JPH07216474A - 高純度金属クロムの製造方法 - Google Patents

高純度金属クロムの製造方法

Info

Publication number
JPH07216474A
JPH07216474A JP973594A JP973594A JPH07216474A JP H07216474 A JPH07216474 A JP H07216474A JP 973594 A JP973594 A JP 973594A JP 973594 A JP973594 A JP 973594A JP H07216474 A JPH07216474 A JP H07216474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic chromium
purity metallic
chromium
hydrogen gas
producing high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP973594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934686B2 (ja
Inventor
Hiromi Miyazaki
浩美 宮崎
Tsugio Murakami
次雄 村上
Sadakatsu Kumoi
貞勝 雲井
Yoshio Tanaka
義雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP00973594A priority Critical patent/JP3934686B2/ja
Publication of JPH07216474A publication Critical patent/JPH07216474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934686B2 publication Critical patent/JP3934686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】クロム酸化物粉末と炭素化合物粉末の混合体
を、水素ガスを含む雰囲気下で、温度1300℃以上か
つ減圧下で処理することを特徴とする高純度金属クロム
の製造方法。 【効果】本発明の方法によれば、電子材料,特殊クロム
合金に用いることができる高純度の金属クロムをクロム
酸化物から短時間の内に効果的に効率良く製造できる。
更に、従来不可能であった一回の還元操作で高純度金属
クロムを得ることができる。又、還元反応速度は、従来
の真空炭素還元法の10倍以上になること等の効果が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子材料や耐食・耐熱
合金(スーパーアロイ)に用いられる高純度金属クロム
の製造方法に関するものである。更に詳しくは、減圧水
素雰囲気下でクロム酸化物と炭素化合物の混合物を加熱
還元することにより高純度金属クロムを効果的且つ効率
的に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属クロムの代表的製造法としては、ク
ロム化合物の水溶液を電解還元して、その陰極に金属ク
ロム板として得る方法,酸化クロム粉末とアルミニウム
粉末を混合して、高温還元により得る方法(テルミット
法)がある。
【0003】いずれも大量生産には適するが、高純度金
属クロムを得ることは難しく、通常これらの方法により
得られた金属クロムを更に炭素又は水素ガスにより純度
向上がなされている。しかしながら、純度的には不十分
であり、電子材料や特殊合金には使用できず、更にはプ
ロセスが複雑となり運転操作性に劣る。
【0004】米国特許第2,833,645号公報に
は、真空二段還元法、即ち酸化クロムと炭素との混合ペ
レットを真空下、高温で処理し、粗金属クロムを得、次
に該粗金属クロムを粉砕し、その組成分析から少量の酸
化クロム又は、炭素を混合・成形し、得られたペレット
を再度真空下、高温処理して、金属クロムを製造する方
法を開示している。本法は、使用原料が安価である特徴
があるが、高真空,高温での還元反応が二段であり、プ
ロセスが複雑となり、又運転操作も煩雑となる。更に
は、原料からの酸素及び炭素含量いずれも極く微量とす
ることが極めて困難であり、電子材料,特殊合金用の金
属クロムを製造することはできない。
【0005】特開昭54ー13408号公報,特開昭6
3ー199832号公報では、真空炭素還元と水素還元
を組み合わせた二段還元法を開示している。該方法は、
酸化クロムと炭素を化学量論に対し酸素が過剰になるよ
うに配合比を調整し、均一混合,成形したものを真空
下、高温処理して、炭素含量0.1%以下,酸素含量
0.1〜2Wt%の金属クロムを得、次に該金属クロム
を水素気流下、高温処理して、過剰量の酸素を除き高純
度金属クロムを得るものである。
【0006】本法によれば、酸素含量0.03wt%以
下,炭素含量0.03wt%以下の高純度金属クロムを
得ることができる。しかしながら、高温での還元反応が
二段で、それも還元手法が異なり、プロセスが複雑で運
転操作性も煩雑となる。更には、一段目で逆に炭素過剰
になったり、酸素過剰量が多すぎると、二段目で、高純
度化が不可能になったり、長時間を要したりするので、
精度の高いその調節が極めて重要となるが、その調節は
難しい。
【0007】この様に、高純度金属クロムの必要性は極
めて大きいにもかかわらず、その製造方法は、いずれも
複雑で運転操作性は劣り、又純度も十分満足できるもの
とは言えず、経済的に、運転操作的に、又品質的に優れ
た高純度金属クロム製造方法の出現が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高純
度の金属クロムを効果的に効率良く製造できる方法を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高純度金
属クロムの製造に関し、従来技術を綿密に調査・解析
し、又数多くの手法を試み、長い年月鋭意検討を重ね
た。その結果、原料として、酸化クロムを用い、還元材
として、固体である炭素化合物と気体である水素を同時
に用い、そしてその時の条件を限定された範囲にするこ
とによって、従来にない高反応速度,高反応到達度を得
ることができ、遂に本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0010】酸化クロムの還元材として、固体である炭
素化合物と気体である水素と同時に用いることは、本発
明によって初めて見い出された手法であり、そして、そ
の効果は驚くべきものであった。
【0011】すなわち、本発明は、クロム酸化物粉末と
炭素化合物粉末の混合体を、水素ガスを含む雰囲気下
で、温度1300℃以上かつ減圧下で処理することを特
徴とする高純度金属クロムの製造方法である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明で使用するクロム酸化物としては、
三・二酸化クロム(Cr23)、水酸化クロム(Cr
(OH)3)、オキシ水酸化クロム(CrOOH)、三
酸化クロム(CrO3)などを挙げることができ、いず
れも使用することができ、又併用することもできる。し
かしながら、入手が容易なこと、純度が比較的良いこ
と、炭素化合物の必要量が少なくて済むこと、真空操作
が容易であること等から三・二酸化クロムが好ましい。
又、原料クロム酸化物は、粉末であり、その粒度は小さ
い程反応性は向上するので好ましく、具体的には50μ
m以下が好ましい。
【0014】炭素化合物はクロム酸化物の還元剤として
働くが、グラファイト,カーボンブラック,オイルコー
クス,石炭等の炭素質、またはクロムカーバイドである
Cr32,Cr73,Cr236等も使用でき、又併用
することもできる。しかしながら、入手が容易なこと、
安価であること、必要量が少なくて済むこと、運転操作
が容易であること等より炭素質が好ましく、更には純度
が比較的高いグラファイト,カーボンブラック,オイル
コークスが好ましい。又、炭素化合物は、粉末である
が、その粒子径は小さい程反応速度は向上するので好ま
しく、具体的には150μm以下が好ましい。
【0015】クロム酸化物粉末と炭素化合物粉末は、混
合体とする。混合体とは、両粉末をを機械的に混合した
粉末でも、該粉末を加圧成形して得られるブロック状,
ブリケット状,ペレット状等でもよく、又加圧成形時、
ポリビニルアルコール,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルブ
チラール,デンプン,デキストリン,樹脂等の粘結剤を
用いてもよい。又、この時水や溶剤を用いて湿式成形し
ても、又造粒機を用いて湿式造粒しても良い。この場
合、後に乾燥などの手段で水、溶剤を除く必要がある。
【0016】ここで、本発明の大きな特徴は、成形しな
くても、単なる混合粉末状態で高反応速度,高反応到達
度が得られ、効率良く高純度金属クロムが得られること
である。混合粉末状態での還元反応は、従来不可能であ
った技術であり、本発明によって初めて達成されたもの
である。又、還元生成物が多孔質であり、その粉砕性が
極めて良く、容易に均一な微粒子状高純度金属クロム紛
末にできる。このことは、粉末による還元の大きな特徴
であり、この技術によって、高純度金属クロム製造のプ
ロセスは、大幅に簡略化される。
【0017】成形体とする方法は、乾式法と湿式法があ
る。乾式法は、混合粉末を単に加圧成形する方法,粉末
状の粘結剤を混合して加圧成形する方法があり、いずれ
も適用できる。又、湿式法は、粘結剤を水又は溶剤に溶
解して液体として混合粉末に加え、混練して、加圧成形
する方法が一般的であり、本発明で実施できる。使用す
る粘結剤の量は、通常乾合粉末に対して、0.1〜5w
t%が適切であり、加圧成形により強度の高い成形体が
得られ、取り扱いが容易となる。混練には、一般的な混
合機,混練機が適用できる。成形体には、通常加圧成形
機が用いられる。加圧成形時の圧力は、0.1〜5to
n/cm2が強度の高い成形体が得られるので好まし
く、更には0.2〜3ton/cm2が強度面,操作面
から望ましい。成形体形状は、前述したブロック状,ブ
リケット状,ペレット状等いずれも好適に用いることが
でき、特に限定しない。目的とする高純度金属クロムの
形状,取り扱い面より選択する。
【0018】クロム酸化物と炭素化合物の混合割合は、
最終的に金属クロムが得られる割合とする。三・二酸化
クロムと炭素の例で示すと、次の化1の様になる。
【0019】
【化1】
【0020】これは、化学量論量であるが、本発明で
は、この時の酸素原子と炭素原子の比が化学量論量に一
致しなくても高純度の金属クロムが得られる。
【0021】しかしながら、より高純度の金属クロムを
得るには、酸素原子に対する炭素原子の比を0.9〜
1.0にすることが好ましい。更には、0.95〜0.
99が望ましく、極めて純度の高い金属クロムを高速度
で効率良く得ることができる。この様に配合比の範囲を
広くできることも本発明の大きな特徴であり、従来法で
は不可能であった。尚、ここで言う、酸素原子,炭素原
子とは、水,低級炭化水素等の揮発物質内の酸素原子,
炭素原子は含まず、高温において存在する各原子を示
す。通常、900℃で存在する各原子と考え操作すると
良い。
【0022】本発明は、水素ガスを含む雰囲気下で、混
合体を1300℃以上でかつ減圧下で処理することを必
須とする。該処理によって、高純度金属クロムが効率良
く得られ、本発明の骨子となる。混合体を昇温し、所定
温度とする方法は、別に限定しない。連続的に昇温して
も、300〜500゜Cの段階で温度を保持し水分除去
を行っても、800〜1000℃の段階で温度を保持
し、粘結剤除去,焼結を行っても良い。
【0023】水素ガスの圧力は、0.13KPa以上で
あるのが好ましい。何故ならば、0.13KPaよりも
小さいと、本発明の効果である、高反応速度及び高反応
到達度が達成できず、高純度金属クロムが得られないだ
けでなく、生成した金属クロムの蒸発量が増すことにな
る。
【0024】一方、水素ガスの圧力が0.13KPaか
ら大きくなるにつれ本発明の効果が強く現われる。しか
しながら、あまりにも高い圧力で還元すると反応速度は
逆に低下し、又水素使用量が増すことになる。よって、
好ましい水素ガス圧力は93.31KPa(700mm
Hg)以下であり、更に望ましくは40.0KPa(3
00mmHg)以下である。
【0025】以上の事から、水素ガスの圧力の好ましい
範囲としては、0.13〜93.31KPa(1〜70
0mmHg),更に好ましくは0.13〜40.0KP
a(1〜300mmHg)であり、更には0.67〜1
3.33KPa(5〜100mmHg)が好ましい。
【0026】高温還元炉の耐久性向上,混合体の破壊抑
制の面から、途中温度保持する方法が好ましい。昇温
後、温度1300℃以上に維持する。この温度で反応が
進み高純度金属クロムが得られる。1300℃よりも温
度が低いと、反応速度は著しく低下し、長時間要した
り、又は反応の進行が停止したりする。又、温度を高く
することにより、より反応速度を大きくでき好ましい
が、1600℃以上になると還元炉の材質損傷が大きく
なり、又クロムの蒸発量が増加し、収率低下となる。従
って、好ましい温度範囲は、1300〜1600℃であ
り、反応速度,還元炉の耐久性,クロム蒸発量の抑制の
面からより好ましい温度範囲は、1350〜1500℃
であり、この温度は工業的に容易に実施できる温度でも
ある。
【0027】還元反応時は、水素ガス雰囲気であるが、
他のガス成分として不活性ガスを存在させても良い。
【0028】又、還元反応時の全圧は、減圧、即ち10
1.3KPa(760mmHg)以下であることを必須
とする。全圧は。水素ガス圧力,反応により生成する一
酸化炭素ガス圧力,その他のガス成分圧力の合計にな
る。
【0029】全圧を101.3KPa(760mmH
g)以上とすると、水素ガス流量を増やせば、反応は進
行するが、その速度はそれほど大きくなく、又水素ガス
を大量に消費することになり、デメリットが大きい。
【0030】一方、全圧が減圧である場合、反応速度を
より大きく、反応到達度をより高くすることが可能とな
り、高純度の金属クロムを得ることができる。更には、
水素、窒素、硫黄等のガス成分含量を低くすることがで
きる。
【0031】更に好ましい圧力は93.31KPa(7
00mmHg)以下,更に望ましくは40.0KPa
(300mmHg)以下,更には13.33KPa(1
00mmHg)以下であり、前述の効果はより大きくな
り、特に生成する金属クロム中のガス成分含量は極めて
微量にできる。
【0032】従って、本発明に使用する好適な全圧範囲
は、0.13〜93.31KPa(1〜700mmH
g)であり、更には0.67〜13.33KPa(5〜
100mmHg)が望ましい。この全圧は、通常の真空
ポンプの排気速度調節により容易にコントロールでき
る。
【0033】又、本発明では、水素ガス導入時機をずら
すこともできる。すなわち、反応初期圧力0.13〜2
6.67KPa(1〜200mmHg),温度1200
〜1600℃で炭素による還元反応を進め、その反応途
中で水素ガスを導入し、炭素と水素による還元を進めて
も効率良く高純度金属クロムを得ることができる。
【0034】しかしながら、水素ガスを導入する時機
は、混合体の炭素含量が1wt%以上存在している時機
とすることが大切である。1wt%よりも炭素含量が低
い状態で水素ガスを導入しても、その効果はほとんどな
く、従来の真空炭素還元と同様になり、高反応速度で高
純度の金属クロムが得られない。水素ガスを炭素による
還元反応の途中で導入する場合のより好ましい時機は、
混合体の炭素含量が5wt%以上の時機である。
【0035】本発明の最も良い水素ガスの導入時機は還
元反応が開始する温度、即ち約1000℃の温度が良
く、反応時間が大幅に短縮できる。水素ガス導入前は、
不活性ガス雰囲気、又は真空とするが、後者がより経済
的で好ましい。
【0036】還元反応後、冷却して炉から高純度金属ク
ロムを取り出す。冷却は、水素ガス雰囲気で行っても良
く、又アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気で行っても良
い。還元品の温度が300℃以下の状態で取り出せば、
空気中の酸素,窒素による汚染を防止することができ
る。
【0037】本発明の還元操作は、連続式,回分式,半
回分式いずれも適用できる。又、本発明の方法によって
得られる高純度金属クロムは、反応過程での収縮がほと
んどなく、粉砕性が良く、その後の加工性もすこぶる良
いものであり、このことも本発明の特徴でもある。その
金属クロムの電子顕微鏡写真より、クロム粒子間の焼結
がほとんどないことも判った。
【0038】本発明の作用について、理論的に説明する
ことはできないが、次のように考えている。即ち、本発
明では、クロム酸化物の還元剤として固体である炭素化
合物と気体の水素ガスを併用する。炭素化合物のみ用い
る場合や水素ガスのみ用いる場合と比較して、はるかに
大きな反応速度で、且つはるかに大きな反応到達度を示
し、短時間の内に、一回の還元反応で高純度の金属クロ
ムを得ることができる。これは、クロム酸化物と炭素化
合物の反応,クロム酸化物と水素ガスとの反応が別々に
進行しているのではなく、相互に関係し、結果としてク
ロム酸化物の還元反応を著しく促進しているものと考え
られる。その反応速度は、従来の真空炭素還元法の10
倍以上であり、極めて効果的である。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。
【0040】実施例1 平均粒子径2μmの三・二酸化クロム粉末150.0部
と平均粒子径27μmのコークス粉末34.65部を粉
末混合機を用いて混合した。この時の酸素原子に対する
炭素原子比は、0.98であった。次に、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液18部を加えて混練りした。この
混練り物20.0gを加圧成形機を用いて、0.25t
on/cm2で加圧成形し、直径30mmの円柱状物を
得た。次に、該成形体を100℃で1日乾燥し、18.
4gになったものを高温真空炉に入れた。高温真空炉で
は、900℃まで1.5時間で昇温し、30分間保持
後、1400℃まで50分かけて更に昇温し、2時間保
持し還元反応を行った。一方圧力は、900℃,30分
保持終了まで0.13Kpa以下とし、その後水素ガス
を200ml/minで導入しながら圧力2.67KP
a(20mmHg)にな調節した。1400℃,2時間
保持後水素ガスの導入を停止し、圧力は0.013KP
a以下とし、熱源を切り冷却し、反応性生物を取り出し
た。
【0041】反応生成物は、10.06gであり、その
酸素及び炭素含量は、それぞれ0.018%,0.01
1%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。
この反応生成物の粉砕性は極めて良く、容易に粉砕する
ことができた。
【0042】ここで、酸素の分析は試料をインパルスフ
ァーネスにより瞬間抽出し、赤外吸収法により行った
(LECO社製TC−136を使用)。炭素の分析は試
料を高周波燃焼し、赤外吸収法で行った(LECO社製
CS−244を使用)。以下、酸素及び炭素の分析はこ
れと同様の方法で行った。
【0043】実施例2 実施例1において、三・二酸化クロム粉末とコークス粉
末の混合物を混練,成形することなく、混合物20gを
粉末状のまま高温真空炉に入れること以外は、すべて同
じに操作した。
【0044】反応生成物は、10.93gであり、その
酸素及び炭素含量は、それぞれ0.010%,0.00
8%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。
この反応生成物の粉砕性は実施例1に比べ更に良く、容
易に粉砕することができた。 実施例3 実施例1において、三・二酸化クロム粉末とコークス粉
末の混合物にポリビニルアルコール水溶液を加えること
なく、該混合物20gを加圧成形機を用いて、1.0t
on/cm2で加圧成形し、直径30mmの円柱状物を
得た。次に、該成形体をそのまま高温真空炉に入れた。
以上のように成形体作成を乾式で行うこと以外は、すべ
て実施例1と同じにした。
【0045】反応生成物は、10.95gであり、その
酸素及び炭素含量は、それぞれ0.015%,0.01
0%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。
この反応生成物の粉砕性は極めて良く、容易に粉砕する
ことができた。
【0046】実施例4 実施例1において、水素ガスを導入しながら圧力を5.
33KPa(40mmHg)に調節すること以外は、す
べて同じにした。反応生成物は、10.13gであり、
その酸素及び炭素含量は、それぞれ0.006%,0.
010%であり、高純度の金属クロムを得ることができ
た。この反応生成物の粉砕性は極めて良く、容易に粉砕
することができた。
【0047】実施例5 実施例1において、反応温度を1450℃にすることを
除いて、全て同様に操作した。
【0048】反応生成物は、9.98gであり、その酸
素及び炭素含量は、それぞれ0.011%,0.006
%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。こ
の反応生成物の粉砕性は極めて良く、容易に粉砕するこ
とができた。
【0049】実施例6 実施例1において、1400℃での保持時間を2.5時
間とし、900℃からは水素ガスを導入することなく昇
温し、1400℃保持開始より0.5時間まで圧力をを
0.67KPa(5mmHg)に保った。他の実験結果
より、この状態での酸素及び炭素含量は、それぞれ4.
5%及び3.2%であることが、他の実験結果よりわか
っていた。引き続き温度を保持したまま水素ガスを20
0ml/minで導入しながら圧力を2.67KPa
(20mmHg)になるように調節した。1400℃,
2.5時間保持後水素ガスの導入を停止し、圧力は0.
013KPa以下とし、熱源を切り冷却し、反応生成物
を取り出した。
【0050】反応生成物は、10.01gであり、その
酸素及び炭素含量は、それぞれ0.018%,0.01
1%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。
この反応生成物の粉砕性は極めて良く、容易に粉砕する
ことができた。
【0051】実施例7 実施例1において、平均粒子径128μmのコークス粉
末を使用し、反応温度を1450℃にすることを除い
て、全て同様に操作した。
【0052】反応生成物は、9.99gであり、その酸
素及び炭素含量は、それぞれ0.011%,0.019
%であり、高純度の金属クロムを得ることができた。こ
の反応生成物の粉砕性は実施例1に比べ更に良く、容易
に粉砕することができた。
【0053】比較例1 実施例1の方法で、水素ガスを導入することなく、圧力
を0.67KPa(5mmHg)にすることを除いて、
全て同様に操作した。
【0054】その結果、反応生成物の酸素及び炭素含量
は、それぞれ2.0%,0.80%であり、高純度の金
属クロムは得られなかった。
【0055】比較例2 比較例1において、1400℃での保持時間を6時間に
すること以外は、全て同様に操作した。
【0056】その結果、反応生成物の酸素及び炭素含量
は、それぞれ0.95%,0.12%であり、高純度の
金属クロムは得られなかった。又、この物の収縮は大き
く、粉砕性も悪いものであった。
【0057】又、比較例1と比較例2の結果から、現実
的時間内では、高純度金属クロムは得られないことも理
解できた。
【0058】比較例3 実施例1において、1400℃での保持時間を8時間と
し、900℃から1400℃保持開始より6時間までは
水素ガスを導入せず、圧力を0.67KPa(5mmH
g)に保った。引き続き温度を保持したまま、水素ガス
を200ml/minで導入しながら、圧力を2.67
KPa(20mmHg)に調節した。1400℃保持終
了水素ガスの導入を停止し、圧力は0.013KPa以
下とし、熱源を切り冷却し、反応生成物を取り出した。
【0059】反応生成物は、9.71gであった。反応
生成物の酸素及び炭素含量は、それぞれ0.15%,
0.010%であり、高純度金属クロムを得ることはで
きなかった。又、この物の収縮は大きく、粉砕性も悪い
ものであった。
【0060】比較例4 実施例1において、水素ガスを導入しながら圧力を0.
067KPa(0.5mmHg)に調節すること以外
は、すべて同じにした。
【0061】反応生成物は、9.80gであり、その酸
素及び炭素含量は、それぞれ1.6%,0.4%であ
り、高純度金属クロムを得ることはできなかった。
【0062】比較例5 実施例7において、水素ガスを導入することなく、圧力
を0.67KPa(5mmHg)にすることを除いて、
全て同様に操作した。
【0063】その結果、反応生成物の酸素及び炭素含量
は、それぞれ7.0%,5.7%であり、還元反応がほ
とんど進んでいない。
【0064】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高純度の金属ク
ロムを短時間の内に効果的に効率良く製造することがで
きる。次に、本発明の効果を列記する。
【0065】(1)電子材料,特殊クロム合金に用いる
ことができる高純度の金属クロムをクロム酸化物から製
造できる。
【0066】(2)従来不可能であった一回の還元操作
で高純度金属クロムを得ることができる。
【0067】(3)還元反応速度は、極めて大きく、短
時間の内に、反応は終了する。その速度は、従来の真空
炭素還元法の10倍以上である。
【0068】(4)原料は、クロム酸化物,炭素化合物
そして水素ガスであり、いずれも大量に安価に入手で
き、経済性に優れる。
【0069】(5)真空ではなく、水素ガス雰囲気での
還元反応であり、熱伝導が大きく、反応効率を高くでき
る。真空下での反応は、熱の供給は輻射のみであるが、
本発明の方法では、輻射に加えて、水素ガスを通じての
対流,伝導がおこる。
【0070】(6)従来不可能であった、混合粉末の状
態での還元反応が可能となり、短時間の内に高純度の金
属クロムを得ることができる。したがって、成形,乾燥
等の操作が不要であり、プロセスは極めて簡略化でき
る。
【0071】(7)クロム酸化物粉末と炭素化合物粉末
の混合は、多少不均一であっても反応により、均一な高
純度金属クロムが得られる。
【0072】(8)従来、反応速度が小さかった、大粒
子径のクロム酸化物及び炭素化合物を用いても、高反応
速度が達成できる。
【0073】(9)クロム酸化物と炭素化合物の混合範
囲を広くでき、運転操作性が良い。
【0074】(10)還元反応により、得られる金属ク
ロムは、極めて粉砕性が良く、加工が容易である。
【0075】以上のように、本発明では、多くの、そし
て大きな効果を得ることができ、工業上極めて有益な方
法である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロム酸化物粉末と炭素化合物粉末の混合
    体を、水素ガスを含む雰囲気下で、温度1300℃以上
    かつ減圧下で処理することを特徴とする高純度金属クロ
    ムの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の高純度金属クロムの製造
    方法において、反応初期に水素ガスを含まない雰囲気下
    で、反応初期圧力0.13〜26.67KPa(1〜2
    00mmHg),温度1200〜1600℃で炭素によ
    る還元反応を進め、その反応途中で水素ガスを導入し、
    温度1300℃以上かつ減圧下で処理することを特徴と
    する高純度金属クロムの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の高純度金属クロムの製造
    方法において、混合体の炭素含量が1wt%以上存在し
    ている時機に水素ガスを初めて導入することを特徴とす
    る高純度金属クロムの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、水素ガスによ
    る還元反応における水素ガス圧力又はガス成分の全圧が
    0.13KPa(1mmHg)〜93.31KPa(7
    00mmHg)の範囲であることを特徴とする高純度金
    属クロムの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、水素ガスによ
    る還元反応における熱処理温度が1300〜1600℃
    の範囲であることを特徴とする高純度金属クロムの製造
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、混合体の酸素
    原子に対する炭素原子の比が0.9〜1.0であること
    を特徴とする高純度金属クロムの製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、クロム酸化物
    の平均粒子径が50μm以下で、且つ炭素化合物粉末の
    平均粒子径が150μm以下であることを特徴とする高
    純度金属クロムの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、混合体が加圧
    成形して得られる成形体であることを特徴とする高純度
    金属クロムの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1から7のいずれかの請求項に記載
    の高純度金属クロムの製造方法において、混合体が粉末
    状であることを特徴とする高純度金属クロムの製造方
    法。
JP00973594A 1994-01-31 1994-01-31 高純度金属クロムの製造方法 Expired - Fee Related JP3934686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00973594A JP3934686B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高純度金属クロムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00973594A JP3934686B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高純度金属クロムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216474A true JPH07216474A (ja) 1995-08-15
JP3934686B2 JP3934686B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=11728577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00973594A Expired - Fee Related JP3934686B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高純度金属クロムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934686B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518544A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 金属生成のための熱および電気化学的処理
WO2015027256A2 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Plansee Se Chrommetallpulver
WO2015089534A2 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Plansee Se Beschichtungsstoff
CN111647759A (zh) * 2020-05-11 2020-09-11 锦州集信高温材料有限公司 一种以铝铬渣为主料在真空烧结炉中真空脱碳生产金属铬的工艺
CN113927040A (zh) * 2021-09-28 2022-01-14 西安斯瑞先进铜合金科技有限公司 一种碳还原制备高纯金属铬的方法
CN116144951A (zh) * 2023-02-27 2023-05-23 湖北振华化学股份有限公司 一种金属铬的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518544A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション 金属生成のための熱および電気化学的処理
US11117188B2 (en) 2013-09-02 2021-09-14 Plansee Se Chromium metal powder
WO2015027256A2 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Plansee Se Chrommetallpulver
WO2015027256A3 (de) * 2013-09-02 2015-05-21 Plansee Se Chrommetallpulver
CN105517736A (zh) * 2013-09-02 2016-04-20 攀时奥地利公司 铬金属粉末
KR20160051760A (ko) * 2013-09-02 2016-05-11 플란제 에스이 크롬 금속 분말
JP2016532010A (ja) * 2013-09-02 2016-10-13 プランゼー エスエー クロム金属粉末
RU2662911C2 (ru) * 2013-09-02 2018-07-31 Планзее ЗЕ Порошок металлического хрома
WO2015089534A2 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Plansee Se Beschichtungsstoff
US10837088B2 (en) 2013-12-20 2020-11-17 Plansee Se Coating material
CN111647759A (zh) * 2020-05-11 2020-09-11 锦州集信高温材料有限公司 一种以铝铬渣为主料在真空烧结炉中真空脱碳生产金属铬的工艺
CN111647759B (zh) * 2020-05-11 2021-09-14 锦州集信高温材料有限公司 一种以铝铬渣为主料在真空烧结炉中真空脱碳生产金属铬的工艺
CN113927040A (zh) * 2021-09-28 2022-01-14 西安斯瑞先进铜合金科技有限公司 一种碳还原制备高纯金属铬的方法
CN116144951A (zh) * 2023-02-27 2023-05-23 湖北振华化学股份有限公司 一种金属铬的制备方法
CN116144951B (zh) * 2023-02-27 2023-12-01 湖北振华化学股份有限公司 一种金属铬的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934686B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1174083A (en) Process for the preparation of alloy powders which can be sintered and which are based on titanium
CA2037413C (en) Method for producing a fine grained powder consisting of nitrides and carbonitrides of titanium
US6106765A (en) Purification process for chromium
JPH07216474A (ja) 高純度金属クロムの製造方法
JPS63199832A (ja) 高純度金属クロムの製造方法
US4115526A (en) Process for the preparation of reactive tungsten and derivatives thereof
JPS58213617A (ja) 炭窒化チタン粉末の製造法
JPH0681052A (ja) 金属クロムの製造方法
US3786133A (en) Titanium carbide preparation
JPH02271919A (ja) 炭化チタン微粉末の製造方法
JPS63199833A (ja) 高純度金属クロムの製造方法
JP3266909B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JP3227715B2 (ja) 金属クロムの製造方法
JP2003089801A (ja) ニオブ及び/またはタンタル粉の製造方法
JPS60112606A (ja) 変成された金属酸化物の製造方法
JPH0327481B2 (ja)
JPH0524810A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0375485B2 (ja)
JPH05229805A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS59445B2 (ja) TiとWを含む複合炭窒化物固溶体の製造法
JPH0621040B2 (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JPH02133387A (ja) 帯溶融精製用黒鉛ボートの製造方法
JPS6358767B2 (ja)
SU65067A1 (ru) Способ изготовлени металлокерамических твердых сплавов
RU2039108C1 (ru) Шихта для получения молибдена

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Effective date: 20070124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees