JP2007331458A - 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法 - Google Patents

回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331458A
JP2007331458A JP2006163332A JP2006163332A JP2007331458A JP 2007331458 A JP2007331458 A JP 2007331458A JP 2006163332 A JP2006163332 A JP 2006163332A JP 2006163332 A JP2006163332 A JP 2006163332A JP 2007331458 A JP2007331458 A JP 2007331458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
obstacle
vehicle
route
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893118B2 (ja
Inventor
Hikari Nishira
西羅  光
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006163332A priority Critical patent/JP4893118B2/ja
Priority to US11/760,936 priority patent/US8090537B2/en
Priority to DE102007027075A priority patent/DE102007027075A1/de
Publication of JP2007331458A publication Critical patent/JP2007331458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893118B2 publication Critical patent/JP4893118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Abstract

【課題】自車両に障害物を確実に回避させることができる回避制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の回避制御装置10は、車両11よりも前方の道路14上に存在する障害物15の障害物情報を検出する障害物検出手段と、車両11の走行状態を検出する自車情報検出手段と、車両11の制動力を制御可能な制動力制御手段34と、障害物検出手段により検出された障害物情報に基づいて障害物15の移動予測状態を推定しその状態での障害物15が検出時から所定の時間後までに到達し得る最大領域を推定到達領域Aとして算出する障害物到達領域推定手段36と、車両11が推定到達領域Aを回避可能な回避実行経路を設定する回避経路設定手段30とを備え、制動力制御手段34は、設定された回避実行経路を実行させるべく制動機構を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が走行している道路上の障害物を回避するための回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法に関する。
従来、車両には、自ら(自車両)が走行している道路上で自車両よりも前方に存在する障害物の検出が可能であり、障害物を検出した場合、制動制御を適宜行って自車両を運転操作して自車両が障害物の位置に到達することを回避させる回避制御装置がある(例えば、特許文献1参照。)。このものでは、自車両から障害物までの距離および障害物に対する自車両の相対速度に基づいて自車両が障害物を回避するための回避制御を算出し、この回避制御の実行により障害物を回避することが可能か否かを判定し、この判定に応じて制動制御を適宜行うことにより障害物の回避を可能としている。
特開2004‐155241号公報
ところで、上記した車両用回避制御装置では、例えば、歩行や自転車のような移動体である場合、自車両から障害物(移動体。)までの距離および障害物に対する自車両の相対速度に基づいて、すなわち障害物を検出した時点での障害物の移動速度が継続されることを前提として移動体の回避の可否を判定している。ところが、障害物(移動体。)では、移動速度に一定の幅がある、すなわち完全な等速度運動で移動することは稀であることから、算出された回避制御の実行により障害物の回避が可能と判定された場合であっても、算出された回避制御が実行された車両が障害物の位置に到達してしまう虞がある。
そこで、本発明の目的は、自車両に障害物を確実に回避させることができる回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法を提供することにある。
上記した課題を解決するために、本発明に係る回避制御装置は、自車両よりも前方の道路上に存在する障害物の移動状態を含む障害物情報を検出する障害物検出手段と、前記自車両の走行状態を含む自車情報を検出する自車情報検出手段と、前記自車両に制動力を付与する制動機構を制御可能な制動力制御手段と、前記障害物検出手段により検出された前記障害物の前記移動状態に基づいて前記障害物の移動予測状態を推定し該移動予測状態での前記障害物が検出時から所定の時間後までに到達し得る最大領域を推定到達領域として算出する障害物到達領域推定手段と、前記障害物情報と前記自車情報とに基づいて、前記自車両が前記推定到達領域を回避可能な回避実行経路を設定する回避経路設定手段とを備え、前記制動力制御手段は、設定された前記回避実行経路を実行させるべく前記制動機構を制御することを特徴とする。
本発明に係る回避制御装置によれば、推定した移動予測状態に基づいて所定の時間後に到達し得る最大領域である推定到達領域を回避できるように回避実行経路を設定していることから、回避実行経路は障害物の移動速度の一定の幅を考慮して設定されていることとなるので、回避実行経路を車両に辿らせることより障害物を確実に回避させることができる。
本発明を図1ないし図19に示した各実施例に沿って詳細に説明する。
図1は、本発明に係る回避制御装置10が採用された車両11を模式的に示す平面図であり、図2は、回避制御装置10を示すブロック線図である。
回避制御装置10は、回避操作算出装置12と車両運動制御手段13とを備える。
回避操作算出装置12は、車両11(自車両)が走行する道路14上に障害物15(図3参照。)が存在する場合、車両11が障害物15を回避することができる運転操作量を算出する。車両運動制御手段13は、回避操作算出装置12により算出された運転操作量を実行することにより、車両11に障害物15を回避させるものである。
車両11には、カメラ16と、車輪速センサ17と、ヨーレートセンサ18と、加速度センサ19と、マイクロプロセッサ20と、操舵角センサ21と、操舵用モータ22と、操舵角サーボコントローラ23と、ブレーキコントローラ24と、油圧制御系25と、ブレーキ26とが設けられている。車両11は、実施例1では、ラック−ピニオン方式の前輪操舵機構が採用されており、操舵角センサ21、操舵用モータ22および操舵角サーボコントローラ23は、前輪操舵機構に対応して設けられている。操舵角センサ21は、後述するように、前輪操舵機構に取り付けられており、操舵角サーボコントローラ23に電気的に接続されている。操舵角サーボコントローラ23は、操舵用モータ22およびマイクロプロセッサ20に電気的に接続されている。このマイクロプロセッサ20は、カメラ16、車輪速センサ17、ヨーレートセンサ18、加速度センサ19およびブレーキコントローラ24のそれぞれと電気的に接続されている。
カメラ16は、車両11の車室内に配設されており、車両11の前方を撮像可能とされている。カメラ16は、実施例1では、左右で対を為して2台設けられており、後述するマイクロプロセッサ20の取得情報処理手段27(図2参照。)がカメラ16からの画像信号から画像を生成すると共に、画像内の情報を3次元で処理すること、例えば車両11が存在する位置から障害物15(図3参照。)までの距離を検出することを可能としている。カメラ16は、後述する取得情報処理手段27の自車情報処理部28および障害物情報処理部29(図2参照。)に画像信号を出力する。
車輪速センサ17は、車両11の走行速度を検出するための信号を生成するものであり、実施例1では、車両11のホイールに取り付けられたロータリーエンコーダで構成され、ホイールの回転に比例するパルス信号を自車情報処理部28(図2参照。)に出力する。
ヨーレートセンサ18は、車両11に生じるヨーレートを検出するための信号を自車情報処理部28(図2参照。)に出力するものであり、水晶振動子または半導体を用いて構成された公知のデバイスが利用されている。
加速度センサ19は、車両11に生じる特定の方向の加速度を検出するための信号を自車情報処理部28(図2参照。)に出力するものであり、例えば、圧電素子等を用いて構成された公知のデバイスを利用することができる。この加速度センサ19を用いることにより、車両11に作用している制動力を推定することができる。
マイクロプロセッサ20は、A/D変換回路、D/A変換回路、中央演算処理装置、メモリ等から構成される集積回路であり、メモリに格納されたプログラムである取得情報処理手段27、回避経路設定手段30、メモリ31および障害物到達領域推定手段36(図2参照。)を有する。マイクロプロセッサ20は、後述するように、取得情報処理手段27がカメラ16および各センサ17〜19からの信号を処理して各種情報を生成し、回避経路設定手段30が取得情報処理手段27からの各種情報に基づいて障害物15(図2参照。)を回避するための回避操作量を算出し、算出した回避操作量に応じる信号を操舵角サーボコントローラ23およびブレーキコントローラ24に出力する。このように、マイクロプロセッサ20がカメラ16および各センサ17〜19からの信号に応じて回避操作量を算出することから、カメラ16、各センサ17〜19およびマイクロプロセッサ20が回避操作算出装置12として機能する。マイクロプロセッサ20のメモリ31は、情報を格納することができ、取得情報処理手段27および回避経路設定手段30との情報のやり取りが可能とされている。
操舵角サーボコントローラ23は、制御演算のためのマイクロプロセッサと操舵用モータ22を駆動するための昇圧回路等(図示せず。)から構成され、マイクロプロセッサ20の回避経路設定手段30から出力される信号に応じた回避操作量、すなわち出力される信号に応じた操舵角(操舵量)を目標とするサーボ制御を実行する。
操舵角センサ21は、実際に操舵された操舵角(操舵量)を検出するための信号を操舵角サーボコントローラ23に出力するものであり、この信号に基づく情報を操舵角サーボコントローラ23がサーボ制御におけるフィードバック情報として利用する。操舵角センサ21は、実施例1では、ラック−ピニオン方式の前輪操舵機構におけるラックストローク量に応じる信号を操舵角サーボコントローラ23に出力し、この信号に基づき操舵角サーボコントローラ23が操舵角(操舵量)を検出することができる。
操舵用モータ22は、運転者の操作とは別に、操舵角サーボコントローラ23からの信号に応じて操舵を行うものであり、実施例1では、ラック−ピニオン方式の前輪操舵機構におけるピニオンギアをモータで回転させることによって操舵を行う。
このように、操舵角サーボコントローラ23が操舵用モータ22を駆動することにより操舵が行われ、かつこの操舵による操舵量を操舵角センサ21が操舵角サーボコントローラ23にフィードバックすることにより、マイクロプロセッサ20の回避経路設定手段30(図2参照。)により算出された回避操作量のうちの操舵量、すなわち回避操作算出装置12により算出された回避操作量のうちの操舵量が実行されるので、操舵角センサ21、操舵用モータ22および操舵角サーボコントローラ23は、車両11の運動を制御する車両運動制御手段13における操舵制御手段32として機能する。
ブレーキ26は、車両11の4つのタイヤ33のそれぞれに設けられており、各タイヤ33の回転をそれぞれ制動制御可能である。この各ブレーキ26は、油圧制御系25からの油圧により動作が制御されており、油圧制御系25の制御弁(図示せず。)にはブレーキコントローラ24が電気的に接続されている。
ブレーキコントローラ24は、後述するように、マイクロプロセッサ20の回避経路設定手段30で算出された補助制動力を車両11に作用させる、または算出された回避実行経路上を車両11が辿るための減速操作量を実行するために必要な制動力を車両11に作用させるために、各タイヤ33に作用させる制動力(グリップ力)を算出するマイクロプロセッサである。ここで、ブレーキコントローラ24は、ブレーキ26の発揮する制動力を制御するために制動トルクを制御することから、マイクロプロセッサ20から各輪の制御目標値として次式(1)で示す制動トルクTicomがブレーキコントローラ24に指令される。なお、rはタイヤ半径であり、Fi(i=1、2、3、4)は各タイヤに発生する制動力である。
Ticom=Fi/r (1)
ブレーキコントローラ24は、油圧制御系25の制御弁(図示せず。)を開閉動作を制御して算出した制動トルクを発揮させる。これにより、車両11を減速させることと共に、左右輪における制動力に差を設けることによって車両11にヨーモーメントを発生させることができる。
このように、ブレーキコントローラ24が油圧制御系25の制御弁(図示せず。)を制御することによりマイクロプロセッサ20の回避経路設定手段30(図2参照。)により算出された回避操作量のうちの減速操作量が各タイヤ33の制動力の発揮により実行されるので、各ブレーキ26、油圧制御系25、ブレーキコントローラ24および各タイヤ33は、車両運動制御手段13における制動力制御手段34として機能する。
回避操作算出装置12では、図2に示すように、取得情報処理手段27がカメラ16および各センサ17〜19からの信号を処理して各種情報を生成し、この生成された各種情報に基づいて回避経路設定手段30が回避操作量を算出し、障害物到達領域推定手段36が取得情報処理手段27の障害物情報処理部29からの障害物情報に基づいて障害物15の推定到達領域A(図7参照。)を算出する。
取得情報処理手段27は、自車情報処理部28、障害物情報処理部29および道路境界情報処理部35を有し、カメラ16および各センサ17〜19からの信号に応じて、自車情報処理部28が自車(車両11)(図3参照。)の情報を、障害物情報処理部29が障害物15の情報を、道路境界情報処理部35が道路14の境界部14aの情報を生成している。なお、道路境界情報処理部35は、道路上に設定されたガードレールも検出する構成であってもよい。この場合、道路上に障害物を検出した場合に、ガードレールの外側の歩道を歩行している歩行者と、車道に侵入してきた歩行者とに場合分けすることが可能となる。
自車情報処理部28が生成する自車情報とは、図4に示すように、走行している道路14に対する車両11の位置の情報、車両11のヨー角θの情報、車両11に生じるヨーレートγの情報、車両11に生じるすべり角βの情報、および車両11の走行速度vの情報をいう。ここで、ヨー角θとは、道路14の方向すなわち道路14の走路形状が延在する方向を基準として車両11が進行する方向が為す角度をいい、すべり角βとは、実際の操舵に基づき予測される車両11の進行方向に対し、車両11が実際に進行する方向が為す角度をいう。
道路14に対する車両11の位置は、対を為すカメラ16から出力された画像信号を自車情報処理部28が画像処理することにより検出することができる。
ヨー角θは、例えば、道路が直線であると仮定すれば、道路14の境界部と、車両11(自車)の向いている方向とのなす角を画像処理により推定することで求めることができる。なお、適当な初期値を定めて、ヨーレートセンサ18からの出力値を積分することで算出してもよい。この適当な初期値は、例えば、道路14の方向に走行している車両11の進行方向、すなわち回避の運転操作が為される前に車両11が進んでいた方向とすることができる。
ヨーレートγは、前述したようにヨーレートセンサ18により出力された信号から自車情報処理部28が検出することができる。
走行速度vは、例えば、車両11の前後方向の速度成分(v)に比較して車両11の幅方向の速度成分(v)が十分に小さいものとみなすことにより、車輪速センサ17により出力された信号を利用して自車情報処理部28が検出することができる。
すべり角βは、車両11の前後方向の速度成分をv、車両11の幅方向の速度成分をvとすれば、次式(2)で求めることができる。
β=arctan(v/v) (2)
この場合、例えば、車両11では前後方向の速度成分に比べて幅方向の速度成分が十分に小さいとみなし、vをvとする。また、vは加速度センサ19の出力を積分することによって求めることができる。このため、(2)式からすべり角βの近似値を得ることができる。なお、車輪速センサ17からの車輪速、ヨーレートセンサ18からのヨーレート、加速度センサ19からの横加速度等の信号からオブザーバによってより精度良くすべり角を推定する公知技術も知られているので、そのような手法を用いてすべり角βを求めてもよい。
障害物情報は、障害物15(図3参照。)の大きさ寸法および移動速度等をいい、対を為すカメラ16から入力された画像信号を障害物情報処理部29が画像処理することにより検出することができる。
以上述べてきたように、自車情報処理部28は、カメラ16、車輪速センサ17、ヨーレートセンサ18および加速度センサ19と協働して自車情報検出手段として機能し、障害物情報処理部29は、カメラ16と協働して障害物検出手段として機能し、道路境界情報処理部35は、カメラ16と協働して道路境界検出手段として機能する。なお、画像処理による障害物の検出方法については多数の手法が公知技術として開示されているので、ここではその詳細な説明は省略する。
ここで、マイクロプロセッサ20では、自車情報検出手段、障害物検出手段および道路境界検出手段により検出された各種情報および後述する予測走行軌跡等が統一的に扱えるように座標系が設定され、車両11および障害物15の情報が座標値に対応づけされている、すなわち情報が同一の座標上に展開されている(図3参照。)。実施例1では、道路境界情報処理部35により座標系が設定され、図3に示すように、道路14の方向に沿ってX軸が、X軸と垂直方向すなわち道路14の幅方向にY軸が設定される。座標原点は任意に選ぶことが可能であるが、その一例として実施例1では、車両11の現在位置にX座標の原点を設定し、道路14の中央線にY座標の原点を設定する(図3参照。)。座標系を設定することにより、車両11および障害物15の位置を座標値で表現することができるようになる。以下の説明では、図4に示すように、車両11(自車)の位置をその重心点でみて(X,Y)=(x,y)とし、障害物15(実施例1では歩行者である移動体。)の位置を(X,Y)=(x,y)とし、道路14の両側の境界部14aの左側をY=yとし、右側をY=yとする。また、障害物15の速度をv(図3参照。)とし、その道路14の延在方向の速度をvpxとしかつ道路14の幅方向の速度をvpyとする。
障害物到達領域推定手段36は、障害物情報処理部29からの障害物情報に基づいて、検出された障害物15の属性および推定到達領域A(図7参照。)を算出する。
障害物15の属性とは、例えば、障害物が人間であるのかまたは自転車であるのか等をいい、また人間である場合には、例えば、大人であるのか子供であるのかのように、大きさおよび形状等の特徴をいう。この属性は、検出された障害物15の障害物情報に基づいて、当該障害物15の移動予測状態を推定する際に用いられ、この移動予測状態および属性に基づいて当該障害物15が所定の時間後に到達し得る最大領域すなわち推定到達領域Aが算出される。
これは、例えば、同じ移動速度であっても障害物15が人間である場合と自転車である場合とでは当該障害物15の移動状態(例えば、人間であれば、停止しているのか歩行しているのか小走りであるのか等。)が異なるので、障害物15の移動速度が検出できても当該障害物15の属性が未知の状態では当該障害物15の移動状態を推定することは困難であり、また、障害物15が歩行している人間である場合であっても、当該人間が大人であるか子供であるかによって、所定の時間後に到達し得る最大領域は異なるものになることによる。
障害物15の属性は、カメラ16による撮像画像に基づく障害物15の障害物情報からの、障害物15の幅(Y軸方向。)、奥行(X軸方向。)および高さ(X−Y平面に直交する方向。)寸法等に基づいて推定することができる。画像処理に基づいて検出物体の大きさを推定する手法は公知技術が公開されているので、具体的な方法についての説明は省略する。
推定到達領域Aは、X−Y平面上に設定される。推定到達領域Aは、実施例1では、障害物到達領域推定手段36により以下のように設定される。以下では、実施例1の場面に合わせて、検出された障害物15が人間であり、略Y軸方向(道路14の横断方向。)に沿って道路14上に飛び出してきた場面を想定して説明する。
一般に、人間の移動状態の幅、例えば移動速度の幅は、属性だけではなく人間の意図によっても変化すると考えられるが、人間の意図を正確に知ることは困難である。このことから、実施例1では、人間の移動速度に応じて大まかな分類を行うことにより、検出した障害物15の移動予測状態を推定する構成としている。
実施例1では、図5に示すように、障害物15が人間であると判断した場合に備えて、予め2つの速度範囲帯B1、B2が設けられ、それぞれが5つに区分されて10種類の移動予測状態の類型が一定の速度域毎に設定されている。速度範囲帯B1は、障害物15の属性が子供の場合であり、速度範囲帯B2は、障害物15の属性が大人の場合である。また、それぞれの5つの区分は、人間の移動状態を停止、歩行、小走りの3段階に区別すると共に、検出時の移動方向が道路の右側からなのか左側からなのかの場合に対応すべく歩行および小走りを右方向と左方向とに区別して設定されている。これは、道路に存在しなかった障害物が検出される場面では、当該道路の右測または左測から道路に侵入することが考えられることによる。
予め設定された5つの移動予測状態には、停止、歩行、小走りのそれぞれに応じた速度範囲が設定されている。この速度範囲は、歩行(例として子供用の速度範囲帯B1の右側。)であれば、子供が歩行している際の一般的な速度範囲、すなわち子供が歩行している状態と判断できる範囲内において、最も小さい移動速度(vc参照。)から最も大きい移動速度(vc参照。)までとされており、小走りであれば人間が小走りしている際の一般的な速度範囲(vcおよびvc参照。)とされている。また、停止の速度範囲は、歩行の際の絶対値で見た最小値の速度(−vcおよびvc参照。)により挟まれた範囲とされている。
障害物到達領域推定手段36は、検出された障害物情報に基づいて、当該障害物15の属性に適合する速度範囲帯を速度範囲帯B1および速度範囲帯B2から選択し、その速度範囲帯から移動速度vpが属する速度範囲を選択することにより、当該障害物15の移動状態を推定する。実施例1の場合、例えば、障害物15が子供で右方向に移動速度vp(但し、vc<vp<vcとする。)で移動していると検出された場合、移動速度vpは、速度範囲帯B1の右方向の歩行の速度範囲に属することから、子供の移動状態は右方向に歩行しているものと推定される。このため、当該障害物15の移動速度範囲は、次式(3)に設定される。
vc≦vp≦vc (3)
また、例えば、障害物15が大人で、右方向へ移動しているが移動速度vpが適切に検出できていない場合(右方向へ移動してくる可能性があるが歩いているのか走っているのか判然としない場合(例えば、道路14の左測の端部に障害物15を検出した直後の場合。)。)には、停止、右方向歩行、右方向小走りすべての状態を想定して、当該障害物15の移動速度範囲は、次式(4)に設定される。
−va≦vp≦va (4)
さらに、障害物15を検出したが、その属性および移動速度が判然としない場合、すべての可能性を考慮して、当該障害物15の移動速度範囲は、次式(5)に設定される。
−va≦vp≦va (5)
なお、検出された障害物の移動速度が、設定された速度範囲の境界付近である場合には、その境界を跨ぐ2つの速度範囲を選択するように設定してもよい。
その後、障害物到達領域推定手段36は、図7に示すように、設定した速度範囲に応じて推定到達領域Aを算出する。実施例1の場合、障害物15がY軸方向に沿って移動することを想定しているので、推定到達領域Aは、道路14の延在方向すなわちX軸方向に障害物15のX軸方向の幅寸法σで一定であり、道路14の幅方向すなわちY軸方向では障害物15のY軸方向の幅寸法σが速度範囲に応じて拡張されたものとなる。
時間を意味する変数をt、現在時刻(検出時。)をt=tとして、検出された障害物15の移動速度がvp、検出時(t)の障害物15の座標位置が(xP0、yP0)(=(x(t)、y(t))であり、設定された速度範囲が(vpMin≦vp≦vpMax)である場合、X軸方向で見た推定到達領域Aは、時刻tに拘わらずx(t)を中心として幅寸法σで一定の値とする。また、Y軸方向で見た時刻tにおける推定到達領域Aは、最も左側の座標位置を(y (t))とし、最も右側の座標位置を(y (t))とすると、次式(6)、(7)で算出することができる。
(t)=y(t)+vpMin×t (6)
(t)=y(t)+vpMax×t (7)
この(6)、(7)式で表される推定到達領域Aを図8に示す。図8では、縦軸が検出時(t)を原点とした時間を示し、横軸が検出時(t)の障害物15の位置を原点とした距離を示している。
前述したように、マイクロプロセッサ20では、その取得情報処理手段27がカメラ16および各センサ17〜19からの信号に応じて所望の各種情報を生成し、この情報に基づき回避経路設定手段30が回避経路を算出する。
回避経路設定手段30は、回避経路算出手段37と、回避判定手段38と、バッファメモリ39とを有する。
回避経路算出手段37は、時間の経過に伴って面積を変化させつつ変位する障害物15の推定到達領域Aを回避可能な経路を算出する。回避経路算出手段37は、実施例1では、回避経路を算出に先立って、回避経路を算出する時間区間の設定を行う。
回避経路は、車両11が障害物15を回避しかつ回避後に道路を適切な状態で走行している場面まで考慮することが望ましいことから、回避に必要な時間を推定すると共に、回避後に所定の時間が経過するまでの終了時間を設定し、この終了時間までの回避経路を算出する構成とされている。実施例1では、検出された障害物15がY軸方向に移動速度vpで移動している場面(図3参照。)を想定しているので、車両11が障害物15の位置に到達、すなわち車両11が障害物15を回避する回避時刻は、車両11のX軸方向の座標xが(x=xp)となる時点である。このため、検出時刻tにおける車両11の座標を(x、y)とし、検出時刻tにおける車両11の速度をvcとし、検出時刻tに車両11に制動力が作用している場合(例えば、運転手が障害物を視認してブレーキを踏んだ場合。)の減速度をdとすると、検出時刻tから回避時刻までの回避時間Tpは、次式(8)で算出することができる。

また、回避経路では、図3に示す場面では、障害物15の位置への到達だけではなく、道路14の境界部分(y、y参照。)への到達回避(路外逸脱の防止。)を考慮する必要があることから、障害物15を回避した後の経路も考慮する必要が出てくる。そこで、実施例1では回避経路は、障害物15を回避してから所定の時間Tafterが経過するまで算出する構成とされている。このため、回避経路を算出する時間の区間長Tは、次式(9)に設定される。
T=Tp+Tafter (9)
車両の走行経路は、当該車両に対する操作量としてどのような入力時系列を加えたかにより決定されることから、回避経路算出手段37は、回避経路の算出のために、操作量と走行経路とを結びつけかつ車両のダイナミクスを表現する車両運動モデル方程式を導入する。車両運動モデル方程式として、例えば、以下に示すものが用いられる(例えば、「U. Kiencke and L. Nielsen, “Automotive control systems,” Springer Verlag, (2000)」参照。)。なお、x´と表記したのはxの時間微分を示す。
x´=f(x、u) (10)
x=(v β γ) (11)
u=(F1 F2 F3 F4 δ) (12)
ただし、δは前輪舵角、Fi(i=1、2、3、4)は各輪に発生する制動力、fは車両の挙動を記述する非線形関数、uは入力ベクトルである。添え字は行列、ベクトルの転置をあらわす。
ここで、検出時tにおける出力ベクトルの初期値x(t)=(v β γ)が得られれば、式(10)を積分することによって任意の入力ベクトルuに対する出力ベクトルxの時系列を予測できる。
車両11の速度の初期値(検出時tの車速。)vcについては、車輪速センサ17又は加速度センサ19の検出信号を用いて得ることができる。車両11が直進状態とみなせるときは、車両11のすべり角の初期値β=0、車両11に生じるヨーレートの初期値γ=0と設定できる。また、車両11が直進状態以外の状況のときには、ヨーレートセンサ18により測定されたヨーレートγと、車輪速センサ17により測定された車速vと、加速度センサ19により測定された加速度とを用いてすべり角βの推定を行う。
入力ベクトルuの成分のうち、各輪の制動力Fi(i=1、2、3、4)には、検出時tに車両11に作用している制動力に応じる適当な値が定数として設定される。すなわち、例えば、運転手がブレーキを踏んでいない場合、Fi=0であり、運転手がブレーキを踏んでいる場合、車両11の減速度d(式(8)参照。)に応じる適当な値が定数として設定される。このように、実施例1では、回避経路を算出する際、検出時tに車両11に作用している制動力がそのまま車両11に作用している状態を前提としていることから、算出される回避経路は、入力ベクトルuの成分のうち、前輪蛇角δにより特徴付けられることとなる。
以上の車両モデルによって、操作量ベクトルuの時系列を与えた場合に算出される状態ベクトルの時系列xに対して、さらに次式(13)〜(15)の座標変換式を適用することで、走行経路を算出することができる。
x´=v・cos(β+θ) (13)
y´=v・sin(β+θ) (14)
θ´=γ (15)
この走行経路に基づいて回避経路を算出するために、障害物15を検出した現在時刻tから前述した所定時間Tafterまでの時間区間長Tに至る間の入力ベクトルuの時系列を考え、次式(16)に示す、値が小さいほど良い評価を表す評価関数を設定する。

ここで、(16)式の被積分関数であるLには、走行経路の回避経路としての適切さを数値的に表現する関数を設定する。回避経路としての適切さとして、実施例1では、以下の3つの要請項目からなる評価基準を有している。
要請項目1.前輪舵角δを必要以上に大きくしない。
要請項目2.車両11が道路14の境界部14aに近づきすぎない。
要請項目3.車両11が障害物15に近づきすぎない。
要請項目1は、可能な限り小さな舵角で障害物15を回避するための項目であり、評価式として、例えば次式(17)を利用することができる。
δ(δ(t))=(δ(t))/2 (17)
要請項目2は、道路14の境界部14aに対する車両11の接近状態を示しており、車両11と境界部14aとの距離が近くなるにしたがって値が大きくなる関数によって表現する。具体的には、例えば次式(18)の関数を利用することができる。

ただし、Δは境界部14aへの接近の余裕幅を指定するパラメータであり、Δの値が大きいほど車両11と境界部14aとの間に大きな間隔を置く回避経路が算出される。
要請項目3は、障害物15に対する車両11の接近状態を示しており、車両11と障害物15との距離が近くなれば近くなるほど値が大きくなる関数によって表現する。具体的には、一例として次式(19)、(20)の関数を利用することができる。

ただし、σ、σは関数の形状を決めるパラメータであり、ここではそれぞれ検出した障害物15のX軸方向の幅、Y軸方向の幅に応じた値が設定される。奥行き方向であるX軸方向の情報が得られない場合には、σ=σと設定する。
(t)、y(t)は、時刻tにおいて障害物15の存在確率が最も高いと予想される点の座標を表す。x(t)、y(t)の単純な推定方法としては、障害物15が等速直線運動を続けると仮定し、検出時刻tの障害物15の座標位置(xP0、yP0)(=(x(t)、y(t))としかつ障害物15の移動速度vpとすると、次式(21)、(22)で算出することができる。
(t)=xP0 (21)
(t)=yP0+vp×t (22)
以上で定義した3つの評価式に適当な重みを付して3つの評価項の線形結合をとった次式(23)で評価式Lを構成する。
L=wδδ+w+w (23)
図6は、(23)式のうち、道路14上に存在するものに対する車両11の接近状態、すなわちリスクポテンシャルを示す(w+w)の具体的な関数形状の一例を道路14と共にX−Y平面上に示したものである。
以上のようにして評価関数を定義すれば、回避経路を求める問題は、(9)、(13)〜(15)式の微分方程式のもとで(16)式の評価関数の評価値を最も良くする入力ベクトルu(実施例1では前輪舵角δ。)を求める最適制御問題として定式化することができる。この入力ベクトルuを用いて(9)、(13)〜(15)式を積分することで、最適な回避経路を得ることができる。最適制御問題を解くための方法については、いくつかの公知技術が知られているので、ここではその詳細な説明は省略する。図7は、ある時刻における障害物15の推定到達領域Aと最適な回避経路の算出結果の一例を示している。算出された入力ベクトルuすなわち前輪舵角δの時系列は、適当なサンプリング周期でサンプリングした信号とされてバッファメモリ39に格納される。
バッファメモリ39は、回避経路算出手段37により算出された入力ベクトルuすなわち前輪舵角δの時系列を読み出す順番に並べて格納することができる。このバッファメモリ39に格納された回避経路は、回避判定手段38により、適切なものか否かが判定される。
回避判定手段38は、回避経路算出手段37により算出された入力ベクトルuすなわち前輪舵角δにより実現される回避経路を車両11が辿った場合、時間区間長Tすなわち現在時刻tから所定時間Tafterまでの間に障害物15の推定到達領域Aを侵害するか否かを判定する。回避判定手段38は、算出された時系列の前輪舵角δと式(10)〜(15)とから回避経路を辿る車両11の時系列で見た位置を算出し、かつ式(6)、(7)から各時点における障害物15の推定到達領域Aの座標位置を算出して、現在時刻tから回避経路が算出された終端となる所定時刻Tafterまでの各時点において、逐次両者の重なる場合があるか否かを調べる。この判定により、どの時点においても車両11が推定到達領域Aを侵害することがないと判定されると、回避経路算出手段37により算出された回避経路が回避実現経路として採用される、すなわちバッファメモリ39に格納された時系列の前輪舵角δを実現させることによる回避制御が行われることとなる。
また、後述するが、回避制御装置10では、車両11に最大の制動力を作用させる場合がある。この制動力は、以下のように設定される。
各タイヤが発生し得る制動力の最大値FiMax(i=1、2、3、4)は、路面摩擦係数をμとし、各輪の輪荷重をWi(i=1、2、3、4)とすると、次式(24)で算出することができる。
FiMax=μWi (24)
ここで、μの値には、車両が走行すると想定される道路の典型的な値を設定すればよく、あるいは、路面摩擦係数を推定する公知技術は多数提案されているので、それらの技術を利用して値を設定してもよい。Wiは、車両11が静止状態の際の輪荷重の値を基準として、加速度センサ19の測定値を用いた補正を行うことで精度良く推定することができる。
ここで、ブレーキ26の発揮する制動力を制御するために、ブレーキコントローラ24が制動トルクを制御することから、マイクロプロセッサ20から各輪の制御目標値として次式(25)で示す制動トルクTicomがブレーキコントローラ24に指令される。なお、rはタイヤ半径である。
Ticom=FiMax/r (25)
次に、回避制御装置10による障害物15を回避するための工程を図9に示すフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、図3に示す場面を想定している。図3は、道路14を自車両である車両11が走行しており、車両11の前方の左側から歩行者(障害物15)が道路14に飛び出してきた場面を表している。なお、このフローチャートは、車両11が走行している間、繰り返し行なわれるものである。
取得情報処理手段27は、カメラ16および各センサ17〜19から出力された信号に基づき、自車情報処理部28、障害物情報処理部29および道路境界情報処理部35が必要な情報を生成し、それぞれをメモリ31に格納する(ステップS1)。このとき、各情報は、設定された座標系に適宜展開される。このステップS1の動作は、車両11が走行している間、繰り返し行なわれて各情報が蓄積される。なお、メモリ31の情報は、取得情報処理手段27および回避経路設定手段30よる読み取りが可能とされている。
マイクロプロセッサ20は、取得情報処理手段27からの情報に基づいて、道路14上に障害物15が存在しているか否かを確認し、障害物15が存在する場合ステップS3へ進み、障害物15が存在しない場合ステップS11へ進む(ステップS2)。なお、検出した障害物の位置に車両11が到達する可能性が非常に低いと判断した場合(例えば、障害物がガードレールの内側を歩行している歩行者である場合。)、当該障害物を障害物とは判断せずにステップS11へ進む構成としてもよい。
障害物15を検出した場合、障害物到達領域推定手段36は、障害物15の推定到達領域Aを算出するための速度範囲を設定する(ステップS3)。この手順を図10に示すフローチャート(処理A。)に沿って説明する。
ステップS2において検出された障害物15が、新たに検出したものか既知のものかを判断し、新たに検出したものであればステップS3−2へ進み、既知のものであればステップS3−5へ進む(ステップS3−1)。
障害物15が新たに検出されたものであることから、障害物15の属性の推定を行う(ステップS3−2)。実施例1では、例えば、障害物15が人間であるのか自転車であるのかを判断し、人間と判断した場合、大人であるのか子供であるかを判断する。
障害物15の移動速度vpが、設定された速度範囲帯B1、B2のうち、いずれに該当するものであるのか判断して障害物15の移動状態に関する初期推定を行う(ステップS3−3)。実施例1では、障害物15が、停止しているのか、左右のどちらかへ向けて歩行しているのか、小走りしているのかを判断する。また、実施例1では、画像処理により障害物15の障害物情報を取得していることから、新しく検出した時点では、移動速度vpおよび障害物15の大きさ寸法等を正確に取得できていないことが考えられるので、すべての可能性を含むものと判断する。なお、ある程度適切な障害物情報を得ることができる場合には、適合する速度範囲から移動状態を推定することができる。
推定された移動状態に応じて、障害物15に適合する速度範囲を設定する(ステップS3−4)。実施例1では、障害物15が人であることは認識できたものと仮定した場合、属性が人の場合のすべての可能性を含むものと判断することから、最も大きな速度範囲(−va≦vp≦va(大人用の速度範囲帯B2におけるすべての速度範囲。))に設定する。
ステップS3−1で障害物15が既知のものであると判断された場合、当該障害物15について既に検出された移動速度(vp)の情報を破棄し、新たな移動速度vpを検出する(ステップS3−5)。
当該障害物15の新たに検出した移動速度vpが、設定された速度範囲帯のうち、いずれの速度範囲に該当するものであるのか判断して障害物15の移動状態(実施例1では、障害物15が、停止しているのか、左右のどちらかへ向けて歩行しているのか、小走りしているのか。)に関する推定を行う(ステップS3−6)。
新たな移動速度vpに基づき推定された移動状態に応じて、障害物15に適合する速度範囲を設定する(ステップS3−7)。
ステップS3−4またはステップS3−7にて、速度範囲が設定されると、図10のフローチャートを終了して、ステップS4に進む。
速度範囲が設定されると、回避経路設定手段30が回避経路の算出を行う(ステップS4)。この手順を図11に示すフローチャート(処理B。)に沿って説明する。
自車情報処理部28からの自車情報に基づいて、車両11に作用している制動力を検出し、制動力の検出結果に応じて適宜回避経路の算出のための時間区間長T((8)、(9)式参照。)を設定する(ステップS4−1)。
設定された時間区間長Tの間で、車両11が取り得る回避経路を評価する評価関数を設定する(ステップS4−2)。
評価関数により最も適切と評価された回避経路を算出し、その実現のための入力ベクトルuすなわち前輪舵角δを算出する(ステップS4−3)。
算出された時系列の前輪舵角δを、読み出す順番に並べてバッファメモリ39に格納する(ステップS4−4)。このとき、既に衝突回避のための操舵角制御が開始されている場合には、既に指令値が格納されている状態になっていることから、新たに算出した回避経路の新たな指令値で以前の指令値に上書きする。
算出した時系列の前輪舵角δをバッファメモリ39に格納すると、図11のフローチャートを終了して、ステップS5に進む。
回避判定手段38は、算出された回避経路を実行した場合、車両11が障害物15の推定到達領域Aを侵害するか否かを判定し、ステップS6に進む(ステップS5)。
回避判定手段38による判定が侵害するであった場合、車両11に回避経路を実行させても障害物15の位置に到達する虞があることから、回避経路を実行させることに代えてステップS7に進む。回避判定手段38による判定が侵害せずであった場合、車両11に回避経路を実行させれば障害物15を回避できることから、回避経路を実行させるべくステップS9に進む(ステップS6)。
侵害すると判定されたので、マイクロプロセッサ20が車両11に最も大きな制動力を作用させる(ステップS7)。ここで、ブレーキ26の発揮する制動力を制御するために、ブレーキコントローラ24が制動トルクを制御することから、マイクロプロセッサ20から各輪の制御目標値として、前述した式(25)で示す制動トルクTicomがブレーキコントローラ24に指令される。また、検出時tにおいて車両11に制動力が作用している場合、算出された最も大きな制動力から既に車両11に作用している制動力を差し引いた分となる補助制動力を付加することとなる。このように、タイヤの制動力を最大限に発揮する制御をかけた場合には、タイヤは横力をほとんど発生しなくなり、前輪舵角を制御しても車両挙動にはほとんど影響しなくなる。これは、タイヤが発揮可能なグリップ力の最大値を制動力に作用させた状態(タイヤの摩擦円の円周上の制動力方向の作用点。)となることによる。
回避経路設定手段30は、バッファメモリ39に格納されている、算出された時系列の前輪舵角δのデータを廃棄し、マイクロプロセッサ20は、操舵制御手段32による回避のための操舵制御の実行を中止する(ステップS8)。これは、ステップS8に至る場面では、ステップS5において、回避判定手段38が回避経路算出手段37により算出された回避経路では障害物15の回避ができないと判定していることによる。また、ステップS7において、車両11には、タイヤの制動力を最大限に発揮する制御が為されており、前輪舵角の操作による車両挙動の制御による車両11の旋回が生じることがないことにもよる。ここで、車両11には、タイヤの制動力を最大限に発揮する制御が為されていることから車両11の有する運動エネルギーを低下させていることとなる。
回避経路設定手段30がバッファメモリ39に格納された前輪舵角δのデータを廃棄し、マイクロプロセッサ20が操舵制御手段32による回避のための操舵制御の実行を中止すると、図9のフローチャートを終了する。
なお、前述したように、図9のフローチャートは、車両11が走行している間、繰り返し行なわれ、再び障害物15を回避するための回避経路の算出が行なわれることから、障害物15の回避が実行されないまま放置されるわけではなく、これ以降の図9のフローチャートの工程において、ステップS9またはステップS10の工程で障害物15の回避が実行されることとなる。
ステップS9が実行される際には、ステップS6の分岐により、ステップS5において、回避判定手段38が回避経路算出手段37により算出された回避経路で障害物15の回避が可能であると判定した、すなわち現在時刻tから所定時刻Tafterに至る時間において、算出された回避経路を実行させると、車両11が障害物15の推定到達領域Aを侵害しないと判定された場合であることから、車両11にマイクロプロセッサ20が作用させている最大制動力(検出時tにおいて車両11に制動力が作用している場合、前述した補助制動力。)(ステップS7参照。)を解除する(ステップS9)。すなわち、マイクロプロセッサ20は、車両11の操舵による旋回ではなく、制動力のみを車両11に作用させていた状態を止めて、検出時tにおいて車両11に作用している制動力のみ(作用していない場合は操舵制御のみ。)が作用する制動トルクTicomを各輪の制御目標値とする指令をブレーキコントローラ24に送信する。
マイクロプロセッサ20は、回避経路算出手段37により算出された回避経路を実行させるべく、バッファメモリ39に格納された前輪舵角δの時系列のデータの読み込みを開始させる信号を車両運動制御手段13に送信し、送信された信号に応じて操舵制御手段32が車両11に障害物15を回避させる操舵制御を実行する(ステップS10)。なお、ステップS9にて、補助最大制動力が解除されて回避経路を算出する際の前提となる制動力(検出時tにおいて車両11に作用している制動力。)が車両11に作用している状態とされているので、前輪舵角δの時系列のデータを実行させることにより、回避経路算出手段37により算出された回避経路を車両11に辿らせることができる。
さらに、ステップS2において、障害物が検出されなかった場合は、マイクロプロセッサ20は、車両運動制御手段13により操舵制御が実行されているか否か(バッファメモリ39に指令値が格納され、操舵角制御が実行中であるかどうか。)を判定する(ステップS11)。操舵角制御が実行されていない場合には、回避制御が必要となるような障害物が周囲に存在しないことになるので、ただちに処理を終了する。操舵角制御が実行されている場合には、障害物15は近くに存在しているが障害物15の回避のための操舵角制御により車両11の姿勢が変化した結果、障害物15がカメラ視野角からはずれたために障害物15を検出できなかった可能性があるので、その場合にはステップS10に進む。ステップS10に進むことにより、現在実行中の操舵角制御が継続されることとなり、バッファメモリ39に格納された指令値に応じた操舵角制御を継続する。なお、バッファメモリ39が空になっている(格納されたデータが存在せず。)場合には、算出された時系列の前輪操舵δのすべてが実行されていることとなり、車両11が障害物15を回避し、かつ道路14を適切に走行していることとなるので、処理を終了する。回避制御手段10は、以上の処理を所定の制御サイクルごとに繰り返すことによって、衝突回避制御を実行する。
以上で説明した衝突回避制御装置の具体的な動作例を以下で説明する。
図12は、図3の場面の後、障害物15(ここでは、歩行状態の大人である移動体。)の移動状態の3つの例を示すグラフであり、横軸は時刻tを示し、縦軸は、障害物15の移動速度vpを示している。
ケース1は、障害物15が検出時tの速度vpで歩き続ける例である。ケース2は、障害物15が横断中に車両11の接近に気づき、歩行状態から小走りになって道路14を横断していく例である。ケース3は、障害物15が横断中に車両11の接近に気づき、驚いて歩行をやめて、その場で停止してしまった例である。
それぞれのケースについて、装置が障害物15を最初に検出した時刻tおよびその後の時刻t、tにおける車両11と障害物15の位置、回避経路算出終端時刻における障害物可到達領域、無衝突の回避経路が算出された場合にはその経路、実行されている制御の内容を、図13から図15に示す。図13から図15において、(a)は時刻t(検出時。)を示し、(b)は時刻tを示し、(c)は時刻tを示している。なお、図13から図15では、各検出時(図9参照。)を基準として、予測された移動状態から算出された推定到達領域のうち(図8参照。)、回避時刻(回避時間Tp。)における推定到達領域Aを示しているのに対し、障害物15は、各時刻(各検出時。)に存在する位置を示している。また、時間が経過するにしたがって車両11の位置から障害物15の位置に到達するまで(実施例1では障害物15のX座標と車両11のX座標とが一致するまで。)の時間が短くなる場合が考えられ、当該時間が短くなった場合には障害物15を同一の移動状態と推定していても図15の(b)、(c)に示すように、時間の経過に伴って推定到達領域Aが小さくなる。
いずれのケース(図13から図15参照。)でも、時刻tでは障害物15を検出した直後で障害物15の状態がわからないため、移動速度範囲を広く推定しており、推定到達領域Aが道幅いっぱいに広がっている。ここでは、推定到達領域Aは、最も大きな範囲(−va≦vp≦va)(図5参照。)に設定された速度範囲から算出された状態であるとする。そのため、推定到達領域Aを侵害することのない回避経路を算出することができず、最大制動力での制動制御が行われ(ステップS7参照。)、車両11の速度が時刻tにおける速度vcから時刻tにおける速度vcまで低減される。
(ケース1)
時刻tの時点では、障害物15が大人で右へ移動していると判断したが、歩行であるのか小走りであるのかの判断ができず速度範囲を(va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとし、時刻tの時点では、障害物15が大人で右へ歩行していると判断し速度範囲を(va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとする。時刻tの時点では、操舵による回避経路を見つけることができずに制動制御が継続され、車両11の速度がさらに低減される。時刻tの時点では、車両11の速度vcまで減速されており、速度vcを基準として速度範囲(va≦vp≦va)から算出された推定到達領域Aを回避可能な回避経路を算出することができた。図10の例では、障害物15が車両11の前方を通り過ぎて、障害物15の後方を通過する回避経路が生成され、操舵制御が実行される。
(ケース2)
時刻tの時点では、障害物15が大人で右へ移動していると判断したが、歩行であるのか小走りであるのかの判断ができず速度範囲を(va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとし、時刻tの時点では、障害物15が大人で右へ小走りしていると判断し速度範囲を(va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとする。図15の例では、障害物15が小走りになったため、時刻tの時点で、既に障害物15が車両11の前方を通り過ぎており、障害物15の後方を通過する回避経路が算出された。このため、時刻tの時点で、操舵制御に移行し(ステップS9参照。)、障害物15の回避が実現されている。
(ケース3)
時刻tの時点で、障害物15が大人で停止していると判断したので、速度範囲を(−va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとする。時刻tの時点で、障害物15が停止状態となったために推定到達領域Aが縮小し、障害物15の前方を通過する回避経路が算出される。そこで、右方向への操舵制御が開始され、障害物15の前方を通過して当該障害物15を回避する回避制御が実行される。
実施例1の回避制御装置10では、検出した障害物15を回避する際、障害物15の移動状態を推定し、その推定に基づいて推定到達領域Aを算出し、この推定到達領域Aを侵害することのない回避経路を車両11に実行させることにより、障害物15の回避制御を行っているので、障害物15が等速度運動を行わない場面であっても、当障害物15を確実に回避させることができる。
また、実施例1の回避制御装置10では、障害物15の動きが確実に予測できない場面であっても、障害物15の挙動を監視しながら適切な制御方法を選択し、実際に障害物15が行う動作にあわせた回避動作を実現することができ、当障害物15を確実に回避させることができる。
なお、実施例1では、制動力制御手段34による制動力制御は、運転者が行っている制御操作により車両11に作用している制動力に補助制動力を付加させて障害物15の回避のための制御を行う構成とされており、運転者が行っている制御操作による制動力が車両11に作用していることを前提として、回避経路を算出して回避制御を行っていたが、上記した実施例に限定されるものではない。例えば、回避経路を算出する際、車両11に制動力が作用していない状態から車両11に最大制動力が作用している状態までのすべてを考慮してもよい。この場合、ステップS10において、算出された回避経路を実行する場合に、車両運動制御手段13のブレーキコントローラ24が車両11に作用している制動力を適宜減らす、すなわち運転者による制動制御を適宜解除させた上で、操舵制御手段32による操舵制御を行わせればよい。
本発明に係る回避制御装置100の実施例2を図16ないし図19の図面に基づいて説明する。実施例2は、実施例1の回避制御装置10において、検出した障害物15を回避する際の回避制御として制動制御のみを行う例である。このため、実施例2の回避制御装置100は、基本的に実施例1の回避制御装置10と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
図16は、実施例2の回避制御装置100が採用された車両110を模式的に示す平面図であり、図17は、回避制御装置100を示すブロック線図である。
回避制御装置100には、図17に示すように、回避制御装置10とは異なり車両運動制御手段13に操舵制御手段32が設けられてなく、車両運動制御手段13が制動力制御手段34のみから構成されている。
回避制御装置100は、図16に示すように、ブレーキペダル40と、マスターシリンダー41と、制動圧力センサ42とが設けられている。
ブレーキペダル40は、運転手が車両110を制動制御する際に踏み込むペダルであり、マスターシリンダー41は、ブレーキペダル40への踏力を油圧に変換して各ブレーキ26を動作させる。制動圧力センサ42は、マスターシリンダー41の圧力を検出するものであり、運転者が行った制動制御量(運転者のブレーキペダル40の踏力による制動力。)の信号を自車情報処理部28に出力する。自車情報処理部28は、制動圧力センサ42および操舵角センサ21からの信号に応じて、車両110に為されている制動制御量および操舵制御量の情報を生成し、適宜メモリ31に格納される。
次に、回避制御装置100による障害物15を回避するための工程を図18に示すフローチャートに沿って説明する。このフローチャートでも図3に示す場面を想定しており、このフローチャートも車両110が走行している間繰り返し行われる。
取得情報処理手段27は、カメラ16および各センサ17〜19から出力された信号に基づき、自車情報処理部28、障害物情報処理部29および道路境界情報処理部35が必要な情報を生成し、それぞれをメモリ31に格納する(ステップS1)。このステップS1の処理は、実施例1の例と基本的に同様であるが、自車情報として、検出時tにおいて車両110に為されている前輪舵角δおよびブレーキ圧Pの情報も生成される。この各情報は、設定された座標系に適宜展開される。
マイクロプロセッサ20は、自車情報処理部28、障害物情報処理部29および道路境界情報処理部35からの情報に基づいて、回避制御を行う必要があるか否かを判定する(ステップS2)。実施例2では、車両110と障害物15との接近の度合いに加えて、運転者が制動制御を行っていることにより、回避制御を行う必要がある場面であると判断をするものとする。
具体的には、検出時tの障害物15の位置を(xp、yp)とし、Y軸方向で見た車両110の障害物15への接近の余裕幅の閾値をΔとし、車両110がX軸方向へ速度vcで移動しているものとし、検出時tに運転手が行っている制動操作のブレーキ圧(制動圧力センサ42が検出した値。)をPとし、ブレーキ圧の閾値をPONとする。また、車両110がX軸方向へ速度vcで移動していることから、X軸方向で見た車両110の障害物15への接近の度合いは当該障害物15の位置に到達するまでの時間で表すこととし、時間で与えられる閾値をTTCminとする。これらにより、次式(26)〜(28)のすべてを満たしている場合に回避制御を行う必要がある場面であると判断をする。
(xp−x)/vc≦TTCmin (26)
|yp−y|≦Δ (27)
P≧PON (28)
マイクロプロセッサ20による判定が回避制御を行う必要がある場面であるの場合、回避制御を行うべくステップS4に進み、判定が回避制御を行う必要がない場面であるの場合、回避制御を行わないことからステップS9に進む(ステップS3)。
回避制御を行う必要がある場面と判定されたので、回避経路の算出に先立って障害物到達領域推定手段36が、検出された障害物15の速度範囲の設定を行う(ステップS4)。この速度範囲の設定の工程は、実施例1の図9のフローチャートのステップS3(図10のフローチャート。)と同様であることから、詳細な説明は省略する。
回避経路設定手段30は、回避経路の算出を行う(ステップS5)。実施例2では、回避経路設定手段30による回避経路の算出工程は、実施例1の図9のフローチャートのステップS4(図11のフローチャート。)とは異なり、検出時tに車両110に為されている操舵量(操舵角センサ21により検出される前輪舵角δ。)とブレーキ操作量(制動圧力センサ42により検出されるブレーキ圧P。)とが維持されることを前提条件として、回避経路を算出する。
回避経路設定手段30は、実施例1の(10)〜(15)式に示した車両モデルを用いて回避経路を算出する。この車両モデルを用いて回避経路を算出するために、入力ベクトルuの各成分の値を決める。入力ベクトルuのうち、前輪舵角δは、前述したように、検出時tの前輪舵角δが維持されることが前提であるので、一定値として固定する。これは、実施例2の回避制御装置100は、車両110の操舵制御を行う機構(操舵制御手段32。)を有していない構成であることから、運転者による操舵が一定に保たれるという前提のもとに回避経路を算出するためである。一方、各輪の制動力Fi(i=1、2、3、4)については、運転者の操作によるマスターシリンダー41の圧力P(ブレーキ圧。)により車両110に作用する制動力をFb(P)とし、車両110の質量をMとし、車両110の進行方向に生じている加速度の測定値をa(0)として、与えられた次式(29)の微分方程式に従って算出された時系列信号を用いる。

これにより、実施例1と同様に回避経路が算出されなかった場合に最大制動力を発揮するような制動力制御を実行し、回避経路が算出された場合に制動力制御を停止しても、運転者の操作によって発生する制動力は残ることに対応させることができる。
以上のようにして入力ベクトルuを定義して、車両モデルを積分することにより走行経路を算出することができる。実施例2では、この算出された走行経路を回避経路とみなして以後の処理を実施する。
回避判定手段38は、回避経路設定手段30により算出された回避経路を実行した場合、車両110が障害物15の推定到達領域Aを侵害するか否かを判定し、ステップS7進む(ステップS6)。このステップS6の工程は、実施例1の図9のフローチャートのステップS5の工程と同様である。
回避判定手段38による判定が侵害するであった場合、ステップS8に進み、回避判定手段38による判定が侵害せずであった場合、ステップS9に進む(ステップS7)。このステップS7の工程は、実施例1の図9のフローチャートのステップS6の工程と同様である。
侵害すると判定されたので、車両110に検出時tに作用している制動力よりも大きな任意の制動力が車両110に作用するように、マイクロプロセッサ20が制動力制御手段34に補助制動力を付加させる(ステップS8)。この際、実施例1と同様に、車両110に最も大きな制動力を作用させる構成であってもよい。この補助制動力の付加を行うと、図18のフローチャートを終了する。
また、ステップS2において回避制御を行う必要のない場面であると判定された場合、およびステップS6において算出された回避経路を車両110に実行させても障害物15の推定到達領域Aを侵害しないと判定された場合は、既にマイクロプロセッサ20による制動制御が実行されているときはこの制動制御を停止した後、マイクロプロセッサ20による制動制御が実行されていないときはそのまま、図18のフローチャートを終了する。これは、回避制御を行う必要のない場面の場合、車両110が検出時tの走行状態を維持しても障害物15の位置に到達する虞がないことからマイクロプロセッサ20による補助制動力を付加する制動制御が必要ないことによる。また、算出された回避経路を車両110に実行させても障害物15の推定到達領域Aを侵害しないと判定された場合、回避経路が検出時tに車両110に為されている操舵量とブレーキ操作量とが維持されることを前提条件として算出されていることから、マイクロプロセッサ20の制動制御による補助制動力が車両110に回避経路を辿らせることの妨げの要因となることによる。
このように、図18のフローチャートでは、繰り返し行われる毎に、操舵量および制動制御量を検出することから、運転者が行った運転操作に見合った回避経路を車両110に実行させることができる。
以上で説明した回避制御装置100の具体的な動作例を以下で説明する。
図19は、実施例1と同様の障害物15が道路14に侵入し、実施例1のケース3(図9参照。)と同様に移動状態が変化したものとする。また、運転者は、障害物15を視認した後、ブレーキペダル40を踏み、右方向に操舵を行ったものとする。図15は、(a)が検出時tを示しており、(b)、(c)がその後の時刻t、t(図9参照。)を表している。
時刻tでは障害物15を検出した直後で障害物15の状態がわからないため、移動速度範囲を広く推定しており、推定到達領域Aが道幅いっぱいに広がっている。ここでは、推定到達領域Aは、最も大きな範囲(−va≦vp≦va)(図5参照。)に設定された速度範囲から算出された状態であるとする。そのため、推定到達領域Aを侵害することのない回避経路を算出することができず、補助制動力を付加する制動制御が行われ(ステップS8参照。)、車両11の速度が時刻tにおける速度vcから時刻tにおける速度vcまで低減される。
時刻tの時点で、障害物15が大人で停止していると判断したので、速度範囲を(−va≦vp≦va)(図5参照。)として推定到達領域Aを算出したものとする。時刻tの時点で、障害物15が停止状態となったために推定到達領域Aが縮小したが、前述した前提条件下で回避経路を見つけることができずに制動制御が継続され、車両11の速度がさらに低減される。
時刻tの時点では、車両11の速度vcまで減速されており、速度vcを基準として速度範囲(va≦vp≦va)から算出された推定到達領域Aを回避可能な回避経路を算出することができた。すなわち、回避経路を辿る車両110が障害物15の推定到達領域Aを侵害しなくなったので、マイクロプロセッサ20による制動制御が停止される。これにより、車両110が前述した前提条件下とされるので、補助制動力が付加されることにより為された前輪舵角δの操舵に拘わらず直進していた車両110が、前輪舵角δの操舵に応じて旋回することとなり算出された回避経路を辿り障害物15を回避することができる。
実施例2の回避制御装置100では、制動力制御手段34による回避のための制動力制御により障害物15を確実に回避することができる。
よって、本発明に係る回避制御装置によれば、障害物の移動速度の一定の幅を考慮して設定された回避実行経路を車両に辿らせるので、障害物を確実に回避させることができる。
請求項1および請求項17の発明によれば、障害物の移動速度の一定の幅を考慮して設定された回避実行経路を車両に辿らせるので、障害物を確実に回避させることができる。
請求項2および請求項18の発明によれば、算出された回避経路で障害物の推定到達領域の回避ができない場合、車両を減速した後、蓄積された障害物に関する情報に基づいて推定到達領域が再度設定されることから、推定到達領域がより精度の高いものとなると共に推定到達領域が小さくなるので、小さくなった推定到達領域を回避可能な回避経路を算出することができ、障害物を確実に回避させることができる。また、障害物の移動履歴を用いて推定到達領域を逐次修正することにより、障害物の挙動変化を適切に反映した予測が可能になり、障害物の挙動変化に迅速に対応した衝突回避運動を実現することができる。さらに、算出された回避経路で障害物の推定到達領域の回避ができない場合、車両が減速されることから、車両が有する運動エネルギーを低減することができる。
請求項3および請求項19の発明によれば、推定到達領域を障害物の移動速度という推定しやすいパラメータに基づいて算出しているので、容易に推定到達領域を算出することができる。
請求項4および請求項20の発明によれば、予め設定された複数の速度域に応じて推定到達領域を設定しているので、例えば、統計的な分類に基づいて障害物の移動状態および推定到達領域を設定することができるので、より確実な障害物の回避が可能となる。
請求項5および請求項21の発明によれば、障害物を検出した直後であり障害物に関する情報量が少ない際に、すべての速度域を包括する範囲を速度範囲として移動状態および推定到達領域を設定するので、より確実な障害物の回避が可能となる。
請求項6および請求項22の発明によれば、運転者がブレーキ操作を行っていない場合制動力制御を実施しないので、運転者の意図に反して制動力制御が開始されることに起因して運転者が違和感を覚えることを防止することができる。
請求項7および請求項23の発明によれば、制動だけでは回避できない位置に障害物が存在する場合でも、適宜操舵を組み合わせて回避することができる。
請求項8および請求項24の発明によれば、タイヤのグリップ力の範囲内で算出された回避経路により回避制御が為されるので、より確実に障害物を回避させることができる。
請求項9および請求項25の発明によれば、運転者のブレーキ操作に応じた制動力が作用している状態において、車両に障害物の回避制御が実行されることとなるので、運転者の減速操作の意図を反映した回避制御を実現することができ、運転者が違和感を覚えることを防止することができる。
請求項10および請求項26の発明によれば、制動力がゼロになるまで低下させることも想定して回避経路を計算して設定された回避実行経路を実行させる際、必要であれば制動力を低減させ、タイヤの横力を最大限に利用して横方向への回避を行うので、より確実に障害物の回避を実行することができる。
請求項11および請求項27の発明によれば、運転者の操舵操作量が保持されることを想定して回避経路を算出しているので、運転者の操舵操作の意図を尊重した回避運動を実現することができる。
請求項12および請求項28の発明によれば、評価関数による評価値を最適化する演算を通して回避経路を算出することができるので、衝突回避に最も適した走行経路を回避経路として設定することができ、より確実に障害物の回避を実行することができる。
請求項13および請求項29の発明によれば、制動力の制御に加えて操舵輪の操舵角も自動(運転者の操作とは別に。)で制御することによって、運転者の操作によることなく確実に無衝突の回避経路に沿った走行を車両に実現させることができ、より確実に障害物の回避を実行することができる。
請求項14および請求項30の発明によれば、障害物の属性に基づいて推定到達領域を設定しているので、推定到達領域の精度を高めることができ、より確実に障害物の回避を実行することができる。
請求項15および請求項31の発明によれば、道路境界を検出し、道路からの逸脱も回避するように装置を作動させることによって、障害物回避に伴う路外逸脱のリスクも考慮した回避制御を実行することができる。
本発明に係る回避制御装置が採用された車両を模式的に示す平面図である。 本発明に係る回避制御装置を示すブロック図である。 実際に到達回避が行われるべく想定された実施例1の場面を示す模式的な平面図であり、処理された情報が座標系に展開された状態も示されている。 処理された情報を座標系に展開することを説明するための平面図である。 障害物の移動状態を推定するための複数の速度域からなる速度範囲帯を示すグラフである。 実施例1の想定場面における障害物および道路境界から構成される評価項のある時刻における関数形状の一例を示すグラフである。 推定到達領域を説明するための平面図である。 時間の経過と共に推移する推定到達領域を表すグラフである。 回避操作算出装置の処理を示すフローチャートである。 処理Aを示すフローチャートである。 処理Bを示すフローチャートである。 障害物の移動状態の推移を時間で表したグラフである。 図12のケース1の場面を示す平面図であり、(a)は時刻tを示し、(b)は時刻tを示し、(c)は時刻tを示している。 図12のケース2の場面を示す平面図であり、(a)は時刻tを示し、(b)は時刻tを示し、(c)は時刻tを示している。 図12のケース3の場面を示す平面図であり、(a)は時刻tを示し、(b)は時刻tを示し、(c)は時刻tを示している。 実施例2の回避制御装置が採用された車両を模式的に示す平面図である。 実施例2の回避制御装置を示すブロック図である。 実施例2の回避操作算出装置の処理を示すフローチャートである。 実施例2の回避制御装置による回避制御を説明するための図15と同様の平面図であり、(a)は時刻tを示し、(b)は時刻tを示し、(c)は時刻tを示している。
符号の説明
10 回避制御装置
11、110 車両
14 道路
14a 境界部
15 障害物
16 (障害物検出手段、自車情報検出手段および道路境界部検出手段の一部を構成する)カメラ
17 (自車情報検出手段の一部を構成する)車速センサ
18 (自車情報検出手段の一部を構成する)ヨーレートセンサ
19 (自車情報検出手段の一部を構成する)加速度センサ
28 (自車情報検出手段の一部を構成する)自車情報処理部
29 (障害物検出手段の一部を構成する)障害物情報処理部
30 回避経路設定手段
34 制動力制御手段
35 (道路境界部検出手段の一部を構成する)道路境界情報処理部
36 障害物到達領域推定手段
37 回避経路算出手段
38 回避判定手段
A 推定到達領域

Claims (31)

  1. 自車両よりも前方の道路上に存在する障害物の移動状態を含む障害物情報を検出する障害物検出手段と、
    前記自車両の走行状態を含む自車情報を検出する自車情報検出手段と、
    前記自車両に制動力を付与する制動機構を制御可能な制動力制御手段と、
    前記障害物検出手段により検出された前記障害物の前記移動状態に基づいて前記障害物の移動予測状態を推定し該移動予測状態での前記障害物が検出時から所定の時間後までに到達し得る最大領域を推定到達領域として算出する障害物到達領域推定手段と、
    前記障害物情報と前記自車情報とに基づいて、前記自車両が前記推定到達領域を回避可能な回避実行経路を設定する回避経路設定手段とを備え、
    前記制動力制御手段は、設定された前記回避実行経路を実行させるべく前記制動機構を制御することを特徴とする回避制御装置。
  2. 前記回避経路設定手段は、前記自車情報検出手段により検出された前記走行状態に基づいて前記自車両が前記障害物の前記推定到達領域を回避するための回避経路を算出する回避経路算出手段と、
    該回避経路算出手段により算出された前記回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の前記推定到達領域を侵害するか否かを判定する回避判定手段とを有し、
    該回避判定手段により侵害しないと判定されると、判定対象とされた前記回避経路を前記回避実行経路として採用し、
    前記回避判定手段により侵害すると判定されると、前記制動力制御手段に前記自車両に作用する制動力を増加させるべく前記制動機構を制御させた後、
    前記障害物検出手段から新たな障害物情報を取得して障害物情報履歴として記憶すると共に、前記自車情報検出手段から新たな自車情報を取得し、
    前記障害物到達領域推定手段が蓄積された障害物情報に基づいて前記推定到達領域を再設定し、
    前記回避経路算出手段が新たな自車情報に基づいて前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を回避するための新たな回避経路を算出し、
    前記回避判定手段が新たな回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の新たな前記推定到達領域を侵害するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の回避制御装置。
  3. 前記障害物到達領域推定手段は、前記障害物の移動速度に基づいて前記移動予測状態を推定し、該移動予測状態に適応する速度範囲を設定し、該速度範囲の最大値および最小値から前記推定到達領域を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回避制御装置。
  4. 予め複数の速度域が段階的に設定され、前記障害物到達領域推定手段は、予め設定された前記各速度域のうち、前記障害物の移動速度が含まれる前記速度域を選択して当該速度域を前記速度範囲と推定することを特徴とする請求項3に記載の回避制御装置。
  5. 前記障害物到達領域推定手段は、検出された前記障害物に対する最初の前記推定到達領域を算出する際、複数の前記速度域のすべてを選択して複数の前記速度域のすべてを含む範囲を前記速度範囲と推定することを特徴とする請求項4に記載の回避制御装置。
  6. 前記回避経路設定手段は、前記回避判定手段により侵害すると判定された場合であっても、前記自車両に制動力が作用していないときは、前記制動力制御手段に前記制動機構の制御を行わせることなく、前記障害物検出手段から新たな障害物情報を取得して障害物情報履歴として記憶すると共に、前記自車情報検出手段から新たな自車情報を取得し、
    前記障害物到達領域推定手段が蓄積された障害物情報に基づいて前記推定到達領域を再設定し、
    前記回避経路算出手段が新たな自車情報に基づいて前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を回避するための新たな回避経路を算出し、
    前記回避判定手段が新たな回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を侵害するか否かを判定することを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  7. 前記回避経路算出手段は、前記自車両を操舵による旋回運動を考慮して前記回避経路を算出することを特徴とする請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  8. 前記回避経路算出手段は、前記自車両に生じる加速力、減速力および横力の合成力が前記自車両のタイヤのグリップ力の最大値よりも小さくなる範囲内で前記回避経路を算出することを特徴とする請求項7に記載の回避制御装置。
  9. 前記回避経路算出手段は、前記制御機構が操作されることにより前記自車両に作用している制動力が該自車両に作用する条件下で前記回避経路を算出することを特徴とする請求項8に記載の回避制御装置。
  10. 前記回避経路算出手段は、前記自車両に制動力を作用させない条件を含めて前記回避経路を算出して前記回避実行経路を設定し、前記制動力制御手段は、設定された前記回避実行経路を実現するために、前記自車両に作用している制動力を適宜増減させるように前記制動機構を制御することを特徴とする請求項8に記載の回避制御装置。
  11. さらに、前記自車両の操舵操作量を検出する操舵量検出手段を備え、
    前記回避経路設定手段は、前記障害物を検出した時点での操舵操作量を維持することを前提条件として前記回避実行経路を設定することを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  12. 前記回避経路算出手段は、前記自車両が取り得る走行経路の中から、前記障害物の前記推定到達領域に対する前記自車両の接近状態に基づいて評価する評価関数による評価が最もよいものを前記回避経路として算出することを特徴とする請求項2ないし請求項11のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  13. さらに、前記自車両の操舵機構を制御可能な操舵角制御手段を備え、
    該操舵角制御手段は、前記制動力制御手段と協働して、設定された前記回避実行経路を実行させるべく前記操舵機構を適宜制御することを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  14. 前記障害物到達領域推定手段は、前記障害物情報に基づいて前記障害物の属性を判断し、該障害物の属性に応じて前記移動予測状態に適応する速度範囲を設定することを特徴とする請求項3ないし請求項13のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  15. さらに、前記自車両が走行している道路の境界部を検出する道路境界検出手段を備え、
    前記回避経路設定手段は、前記境界部の回避を併せて考慮して前記回避実行経路を設定することを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の回避制御装置。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の回避制御装置を備えることを特徴とする車両。
  17. 自車両よりも前方の道路上に存在する障害物の移動状態を含む障害物情報を検出し、前記自車両の走行状態を含む自車情報を検出し、前記障害物検出手段により検出された前記障害物の前記移動状態に基づいて前記障害物の移動予測状態を推定し該移動予測状態での前記障害物が検出時から所定の時間後までに到達し得る最大領域を推定到達領域として算出し、前記障害物情報と前記自車情報とに基づいて、前記自車両が前記推定到達領域を回避可能な回避実行経路を設定し、設定された前記回避実行経路を実行させるべく前記自車両に制動力を付与する制動機構を制御することを特徴とする回避制御方法。
  18. 検出された前記走行状態に基づいて前記自車両が前記障害物の前記推定到達領域を回避するための回避経路を算出し、算出された該回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の前記推定到達領域を侵害するか否かを判定し、
    侵害しないと判定されると、判定対象とされた前記回避経路を前記回避実行経路として採用し、
    侵害すると判定されると、前記自車両に作用する制動力を増加させるべく前記制動機構を制御した後、
    新たな障害物情報を取得して障害物情報履歴として記憶すると共に、新たな自車情報を取得し、
    蓄積された障害物情報に基づいて前記推定到達領域を再設定し、
    新たな自車情報に基づいて前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を回避するための新たな回避経路を算出し、
    新たな回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の新たな前記推定到達領域を侵害するか否かを判定することを特徴とする請求項17に記載の回避制御方法。
  19. 前記障害物の移動速度に基づいて前記移動予測状態を推定し、該移動予測状態に適応する速度範囲を設定し、該速度範囲の最大値および最小値から前記推定到達領域を算出することを特徴とする請求項17または請求項18に記載の回避制御方法。
  20. 予め複数の速度域が段階的に設定され、予め設定された該各速度域のうち、前記障害物の移動速度が含まれる前記速度域を選択して当該速度域を前記速度範囲と推定することを特徴とする請求項19に記載の回避制御方法。
  21. 検出された前記障害物に対する最初の前記推定到達領域を算出する際、複数の前記速度域のすべてを選択して複数の前記速度域のすべてを含む範囲を前記速度範囲と推定することを特徴とする請求項20に記載の回避制御方法。
  22. 侵害すると判定された場合であっても、前記自車両に制動力が作用していないときは、前記制動機構の制御を行うことなく、新たな障害物情報を取得して障害物情報履歴として記憶すると共に、新たな自車情報を取得し、
    蓄積された障害物情報に基づいて前記推定到達領域を再設定し、
    新たな自車情報に基づいて前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を回避するための新たな回避経路を算出し、
    新たな回避経路を辿る前記自車両が前記障害物の再設定された前記推定到達領域を侵害するか否かを判定することを特徴とする請求項18ないし請求項21のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  23. 前記自車両を操舵による旋回運動を考慮して前記回避経路を算出することを特徴とする請求項18ないし請求項22のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  24. 前記自車両に生じる加速力、減速力および横力の合成力が前記自車両のタイヤのグリップ力の最大値よりも小さくなる範囲内で前記回避経路を算出することを特徴とする請求項23に記載の回避制御方法。
  25. 前記制御機構が操作されることにより前記自車両に作用している制動力が該自車両に作用する条件下で前記回避経路を算出することを特徴とする請求項24に記載の回避制御方法。
  26. 前記自車両に制動力を作用させない条件を含めて前記回避経路を算出して前記回避実行経路を設定し、設定された前記回避実行経路を実現するために、前記自車両に作用している制動力を適宜増減させるように前記制動機構を制御することを特徴とする請求項24に記載の回避制御方法。
  27. さらに、前記自車両の操舵操作量を検出し、前記障害物を検出した時点での操舵操作量を維持することを前提条件として前記回避実行経路を設定することを特徴とする請求項17ないし請求項26のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  28. 前記自車両が取り得る走行経路の中から、前記障害物の前記推定到達領域に対する前記自車両の接近状態に基づいて評価する評価関数による評価が最もよいものを前記回避経路として算出することを特徴とする請求項18ないし請求項27のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  29. 設定された前記回避実行経路を実行させるべく、前記自車両の操舵機構を制御可能な操舵角制御手段および前記制動機構を適宜制御することを特徴とする請求項17ないし請求項28のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  30. 前記障害物情報に基づいて検出された前記障害物の属性を判断し、該障害物の属性に応じて前記移動予測状態に適応する速度範囲を設定することを特徴とする請求項19ないし請求項29のいずれか1項に記載の回避制御方法。
  31. さらに、前記自車両が走行している道路の境界部を検出し、該境界部の回避を併せて考慮して前記回避実行経路を設定することを特徴とする請求項17ないし請求項30のいずれか1項に記載の回避制御方法。
JP2006163332A 2006-06-13 2006-06-13 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法 Expired - Fee Related JP4893118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163332A JP4893118B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
US11/760,936 US8090537B2 (en) 2006-06-13 2007-06-11 Obstacle avoidance path computing apparatus, obstacle avoidance path computing method, and obstacle avoidance control system equipped with obstacle avoidance path computing system
DE102007027075A DE102007027075A1 (de) 2006-06-13 2007-06-12 Hindernisvermeidungspfad-Berechnungseinrichtung, Hindernisvermeidungspfad-Berechnungsverfahren und Hindernisvermeidungs-Regelungssystem mit Hindernisvermeidungspfad-Berechnungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163332A JP4893118B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331458A true JP2007331458A (ja) 2007-12-27
JP4893118B2 JP4893118B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38690456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163332A Expired - Fee Related JP4893118B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8090537B2 (ja)
JP (1) JP4893118B2 (ja)
DE (1) DE102007027075A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036856A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置および車両用走行支援方法
JP2010179761A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2011086102A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2012173786A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp 運転支援装置
KR101251776B1 (ko) * 2010-11-26 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량 센서의 인지영역 가변 조절 시스템 및 그 방법
JP2013544696A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク 検出された物体の挙動を予測するシステム及び方法
JP2015063216A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 回避制御装置
US9669827B1 (en) 2014-10-02 2017-06-06 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
US9836052B1 (en) 2014-08-29 2017-12-05 Waymo Llc Change detection using curve alignment
JP2018095254A (ja) * 2008-10-24 2018-06-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 自律運転乗物用の制御及びシステム
KR20180070376A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 주변차량의 위험도 판단 방법
JP2019130997A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2019130996A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020023214A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021500652A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 ウェイモ エルエルシー 自律型車両のための歩行者行動予測
JP2022502654A (ja) * 2018-09-30 2022-01-11 グレート ウォール モーター カンパニー リミテッド 走行座標系の構築方法及びその使用

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
DE102006058308A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines Hindernisses in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP4576445B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
JP4450023B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 自車両危険度取得装置
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
US8244458B1 (en) * 2008-06-23 2012-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Host-centric method for automobile collision avoidance decisions
US8095313B1 (en) * 2008-06-23 2012-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining collision risk for collision avoidance systems
US8160811B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system to estimate driving risk based on a hierarchical index of driving
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP4717105B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-06 株式会社日立製作所 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法
IL196276A (en) * 2008-12-30 2013-04-30 Elbit Systems Ltd Independent navigation system and method for maneuverable platform
JP4748232B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2010140215A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9807925B2 (en) * 2010-07-28 2017-11-07 Deere & Company Robotic mower area coverage system
CN103155014B (zh) 2010-10-05 2015-04-29 丰田自动车株式会社 碰撞判断装置
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US8195394B1 (en) 2011-07-13 2012-06-05 Google Inc. Object detection and classification for autonomous vehicles
US20130030651A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance maneuver through differential braking
EP2765046B1 (en) * 2011-10-03 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle
US20130101159A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Image and video based pedestrian traffic estimation
TWI545040B (zh) * 2012-03-15 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 汽車主動刹車系統及汽車
US8849515B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
WO2014080484A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP6137194B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP5711721B2 (ja) * 2012-12-03 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
KR101470104B1 (ko) * 2012-12-27 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 충돌방지 제어 장치 및 방법
JP5804032B2 (ja) * 2013-11-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3680818A1 (en) 2013-12-04 2020-07-15 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
US10049574B2 (en) * 2014-09-01 2018-08-14 Komatsu Ltd. Transporter vehicle, dump truck, and transporter vehicle control method
JP6367697B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-01 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6363558B2 (ja) * 2015-06-02 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6657618B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-04 株式会社デンソー 逸脱回避装置
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017144350A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Nec Europe Ltd. Method for motion planning for autonomous moving objects
US20190084561A1 (en) * 2016-03-15 2019-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6418407B2 (ja) * 2016-05-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US10528826B2 (en) * 2016-05-06 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle guidance system
US10528056B2 (en) 2016-05-06 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle guidance system
US9925979B2 (en) 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
US11156473B2 (en) * 2016-08-18 2021-10-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
DE102016219757A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausweichunterstützung für ein Fahrzeug
WO2018105524A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 マツダ株式会社 車両制御装置
US10366294B2 (en) 2017-03-23 2019-07-30 Aptiv Technologies Limited Transparency-characteristic based object classification for automated vehicle
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
US10196047B1 (en) 2017-08-07 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Contamination prevention of vehicle cameras and sensors
JP6525402B2 (ja) * 2017-08-30 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108437983B (zh) * 2018-03-29 2020-08-25 吉林大学 一种基于预测安全的智能车辆避障系统
CN112334964B (zh) * 2018-05-04 2023-02-21 交互数字专利控股公司 基于市场的检测和规避(daa)解决方案
US10800408B2 (en) * 2018-05-24 2020-10-13 Baidu Usa Llc Determining driving paths for autonomous driving that avoid moving obstacles
US11066067B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-20 Baidu Usa Llc Planning parking trajectory for self-driving vehicles
JP6628843B1 (ja) * 2018-09-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
EP3623240A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-18 Volvo Car Corporation Method and system for assisting a driver in the event of a road departure
US11203334B2 (en) * 2018-10-10 2021-12-21 Roadtec, Inc. Proximity detection zone for working machine
US11590968B2 (en) * 2018-10-31 2023-02-28 Intel Corporation Methods and apparatus to mitigate hard-braking events
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
CN110502018B (zh) * 2019-09-06 2022-04-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 确定车辆安全区域的方法、装置、电子设备及存储介质
CN114291082A (zh) * 2019-10-09 2022-04-08 北京百度网讯科技有限公司 用于控制车辆的方法和装置
US11719821B2 (en) 2020-02-21 2023-08-08 BlueSpace.ai, Inc. Method for object avoidance during autonomous navigation
KR20210149547A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대모비스 주식회사 차량의 전방 충돌 방지 제어 시스템 및 방법
US20220041146A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Uatc, Llc Systems and Methods for Emergency Braking in Autonomous Vehicles
CN111976721B (zh) * 2020-09-02 2022-11-22 湖北汽车工业学院 一种基于矩形聚类碰撞锥模型的主动避障控制方法
US20230030815A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Argo AI, LLC Complementary control system for an autonomous vehicle
US20230192067A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-22 Motional Ad Llc Motion planner constraint generation based on road surface hazards
CN114030434A (zh) * 2021-11-30 2022-02-11 浙江亚太机电股份有限公司 基于毫米波雷达的防追尾系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128007A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の転舵制御方法および車両用障害物回避装置
JP2000251200A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置
JP2002260192A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 歩行者衝突防止支援方法及びその装置
JP2004155241A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車輌用制動制御装置
JP2004171391A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
JP2004268829A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Denso Corp 車両用歩行者衝突危険判定装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235316A (en) * 1991-12-20 1993-08-10 Qualizza Gregory K Vehicle collision avoidance system
US6026347A (en) * 1997-05-30 2000-02-15 Raytheon Company Obstacle avoidance processing method for vehicles using an automated highway system
US6259992B1 (en) * 1998-06-03 2001-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle safety running control system
JP2003341501A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Masato Abe 運転支援制御システム
EP1419947B1 (en) * 2002-11-13 2007-11-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Method, apparatus and program for judging road surface conditions
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
DE602004008541T2 (de) * 2003-07-07 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuersystem für ein Fahrzeug zum Halten der Fahrspur
JP4496759B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP2005254835A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 車両の走行制御装置及び車両制御ユニット
JP4414274B2 (ja) * 2004-05-14 2010-02-10 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4333639B2 (ja) * 2005-06-13 2009-09-16 株式会社豊田中央研究所 障害物回避制御装置及び障害物回避制御プログラム
JP4762610B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP2008121583A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4830984B2 (ja) * 2007-06-18 2011-12-07 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2009015547A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
JP5077183B2 (ja) * 2008-10-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
JP5150527B2 (ja) * 2009-02-03 2013-02-20 株式会社日立製作所 車両用衝突回避支援装置
JP4992959B2 (ja) * 2009-11-30 2012-08-08 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128007A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の転舵制御方法および車両用障害物回避装置
JP2000251200A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置
JP2002260192A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 歩行者衝突防止支援方法及びその装置
JP2004155241A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車輌用制動制御装置
JP2004171391A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
JP2004268829A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Denso Corp 車両用歩行者衝突危険判定装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP2007099237A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036856A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置および車両用走行支援方法
JP2020040659A (ja) * 2008-10-24 2020-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 自律運転乗物用の制御及びシステム
JP2018095254A (ja) * 2008-10-24 2018-06-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 自律運転乗物用の制御及びシステム
JP2010179761A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2011086102A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2013544696A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク 検出された物体の挙動を予測するシステム及び方法
US11720101B1 (en) 2010-10-05 2023-08-08 Waymo Llc Systems and methods for vehicles with limited destination ability
US9658620B1 (en) 2010-10-05 2017-05-23 Waymo Llc System and method of providing recommendations to users of vehicles
US11747809B1 (en) 2010-10-05 2023-09-05 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US9679191B1 (en) 2010-10-05 2017-06-13 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US10572717B1 (en) 2010-10-05 2020-02-25 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US9911030B1 (en) 2010-10-05 2018-03-06 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US11010998B1 (en) 2010-10-05 2021-05-18 Waymo Llc Systems and methods for vehicles with limited destination ability
US11106893B1 (en) 2010-10-05 2021-08-31 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US11287817B1 (en) 2010-10-05 2022-03-29 Waymo Llc System and method of providing recommendations to users of vehicles
US10198619B1 (en) 2010-10-05 2019-02-05 Waymo Llc System and method for evaluating the perception system of an autonomous vehicle
US10372129B1 (en) 2010-10-05 2019-08-06 Waymo Llc System and method of providing recommendations to users of vehicles
KR101251776B1 (ko) * 2010-11-26 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량 센서의 인지영역 가변 조절 시스템 및 그 방법
JP2012173786A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015063216A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 回避制御装置
US9836052B1 (en) 2014-08-29 2017-12-05 Waymo Llc Change detection using curve alignment
US10627816B1 (en) 2014-08-29 2020-04-21 Waymo Llc Change detection using curve alignment
US11829138B1 (en) 2014-08-29 2023-11-28 Waymo Llc Change detection using curve alignment
US11327493B1 (en) 2014-08-29 2022-05-10 Waymo Llc Change detection using curve alignment
US10421453B1 (en) 2014-10-02 2019-09-24 Waymo Llc Predicting trajectories of objects based on contextual information
US9914452B1 (en) 2014-10-02 2018-03-13 Waymo Llc Predicting trajectories of objects based on contextual information
US10899345B1 (en) 2014-10-02 2021-01-26 Waymo Llc Predicting trajectories of objects based on contextual information
US9669827B1 (en) 2014-10-02 2017-06-06 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
KR20180070376A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 주변차량의 위험도 판단 방법
KR102395285B1 (ko) 2016-12-16 2022-05-09 현대자동차주식회사 주변차량의 위험도 판단 방법
JP2021500652A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 ウェイモ エルエルシー 自律型車両のための歩行者行動予測
KR102382577B1 (ko) 2017-10-24 2022-04-08 웨이모 엘엘씨 자율 차량들을 위한 보행자 행동 예측들
KR20210124502A (ko) * 2017-10-24 2021-10-14 웨이모 엘엘씨 자율 차량들을 위한 보행자 행동 예측들
US11783614B2 (en) 2017-10-24 2023-10-10 Waymo Llc Pedestrian behavior predictions for autonomous vehicles
JP7153071B2 (ja) 2017-10-24 2022-10-13 ウェイモ エルエルシー 自律型車両のための歩行者行動予測
JP2019130996A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2019130997A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7162464B2 (ja) 2018-08-06 2022-10-28 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020023214A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7234354B2 (ja) 2018-09-30 2023-03-07 グレート ウォール モーター カンパニー リミテッド 走行座標系の構築方法及びその使用
JP2022502654A (ja) * 2018-09-30 2022-01-11 グレート ウォール モーター カンパニー リミテッド 走行座標系の構築方法及びその使用
US11926339B2 (en) 2018-09-30 2024-03-12 Great Wall Motor Company Limited Method for constructing driving coordinate system, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8090537B2 (en) 2012-01-03
US20070288133A1 (en) 2007-12-13
DE102007027075A1 (de) 2007-12-20
JP4893118B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893118B2 (ja) 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP7256982B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4811075B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
EP2765047B1 (en) Driving assistance system for vehicle
US7729840B2 (en) Vehicle brake control system and method
KR101957071B1 (ko) 자동차의 적어도 반자율적 조종 방법, 운전자 보조 시스템 및 자동차
JP5098584B2 (ja) 車両用運転支援装置
KR101691322B1 (ko) 차량 제어 시스템
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
KR101745237B1 (ko) 차량 제어 시스템
US10875575B2 (en) Steering assistance device
KR101748269B1 (ko) 자율 주행 차량의 조향 제어 방법 및 장치
JP5205997B2 (ja) 車両用運転操作支援装置
JPWO2019180506A5 (ja) システム及び方法
JP5206452B2 (ja) 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
JP2006347236A (ja) 障害物回避制御装置及び障害物回避制御プログラム
JP5023869B2 (ja) 車両用運転操作支援装置、および車両用運転操作支援方法
US9914453B2 (en) Method for predicting the travel path of a motor vehicle and prediction apparatus
JP4063170B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP5282590B2 (ja) 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP2020128165A (ja) 車両の走行制御装置
JP4961880B2 (ja) 車両用経路算出装置および車両用経路算出方法
CN114291071B (zh) 一种车辆稳定性控制主动介入时机的判定方法、系统、可读存储介质及车辆
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees