JP2007517025A - 代謝活性を上昇させるタンシノン誘導体を用いる、肥満およびメタボリックシンドロームの治療 - Google Patents

代謝活性を上昇させるタンシノン誘導体を用いる、肥満およびメタボリックシンドロームの治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517025A
JP2007517025A JP2006546850A JP2006546850A JP2007517025A JP 2007517025 A JP2007517025 A JP 2007517025A JP 2006546850 A JP2006546850 A JP 2006546850A JP 2006546850 A JP2006546850 A JP 2006546850A JP 2007517025 A JP2007517025 A JP 2007517025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tanshinone
composition according
derivative
composition
dihydrotanshinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006546850A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン カク,テ
パク,ミュンギュ
Original Assignee
エムディー バイオアルファ カンパニー リミテッド
ケーティ アンド ジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムディー バイオアルファ カンパニー リミテッド, ケーティ アンド ジー カンパニー リミテッド filed Critical エムディー バイオアルファ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007517025A publication Critical patent/JP2007517025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/537Salvia (sage)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Birds (AREA)

Abstract

本発明は、タンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防または治療するための組成物に関する。より具体的には、本発明は、代謝活性の向上において優れた作用を示すタンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防または治療するための組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、タンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防または治療するための組成物に関する。より具体的には、本発明は、代謝活性の向上において優れた作用を示すタンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防または治療するための組成物に関する。
メタボリックシンドロームとは、高トリグリセリド血症、高血圧、糖代謝異常、血液凝固異常および肥満のような、健康に対する危険因子(health risk factors)を含む症候群をいう。メタボリックシンドローム自体は致命的ではないが、糖尿病、虚血性循環器疾患などの重篤な疾患になりやすい体質(predisposition to severe disease)を示すものであり、現代人の間で最大の脅威となる疾患と目されるようになっている。メタボリックシンドロームはかつて、そのような症候群の原因についての知識が不足していたため、「X症候群」を初め、他の様々な名称で知られていたが、WHOおよびINHの米国国立心肺血管研究所(National Heart Lung and Blood Institute)が制定した成人治療プログラム(Adult Treatment Program)(ATP)IIIを通じて、公式にメタボリックシンドロームまたはインスリン抵抗性症候群と命名された。
メタボリックシンドロームの診断には、全米コレステロール教育プログラム(National Cholesterol Education Program)(NCEP)の、成人血中高コレステロールの検出・評価・治療に関する専門委員会(Expert Panel)による第3回報告書(成人治療委員会(Adult Treatment Panel)III)で提案された基準(2001年公開)が、最近最も広く用いられている。ATP IIIの基準によれば、以下のうち3つ以上の要素を有する者は、メタボリックシンドロームと診断される。
1)男性では40インチ(102cm)以上、女性では35インチ(88cm)以上のウェスト寸法(ウェスト近辺で測定した中心性肥満)
2)150mg/dlを超えるトリグリセリドレベル
3)40mg/dl未満(男性)または50mg/dl未満(女性)の高比重リポ蛋白(HDL)レベル
4)130/85mmHg以上の血圧
5)110mg/dlを超える空腹時血中グルコース(糖質)レベル
東洋人に対しては、中心性肥満に関する基準が若干修正され、男性では90cm以上、女性では80cm以上となっている。最近の調査では、そのような基準に従うと、韓国人の25%程度がメタボリックシンドロームであると報告されている。インスリン抵抗性とは、in vivoにおいてインスリンが正常に分泌されているにもかかわらず、インスリンが細胞に対する十分なグルコース供給を誘起しない、という現象をいう。従って、グルコースが細胞に入っていかず、高血糖を引き起こす。またその結果、グルコースの不足により細胞が正常に機能できず、メタボリックシンドロームの発症(manifestation)に至る。
現在、メタボリックシンドローム治療用の入手可能な薬物は存在しない。メタボリックシンドローム治療のための努力は、糖尿病、高脂血症および高血圧の治療薬を用いてなされてきたが、これらの薬物がメタボリックシンドロームの治療において有する薬物としての有効性は限られたものであった。現在入手可能な薬物として、糖尿病の治療に用いる薬物である、メトホルミン、TZD(チアゾリジンジオン)ファミリーに属する薬物、グルコシダーゼ阻害剤、PPARγ/α二元アゴニストおよびDDP(ジペプチジルペプチダーゼ)IV阻害剤は、メタボリックシンドローム治療のための有望な薬物として大いに注目されてきた。加えて、抗高血圧薬および抗高脂血症薬、またCETP(コレステロールエステル輸送タンパク質)阻害剤の標的である、アポA−Iのアイソフォームおよびその関連ペプチドに対して、大いに関心が寄せられてきた。
メタボリックシンドロームの原因および治療と直接または間接に関連していることが知られている因子には、物理的運動、食事の習慣および様式、体重、血中グルコース、トリグリセリドレベル、コレステロールレベル、インスリン抵抗性、アディポネクチン、レプチン、AMPK活性、エストロゲンなどの性ホルモン、遺伝的因子並びにin vivoマロニルCoA濃度が含まれる。
現在、メタボリックシンドローム関連の条件と戦うための最も有効な方法は、より運動して体重を減少し、食事を制限することであることがわかっている。メタボリックシンドロームと戦う現状の方法はいずれも共通に、エネルギー代謝を促進し、結果として体内における過剰エネルギーの消費を最大化させ、エネルギー蓄積の阻害に至らせるという事実を共有している。加工食品やファストフードからの、不十分な運動に比して高いカロリー摂取のため、過剰エネルギーが脂肪として蓄積され、代謝障害を含む種々の疾患の潜在的な原因となる。そのような過剰エネルギーを効果的に排除することが、代謝障害を治療する方法であると考えられる。過剰エネルギーを効果的に排除するためには、代謝活性を上昇させることが必須である。この目的のため、脂肪合成の阻害、糖新生の阻害、グルコース消費の促進、脂肪酸化の促進、エネルギー代謝における中心的な装置であるミトコンドリアの生合成促進および代謝活性に関与する因子の活性化に対する本質的な必要性が存在すると考えられる。代謝の促進に結びつく活性化因子には、例えば、エネルギー代謝において重要な役割を果たす、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γコアクチベータ1α(PGC−1α)、グルコース輸送体1および4(GLUT1および4)、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)、脱共役タンパク質1、2および3(UCP−1、2および3)並びにアセチルCoAカルボキシラーゼIおよびII(ACCIおよびII)が含まれる。
そのような因子は、エネルギー代謝において、代謝障害に関連する、以下の主要な機能を果たしている。
1.糖代謝
筋肉および心筋組織においては、AMPKが筋収縮を増進してグルコース取り込みを促進し、次いでこのことが、GLUT1を活性化、またはGLUT4の細胞膜への遊走を誘起して、インスリンの作用と関係なく、細胞へのグルコース輸送増加をもたらす(非特許文献1、非特許文献2)。グルコース取り込みが増加した後、AMPKがヘキソキナーゼを活性化して、糖代謝プロセスの流入を増加させると同時に、グリコーゲン合成を阻害する。心筋組織においては、虚血時、AMPKがリン酸化プロセスを介して6−ホスホフルクト−2−キナーゼ(PFK−2)を活性化して、代謝カスケードの活性化をもたらし、糖代謝の流入に至らせることが知られている(非特許文献3)。加えて、肝臓におけるAMPKの活性化が、肝細胞からのグルコース放出を阻害する。その間、糖新生の酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)およびグルコース−6−ホスファターゼの活性が、AMPKにより抑止されることが確かめられている(非特許文献4)。このことは、AMPKがインスリンと関係なく、肝細胞からのグルコース放出を独立に阻害して、血中グルコースレベルの調節に関与することを示している。
2.ミトコンドリア生合成
ミトコンドリアの一つの重要な機能は、グルコース、脂肪酸等の燃料代謝物(fuel metabolites)から生成したエネルギーを、ATPに変換する酸化的リン酸化を行うことである。ミトコンドリアの機能的変質は、老化に関連する変性疾患、例えば糖尿病、循環器疾患、パーキンソン病、老年痴呆等の病因をもたらすことがある(非特許文献5)。Petersonらは、年配者では、ミトコンドリアの酸化的リン酸化機能が約40%低下していると報告している(非特許文献6)。このことは、ミトコンドリアの低下した機能が、インスリン抵抗性症候群の発症原因である可能性を示唆している。Leeらは、糖尿病の進行に先んじて、抹消血におけるミトコンドリア性DNA含量の減少が起こることを確認している(非特許文献7)。筋肉におけるミトコンドリア生合成は、筋細胞における酸化的リン酸化の代謝活性が、継続的なエネルギー欠乏および運動によって増加するという適応反応(adaptive reaction)により増進されることが知られている。
ところで、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γコアクチベータ1α(PGC−1α)は、核内DNAの転写を増進するコアクチベータであることがわかっており、主な機能として、グルコース代謝、ミトコンドリア生合成、筋繊維分化および適応熱産生(adaptive thermogenesis)において重要な役割を果たすことが知られている。PGC−1αの発現増加が、ミトコンドリア性DNAのコピー数増加およびミトコンドリア増殖を促進することが確かめられている(非特許文献8)。
マウスモデルにおけるUCP−2およびUCP−3の過剰発現が、脂肪細胞数の減少、代謝速度の増加および酸素消費の増加をもたらし、従ってUCP−2およびUCP−3は、エネルギー代謝および肥満抑制において重要な役割を果たすことが示唆されている(非特許文献9)。
3.脂肪代謝の制御
AMPKが脂肪代謝に関与している機構を参照すると、AMPKがアセチルCoAカルボキシラーゼのリン酸化を誘起し、次いでこのことが脂肪酸合成を阻害し、マロニルCoA(脂肪酸合成の中間体であり、またカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)の阻害剤でもある)の細胞内濃度低下をもたらし、脂肪酸酸化の増進に至らせることが知られている。CPT1は、脂肪酸がミトコンドリアに入り酸化されるプロセスに必須の酵素であり、マロニルCoA細胞内濃度による調節を受けることが知られている。加えて、コレステロールおよびトリアシルグリセロール合成に関与するHMG−CoAレダクターゼおよびグリセロールリン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)の活性を、AMPKがリン酸化を通じて阻害することが知られている(非特許文献10、非特許文献11)。一方、肝臓におけるAMPKの活性化が、炭水化物応答因子結合タンパク(carbohydrate−response−element−binding protein)(ChREBP)のリン酸化を通じてピルビン酸キナーゼ、脂肪酸シンターゼおよびACCの活性を阻害することが見出されている(非特許文献12)。
上記したように、in vitroおよびin vivoのグルコース、タンパク質および脂肪のエネルギー代謝においては、代謝に関連する活性化因子が中心的な役割を果たすことが知られている。Neilらは、AMPKおよびマロニルCoAは、メタボリックシンドローム治療処置の標的であり、メタボリックシンドロームに罹患した患者は、インスリン抵抗性、肥満、高血圧、異脂肪血症、膵臓β細胞機能不全、2型糖尿病および動脈硬化症発現によって特徴付けられると主張している(非特許文献13)。これら複数の異常を結びつける共通の特徴は、AMPK/マロニルCoA燃料検知・シグナリング(fuel sensing and signaling)ネットワークの調節不全であると仮定されている。そのような調節不全が、細胞の脂肪酸代謝を変化させ、次いでこれが、異常な脂肪蓄積、細胞の機能不全、そして最終的には疾患を引き起こすとの提案がなされている。AMPKを活性化および/またはマロニルCoAレベルを減少させる因子は、これらの異常および症候群を逆転させるか、その発生を防ぐかもしれないとの証拠も示されている。
Genevieveらは、AMPKの活性化は、慢性炎症状態またはエンドトキシンショック(肥満に関連した糖尿病を含む)における炎症メディエータであるiNOS酵素の活性を阻害し、従ってインスリン感受性を向上しうる機構を有する新たな医薬品の開発に有効であると報告している(非特許文献14)。加えて彼らは、iNOS活性の阻害はAMPKの活性化によって生じ、従ってこの発見は、敗血症、多発性硬化症、心筋梗塞、炎症性腸疾患、膵臓β細胞機能不全等の疾患に臨床応用しうると報告している。Zingpingらは、ラット筋細胞および心筋細胞において、AMPKは、Ca−カルモジュリンの存在下に、リン酸化を通じて内皮NOシンターゼを活性化させると報告している(非特許文献15)。このことは、狭心症を含む心疾患における、AMPKの関与が証明されたことを示している。Alan Dらは、筋肉ミトコンドリアの呼吸代謝が、加齢または糖尿病により減少し、酸化的リン酸化プロセスに関与する遺伝子の発現における協調的変動をもたらすことを確認している(非特許文献16)。彼らはまた、この遺伝子の発現における変動をPGC−1αが担当していると報告している。Maryらは、PGC−1α発現の減少が、糖尿病患者におけるインスリン抵抗性および代謝不全の主因であると報告している(非特許文献17)。Isabellaらは、PGC−1αは、甲状腺ホルモンT3による環境変化に対するミトコンドリアの適応および筋収縮を賦活する、主要な(key)因子であると報告している(非特許文献18)。Kimらは、グルコース/脂肪酸代謝の因果関係を通じて、インスリン抵抗性等を引き起こすミトコンドリアの数および質の異常が、メタボリックシンドロームの主因であると報告している(非特許文献19)。
韓国特許出願公開第2000−0027306号明細書 韓国特許出願公開第2004−0084482号明細書 Arch.Biochem.Biophys.308,347−352,2000 J.Appl.Physiol.91,1073−1083,2001 Curr.Biol.10,1247−1255,2000 Diabetes 49,896−903,2000 Curr.Opin.Cell.Biol.15,706−716,2003 Science 300,1140−1142,2003 Diabetes Res.Clin.Prac.42,161−167,1998 Cell 98,115−124,1999 Nutrition 20,139−144,2004 J.Biol.Chem.277,32571−32577,2002 J.Appl.Physiol.92,2475−2482,2002 J.Biol.Chem.277,3829−3835,2002 Nature drug discovery 3(April),340,2004 J.Biol.Chem.279,20767−74,2004 FEBS Letters 443,285−289,1999 Nature genetics 34(3),244,2003 PNAS 100,8466,2003 Am.J.Physiol.Cell Physiol.284,c1669,2003 The Korean Journal of Biochemistry & Molecular Biology,11,16,2004 Planta Med.2002,68,1103−1107 Planta Med.2004,70,178−180 Planta Med.2002,68,1077−1081 Planta Med.2004,70,201−204 Biochemical Pharmacology 64,745−750(2002) Biosci.Biotechnol.Biochem.63(12),2236−2239,1999 Immunopharmacology 49,355−361,2000 Arch.Pharm.Res.25,446−448,2002 Biochemical Pharmacology 65,51−57,2003 Antimicrobial Agent & Chemotherapy June,1836−1841,2003
代謝を活性化する物質は、メタボリックシンドローム疾患の治療に有効であるという前提のもとに、本発明者らは、代謝を活性化する薬物の広範な探索を行った。その結果、タンシノン誘導体が治療薬として有効な成分であることを確認した。
従って本発明は、上記課題、即ち、以前から解決が望まれていた技術的課題を解決することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、種々の研究・実験を鋭意行った。そのような広範な調査の結果、本発明者らは、丹参(Salvia miltiorrhiza)から抽出されるタンシノン誘導体が、細胞および組織における代謝の活性化において有効であることを見出した。また更に、ob/obマウス(レプチン分泌の減少による肥満のモデル)、db/dbマウス(肥満/糖尿病のモデル)およびDIO(食餌誘導肥満)マウス(高脂肪食条件により生じる)をタンシノン誘導体で処理すると、これらの物質が、肥満および糖尿病を含むメタボリックシンドロームの予防および治療に有効であることを見出した。これらの発見に基づき、本発明を完成させた。
従って、本発明の1つの目的は、筋芽細胞C2C12、脂肪細胞および動物疾患モデルにおいて、そのようなメタボリックシンドローム疾患に対し、代謝活性化因子の活性化を通じて予防および治療効果を示すタンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防および治療するための組成物を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、上記およびその他の目的は、治療および/または予防有効量の丹参(Salvia miltiorrhiza)抽出物由来タンシノン誘導体を有効成分として含む、肥満およびメタボリックシンドローム疾患を予防または治療するための組成物を提供することにより達成することができる。
これまでに知られているタンシノン誘導体の生理活性は以下の通りである。Toshiyukiらは、タンシノンVIが心筋細胞の肥大を減じ、また心臓繊維芽細胞によるコラーゲン合成を阻害して心臓繊維芽細胞の繊維症を遅延させると報告している(非特許文献20)。Choiらは、マスト細胞の脱顆粒化阻害による抗アレルギー薬としての、タンシノン誘導体の利用可能性を示唆している(非特許文献21)。Ipらは、肝細胞におけるメナジオン誘発毒性に対する、ジヒドロイソタンシノンIの肝臓保護作用を示している(非特許文献22)。Renらは、タンシノン誘導体がアセチルコリンエステラーゼの酵素活性を阻害することを確認している(非特許文献23)。Kyokoらは、タンシノンIIAスルフォネートが、アンギオテンシンIIで誘発される心筋細胞の肥大を減じると報告している(非特許文献24)。Leeらは、タンシノン誘導体がスーパーオキシドを生成して抗菌活性を示すと報告している(非特許文献25)。Kangらは、タンシノン誘導体が免疫細胞におけるIL−12およびINF−γの賛成を阻害すると報告している(非特許文献26)。Koらは、タンシノン誘導体がDGATの酵素活性を阻害すると報告している(非特許文献27)。Zhouらは、タンシノンIIAスルフォネートがミトコンドリアにおける電子伝達反応を促進すると報告している(非特許文献28)。Wangらは、タンシノン誘導体がアミノグリコシド誘発フリーラジカル形成を阻害すると報告している(非特許文献29)。Yunらは、タンシノン誘導体がB型肝炎の治療薬として有効であると主張している(特許文献1)。Sohnらは、有効成分としてタンシノンIを含む、肝繊維症または肝硬変治療用の組成物を開示している(特許文献2)。しかしながら、上記刊行物および特許はいずれも、本発明のような、AMPKの活性を増強することによる、肥満およびメタボリックシンドローム疾患の予防または治療を開示または示唆するものではない。
本発明の組成物における有効成分として用いるタンシノン誘導体は、粗薬物(crude drug substance)として用いられる、Salvia miltiorrhizaPerovskia abrotanoides等の丹参中に、主成分として(primarily)存在する。タンシノン誘導体は、テトラヒドロフェナントレン誘導体とフェナントレン誘導体に大きく分けられる。好ましくは、本発明の組成物は、上記誘導体および両者の混合物よりなる群から選ばれる1種以上の化合物を含む。
好ましくは、テトラヒドロフェナントレン誘導体は、クリプトタンシノン(下記式1)およびタンシノンIIA(下記式2)よりなる群から選ばれる1種以上の化合物である。
Figure 2007517025
Figure 2007517025
好ましくは、フェナントレン誘導体は、タンシノンI(下記式3)および15,16−ジヒドロタンシノンI(下記式4)よりなる群から選ばれる1種以上の化合物である。
Figure 2007517025
Figure 2007517025
丹参(Salvia miltiorrhizaの根)中に含まれるタンシノン誘導体は、タンシノンIIA0.29%、クリプトタンシノン0.23%、タンシノンI0.11%および15,16−ジヒドロタンシノンI0.054%からなる。丹参の主成分として、タンシノン誘導体はジテルペンo−キノン化合物である。これらの化合物の生合成プロセスは、クリプトタンシノンのジテルペンからの生合成と、脱メチル化、クリプトタンシノンの脱水素化等の酸化的プロセスによる、丹参のタンシノン誘導体(タンシノンIIA、15,16−ジヒドロタンシノンI、タンシノンI等)の生合成によって行われる。
本発明者らは、そのようなタンシノン誘導体が、代謝を活性化して、体内におけるグルコース、タンパク質および脂肪の代謝を増進し、また体内における脂肪蓄積を阻害するので、メタボリックシンドロームを治療する能力を有することを見出した。これらの発見および事実は、以下の例によっても示すことができる。具体的には、本発明者らは、筋芽細胞(C2C12)における代謝活性化因子の活性並びにタンパク質および遺伝子の発現に対しての、また前脂肪細胞(3T3−L1およびF442A細胞)の細胞分化抑制に対しての、タンシノン誘導体の影響を測定した。その結果、そのような化合物が、優れた代謝活性化を示すことを確認した。タンパク質および遺伝子の発現に対するタンシノン誘導体の作用からわかることであるが、そのようなタンシノン化合物は、単独でも、また何らかの組み合わせであっても、代謝活性化において優れた活性化を示しうる。同時に、本発明者らは、脂肪酸合成の阻害、脂肪酸酸化の増進およびミトコンドリア生合成因子の発現レベルが、タンシノン誘導体の構造と相関していることを確認した。
従って、本発明の組成物は、クリプトタンシノン、タンシノンIIA、タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上のタンシノン誘導体からなる。
そのような組成物は、以下の事例を全て包含する。
(i)クリプトタンシノンを主成分として含む組成物
(ii)タンシノンIIAを主成分として含む組成物
(iii)タンシノンIを主成分として含む組成物
(iv)15,16−ジヒドロタンシノンIを主成分として含む組成物
(v)クリプトタンシノンを必須成分として含み、タンシノンIIA、タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含む組成物
(vi)タンシノンIIAを必須成分として含み、クリプトタンシノン、タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含む組成物
(vii)タンシノンIを必須成分として含み、クリプトタンシノン、タンシノンIIAおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含む組成物
(viii)15,16−ジヒドロタンシノンIを必須成分として含み、クリプトタンシノン、タンシノンIIAおよびタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含む組成物
所望であれば、上記組成物は、1β−ヒドロキシクリプトタンシノン、1−オキソクリプトタンシノン、タンシノールB、タンシノールIIB、プルゼワキノンA(przewaquinone A)、ジヒドロイソタンシノンI、タンシノンIIAスルフォネート、1,2−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンVIよりなる群から選ばれる1種以上のタンシノン誘導体を更に含んでもよい。
更に驚くべきことに、本発明者らは、クリプトタンシノン、タンシノンIIA、タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンIのAMPK活性に対する増強作用が、これらの化合物を2種以上組み合わせて用いることにより有意に増加することを確認した。そのような有意な相乗効果は、全く予期せぬものであった。また、これら4種のタンシノン誘導体の種類を問わず、そのような効果が生じることも確認された。従って、上記の組成物における組み合わせのうち、組成物(v)〜(viii)が特に好ましい。
組成物(v)〜(viii)の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
・クリプトタンシノンおよび15,16−ジヒドロタンシノンIを含む組成物
・クリプトタンシノンおよびタンシノンIIAを含む組成物
・タンシノンIIAおよび15,16−ジヒドロタンシノンIを含む組成物
・タンシノンIIAおよびタンシノンIを含む組成物
・15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIを含む組成物
・タンシノンIおよびクリプトタンシノンを含む組成物
上記の組成物において、2成分間の重量比は、好ましくは10:1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5である。
天然の丹参に含まれるタンシノン誘導体の組成物は、収穫の時期や栽培地域により異なる分布を示すことがある。上記の相乗効果を考慮すると、効果が均等に示されるよう、タンシノン誘導体間の最適組成比が必要である。本発明者らは、タンシノン誘導体に関し、遺伝子およびタンパク質の発現活性に対する効果と、構造の違いに従ったそれらの特徴を確認した。これらの結果に基づき組成比を任意に制御することにより、本発明者らは、タンシノン誘導体間の比を調節することの体重減少に対する効果を確認し、次いで最適組成比を得る努力を行った。
上記したように、本発明の組成物が、テトラヒドロフェナントレン誘導体およびフェナントレン誘導体よりなる群から選ばれる1種以上の化合物(好ましくは両方の誘導体)を含む場合、両者間の好ましい組み合わせ比(重量)は10:1〜1:10であってよく、より好ましくは5:1〜1:5、特に好ましくは2.5:1〜1:2.5である。好ましくは、テトラヒドロフェナントレン誘導体成分はクリプトタンシノンおよびタンシノンIIAの両者を含み、両者間の重量比は1:5〜5:1である。加えて、フェナントレン誘導体成分は15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIの両者を含み、両者間の重量比は1:5〜5:1である。
本発明者らは更に、ob/obマウス(肥満のモデル)、db/dbマウス(肥満/糖尿病のモデル)およびDIO(食餌誘導肥満)マウス(高脂肪食条件により生じる)における、メタボリックシンドロームの予防および治療に関する広範なin vivo実験を通じて、タンシノン誘導体が、メタボリックシンドロームに対し優れた予防および治療効果を有することを確認した。
その結果、有効成分としてタンシノン誘導体を含む、メタボリックシンドロームを予防および治療するための組成物は、代謝の活性化を通じてメタボリックシンドロームを予防および治療することができ、よってそれら誘導体を、種々のメタボリックシンドローム関連疾患用の種々の治療薬として開発することができると予測される。本発明の、メタボリックシンドロームを予防および治療するための組成物は、上記タンシノン誘導体またはそれらの任意の混合物を有効成分として含み、必要に応じて薬学的に許容される担体と組み合わせて、メタボリックシンドローム予防薬および治療薬として処方することができる。
a.薬理学的特性
本発明の組成物は、メタボリックシンドロームに関連する臨床症状(clinical conditions)の予防および治療に有用である。これらの臨床症状には、通常肥満(common obesity)、内臓肥満(abdominal obesity)、高血圧、動脈硬化症、高インスリン血症、高血糖、2型糖尿病および異脂肪血症(インスリン抵抗性において特徴的に現れる)が含まれるが、これらに限定されない。異脂肪血症(表現型Bのアテローム産生性リポタンパクプロファイル(atherogenic lipoprotein profile of phenetype B)としても知られる)は、有意に上昇した非エステル化脂肪酸、上昇した超低密度リポタンパク(VLDL)、トリグリセリドリッチな粒子、高いApoB値、微小・高密度な低密度リポタンパク(LDL)粒子の存在、表現型Bの存在下における高いApoB値、および低いApoA1粒子値に関連する低い高密度リポタンパク(HDL)値により特徴付けられる。
本発明の組成物は、複合または混合(combined or mixed)異脂肪血症または高トリグリセリド血症(メタボリックシンドロームの他の兆候あり、またはなし)、および種々の程度の食後異脂肪血症(hyperlipidemia after meal)に罹患した患者の治療に有用であることが期待される。
本発明の組成物は、抗炎症性を有し、また異脂肪血症による動脈硬化症に関連する循環器の罹患率および死亡率を低下させることが期待される。これらの循環器疾患症状には、心筋梗塞、心不全、脳血管疾患および下肢における末梢血管不全を引き起こす、種々の内臓における大血管障害(macro−angiopathies)が含まれる。また本発明の組成物は、そのインスリン感受性作用により、メタボリックシンドロームにおける2型糖尿病の進行および妊娠中の糖尿病の進行を阻害または遅延させることが期待される。従って、本発明の組成物はまた、糖尿病における臨床的高血糖に関連する慢性合併症、例えば、腎疾患、網膜障害および下肢における末梢血管疾患を引き起こす微小血管障害の進行を遅延させることが期待される。本発明の組成物は更に、インスリン抵抗性との関連と関係なく、循環器系以外の種々の症状、例えば、多嚢胞性卵巣症候群、肥満、癌、炎症性疾患および神経変性疾患(軽度(mild)認知障害(MCI)、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症等)の治療に有用でありうる。
本発明の組成物は、肝臓における脂肪肝(肝脂肪変性)の発達に対して阻害作用を示し、また脂肪酸のβ−酸化を活性化して、トリグリセロール濃度を低下する役割を果たすので、アルコール性および非アルコール性肝臓の脂質代謝異常による脂肪肝および肝炎の予防および治療に有用であることが期待される。
本発明の組成物は、種々の組織において脂肪組成を変化させる。加えて、脂肪の含量および分布を変化させ、また血漿コレステロールおよびトリグリセリドレベルを低下させることができる。
本発明の組成物は、内皮細胞におけるNOの形成に有効であり、よって心疾患、血管疾患、高血圧および勃起不全の予防および治療に有用であることが期待される。高血圧が引き起こす疾患としては、心不全、心筋梗塞、脳血管系の破裂、血栓症および腎障害を挙げることができる。
本発明の組成物は、脂肪酸酸化およびエネルギー消費の促進を誘起する物質であり、よって通常肥満の治療および予防、また局所的脂肪沈着(皮下脂肪、内臓脂肪など)の除去に有用であることが期待される。従って、本発明の組成物は、例えば、瞼、腕および臀部の隆起した部位からの皮下脂肪の除去、内臓脂肪の除去、特定領域(セルライトなど)の脂肪の除去など、脂肪が沈着している特定の領域から脂肪を除去することが望まれる際に、軟膏、パッチ(抗炎症パッチを含む)およびクリームの形態で薬物を送達するのに有用であることが期待される。
本発明の組成物は更に、血中グルコースレベルを低下させることによる抗糖尿病薬として使用しうる。加えて、本発明の組成物は、低下したインスリン感受性を改善して、インスリンの作用を増強することが確認された。
本発明の組成物は、ミトコンドリアの生合成を増進して、ミトコンドリアの活性(active capacity)を上昇させると同時に、筋組織の運動組織(motor tissues)への変換を誘発して、患者の運動能向上、持久力強化、エネルギー産生向上、疲労回復、活力増強、並びに反応性酸素種(ROS)およびフリーラジカル除去能の向上による酸化的ストレスの低減をもたらす。従って同組成物は、関連する疾患の治療に有用であることが期待される。
反応性酸素種(ROS)によって引き起こされうる疾患としては、動脈硬化症、糖尿病、神経疾患、腎疾患、肝硬変、関節炎、未熟児網膜症、眼ぶどう膜炎(ocular uveitis)、老年性白内障、放射線療法による副作用障害、喫煙による気管支障害、制癌剤による副作用障害、脳浮腫、肺浮腫、足浮腫、脳梗塞、溶血性貧血、早老症、癲癇、アルツハイマー病、ダウン症候群、クローン病および膠原病を挙げることができる。
上記したように、本発明の組成物は、グルコースおよび脂質の恒常性を調節することにより、上記全ての症状および疾患に関し、有益な効果を提供することが示された。従って本発明の組成物は、メタボリックシンドロームの制御に適する物質であることがわかる。
本発明は、特に多発(multiple)メタボリックシンドローム(メタボリックシンドローム)、即ち高インスリン血症において特徴的に現れるメタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、肥満、グルコース不耐性、2型糖尿病、異脂肪血症、循環器疾患または高血圧を治療および/または予防するための医薬組成物を調製するための化合物の用途に関する。
b.医薬製剤
タンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防および治療するための組成物は、代謝の活性化を通じてメタボリックシンドロームを予防および治療することができるので、それら誘導体を、種々のメタボリックシンドローム関連疾患用の種々の薬物として開発することができると考えられる。本発明の、メタボリックシンドロームを予防および治療するための組成物は、上記タンシノン誘導体を有効成分として含み、必要に応じて薬学的に許容される担体と組み合わせて、メタボリックシンドローム予防薬および治療薬として処方することができる。
本発明の医薬組成物の適切な投与量は、処方の方法、投与形式、患者の年齢、体重および性別、病理学的症状、食餌、投与時間、投与経路、排泄速度、応答の感受性(sensitivity of response)等、種々の因子により変動しうる。本発明の、メタボリックシンドローム予防薬および治療薬である医薬組成物は、タンシノン誘導体を有効成分として含む。タンシノン誘導体は、臨床での投与において、経口的経路でも非経口的経路でも投与することができ、一般的な形態の医薬処方物として用いることができる。即ち、本発明の組成物は、実際の臨床での投与において、種々の経口または非経口処方で投与してよい。処方時、処方物は、従来の充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、希釈剤(界面活性剤など)または賦形剤を用いて調製される。経口投与用の固形処方物には、例えば錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤およびカプセル剤が含まれ、タンシノン誘導体をデンプン、炭酸カルシウム、ショ糖、乳糖、ゼラチン等の賦形剤1種以上と混合して調製される。単純(simple)賦形剤の場合を除き、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤も用いてよい。経口投与用の液体処方物としては、懸濁液、内服用溶液、乳液およびシロップを挙げることができる。上記処方物には、水、流動パラフィンなどの通常用いられる単純希釈剤に加え、種々の賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤および保存剤が含まれていてもよい。非経口投与用の処方物には、滅菌水溶液、非水溶液、懸濁液、乳液、凍結乾燥処方物および坐剤が含まれる。非水溶液および懸濁液には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(オリーブ油等)、注射用(injectable)エステル(オレイン酸エチル等)等を用いることができる。坐剤の基材としては、ウィテップゾール、マクロゴール、Tween 61、カカオ脂、ラウリン脂(laurin butter)、グリセロールおよびゼラチンを用いてよい。
投与単位は、個別(individual)投与量の1、2、3または4倍量、或いは個別投与量の1/2、1/3または1/4量を含むものとしてよい。好ましくは、個別投与量は有効な薬物を1回で投与する量を含み、典型的には、1日に投与する投与量の合計、またはその1/2、1/3または1/4量に相当する。タンシノン誘導体の有効投与量は濃度依存的であるが、好ましくは0.1〜1000mg/kg、より好ましくは0.4〜500mg/kgであり、1日に1〜6回投与してよい。従ってタンシノン誘導体は、成人に対し、体重1kgあたり、1日0.1〜6000mg投与してよい。
本発明の他の実施形態によれば、タンシノン誘導体を有効成分として含む、メタボリックシンドロームを予防および治療するための健康および機能性食品組成物が提供される。
本願明細書全体を通して用いられる用語「健康および機能性食品」とは、一般的な食品にタンシノン誘導体を添加して、その機能を向上させた食品をいう。タンシノン誘導体は、カプセル剤、散剤、懸濁剤等の形態で一般的な食品に添加してもよく、またそれらの形態に調製してもよい。タンシノン誘導体を含むそのような健康および機能性食品を摂取すると、健康に有益な効果が提供され、また従来の薬物と異なり、食品材料を原料として用いているため、薬物の長期使用による副作用がないとの利点がもたらされる。
本発明のタンシノン誘導体を食品添加物として用いることが望まれる場合、これらの誘導体を単独で添加してもよく、他の食品または食品成分と組み合わせて用いてもよく、他の従来の方法に従って適宜に用いてもよい。有効成分の混合量は、使用目的(予防、健康または治療処理)に応じて適宜決定してよい。一般に、タンシノン誘導体を混合した食品または飲料の製造においては、これらの誘導体を、原料の合計重量を基準として0.0001〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%添加してよい。しかしながら、健康および衛生を目的とした、または健康管理のための長期摂取を意図する場合、上記のタンシノン誘導体量を、上記の範囲未満に調節してもよい。加えて、本発明の健康食品は、好ましくは、測定された毒性範囲内(医薬組成物として用いる場合の)のタンシノン誘導体を含む。
上記食品の種類は特に限定されない。タンシノン誘導体を添加することのできる食品の例としては、肉、ソーセージ、パン、チョコレート、キャンディー、スナック、菓子類(confectionery)、ピッツァ、ラーメンその他の麺類、ガム、スキムミルク、乾燥食品、非乾燥(raw)食品、乳製品(乳酸菌発酵乳およびアイスクリームを含む)、各種スープ、飲料、茶、ドリンク類、アルコール飲料およびマルチビタミン製剤を挙げることができる。具体的には、タンシノン誘導体を含む健康食品の例として、タンシノン誘導体を主成分として製造された圧搾液、茶、ゼリー、ジュースなどの健康食品および特殊嗜好品を挙げることができる。加えて、浮腫、腎炎および尿道炎を標的とする民間薬を挙げることができる。
本発明のタンシノン誘導体を化粧品原料として用いることが望まれる場合、これらの誘導体自体を添加してもよく、他の化粧品成分と組み合わせて用いてもよく、他の従来の方法に従って適宜に用いてもよい。有効成分の混合量は、使用目的に応じて適宜決定してよい。一般に、タンシノン誘導体を用いる化粧品の製造においては、これらの誘導体を、原料の合計重量を基準として0.0001〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%添加してよい。化粧品にはひげそり後用製品(aftershaves)、ローション、クリーム、パックおよび着色用化粧品(color cosmetics)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明のタンシノン誘導体は、丹参(Salvia miltiorrhiza)を乾燥医薬品原料または未乾燥(raw)医薬品原料として用いて抽出してもよく、有機化学的手法により合成してもよい。
丹参からタンシノン誘導体を抽出する方法は、
a)丹参を水または有機溶媒による抽出に付して、粗抽出物を得る工程;
b)前記粗抽出物をろ過し、次いで(減圧)濃縮する工程;および
c)任意に、溶媒を除去する工程
を含む。
例えば、丹参をメタノールで抽出し、減圧濃縮し、塩化メチレンで再抽出して濃縮溶液を得る。この溶液をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋なタンシノン誘導体を得る。本発明を、下記の実施例により更に詳細に記載する。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載を添付の図面と組み合わせて解釈することにより、より明確に理解される。
以下の実施例を参照して、本発明をより詳細に記載する。これらの実施例は本発明の例示のみを目的として提供されるものであり、本発明の範囲および精神を限定すると解釈すべきものではない。
実施例1:タンシノン誘導体の単離
材料の丹参(Salvia miltiorrhiza)は、5kgを漢方薬店(Chinese medicinal herb shop)にて購入した。それ以上の必要な材料は、原野(field)または山中にて採集、或いは前記漢方薬店にて購入した。50リットルのメタノールを用いて丹参を24時間溶出し、減圧下で濃縮した。得られた物質に、水1500mlを添加した。次いで、同量のn−ヘキサン、ジクロロメタン()および酢酸エチル(EtOAc)を順次添加して2回ずつ抽出し、赤色ゼラチン様の抽出物を得た。得られた各層につき活性を測定したところ、ジクロロメタン層において活性が最も高かった。
100%n−ヘキサンを用いてシリカゲル(Keiselgel 60、230〜460メッシュ、Merck社製)を十分膨潤させ、カラム(高さ530cm)に充填した。CHCl層より得た抽出物50gを少量のEtOAcおよびn−ヘキサンに溶解し、得られた試料をカラムに装填した。試料の装填および十分な溶出の後、EtOAc10〜20%のグラジエントで溶出物を溶出させ、次いでMeOH/CHClのグラジエント(0/100〜50/50)で溶出させて、タンシノン誘導体を得た。AMPK活性の測定を通じて活性画分をプールし、減圧下で濃縮した。
第1のカラムにおいて活性を示した物質を、シリカゲル(Keiselgel 60、230〜460メッシュ、Merck社製)を用いて再び分離した。これは、100%n−ヘキサンを用いて膨潤させ、カラム(高さ425cm)に充填した後に行った。EtOAc/n−ヘキサン=0/100(v/v)→20/80(v/v)を展開溶媒として用いた。阻害活性を示す画分をプールし、減圧下で濃縮した。
次に、EtOAc/n−ヘキサン=30/70(v/v)を展開溶媒として分取TLCを行った。各工程においてTLCを行い、各画分における分離の程度を観察した。展開溶媒としてEtOAc/n−ヘキサン=80/20(v/v)を順相で用いた。各物質の探索は、アニスアルデヒド発色液(5%硫酸、2.5%酢酸、5%アニスアルデヒドおよび87.5%エタノール)を用い、TLCプレートをホットプレートで加熱・展開することにより行った。この方法により、タンシノン誘導体の抽出・分離・精製を行った。
実施例2:分離された活性物質の構造解析
NMR解析を行って、実施例1において分離されたクリプトタンシノン、タンシノンI、タンシノンIIAおよび15,16−ジヒドロタンシノンIの構造を各々決定した。
クリプトタンシノン
H−NMR(CDCl):δ7.42(2H、ABq、J=8.0Hz)、4.83(1H、t、J=9.2Hz)、4.31(1H、dd、J=9.2および6.0Hz)、3.55(1H、m)、3.17(2H、brt)、1.65(4H、m)、1.40(3H、d、J=6.8Hz)、1.28(6H、s)
13C−NMR(CDCl):δ9.58(C−1)、19.00(C−2)、37.73(C−3)、34.76(C−4)、143.57(C−5)、132.48(C−6)、122.43(C−7)、128.30(C−8)、126.19(C−9)、152.28(C−10)、184.16(C−11)、175.59(C−12)、118.21(C−13)、170.66(C−14)、81.38(C−15)、34.54(C−16)、18.74(C−17)、31.85(C−18)、31.80(C−19)
タンシノンIIA
H−NMR(CDCl、300.40MHz):δ7.63(1H、d、J=8.2Hz)、7.54(1H、d、J=8.2Hz)、7.22(1H、s)、3.18(2H、t、J=6.6Hz)、2.26(3H、s)、1.78(2H、m)、1.65(2H、m)、1.31(6H、s)
13C−NMR(CDCl、75.45MHz):δ184.29、176.43、162.38、150.80、145.14、141.96、134.13、128.12、127.16、121.81、120.91、120.57、38.52、35.33、32.51、30.56、19.79、9.46
15,16−ジヒドロタンシノンI
H−NMR(CDCl、300.40MHz):δ9.24(1H、d、J=10.6Hz)、8.24(1H、d、J=10.3Hz)、7.69(1H、d、J=10.3Hz)、7.54(1H、dd、J=10.6および8.4Hz)、7.41(1H、d、J=8.4Hz)、4.95(1H、t、J=11.3Hz)、4.41(1H、dd、J=11.3および7.5Hz)、3.62(1H、m)、2.66(3H、s)、1.38(3H、d、J=8.1Hz)
13C−NMR(CDCl、75.45MHz):δ184.26、175.67、170.56、142.00、134.95、134.72、132.06、131.90、130.38、128.81、128.18、126.01、124.99、120.28、118.32、114.06、81.62、34.68、19.85、18.81
タンシノンI
H−NMR(CDCl、300.40MHz):δ9.19(1H、d、J=10.6Hz)、8.23(1H、d、J=10.3Hz)、7.73(1H、d、J=10.3Hz)、7.50(1H、dd、J=10.6および8.5Hz)、7.30(1H、d、J=8.5Hz)、7.26(1H、q、J=1.3Hz)、2.64(3H、s)、2.25(3H、d、J=1.3Hz)
13C−NMR(CDCl、75.45MHz):δ183.38、175.55、161.13、142.00、135.18、133.58、132.90、132.69、130.63、129.57、128.31、124.73、123.03、121.72、120.43、118.69、19.84、8.79
実施例3:AMPK活性の測定
筋芽細胞C2C12を、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。細胞密度が約85〜90%に達したら、培地を1%仔ウシ血清培地に変えて、細胞の分化を誘発した。AMPKの酵素活性は、以下のようにして測定した。C2C12細胞を溶解してタンパク抽出物を得、最終濃度30%となるように硫酸アンモニウムを添加して、タンパク質を沈殿させた。タンパク質沈殿物を緩衝液(62.5mM Hepes、pH7.2、62.5mM NaCl、62.5mM NaF、1.25mMピロリン酸Na、1.25mM EDTA、1mM DTT、0.1mM PMSFおよび200μM AMP)に溶解した。その後、これに200μM SAMSペプチド(HMRSAMGLHLVKRR:下線を付けたセリン残基は、アセチルCoAカルボキシラーゼのAMPKリン酸化部位としてのリン酸化部位である)および[γ−32P]ATPを添加し、反応物を30℃で10分間反応させた。この後、得られた反応液をp81ホスホセルロース紙にスポットした。p81ホスホセルロース紙を3%リン酸溶液で洗浄し、放射活性を測定した。各反応条件において、SAMSペプチドを含まない反応も行い、合計の数値からベースの数値を差し引いた。
図1からわかるように、筋芽細胞C2C12を丹参抽出物およびタンシノン誘導体で処理すると、AMPK酵素活性の増加がもたらされる。
実施例4:t−AMPK、p−AMPK、p−ACCおよびGLUT4酵素の発現レベル測定
筋芽細胞C2C12を、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。細胞密度が約85〜90%に達したら、培地を1%仔ウシ血清培地に変えて、細胞の分化を誘発した。分化した細胞を、30mMのタンシノン誘導体それぞれで処理した。AMPKの酵素活性は、C2C12細胞を溶解してタンパク抽出物を得、得られたタンパク抽出物をウェスタンブロット分析に付して、総AMPK、p−AMPK(リン酸化AMPK)、p−ACC(リン酸化アセチルCoAカルボキシラーゼ)およびGLUT4(グルコース輸送体4)タンパクの量を測定することにより測定した。
図2からわかるように、対照群と比較すると、タンシノン誘導体で処理した細胞は、総AMPKの量には変化がないが、リン酸化AMPKタンパクの増加、リン酸化ACCタンパクの増加およびGLUT4タンパク発現レベルの増加を示していた。
実施例5:脂肪酸代謝およびミトコンドリア生合成に対するタンシノン誘導体の作用
筋芽細胞C2C12を、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。細胞密度が約85〜90%に達したら、培地を1%仔ウシ血清培地に変えて、細胞の分化を誘発した。分化した細胞を、30mMのタンシノン誘導体それぞれで処理した。細胞からRNAを抽出し、RT−PCRを行って、ACC−1(アセチルCoAカルボキシラーゼ−1)、ACC−2、CPT1(カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1)、PGC−1α(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γコアクチベータ1α)、GLUT1(グルコース輸送体1)および脱共役タンパク質2(UCP−2)の遺伝子発現に対する各タンシノン誘導体の作用を観察した。
図3からわかるように、対照群と比較すると、タンシノン誘導体で処理した細胞は、ACC1、ACC2、CPT1、PGC−1α、UCP−2およびGLUT1に関し、遺伝子発現レベルの増加を示していた。
実施例6:グルコース取り込み度の分析
筋芽細胞C2C12を、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。細胞密度が約85〜90%に達したら、培地を1%仔ウシ血清培地に変えて、細胞の分化を誘発した。十分分化した細胞を、5mMグルコースを含むKrebs−Ringer緩衝液(KRB)中で更に2時間培養した。細胞を所定の時間タンシノン誘導体で処理し、これに0.2μCiの2−デオキシグルコースを添加して2分間静置した。KRB緩衝液を除去した後、氷冷した生理食塩水で細胞を洗浄し、0.5NNaOHを用いて細胞を溶解し、次いで放射線計数管を用いてカウント/分(cpm)を測定した。この場合、10μMサイトカラシンBを含むKBR緩衝液を用いて非特異的グルコース取り込みを測定し、合計の数値から差し引いた。
図4からわかるように、C2C12細胞をそれぞれ30μMのタンシノン誘導体で処理すると、処理した細胞は、対照群と比較して上昇したグルコース取り込みを示した。
実施例7:脂肪細胞分化阻害作用の測定
前脂肪細胞3T3−L1およびF442Aを、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。各前脂肪細胞の細胞密度が約90%に達したら、3T3−L1細胞をデキサメサゾン、IBMXおよびインスリンで約48〜55時間処理し、脂肪細胞の分化を誘発した。その後2日毎に、培地をウシ胎児血清およびインスリンを含む培地に変えた。F442A細胞については、前脂肪細胞の細胞密度が約90%に達したら、培地を10%ウシ胎児血清およびインスリンを含む培地に変え、2日毎に培地を変えて、脂肪細胞の分化を誘発した。脂肪細胞分化阻害作用を測定するため、脂肪細胞分化の初期段階にある細胞を丹参から抽出したタンシノン誘導体(濃度5〜30μM)で処理し、対照群と比較した。90%を超える細胞が脂肪細胞に分化するには約12〜15日を要する。各画分の活性を検討するため、細胞を対照群と同じ時間処理して顕微鏡下で観察し、タンシノン誘導体処理の効果を調べた。
図5は、脂肪細胞分化能を、脂肪細胞分化の導入タイミングに関してタンシノン誘導体処理群と対照群間で比較する顕微鏡写真である。対照群では、F442A細胞の80〜90%が脂肪細胞に分化するのに約11日を要した。これに対し、タンシノン誘導体処理群では、分化の初期段階から細胞を30μMのタンシノン誘導体で処理すると、同じ期間で脂肪細胞に分化した細胞は5〜10%しかなかった。
実施例8:筋肉におけるインスリン感受性に対するタンシノン誘導体の作用
筋芽細胞C2C12を、10%仔ウシ血清を含むDMEM中で細胞培養した。細胞密度が約85〜90%に達したら、培地を1%仔ウシ血清培地に変えて、細胞の分化を誘発した。分化した細胞を、インスリンおよびタンシノン誘導体で別個に、または両者を組み合わせて処理することにより、種々の濃度のタンシノン誘導体に対してのグルコース取り込み度を測定し、インスリン感受性に対するタンシノン誘導体の作用を調べた。
図6からわかるように、インスリンの存在下に種々の濃度でタンシノン誘導体を投与すると、このことが、インスリンのみ投与した群および対照群と比較して濃度依存的に促進された、筋細胞へのグルコース取り込みを示した。
実施例9:肥満の動物モデルであるDIOマウスにおける、肥満予防・治療効果のアッセイ
最もよく用いられる食餌誘導肥満(DIO)のマウスモデルとして、4週齢のC57BL/6雄性マウスに高脂肪食(D12451、脂肪45%kcal、Research Diets社製、New Brunswick、ニュージャージー州)を与えた。
その結果、動物体内に脂肪が過剰に蓄積し、生後約3ヶ月で、マウスの体重は31〜32g超(正常マウスの1.4倍)に維持された。脂肪代謝に対するタンシノン誘導体の作用を調べるため、3ヶ月齢のDIOマウス(体重31〜32g、16匹)を2群に分けた。一方が実験群、他方が対照群であり、各々8匹ずつである。実験群のマウス8匹に、濃度100mg/kgのタンシノン誘導体を、所定の時点で30日間投与した。一方、対照群には同量の蒸留水のみを投与した。30日間の投与後に、実験群と対照群の体重を測定したところ、図7に示すように、タンシノン誘導体を投与した実験群は、対照群と比較して有意に低い体重を示した。
実施例10:肥満マウス(ob/ob)に対するタンシノン誘導体投与の作用
肥満の特性を有する10週齢のC57BL/6JL Lep ob/Lep ob雄性マウスは、Deahan Biolink Co.,Ltd.(Chungchongbuk−do、大韓民国)より購入した。温度23℃、湿度55%、照度300〜500ルクス、明暗サイクル12:12時間、換気10〜18回/時に維持した飼育室で動物を飼育した。動物には、Purina Rodent Laboratory Chow 5001(Purina Mills Inc.社(ミズーリ州セントルイス、アメリカ合衆国)より購入)のペレットおよび水(自由に飲める)を与えた。2週間かけて飼育室の新たな環境にマウスを順応させ、300mg/kgのタンシノン誘導体を26日間投与した。投与の時点において、体重、血中グルコースおよび食餌摂取の変動を観察した。投与完了後、コンピュータ断層写真撮影(CT)を行い、動物における脂肪組織分布の変動、各種臓器における組織の脂肪分布の変動、脂肪細胞サイズの変動、血液および肝臓中のグルコース並びに脂質および酵素の変動を確認した。図9の表は、タンシノン誘導体投与による体重減少作用を示す。
図8は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスと対照群の間で、時間対の体重変化を比較するグラフである。図8からわかるように、タンシノン誘導体投与は、対照群と比較して有意な体重減少をもたらした。
図10は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスと対照群の間で、脂肪細胞の大きさを数値で比較するグラフである。図10からわかるように、タンシノン誘導体を投与した実験群は、対照群と比較して60%を超える脂肪細胞サイズの減少を示した。
図11は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスと対照群の間で、各種臓器における脂肪分布を数値で比較するグラフである。図11からわかるように、タンシノン誘導体を投与した実験群は、全ての臓器についての組織脂肪含量の有意な減少と、対照群と比較しての褐色脂肪の増加を示した。このことは、脂肪代謝が有意に増進したことを意味するものである。
図12は、正常マウス、肥満マウスおよびタンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスについて、肝臓における脂肪組織分布を、H&E染色およびオイルレッドO染色により比較する写真である。図12に示すように、タンシノン誘導体投与が、肝臓において、肥満マウスの対照群と比較して増進した脂肪蓄積減少をもたらしたことが、脂肪組織の染色により確認された。
図13は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスと対照群の間の、肝組織における脂質および抗酸化指示物質の変動の結果を示す表である。図13からわかるように、タンシノン誘導体を投与した群は、肝臓において、対照群と比較して有意に減少した総脂肪含量、トリグリセリド、コレステロール、GOTおよびGPTを示した。
図14は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスと対照群の間で、血中脂質およびグルコースの変動を比較する表である。図14からわかるように、タンシノン誘導体を投与した群は、血中のトリグリセリド、コレステロール、GOTおよびグルコースについて、対照群と比較して有意な減少を示した。
図15は、タンシノン誘導体を投与したC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスのコンピュータ断層写真撮影(CT)の解析結果を示す。図15からわかるように、タンシノン誘導体を投与した実験群は、内臓脂肪分布に関し、対照群と比較して有意な減少を示した。
実施例11:糖尿病の動物モデルであるLepr db/Lepr dbマウスにおける、糖尿病予防・治療効果のアッセイ
Lepr db/Lepr db雄性マウスは、レプチン受容体を欠失しており、食欲が制御されないので、連続的かつ過剰に食餌を摂取する。その結果、動物体内に脂肪が過剰に蓄積し、また血中グルコースレベルが上昇して、生後約10〜11ヶ月で、血中グルコースレベルは約350〜400mg/dlとなる。タンシノン誘導体による糖尿病予防・治療作用を調べるため、血中グルコースレベル約350〜400mg/dlの成体Lepr db/Lepr db雄性マウスを2群に分けた。一方が実験群、他方が対照群であり、各々10匹ずつである。実験群のマウス10匹に、濃度300mg/kgのタンシノン誘導体を、12日間投与した。一方、対照群のマウス10匹には、タンシノン誘導体に代えて、同量の蒸留水のみを投与した。図16は、タンシノン誘導体の投与期間についての血中グルコースの変動を示す表である。タンシノン誘導体による血中グルコース低下作用が見られることがわかる。
実施例12:タンシノン誘導体間の組み合わせ比に対しての、AMPK活性に対する相乗効果
筋細胞を用いて、タンシノンI、タンシノンIIA、クリプトタンシノンおよび15,16−ジヒドロタンシノンIを主成分として含む誘導体間の組み合わせ比に対しての、AMPK活性に対する相乗効果を確認すべく、本実施例を行った。即ち本発明者らは、実施例5に示す遺伝子発現に従い、誘導体間の相補的な(inter−complementary)機能、またその結果としての、AMPK活性を通じたタンシノン誘導体の何らかの組み合わせによる相乗効果を確認するための努力を行った。
タンシノンI、タンシノンIIA、クリプトタンシノンおよび15,16−ジヒドロタンシノンIの各成分を2種または3種組み合わせて、種々の組成物を調製した。調製した組成物のAMPK活性と、それらの組成物に含まれる各成分のAMPK活性を比較して、相乗効果を確認した。加えて本発明者らは、組成物の成分間の比を変化させて、組み合わせ比の変動に対してのAMPK活性を確認するための努力を行い、タンシノン誘導体の何らかの組み合わせによる相乗効果を得た。
図17は、タンシノン誘導体2種の組み合わせによる組成物の活性を比較する表であり、図18は、2種の組み合わせにおける成分比の変動に対しての活性の変動を示す表であり、図19は、タンシノン誘導体3種の組み合わせによる組成物のAMPK活性を比較する表である。
まず、図17および図18からわかるように、タンシノン誘導体2種または3種の組み合わせを含む組成物は、同濃度において、各成分と比較して有意に高いAMPK活性を示した。誘導体成分の組み合わせによるこのような相乗効果は、成分の種類と関係のない、極めて特異な現象であることがわかる。一方、図18からわかるように、同じ組成における、各成分間の組み合わせ比の差は、成分の種類に依存する、特異的に異なるAMPK活性をもたらした。
実施例13:タンシノン誘導体間の組み合わせ比に対しての、体重減少に対する相乗効果
肥満の特性を有する10週齢のC57BL/6JL Lep ob/Lep ob雄性マウスは、Deahan Biolink Co.,Ltd.(Chungchongbuk−do、大韓民国)より購入した。温度23℃、湿度55%、照度300〜500ルクス、明暗サイクル12:12時間、換気10〜18回/時に維持した飼育室で動物を飼育した。動物には、Purina Rodent Laboratory Chow 5001(Purina Mills Inc.社(ミズーリ州セントルイス、アメリカ合衆国)より購入)のペレットおよび水(自由に飲める)を与えた。2週間かけて飼育室の新たな環境にマウスを順応させ、タンシノン誘導体を投与した。丹参抽出物に含まれるタンシノン誘導体を2群に分け(テトラヒドロフェナントレン誘導体群(クリプトタンシノンおよびタンシノンIIA、比率1:1)およびフェナントレン誘導体群(タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンI、比率2:1))、タンシノン誘導体間の比を任意に調節した。本発明者らはこのようにして、体重に対する成分比変動の作用を調べるための努力を行い、相補的な作用の効果を確認した。テトラヒドロフェナントレン誘導体群とフェナントレン誘導体群の組み合わせ比を10:1〜1:10で変化させ、投与量300mg/kgで動物に26日間投与した。誘導体投与による体重の変動を測定した。成分比変動に対しての体重減少作用を、図20に示す。図20からわかるように、テトラヒドロフェナントレン誘導体群/フェナントレン誘導体群間の組み合わせ比の変動は、体重減少(%)の変動をもたらした。特に、組み合わせ比(テトラヒドロフェナントレン誘導体:フェナントレン誘導体)が5:1〜1:5、より好ましくは2.5:1〜1:2.5のときに、優れた相乗効果が確認された。
実施例14:急性毒性試験
1.経口投与
ICRマウス(体重23±2g)およびSprague−Dawleyラット(体重250±7g)(Jung−Ang Lab Animal Inc.,ソウル、大韓民国)を各10匹の4群に分け、本発明のタンシノン誘導体を各々投与量100、500および1000mg/kgで経口投与した。経口投与の後、毒性を示すか否か2週間に亘り観察したところ、4群のいずれにも死亡した動物はなく、また対照群と比較して、視覚的に観察できる症状は感知されなかった(体重の減少を除く)。
2.腹腔内投与
ICRマウス(体重25±3g)およびSprague−Dawleyラット(体重255±6g)(Jung−Ang Lab Animal Inc.,ソウル、大韓民国)を各10匹の4群に分け、本発明のタンシノン誘導体を各々投与量10、50および100mg/kgで腹腔内投与した。腹腔内投与の後、毒性を示すか否か2週間に亘り観察したところ、4群のいずれにも死亡した動物はなく、また対照群と比較して、視覚的に観察できる症状は感知されなかった(体重の減少を除く)。
上記の結果から、本発明のタンシノン誘導体は急性毒性を有していないことが確認された。
以降、本発明の医薬組成物の調製例を記載する。これらの例は本発明の例示のみを目的として提供されるものであり、本発明の範囲および精神を限定すると解釈すべきものではない。
実施例15:錠剤の調合
タンシノン誘導体 200g
乳清タンパク 640g
結晶セルロース 140g
ステアリン酸マグネシウム 10g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g
実施例16:散剤処方物の調合
タンシノン誘導体 10g
大豆タンパク 50g
カルボキシセルロース 40g
合計 100g
実施例17:タンシノン誘導体の牛乳への適用
牛乳 99.9%
タンシノン誘導体 0.1%
実施例18:タンシノン誘導体のオレンジジュースへの適用
液状果糖 5%
ポリデキストロース 1%
クエン酸 5%
ビタミンC 0.02%
タンシノン誘導体 0.1%
オレンジ果汁濃縮物 25%
ショ糖脂肪酸エステル 0.2%
水 63%
実施例19:飲料の調合
乳酸カルシウム 50mg
クエン酸 5mg
ニコチン酸アミド 10mg
塩酸リボフラビンナトリウム 3mg
塩酸ピリドキシン 2mg
アルギニン 10mg
ショ糖脂肪酸エステル 10mg
タンシノン誘導体 10mg
水 200ml
実施例20:タンシノン誘導体の化粧品ローションへの適用
1,3−ブチレングリコール 5%
グリセリン 5%
EDTA−2Na 0.02%
トリメチルグリシン 2.0%
セタノール 1.0%
グリセリルモノステアレート乳化剤 1.0%
ポリソルベート60 1.2%
ソルビタンセスキオレエート 0.3%
2−エチルヘキサン酸セチル 4.0%
スクワラン 5.0%
ジメチコン 0.3%
グリセリルステアレート 0.5%
カルボマー 0.15%
トリエタノールアミン 0.5%
イミダゾリジニル尿素 0.2%
タンシノン誘導体 1%
精製水 71.8%
実施例21:タンシノン誘導体のスキンケア化粧品への適用
1,3−ブチレングリコール 4.0%
ジプロピレンレングリコール 5.0%
EDTA−2Na 0.02%
オクチルドデセス−16 0.3%
PEG60水素化ヒマシ油 0.2%
タンシノン誘導体 0.1%
精製水 90%
上記したように、本発明の組成物は、代謝活性化を通じて効果的に体重を減少させ、体内の脂肪蓄積を阻害し、血中グルコースレベルを低下させ、コレステロールおよびトリグリセリドの量を効果的に減少させるので、メタボリックシンドロームの予防および治療に有用である。加えて、前記組成物は、体内の脂肪蓄積を阻害し、インスリン感受性を増強して、血中グルコースレベルを制御するので、脂肪およびグルコース代謝の機能障害に起因するメタボリックシンドロームに関連した種々の疾患を予防または治療しうる食品、化粧品および医薬組成物の開発に有用でありうる。
例証を目的として本発明の好ましい実施形態が開示されているが、当業者は、添付の特許請求の範囲に開示される本発明の範囲および精神から逸脱することなく、種々の修飾、付加および置換が可能であると理解する。
筋芽細胞株C2C12を丹参(Salvia miltiorrhiza)抽出物およびタンシノン誘導体で処理した後のAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)活性を、処理群と対照群間で比較する棒グラフである。 筋芽細胞株C2C12をタンシノン誘導体で処理した後の、総AMPK、p−AMPK、p−ACCおよびGLUT4のタンパク発現に対するタンシノン誘導体の作用を測定するためのウェスタンブロットの結果を示す図である。 筋芽細胞株C2C12をタンシノン誘導体で処理した後の、ACC1および2、UCP−2、CPT1、PGC−1α並びにGLUT1の遺伝子発現に対するタンシノン誘導体の作用を測定するためのウェスタンブロットの結果を示す図である。 筋芽細胞株C2C12をタンシノン誘導体で処理した後の、細胞性グルコース取り込みに対するタンシノン誘導体の作用を、処理群と対照群間で比較するグラフである。 前脂肪細胞株F442Aをタンシノン誘導体で処理した後の、脂肪細胞の分化に対するタンシノン誘導体の作用の結果を示す顕微鏡写真である。 筋芽細胞株C2C12をタンシノン誘導体で処理した後の、インスリン感受性に対するタンシノン誘導体の作用に関し、処理群と対照群間で結果を比較するグラフである。 肥満の動物モデルであるDIO(食餌誘導肥満)マウスをクリプトタンシノンで処理した後の、時間対の体重変化に対するクリプトタンシノンの作用の結果を示す図である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、時間対の体重変化に対するタンシノン誘導体の作用を示すグラフである。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、時間対の体重変化に対するタンシノン誘導体の作用を示す表である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の脂肪細胞の大きさを、処理群と対照群間で比較するグラフである。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の脂肪分布(各臓器における数値として)を、処理群と対照群間で比較するグラフである。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後、脂肪を染色することにより、肝臓における脂肪組織分布および脂肪蓄積を、処理群と対照群間で比較する図である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、肝組織における脂質および抗酸化指示物質の変動を、処理群と対照群間で比較する表である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、血中脂質およびグルコースの変動を、処理群と対照群間で比較する表である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、マウスにおける内臓脂肪分布の変動を、処理群と対照群間で比較する顕微鏡写真である。 肥満の動物モデルであるLepr db/Lepr dbマウスをタンシノン誘導体で処理した後の、血中グルコースの変動に対するタンシノン誘導体の作用を示す表である。 本発明のタンシノン誘導体2種の組み合わせによる組成物の活性を比較する表である。 本発明の組成物における成分比の変動による活性の変動を示す表である。 本発明のタンシノン誘導体3種の組み合わせによる組成物のAMPK活性を比較する表である。 肥満の動物モデルであるC57BL/6JL Lep ob/Lep obマウスを種々の組み合わせ比のタンシノン誘導体で処理した後の、タンシノン誘導体におけるテトラヒドロフェナントレン誘導体群/フェナントレン誘導体群間の組み合わせ比の、体重の変動に対する作用の結果を示す表である。

Claims (41)

  1. 治療および/または予防有効量の丹参(Salvia miltiorrhiza)抽出物を有効成分として含む、肥満およびメタボリックシンドローム疾患を予防または治療するための組成物。
  2. 前記丹参抽出物は、テトラヒドロフェナントレン誘導体およびフェナントレン誘導体よりなる群から選ばれる1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記テトラヒドロフェナントレン誘導体は、クリプトタンシノンおよびタンシノンIIAよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 前記フェナントレン誘導体は、タンシノンIおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  5. 前記丹参抽出物は、クリプトタンシノン、タンシノンIIA、15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  6. 1β−ヒドロキシクリプトタンシノン、1−オキソクリプトタンシノン、タンシノールB、タンシノールIIB、プルゼワキノンA、ジヒドロイソタンシノンI、タンシノンIIAスルフォネート、1,2−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンVIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 前記テトラヒドロフェナントレン誘導体:前記フェナントレン誘導体の重量比は、10:1〜1:10であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 前記テトラヒドロフェナントレン誘導体:前記フェナントレン誘導体の重量比は、5:1〜1:5であることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 前記テトラヒドロフェナントレン誘導体:前記フェナントレン誘導体の重量比は、2.5:1〜1:2.5であることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. 前記テトラヒドロフェナントレン誘導体は、クリプトタンシノンおよびタンシノンIIAを含み、両者の重量比は、1:5〜5:1であることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  11. 前記フェナントレン誘導体は、15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIを含み、両者の重量比は、1:5〜5:1であることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  12. クリプトタンシノンを主成分として含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  13. 15,16−ジヒドロタンシノンIを主成分として含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  14. タンシノンIIAを主成分として含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  15. タンシノンIを主成分として含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  16. クリプトタンシノンを必須成分として含み、タンシノンIIA、15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  17. タンシノンIIAを必須成分として含み、クリプトタンシノン、15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  18. 15,16−ジヒドロタンシノンIを必須成分として含み、クリプトタンシノン、タンシノンIIAおよびタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  19. タンシノンIを必須成分として含み、クリプトタンシノン、タンシノンIIAおよび15,16−ジヒドロタンシノンIよりなる群から選ばれる1種以上の化合物を任意に含むことを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  20. クリプトタンシノンおよび15,16−ジヒドロタンシノンIの両者を含むことを特徴とする請求項16または18に記載の組成物。
  21. クリプトタンシノンおよびタンシノンIIAの両者を含むことを特徴とする請求項16または17に記載の組成物。
  22. タンシノンIIAおよび15,16−ジヒドロタンシノンIの両者を含むことを特徴とする請求項17または18に記載の組成物。
  23. タンシノンIIAおよびタンシノンIの両者を含むことを特徴とする請求項17または19に記載の組成物。
  24. 15,16−ジヒドロタンシノンIおよびタンシノンIの両者を含むことを特徴とする請求項18または19に記載の組成物。
  25. タンシノンIおよびクリプトタンシノンの両者を含むことを特徴とする請求項16または19に記載の組成物。
  26. 前記両成分の重量混合比は、10:1〜1:10であることを特徴とする請求項20〜25のいずれかに記載の組成物。
  27. 前記混合比は、5:1〜1:5であることを特徴とする請求項26に記載の組成物。
  28. 前記メタボリックシンドローム疾患は、肥満、糖尿病、動脈硬化症、高血圧、高脂血症、肝臓疾患、脳卒中、心筋梗塞、虚血性疾患および循環器疾患よりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  29. 5’−AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  30. AMPKの活性を上昇させて、細胞性血中グルコース取り込みを促進し、血中グルコースレベルを低下させることを特徴とする請求項29に記載の組成物。
  31. AMPKの活性を上昇させて、肥満阻害作用を示すことを特徴とする請求項29に記載の組成物。
  32. AMPKの活性を上昇させて、血中脂質低下作用を示すことを特徴とする請求項29に記載の組成物。
  33. AMPKの活性を上昇させて、肝細胞障害および脂肪肝形成に対する阻害作用を示すことを特徴とする請求項29に記載の組成物。
  34. AMPKの活性を上昇させて、動脈硬化症、高血圧、脳卒中、虚血性疾患および循環器疾患に対する治療作用を示すことを特徴とする請求項29に記載の組成物。
  35. 有効成分としての請求項1の組成物および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む肥満およびメタボリックシンドローム疾患を予防または治療するための医薬処方物。
  36. 前記有効成分の含有量は、0.0001〜10重量%であることを特徴とする請求項35に記載の処方物。
  37. 錠剤、散剤、硬および軟カプセル、懸濁剤、注射剤並びに乳剤を含む、経口または非経口投与用の複数回用量形態または単位用量形態であることを特徴とする請求項35に記載の処方物。
  38. 前記処方物中の前記有効成分は、成人に対し、体重1kgあたり、1日0.1〜6000mg投与されることを特徴とする請求項35に記載の処方物。
  39. 前記担体または賦形剤を、前記処方物が飲料、食料または化粧品の形態で投与されうるように含むことを特徴とする請求項35に記載の処方物。
  40. 丹参(Salvia miltiorrhiza)を水または有機溶媒による抽出に付して、粗抽出物を得る工程;
    前記粗抽出物をろ過し、次いで(減圧)濃縮する工程;および
    任意に、溶媒を除去する工程
    を含む丹参抽出物の調製方法。
  41. 前記丹参は、乾燥医薬品原料または未乾燥医薬品原料であることを特徴とする請求項40に記載の調製方法。
JP2006546850A 2003-12-30 2004-12-30 代謝活性を上昇させるタンシノン誘導体を用いる、肥満およびメタボリックシンドロームの治療 Pending JP2007517025A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030099556 2003-12-30
KR20030099657 2003-12-30
KR20030099658 2003-12-30
KR20030099557 2003-12-30
KR20040036195 2004-05-21
KR20040036197 2004-05-21
KR20040050200 2004-06-30
PCT/KR2004/003546 WO2005063232A1 (en) 2003-12-30 2004-12-30 Obesity and metabolic syndrome treatment with tanshinone derivatives which increase metabolic activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517025A true JP2007517025A (ja) 2007-06-28

Family

ID=36647291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546850A Pending JP2007517025A (ja) 2003-12-30 2004-12-30 代謝活性を上昇させるタンシノン誘導体を用いる、肥満およびメタボリックシンドロームの治療

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20070248698A1 (ja)
EP (1) EP1706108A4 (ja)
JP (1) JP2007517025A (ja)
KR (2) KR100818586B1 (ja)
CN (1) CN102579460B (ja)
AU (1) AU2004308874B2 (ja)
CA (1) CA2552311C (ja)
MX (1) MXPA06007621A (ja)
WO (1) WO2005063232A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298896A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Iskra Ind Co Ltd 高脂血症改善剤、動脈硬化改善剤及び肝機能改善剤
JP2009511467A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 デジタル バイオテック カンパニー リミテッド タンシンの根から単離の認知障害治療予防用タンシノン含有組成とその使用
JP2010510980A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 マゼンス インコーポレイテッド 腸送達系のためのナフトキノンベース化合物を含有する医薬組成物
WO2013153821A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 Omura Satoshi Pdk4阻害剤及びその利用
JP2014161292A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および臭味抑制方法
JP2017537163A (ja) * 2014-12-03 2017-12-14 ファイノバ・リミテッド 創傷治癒に使用するための植物抽出物及び化合物
JP2022510743A (ja) * 2019-10-31 2022-01-28 株式会社 キュロム・バイオサイエンス 丹参(Salvia miltiorrhiza Bunge)抽出物を有効成分として含む前立腺肥大症又は脱毛症の治療又は予防用組成物
WO2023243210A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 丸善製薬株式会社 筋芽細胞増殖促進剤及び筋芽細胞増殖促進用組成物、並びに筋萎縮抑制剤及び筋萎縮抑制用組成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532388A3 (en) * 2005-02-16 2013-03-06 Md Bioalpha Co., Ltd. Pharmaceutical composition for the treatment or prevention of diseases involving obesity, diabetes, metabolic syndrome, neuro-degenerative diseases and mitochondria dysfunction diseases
WO2006115321A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Industry Academic Cooperation Foundation, Yeungnam University Composition comprising the extract of salvia miltiorrhiza bge showing enhancing activity for the prevention or treatment of blood circulatory disease.
EP1882472B1 (en) * 2005-05-17 2018-08-22 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Drugs, food or drink for improving pancreatic functions
KR100687247B1 (ko) * 2005-06-15 2007-02-26 원광대학교산학협력단 크립토탄시논을 함유하는 간질환 치료 및 예방을 위한조성물
KR100687246B1 (ko) * 2005-06-15 2007-02-26 원광대학교산학협력단 탄시논ⅰ을 함유하는 간질환 치료 및 예방을 위한 조성물
AU2007207675B2 (en) 2006-01-13 2013-01-31 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibition of inflammatory cytokine production with tanshinones
CN100390161C (zh) * 2006-03-28 2008-05-28 秦引林 羟基丹参酮ⅱa磺酸钠及其用途
US20080017207A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Savipu Pharmaceuticals Reduction of the Deleterious Effects of Tobacco Smoking by the Induction of Phase 2 Enzymes by Nerf2
KR100734513B1 (ko) * 2006-11-02 2007-07-03 원광대학교산학협력단 크립토탄시논을 함유하는 간질환 치료 및 예방을 위한조성물
KR100734512B1 (ko) * 2006-11-02 2007-07-03 원광대학교산학협력단 탄시논ⅰ을 함유하는 간질환 치료 및 예방을 위한 조성물
WO2008066296A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Pharmaceutical composition containing phenanthrenequinone-based compound for intestine delivery system
WO2008066295A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Pharmaceutical composition containing naphthoquinone-based compound for intestine delivery system
WO2008066297A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Pharmaceutical composition for treatment and prevention of restenosis
WO2008066301A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Anticancer composition containing naphthoquinone-based compound for intestine delivery system
WO2008066299A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Pharmaceutical composition for the treatment and prevention of diseases involving impotence
WO2008066298A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Compound for treatment or prevention of prostate-related diseases and pharmaceutical composition of colon delivery system containing the same
WO2008066300A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Mazence Inc. Naphthoquinone-based pharmaceutical composition for treatment or prevention of diseases involving obesity, diabetes, metabolic syndrome, neuro-degenerative diseases and mitochondria dysfunction diseases
JP2010514804A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ザ・ソーク・インスティチュート・フォー・バイオロジカル・スタディーズ 運動能力を高めるための方法
KR101468449B1 (ko) * 2007-04-26 2014-12-04 주식회사 케이티앤지생명과학 신규한 페난스렌퀴논계 화합물 및 이를 포함하는대사증후군 질환의 치료 또는 예방용 약제 조성물
KR20100091944A (ko) * 2007-10-11 2010-08-19 주식회사 머젠스 나프토퀴논계 화합물의 미세화 입자를 포함하는 약제 조성물
KR101405823B1 (ko) * 2007-12-24 2014-06-12 주식회사 케이티앤지생명과학 녹내장의 치료 및 예방을 위한 약제 조성물
CA2710764A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 The Salk Institute For Biological Studies Methods for enhancing muscle performance and tone
KR20090071829A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 머젠스 신장질환의 치료 및 예방을 위한 약제 조성물
KR20090073381A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 주식회사 머젠스 심장질환의 치료 및 예방을 위한 약제 조성물
KR100955726B1 (ko) * 2008-02-18 2010-05-03 주식회사럭키약품 혈중 지질개선, 체지방감소 또는 혈행개선 효과를 갖는블렌시아 살미언티 추출물
EP2276463A4 (en) * 2008-04-11 2013-12-04 Univ Louisiana State GLYCOSIDES OF DITERPENE AS NATURAL SOLUBILISANTS
DE102008044479A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-18 Bom-Products Ltd. Salbeiextrakt-Lebensmittel
KR101372037B1 (ko) * 2010-04-06 2014-03-10 (주)아모레퍼시픽 근육 타입 변화를 촉진하는 조성물
CN103037901B (zh) 2010-06-01 2018-04-27 康奈尔大学 抑制cd36以控制肥胖和胰岛素敏感性
KR101147657B1 (ko) * 2010-06-15 2012-05-23 (주)에이씨티 천연 복합 추출물을 함유하는 슬리밍화장료 조성물 및 그 제조방법
KR101481208B1 (ko) * 2011-06-17 2015-01-12 (주)아모레퍼시픽 크립토탄시논을 유효성분으로 함유하는 피부 외용제 조성물
EP2788760B1 (en) * 2011-12-05 2017-02-15 Bio-rad Laboratories, Inc. Recombinant deamidated gliadin antigen
KR101400900B1 (ko) * 2012-01-26 2014-05-29 한국생명공학연구원 탄시논을 유효성분으로 함유하는 자연살해세포 분화 또는 활성 증진용 조성물
CN102603861A (zh) * 2012-02-25 2012-07-25 中国科学院昆明植物研究所 丹参酮衍生物及其药物组合物和其在医药中的用途
KR101531157B1 (ko) * 2013-04-17 2015-06-26 재단법인 진안홍삼연구소 크립토탄시논을 유효성분으로 함유하는 치아우식증 및 치주질환을 예방, 개선 또는 치료하는 조성물
KR101958235B1 (ko) * 2017-01-25 2019-03-14 순천향대학교 산학협력단 크립토탄시논 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN111201232A (zh) * 2017-03-22 2020-05-26 台北医学大学 Atf3诱导化合物
KR102005423B1 (ko) 2017-10-31 2019-07-30 주식회사 휴엔 단삼 추출물을 함유하는 내장지방형 비만 예방, 개선 또는 치료 조성물
WO2019088541A2 (ko) 2017-10-31 2019-05-09 주식회사 휴엔 단삼 추출물을 함유하는 내장지방형 비만 예방, 개선 또는 치료 조성물
CN110403981A (zh) * 2019-09-06 2019-11-05 中国医学科学院药用植物研究所 一种中药萃取物在制备治疗脂肪肝的药物中的应用
WO2021086120A1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 큐롬바이오사이언스 단삼(Salvia miltiorrhiza Bunge) 추출물을 유효성분으로 포함하는 전립선비대증 또는 탈모증의 치료 또는 예방용 조성물
CN113402372A (zh) * 2021-06-10 2021-09-17 广州中大南沙科技创新产业园有限公司 一种隐丹参酮衍生物及其制备方法和降脂抗肥胖的应用
KR102666212B1 (ko) 2021-07-06 2024-05-13 고려대학교 산학협력단 콜레시스토키닌 및 노난산을 유효성분으로 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
CN116509878B (zh) * 2023-06-16 2024-04-30 黑龙江中医药大学 防止卵巢储备功能下降的药物组合物及其应用
CN117137923A (zh) * 2023-07-27 2023-12-01 广州医科大学附属第二医院 紫丹参甲素在制备ampk激动剂中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271210A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH02290805A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Pias Arise Kk 皮膚老化防止用化粧料とその製造方法
JPH03123720A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Kanebo Ltd 養毛化粧料
JPH07238027A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Pola Chem Ind Inc 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JP2003510286A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 シヴァ バイオメディカル,エルエルシー 糖尿病性腎症および微量アルブミン尿症の治療
JP2005060366A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Kao Corp 脂肪分解促進剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906470A (en) * 1986-09-22 1990-03-06 Yaguang Liu Pharmaceutical composition for treating and preventing cardiovascular disease
US5589182A (en) * 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
CN1058901C (zh) * 1998-04-20 2000-11-29 孔政 一种减肥净身茶及其制造方法
KR20000027306A (ko) 1998-10-28 2000-05-15 황규언 비형 간염치료용 약제 조성물
KR100327894B1 (ko) * 1999-08-25 2002-03-09 한영복 삼칠근과 단삼의 혼합 추출물을 포함하는 고혈압 치료 및 콜레스테롤 저하 조성물 및 그의 제조 방법
CN1075735C (zh) * 1999-09-07 2001-12-05 阎纯义 治疗糖尿病的中药复方制剂及其制备方法
CN1295859A (zh) * 1999-11-15 2001-05-23 吴春文 一种治疗糖尿病药物的制备方法
AU2000229021A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Jun Ho Co., Ltd. A medicine for treating obesity and the method of producing thereof
NL1015539C2 (nl) * 2000-06-27 2001-12-28 Prolion Bv Melkinrichting en werkwijze voor het automatisch melken van dieren.
AU2001286409A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Hong Kong University Of Science And Technology N-methyl-d-aspartate receptor antagonists
CN1369276A (zh) * 2001-02-12 2002-09-18 徐秀荣 有效减轻体重的组合物和方法
US6821961B2 (en) * 2001-08-24 2004-11-23 Michael P. Girouard Monounsaturated fatty acids of at least 20 carbon atoms and perhydrocyclopentanophenanthrene nucleus combination molecules and their use as weight-loss agents
CN1436553A (zh) * 2002-02-08 2003-08-20 余琛 一种丹参有效成分的提取方法
CN1202103C (zh) * 2002-05-23 2005-05-18 天津天士力制药股份有限公司 丹参总酚酸的制备方法
EP1371368A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-17 N.V. Nutricia Salvianolic acid components as lipase inhibitors
KR20040084482A (ko) 2003-03-28 2004-10-06 학교법인 원광학원 탄시논 ⅰ을 유효성분으로 함유하는 간섬유증 또는간경화증 치료제 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271210A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH02290805A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Pias Arise Kk 皮膚老化防止用化粧料とその製造方法
JPH03123720A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Kanebo Ltd 養毛化粧料
JPH07238027A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Pola Chem Ind Inc 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JP2003510286A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 シヴァ バイオメディカル,エルエルシー 糖尿病性腎症および微量アルブミン尿症の治療
JP2005060366A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Kao Corp 脂肪分解促進剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IP,S.P. ET AL: "Dihydroisotanshinone I protects against menadione-induced toxicity in a primary culture of rat hepat", PLANTA MED, vol. 68, no. 12, JPN6011010950, 2002, pages 1077 - 81, XP008112766, ISSN: 0001865407 *
KAMATA,K. ET AL: "Endothelium-dependent vasodilator effects of the extract from Salviae Miltiorrhizae radix. A study o", GEN PHARMACOL, vol. 24, no. 4, JPN6011010946, 1993, pages 977 - 981, XP025536808, ISSN: 0001865405, DOI: 10.1016/0306-3623(93)90176-X *
KO,J.S. ET AL: "Inhibitory activity of diacylglycerol acyltransferase by tanshinones from the root of Salvia miltior", ARCH PHARM RES, vol. 25, no. 4, JPN6011010948, 2002, pages 446 - 8, XP053006907, ISSN: 0001865406, DOI: 10.1007/BF02976599 *
TEZUKA,Y. ET AL: "Aldose reductase inhibitory constituents of the root of Salvia miltiorhiza Bunge", CHEM PHARM BULL (TOKYO), vol. 45, no. 8, JPN6011010952, 1997, pages 1306 - 11, XP008111762, ISSN: 0001865408 *
YAGI,A. ET AL: "Possible active components of tan-shen (Salvia miltiorrhiza) for protection of the myocardium agains", PLANTA MED, vol. 55, no. 1, JPN6011010954, 1989, pages 51 - 4, ISSN: 0001865409 *
姜兆順 他, 中国中西医結合雑誌, vol. 17, no. 1, JPN6011010960, 1997, pages 32 - 34, ISSN: 0001865410 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298896A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Iskra Ind Co Ltd 高脂血症改善剤、動脈硬化改善剤及び肝機能改善剤
JP2009511467A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 デジタル バイオテック カンパニー リミテッド タンシンの根から単離の認知障害治療予防用タンシノン含有組成とその使用
JP2010510980A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 マゼンス インコーポレイテッド 腸送達系のためのナフトキノンベース化合物を含有する医薬組成物
WO2013153821A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 Omura Satoshi Pdk4阻害剤及びその利用
JP2014161292A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および臭味抑制方法
JP2017537163A (ja) * 2014-12-03 2017-12-14 ファイノバ・リミテッド 創傷治癒に使用するための植物抽出物及び化合物
JP2022510743A (ja) * 2019-10-31 2022-01-28 株式会社 キュロム・バイオサイエンス 丹参(Salvia miltiorrhiza Bunge)抽出物を有効成分として含む前立腺肥大症又は脱毛症の治療又は予防用組成物
JP7161237B2 (ja) 2019-10-31 2022-10-26 株式会社 キュロム・バイオサイエンス 丹参(Salvia miltiorrhiza Bunge)抽出物を有効成分として含む前立腺肥大症又は脱毛症の治療又は予防用組成物
WO2023243210A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 丸善製薬株式会社 筋芽細胞増殖促進剤及び筋芽細胞増殖促進用組成物、並びに筋萎縮抑制剤及び筋萎縮抑制用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2552311C (en) 2013-04-23
KR20050071355A (ko) 2005-07-07
US20070248698A1 (en) 2007-10-25
EP1706108A4 (en) 2009-08-12
MXPA06007621A (es) 2007-01-30
CN102579460A (zh) 2012-07-18
KR100818586B1 (ko) 2008-04-01
EP1706108A1 (en) 2006-10-04
AU2004308874B2 (en) 2011-01-27
US20100029760A1 (en) 2010-02-04
KR20080015495A (ko) 2008-02-19
WO2005063232A8 (en) 2005-09-22
CA2552311A1 (en) 2005-07-14
CN102579460B (zh) 2015-04-29
WO2005063232A1 (en) 2005-07-14
AU2004308874A1 (en) 2005-07-14
US8029832B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8029832B2 (en) Obesity and metabolic syndrome treatment with tanshinone derivatives which increase metabolic activity
WO2007058480A1 (en) Composition having effect on treatment and prevention of diseases syndrome treatment with glabridin
US20200171115A1 (en) Composition for preventing or treating visceral fat obesity containing extract of salvia miltiorrhiza radix
KR20120002131A (ko) 울금 추출물을 함유하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
KR20140045134A (ko) 섬쑥부쟁이 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 대사성질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101618116B1 (ko) 발효 우엉 추출물 또는 우엉으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101269208B1 (ko) 사우치논을 유효성분으로 포함하는 인슐린 저항성의 예방 또는 치료용 조성물
KR101567573B1 (ko) 발효 더덕 추출물 또는 더덕으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20120112137A (ko) 오미자 에틸아세테이트 분획물 또는 이로부터 분리한 우웨이지수 c를 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물
KR101557934B1 (ko) 발효 더덕 추출물 또는 더덕으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101888871B1 (ko) 차전초 잎 추출물을 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
KR101897770B1 (ko) 무순 추출물을 포함하는 이상지질혈증 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR101851639B1 (ko) 모과 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
KR20070044198A (ko) 푸마르산 및 푸마르산 유도체를 유효성분으로 함유하는대사증후군 치료제
JP2005503381A (ja) 脂肪細胞分化阻害作用を有するセスキテルペノイド誘導体
KR20050111658A (ko) 당귀 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 치료제
KR20150100511A (ko) 개산초 추출물을 함유하는 대사성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101754498B1 (ko) 토목향 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 또는 치료용 약학조성물
KR20120107025A (ko) 한약재의 추출물과 분획물을 포함하는 항비만 및 항당뇨 조성물
CN1901900A (zh) 用增强代谢活性的丹参衍生物治疗肥胖和代谢综合症
KR20130064034A (ko) 수련뿌리 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리된 폴리페놀계 화합물을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR102236685B1 (ko) 단삼 또는 작약 추출물을 유효성분으로 함유하는 지질대사질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20230101740A (ko) 찔레나무 뿌리 추출물을 포함하는 비만 및 대사질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR20140100134A (ko) 필발 추출물을 함유하는 제2형 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
KR20050072275A (ko) 연교추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 치료제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327