JP2009518544A - 金属生成のための熱および電気化学的処理 - Google Patents

金属生成のための熱および電気化学的処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518544A
JP2009518544A JP2008544618A JP2008544618A JP2009518544A JP 2009518544 A JP2009518544 A JP 2009518544A JP 2008544618 A JP2008544618 A JP 2008544618A JP 2008544618 A JP2008544618 A JP 2008544618A JP 2009518544 A JP2009518544 A JP 2009518544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
titanium
carbon
metal
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390860B2 (ja
JP2009518544A5 (ja
Inventor
シー.ウィザーズ ジェームズ
オー.ルートフィ ラウーフ
Original Assignee
マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション filed Critical マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション
Publication of JP2009518544A publication Critical patent/JP2009518544A/ja
Publication of JP2009518544A5 publication Critical patent/JP2009518544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390860B2 publication Critical patent/JP5390860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1281Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using carbon containing agents, e.g. C, CO, carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/18Reducing step-by-step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

還元剤の存在下、部分真空中または不活性雰囲気下で鉱を加熱する工程によって、金属をその酸化鉱から回収する方法。得られる生成物は、純金属を生成するために電気化学的にさらに還元されてもよい。鉱は、好ましくは酸化チタンであり、および還元剤は炭素またはグラファイトである。

Description

本発明は金属の生成に関する。本発明は、チタンの生成に関連して特に有用性を有し、そのような有用性に関連して記載するが、他の有用性、例えば、他の高価な多価および高い(2以上の)価の金属、特に、例として示されるクロム、ハフニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、バナジウムおよびジルコニウムのような、耐熱性の金属の生成も企図する。
チタンの特性は、軽く、強く、および耐腐食性の金属として長年にわたり認識されており、チタンをその鉱から抽出するために、過去数十年にわたって数多くの様々な取り組みがなされてきた。これらの方法は、ヘンリー(Henrie)によって要約された(非特許文献1参照)。チタンを生成するために研究された多くの方法にもかかわらず、商業的に現在使用される方法は、クロール(Kroll)の方法およびハンター(Hunter)の方法のみである(非特許文献2および3参照)。これらの方法は、反応:
TiO2(s)+2Cl2(g)+2C(s)→TiCl4(g)+2CO(g)
に従って、微細化された二酸化チタン(TiO2)の炭素塩素化から生成される四塩化チタン(TiCl4)を使用する。クロールの方法(非特許文献2参照)においては、TiCl4 は、アルゴン雰囲気中において約800℃で溶融マグネシウムで還元される。この方法は、反応:
2Mg(l)+TiCl4(g)→Ti(s)+2MgCl2(l)
(ここから、過剰のMgおよびMgCl2は、真空下、1000℃で、揮発によって除去される)に従って、金属チタンをスポンジ状の塊として生成する。MgCl2は、次いで、分離され、および電気分解的にリサイクルされて、TiCl4をさらに還元するための還元剤としてMgを生成する。ハンターの方法(非特許文献3および4参照)において、反応:
4Na(l)+TiCl4(g)→Ti(s)+4NaCl(I)
に従って、還元剤としてナトリウムが使用される。クロールの方法またはハンターの方法によって生成されるチタンは、真空蒸留および/または酸性化溶液中の浸出によって還元剤ハライドから分離されて、有用なチタンの形態にさらに処理するためにチタンスポンジを除去するだけでなく、同様に、電気分解による還元剤のリサイクルを必要とする。これらの多段工程のために、得られるチタンは非常に高価であり、これは、その使用を費用に影響を受けない用途に限定する。
クロールの方法の高費用は、結果としてチタン生成物の高費用をもたらし、それらの並外れて望ましい特性にもかかわらず、それらの広範囲に及ぶ利用を制限する。チタンの発見以来、TiCl4のマグネシウム還元またはナトリウム還元のようなメタロサーミック還元以外の、より経済的な処理方法によってチタンを生成するために研究が行われているが、しかし、高費用のクロールの方法に取って換わることに十分に成功していない。チタンを生産するための低費用の処理方法を開発することに対する強い関心が、近年、いくつかの公表された方法を生み出している。チタンは主として酸化物(TiO2)として出現するので、チタンを生成するための酸化物の供給は、クロールの方法で使用される供給(TiCl4)として酸化物の炭素塩素化によって塩化物(TiCl4)を製造することよりも、経済的であろうと思い付くことができる。
米国鉱山局は、クロールの方法およびハンターの方法を改善するために、広範な追加の研究を行った(非特許文献1および非特許文献5〜8参照)。多くの他の方法が研究されており、それは、プラズマ技術(特許文献1〜4および非特許文献9参照)、溶融塩化物塩の電気分解プロセス(非特許文献10参照)、溶融フッ化物法(特許文献5参照)、ゴールドシュミット手法(特許文献6参照)、およびアルカリ金属−カルシウム技法(非特許文献11参照)を含む。研究された他の方法は、TiO2のアルミニウム、マグネシウム、炭素熱および炭素−窒素熱還元、およびTiCl4のプラズマ還元(非特許文献12参照)を含んでいるが、大して成功していない。また、Mgまたは水素化カルシウム(CaH2)の適切な還元剤を用いるボールミル粉砕のメカノケミカル処理を使用するTiO2またはTiCl4の直接還元が研究されている(特許文献7参照)が、大して成功していない。クロールは、チタン産業の父とみなされており(非特許文献13参照)、チタンは融解電解によって競争的に製造されるようになると予測したが、今日までこれは実現されていない。
900℃で操作される塩化カルシウム電解質中、TiO2をカソードとしておよび炭素またはグラファイトをアノードとして使用する電気分解プロセスが報告されている(非特許文献14参照)。このプロセスによって、カルシウムは、TiO2カソード上に堆積し、TiO2 をチタンおよび酸化カルシウムに還元する。しかしながら、このプロセスは、TiO2カソード中へのカルシウムの拡散およびセル内の酸化カルシウムの蓄積によって制限され、これは、酸化カルシウムを除去するための操作時間または電解質の置換を制限する。また、TiO2カソードは、完全には還元されず、これは、TiO2の汚染、または、カソードの表面上に形成されるTiOのような還元された酸化物、チタン酸カルシウムおよび炭化チタンのような混合酸化物の汚染を残し、したがってチタンを同様に汚染する。
Fray−Farthing−Chen(FFC)ケンブリッジ法、または単純にFray法において、二酸化チタン (TiO2)は、カソードとして使用され、およびグラファイトアノードを用いて溶融塩化カルシウム(CaCl2)中で電気分解され、これは、申立てによると、酸素をTiO2からペレットの形態で除去し、チタンを残し、およびグラファイトアノードはアノードでCO2を生成する。基本的な教示は、カソード中でTiO2からイオン化された酸素は、アノードに移送するために、CaCl2である電解質中に溶解されなければならないということである。さらに、アノードでは、カルシウムチタナイト(CaxTiyz)が形成されるばかりでなく、有毒な塩素が同様に最初に生じることも述べられている。技術的な公開シンポジウムにおいて、FFC法の発表者達は、カルシウムチタナイトの形成がチタン金属の生成にとって問題であること、および、ニオブの効率が非常に低く20%未満であり、したがって方法を高価にしていることを述べている。独立した分析は、FFC法の費用はクロール法よりも高価であり、生成物は標準的なクロールの物質の純度に適合しないことを示している(非特許文献15参照)。
また、特許文献8から11は、TiO2をカソード供給として使用して、酸素を電気分解的に抽出し、カソードに残留するチタン金属をアノードに放出される酸素と共に生成する(特許文献8〜11参照)。これらの刊行物の各々は、Fray/FFC法は、チタンを残留酸素、炭素およびカルシウムチタナイトとともに生成し、これは商業的な使用に不適であることを述べている。BHP Steel, Ltd.に譲渡されたStrezovらに対する特許文献8は、Frayらの方法は、印加電位下、チタニア(TiO2)カソードで酸素をイオン化する工程から成り、TiO2カソードから除去またはイオン化された酸素は、CaCl2電解質中に溶解しおよびグラファイトアノードに移送されて、CO2として放出されることを報告する。特許文献8の教示の第1の態様は、TiO2カソードに対する電気的な接触は還元プロセスに影響を与えること、およびカソードに対する高抵抗性の電気的コンダクタはカソードの一部とされることである。TiO2カソードからペレットの形態で除去された酸素は、溶液に向けて移り、および/または電解質カチオンと化学的に反応することがさらに報告されている。教示は、カソードにおけるカチオンの堆積は、CaCl2電解質中、3.0V未満で制御された電位によって防止されることである。また、TiO2を有するカソード中のAl23は還元されることができるが、ただし、Al23がカソードコンダクタに接触する場所で唯一の還元が生じるので、不均一であることが述べられている。特許文献8は、TiO2は、カソードとしての使用前にペレットにされてあらかじめ焼結されるべきであることを教示し、およびFrayらの適用機構は不正確であり、チタニア(TiO2)ペレット中にシリカが存在する場合には、カルシウムチタナイトおよびシリケートのみならず、最終的なチタンペレット中18wt%の炭素を生成すると述べている。この文献は、アノード材料(グラファイト/炭素)がカソード中へ移送されるのを回避または防止することを主張しているが、しかしながら、どのようにしてこれを成し遂げるのかの教示を何ら提供していない。BlueScope Steel,Ltd.(旧BHP Steel, Ltd.)へ譲渡されたStresovらに対する特許文献9は、ペレット化されたTiO2をカソード的に(cathodically)還元するための電解質は、CaOを含有する塩化カルシウムでなければならないことを教示する。この文献は、CaCl2電解質はCa++カチオンを生成するように操作され、これはカソードでチタニア(TiO2)の電解還元によって生成されるO--アニオンの抽出を促進する推進力を提供すると述べている。Ca金属は電解質中に存在すること、および、これはチタニア(TiO2)の化学的還元に関与することが報告されている。また、大量の炭素がアノードからカソードへ移送され、したがってチタンを汚染し、およびセルの低エネルギー効率に関与したことが報告されている。この文献は、還元されるTiO2の炭素汚染を排除するために、カーボンアノードを銀または銅の溶融金属アノードで置き換えることを教示する。教示は、セル電位は少なくとも1.5Vであるが3.0V未満であり、CaOの分解電位を超えるセル電位を有することである。この場合もやはり、チタニア(TiO2)カソードは、プレートのような固体の形態である。
同様にBHP Steel, Ltd.に譲渡されたStrezovらに対する特許文献10は、チタニア(TiO2)の固体形態に含有される酸素は、電気分解下でイオン化され、これはCaCl2電解質中に溶解することを教示する。操作セル電位はカチオンが生成される電位を超え、これがカソードの金属酸化物/TiO2を化学的に還元することが教示されている。塩素(Cl2)ガスは、アノードで理論的な堆積をはるかに下回る電位で除去されること、CaxTiyzはTiO2カソードに存在すること、およびCaOは、酸素イオンを含有するCaCl2である溶融電解質の溶液(bath)中で形成されることがさらに述べられている。また、セルの電位はチタン中の酸素の濃度によって変動する必要があり、より低濃度の酸素を除去するために、酸素のより低濃度においてより高電位を必要とすることが述べられている。1段階の操作でTiO2から低濃度(たとえば、500ppm)に酸素を除去することは考えにくい。この場合もやはり、カソードのTiO2を化学的に還元するためにカチオンが生成されなければならず、電解質をリフレッシュおよび/またはセル電位を変化/増大させる必要があることを教示している。該方法は、TiO2の還元を一連の電解セル中で行い、部分的に還元された酸化チタンを該一連のセルのそれぞれに連続的に移送することを教示する。セル電位は、Ca金属がCaOの分解によって堆積され得る電位を超え、そこで、Ca金属は電解質中に溶解され、これはカソードTiO2の近辺に移動する。
特許文献8と実質的に同一である特許文献11には、CaOが電気分解されて、カルシウム金属およびCa++イオンを生成する必要があり、これがカソード中のチタニア(TiO2)を還元し、酸素(O--)がアノードへ移動することが教示される。これは、非常に考えにくい機構である。もし金属性の(Ca0)またはイオン性の(Ca++)の形態のCaがTiO2を還元するのであれば、還元の生成物はCaO、たとえばTiO2+2Ca=Ti+2CaOになるであろう。電気分解から生成されたカルシウムは、主張されるような化学的還元を達成するために、チタニア(TiO2)ペレット中に拡散しなければならず、および形成されたCaOは、次いで、ペレットにあらかじめ形成されおよび焼結されたTi/TiO2から外へ拡散する必要がある。もし、カルシウム金属(Ca0)またはイオン(Ca++)が電気分解によって生成されるのであれば、その電気分解から生成される酸素イオン(O--)は、アノードへ拡散することができる。カソードで生成されおよびカソードのバルク中に拡散されたカルシウムは、したがって、TiO2を化学的に還元し、CaOを形成することとなり、これは電解質(CaCl2)中に溶解性でありおよびカソードから外へ拡散し、その後に追加的なカルシウムが化学的還元のためにカソードの内部に拡散できなければならない。
また、カソードのX線回折から、TiO2が還元されるにつれてカルシウムチタナイト(CaTiO3)が形成されることが知られている。可能性のある反応は、O2-+Ca2++TiO2=CaTiO3であり、これは、Tiにカソード的に還元されるTiO2中の汚染物質として残留する。
Redeyに対する特許文献12は、UO2のような金属酸化物をカソード的に還元するために、電解質中に溶解された酸素が必要とされることを教示する。例はLiCl中のLi2Oであり、および酸素イオン種はアノードへの移送のために電解質中に溶解され、アノードは酸素の逆拡散を防止するためにMgO管で覆われている。リチウムの堆積が生じる電位よりも小さい負電位でカソードが保持される場合には、酸化物(たとえばUO2およびNb23)のカソード還元は起こらないであろうことが報告されている。電解質(LiCl)は、移動性の酸素イオンを含有する必要があり、これは、酸化チタンを圧縮してもよく、その溶解酸素種の濃度は、プロセス中、溶解性の酸素の制御された追加によって制御される。しかしながら、どの酸化チタンであるかは定義されておらず、けれども過多の様々な酸化チタンが存在する。酸化チタンは溶融塩中に可溶性ではないことが一般的に知られており、これは、クリオライト/フッ化ナトリウム中のAl23の溶解度からエレクトロウォンであるアルミニウムに類似して、チタンは酸化物供給からエレクトロウォンではない事実を説明する。Redeyの特許は、LiCl/Li2O電解質中のUO2およびNb23のカソード還元を教示するが、一方でカソード中の残留酸素濃度は与えられておらず、しかしながら、還元は90%完結したことが推定され、および非常に低い酸素レベルにTiO2が還元されるという教示はなんら示唆されていない。
Quebec Iron and Titan Inc.(QIT)に譲渡されたCardarelliに対する特許文献13は、Frayらを含むチタンを生成するための電気分解プロセスの概説を提供する。この特許文献は、およそ1670℃であるチタンの融点を超える温度でプロセスが行われる以外はFrayらに類似する方法を教示する。チタンチア(titantia)を含有する液体スラグがセル底部上にカソードとして使用され、上部に浮かぶCaF2のような電解質を伴い、およびグラファイトのようなアノードと接触している。電気分解下で、 鉄のような不純金属は溶融電解質チタニアスラグ接触面に堆積し、および、鉄はより重いので、スラグの底部に沈む。鉄および/または他の不純物が除去された後、チタンは、溶融スラグ電解質接触面に堆積するとされており、および同様に、セルの底部に沈んでいるスラグを通過して沈み、 続いてタッピングする。酸素イオンは、電解質を通過して、グラファイトの上部アノードに向かって拡散する。全体的な反応は、TiO2(液体)+C(固体)=Ti(液体)↓+CO2(気体)↑であることが示唆されている。
回収されたチタン中の特定の酸素残留は提供されていない。
したがって、現在のTiO2カソード電気分解プロセスが商業的に実行可能でないのは、それら以前の電気分解プロセスと同じである。
米国特許第3,825,415号明細書 米国特許第3,989,511号明細書 米国特許第4,080,194号明細書 米国特許第4,107,445号明細書 米国特許第4,127,409号明細書 米国特許第4,373,947号明細書 米国特許第6,231,636号明細書 国際公開第02/066711号パンフレット 国際公開第02/083993号パンフレット 国際公開第03/002785号パンフレット 米国特許第6,663,763号明細書 米国特許第6,540,902号明細書 国際公開第03/046258号パンフレット 米国特許出願第10/828,641号明細書 T.A. Henrie "Extractive Metallurgy of Titanium", High Temperature Refractory Metals Conference, New York, February 1965, TMS-AIME Conference, Vol. 34, Part 1 (1968) p.139 W. J. Kroll, Journal of Electrochemical Society, 78, 1950, p.35 M.A. Hunter, Journal of American Chemical Society, 32, 1910, p.330 Marco V. Ginatta, Journal of Materials (JOM), May 2000, p.18 F.S. Wartman, et al., Bureau of Mines Report No. RI 4519, 1949 F.S. Wartman, et al., Journal of the Electrochemical Society, 101, (10) (1954), p.507 V.E. Homme, M.M. Wong and D.H. Baker, Jr., Bureau of Mines Report No. RI 5398, 1958 T.A. Henrie and D.H. Baker, Jr., Bureau of Mines Report No. RI 5661, 1960 G. Zuliani, Metall., 30 (10) (1976), p.934 A.J. Becker and D.R. Careatti, Final Report, AFML-TR-79-4147 (1979), Wright-Patterson AFB, Ohio M.G. Down, paper presented at USAF ML Titanium Workshop, Dayton, Ohio, August 1982 F.H. Hayes et al in Titanium Technology, Present Status and Future Trends, Eds. F.H. Froes et al, TDA, Dayton, OH, 1985, p.19 W. J. Kroll, Chemistry and Industry, 22 Oct. 1960, p. 1314 Direct electrochemical reduction of titanium dioxide to titanium in molten calcium chloride Chen GZ, Fray DJ and Farthing TW Nature, 407 (2000) 361 US Dept. of Energy Contract 4000013062 report
金属は、典型的には炭素である還元剤とともに加熱することによって、それらの酸化鉱から回収できることが知られている。炭素熱還元は、金属をその純金属の形態で生成するための最も経済的な方法として確立されている。しかしながら、炭素熱還元は、金属をその鉱から回収するために必ずしも可能であるとは限らない。なぜならば、鉱内部の不純物を十分に還元せず、および/または酸化物を完全には還元せず、これが金属酸化物の完全な還元に対してカーバイドを形成する結果を引き起こす可能性があるためである。したがって、アルミナ(Al23)のような酸化物は、炭素熱還元によって純アルミニウムを生成していない。同様に、これまでTiO2は、炭素熱的に還元されて純チタンを生成していない。しかしながら、本出願人の共に係属中の親出願(特許文献14参照)において、本出願人は、どのようにしてTiO2をTiOに炭素熱的に還元することができるかを記載している。さらなる研究は、TiOからより多くの酸素を炭素熱的に除去して、たとえば1未満の酸素対チタンの比を有するチタンの亜酸化物を生成することが可能であることを示している。高効率および低費用の炭素熱還元によって酸素が除去されればされるほど、しばしば非常に非効率的である電解還元において電子によって除去される必要がある酸素は少なくなる。したがって、TiO2からチタンを生成する第1プロセス段階としてのTiO2の炭素熱還元は、使用可能性がある。
チタンは、いくつかの鉱物形態で、地殻中第4番目に最も豊富な金属である。最も一般的に使用される鉱物は、ルチル(TiO2)およびイルメナイト(FeTiO3)である。また、チタン酸カルシウムは、元素チタンを含有する豊富な源である。様々な浸出および/または熱的処理によって採掘または純化されたものとして使用されるTiO2は、最も使用される化合物であり、これは、顔料としておよびTiCl4を生成するための炭素塩素化用の用途を有し、これは、マグネシウム(クロールの方法)またはナトリウム(ハンターの方法)のような金属で還元されてチタン金属を生成し、または、塩化物は酸化されて、高度に純化された顔料を生成する。
チタンは、酸化物または塩化物のような様々なアニオン性組成物において、Ti+4、Ti+3、およびTi+2の多価種で存在する。酸化物を別にすれば、これらの化合物は、典型的には、周囲雰囲気中において不安定である。一般的には、これらのサブバレント化合物の用途は限定されており、サブバレント(subvalent)酸化物または他の化合物を生成するためのプロセスを生み出していない。
チタン金属の高い費用は、その使用を、重量削減が費用感受性を押し切る臨界的な航空宇宙に限定する。クロールの方法またはハンターの方法によってチタンを生成する高い費用のために、チタンの費用ボリューム比は、非弾力的になりがちである。チタンの至高の目標は、一次金属の費用を低減し、同様に、下流のプロセスの費用を低減することである。基本的なクロールの方法およびハンターの方法のみならず、電気分解プロセスを含む代替的なプロセスの効率を改善しおよび費用を低減するためのイニシアチブが進行中であることが知られている。上述のように、塩化カルシウムプロセスにおいてTiO2をカソード的に還元するFFCケンブリッジ法は、一次チタンの費用を低減させるために開発中であることが知られている。また、このプロセスにおいてチタン酸カルシウムが形成することが知られており、これは、該プロセスの商業的実行可能性を制限する。また、カソードの還元がTiOのようなチタン亜酸化物で実施されていたならば、チタン酸カルシウムを簡単に形成するための十分な酸素がないので、チタン酸カルシウムの問題は排除されていただろうことも知られている。また、一般的に、金属酸化物の熱還元は電気分解によって生成される電子を使用するよりも経済的であることが知られており、鉄および多くの他の金属が熱還元プロセスによって回収されるのはそのためである。
20世紀中旬におけるチタンを生成するためのクロールの方法の開始以来、チタンは電気分解プロセスによって生成されるようになり、およびプロセスはアルミニウムを生成するためのホール(Hall)の方法と同様であろうことが予測されてきた。後者の方法は、溶融クリオライト(Na3AlF6)中に可溶性を示すアルミナ(Al23)を含み、これは、カーボンアノードを用いて電気分解され、多少のCOを伴うCO2および金属アルミニウムを生成する。しかしながら、TiO2を可溶化するために同等のプロセスは開発されていない。しかしながら、チタンの亜酸化物は、アルカリ、アルカリ土類および希土類ハライドを含んでもよい、いくつかの溶融塩中で可溶性を示す可能性があり得る。しかしながら、チタンを電気分解的に生成するための供給として使用しうるチタン亜酸化物を生成するために、信頼性のある低費用のプロセスは得られていない。チタン亜酸化物は、TiO2を使用する場合のチタン酸カルシウムの問題を伴わずに、カソード的に使用されおよび電気分解的にチタン金属に還元されることができ、およびチタン亜酸化物は、炭素または不活性アノードを用いる電気分解で溶融塩中に溶解されることができてチタンを生成する。どちらのプロセスも、クロールの方法またはハンターの方法よりも極めて経済的にチタンを生成することができる。これらの電気分解プロセスによってチタンを生成するための実施可能要件は、低費用のチタン亜酸化物源である。
チタン亜酸化物は、大部分の金属亜酸化物と同様に、最も高原子価の酸化物を還元する金属によって生成されることができることが知られている。たとえば、一酸化ケイ素(SiO)は、SiO2をケイ素(Si)で還元することによって生成されることができる。すなわち、SiO2+Si+熱=2SiOである。SiO2を、他の還元剤で還元することができるが、しかし、生成物は還元剤で汚染され、同様に、望ましくない他の化合物が生成される可能性がある。たとえば、SiO2+C+熱=SiOおよびSiC+COである。TiO2をチタン金属で還元することによってチタン亜酸化物を生成させることは、チタン金属を最初に生成しなければならないため、非経済的である。また、炭素を還元剤として使用する場合、炭化チタンは典型的には汚染物質である。炭化チタンは、ジルコニウムおよびハフニウムカーバイドによってのみ超えられる非常に高い形成自由エネルギーを有する。TiCの形成自由エネルギーは、およそ183KJ/モルであり、これは、任意の炭素還元プロセスにおいてTiCを形成優位にする。本明細書中で使用される際に、用語「炭素」は、たとえばグラファイトを含む、そのいくつかの結晶形態のうちのいずれかの炭素を含むことを意図する。しかしながら、炭素および熱還元の経済的側面のため、TiO2の炭素熱還元は、TiCの形成を防止できおよびTi23またはTiOのような1つの亜酸化物のみが生成されるならば、チタン亜酸化物を生成するために理想的である。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付した図面と一緒に、以下の詳細な説明から見ることができる。
チタンの亜酸化物を炭素熱的に生成しうるかどうかを明らかにするために、コークスおよびカーボンブラックのような様々な炭素源を混合する工程、および様々な圧力で様々な温度に加熱する工程のいくつかの試みを行なった。
TiO2粉末および微粉コークスまたはカーボンブラックとしての炭素源の化学量論的な量を、ボールミル中で24時間までの時間にわたって混合した。次いで、十分に混合されたTiO2および炭素を、アルゴンでパージされたグラファイト元素炉中で加熱処理した。最初の加熱処理を、1300℃で1時間にわたって行った。加熱処理された混合粉末を、X線回折(XRD)の対象とし、結果を図1に示した。図に見られるように、主生成物はTiCであり、少量のTi3Oを伴った。TiO2−Cの試料を1400℃に加熱処理し、結果を図2に示した。試料を1750℃に加熱し、これは同様に、図3に示されるように、多量のTiCを生成した。加熱容器はグラファイトるつぼであり、これは、炭素のTiC形成に寄与する可能性があると思われた。
酸化マグネシウム(MgO)るつぼ中で二重実験を行い、以下の結果を得た。
Figure 2009518544
組成の小さな差異は、グラファイトるつぼはTiCの形成に大きく寄与しないことを示唆する。
二重実験を行った(ただし、大気圧のアルゴンの代わりに、前面ポンプで約0.1気圧に真空を作り出した)。TiC濃度はおよそ20%に低減され、30%のTiOおよび50%のTi23を伴った。TiC組成は、Ti23の増加に伴って低減した。TiCは、+4の原子価状態であり、およびチタンを生成する電気分解のための還元された原子価状態の供給としては受け入れられない。図4に示されるように熱力学的平衡計算を行い、これは、TiCは約1100℃超で主生成成分であることを示す。
およそ0.1気圧の真空中、1450℃への第1の加熱工程と、次いで第2段階の2100℃への加熱工程とからなる2段階の加熱処理を行った。この場合、図5に示されるように、TiOのみが形成された。+2の原子価であるTiOが望ましく生成され、チタンを電気分解的に生成するための供給としての役目を果たす。しかしながら、真空中2100℃への加熱工程は、高価なバッチ操作であり、低費用でのチタンの商業的な生成をもたらすものではなく、したがって、TiOを生成するために比較的緩やかな加熱処理を研究した。
第1に、TiO2を還元するために、チタン金属を使用してベースラインを規定することとした。TiO2対Tiの様々な比を研究した。最良は、同様に真空中1760℃で加熱処理された1:1の比であり、これを図6に示す。図に見られるように、これらの処理条件では、Ti35およびTi23の高級酸化物のいくらかが残留し、純TiOは形成されなかった。
図5に示されるようなTiOを生成するための2100℃の高温処理を回避するために、COの大部分を放出するための1450℃への第1の加熱工程と、それに続く高真空中1800℃への加熱工程との2段処理を行った。結果を図7に示し、これは、TiOが実際に形成され、およびいくつかの生成物は、チタンに対して1 :1 の比よりも少ない酸素を望ましく含有していたことを示す。このことは望ましいかもしれないが、1800℃の高真空処理は、低費用のチタンを商業的に生成するには費用がかかりすぎる可能性がある。したがって、TiOを生成するためのより高価でない処理方法を開発することが望ましい。
上述の方法は、炭素粉末源およびTiO2粉末の十分な混合工程、およびそれに続く言及した加熱処理工程であった。炭素およびTiO2を生成するための別の取り組みは、熱分解された場合に炭素の高収率を提供する液体を使用することである。TiO2粒子は、液体前駆体中に均一に混合され、および次いで熱分解されることができる。前駆体は、個々のTiO2粒子と均一および密接に接触する炭素膜を生成する。熱分解された場合に炭素の高収率を有する例示の液体前駆体は、フルフラールアルコール、フェニオールホルマリド(phenyol formalide)のような樹脂(フェノール類)、およびピッチ(コールタールおよび石油タール)である。糖および他の材料を使用することができるが、しかし、それらの炭素チャー収率は低い。ピッチは、100℃未満から大体400℃までの融点を有する。TiO2をBorden B1008のようなフェノール樹脂と混合し、および、固体を形成するように、およそ110℃で加熱した。TiO2を、110℃の軟化点のコールタールピッチと190℃の混合温度で混合した。フェノール類またはコールタールピッチに関するチャー収率は、およそ50%である。前駆体の各タイプの化学量論的な混合物を1300℃から1650℃の温度に加熱して、結果物をXRD分析の対象とした。より低い温度、1450℃の例を図8に示す。図に見られるように、大部分はTiOであるが、しかしいくらかのTi23の高級酸化物が残留する;しかしながら、生成されたTiOの量は、単に炭素の粒子およびTiO2が一緒に加熱された場合よりも多く、および重要なことには、TiCは形成されなかった。1650℃に加熱された試料のXRDを、図9に示す。大気圧での、この1650℃の温度の加熱工程で、純TiOが生成された。大気圧処理は非常に経済的であり、生成される純TiOを使用して、低費用のチタンを、たとえば本出願人の上記の特許出願に記載される電気化学的還元方法によって(特許文献14参照)、電気分解的に生成することができる。
また、炭素前駆体と金属酸化物の密接な混合を使用して、チタニア型鉱を純化することができる。たとえば、炭素還元剤の密接な混合を使用して、ルチル鉱、チタニアスラグまたはイルメナイト鉱をより純度の高い酸化チタンに純化することができる。イルメナイト鉱からの銑鉄生成の副生成物であるチタニアスラグ(カナダのQITを通じて得られ、第1表に示される組成を有する)を、110℃の軟化点のコールタールピッチと190℃で混合して、炭素前駆体およびスラグ微粒子の密接な混合物を得た。
Figure 2009518544
混合物をアルゴン不活性雰囲気中1650℃に加熱し、そこで、コールタールピッチは熱分解され、該熱処理は、チタニアスラグ微粒子と密接に接触する炭素を生成した。スラグ微粒子との密接な炭素の接触は、第2表に示される組成を有するTiOを生成した。
Figure 2009518544
炭素熱還元において見られるように、スラグは、1650℃への加熱処理の前に密接な炭素前処理を使用して、およそ95%の純度から99+%の純度で純化される。TiO2スラグと密接に接触する炭素での1650℃処理後のXRDを、図10に示す。
様々な不純物を有する鉄チタナイトFeTiO3であるイルメナイトは、典型的には、第3表に示される組成からなる。
Figure 2009518544
イルメナイト鉱を、190℃に加熱された110℃の軟化点のコールタールピッチと混合して、化学量論的な炭素およびイルメナイト鉱粒の密接な混合物を提供した。該混合物を、不活性雰囲気中1650℃の熱処理まで加熱し、ピッチを熱分解して、金属酸化物粒子上の炭素の密接な接触を提供した。ピッチを熱分解して金属酸化物粒子上の炭素の密接な接触を提供した不活性雰囲気中1650℃の後の化学組成を、第4表および図11のXRDに示す。
Figure 2009518544
図11のXRDパターンは、鉄金属が存在することを示すことに注目すべきである。鉄金属は、周囲温度において水溶液中で浸出および/または錯化する工程によって除去することができる。鉄および他の不純物は、1650℃の熱処理の後またはその代わりに、10-3トール未満の真空中で1800℃に加熱する工程によって、除去することができる。高真空の1800℃で処理された材料の純度を、第5表および図12のXRDに示す。
Figure 2009518544
TiO2または不純鉱の出発供給でチタン金属を生成する例を、以下の実施例に示す。
実施例1−調製
1. DuPont Companyから得られるTiO2顔料タイプの供給を、粉末コールタールピッチ(CTP)およびn−メチルピロリドン(NMP)の溶媒と混合した。比はTiO280部および30部の110℃のCTPおよび80部のNMPであった。NMPは、混合物の良好な流動性を提供し、およびCTPの一部を溶解させる。攪拌、シングルブレードミキシング、ボールミル粉砕、アトリションミリングなどによる混合の後、混合物を加熱して、NMPを回収および再利用のために蒸発させる。TiO2微粒子は、チャーまたはコークスから約50%の炭素までのピッチでまたはピッチと、完全に被覆および密接に混合され、引き続き加熱される。混合物を、大気圧下、典型的にはアルゴン、CO2、CO等である非酸化性雰囲気中で、1700℃に加熱した。窒化チタンの形成を防止するために、窒素雰囲気を回避した。1700℃処理の後、生成物は、純TiOであり、図9に示されるようなものと類似するXRDパターンを有した.生成されたTiOを、 4つの異なる試験で使用して、チタン微粒子を電気分解的に生成した。試験は、以下のとおりであった。
試験1−TiOを、バインダーとしての役割を果たす110℃のコールタールピッチおよびカーボンブラック粒子と混合して、TiOとオフガスに基づいてCO2/COが1:1の炭素との化学量論的な混合物を提供した。該混合物を、190℃で鋼製金型中でプレスして、冷却すると固体を提供した。複合アノードを、不活性雰囲気中、1200℃に加熱し、ピッチバインダーを熱分解/炭化した。不活性雰囲気中で加熱すると炭素をもたらす樹脂または他の前駆体は、固体アノードを生成するための要件を満たすバインダーである。複合アノードを、Li−K−Na塩化物の三共晶からなる溶融塩電解質中で使用した。実質的に、アルカリおよび/またはアルカリハライドの任意の溶融塩混合物は、電解質としての要件を満たす。不活性雰囲気中に保持されるセル中でステンレスカソードを使用して、1アンペア/cm2の電気分解で、10〜500ミクロンのサイズ範囲のチタン金属微粒子を生成した。
試験2−TiOを、850℃で操作されるCaCl280%−LiCl20%の塩組成中で、カソードとして使用した。TiOをマイナス100メッシュ(147ミクロン)に粉砕した。TiO粒子をステンレス鋼のメッシュ内に配置し、およびカソードとしてグラファイトアノードと共に塩電解質中に配置した。グラファイトアノードおよびステンレスメッシュカソード内に含有されるTiO粒子の間に、3.0Vの電位を印加した。30時間の電気分解の後に、カソード粒子は、2500ppmの残留酸素含有率を有するチタン金属として分析された。電気分解の間、アノードガスは質量分析計で分析され、主にCO2であり微量のCOを伴っていた。
試験3−試験2と同一の電解質を、同一の温度の850℃で使用した。この試験において、TiOをマイナス325メッシュ(44ミクロン未満)に粉砕した。2重量パーセントのTiOを攪拌しながら電解質に加えた。1時間の攪拌の後、ステンレス管カソードを、管の底部を覆う600メッシュのステンレス篩と共に使用した。グラファイトロッドをステンレス管の中心に配置した。ステンレス管をカソードとして、およびグラファイトロッドをアノードとして用いて、電気分解を行った。1アンペア/cm2のカソード電流密度を用いた。カソードの2時間の電気分解の後に、アノードアセンブリを塩電解質から取り除き、および水洗いした。チタン金属の微粒子がおよそ1から200ミクロンのサイズ範囲で生成され、これは、電気分解の際にチタン金属をもたらすために、TiOは電解質中に溶解性を有したことを明示する。
試験4Aおよび4B−反応器の底部の2つの電極間にタングステンコイル抵抗を有するクローズドセル不活性雰囲気システムを使用した。フッ化カルシウム(CAF2)を電解質として使用し、およびタングステン抵抗に電力を印加して、CaF2を溶融状態および1700℃にした。試験4Aにおいて、試験2において与えられたTiO粒子を、モリブデン篩内に配置し、およびカソードとして、グラファイトアノードと共に、3.0Vで電気分解した。チタンは、モリブデン篩中に溶融塊として生成された。試験4Bにおいて、TiO−325メッシュをCaF2電解質に加え、およびモリブデンカソードおよびグラファイトアノード間で電気分解を行った。チタン金属の溶融小滴がモリブデンカソードで生成され、これは、TiOが1700℃でCaF2電解質に溶解性を有し、電気分解により溶融状態のチタン金属を生成することを示す。
実施例2−調製
QIT(カナダ、ケベック州、Fer et Titane, Inc.社)から得られるイルメナイト鉱(第3表に示される組成を有した)を、室温で、110℃の軟化点の粉末コールタールピッチ(CTP)と、100グラムのイルメナイト鉱対40グラムのCTPおよび100グラムのトルエンの比で混合した。混合物を室温で4時間にわたってボールミル粉砕して良好な混合を達成し、および、次いで加熱して、トルエンを蒸発させこれを再利用のために回収した。不活性雰囲気下、大気圧で、混合物を1700℃にさらに加熱し、続いて、圧力を10-3 トール以下に低減しおよび温度を1800℃に上昇させ、および1時間にわたって保持した。冷却後、処理されたイルメナイト鉱は、第5表に示される組成を有した。純化されたTiO生成物を、試験1、2および5に記載される同一の電気分解試験の対象とし、不純鉱から純化されたチタン金属を生成した。
試験5−試験2に与えられたものと同一のセットアップを使用した。この場合においては、カソード中のTiO上に水素ガスを泡立たせた。30時間にわたる3Vでの電気分解の後、チタン粒子を1200℃および10-5トールの真空で残留塩の真空蒸発の対象とした。残留酸素含有率は、300ppmであった。
TiOは、グラファイトよりも優れた導電性を有する電子伝導体であるので、電気的な接触は容易に作られ、これは、Ti金属粒子への電解還元のためのカソードとしての役割を果たすための部分的に焼結された多孔質体を形成する必要を排除することに注意されたい。TiO2のその金属へのカソード的な還元の場合は、電流がTiO2体に流れることができるように多孔性のパーフォームを生成する必要があるのに対し、TiOの高い電解伝導により、粒子は容易に接触されてカソード的な還元を達成し、および多孔性のTiO2パーフォームのバッチプロセスと比較して連続的なカソード的な還元を可能にする。
TiO中のチタンおよび酸素の濃度は、チタン74.96%および酸素25.04%である。TiOのこの組成は、図9に示されるような材料の典型である。しかしながら、酸素含有率をさらに低減させて、チタンおよそ92%までをもたらすことが可能である。より高いチタン含有率が、炭素熱的に望ましく得られ、これは結果として、500ppm未満の非常に低い酸素含有率を有する純金属チタンを得るための第2の電気分解工程において、より少ない電子還元をもたらす。より多大な炭素熱還元は、上述のように、1650〜1700℃より高い温度に加熱する工程によって達成することができる。
TiO2(イルメナイト、ルチル、スラグ等の鉱を同様に使用することができる)および炭素の試料は、密接に混合されおよびより高い温度に加熱された場合に、残留する生成物中により高いチタン含有率をもたらす。TiO2を、190℃でコールタールピッチと化学量論的な比で密接に混合して低酸素含有率のチタンを生成し、および非酸化性雰囲気中で2100℃に加熱した。生成物のXRDを図13に示す。外部研究所(Wah Chang)から得られた生成物の分析は、5.4%の残留酸素含有率を示した。残留炭素含有率は、非常に低く0.7から2%の範囲である。
試料を、グラファイト容器の中で、非酸化性雰囲気中、2800℃に加熱した。その生成物のXRDは主にTiCを示し、グラファイトるつぼがTiC形成に寄与したと考えられる。TiCるつぼを製造し、およびTiO2−C試料を2800℃に加熱処理し、その結果、残留チタン中、TiCはほとんど無くおよび低減された酸素含有率はTiOよりも少なかった。
TiO2および炭素を約1200℃を超えて加熱する場合、生成物は、TiOおよびTiCの混合物であることが知られている。ここで、TiO2を大気圧および/または低減された圧力で加熱する場合、図10、12および13に示されるXRDパターンに例示されおよび炭素および酸素の分析から検証されるように、TiOのみが生成され、1%未満の炭素は、したがって、何ら感知し得る量のTiC形成を妨げ、および残留酸素含有率は加熱処理温度に依存し、2100℃で約5%の酸素にまで下がることを示すことに注意されたい。また、ルチルおよびアナターゼにおけるTiO2の結晶形の間の反応性に、ある違いがあったことも注意すべきである。図14のXRDパターンに示されるように、定性的な結果は、アナターゼは、2100℃で、ルチルよりもわずかな量のTiCを生成する傾向があることを示した。大気圧および/または真空でTiOx(X≦1)を生成するための実施可能化工程は、TiO2/鉱源と、ピッチ、樹脂としての炭素源または液体状態の他の炭素源との密接な混合工程である。
上述のように炭素熱還元によって生成された金属酸化物は、次いで、供給電極に成形され、または、上述の本出願人の特許出願に記載される電気化学的還元システムにおいて、溶質として使用されてもよい(特許文献14参照)。
上記実施形態および実施例は、本発明の範囲および精神を説明するために与えられる。これらの実施形態および実施例は、本発明の意図の範囲内である。したがって、本発明は、添付した特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
アルゴン中、1300℃で1時間にわたって熱処理された化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 アルゴン中、1400℃で1時間にわたって熱処理された化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 アルゴン中、1750℃で1時間にわたって熱処理された化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 熱力学的平衡パターンを示す図である。 真空中、1つの工程で1450℃に加熱処理され、続いて2100℃で熱処理された化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 真空中、1760℃で熱処理されたTiO2−Ti(1:1)のXRDパターンを示す図である。 1450℃に加熱処理され、高真空中1800℃への第2の加熱処理を伴う、化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 アルゴン中、1つの大気圧で1450℃に加熱されたプレミックス中のフェノール類からの化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 190℃で混合され、およびアルゴン中、大気圧で、1650℃で熱処理された、110℃の軟化点のコールタールピッチからの化学量論的なTiO2−CのXRDパターンを示す図である。 190℃で混合され、およびアルゴン中、大気圧で、1650℃で熱処理された、110℃の軟化点のコールタールピッチからのスラグ−CのXRDパターンを示す図である。 アルゴン中、1650℃に加熱処理された、鉱粒上の密接な炭素被覆で処理されたイルメナイト鉱に関するXRDパターンを示す図である。 アルゴン中1650℃に、加えて10-3トール未満の真空中1800℃に加熱処理された、鉱粒上の密接な炭素被覆で処理されたイルメナイト鉱に関するXRDパターンを示す図である。 アルゴン中、大気圧で、2100℃に加熱処理された、炭素の密接な混合物で処理されたTiO2のXRDパターンを示す図である。 アルゴン下、大気圧で、2100℃に加熱処理された、炭素の密接な混合物を有するアナターゼTiO2に関するXRDパターンを示す図である。

Claims (18)

  1. 金属をその酸化鉱から回収するための方法であって、鉱を、不活性雰囲気下、還元剤の存在下で加熱する工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 還元剤が炭素またはグラファイトを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 加熱が1100℃を超える温度で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 加熱が1100〜2100℃の温度で行われることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 加熱が1400〜1800℃の温度で行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 炭素がコールタールピッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 炭素がフルフラールアルコールに由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 炭素が樹脂に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 樹脂がフェノール樹脂を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 加熱が2段階で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 鉱が酸化チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記鉱が不活性雰囲気下、部分真空下、還元剤の存在下で加熱されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 金属をその酸化鉱から生成するための方法であって、
    (a)鉱を、不活性雰囲気下、還元剤の存在下で加熱し、それによって前記金属の低級酸化物を生成する工程、および
    (b)工程(a)において生成された前記金属の低級酸化物を電気化学的還元の対象とする工程
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 工程(a)からの金属酸化物を炭素と混合して、工程(b)の電気化学的還元において使用するためのアノードに形成することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 鉱が酸化チタンを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 鉱が、工程(a)において、不活性雰囲気下、部分真空下、還元剤の存在下で加熱されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 工程(a)において生成された前記金属の低級酸化物が、工程(b)において電気化学的還元における溶質として採用されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 工程(a)において生成された前記金属の低級酸化物が電極に形成され、および工程(b)において電気化学的還元における供給電極として採用されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2008544618A 2005-12-06 2006-12-01 金属生成のための熱および電気化学的処理 Expired - Fee Related JP5390860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/294,872 2005-12-06
US11/294,872 US7794580B2 (en) 2004-04-21 2005-12-06 Thermal and electrochemical process for metal production
PCT/US2006/061461 WO2007097823A2 (en) 2005-12-06 2006-12-01 Thermal and electrochemical process for metal production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009518544A true JP2009518544A (ja) 2009-05-07
JP2009518544A5 JP2009518544A5 (ja) 2010-01-21
JP5390860B2 JP5390860B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38437833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544618A Expired - Fee Related JP5390860B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-01 金属生成のための熱および電気化学的処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7794580B2 (ja)
EP (1) EP1957683B1 (ja)
JP (1) JP5390860B2 (ja)
KR (1) KR101370007B1 (ja)
CN (1) CN101278063A (ja)
AU (1) AU2006338573B2 (ja)
CA (1) CA2621464C (ja)
WO (1) WO2007097823A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法
JP2016528393A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション チタン生成物の製造
KR101815917B1 (ko) 2017-08-23 2018-01-08 (주)이엔비에스 폐 고분자 화합물을 이용한 정제유 생산 및 티타늄 정련 장치 및 그 방법
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
US10907239B1 (en) 2020-03-16 2021-02-02 University Of Utah Research Foundation Methods of producing a titanium alloy product
US11959185B2 (en) 2017-01-13 2024-04-16 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101343755B (zh) * 2008-08-20 2010-08-25 攀钢集团研究院有限公司 生产金属钒的方法
GB0913736D0 (en) * 2009-08-06 2009-09-16 Chinuka Ltd Treatment of titanium ores
US20130327653A1 (en) * 2010-11-18 2013-12-12 Metalysis Limited Method and system for electrolytically reducing a solid feedstock
AU2011330970B2 (en) 2010-11-18 2016-10-20 Metalysis Limited Electrolysis apparatus
KR20140027335A (ko) 2011-04-27 2014-03-06 머티리얼즈 앤드 일렉트로케미칼 리써치 코포레이션 구형 티타늄 및 티타늄 합금 파우더를 제조하기 위한 저비용 공정
CN102808091B (zh) * 2011-06-01 2015-12-02 攀钢集团有限公司 一种高纯钛的制备方法
US10017867B2 (en) 2014-02-13 2018-07-10 Phinix, LLC Electrorefining of magnesium from scrap metal aluminum or magnesium alloys
CN104451781A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 中国铝业股份有限公司 一种电解生产金属钛的阳极制备方法
CN107245576B (zh) * 2017-06-30 2018-12-14 马鞍山华盛冶金科技发展有限公司 一种复合还原剂的制备方法及其用于冶炼的方法
CN109517986B (zh) * 2017-06-30 2020-08-07 马鞍山华盛冶金科技发展有限公司 一种钨钼矿球团及其火法冶炼低品位钨钼矿的方法
CN110085338B (zh) * 2018-01-25 2022-09-20 国家电投集团科学技术研究院有限公司 UO2/Cr复合燃料芯块的制备方法以及制备装置
CN112281191A (zh) * 2020-10-28 2021-01-29 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种从钛矿制备钛铝合金的方法
CN113832499B (zh) * 2021-09-15 2023-03-21 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种应用电能的两步炼钢法
GB2613588A (en) 2021-12-07 2023-06-14 Chinuka Ltd Treatment of metal ores
CN114481228B (zh) * 2022-02-21 2023-11-24 中国工程物理研究院材料研究所 一种制备铀钛合金的方法
CN114672850B (zh) * 2022-05-07 2023-08-29 华北理工大学 一种利用熔盐电解脱氧分离钛铝合金制取金属钛的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199832A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Tosoh Corp 高純度金属クロムの製造方法
JPH01278403A (ja) * 1988-03-22 1989-11-08 Inst Strukturnoi Makrokinetiki An Sssr 粉末状耐火性無機化合物及び金属組成物の製造方法
JPH05125466A (ja) * 1991-08-28 1993-05-21 Ryoda Sato チタンの製錬装置
JPH07216474A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Tosoh Corp 高純度金属クロムの製造方法
WO2005019501A2 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733133A (en) 1956-01-31 Production of titanium monoxide
CA626363A (en) 1961-08-29 E. Sibert Merle Production of titanium by fused bath electrolysis
GB251527A (en) 1925-10-20 1926-05-06 Arnold William Gregory An improved process for the treatment of ores for the recovery of titanium, tungstenand tantalum
GB452269A (en) 1935-03-13 1936-08-19 Magall Ag Improvements in and relating to the production of magnesium and alkali earth metals by electrolysis of fused starting materials
US2302604A (en) 1939-11-15 1942-11-17 Alexander W Reid Fused bath electrolytic production of ferrochromium
GB635267A (en) 1945-12-18 1950-04-05 Husqvarna Vapenfabriks Ab Improvements in and relating to the production of metals by electrolysis in a fused bath
US3137641A (en) 1949-08-10 1964-06-16 Timax Associates Electrolytic process for the production of titanium metal
US2707168A (en) 1950-12-26 1955-04-26 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide by electrolysis
US2681847A (en) 1951-01-18 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Thermal preparation of titanium monoxide
US2681848A (en) 1951-07-12 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide
US2698221A (en) 1951-08-25 1954-12-28 Horizons Titanium Corp Preparing titanium compounds
US2994650A (en) 1951-10-24 1961-08-01 Harvey L Slatin Preparation of pure metals from their compounds
US2831802A (en) 1951-11-14 1958-04-22 Chicago Dev Corp Production of subdivided metals
US2743166A (en) 1952-05-10 1956-04-24 Horizons Titanium Corp Preparation of titanium monoxide
US2681849A (en) 1952-05-24 1954-06-22 Horizons Titanium Corp Production of titanium monoxide
US2722509A (en) 1952-11-12 1955-11-01 Horizons Titanium Corp Production of titanium
US2792310A (en) 1953-07-21 1957-05-14 Horizons Titanium Corp Production of a mutual solid solution of tic and tio
US2750259A (en) 1953-07-21 1956-06-12 Horizons Titanium Corp Method of producing titanium monoxide
US2828251A (en) 1953-09-30 1958-03-25 Horizons Titanium Corp Electrolytic cladding process
US2904428A (en) 1954-09-22 1959-09-15 Chicago Dev Corp Method of reducing titanium oxide
US2868703A (en) 1954-11-08 1959-01-13 Horizons Titanium Corp Cell feed material for the production of titanium
US2848303A (en) 1955-01-25 1958-08-19 Walter M Weil Production of lower oxides of titanium
US2798844A (en) 1955-02-10 1957-07-09 Horizons Titanium Corp Electrolyte for titanium production
GB825872A (en) 1955-06-20 1959-12-23 Ichiro Egami Improvements in or relating to the electrolytic production of magnesium
US3083153A (en) 1955-07-29 1963-03-26 Continental Titanium Corp Titanium producing apparatus
US2880149A (en) 1956-07-09 1959-03-31 Horizons Titanium Corp Electrolytic process
US2833704A (en) 1956-08-16 1958-05-06 Horizons Titanium Corp Production of titanium
US2909473A (en) 1956-09-04 1959-10-20 Chicago Dev Corp Process for producing titanium group metals
FR1167261A (fr) 1957-02-27 1958-11-24 Blancs De Zinc De La Mediterra Procédé de préparation du titane métallique
US2913379A (en) 1957-05-21 1959-11-17 Morris A Steinberg Separation process
US2939823A (en) 1957-09-26 1960-06-07 New Jersey Zinc Co Electrorefining metallic titanium
US3047477A (en) 1957-10-30 1962-07-31 Gen Am Transport Reduction of titanium dioxide
US2968221A (en) * 1959-03-17 1961-01-17 Zeiss Jena Veb Carl Photographic five-element lenses of the modified gauss type
US3098805A (en) 1959-06-25 1963-07-23 Norton Co Process for the extraction of relatively pure titanium and of relatively pure zirconium and hafnium
US3078149A (en) 1962-02-01 1963-02-19 American Cyanamid Co Method of producing titanium monoxide or titanium carbide
JPS4319739Y1 (ja) 1965-06-17 1968-08-17
JPS438334Y1 (ja) 1967-10-11 1968-04-13
US3850615A (en) * 1970-11-24 1974-11-26 Du Pont Method of ilmenite reduction
US3794482A (en) 1971-02-05 1974-02-26 Parlee Anderson Corp Carbothermic reduction method for converting metal oxides to metal form
GB1355433A (en) 1971-07-28 1974-06-05 Electricity Council Production of titanium
GB1399910A (en) 1972-11-29 1975-07-02 British Titan Ltd Process for the production of iron-containing titaniferous particles
NL7315931A (ja) 1972-12-04 1974-06-06
US3915837A (en) 1973-07-18 1975-10-28 Jr Norman G Feige Anode and method of production thereof
US3880729A (en) 1973-10-18 1975-04-29 United Aircraft Corp Process for electrodepositing titanium diboride from fused salts
US3989511A (en) 1975-03-10 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Metal powder production by direct reduction in an arc heater
US4072506A (en) 1975-10-17 1978-02-07 Teledyne Industries, Inc. Method of separating hafnium from zirconium
US4080194A (en) 1976-11-26 1978-03-21 Westinghouse Electric Corporation Titanium or zirconium reduction process by arc heater
AU514181B2 (en) 1976-11-26 1981-01-29 Westinghouse Electric Corporation High temperature reactor
US4338177A (en) 1978-09-22 1982-07-06 Metallurgical, Inc. Electrolytic cell for the production of aluminum
US4342637A (en) 1979-07-30 1982-08-03 Metallurgical, Inc. Composite anode for the electrolytic deposition of aluminum
US4670110A (en) 1979-07-30 1987-06-02 Metallurgical, Inc. Process for the electrolytic deposition of aluminum using a composite anode
US4409083A (en) 1980-02-06 1983-10-11 Metallurgical, Inc. Cell with composite anode for electrolytic production of magnesium
DE3017782C2 (de) 1980-05-09 1982-09-30 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von sinterfähigen Legierungspulvern auf der Basis von Titan
US4302604A (en) * 1980-07-24 1981-11-24 Phillips Petroleum Company Increasing the life of a supported ruthenium catalyst in the hydrogenation of an olefinically unsaturated dinitrile
US4431503A (en) 1981-06-22 1984-02-14 Metallurgical, Inc. Energy reduction in the manufacture of pre-baked carbon containing electrodes for electrolytic production of metals such as aluminum
JPS5950604B2 (ja) 1981-11-27 1984-12-10 三菱マテリアル株式会社 酸化チタン粉末の製造法
US5215631A (en) 1982-06-25 1993-06-01 Cel Systems Corporation Electrolytic preparation of tin, other metals, alloys and compounds
US4521281A (en) 1983-10-03 1985-06-04 Olin Corporation Process and apparatus for continuously producing multivalent metals
JPS6131302A (ja) 1984-07-24 1986-02-13 Inoue Japax Res Inc 金属水素化物製造方法
US4931213A (en) 1987-01-23 1990-06-05 Cass Richard B Electrically-conductive titanium suboxides
GB8707781D0 (en) 1987-04-01 1987-05-07 Shell Int Research Electrolytic production of metals
JPH0196390A (ja) 1987-10-06 1989-04-14 Nobuyuki Koura 電解法による高純度クロムの作製法およびその電解浴
KR960014946B1 (ko) * 1988-12-22 1996-10-21 더 유니버어스티 오브 웨스트런 오스트레일리아 금속, 합금, 세라믹 재료의 제조 방법
US5224534A (en) 1990-09-21 1993-07-06 Nippon Mining And Metals Company, Limited Method of producing refractory metal or alloy materials
FR2692880B1 (fr) 1992-06-29 1994-09-02 Pechiney Uranium Procédé d'électro-fluoration sélective d'alliages ou de mélanges métalliques à base d'uranium.
JP2863469B2 (ja) 1995-10-06 1999-03-03 株式会社住友シチックス尼崎 高純度チタン材の製造方法
US5679131A (en) * 1996-03-13 1997-10-21 Photran Corporation Method for producing titanium oxide from ore concentrates
US6506231B2 (en) * 1996-03-15 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and apparatus for making metallic iron
US5707168A (en) * 1996-08-15 1998-01-13 Houston Industries, Inc. Heavy object lifting connector device
US6063254A (en) 1997-04-30 2000-05-16 The Alta Group, Inc. Method for producing titanium crystal and titanium
US6231636B1 (en) 1998-02-06 2001-05-15 Idaho Research Foundation, Inc. Mechanochemical processing for metals and metal alloys
GB9812169D0 (en) 1998-06-05 1998-08-05 Univ Cambridge Tech Purification method
JP4319739B2 (ja) 1999-06-14 2009-08-26 マクセル精器株式会社 チップカードユニットの製造方法とチップカードユニット
AU2001233876B2 (en) 2000-02-22 2004-09-30 Metalysis Limited Method for the manufacture of metal foams by electrolytic reduction of porous oxidic preforms
AUPR317201A0 (en) 2001-02-16 2001-03-15 Bhp Innovation Pty Ltd Extraction of Metals
US6827828B2 (en) 2001-03-29 2004-12-07 Honeywell International Inc. Mixed metal materials
AUPR443801A0 (en) 2001-04-10 2001-05-17 Bhp Innovation Pty Ltd Removal of oxygen from metal oxides and solid metal solutions
AUPR602901A0 (en) 2001-06-29 2001-07-26 Bhp Innovation Pty Ltd Removal of oxygen from metals oxides and solid metal solutions
US6540902B1 (en) 2001-09-05 2003-04-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct electrochemical reduction of metal-oxides
US7504017B2 (en) 2001-11-22 2009-03-17 Qit-Fer Et Titane Inc. Method for electrowinning of titanium metal or alloy from titanium oxide containing compound in the liquid state
CN1253605C (zh) 2001-12-28 2006-04-26 中国铝业股份有限公司 用含氧化钛炭阳极直接电解生产铝钛合金的方法
FR2835000B1 (fr) 2002-01-21 2004-11-05 Delachaux Sa Procede de fabrication d'elements metalliques au moyen d'un creuset
AUPS107102A0 (en) 2002-03-13 2002-04-11 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrolytic reduction of metal oxides
US7470351B2 (en) 2002-09-12 2008-12-30 Teck Cominco Metals Ltd. Discrete particle electrolyzer cathode and method of making same
CN100415940C (zh) 2005-05-08 2008-09-03 北京科技大学 一氧化钛/碳化钛可溶性固溶体阳极电解生产纯钛的方法
JP4525561B2 (ja) 2005-11-11 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199832A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Tosoh Corp 高純度金属クロムの製造方法
JPH01278403A (ja) * 1988-03-22 1989-11-08 Inst Strukturnoi Makrokinetiki An Sssr 粉末状耐火性無機化合物及び金属組成物の製造方法
JPH05125466A (ja) * 1991-08-28 1993-05-21 Ryoda Sato チタンの製錬装置
JPH07216474A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Tosoh Corp 高純度金属クロムの製造方法
WO2005019501A2 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
JP2007502915A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ (エムイーアール) コーポレイション 金属生成のための熱的および電気化学的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法
JP2018048402A (ja) * 2011-12-22 2018-03-29 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法
US10066308B2 (en) 2011-12-22 2018-09-04 Universal Technical Resource Services, Inc. System and method for extraction and refining of titanium
US10731264B2 (en) 2011-12-22 2020-08-04 Universal Achemetal Titanium, Llc System and method for extraction and refining of titanium
US11280013B2 (en) 2011-12-22 2022-03-22 Universal Achemetal Titanium, Llc System and method for extraction and refining of titanium
JP2016528393A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション チタン生成物の製造
US10190191B2 (en) 2013-08-19 2019-01-29 University Of Utah Research Foundation Producing a titanium product
US10689730B2 (en) 2013-08-19 2020-06-23 University Of Utah Research Foundation Methods of producing a titanium product
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
US11959185B2 (en) 2017-01-13 2024-04-16 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys
KR101815917B1 (ko) 2017-08-23 2018-01-08 (주)이엔비에스 폐 고분자 화합물을 이용한 정제유 생산 및 티타늄 정련 장치 및 그 방법
US10907239B1 (en) 2020-03-16 2021-02-02 University Of Utah Research Foundation Methods of producing a titanium alloy product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2621464A1 (en) 2007-08-30
WO2007097823A2 (en) 2007-08-30
CA2621464C (en) 2016-06-14
US7794580B2 (en) 2010-09-14
JP5390860B2 (ja) 2014-01-15
KR20080074092A (ko) 2008-08-12
WO2007097823A3 (en) 2007-11-15
EP1957683A2 (en) 2008-08-20
KR101370007B1 (ko) 2014-03-04
AU2006338573A1 (en) 2007-08-30
AU2006338573B2 (en) 2011-01-20
US20060237327A1 (en) 2006-10-26
CN101278063A (zh) 2008-10-01
EP1957683B1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390860B2 (ja) 金属生成のための熱および電気化学的処理
US10081874B2 (en) Method for electrowinning titanium from titanium-containing soluble anode molten salt
CA2535978C (en) Thermal and electrochemical process for metal production
JP5226700B2 (ja) イン・サイチュ生成塩化チタンの金属熱還元法
EP2462251B1 (en) Treatment of titanium ores
CA2860491C (en) A process for manufacturing aluminum from bauxite or its residue
Takeda et al. Rare earth, titanium group metals, and reactive metals production
US20130084206A1 (en) Method for production of metallic titanium and metallic titanium obtained with the method
Zhang et al. A perspective on thermochemical and electrochemical processes for titanium metal production
Ahmadi et al. Tantalum Metal Production Through High-Efficiency Electrochemical Reduction of TaS 2 in Molten CaCl 2
GB2122223A (en) Recovering iron and non-ferrous metals
US20240328021A1 (en) Treatment of Metal Ores
CN115094427B (zh) 一种延长熔盐氯化通氯管使用寿命的方法
Rosenberg Prospects for Cost Reduction of Titanium via Electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees