JP2007502915A - 金属生成のための熱的および電気化学的方法 - Google Patents

金属生成のための熱的および電気化学的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502915A
JP2007502915A JP2006523976A JP2006523976A JP2007502915A JP 2007502915 A JP2007502915 A JP 2007502915A JP 2006523976 A JP2006523976 A JP 2006523976A JP 2006523976 A JP2006523976 A JP 2006523976A JP 2007502915 A JP2007502915 A JP 2007502915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
oxide
titanium
metal
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502915A5 (ja
JP5011468B2 (ja
Inventor
シー.ウィザーズ ジェームズ
オー.ルートフィ ラウーフ
Original Assignee
マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ (エムイーアール) コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ (エムイーアール) コーポレイション filed Critical マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ (エムイーアール) コーポレイション
Publication of JP2007502915A publication Critical patent/JP2007502915A/ja
Publication of JP2007502915A5 publication Critical patent/JP2007502915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011468B2 publication Critical patent/JP5011468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/32Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1281Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using carbon containing agents, e.g. C, CO, carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1295Refining, melting, remelting, working up of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/36Alloys obtained by cathodic reduction of all their ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • C25C5/04Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses from melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

高付加価値金属を精製するためのシステムは、電解セルを含み、そのセルでは、対象の金属の金属酸化物と炭素との複合体で形成されたアノードを、融解塩電解質中で電気化学的に還元する。

Description

本発明は、金属の生成に関する。本発明は、チタンの生成に関して特に有用性があり、そのような有用性に関して以下に記述するが、その他の有用性も考えられ、例えば、その他の高付加価値多原子価および高(2以上)原子価金属の生成、特に、例として挙げられるクロム、ハフニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、バナジウムおよびジルコニウムなどの、耐熱金属の生成においても有用と考えられる。
チタンの性質は、軽く、強力で、耐食性のある金属であることが長い間認識されており、そのため、過去20〜30年にわたり、チタンをその鉱石から抽出するための数多くの様々な手法がもたらされてきた。これらの方法は、Henrieによってその概要が示された[1]。チタン生成のため研究がなされた多くの方法にも関わらず、現在商業的に利用されている方法は、KrollおよびHunterの方法のみである[2、3]。これらの方法は、下記の反応に従って、精製した二酸化チタン(TiO)の含炭塩素化から生成される、四塩化チタン(TiCl)を利用する。
TiO(s)+2Cl(g)+2C(s)→TiCl(g)+2CO(g)
Kroll法[2]では、TiClを、アルゴン雰囲気中約800℃で、溶融マグネシウムで還元する。これは、下記の反応に従って、スポンジ状の塊として金属チタンを生成する。
2Mg(l)+TiCl(g)→Ti(s)+2MgCl(l)
上記反応から、過剰なMgおよびMgClを、約1000℃の真空中で揮発させることによって除去する。次いでMgClを分離し、電気分解により再生して、TiClをさらに還元するための還元剤として、Mgを生成する。Hunter法[3、4]では、ナトリウムを、下記の反応による還元剤として使用する。
4Na(l)+TiCl(g)→Ti(s)+4NaCl(l)
Kroll法およびHunter法のいずれかによって生成されたチタンは、有用なチタン形態へのさらなる処理に向けてチタンスポンジを遊離させるため、真空蒸留によって、および/または酸性化溶液に浸出させることによって、還元剤であるハロゲン化物から分離しなければならないだけでなく、電気分解による還元剤の再生も必要とする。これら多数のステップが原因で、得られるチタンは非常に高価であり、したがってその使用は、コストの影響を受けない用途に制限される。
WO09964638 米国特許第6663763号明細書 国際公開第02/066711号パンフレット 国際公開第02/083993号パンフレット 国際公開第03/002785号パンフレット
米国鉱山局は、Kroll法およびHunter法を改善するために、広範な追加の研究を行った[1、5〜8]。プラズマ技法[9〜13]、溶融塩化物塩電解法[14]、溶融フッ化物法[15]、Goldschmidt法[16]、およびアルカリ金属−カルシウム技法[17]を含む、多くのその他の方法について、研究がなされてきた。研究がなされたその他の方法は、TiOのアルミニウム、マグネシウム、炭素熱、および炭素−窒素熱還元と、TiClのプラズマ還元[18]とを含んでいたが、はっきりとした成功は見られなかった。Mgまたは水素化カルシウム(CaH)の適切な還元剤による、ボールミリングの機械化学的処理を使用したTiOまたはTiClの直接還元についても研究がなされたが[19]、はっきりとした成功は見られなかった。チタン産業の父と見なされるKrollは[20]、チタンが融解電解によって競合的に作製されることを予測したが、今日まで、これは実現されていない。
900℃で操作した塩化カルシウム電解質中で、カソードとしてTiOを利用し、アノードとして炭素または黒鉛を利用する電解法が報告されている[21]。この方法により、TiOカソード上にはカルシウムが堆積し、その結果、TiOが還元されてチタンと酸化カルシウムになる。しかしこの方法は、TiOカソード内へのカルシウムの拡散、およびセル内での酸化カルシウムの蓄積によって制限され、したがって、酸化カルシウムを除去するための動作時間、または電解質の交換が、制限される。また、TiOカソードは完全に還元されず、TiOの汚染を残したままであり、あるいは、TiOなどの還元酸化物、チタン酸カルシウムなどの混合酸化物、ならびに炭化チタンがカソード表面に形成され、その結果、やはりチタンが汚染される。したがって、現行のTiOカソード電解法は、その前の電解法よりも、決して商業的に実現可能なものではない。
本発明は、炭素または複合体のアノードであって、対象の金属の金属酸化物を含有するアノードを供給電極として利用する、熱的および電気化学的方法の組合せである。本明細書で使用する「炭素」という用語は、例えば黒鉛も含め、そのいくつかの結晶形態のいずれかにある炭素を含むことを意味する。例えば、精製チタンの生成では、供給電極が、TiOを含むべきであり、これは、高純度のルチル、合成ルチル、発光体、またはその他のチタン供給源でよく、炭素供給源と混合されたものであり、熱分解において炭素供給源でもある結合剤と共にまたはそのような結合剤なしで押圧することができ、その結果、TiO−C複合体の未処理の電極またはビレットを形成することができるものである。次いで、炭素成分が酸化しないように空気のない状態で、TiO中のチタンの+4価がより低い価数になるような十分な温度まで、TiO−C複合体ビレットを加熱する。加熱温度、およびその温度での時間は、Tiで表すことができる酸化チタン、すなわちこの式でy/xの比が0から2以下であり、かつyがチタン種の原子価電荷を相殺する酸化チタンの、還元酸化物の化学量論量を決定することになる。還元酸化チタン化合物のいくつかの例には、TiO、Ti、Ti、およびTiと、これらの混合物が含まれる。十分な残留炭素を、熱還元ステップ後に残す必要があり、または十分な残留炭素を別個に添加して、化学量論的に還元酸化チタンと反応させ、それによってカソード上にチタンを、またアノード上にCOおよび/またはCOを、電気化学的に生成することができる。還元チタン状態の酸化物複合体アノードでの一般的な反応の全体は、下記の通りである。
Figure 2007502915
アノードでは、下記の式の通りであり、
Figure 2007502915
ただし2y/xは、電解質中のチタンの酸化物状態であり、
カソードでは、下記の式の通りである。
xTi+2y/x+zye=xTi
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面と併せて解釈される、下記の詳細な記述からわかるであろう。
本発明は、新規な金属酸化物−炭素複合体アノードから、熱的および電気化学的な方法の組合せによって、チタンおよびその他の金属を生成するために、新規な電気化学システムを用いる。より詳細には、本発明は、溶融塩電解質中で金属酸化物−炭素アノードを使用する、熱/電解還元複合体アノード法によって、精製チタンまたはその他の金属粉末を生成する。
これまで、酸化チタン(TiO)の電気分解は、TiOが溶融塩電解質中にほとんど溶解しないため、首尾良く行われていなかったが、これはその他のチタン化合物についても言えることである。四塩化チタン(TiCl)は、融解塩への溶解度に限りのある共有化合物であり、その他の無機塩と容易に錯体を形成しない。また、非常に揮発性が高く、ほとんどの融解塩から素早く失われる。しかし、チタンは多原子価であるので、TiClは、より低い原子価のイオン種であるTi+3およびTi+2に還元されることが示されており、これは、一部の融解塩に若干溶解することを示している。しかし、電流効率の損失と質の悪い金属をもたらす2次的な可逆反応により、これまで、TiCl供給材料からチタンを電解採取するための実用的な方法が、発展しなかった。低い電流効率で、酸化と還元とが交互に生じないように、アノード液とカソード液とを分離するための研究では、工業的規模で首尾良くなされることが証明されなかった。
チタン+3(y/xの値、1.5に対応する)およびチタン+2(y/xの値、1.0に対応する)はイオン種であるので、カソードでのチタンの堆積が可能であるべきであり、すなわち融解塩電解質から、下記の反応によって可能であるべきである。
Ti+3+3e=Ti、またはTi+3+e=Ti+2およびTi+2+2e=Ti
しかし、このような反応は商業的に実証されていないが、それはこれまでに、Ti+2y/xまたはより低い原子価のイオンであってy/xが2未満であるものを、融解塩電解質に連続的に供給するための許容可能な方法が、実証されなかったからである。本発明は、一態様において、Tiを含有する金属酸化物/炭素複合体アノードを提供するものであり、これは、Ti+4などの高原子価金属が+4未満の原子価に熱還元され、かつこの還元チタンイオンは、融解塩電解質への連続供給に使用されるものである。酸素は、アノード内で炭素と化合して、COおよび/またはCOガスを生成する。アノード内の過剰な炭素のすべては、融解塩電解質の最上部に浮かび上がり、そこで、必要に応じて周期的に除去することができ、したがって連続電解法の妨げにならない。
熱還元は、電気化学的還元よりもはるかに経済的であることが、十分に確立されている。したがって、TiOを熱還元することは、TiO−炭素の複合体アノード内で電気化学的に還元するよりも、経済的である。TiOを炭素と共に加熱する場合、熱力学的予測および反応物の動力学に基づいて、炭素熱還元が進行することになる。例えば、適正な割合のTiOと炭素とを様々な温度に加熱した場合、還元酸化物が生成されることがわかっている。例示的な反応は、2TiO+C=Ti+COである。チタンが+3の原子価状態にあるTiは、1250〜1700℃の温度範囲にわたって生成することができる。生成物は固体のTiと気体のCOであるので、圧力が低下すると、反応速度が増大する。
また、反応TiO+C=TiO+CO、またはTi+C=2TiO+COに従って、亜酸化物TiOを生成することも可能である。どちらの反応も、減圧下で促進される。TiO中のチタンは、+2の原子価状態にある。競合反応は、TiO+3C=TiC+2CO、またはTi+5C=2TiC+3COである。亜酸化物を、複合体アノード用の供給材料として使用する場合、最低の原子価であることが最も望ましい。したがって、チタンが+4の状態にあるTiCが、形成されないようにすることが望ましい。TiOは、圧力が0.01気圧以下に低下した場合、1700℃よりも高い反応温度で生成できることがわかっている。圧力が0.1気圧ほどに高い場合、TiCを含まないTiOを生成するには、1800℃よりも高い反応温度が必要とされる。大気圧では、TiCを含まないTiOを生成するのに、2000℃よりも高い反応温度が必要とされる。
複合体アノードと呼ばれる、還元酸化チタンと炭素供給源とからなる複合体アノードから、チタンを生成することに加え、酸化物ではないその他のチタン化合物からチタンを電解採取することも可能である。これらの化合物には、窒化チタン(TiN)が含まれる。窒化チタンは導体であり、したがって亜酸化チタンを持つ炭素のような、いかなる導電層も必要としない。TiNは、TiO+2C+N=TiN+2COの反応を行うことによって、生成することができる。TiNを押圧し、窒素雰囲気中で焼結することにより、固体のTiNが生成される。次いでTiNを、融解塩中でアノードとして利用して、カソードにチタンを電解採取/堆積することができ、アノードには窒素ガスが発生することになる。
別の化合物は、炭化チタン(TiC)である。炭化チタンは、TiO+2C=TiC+2COの反応によって生成される。TiCは導体であり、TiC粒子を押圧し焼結して固体にした場合、その固体は、アノードとしての役割を果たすことができる。TiCをアノードとして使用する場合、セパレータまたはダイアフラムは、カソード区画とアノード区画とを分離すべきである。チタンイオンは、電気分解によってアノードから溶解し、カソードでチタン金属に還元される。放出された炭素は、固体の形をとることになり、全体的な物質収支の中で説明されなければならない。炭素について説明すると、アノードは、酸素により減極することができ、そこで酸素は炭素と反応して、気体のCOおよび/またはCOを形成することになる。したがって、酸素ガスはアノードを通って炭素と反応するが、チタンは酸素に対して非常に感受性があるので、堆積したチタンに酸素が接触しないよう、ダイアフラムでカソードをアノードから分離すべきである。
特許文献1、2、3、4、および5には、TiOが、塩化カルシウム融解塩中でカソードとして働くことができると教示されており、そこではTiOがチタン金属に還元され、不活性アノードを使用した場合にはそのアノードで酸素が生じ、炭素/黒鉛アノードを使用した場合にはCO/COが生ずる。これらの教示は、チタン金属の生成の際、TiOを還元するのに必要とされるよりも少ない電気化学エネルギーしか必要としないチタンの還元酸化物、または亜酸化物については考慮していない。したがって、TiまたはTiOの還元酸化物は、カソードとして働くことができ、融解塩化カルシウムまたはその他の融解塩電解質中で、電気化学的に還元することができる。
これまで、アルミニウムの電解採取、すなわちアルミナ(Al)が融解氷晶石(NaAlF)中に可溶であり、電気分解によってアルミニウム金属が生成されると共にCO/COが炭素アノードに生じるようなアルミニウムの電解採取に類似した、チタンを生成するための電気化学システムはなかったが、それは、TiOが溶解する融解塩組成物が、特定されなかったからである。TiOを溶解する既知の融解塩化合物または化合物の組合せは、存在しない。しかし、導電性の高いイオン性化合物である還元された亜酸化物TiOを溶解する、融解塩組成物がある。例えばTiOは、融解塩化カルシウム混合アルカリおよびアルカリ土類塩化物ならびにフッ化物、または混合塩化物およびフッ化物に可溶である。したがってTiOは、CaClまたはその他の塩混合物に溶解することができ、さらに炭素/黒鉛アノードを使用して電気分解することができ、それによって、カソードにチタンが、またアノードにCO/COが生成され、または不活性アノードを使用した場合には酸素が生成される。チタンは酸素に対して感受性があるので、アノードとカソードとの間にはセパレータまたはダイアフラムを使用すべきである。
溶媒の温度が高くなるほど、溶質の溶解度が高くなることは、周知である。この場合、融解塩の温度が高くなるほど、TiOまたはTiなどの亜酸化チタンの溶解度が高くなる。前述の考察において、使用塩温度はチタンの融点よりも低く、したがってチタンは、粒状形態の固体として堆積する。酸化アルミニウムが900℃を超える温度で氷晶石に溶解するような、アルミニウムの電解採取の場合、そのアルミニウムは融解状態にあり、したがって、融解塩/氷晶石からより容易に分離される。チタンと同じ利点を実現するために、融解塩使用温度は、チタンの融点よりも高いか、または約1670℃であるべきである。1670℃またはそれよりもわずかに高い温度で容易に揮発しない、高い融解温度を有する融解塩には、フッ化カルシウム(CaF)1360℃、およびフッ化バリウムBaF 1280℃が含まれる。亜酸化チタン、特にTiOは、1670℃よりも高い温度でCaFにかなり溶解することがわかった。したがってチタンは、電界によってCOおよびCOを生成する炭素/黒鉛アノード、または電気分解によって酸素を生成する酸素安定アノードを使用して、1670℃よりも高いCaFまたはその他の塩に溶解したその亜酸化物から、容易に電解採取される。1670℃よりも高い温度で生成されたチタンは融解状態にあり、したがって、使用温度で密度が3.0g/cc未満である融解塩から容易に分離可能であり、またチタンは、使用温度で約4.0g/ccであるので、容易に分離できるように沈降する。
図1を参照すると、本発明による金属酸化物−炭素複合体アノードの形成が、概略的に示されている。ボールミル混合機を使用して、粒径が0.001〜1000ミクロン、好ましくは0.01〜500ミクロン、より好ましくは0.1〜10ミクロンの酸化チタンと、平均粒径が0.001〜1000ミクロン、好ましくは0.01〜100ミクロン、より好ましくは0.01〜1ミクロンの炭素の薄片とを、TiOと炭素との重量比が7:1から4:1になるように、混合する。TiO粉末および炭素薄片を、ボールミル混合機内で4〜24時間、乾式混合し、または任意選択で結合剤と混合した。得られたTiO粉末/炭素薄片ミックスを、鋼製のダイで押圧して、機械的に安定な未処理の電極またはビレットを形成した。次いでビレットを炉内に置き、空気のない状態で1000から2200℃に、好ましくは約1100℃から1800℃に、0.1から100時間、好ましくは約2時間加熱して、亜酸化チタン/炭素複合体電極を形成した。
図2および2aを参照すると、従来の金属製、例えば鋼製の電極24およびアルカリ金属融解塩電解質26と共に、上述のように作製された酸化チタン/炭素複合体電極20が、電気化学セル22のアノードとして用いられている。
セル22で使用される融解塩電解質26の組成物は、カソードで生成されるチタンに影響を及ぼす。電解質は、還元状態のTi−Cアノードと共に、アルカリフッ化物および/またはカリウムチタンフッ化物などのフッ化物添加剤を任意選択で含有した、150℃ほどの低い温度で融解するNaAlClなどの強ルイス酸配合物を、含むべきである。その他の有用な電解質組成物には、2元、3元、および4元アルカリおよびアルカリ土類塩化物、フッ化物、および混合塩化物−フッ化物であって、その融点温度が300〜900℃の範囲にあるものが含まれる。チタンの生成では、好ましい電解質に、モル比が50:50:20であるNaCl−CaCl−KCl;モル比が20:60:40であるNaCl−LiCl−KCl;モル比が70:30:20であるAlCl−NaCl−NaF;20wt%のNaFとのLiCl−KCl共晶物、LiF−KFの共晶物などが含まれる。さらに、陽イオンの極性強度は、チタンへの電析の電解還元に、直接影響を及ぼすことになる。さらに、例えば電解質中のリチウムイオンなど、わずかに高いイオン強度および立体効果によって、カソードでの極性強度が高められ、したがってチタンの電解還元が生ずる。そのような、イオン性の高いその他のイオンは、融解塩電解質中で、Ti+3および/またはTi+2イオンの安定化を助けることができると共に、カソードでそれらの電解還元を助けることができる。
電解採取されたチタンである金属状態のチタンと、Ti+3などのより高いチタンイオンとの間での電気分解中、不均化反応を回避するために、溶液中には、金属に還元されるとアノードからのその他のTi+2イオンに置き換えられるTi+2イオンだけを有することが好ましく、したがって、アノード中にはTiOが必要である。したがって、融解塩は、望ましくは1/2から20%の濃度範囲にあり、より望ましくは1から10%、最も望ましくは2から8%の能動範囲にあるTi+2イオンを、最初に含有することが望ましい。
陰イオンは、チタン種の立体および溶媒効果にも影響を及ぼす可能性があり、したがってカソードでのチタン堆積にも影響を及ぼす可能性がある。例えば、Ti−F結合はTi−Cl結合よりも強く、これは、融解塩電解質中のチタンイオンの活性に増大をもたらし、その結果、カソードに堆積されたチタンの形態に影響を及ぼす。陰イオンおよびチタンイオン錯体は、カソード上でのいくつかの結晶化中心を利用可能にし、したがって、チタンカソード堆積物の形態に影響を及ぼす。錯体TiF −3およびTiF −2陰イオンが知られており、チタンに直接還元することができる。TiF6−NCl −3などの混合陰イオンも知られている。強ルイス酸は、チタンイオンの活性をこのように安定化し、増大させる。理論に拘泥するものではないが、反応は、下記の通りに進行すると考えられ、
TiF −3+3e=Ti+6F
アノードでは、Ti+3イオンが複合体アノードから放出されて、TiF −3を生成する。このようにチタンは、+3の原子価から金属へと直接還元される。チタンは多原子価であるので、Ti+3をTi+2に還元し、次いで金属Tiに還元することも可能である。しかし上述のように、溶液中のすべてのチタンイオンが+2の原子価である場合、その還元は、Ti+2+2e=Tiである。
この分析に基づき、アルカリフッ化物は、塩化物融解塩電解質中の安定化剤と見なすことができる。したがってF/Clおよび/またはTi/Fの比は、チタンの電解還元に影響を及ぼすことになる。実際に、すべての塩化物融解塩電解質は、小さくおよび/または樹状のチタン堆積物を生成することが、実証されている。フッ化物を融解塩電解質に添加すると、堆積物の形態は、より大きく密集した粒状堆積物に変化する。電解質の大部分またはすべてがフッ化物に変化するにつれ、チタン堆積物は薄片状になって、完全接着被膜になる。主な形態変化は、F/Cl比が約0.1のときに始まり、固体の被膜は、約1.0の比のときに可能になる。
チタン堆積物の形態およびサイズは、カソードの電流密度によっても影響を受ける。電流密度が高くなるにつれ、粒径は小さくなる。典型的なカソード電流密度は、0.05から5アンペア/cmの範囲にある。カソードで望まれるチタンの形態に応じて、最も望ましいカソード電流密度は0.1から2.0アンペア/cmの範囲にあり、好ましいカソード電流密度は0.25から1アンペア/cmの範囲にある。電解質の高い質量流量下、および複合体アノードの使用のもと、非常に高い電流密度をカソードで使用できることもわかっている。速い速度でのガスのバブリングまたはポンピングを介して、カソード表面全体に電解質を移動させることにより、最大で125アンペア/cmのカソード電流密度でチタン微粒子を電解生成することが可能になる。
電流のパルス送出は、形態、粒径、およびカソード効率に影響を及ぼすこともわかっている。電流は、極性を周期的に替えることによってだけではなく、四角形や正弦波などの様々な波形のオンオフシーケンスによりパルス送出することもできる。電流のパルス送出によって、より密集した堆積物、およびより大きい粒子、ならびに固体被膜が、カソード表面に生成されることがわかった。また、2つの複合体電極同士の極性を周期的に反転させることによって、電極内にチタンが生成されることもわかった。すなわち、電極中のTiがチタンに還元され、このチタンが、当初の複合体電極の場合と同じ形をしたチタン粒子の固体凝集塊として、残される。
本発明による、チタンを生成するためのベンチスケール電解セルを、図3に示す。セル30は、バルブ36で閉じられた漏斗形状の底部を有する、円筒形状の鋼製壁付き容器32を含む。この容器の壁部32は、抵抗加熱器(図示せず)に包まれ、この抵抗加熱器は、断熱材40によって覆われている。炭素繊維メッシュで形成された多孔質バスケット42が、容器30内に吊り下げられ、アノードコネクタ44を介してDC電流源の正極側に接続されている。鋼製容器の壁部32は、導体46を介してDC電流源の負極側に接続されている。バスケット42には、上述のように作製された、亜酸化チタン−炭素薄片アノード材料のペレットまたはディスク48が、投入されている。このセルに、融解塩電極(60:LiCl−40:KCl)を満たし、セルを蓋50で密閉し、アルゴンパージにより一掃して空気を除去し、電圧3を印加することにより、樹状チタンスポンジ粒子の沈殿が生ずる。次いでチタンスポンジ粒子を、バルブ36を介して除去して電解質から分離し、99.9%の純度を有することがわかった。
その他の金属を同様に堆積させることが、可能である。例えば、Tiの他にその他の金属酸化物を含む複合体アノードを使用することによって、チタンの合金を生成することが可能である。例えば、酸化アルミニウム、酸化バナジウム、およびTiOと、アノードを形成する炭素とを混合することによって、Ti−Al−Vの合金を生成することができ、それによって、Ti−Al−Vの合金微粒子または固体被膜が生成される。Eおよび電流密度は、精密な組成の合金粒子が堆積するように調節すべきである。その他の金属または合金は、本発明によるアノードのその他の金属酸化物を組み込むことによって、生成することができる。
粉末冶金製作において微粒子を直接使用することができ、または引き続き行われるシートへの圧延または鍛造等に向けて微粒子をビレットに圧密化することができる、チタン微粒子の生成という実用的な商業的見地から、できる限り低いコストで微粒子を生成することが望ましい。商業上の用途に望ましい粒径をもたらす、高い物質移動および高い電流密度は、図4に示すようなセル構成で実現することができる。
この場合、アノードの容器は、多孔質炭素−炭素またはその他の陽極製容器にすることができ、その中にはTi−Cアノードセグメント60が配置され、またこの構造容器をカソードにすることができ、および/またはこの構造容器(図示せず)内部に配置されたカソード62にすることができる。高電流密度での電解質のIR/ジュール加熱によって、熱中和性を実現するために、容器は、融解塩電解質中に熱が維持されるように絶縁することが好ましい。また、望むなら、融解塩電解質を、サイクロンシステムおよびフィルタに通してポンピングし、それによって、チタン粒子を生成されたまま連続的に収集することができる。商用のポンピングシステムは、融解金属をポンピングするアルミニウムおよび大量はんだ付け産業で使用されるように、融解塩電解質をポンピングするよう容易に取り扱うことが可能である。物質移動の高いセル設計に望ましく、かつ図4に示されるものが単なる一例である融解塩電解質には、NaAlClおよびフッ化物組成物などの強ルイス酸組成物と、フッ化物または塩化物アルカリおよびアルカリ土類金属塩と、これらの混合物とが含まれる。融解塩電解質を撹拌するための、速い撹拌速度および/または超音波によって、融解塩電解質がカソード表面全体にポンピングされる、物質移動の高いセル設計、あるいは還元原子価Ti−Cアノードに連結されたカソードそのものを利用することにより、比較的速い速度でかつ比較的低いコストで、チタン微粒子を生成することが可能になる。さらに、電流のパルス送出ならびに電流の周期的な反転によれば、上述の高物質移動速度セルに連結したときに、チタン微粒子の生成をさらに高めることができる。
これまで、アルミニウムおよびマグネシウムは、Al−CまたはMgO−Cのアノードを利用する複合体アノード法によって生成されてきた[23〜26]。しかし、従来技術のいずれにおいても、複合体アノード法によって高原子価(4以上)または多原子価金属を生成できることを示唆している教示はない。より重要なことは、チタン、クロム、ハフニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、バナジウムおよびジルコニウムなど、高付加価値の高原子価または多原子価金属が、本発明と同様の複合体アノードを利用して生成されることが、認識されなかったことである。また、高原子価金属酸化物を熱還元して、複合体アノード中でより低い原子価状態にすることができること、または還元原子価状態の金属酸化物−炭素アノードを使用して、電解還元により粒状金属を生成できることも、認識されていなかった。
融解金属アルミニウム(融点は約660℃)およびマグネシウム(融点は約650℃)の生成とは対照的に、本発明によれば、粒子の幾何形状およびサイズを制御することが可能になり、粒子の粒度は、融解塩組成物、その使用温度、およびカソード電流密度によって制御することができる。さらに、本発明によれば、融解アルミニウム[23、25、26]またはマグネシウム[24]を生成する従来技術の方法とは異なって、粉末化/粒状固体状態にある金属を直接生成することが可能になる。
さらに、金属をより低い原子価状態に還元するための熱処理と、より低い原子価状態の金属を融解塩中に放出するための、アノード中での炭素の使用と、完全に還元された金属がカソードで生成されるように、より低い原子価状態の金属を安定化させる融解塩の選択との組合せは、本発明の独自のかつ有利な特徴である。
融解塩中のチタンの原子価を減少させる代替例は、アノードでより低い原子価のチタンの再酸化を防止することができかつ全セル電圧を低下させることができるだけではなく、カソードでの水素化チタンの形成を可能にすることもできる水素を使用して、カソードを減極することである。水素化チタンは、酸化に向かうチタンよりもさらに安定している。したがって本発明によれば、超低酸素チタンを生成することが可能になる。
さらに本発明は、電流を流すために、かつAl−CまたはMgO−C複合体アノードの不十分な導電率に起因した高電圧降下を防止するために、複合体アノードを介してのアルミニウムまたはマグネシウム金属導体の使用を必要とした、本発明者による以前の複合体アノード法[23〜26]の、金属酸化物−炭素アノードの導電性が不十分であるという問題を、克服する。本発明において、不十分なアノード導電率は、複合体アノード中の主な炭素供給源として、非常に導電率の高い炭素薄片を使用することによって克服される。エネルギー消費量を増大させる、高抵抗率およびより大きな電圧降下をもたらす可能性のある、大きいサイズのアノードとは対照的に、小さいサイズの複合体アノード片も、図3に示すように電圧降下を低下させるのに利用することができる。原子価が減少した状態にある酸化チタン炭素アノードでの、低抵抗率の例を、図5に示す。さらに、TiOがTiOに還元されると、TiOは非常に導電率が高くなり、黒鉛よりも高くなる。したがって、TiOで作製されたアノードは、かなり導電性があり、1回の実行では、片状黒鉛またはその他の炭素形態の複合体に圧入する必要がない。TiOは導電性が高く、バスケット内で炭素/黒鉛と簡単に混合することができ、これが、バスケットまたは黒鉛棒でよい導体と共にアノードとして働く。
以下の非限定的な実施例では、本発明についてさらに明示する。
粒径が0.3ミクロンである純度99%の二酸化チタン(TiO)と、粒径が40ミクロンである片状黒鉛とを、ボールミル混合機を使用して、TiOが80gになり片状黒鉛が20gになる割合で混合した。得られたTiO−片状黒鉛混合物を、50,000psiで鋼製のダイに押し込み、それによって、いかなる結合剤系も用いることなく、機械的に安定なビレットが得られた。TiO−片状黒鉛ビレットを、空気のない状態で2時間、1100℃に加熱した。XRD分析は、得られた複合体アノードが、Ti、Ti、およびTiと、黒鉛とからなることを示していた。得られた酸化チタン−黒鉛複合体アノードを、長さ1インチ(2.54cm)のセグメントに切り分け、そのセグメントを、図3に示すような炭素−炭素複合体バスケット内に、すなわち膜として働く残留気孔率を有し、かつdc電源機構の正極が接続されたバスケット内に入れた。鋼製の壁付き容器(図3に示す)を使用して、NaCl−CaCl−KCl共晶物からなる電解質を、650℃の温度で融解した。この鋼製壁付き容器を、dc電源機構の負極に接続した。鋼製壁付き容器を、覆い、密閉し、アルゴンパージにより一掃して、このシステムから空気をすべて除去した。電気分解を、0.5アンペア/cmのアノードおよびカソード電流密度で実施し、それによって、鋼製カソードにチタン微粒子を生成した。チタン微粒子を、スクリーンスコップで収集し、次いで真空中1200℃にかけて、微量の電解質すべてを除去した。粒径は、1から10ミクロンの範囲内にあり、大部分は5〜10ミクロンであった。チタン粉末を、酸素に関して分析し、800ppm有することがわかった。電流効率は、電流を流したときのアンペア時を計算し、生成されたチタンを計量することによって測定したが、その結果、カソードでは95%であり、アノードでは99%であることがわかった。
TiOと片状黒鉛との混合物を、実施例1で述べたように混合し、圧縮操作中に粒子を結合するのに、フェノール系樹脂結合剤を使用した。次いで圧縮体を、不活性雰囲気中で1300℃に加熱した結果、Tiおよび若干のTiの混合物と、少量のTiCおよび黒鉛とからなる、十分に結合された強力な複合体アノードが生成された。電気分解は、1.0アンペア/cmのカソード電流密度で、実施例1の場合と同様に実施した。チタン粉末は、平均粒径10ミクロンで、90%の効率で生成された。
電気分解を0.25アンペア/cmのカソード電流密度で行って、実施例2を繰り返したことにより、約20ミクロンの平均粒径で97%の効率が得られた。
複合体アノードを、TiO、Al、およびVの混合物を使用して、元素比がTi−6Al−4Vになるよう生成した。化学量論比の片状黒鉛を酸化物と混合し、コールタールピッチ結合剤を使用した。成型された複合体アノードを、不活性雰囲気中で1200℃まで熱処理した。複合体アノードを、実施例1で述べたようにアノードバスケットに入れたが、カソードとしてはチタンシートを使用した。電解質は、NaCl−LiCl−KCl共晶物と、20モル%のLiFとからなるものであった。電気分解は、1.25アンペア/cmのカソード電流密度で実施し、それによって、サイズが主に10〜80ミクロンの範囲内にある粒子を生成した。収集した粒子を分析し、Ti−6Al−4Vの比を含有することがわかった。
複合体アノードを、実施例1で述べたように調製し、1150℃に加熱処理した。融解塩電解質は、650℃で操作したKF−NaF−LiF共晶物からなるものであった。カソードはニッケル金属であり、このとき電気分解は、0.25アンペア/cmのカソード電流密度で実施した。チタンの厚さ10ミクロンのコヒーレント被膜が、ニッケルカソード上に堆積された。
複合体アノードを、化学量論比にあるYおよび片状黒鉛を使用して、実施例2で述べたように生成した。アノードを、実施例2の場合と同様に電気分解することにより、粒径10〜30ミクロンのイットリウム金属を生成した。
複合体アノードを、化学量論比にあるHfOおよび炭素を使用して、実施例2で述べたように生成した。0.5アンペア/cmのカソード電流密度で、実施例4の場合と同様に、融解塩電解質中のアノードを電気分解すると、10〜100ミクロンの粒径を有する金属ハフニウム金属微粒子が生成された。
複合体アノードを、化学量論量のCr−Cおよびピッチ結合剤を混合することによって、生成した。複合体アノードを、空気のない状態で1400℃に加熱し、次いで実施例4の場合と同様に、融解塩電解質中で、0.25アンペア/cmのカソード電流密度で電気分解した。5〜40ミクロンの粒径を有するクロム微粒子が生成された。
約95%のTiOを含有するルチル鉱を、乾燥し、片状黒鉛および樹脂結合剤と混合して、化学量論比の酸化物−炭素を生成した。この混合物を、20,000psiで圧縮し、不活性雰囲気中で1200℃に熱処理した。アノードを、実施例4の場合と同様に電気分解することによって、主にチタンと少量の鉄、アルミニウム、ニオブ、バナジウム、およびケイ素を含有し、かつ1〜80ミクロンの粒径を有する粉末が、カソードで生成された。
(65 AlCl−35 NaClモル%)−20モル%NaFの塩組成物を、190℃の使用温度で電解質として利用した。複合体アノードを、実施例1で述べたように利用し、ただし電気分解は、電流を3秒間オンにし、さらに1秒間オフにしたパルス電流を用いて実施した。薄片形態の結晶質チタン堆積物が、1アンペア/cmのカソード電流密度で生成された。
カソード電流密度を0.25アンペア/cmにした状態で、実施例10を繰り返した。得られたチタン堆積物は、カソード表面の固体被膜であった。次いでパルススキームを、周期的な極性反転と共に3秒間のオンと1/4秒間のオフとに変更し、次いでこのサイクルを繰り返した。堆積物は、非常に微細な粒状ミクロ構造の固体被膜であった。その他の形態のパルスでも、同様の結果が得られた。
パルス電流と共に、またはパルス電流なしで、実施例10と同様に、水素を電解セル内のカソードで使用した。セルの電圧は、約10から15%だけ低下し、水素化チタン粉末が、金属チタン粉末の代わりにセル内の原位置で形成された。水素化チタンを洗浄することにより、200ppm以下の酸素ピックアップを生成した。次いで、得られた水素化チタンを約650℃に加熱することによって、脱水素化し、その結果、400ppm以下の酸素を持つ金属チタン粉末が生成された。この酸素レベルは、任意のその他の方法によって生成されるチタン粉末よりも1桁低いレベルである。
酸化チタンを、化学量論量のカーボンブラックと混合し、アルゴン中、0.01気圧の減圧下で1450℃の温度に加熱することにより、Tiの亜酸化チタンを生成したが、このとき、その他の亜酸化物またはTiCなどの汚染物質は存在しなかった。Tiを、片状黒鉛、フェノール系樹脂結合剤と混合し、ブロックに圧縮した。このブロックを、空気のない状態で1100℃に加熱することにより、アノードを形成した。得られた複合体アノードを、500℃で操作したLiCl−KCl共晶物からなる融解塩中で使用した。電気分解は、1回目の試行では、カソード表面で1アンペア/cmで実施し、それによって、1から10ミクロンのサイズのチタン微粒子を生成した。2回目の試行では、チタンスポンジを融解塩の底部に置き、TiClをそのスポンジ表面にバブリングすることによって、塩浴中にTiClを生成した。TiClは、5%のTiCl濃度が生ずるまで継続させた。次いで電気分解を、1回目の試行の場合と同様に行い、最大400ミクロンのサイズを持つチタン微粒子が生成され、したがって溶液中のチタンイオンによって、より大きいサイズのチタン微粒子が生成された。
実施例13の場合と同一のシステムを先に作製し、TiClを発生させ、1回目の試行では、電気分解を40アンペア/cmで実施した。生成されたチタン微粒子は、20から100ミクロンのサイズ範囲内にあった。2回目の試行では、電気分解を125アンペア/cmで行うことにより、電流密度が40アンペア/cmである試行の場合とほぼ同じサイズのチタン粒子を生成した。3回目の試行では、カソード表面にアルゴンガスをバブリングしながら、やはり電気分解を125アンペア/cmで行い、その結果、大量の質量流量がもたらされた。125アンペア/cmで、高い質量流量で生成されたチタン微粒子は、40から200ミクロンのサイズ範囲内にあった。亜酸化チタン−炭素複合体アノードは、非常に高いカソード電流密度で、かつ高い質量流量のレジームで動作する機会を提供する。
TiOおよび炭素を、0.01残留アルゴン気圧の圧力下、1850℃に加熱して、TiOおよびCOを生成した。TiOを、化学量論量の炭素および結合剤と混合し、ブロックに成型し、これを1100℃に加熱することにより、複合体アノードを形成した。得られた複合体アノードを、600℃で操作した塩化物塩混合物に対して60 NaCl−40 MgClと20モルパーセントのNaFとの塩混合物中に置いた。1回目の試行では、電気分解を0.15アンペア/cmで行い、50から300ミクロンのサイズ範囲にあるチタン微粒子を生成した。2回目の試行では、チタンスポンジを、塩浴に浸漬した小さい坩堝内に置き、スポンジ表面にTiClをバブリングすることにより、塩中のTiCl濃度が8%になるまでTiClを生成させた。電気分解を、0.15アンペア/cmで行うことにより、200から500ミクロンサイズのチタン微粒子を生成した。酸素含量は380ppmであった。
以下の組成を持つルチルと、残りのチタンとを、見出しに示すように処理した。
Figure 2007502915
ルチルと炭素を、1.1から化学量論の比になるよう混合し、大気圧のアルゴン中で1700℃に加熱した。加熱後の組成を、第2列に示すが、これは、ルチルが精製され、特にその鉄およびケイ素の場合には、後者がチタン金属の不純物として最も望ましいことを示している。
精製されたルチルを、炭素および樹脂と混合し、ブロック状に成型し、これを1250℃まで熱処理した。この複合体ブロックを、650℃で操作したNaCl−CaClの塩浴内で、アノードとして利用した。電気分解を、0.5アンペア/cmで行うことにより、上記第5列に示される純度を有する、50〜350ミクロンのサイズ範囲の微粒子を生成した。アルミニウムおよびバナジウムは、チタンに望ましい合金元素であり、ほとんどのチタン合金で使用される。したがって、比較的純粋なチタンは、低コストの国産供給源であるルチルから生成されるが、これは、厳しい航空宇宙要件を除いた事実上すべての市場要求を、満たすことができるものである。
TiOを炭素と混合し、90%の窒素および10%の水素雰囲気中で、1600℃に加熱することにより、窒化チタン(TiN)を生成した。TiNを押圧し、窒素雰囲気中で、2000℃で焼結した。TiNブロックを、700℃で操作した(NaCl−KCl)−20モル%NaFの塩混合物中で、アノードとして使用した。電気分解を0.5アンペア/cmで行うことにより、20から350ミクロンのサイズ範囲のチタン微粒子が生成され、窒素ガスがアノードで発生した。
TiOと炭素とを、化学量論量を超えて1〜1.5の比で混合し、アルゴン中1600℃で加熱することにより、炭化チタン(TiC)を生成した。TiCを押圧し、2000℃で焼結した。TiCを、実施例17の場合と同じ塩内で、アノードとして使用した。1アンペア/cmでの電気分解中、TiCアノードの下で、チタンを生成する電流と等しい量だけ酸素をバブリングし、それによって、酸素が遊離炭素と反応してCO/COを生成するようにしたが、これをしばしば電極の減極と呼ぶ。多孔質アルミナのダイアフラムを、アノードとカソードとの間に置いて、わずかな酸素も堆積したチタン微粒子と接触しないように、かつその微粒子を酸化しないようにした。生成されたチタン微粒子の粒径は、20から200ミクロンのサイズ範囲であった。
亜酸化物TiOは、1850℃の温度で0.01気圧の真空中、TiOを化学量論量の炭素と反応させることにより生成した。次いでTiOを押圧し、1450℃で実質的に焼結し、その結果、900℃で操作した5%の酸化カルシウムを含有した塩化カルシウムの融解塩浴で、カソードとして働く多孔質体をもたらした。黒鉛アノードを利用し、電気分解を、3.0Vの定電圧で12時間にわたり実施した。TiOをチタン金属に還元したが、このとき、酸素は、アノードに引き付けられてCO/COを生成した。
Tiを出発材料として使用して、実施例19を繰り返した。
電解質が、750℃で操作したCaCl−NaClの共晶物であること以外、実施例19を繰り返した。亜酸化物TiOの場合、より低い温度の塩浴を使用して、TiOをチタン金属に還元することができる。
900℃で操作したCaClの融解塩浴電解質は、チタンの還元亜酸化物TiOが、かなり溶解することを示した。900℃で操作した塩浴では、5wt%のTiOを添加し、電気分解を炭素アノードで行った。チタン微粒子が、1アンペア/cmの電流密度でカソード表面に堆積した。2回目の試行では、多孔質アルミナダイアフラムをアノードの周りに使用して、カソードに堆積したチタンに酸素が少しも拡散しないように、かつ堆積したチタン微粒子を汚染しないようにした。
20モル%のNaFを含有する、CaCl−NaCl共晶物からなる融解塩組成物に、750℃で操作して、2wt%のTiOを添加することにより、塩浴に溶解するようになった。炭素アノードを使用し、電気分解を、0.25アンペア/cmのカソード電流密度で行った。チタン微粒子がカソードに堆積し、CO/COが炭素アノードから発生した。
TiOを、実施例15で述べたように生成し、炭素微粒子と混合した。TiO−Cの混合物を、アノード導電体として働く多孔質炭素−炭素バスケット内に置いた。TiO−Cが入っているアノードバスケットを、680℃で操作した、20wt%のNaFを含有するLiCl−KCl共晶物の塩内に置いた。電気分解を1アンペア/cmで行うことにより、50〜500ミクロンのサイズ範囲にあるチタン微粒子が生成されたが、これは、TiO−Cの物理的混合物が、アノードとして働くことができることを実証している。
実施例13で述べたように生成されたアノードを、実施例13で得られた電解質中で利用し、カソードの下で水素のバブリングを行うと同時に、1アンペア/cmで電気分解を行った。堆積物は、50〜800ミクロンのサイズ範囲にあるチタン微粒子であった。堆積物を加熱すると、質量分析計で検出されるように、水素が発生したことが示された。
黒鉛坩堝を、蓋を備えた鋼製のセル内に設置し、密閉して、不活性雰囲気にアルゴンパージを行った。抵抗器として働く、先細りの先端を備えた黒鉛棒を、セルの蓋の中に、標準的なフィードスルーを通して配置した。フッ化カルシウムを黒鉛坩堝内に置いた。黒鉛棒を、この黒鉛棒に対する接続と、鋼製セルとの間で抵抗加熱することにより、温度を1700℃まで上昇させ、それによってフッ化カルシウムを融解した。次いでTiOを、5wt%添加した。電気分解を、別の黒鉛アノードと、カソードとして働く坩堝との間で、1アンペア/cmで行った。電気分解の6時間後、実験を停止し、システムを冷却した。塩の破壊により、融解塩中に生成されていたチタンビーズが現れた。
実施例26を繰り返したが、ここでは、黒鉛抵抗加熱器を2つの黒鉛棒の間に位置付け、それによってフッ化カルシウムを融解し、温度を1710℃まで上昇させた。次いでTiを、融解したCaFの10wt%で添加した。電気分解を、タングステンカソードと白金−イリジウムアノードとの間で、0.5アンペア/cmの電流密度で行った。電気分解中、COおよびCOを形成する黒鉛とは対照的に、非消耗不活性アノードとして働くアノードで酸素が発生した。5時間作動させた後、実験を停止し、融解塩の融解部分を割ると、非常に数多くのチタン金属ビーズが現れた。
上述の実施形態および実施例は、本発明の範囲および精神を例示するために示すものである。これらの実施形態および実施例は、本発明が意図する範囲内にある。したがって本発明は、添付される特許請求の範囲によってのみ、限定されるべきである。
本発明による電気化学的反応を、概略的に示す図である。 本発明の電気化学的方法の、概略図である。 本発明による電気化学セルおよび方法の、概略図である。 本発明による電気化学セルのさらなる詳細を示す、図2bと同様の図である。 本発明による電極の詳細を示す、斜視図である。 経時的な、酸化チタン炭素アノードの表面抵抗率を示すグラフである。

Claims (109)

  1. 融解塩電解質中で、対象の金属の金属酸化物と炭素との複合体で形成されたアノードを、電気化学的に還元するステップを含むことを特徴とする、対象の金属または金属合金の生成方法。
  2. 前記アノードは、酸化チタンまたは亜酸化チタン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記アノードは、酸化クロム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、クロムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記アノードは、酸化ハフニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ハフニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記アノードは、酸化モリブデン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、モリブデンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記アノードは、酸化ニオブ−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ニオブを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記アノードは、酸化タンタル−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タンタルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記アノードは、酸化タングステン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タングステンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記アノードは、酸化バナジウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、バナジウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記アノードは、酸化ジルコニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ジルコニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記融解塩電解質は、強ルイス酸を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記電解質は、塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物と、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物とからなる群から選択されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 電流を、パルス式に印加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 電流は、パルス式に周期的に反転する極性を持つことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記アノードは、2種以上の金属の酸化物を含み、生成された金属は、前記2種以上の金属の合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 対象の金属または金属合金を生成するための電解セルであって、
    セル内に配置された、強ルイス酸を含む融解塩電解質と、
    前記電解質に接触しているカソードおよびアノードと
    の組合せを含み、前記アノードが、対象の金属の酸化物と炭素との複合体で形成されていることを特徴とするセル。
  17. 前記アノードは、酸化チタンまたは亜酸化チタン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、チタンを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  18. 前記アノードは、酸化クロム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、クロムを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  19. 前記アノードは、酸化ハフニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ハフニウムを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  20. 前記アノードは、酸化モリブデン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、モリブデンを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  21. 前記アノードは、酸化ニオブ−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ニオブを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  22. 前記アノードは、酸化タンタル−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タンタルを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  23. 前記アノードは、酸化タングステン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タングステンを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  24. 前記アノードは、酸化バナジウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、バナジウムを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  25. 前記アノードは、酸化ジルコニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ジルコニウムを含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  26. 前記電解質は、塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物と、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物とからなる群から選択されることを特徴とする請求項16に記載のセル。
  27. 前記アノードは、2種以上の金属の酸化物を含み、生成された金属は、前記金属の前記2種以上の合金を含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  28. 前記セルに接続された電流源をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  29. 前記電流源は、電流制御器を介して前記セルに接続されることを特徴とする請求項28に記載のセル。
  30. 前記電流制御器は、電流をパルス式に印加するようになされていることを特徴とする請求項29に記載のセル。
  31. 前記電流制御器は、パルス式に周期的に反転する極性を持つ電流を印加するようになされていることを特徴とする請求項29に記載のセル。
  32. 前記アノードは、前記電解質中に配置された多孔質バスケット内に入っている、前記金属酸化物炭素複合体のばらばらな小片を含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  33. 前記セルのより低い壁面に隣接したバルブ付き出口を、さらに含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  34. 前記アノードとカソードとの間に配置された、セパレータまたはダイアフラムをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のセル。
  35. 前記セパレータまたはダイアフラムは、多孔質アルミナを含むことを特徴とする請求項34に記載のセル。
  36. 対象の金属の酸化物と炭素との複合体を含み、対象の金属または金属合金を電気分解により生成するための、融解塩電解セル中で使用されるアノードであって、対象の金属が、多原子価または高原子価の金属または金属合金を含むことを特徴とするアノード。
  37. 酸化チタンまたは亜酸化チタン−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  38. 酸化クロム−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  39. 酸化ハフニウム−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  40. 酸化モリブデン−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  41. 酸化ニオブ−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  42. 酸化タンタル−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  43. 酸化タングステン−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  44. 酸化バナジウム−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  45. 酸化ジルコニウム−炭素複合体を含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  46. 2種以上の多原子価または高原子価の金属の酸化物と、炭素とを含むことを特徴とする請求項36に記載のアノード。
  47. 塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物を含むことを特徴とする融解塩電解質。
  48. フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物を含むことを特徴とする融解塩電解質。
  49. 塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物を含むことを特徴とする融解塩電解質。
  50. 請求項1に記載の方法によって、微粒子、薄片、または固体の形に生成されたことを特徴とする金属または金属合金。
  51. 生成された金属は、チタン、クロム、ハフニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、バナジウム、ジルコニウム、および前記金属の1種または複数の合金からなる群から選択されることを特徴とする請求項50に記載の金属または金属合金。
  52. 亜酸化チタン−炭素複合体を含むことを特徴とする、電気分解によってチタンを生成するための融解塩電解セルで使用されるアノード。
  53. 前記亜酸化チタンは、TiOまたはTiを含むことを特徴とする請求項52に記載のアノード。
  54. 融解塩電解質中で、亜酸化チタン/炭素複合体の混合物で形成されたアノードから電解採取するステップを含むことを特徴とする、ルチル鉱から精製されたチタンを生成するための方法。
  55. 前記融解塩電解質は、塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物と、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物とからなる群から選択されることを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 電流を、パルス式に印加することを特徴とする請求項54に記載の方法。
  57. 電流は、パルス式に、周期的に反転する極性を持つことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  58. 亜酸化チタンと炭素とを、少なくとも1:1.5から化学量論量を超える比で混合することを特徴とする請求項54に記載の方法。
  59. 亜酸化チタンと炭素とを、少なくとも1.1から化学量論量を超える比で混合することを特徴とする請求項54に記載の方法。
  60. 融解塩電解質中で、亜酸化チタン/炭素複合体で形成されたアノードを電気化学的に還元するステップを含むことを特徴とする、精製されたチタンを生成するための方法。
  61. 前記融解塩電解質は、塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物と、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物とからなる群から選択されることを特徴とする請求項60に記載の方法。
  62. 電流を、パルス式に印加することを特徴とする請求項60に記載の方法。
  63. 電流は、パルス式に、周期的に反転する極性を持つことを特徴とする請求項60に記載の方法。
  64. 亜酸化チタンと炭素とを、チタンを基にして、少なくとも1:1.5から化学量論量を超える比で混合することを特徴とする請求項60に記載の方法。
  65. 亜酸化チタンと炭素とを、チタンを基にして、少なくとも1.1から化学量論量を超える比で混合することを特徴とする請求項60に記載の方法。
  66. 対象の金属の金属酸化物と炭素との複合体で形成されたアノードを、融解塩電解質が入っているセル内で電解還元にかけるステップを含むことを特徴とする、対象の金属または金属合金を粒子状態で直接生成するための方法。
  67. 前記アノードは、酸化チタンまたは亜酸化チタン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、チタンを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記アノードは、酸化クロム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、クロムを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  69. 前記アノードは、酸化ハフニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ハフニウムを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  70. 前記アノードは、酸化モリブデン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、モリブデンを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  71. 前記アノードは、酸化ニオブ−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ニオブを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  72. 前記アノードは、酸化タンタル−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タンタルを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  73. 前記アノードは、酸化タングステン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、タングステンを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  74. 前記アノードは、酸化バナジウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、バナジウムを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  75. 前記アノードは、酸化ジルコニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、ジルコニウムを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  76. 前記融解塩電解質は、強ルイス酸を含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  77. 前記電解質は、塩化ナトリウム、塩化リチウム、および塩化カリウムの共晶物と、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、およびフッ化リチウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、および塩化カリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物と、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびフッ化ナトリウムの共晶物とからなる群から選択されることを特徴とする請求項76に記載の方法。
  78. 電流を、パルス式に印加することを特徴とする請求項66に記載の方法。
  79. 電流は、パルス式に、周期的に反転する極性を持つことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  80. 前記アノードは、2種以上の金属の酸化物を含み、生成された金属は、前記2種以上の金属の合金を含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  81. 不活性雰囲気中、高温で、ルチルを炭素と反応させるステップを含むことを特徴とする、ルチルの精製方法。
  82. 前記温度は、1200℃を超えることを特徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 前記温度は、1200℃から1850℃の間であることを特徴とする請求項82に記載の方法。
  84. 前記精製されたルチルを電極に形成するステップと、得られた電極を電解法で用いることにより、精製されたチタンを生成するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項81に記載の方法。
  85. 亜酸化チタン−炭素複合体アノードを、不活性雰囲気中で炭素と共に酸化チタンを加熱することによって形成することを特徴とする請求項60に記載の方法。
  86. 高温のフッ化カルシウム融解塩中で、酸化チタンを電解採取するステップを含むことを特徴とする、精製されたチタンの生成方法。
  87. 前記高温は、1670℃よりも高いことを特徴とする請求項86に記載の方法。
  88. 前記温度は、1700℃よりも高いことを特徴とする請求項87に記載の方法。
  89. 前記電極は、酸化チタン/炭素複合体で形成され、Ti+2含有化合物を電解質に添加するステップを含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  90. 前記Ti+2含有化合物を、電解質の1/2から20重量%の濃度で添加することを特徴とする請求項89に記載の方法。
  91. 前記Ti+2含有化合物を、電解質の1から10重量%の濃度で添加することを特徴とする請求項90に記載の方法。
  92. 前記アノードは、亜酸化チタンと炭素との複合体を含み、Ti+2含有化合物を電解質に添加するステップを含むことを特徴とする請求項60に記載の方法。
  93. 前記電解質は、1つのステップでチタン金属に還元されるTi+3含有化合物を含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  94. 前記Ti+2含有化合物を、電解質の1/2から20重量%の濃度で添加することを特徴とする請求項93に記載の方法。
  95. 前記Ti+2含有化合物を、電解質の1から10重量%の濃度で添加することを特徴とする請求項94に記載の方法。
  96. 対象の金属の金属酸化物と炭素との複合体で形成されたアノードを、水素ガスの存在下、融解塩電解質中で電気化学的に還元するステップを含むことを特徴とする、対象の金属水素化物を生成するための方法。
  97. 前記アノードは、酸化チタンまたは亜酸化チタン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化チタンを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  98. 前記アノードは、酸化クロム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化クロムを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  99. 前記アノードは、酸化ハフニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化ハフニウムを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  100. 前記アノードは、酸化モリブデン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化モリブデンを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  101. 前記アノードは、酸化ニオブ−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化ニオブを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  102. 前記アノードは、酸化タンタル−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化タンタルを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  103. 前記アノードは、酸化タングステン−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化タングステンを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  104. 前記アノードは、酸化バナジウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化バナジウムを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  105. 前記アノードは、酸化ジルコニウム−炭素複合体で形成され、生成された金属は、水素化ジルコニウムを含むことを特徴とする請求項96に記載の方法。
  106. フッ素/塩素の比が少なくとも0.1であるフッ素塩と塩素塩との混合物を含むことを特徴とする、電解採取によってチタンを生成する際に使用される融解塩電解質。
  107. 融解塩電解質中で、亜酸化チタン−炭素複合体で形成されたカソードを電気化学的に還元するステップを含むことを特徴とする、チタン金属を生成するための方法。
  108. 前記融解塩電解質は、塩化カルシウムを含むことを特徴とする請求項107に記載の方法。
  109. 前記融解塩電解質は、酸化カルシウムを含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
JP2006523976A 2003-08-20 2004-08-18 金属または金属合金の生成方法、電解セル、および溶融塩電解質 Expired - Fee Related JP5011468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49698103P 2003-08-20 2003-08-20
US60/496,981 2003-08-20
US10/828,641 US7410562B2 (en) 2003-08-20 2004-04-21 Thermal and electrochemical process for metal production
US10/828,641 2004-04-21
PCT/US2004/026660 WO2005019501A2 (en) 2003-08-20 2004-08-18 Thermal and electrochemical process for metal production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007502915A true JP2007502915A (ja) 2007-02-15
JP2007502915A5 JP2007502915A5 (ja) 2007-09-20
JP5011468B2 JP5011468B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=34221433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523976A Expired - Fee Related JP5011468B2 (ja) 2003-08-20 2004-08-18 金属または金属合金の生成方法、電解セル、および溶融塩電解質

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7410562B2 (ja)
EP (2) EP2322693B1 (ja)
JP (1) JP5011468B2 (ja)
KR (1) KR101136586B1 (ja)
CN (2) CN104831318B (ja)
AU (1) AU2004267452B2 (ja)
CA (3) CA2860451C (ja)
WO (1) WO2005019501A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518544A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 金属生成のための熱および電気化学的処理
JP2013079446A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Pangang Group Panzhihua Iron & Steel Research Inst Co Ltd 金属チタンの製造方法およびこの方法を用いて得られた金属チタン
JP2014501433A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 還元セラミック発熱体
JP2014084528A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Pangang Group Steel Vanadium & Titanium Co Ltd チタン含有材料を用いて金属チタンを製造する方法
JP2014515792A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 球状チタンおよび球状チタン合金粉末を生成する低コスト処理法
JP2014531517A (ja) * 2011-10-04 2014-11-27 メタリシス リミテッド 粉末の電解製造
KR101878652B1 (ko) * 2017-07-12 2018-07-16 충남대학교산학협력단 전해환원 및 전해정련 일관공정에 의한 금속 정련 방법
JP2019533081A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー チタン−アルミニウム−バナジウム合金の製造方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410562B2 (en) * 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
GB0422129D0 (en) * 2004-10-06 2004-11-03 Qinetiq Ltd Electro-reduction process
CN100415940C (zh) * 2005-05-08 2008-09-03 北京科技大学 一氧化钛/碳化钛可溶性固溶体阳极电解生产纯钛的方法
DE102005026267A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Herstellung eines Verbundwerkstoffs
AU2006236001A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Hecker Electronica De Potencia Y Procesos S.A. Process for optimizing the process of copper electro-winning and electro-refining by superimposing a sinussoidal current over a continuous current
AU2007212481A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for electrolytic production of titanium and other metal powders
US20080023321A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Donald Sadoway Apparatus for electrolysis of molten oxides
EP2109691B1 (en) * 2007-01-22 2016-07-13 Materials And Electrochemical Research Corporation Metallothermic reduction of in-situ generated titanium chloride
CN101842504B (zh) 2007-05-21 2012-11-14 奥贝特铝业有限公司 从铝土矿石中提取铝和铁的工艺
JP2010013668A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Toshiba Corp 金属ジルコニウムの製造方法
CN101343755B (zh) * 2008-08-20 2010-08-25 攀钢集团研究院有限公司 生产金属钒的方法
CN102272355A (zh) * 2008-12-08 2011-12-07 南澳大利亚大学 纳米多孔材料的制备
US8960185B2 (en) * 2009-05-08 2015-02-24 Arthur Ashkin Compound collector system for solar energy concentration
GB0913736D0 (en) 2009-08-06 2009-09-16 Chinuka Ltd Treatment of titanium ores
CN101649471B (zh) * 2009-09-23 2013-06-12 攀钢集团研究院有限公司 生产高纯金属钒的方法
CN101914788B (zh) * 2010-07-26 2012-10-03 攀钢集团有限公司 一种制备金属钛的方法
CN101949038B (zh) * 2010-09-21 2011-12-14 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种电解法制备碳氧钛复合阳极的方法
CN101947652A (zh) * 2010-09-21 2011-01-19 攀钢集团有限公司 一种微波加热制备碳氧钛复合阳极的方法
WO2012060208A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 学校法人同志社 金属微粒子の製造方法
JP2014508863A (ja) 2011-03-18 2014-04-10 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド アルミニウム含有材料から希土類元素を回収する方法
US9410227B2 (en) 2011-05-04 2016-08-09 Orbite Technologies Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
EP2714594A4 (en) 2011-06-03 2015-05-20 Orbite Aluminae Inc PROCESS FOR PRODUCING HEMATITE
US10309022B2 (en) 2011-08-10 2019-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Element recovery method and element recovery apparatus
US9382600B2 (en) 2011-09-16 2016-07-05 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing alumina and various other products
US20140291161A1 (en) * 2011-11-04 2014-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing metal by molten salt electrolysis and apparatus used for the production method
CN102502806A (zh) * 2011-11-22 2012-06-20 中国铝业股份有限公司 一种制备一氧化钛粉体材料的方法
US9816192B2 (en) 2011-12-22 2017-11-14 Universal Technical Resource Services, Inc. System and method for extraction and refining of titanium
JP6025868B2 (ja) 2012-01-10 2016-11-16 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. 赤泥を処理するプロセス
AU2013203808B2 (en) 2012-03-29 2016-07-28 Aem Technologies Inc. Processes for treating fly ashes
RU2597096C2 (ru) 2012-07-12 2016-09-10 Орбит Алюминэ Инк. Способы получения оксида титана и различных других продуктов
CN102744415B (zh) * 2012-07-18 2014-03-19 江西智诚新材料科技有限公司 用钽铌电容器废料制取冶金级粉末的方法及碳化氢化装置
BR112015006536A2 (pt) 2012-09-26 2017-08-08 Orbite Aluminae Inc processos para preparar alumina e cloreto de magnésio por lixiviação com hcl de vários materiais.
BR112015011049A2 (pt) 2012-11-14 2017-07-11 Orbite Aluminae Inc métodos para purificação de íons de alumínio
CN103014793B (zh) * 2012-12-11 2015-02-11 广东电网公司电力科学研究院 脉冲电沉积制备碳化钛涂层的方法
KR101385528B1 (ko) 2013-05-07 2014-04-15 충북대학교 산학협력단 혼합금속산화물로부터 고온 용융염 전해환원에 의한 니켈네오디뮴 합금 제조방법
CN103290433B (zh) * 2013-06-26 2016-01-20 石嘴山市天和铁合金有限公司 一种双电解槽熔盐电解制备纯钛的装置及其工艺
CN103320822A (zh) * 2013-06-27 2013-09-25 中国铝业股份有限公司 一种金属表面电镀钛的方法
EP3036195B1 (en) 2013-08-19 2020-07-01 University Of Utah Research Foundation Producing a titanium product
CN104060107B (zh) * 2013-09-11 2015-08-05 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种金属钒或钒合金的制备方法
CN103451682B (zh) * 2013-09-16 2017-06-06 北京科技大学 一种含钛可溶阳极熔盐电解提取金属钛的方法
US10017867B2 (en) 2014-02-13 2018-07-10 Phinix, LLC Electrorefining of magnesium from scrap metal aluminum or magnesium alloys
WO2016049496A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Valparaiso University Thermal electrolytic production
CN104372380B (zh) * 2014-11-18 2016-08-24 辽宁石化职业技术学院 一种低温熔盐法制备高纯铬
WO2016090052A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 University Of Utah Research Foundation Molten salt de-oxygenation of metal powders
CN104451781A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 中国铝业股份有限公司 一种电解生产金属钛的阳极制备方法
CN105088283B (zh) * 2015-09-29 2018-05-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种提取金属钛的方法
CN105506670B (zh) * 2015-12-18 2018-03-23 阳谷祥光铜业有限公司 一种铜电解或铜电积的装置与运行方法
US9669464B1 (en) 2016-02-10 2017-06-06 University Of Utah Research Foundation Methods of deoxygenating metals having oxygen dissolved therein in a solid solution
WO2017159324A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 住友電気工業株式会社 導電性材料及びその製造方法
CN105838892B (zh) * 2016-04-06 2017-10-24 北京科技大学 一种提取钢铁厂钒渣中钛、铁、锰、钒和铬的方法
CN106544701B (zh) * 2016-10-11 2018-08-24 北京工业大学 用氟化物电解回收碳化钨废料中的金属的方法
CN106435648A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 北京科技大学 一种高温电解熔融钼精矿制备金属钼的方法
EP3315634B1 (en) * 2016-10-28 2020-02-19 Sintef TTO AS A method of electrochemical production of rare earth alloys and metals comprising a composite anode
CN106757167A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 宝纳资源控股(集团)有限公司 一种熔盐脉冲电流电解制备钛的方法及装置
AU2018249909B2 (en) 2017-01-13 2023-04-06 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys
JP6537155B2 (ja) * 2017-03-01 2019-07-03 国立大学法人京都大学 チタン箔またはチタン板の製造方法、ならびにカソード電極
CN106865602B (zh) * 2017-03-02 2019-04-23 攀枝花学院 石墨-钛低价氧化物复合材料的制备方法
CN107385474B (zh) * 2017-08-04 2018-10-12 中南大学 一种氯化钙熔盐电解制钙用电解质及使用该电解质的电解方法
US10872705B2 (en) 2018-02-01 2020-12-22 Battelle Energy Alliance, Llc Electrochemical cells for direct oxide reduction, and related methods
CN108315768A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 北京科技大学 一种电场条件下的铝热还原制备Al-Ti合金的方法
CN108441892B (zh) * 2018-05-24 2021-02-02 郑州大学 基于络合离子的亚稳态高温熔盐电解精炼高纯钛的方法
CN108774738B (zh) * 2018-07-02 2020-09-01 重庆大学 一种氢气还原TiO2联合熔盐电解Ti4O7制备金属钛的方法
CN112941567B (zh) * 2018-07-10 2024-02-23 东北大学 潮湿气氛的高温熔盐电解的电化学方法和装置
CN109208045B (zh) * 2018-08-30 2020-06-19 国家电投集团科学技术研究院有限公司 燃料棒包壳的加工工艺和燃料棒包壳
CN109055995B (zh) * 2018-10-26 2020-09-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 用于电解提钛的碳氧化物阳极的制备方法
CN109280941B (zh) 2018-11-16 2020-02-28 北京科技大学 一种钛铁复合矿·碳硫化—电解制备金属钛的方法
CN109763148B (zh) * 2019-01-14 2020-11-03 浙江海虹控股集团有限公司 一种连续电解制备高纯金属钛粉的装置和方法
US11919078B2 (en) * 2019-04-11 2024-03-05 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming near-net shape structures from non-stoichiometric oxides
CN110079837B (zh) * 2019-04-24 2020-10-13 北京科技大学 水溶性氟盐体系熔盐电解可溶性钛酸盐制备金属钛的方法
CN110079833B (zh) * 2019-04-24 2020-07-03 北京科技大学 一种高碳粗杂钒精炼高纯金属钒方法
CN110042433A (zh) * 2019-05-08 2019-07-23 北京科技大学 一种含钛可溶性固溶体阳极的工业化生产方法
CN110442178B (zh) * 2019-08-22 2021-03-30 河北为信电子科技股份有限公司 实验用盐湖提锂供电电源系统
CN110387562B (zh) * 2019-09-03 2021-11-05 郑州大学 一种用二氧化锆制备金属锆的电化学方法和电化学装置
CN110668409B (zh) * 2019-10-14 2022-04-05 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种以电解精炼钛的电解质为原料制备TiN的方法
CN111020228B (zh) * 2019-11-20 2022-03-22 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 一种电炉冶炼碳化渣送电方法
US10907239B1 (en) 2020-03-16 2021-02-02 University Of Utah Research Foundation Methods of producing a titanium alloy product
CN111748828B (zh) * 2020-06-05 2022-05-06 北京科技大学 一种铜阳极泥熔盐电解回收铜银硒碲的方法
CN111952601B (zh) * 2020-07-10 2022-08-16 华南理工大学 一种超快速碳热还原制备一体式电催化析氧电极的方法
CN112301379B (zh) * 2020-10-14 2021-12-10 郑州大学 二氧化锆为原料制备金属锆的方法
CN112281191A (zh) * 2020-10-28 2021-01-29 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种从钛矿制备钛铝合金的方法
CN113416984A (zh) * 2021-06-09 2021-09-21 华北理工大学 一种利用可溶性阳极电解制备金属铁的方法
GB2613588A (en) 2021-12-07 2023-06-14 Chinuka Ltd Treatment of metal ores
CN114481230B (zh) * 2022-02-25 2023-05-09 北京科技大学 一种高致密铪碳氧固溶体及其制备方法和一种电解制备金属铪的方法
CN114672850B (zh) * 2022-05-07 2023-08-29 华北理工大学 一种利用熔盐电解脱氧分离钛铝合金制取金属钛的方法
WO2024038283A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Jacobs U.K. Limited Decontamination and regeneration of irradiated graphite

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131302A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Inoue Japax Res Inc 金属水素化物製造方法
JPH0196390A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Nobuyuki Koura 電解法による高純度クロムの作製法およびその電解浴
JP2000080491A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ngk Insulators Ltd 高純度シリコン及び高純度チタンの製造法
WO2003002785A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Reduction of metal oxides in an electrolytic cell

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA626363A (en) 1961-08-29 E. Sibert Merle Production of titanium by fused bath electrolysis
US2733133A (en) 1956-01-31 Production of titanium monoxide
GB251527A (en) 1925-10-20 1926-05-06 Arnold William Gregory An improved process for the treatment of ores for the recovery of titanium, tungstenand tantalum
GB452269A (en) 1935-03-13 1936-08-19 Magall Ag Improvements in and relating to the production of magnesium and alkali earth metals by electrolysis of fused starting materials
US2302604A (en) 1939-11-15 1942-11-17 Alexander W Reid Fused bath electrolytic production of ferrochromium
GB635267A (en) 1945-12-18 1950-04-05 Husqvarna Vapenfabriks Ab Improvements in and relating to the production of metals by electrolysis in a fused bath
US3137641A (en) * 1949-08-10 1964-06-16 Timax Associates Electrolytic process for the production of titanium metal
US2707168A (en) 1950-12-26 1955-04-26 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide by electrolysis
US2681847A (en) 1951-01-18 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Thermal preparation of titanium monoxide
US2681848A (en) 1951-07-12 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide
US2698221A (en) 1951-08-25 1954-12-28 Horizons Titanium Corp Preparing titanium compounds
US2994650A (en) * 1951-10-24 1961-08-01 Harvey L Slatin Preparation of pure metals from their compounds
US2831802A (en) 1951-11-14 1958-04-22 Chicago Dev Corp Production of subdivided metals
US2743166A (en) 1952-05-10 1956-04-24 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide
US2681849A (en) 1952-05-24 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Production of titanium monoxide
US2722509A (en) 1952-11-12 1955-11-01 Horizons Titanium Corp Production of titanium
US2792310A (en) * 1953-07-21 1957-05-14 Horizons Titanium Corp Production of a mutual solid solution of tic and tio
US2750259A (en) 1953-07-21 1956-06-12 Horizons Titanium Corp Method of producing titanium monoxide
US2917440A (en) * 1953-07-24 1959-12-15 Du Pont Titanium metal production
US2828251A (en) 1953-09-30 1958-03-25 Horizons Titanium Corp Electrolytic cladding process
US2904428A (en) * 1954-09-22 1959-09-15 Chicago Dev Corp Method of reducing titanium oxide
US2868703A (en) 1954-11-08 1959-01-13 Horizons Titanium Corp Cell feed material for the production of titanium
US2848303A (en) 1955-01-25 1958-08-19 Walter M Weil Production of lower oxides of titanium
US2798844A (en) 1955-02-10 1957-07-09 Horizons Titanium Corp Electrolyte for titanium production
GB825872A (en) 1955-06-20 1959-12-23 Ichiro Egami Improvements in or relating to the electrolytic production of magnesium
US3083153A (en) 1955-07-29 1963-03-26 Continental Titanium Corp Titanium producing apparatus
US2880149A (en) 1956-07-09 1959-03-31 Horizons Titanium Corp Electrolytic process
US2833704A (en) 1956-08-16 1958-05-06 Horizons Titanium Corp Production of titanium
US2909473A (en) * 1956-09-04 1959-10-20 Chicago Dev Corp Process for producing titanium group metals
FR1167261A (fr) 1957-02-27 1958-11-24 Blancs De Zinc De La Mediterra Procédé de préparation du titane métallique
US2913379A (en) 1957-05-21 1959-11-17 Morris A Steinberg Separation process
US2939823A (en) * 1957-09-26 1960-06-07 New Jersey Zinc Co Electrorefining metallic titanium
US3047477A (en) 1957-10-30 1962-07-31 Gen Am Transport Reduction of titanium dioxide
US3098805A (en) 1959-06-25 1963-07-23 Norton Co Process for the extraction of relatively pure titanium and of relatively pure zirconium and hafnium
US3078149A (en) 1962-02-01 1963-02-19 American Cyanamid Co Method of producing titanium monoxide or titanium carbide
JPS4319739Y1 (ja) 1965-06-17 1968-08-17
JPS4525561Y1 (ja) 1967-04-28 1970-10-06
JPS438334Y1 (ja) 1967-10-11 1968-04-13
US3850615A (en) 1970-11-24 1974-11-26 Du Pont Method of ilmenite reduction
US3794482A (en) 1971-02-05 1974-02-26 Parlee Anderson Corp Carbothermic reduction method for converting metal oxides to metal form
GB1355433A (en) 1971-07-28 1974-06-05 Electricity Council Production of titanium
GB1399910A (en) 1972-11-29 1975-07-02 British Titan Ltd Process for the production of iron-containing titaniferous particles
NL7315931A (ja) 1972-12-04 1974-06-06
US3915837A (en) * 1973-07-18 1975-10-28 Jr Norman G Feige Anode and method of production thereof
US3880729A (en) * 1973-10-18 1975-04-29 United Aircraft Corp Process for electrodepositing titanium diboride from fused salts
US3989511A (en) 1975-03-10 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Metal powder production by direct reduction in an arc heater
US4072506A (en) 1975-10-17 1978-02-07 Teledyne Industries, Inc. Method of separating hafnium from zirconium
AU514181B2 (en) 1976-11-26 1981-01-29 Westinghouse Electric Corporation High temperature reactor
US4080194A (en) 1976-11-26 1978-03-21 Westinghouse Electric Corporation Titanium or zirconium reduction process by arc heater
US4338177A (en) 1978-09-22 1982-07-06 Metallurgical, Inc. Electrolytic cell for the production of aluminum
US4342637A (en) 1979-07-30 1982-08-03 Metallurgical, Inc. Composite anode for the electrolytic deposition of aluminum
US4670110A (en) 1979-07-30 1987-06-02 Metallurgical, Inc. Process for the electrolytic deposition of aluminum using a composite anode
US4409083A (en) 1980-02-06 1983-10-11 Metallurgical, Inc. Cell with composite anode for electrolytic production of magnesium
DE3017782C2 (de) 1980-05-09 1982-09-30 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von sinterfähigen Legierungspulvern auf der Basis von Titan
US4431503A (en) 1981-06-22 1984-02-14 Metallurgical, Inc. Energy reduction in the manufacture of pre-baked carbon containing electrodes for electrolytic production of metals such as aluminum
JPS5950604B2 (ja) 1981-11-27 1984-12-10 三菱マテリアル株式会社 酸化チタン粉末の製造法
US5215631A (en) * 1982-06-25 1993-06-01 Cel Systems Corporation Electrolytic preparation of tin, other metals, alloys and compounds
US4521281A (en) * 1983-10-03 1985-06-04 Olin Corporation Process and apparatus for continuously producing multivalent metals
US4931213A (en) * 1987-01-23 1990-06-05 Cass Richard B Electrically-conductive titanium suboxides
GB8707781D0 (en) 1987-04-01 1987-05-07 Shell Int Research Electrolytic production of metals
NZ231941A (en) 1988-12-22 1993-02-25 Univ Western Australia Mechanochemical process for production of metal, alloy, or ceramic material
US5224534A (en) 1990-09-21 1993-07-06 Nippon Mining And Metals Company, Limited Method of producing refractory metal or alloy materials
FR2692880B1 (fr) 1992-06-29 1994-09-02 Pechiney Uranium Procédé d'électro-fluoration sélective d'alliages ou de mélanges métalliques à base d'uranium.
JP2863469B2 (ja) 1995-10-06 1999-03-03 株式会社住友シチックス尼崎 高純度チタン材の製造方法
US5679131A (en) 1996-03-13 1997-10-21 Photran Corporation Method for producing titanium oxide from ore concentrates
US6506231B2 (en) 1996-03-15 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and apparatus for making metallic iron
ITTO970080A1 (it) * 1997-02-04 1998-08-04 Marco Vincenzo Ginatta Procedimento per la produzione elettrolitica di metalli
US6063254A (en) * 1997-04-30 2000-05-16 The Alta Group, Inc. Method for producing titanium crystal and titanium
US6231636B1 (en) 1998-02-06 2001-05-15 Idaho Research Foundation, Inc. Mechanochemical processing for metals and metal alloys
GB9812169D0 (en) * 1998-06-05 1998-08-05 Univ Cambridge Tech Purification method
JP4319739B2 (ja) * 1999-06-14 2009-08-26 マクセル精器株式会社 チップカードユニットの製造方法とチップカードユニット
DE60130322T2 (de) * 2000-02-22 2008-06-12 Metalysis Ltd., Wath-Upon-Dearne Verfahren zur herstellung von metallschaum durch elektrolytische reduktion poröser oxidischer vorformen
AUPR317201A0 (en) 2001-02-16 2001-03-15 Bhp Innovation Pty Ltd Extraction of Metals
US6827828B2 (en) 2001-03-29 2004-12-07 Honeywell International Inc. Mixed metal materials
AUPR443801A0 (en) 2001-04-10 2001-05-17 Bhp Innovation Pty Ltd Removal of oxygen from metal oxides and solid metal solutions
AU2002349216B2 (en) 2001-11-22 2006-04-27 Qit-Fer Et Titane Inc. A method for electrowinning of titanium metal or alloy from titanium oxide containing compound in the liquid state
CN1253605C (zh) 2001-12-28 2006-04-26 中国铝业股份有限公司 用含氧化钛炭阳极直接电解生产铝钛合金的方法
FR2835000B1 (fr) * 2002-01-21 2004-11-05 Delachaux Sa Procede de fabrication d'elements metalliques au moyen d'un creuset
AUPS107102A0 (en) 2002-03-13 2002-04-11 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrolytic reduction of metal oxides
US7470351B2 (en) * 2002-09-12 2008-12-30 Teck Cominco Metals Ltd. Discrete particle electrolyzer cathode and method of making same
US7410562B2 (en) 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
CN100415940C (zh) 2005-05-08 2008-09-03 北京科技大学 一氧化钛/碳化钛可溶性固溶体阳极电解生产纯钛的方法
JP4525561B2 (ja) 2005-11-11 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131302A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Inoue Japax Res Inc 金属水素化物製造方法
JPH0196390A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Nobuyuki Koura 電解法による高純度クロムの作製法およびその電解浴
JP2000080491A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ngk Insulators Ltd 高純度シリコン及び高純度チタンの製造法
WO2003002785A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Reduction of metal oxides in an electrolytic cell

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518544A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 金属生成のための熱および電気化学的処理
JP2014501433A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 還元セラミック発熱体
US9320085B2 (en) 2010-12-24 2016-04-19 Philip Morris Products S.A. Reduced ceramic heating element
JP2014515792A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 球状チタンおよび球状チタン合金粉末を生成する低コスト処理法
JP2013079446A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Pangang Group Panzhihua Iron & Steel Research Inst Co Ltd 金属チタンの製造方法およびこの方法を用いて得られた金属チタン
JP2014531517A (ja) * 2011-10-04 2014-11-27 メタリシス リミテッド 粉末の電解製造
JP2014084528A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Pangang Group Steel Vanadium & Titanium Co Ltd チタン含有材料を用いて金属チタンを製造する方法
JP2019533081A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー チタン−アルミニウム−バナジウム合金の製造方法
JP7096235B2 (ja) 2016-09-14 2022-07-05 ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー チタン-アルミニウム-バナジウム合金の製造方法
KR101878652B1 (ko) * 2017-07-12 2018-07-16 충남대학교산학협력단 전해환원 및 전해정련 일관공정에 의한 금속 정련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104831318A (zh) 2015-08-12
AU2004267452A1 (en) 2005-03-03
CN1867702B (zh) 2015-11-25
CA2535978C (en) 2012-08-07
EP1656472A2 (en) 2006-05-17
CA2782837C (en) 2014-11-18
EP1656472B1 (en) 2018-11-14
US20070029208A1 (en) 2007-02-08
EP2322693B1 (en) 2017-10-04
CA2860451C (en) 2016-10-25
WO2005019501A3 (en) 2005-09-15
CN104831318B (zh) 2018-02-02
JP5011468B2 (ja) 2012-08-29
US7985326B2 (en) 2011-07-26
US20050166706A1 (en) 2005-08-04
KR20060064645A (ko) 2006-06-13
WO2005019501A2 (en) 2005-03-03
AU2004267452B2 (en) 2009-10-29
CA2782837A1 (en) 2005-03-03
KR101136586B1 (ko) 2012-04-18
US7410562B2 (en) 2008-08-12
CA2860451A1 (en) 2005-03-03
CN1867702A (zh) 2006-11-22
EP2322693A1 (en) 2011-05-18
US9249520B2 (en) 2016-02-02
US20060236811A1 (en) 2006-10-26
CA2535978A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011468B2 (ja) 金属または金属合金の生成方法、電解セル、および溶融塩電解質
EP2109691B1 (en) Metallothermic reduction of in-situ generated titanium chloride
US7794580B2 (en) Thermal and electrochemical process for metal production
KR20120012012A (ko) 원광 금속환원 및 전해정련 일관공정에 의한 원자로급 지르코늄 친환경 신 제련공정
Martinez et al. New method for low-cost titanium production
Withers et al. The electrolytic production of Ti from a TiO2 feed (the DARPA sponsored program)
JP4198434B2 (ja) 金属チタンの製錬方法
Yan Electrolysis of titanium oxide to titanium in molten cryolite salt
Withers Electrolysis of carbothermic treated titanium oxides to produce Ti metal
Withers et al. Electrolytic Ti powder production from ore sources
Luidold et al. Processes for Niobium Powder-a Literature Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees