物からなる医薬配合物の活性を異なったpH値(pH6、pH5、pH4およびpH3)で測定しかつ安定化させなかったリパーゼ製剤と比較する。
a)本発明による製剤(顆粒剤)
Gelucire(登録商標)44/14 562.5gをビーカー中で48℃の水浴において溶融した。微生物リパーゼ製剤の937.5g(約50〜60%(w/w)の製剤の乾燥物質で表される活性リパーゼタンパク質)を、46℃の二重−ジャケットミキサーにおいて準備し、次いで溶融Gelucireを添加しかつその化合物を最初の工程において低速度で3分間混合し、次いで約15分間高速度で混合しかつ最後に冷却した(溶融顆粒)。
b)比較のための製剤(本発明によらない)
微生物リパーゼ製剤を、一般の噴霧乾燥技術を用いて製造した。
リパーゼの活性の測定を、微生物リパーゼのための「国際薬学連合」(以下FIPと省略)の方法に従って実施したが但し、胆汁酸塩の濃度は10mMである。
この通常の分析方法を用いて、調べられるべき試料中のリパーゼの加水分解活性を、オリーブ油を基質として使用して測定する。遊離された遊離脂肪酸を、7.0の定常pHで水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定する。試料のリパーゼ活性は、該試料がオリーブ油のエマルジョンを加水分解する割合と、微生物リパーゼ参照散剤の懸濁液が同じ条件下で同じ基質を加水分解する割合との比較により測定する。
非安定化製剤においてかつ本発明による製剤において異なったpH値でのリパーゼのpH−安定性を測定するために、試料を分解装置中で、リン酸緩衝液(pH5、pH4およびpH3)において37℃で2時間培養した。15分の間隔で、試料を取り出しかつ試料中の脂肪分解活性をFIP方法に従って測定した。
100mgのリパーゼを緩衝液100ml(マロン酸緩衝液0.1M、塩化カルシウム1mM pH3、4および5)中で37℃で培養した。試料を2時間の全継続時間で15分毎に取り出しかつ試料の脂肪分解活性を以下のように測定した:オリーブ油の懸濁液を、オリーブ油175gとアラビアゴム700gの溶液630mlおよび塩化カルシウム二水和物94.4gとを水5,900ml中で15分間、最高速度のフードミキサーにおいて混合することにより製造した。エマルジョンを37℃に冷却しかつpHを、水酸化ナトリウム溶液を用いてpH6.8に調節した。3種の参照溶液は、適切な量のFIP微生物リパーゼ標準物質を塩化ナトリウムの氷冷溶液1%(m/v)で抽出することにより製造し、そうして50FIP−U/ml、65FIP−U/mlおよび80FIP−U/mlを有する参照溶液を得た。試料溶液は、ほぼ6,500単位の活性に相当する試料の量を15分のあいだ合計100mlの塩化ナトリウムの氷冷溶液1%(m/v)で抽出することにより製造した。試料をさらに塩化ナトリウムの氷冷溶液1%(m/v)中に希釈したので、滴定率は参照溶液により得られた滴定率の範囲内であった。
参照溶液および試料溶液の滴定率は、サーモスタットで調温された容器中でオリーブ油の懸濁液19mlと、500mlの水中で混合物を活性化させるリパーゼ(FIP)492mgの溶液10mlとを結合することにより測定した。結合した溶液を、サーモスタットで調温し37℃にしかつpHをpH7.0に調節した。1mlの参照溶液または試料溶液を添加しかつ遊離された脂肪酸をpH安定条件下で水酸化ナトリウム溶液0.1Mを用いて5分の継続時間で滴定した。滴定率を、滴定の60秒〜300秒間の少なくとも9つの測定点からの線形回帰により計測した。
参照溶液の滴定率から校正関数を線形回帰により計測した。校正関数は、y=mx+bであり、式中、y:滴定率;m:勾配;x:参照溶液のFIP−単位;およびb:軸切片である。このようにmおよびbについて測定された該値を使用して、脂肪分解活性xを、式x=(y−b)/mを使用する各試料溶液のために計測した。
非安定化微生物リパーゼ製剤とFIPに従った本発明による製剤との0、15、30、45、60、75、90、105ないし120分間後に測定された相対的な脂肪分解活性を測定した。得られた結果の比較は、改善された脂肪分解活性および非安定化リパーゼ製剤に勝って微生物リパーゼ製剤を有する本発明による配合物の酸性pH範囲内での増加した安定性を示しうる。

Claims (38)

  1. 親水相および親油相との接触下で自己乳化性である、経口投与のための医薬組成物であって、該組成物が
    (i)少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物、および
    (ii)以下を有する系
    ・6を上回りかつ18未満の親水性−親油性平衡値を有する作用物質である少なくとも1種の界面活性剤、および
    ・10未満の親水性−親油性平衡値を有する作用物質である少なくとも1種のコサーファクタント
    を有する、経口投与のための医薬組成物。
  2. 経口摂取のあとに最終エマルジョンを形成するために使用される親水相が、消化環境の生理的な液体により供給されることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 経口摂取のあとに消化管内で最終エマルジョンを形成するために使用される親油相が、摂取された食物中に存在する脂質により少なくとも部分的に供給されることを特徴とする、請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. 系がさらに親油相を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  5. 系が親油相として脂質相を有し、その際、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相を有する系が、約4〜16の親水性−親油性平衡値を有し、かつ20℃より大きいかまたはそれに等しい、有利には25℃より大きいかまたはそれに等しい融点を有することを特徴とする、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 系が
    ・ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールステロールエーテル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、糖エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、イオン界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;
    ・モノ−アシルグリセリド、グリセロールのモノ−エーテル、プロピレングリコールの部分エステル、ポリグリセロールの部分エステル、エチルジグリコールの部分エステルおよびそれらの混合物からなる群から選択されるコサーファクタント、および
    ・ジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される親油相
    を有することを特徴とする、請求項4または5記載の医薬組成物。
  7. 系が
    ・脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコール脂肪酸モノエステルおよび/またはジエステル;脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;脂肪族のC12〜C18アルコールとのポリエチレングリコールアルキルモノエーテルおよび/またはジエーテル、およびそれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;
    ・脂肪族のC〜C22カルボン酸とのモノ−アシルグリセリド、脂肪族のC12〜C18アルコールとのグリセロールエーテルのモノエーテル、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのプロピレングリコールの部分エステル、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリグリセロールの部分エステル、およびそれらの混合物からなる群から選択されるコサーファクタント、および
    ・脂肪族のC〜C22カルボン酸とのジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される親油相
    を有することを特徴とする、請求項6記載の医薬組成物。
  8. 系が
    ・界面活性剤として、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルおよび/または脂肪族のC12〜C18アルコールとのポリエチレングリコールモノエーテルおよびジエーテルの混合物、その際、ポリエチレングリコールは一分子につき6〜60つのエチレンオキシド単位を有する、
    ・コサーファクタントとして、脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリドおよび/またはグリセロールと脂肪族のC12〜C22アルコールとのモノエーテル、および
    ・親油相として、脂肪族のC〜C22カルボン酸のジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリド
    を有することを特徴とする、請求項7記載の医薬組成物。
  9. ポリエチレングリコールが一分子につき6〜40つのエチレンオキシド単位を有する、脂肪族のC〜C22カルボン酸とのポリエチレングリコールモノエステルとジエステルとの混合物が界面活性剤として使用され、かつ脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリドがコサーファクタントとして使用されることを特徴とする、請求項8記載の医薬組成物。
  10. 系が
    ・2〜90質量%の界面活性剤
    ・5〜60質量%のコサーファクタント、および
    ・0〜70質量%の親油相
    を有し、その際、成分の界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相が全体として系の100質量%になり、かつ該系が医薬組成物の10質量%〜95質量%になることを特徴とする、請求項4から9までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  11. 界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系が、医薬組成物の10〜70質量%、有利には20〜50質量%、さらに有利には25〜40質量%になることを特徴とする、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 系が
    ・40〜90質量%、有利には60〜85質量%の界面活性剤、
    ・5〜40質量%、有利には15〜30質量%のコサーファクタント、および
    ・0〜40質量%、有利には15〜30質量%の親油相
    を有し、コサーファクタントと親油相との合計が全体として少なくとも系の10質量%、有利には15〜40質量%であることを特徴とする、請求項10または11記載の医薬組成物。
  13. 組成物がさらに製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤を含有することを特徴とする、請求項4から12までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  14. さらに製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤が、ポリエチレングリコール、グリセロール、C〜C−アルコール、糖、セルロース系材料および前記物質の混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項13記載の医薬組成物。
  15. さらに製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤が、医薬組成物の最大20質量%になることを特徴とする、請求項13または14記載の医薬組成物。
  16. マクロゴールグリセリドが、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相およびまた可能な限り小さい割合のグリセリンおよび遊離ポリエチレングリコールを有する系を表し、その際、マクロゴールグリセリドが脂肪族のC〜C22カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルとの混合物であり、ポリエチレングリコールが一分子につき約6〜約32つのエチレンオキシド単位を有することを特徴とする、請求項4から15までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  17. 界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相を有する系が、10より大きいかまたはそれに等しい親水性−親油性平衡値、および30℃より大きいかまたはそれに等しい融点を有することを特徴とする、請求項16記載の医薬組成物。
  18. 系が、10〜16の、有利には12〜15の親水性−親油性比、および30〜60℃の、有利には40〜50℃の融点を有することを特徴とする、請求項17記載の医薬組成物。
  19. 系が、脂肪族のC〜C18カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルと、場合により小さい割合のグリセロールおよび/または遊離ポリエチレングリコールとの混合物を含有し、かつ42℃〜48℃の融点および約14のHLB値を有することを特徴とする、請求項18記載の医薬組成物。
  20. 系が、脂肪族のC〜C18カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステルと、場合により小さい割合のグリセロールおよび/または遊離ポリエチレングリコールとの混合物を含有し、該系が46℃〜51℃の融点および約13のHLB値を有することを特徴とする、請求項18記載の医薬組成物。
  21. 系が、主として脂肪族のC〜C16カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールPEG−32モノエステルおよびジエステルとの混合物、主として脂肪族のC〜C10カルボン酸のモノアシルグリセリド、ジアシルグリセリドおよびトリアシルグリセリドと該カルボン酸のポリエチレングリコールPEG−8モノエステルおよびジエステルと場合により小さい割合のグリセロールおよび遊離ポリエチレングリコールとの混合物を含有することを特徴とする、請求項16記載の医薬組成物。
  22. イオン界面活性剤が界面活性剤として使用されることを特徴とする、請求項6記載の医薬組成物。
  23. イオン界面活性剤が、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルセリン、およびそれらの混合物から選択され;かつ有利にはリゾホスファチジルコリンであることを特徴とする、請求項22記載の医薬組成物。
  24. 系が
    ・界面活性剤として、リゾホスファチジルコリン、
    ・コサーファクタントとして、脂肪族飽和のかつ/または不飽和のC16〜C20カルボン酸との、有利にはオレイン酸および/またはリノール酸とのモノ−アシルグリセリドの混合物、および
    ・脂肪族のC16〜C20カルボン酸との、有利にはオレイン酸および/またはリノール酸とのジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される親油相
    を有することを特徴とする、請求項23記載の医薬組成物。
  25. 系が
    ・2〜10質量%、有利には5質量%のリゾホスファチジルコリン、
    ・28〜51質量%の、主としてオレイン酸およびリノール酸のモノ−アシルグリセリド、および
    ・36〜54質量%のジ−アシルグリセリドおよび4〜20質量%の、主としてオレイン酸およびリノール酸のトリアシルグリセリド
    を有し、その際、界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相からなる系が全体として医薬組成物の10質量%〜30質量%、有利には20質量%になることを特徴とする、請求項24記載の医薬組成物。
  26. 散剤、顆粒剤、錠剤、ペレット剤等の形における固体の医薬製剤であることを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  27. 酵素または酵素の混合物の脂肪分解活性が、微生物の、とりわけ細菌のまたはカビのリパーゼにより供給されることを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  28. 酵素または酵素の混合物がさらにまたタンパク分解活性および/またはデンプン分解活性を有することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  29. 酵素または酵素の混合物がパンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様であり、有利にはパンクレアチンを含有する消化酵素の混合物であることを特徴とする、請求項28記載の医薬組成物。
  30. パンクレアチンおよび/またはパンクレアチン様の消化酵素の混合物が、医薬組成物の65〜85質量%、とりわけ75〜80質量%になることを特徴とする、請求項29記載の医薬組成物。
  31. 少なくとも1種の微生物のリパーゼとプロテアーゼおよびアミラーゼの群からの1種以上の微生物の酵素との混合物が、酵素の混合物として使用されることを特徴とする、請求項28記載の医薬組成物。
  32. 微生物の酵素が医薬組成物の5〜80質量%、とりわけ20〜60質量%になることを特徴とする、請求項31記載の医薬組成物。
  33. 酵素または酵素の混合物がパンクレアチンまたはパンクレアチンを含有する消化酵素の混合物であり、付加的にリパーゼ、プロテアーゼおよびアミラーゼの群から選択される1種以上の微生物の酵素を含有していることを特徴とする、請求項28記載の医薬組成物。
  34. 微生物のリパーゼが、カビまたは細菌由来でありかつ組み換えにより製造されることを特徴とする、請求項27、31または33記載の医薬組成物。
  35. 前記リパーゼがリパーゼ変異体または突然変異リパーゼであることを特徴とする、請求項34記載の医薬組成物。
  36. 以下、
    ・6を上回りかつ18未満の親水性−親油性平衡値を有する作用物質である少なくとも 1種の界面活性剤、
    ・10未満の親水性−親油性平衡値を有する作用物質である少なくとも1種のコサーフ ァクタント、および
    ・場合により親油相
    を有する系の使用であって、酸性pH範囲において脂肪分解活性を安定化するためのかつ/または、少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物、有利にはパンクレアチンまたはパンクレアチン様の消化酵素の混合物を含有する固体の医薬製剤の脂肪分解活性を改善するための系の使用。
  37. 少なくとも脂肪分解活性を有する酵素または酵素の混合物を含有する固体の医薬製剤の製造法であって、酵素または酵素の混合物を以下
    ・ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールステロールエーテル、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、糖エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、イオン界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;
    ・モノ−アシルグリセリド、グリセロールのモノ−エーテル、プロピレングリコールの部分エステル、ポリグリセロールの部分エステル、エチルジグリコールの部分エステルおよびそれらの混合物からなる群から選択されるコサーファクタント、および
    ・ジアシルグリセリドおよび/またはトリアシルグリセリドで表される親油相
    およびまた場合により通常の、製剤に適した添加剤、キャリアーおよび/または賦形剤を有する系を有する適切な剤形に変換することを特徴とする、固体の医薬製剤の製造法。
  38. 界面活性剤、コサーファクタントおよび親油相の系が、請求項5〜12および16〜25のいずれか1項記載の範囲内で定義された系であることを特徴とする、請求項37記載の固体の医薬製剤の製造法。
JP2007504411A 2004-03-22 2005-03-21 界面活性剤を含有している、リパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンの経口医薬組成物 Active JP5032300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55499304P 2004-03-22 2004-03-22
EP04101164.4 2004-03-22
EP04101164.4A EP1579869A1 (de) 2004-03-22 Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend Lipase, insbesondere Pankreatin, und Tenside
US60/554,993 2004-03-22
PCT/EP2005/051295 WO2005092370A1 (en) 2004-03-22 2005-03-21 Oral pharmaceutical compositions of lipase-containing products, in particular of pancreatin, containing surfactants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530503A true JP2007530503A (ja) 2007-11-01
JP5032300B2 JP5032300B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=34964300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504411A Active JP5032300B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-21 界面活性剤を含有している、リパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンの経口医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8802087B2 (ja)
EP (1) EP1729797B1 (ja)
JP (1) JP5032300B2 (ja)
CN (1) CN1933850B (ja)
AT (1) ATE407693T1 (ja)
AU (1) AU2005227090B2 (ja)
BR (1) BRPI0509148B8 (ja)
CA (1) CA2560613C (ja)
DE (1) DE602005009677D1 (ja)
ES (1) ES2314646T3 (ja)
HK (1) HK1101342A1 (ja)
PL (1) PL1729797T3 (ja)
PT (1) PT1729797E (ja)
RU (1) RU2381813C2 (ja)
WO (1) WO2005092370A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516289A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ノルドマルク・アルツナイミッテル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 医薬調製物
JP2014193909A (ja) * 2014-06-04 2014-10-09 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co Kg 医薬調製物
JP2015503586A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 キュアマーク リミテッド ライアビリティ カンパニー 神経障害および精神障害の行動症状を治療する方法
US10940187B2 (en) 2011-04-21 2021-03-09 Curemark, Llc Method of treatment of schizophreniform disorder
US11016104B2 (en) 2008-07-01 2021-05-25 Curemark, Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of neurological and mental health disorders
US11033563B2 (en) 2005-08-30 2021-06-15 Curemark, Llc Use of lactulose in the treatment of autism
US11045527B2 (en) 2008-03-13 2021-06-29 Curemark, Llc Method of diagnosing preeclampsia or pregnancy-induced hypertension
US11235038B2 (en) 2008-04-18 2022-02-01 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US11357835B2 (en) 2009-01-06 2022-06-14 Galenagen, Llc Compositions and methods for the treatment or the prevention of E. coli infections and for the eradication or reduction of E. coli surfaces
US11364287B2 (en) 2012-05-30 2022-06-21 Curemark, Llc Methods of treating celiac disease
US11419821B2 (en) 2009-04-13 2022-08-23 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319655B1 (it) 2000-11-15 2003-10-23 Eurand Int Microsfere di enzimi pancreatici con elevata stabilita' e relativometodo di preparazione.
WO2007014896A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Processes for the manufacture of sterilized pancreatin powder
US9198871B2 (en) 2005-08-15 2015-12-01 Abbott Products Gmbh Delayed release pancreatin compositions
US11266607B2 (en) 2005-08-15 2022-03-08 AbbVie Pharmaceuticals GmbH Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores
US8497258B2 (en) 2005-11-12 2013-07-30 The Regents Of The University Of California Viscous budesonide for the treatment of inflammatory diseases of the gastrointestinal tract
DE102006001554A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Ipc Process-Center Gmbh & Co. Micropellets für die Herstellung von Tiernahrungspellets
US10072256B2 (en) 2006-05-22 2018-09-11 Abbott Products Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
EP2455462B1 (en) 2006-12-21 2016-03-16 Novozymes A/S Lipase variants for pharmaceutical use
CA2677989C (en) 2007-02-20 2018-04-24 Eurand Pharmaceuticals Limited Stable digestive enzyme compositions
US20090130063A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
US10087493B2 (en) 2008-03-07 2018-10-02 Aptalis Pharma Canada Ulc Method for detecting infectious parvovirus in pharmaceutical preparations
US10776453B2 (en) 2008-08-04 2020-09-15 Galenagen, Llc Systems and methods employing remote data gathering and monitoring for diagnosing, staging, and treatment of Parkinsons disease, movement and neurological disorders, and chronic pain
EP2165717A1 (de) 2008-08-27 2010-03-24 Nordmark Arzneimittel GmbH & Co.KG Verfahren zur Verringerung der viralen und mikrobiellen Belastung feststoffhaltiger biologischer Extrakte
KR20170005192A (ko) 2009-01-06 2017-01-11 큐어론 엘엘씨 스타필로코쿠스 아우레우스 감염의 치료 또는 예방 및 표면 상의 스타필로코쿠스 아우레우스의 박멸 또는 감소를 위한 조성물 및 방법
US20110097401A1 (en) 2009-06-12 2011-04-28 Meritage Pharma, Inc. Methods for treating gastrointestinal disorders
PL2295039T5 (pl) * 2009-08-28 2023-02-27 Nordmark Pharma Gmbh Sposób wytwarzania granulek zawierających pankreatynę, w szczególności mikrogranulek zawierających pankreatynę, oraz wytworzone tym sposobem granulki zawierające pankreatynę
US8784884B2 (en) 2009-09-17 2014-07-22 Stephen Perrett Pancreatic enzyme compositions and methods for treating pancreatitis and pancreatic insufficiency
MX348118B (es) 2010-10-01 2017-05-26 Aptalis Pharma Ltd Formulaciones de pancrelipasa con recubrimiento enterico de baja potencia.
EP2489349B1 (de) 2011-02-17 2014-05-28 Nordmark Arzneimittel GmbH & Co.KG Pankreatin-Pellets, insbesondere Pankreatin-Mikropellets, und Verfahren zu deren Herstellung
EP2987499B1 (en) 2011-08-08 2019-05-08 Allergan Pharmaceuticals International Limited Method for dissolution testing of solid compositions containing digestive enzymes
US8268305B1 (en) 2011-09-23 2012-09-18 Bio-Cat, Inc. Method and compositions to reduce serum levels of triacylglycerides in human beings using a fungal lipase
US9668474B2 (en) 2012-02-10 2017-06-06 Stepan Company Structured surfactant suspending systems
MX2015009105A (es) * 2013-01-14 2016-06-21 Infirst Healthcare Ltd Composiciones en solucion solida y su uso en inflamacion cronica.
US10184121B2 (en) 2013-06-28 2019-01-22 Allergan Pharmaceuticals International Limited Methods for removing viral contaminants from pancreatic extracts
RU2679832C2 (ru) 2013-08-09 2019-02-13 Аллерган Фармасьютикалз Интернэйшнл Лимитед Композиция пищеварительных ферментов, подходящая для энтерального введения
EP3215181A1 (en) * 2014-11-05 2017-09-13 Abbott Laboratories GmbH Processes for producing compositions with improved safety profile comprising pancreatin and compositions suitable for pharmaceutical use
US10739353B2 (en) * 2014-12-31 2020-08-11 Signpath Pharma, Inc. Suppression of cytokine release and cytokine storm
WO2016126970A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Abbvie Inc. Pharmaceutical compositions and methods of use thereof to treat pancreatic enzyme insufficiency
CN104730014B (zh) * 2015-03-27 2017-08-04 宁波博泰生物技术有限公司 一种血清脂肪酶测定试剂盒及其制备方法
DE102015114862A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische Zusammensetzung, enthaltend eine bakterielle Lipase
KR102354954B1 (ko) 2016-04-04 2022-01-24 오메자 엘엘씨 어유 국소 조성물
US10836890B2 (en) * 2017-01-25 2020-11-17 Nano And Advanced Materials Institute Limited Mechanically reinforced, transparent, anti-biofouling thermoplastic resin composition and manufacturing method thereof
DE102017104472A1 (de) 2017-03-03 2018-09-06 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Schmelztablette enthaltend Burlulipase und daraus hergestellte pharmazeutische Zusammensetzung
CN110075279A (zh) * 2019-04-25 2019-08-02 淮安麦德森制药有限公司 胰酶微球及其生产方法
RU2706003C1 (ru) * 2019-09-09 2019-11-13 Акционерное общество "АВВА РУС" Микрогранулы, содержащие панкреатин
US20210236629A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-05 Jubilant Pharma Holdings Inc. Self-emulsifying dosage forms of allergen and their preparation thereof
EP4082518A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Cnce Innovacion, S.L. Fatty acid compositions for the treatment and prevention of hair loss and alopecia
US20230190888A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 First Wave BioPharma, Inc. Stable lipase formulations and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295481A (ja) * 1990-12-18 1992-10-20 E R Squibb & Sons Inc トロンボキサンレセプタ拮抗剤の製造法および中間体
JPH1077236A (ja) * 1996-08-28 1998-03-24 Solvay Pharmaceut Gmbh リパーゼおよびプロテアーゼ含有消化酵素混合物の水溶性医薬製剤中の安定化添加物、該添加物を含有する製剤および消化酵素混合物を製造するためのキット
JP2003534369A (ja) * 2000-05-30 2003-11-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 自己乳化性の活性物質配合物およびこの配合物の使用

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324002A (en) 1962-09-17 1967-06-06 Armour Pharma Anti-inflammatory preparations containing proteolytic enzymes and adrenal glucocorticoids
US3803305A (en) 1962-12-28 1974-04-09 Rolland A Lab Process for obtaining extracts from pancreas
US3956483A (en) 1968-10-24 1976-05-11 Wilson Pharmaceutical & Chemical Corporation Preparing pancreatin
DE2035739A1 (en) 1970-07-18 1972-01-27 Röhm FmbH, 6100 Darmstadt Oral enzyme prepsn - consisting of granulate with gastric juices-resistant coating in tablet or capsule form
US3991180A (en) 1972-03-06 1976-11-09 Rohm And Haas Company Stabilization of internally administered pancreatic lipase
FR2183546B1 (ja) 1972-05-10 1975-06-20 Servier Lab
DE2410241A1 (de) 1974-03-04 1975-09-18 Christian Brunnengraeber Chem Granulataehnliche darreichungsform fuer arzneimittel
DE2512746C3 (de) 1975-03-22 1980-04-24 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von keimarmem, faserfreiem Pankreatin
US3986927A (en) 1975-04-28 1976-10-19 Armour Pharmaceutical Company Process for the purification and sterilization of acidophilic biologicals by extreme acidification at cold temperatures
GB1509866A (en) 1975-06-10 1978-05-04 Johnson & Johnson Enteric coated digestive enzyme compositions
GB1590432A (en) 1976-07-07 1981-06-03 Novo Industri As Process for the production of an enzyme granulate and the enzyme granuate thus produced
GB1603640A (en) 1977-07-20 1981-11-25 Gist Brocades Nv Enzyme particles
JPS5535031A (en) 1978-09-04 1980-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd Enteric coating composition
US4259440A (en) 1979-05-21 1981-03-31 Miles Laboratories, Inc. Hydrolysis and assay of triglycerides
DE2923279B1 (de) 1979-06-08 1980-11-20 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pankreatin-Pellets
JPS5855125B2 (ja) 1980-03-10 1983-12-08 信越化学工業株式会社 固形薬剤用腸溶性コ−テイング剤組成物
JPS57171428A (en) 1981-04-13 1982-10-22 Sankyo Co Ltd Preparation of coated solid preparation
EP0115023B1 (de) 1982-12-30 1988-07-27 Nordmark Arzneimittel GmbH Verfahren zur Gewinnung von Pankreatin
US4447412A (en) 1983-02-01 1984-05-08 Bilton Gerald L Enzyme-containing digestive aid compostions
IE55711B1 (en) 1983-10-24 1990-12-19 Bausch & Lomb Improved method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses
US4490361A (en) 1983-12-02 1984-12-25 Alpha Therapeutic Corporation Virus inactivating heat treatment of plasma fractions
DK263584D0 (da) 1984-05-29 1984-05-29 Novo Industri As Enzymholdige granulater anvendt som detergentadditiver
US4689297A (en) 1985-03-05 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Dust free particulate enzyme formulation
US4707287A (en) 1985-06-28 1987-11-17 The Procter & Gamble Company Dry bleach stable enzyme composition
US4775536A (en) 1986-02-24 1988-10-04 Bristol-Myers Company Enteric coated tablet and process for making
US5536661A (en) 1987-03-10 1996-07-16 Novo Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus
US5874558A (en) 1986-03-17 1999-02-23 Novo Nordisk Nucleic acid encoding a recombinant humicola sp. lipase
US5766912A (en) 1986-03-17 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Humicola lipase produced in aspergillus
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
GB2189698A (en) 1986-04-30 1987-11-04 Haessle Ab Coated omeprazole tablets
JPS63503390A (ja) 1986-05-21 1988-12-08 ノボ インダストリ アクテイ−ゼルスカブ 被覆された洗剤用酵素製品
DE3642853A1 (de) 1986-12-16 1988-06-23 Ulrich Von Dr Ing Pidoll Arzneimittel
DK435687D0 (da) 1987-08-21 1987-08-21 Novo Industri As Enzymholdigt granulat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
DK435587D0 (da) 1987-08-21 1987-08-21 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et enzymholdigt granulat
EP0305216B1 (en) 1987-08-28 1995-08-02 Novo Nordisk A/S Recombinant Humicola lipase and process for the production of recombinant humicola lipases
US5068110A (en) 1987-09-29 1991-11-26 Warner-Lambert Company Stabilization of enteric coated dosage form
IL88961A (en) 1988-01-29 1992-07-15 Basf Ag Stable mixtures containing oxidation-sensitive compounds
WO1989008694A1 (en) 1988-03-14 1989-09-21 Novo-Nordisk A/S Granulate detergent enzyme product, method for production thereof, use thereof, and detergent containing such product
DK78189D0 (da) 1989-02-20 1989-02-20 Novo Industri As Enzymholdigt granulat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
DK78089D0 (da) 1989-02-20 1989-02-20 Novo Industri As Detergentholdigt granulat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5219572A (en) 1989-03-17 1993-06-15 Pitman-Moore, Inc. Controlled release delivery device for macromolecular proteins
ES2087156T3 (es) 1989-06-15 1996-07-16 Rorer Int Overseas Metodos para la inactivacion de virus en composiciones farmaceuticas contaminadas por virus.
US5658871A (en) 1989-07-07 1997-08-19 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Microbial lipase muteins and detergent compositions comprising same
GB8915658D0 (en) 1989-07-07 1989-08-23 Unilever Plc Enzymes,their production and use
WO1991006638A1 (en) 1989-10-31 1991-05-16 Genencor International, Inc. Dust-free coated enzyme formulation
GB9007052D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Skua Investments Ltd Pharmaceutical formulations
US6187572B1 (en) 1990-04-16 2001-02-13 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
DK173590D0 (da) 1990-06-06 1990-07-19 Novo Nordisk As Rekombinante terapeutiske lipaser
SG70966A1 (en) 1990-08-03 2000-03-21 Vertex Pharma Use of crosslinked crystals as a novel form of enzyme immobilization
US5618710A (en) 1990-08-03 1997-04-08 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Crosslinked enzyme crystals
US5801022A (en) 1990-08-03 1998-09-01 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Method of producing a product with crosslinked crystals of thermolysin
US5869438A (en) 1990-09-13 1999-02-09 Novo Nordisk A/S Lipase variants
US5254283A (en) 1991-01-17 1993-10-19 Genencor International, Inc. Isophthalic polymer coated particles
EP1092352A3 (en) 1991-01-24 2003-08-27 Martek Corporation Microbial oil mixtures and uses thereof
DK13491D0 (da) 1991-01-25 1991-01-25 Novo Nordisk As Anvendelse af et enzymholdigt granulat og fremgangsmaade til fremstilling af et forderstof i tabletform
DE4203315A1 (de) 1991-02-14 1992-08-20 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur gewinnung von pankreatin
ATE175117T1 (de) 1991-07-01 1999-01-15 Basf Ag Verwendung von lipasen zur herstellung von arzneimitteln
US5225202A (en) 1991-09-30 1993-07-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enteric coated pharmaceutical compositions
US5324649A (en) 1991-10-07 1994-06-28 Genencor International, Inc. Enzyme-containing granules coated with hydrolyzed polyvinyl alcohol or copolymer thereof
US5879920A (en) 1991-10-07 1999-03-09 Genencor International, Inc. Coated enzyme-containing granule
WO1993007260A1 (en) 1991-10-10 1993-04-15 Genencor International, Inc. Process for dust-free enzyme manufacture
DE4200002A1 (de) 1992-01-02 1993-07-08 Rudolf V Dipl Chem Dr Noronha Reinigungstablette fuer die zahnprothesen
US5302400A (en) 1992-06-22 1994-04-12 Digestive Care Inc. Preparation of gastric acid-resistant microspheres containing digestive enzymes and buffered-bile acids
US5260074A (en) 1992-06-22 1993-11-09 Digestive Care Inc. Compositions of digestive enzymes and salts of bile acids and process for preparation thereof
DE4227385A1 (de) 1992-08-19 1994-02-24 Kali Chemie Pharma Gmbh Pankreatinmikropellets
JPH08502492A (ja) 1992-10-16 1996-03-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 治療用ミクロエマルジョン
EP0671929A4 (en) 1992-10-16 1996-09-25 Smithkline Beecham Corp COMPOSITIONS.
JP3264027B2 (ja) 1993-02-24 2002-03-11 ソニー株式会社 放電セル及びその製造方法
DK39693D0 (da) 1993-04-02 1993-04-02 Novo Nordisk As Enzym
DE4322229A1 (de) 1993-07-05 1995-01-12 Cognis Bio Umwelt Umhüllte Enzymzubereitung für Wasch- und Reinigungsmittel
CA2168870A1 (en) 1993-09-15 1995-03-23 Anthony Vincent Rawlings Skin care method and composition
US6312704B1 (en) 1993-09-30 2001-11-06 Gattefosse, S.A. Orally administrable composition capable of providing enhanced bioavailability when ingested
US6054136A (en) 1993-09-30 2000-04-25 Gattefosse S.A. Orally administrable composition capable of providing enhanced bioavailability when ingested
FR2710535B1 (fr) * 1993-09-30 1995-11-24 Gattefosse Ets Sa Composition à usage pharmaceutique ou cosmétique apte à former une microémulsion.
DE4344215A1 (de) 1993-12-23 1995-06-29 Cognis Bio Umwelt Silberkorrosionsschutzmittelhaltige Enzymzubereitung
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
DE4422198C2 (de) 1994-06-24 1997-08-28 Audi Ag Verfahren zum Steuern der elektrischen Beheizung eines Katalysators
JP3355593B2 (ja) * 1994-08-19 2002-12-09 信越化学工業株式会社 固形腸溶製剤の製造方法
WO1996016151A1 (en) 1994-11-18 1996-05-30 Genencor International, Inc. Coated enzyme granules
US5851975A (en) 1995-05-29 1998-12-22 Kao Corporation Enzyme-containing granulated substance and preparation process thereof
CA2222682A1 (en) 1995-05-31 1996-12-05 Medzyme N.V. Composition to improve digestibility and utilisation of nutrients
WO1997023605A1 (en) 1995-12-22 1997-07-03 Helix Biotechnology Ltd. Thermostable proteolytic enzyme from thermoactinomyces thalpophilus thm1
ID18663A (id) 1996-04-12 1998-04-30 Novartis Ag Komposisi farmasi berlapis enterik
CN1135265C (zh) 1996-04-12 2004-01-21 诺沃奇梅兹有限公司 含酶颗粒及其生产方法
DE69737828T2 (de) 1996-04-29 2008-03-06 Novozymes A/S Flüssige, nichtwässrige enzyme enthaltende zusammensetzungen
US5750104A (en) 1996-05-29 1998-05-12 Digestive Care Inc. High buffer-containing enteric coating digestive enzyme bile acid compositions and method of treating digestive disorders therewith
GB9613858D0 (en) 1996-07-02 1996-09-04 Cortecs Ltd Hydrophobic preparations
GB9624927D0 (en) 1996-11-29 1997-01-15 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels and their use
US6140475A (en) 1997-04-11 2000-10-31 Altus Biologics Inc. Controlled dissolution crosslinked protein crystals
AUPO693397A0 (en) 1997-05-22 1997-06-12 Betatene Limited Carotenoid formulation
NZ330940A (en) 1997-07-24 2000-02-28 F Production of consensus phytases from fungal origin using computer programmes
ES2137862B1 (es) 1997-07-31 2000-09-16 Intexim S A Preparacion farmaceutica oral que comprende un compuesto de actividad antiulcerosa y procedimiento para su obtencion.
JP3611456B2 (ja) 1997-09-30 2005-01-19 日研化学株式会社 テオフィリン徐放性錠剤
KR19990072826A (ko) 1998-02-26 1999-09-27 우재영 판크레아틴장용코팅과립의제조방법
FR2775597B1 (fr) 1998-03-04 2001-04-20 Gattefosse Ets Sa Pellet administrable par voie orale apte a ameliorer la biodisponibilite de la substance active, procede de fabrication
US20030021844A1 (en) 1998-03-04 2003-01-30 Philippe Barthelemy Immediate-release oral pellet comprising polyglycolysed glycerides, and manufacturing process
BR9908692A (pt) 1998-03-09 2001-12-04 Ista Pharmaceuticals Inc Uso de agentes de enrijecimento corneal emortocerotologia enzimática
UA69413C2 (uk) 1998-05-22 2004-09-15 Брістол-Майерс Сквібб Компані Фармацевтична композиція, яка містить серцевину та ентеросолюбільну оболонку, фармацевтична композиція у вигляді сфероїдальних гранул, спосіб одержання сфероїдальних гранул та спосіб одержання фармацевтичної композиції
DE29824797U1 (de) 1998-05-22 2002-08-22 Bristol Myers Squibb Co Magensaftresistent überzogene Arzneimittel
ATE255158T1 (de) 1998-06-30 2003-12-15 Novozymes As Neues, verbessertes, enzym enthaltendes granulat
US6268329B1 (en) 1998-06-30 2001-07-31 Nouozymes A/S Enzyme containing granule
DE19848849A1 (de) 1998-10-22 2000-04-27 Knoll Ag Verfahren zur Herstellung von festen, sphärischen Formen, enthaltend eine biologisch aktive Substanz
DE19856415C2 (de) 1998-12-08 2001-06-07 Thomas Fenner Verfahren zur Reinigung bzw. Isolierung viraler Nukleinsäuren
US6267985B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
US20030104048A1 (en) * 1999-02-26 2003-06-05 Lipocine, Inc. Pharmaceutical dosage forms for highly hydrophilic materials
US6248363B1 (en) 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
RU2268065C2 (ru) 1999-03-17 2006-01-20 Зольвай Фармасьютиклз Гмбх Лекарственное средство, предназначенное для лечения диабета
US6767729B1 (en) 1999-05-27 2004-07-27 Amano Enzyme Inc. Enzyme liquor and process for producing the same enzyme preparation protease preparations and protease-producing bacterium
JP4790957B2 (ja) 1999-10-01 2011-10-12 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 酵素粒質物
JP4731777B2 (ja) 1999-10-12 2011-07-27 マルホ株式会社 経口医薬組成物
ATE275402T1 (de) 1999-11-01 2004-09-15 John Rhodes Arzneimittel zur behandlung von darmverstopfung und reizkolon
US20030180352A1 (en) 1999-11-23 2003-09-25 Patel Mahesh V. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
DE60114766T2 (de) 1999-12-30 2006-07-27 Kemin Industries, Inc. Verfahren zur Verbesserung der Aktivität von Enzymen
MX261332B (es) 2000-02-08 2008-10-14 Hoffmann La Roche Uso de proteasas estables en acido para alimento de animales.
US20010046493A1 (en) 2000-02-24 2001-11-29 Alex Margolin Lipase-containing composition and methods of use thereof
KR20010100194A (ko) 2000-03-13 2001-11-14 박호군 여러 가지 물질의 가용화용 조성물과 제형 및 그들의제조방법
US20020146451A1 (en) 2000-07-15 2002-10-10 Sharma Virender K. Method for the administration of acid-labile drugs
CN1452657A (zh) 2000-09-08 2003-10-29 诺和酶股份有限公司 润滑颗粒
JP2004510424A (ja) 2000-10-02 2004-04-08 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 活性物質を含有するコートされた粒子
CA2427537A1 (en) 2000-11-02 2002-05-10 Cilian Ag Use of enzymes obtained from ciliates as medicaments for promoting digestion
IT1319655B1 (it) 2000-11-15 2003-10-23 Eurand Int Microsfere di enzimi pancreatici con elevata stabilita' e relativometodo di preparazione.
AR032392A1 (es) 2001-01-19 2003-11-05 Solvay Pharm Gmbh Mezcla de enzimas, preparado farmaceutico y utilizacion de dicho preparado.
US6692771B2 (en) * 2001-02-23 2004-02-17 Cima Labs Inc. Emulsions as solid dosage forms for oral administration
US6676933B2 (en) 2001-05-23 2004-01-13 Osmotica Corp. Pharmaceutical composition containing mosapride and pancreatin
ATE346590T1 (de) 2001-07-26 2006-12-15 Ethypharm Sa Umgehüllte allylamine oder benzylamine enthaltende granulate, verfahren zur herstellung und in der mundhöhle dispergierbare tabletten enthaltend die umgehüllten granulate
FR2827770B1 (fr) * 2001-07-27 2005-08-19 Gattefosse Ets Sa Composition pharmaceutique a usage oral comprenant un principe actif susceptible de subir un important effet de premier passage intestinal
US6749851B2 (en) 2001-08-31 2004-06-15 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations of digestive enzymes
US20030191093A1 (en) 2001-12-03 2003-10-09 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
WO2003055967A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Novozymes A/S Salt coatings
EP1490485B1 (en) 2002-03-27 2015-03-04 Novozymes A/S Granules with filamentous coatings
US20040161423A1 (en) 2002-07-18 2004-08-19 Sanjeev Kumar (Mendiratta) Polymer modified anti-angiogenic serpins
US20060234340A1 (en) 2003-02-06 2006-10-19 Novozymes A/S Human heavy chain antibody expression in flamentous fungi
US20040213847A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Matharu Amol Singh Delayed release pharmaceutical compositions containing proton pump inhibitors
AU2004260961B2 (en) 2003-07-29 2010-05-20 Abbott Laboratories Gmbh Analytical method for pancreatin and comparable compositions
WO2005070962A1 (en) 2004-01-21 2005-08-04 Novozymes A/S Production of a monoclonal antibody in a heterokaryon fungus or in a fungal host cell
ITMI20040891A1 (it) 2004-05-04 2004-08-04 Ibsa Inst Biochimique Sa Nuovo metodo per la partizione ed inattivazione di contaminanti virali e prionici
US7718169B2 (en) 2004-10-14 2010-05-18 Cystic Fibrosis Foundations Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating pancreatic insufficiency
RU2007149045A (ru) 2005-06-24 2009-07-10 Новозимс А/С (Dk) Липазы для фармацевтического применения
WO2007014896A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Processes for the manufacture of sterilized pancreatin powder
US9198871B2 (en) 2005-08-15 2015-12-01 Abbott Products Gmbh Delayed release pancreatin compositions
WO2007020260A2 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pancreatin micropellet cores suitable for enteric coating
US11266607B2 (en) 2005-08-15 2022-03-08 AbbVie Pharmaceuticals GmbH Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores
US10072256B2 (en) 2006-05-22 2018-09-11 Abbott Products Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
EP2455462B1 (en) 2006-12-21 2016-03-16 Novozymes A/S Lipase variants for pharmaceutical use
US20090130063A1 (en) 2007-11-15 2009-05-21 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
US10087493B2 (en) 2008-03-07 2018-10-02 Aptalis Pharma Canada Ulc Method for detecting infectious parvovirus in pharmaceutical preparations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295481A (ja) * 1990-12-18 1992-10-20 E R Squibb & Sons Inc トロンボキサンレセプタ拮抗剤の製造法および中間体
JPH1077236A (ja) * 1996-08-28 1998-03-24 Solvay Pharmaceut Gmbh リパーゼおよびプロテアーゼ含有消化酵素混合物の水溶性医薬製剤中の安定化添加物、該添加物を含有する製剤および消化酵素混合物を製造するためのキット
JP2003534369A (ja) * 2000-05-30 2003-11-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 自己乳化性の活性物質配合物およびこの配合物の使用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033563B2 (en) 2005-08-30 2021-06-15 Curemark, Llc Use of lactulose in the treatment of autism
US11045527B2 (en) 2008-03-13 2021-06-29 Curemark, Llc Method of diagnosing preeclampsia or pregnancy-induced hypertension
US11235038B2 (en) 2008-04-18 2022-02-01 Curemark, Llc Pharmaceutical preparation for the treatment of the symptoms of addiction and method of diagnosing same
US11016104B2 (en) 2008-07-01 2021-05-25 Curemark, Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of neurological and mental health disorders
US11357835B2 (en) 2009-01-06 2022-06-14 Galenagen, Llc Compositions and methods for the treatment or the prevention of E. coli infections and for the eradication or reduction of E. coli surfaces
JP2012516289A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ノルドマルク・アルツナイミッテル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 医薬調製物
US11419821B2 (en) 2009-04-13 2022-08-23 Curemark, Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US10940187B2 (en) 2011-04-21 2021-03-09 Curemark, Llc Method of treatment of schizophreniform disorder
JP2021001222A (ja) * 2012-01-03 2021-01-07 キュアマーク, リミテッド ライアビリティ カンパニー 神経障害および精神障害の行動症状を治療する方法
JP2019006788A (ja) * 2012-01-03 2019-01-17 キュアマーク リミテッド ライアビリティ カンパニー 神経障害および精神障害の行動症状を治療する方法
CN108578684A (zh) * 2012-01-03 2018-09-28 柯尔马克有限责任公司 治疗神经和精神障碍的行为症状的方法
JP2015503586A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 キュアマーク リミテッド ライアビリティ カンパニー 神経障害および精神障害の行動症状を治療する方法
US11364287B2 (en) 2012-05-30 2022-06-21 Curemark, Llc Methods of treating celiac disease
JP2014193909A (ja) * 2014-06-04 2014-10-09 Nordmark Arzneimittel Gmbh & Co Kg 医薬調製物
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses

Also Published As

Publication number Publication date
ATE407693T1 (de) 2008-09-15
PL1729797T3 (pl) 2009-02-27
CN1933850B (zh) 2011-01-12
BRPI0509148B8 (pt) 2021-05-25
EP1729797A1 (en) 2006-12-13
AU2005227090A1 (en) 2005-10-06
BRPI0509148A (pt) 2007-09-11
CN1933850A (zh) 2007-03-21
JP5032300B2 (ja) 2012-09-26
RU2006137325A (ru) 2008-04-27
EP1729797B1 (en) 2008-09-10
CA2560613C (en) 2015-11-24
US20140302000A1 (en) 2014-10-09
US20190275122A1 (en) 2019-09-12
WO2005092370A1 (en) 2005-10-06
HK1101342A1 (en) 2007-10-18
CA2560613A1 (en) 2005-10-06
US8802087B2 (en) 2014-08-12
AU2005227090B2 (en) 2010-12-09
DE602005009677D1 (de) 2008-10-23
BRPI0509148B1 (pt) 2016-07-12
RU2381813C2 (ru) 2010-02-20
PT1729797E (pt) 2008-12-17
ES2314646T3 (es) 2009-03-16
US20050250817A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032300B2 (ja) 界面活性剤を含有している、リパーゼを含有する生成物の、とりわけパンクレアチンの経口医薬組成物
Christiansen et al. Effects of non-ionic surfactants on in vitro triglyceride digestion and their susceptibility to digestion by pancreatic enzymes
Leonaviciute et al. Impact of lipases on the protective effect of SEDDS for incorporated peptide drugs towards intestinal peptidases
CN1236817C (zh) 新的微生物酶混合物
KR102188840B1 (ko) 위장관을 따라 약물을 표적화 방출하기 위한 pH 감응성 담체, 그로부터의 조성물, 및 이들의 제조 및 사용 방법
CN105392496A (zh) 高效的胰酶药物组合物
RU2271808C2 (ru) Фармацевтическая композиция, включающая ингибитор липазы и жирнокислотный сложный эфир сахарозы
JP2023012477A (ja) 消化酵素の腸内放出のための製剤、調製方法およびガレヌス製剤
MXPA06010854A (en) Oral pharmaceutical compositions of lipase-containing products, in particular of pancreatin, containing surfactants
US20200230064A1 (en) Pharmaceutical compositions and methods of use thereof to treat pancreatic enzyme insufficiency
Turki et al. Emerging approaches for the treatment of fat malabsorption due to exocrine pancreatic insufficiency
JP6170051B2 (ja) 真菌リパーゼを用いてヒトにおける血清トリアシルグリセリドのレベルを低下させるための方法および組成物
Ntone The effect of cell wall encapsulation on digestion of macronutrients derived from nuts: Lipid bioaccessibility
KR20030067752A (ko) 미생물 효소의 신규 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250