JP2004268829A - 車両用歩行者衝突危険判定装置 - Google Patents

車両用歩行者衝突危険判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004268829A
JP2004268829A JP2003064992A JP2003064992A JP2004268829A JP 2004268829 A JP2004268829 A JP 2004268829A JP 2003064992 A JP2003064992 A JP 2003064992A JP 2003064992 A JP2003064992 A JP 2003064992A JP 2004268829 A JP2004268829 A JP 2004268829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedestrian
collision
zone
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Matsuoka
紳一郎 松岡
Makoto Imaeda
誠 今枝
Yasuaki Yugawa
安明 湯川
Yasuhiro Nose
泰弘 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003064992A priority Critical patent/JP2004268829A/ja
Publication of JP2004268829A publication Critical patent/JP2004268829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】装置の高度化を抑止しつつ、歩行者が突発的な移動状態急変動作を行っても衝突保護性を確保可能な車両用歩行者衝突危険判定装置を提供すること。
【解決手段】検出あるいは受信あるいは演算して得た歩行者の位置P1と自車位置との間の相対位置関係と自車速度とから、自車1と歩行者2との衝突危険性を判定するに際し、自車1の側面の予想軌跡(車側延長線とも言う)30、31により設定した車幅ゾーン3の両側に、歩行者2の突発的な移動状態急変動作の最大値としての所定値である最大移動速度に基づいて決定した歩行者突発移動ゾーン4を設定し、これら車幅ゾーン3及び歩行者突発移動ゾーン4を衝突危険ゾーン内に歩行者が位置する場合に、この歩行者2は衝突危険性をもつ歩行者であると判定する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されて歩行者衝突の危険性を低下させるための車両用歩行者衝突危険判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
車両技術分野において、対歩行者衝突防止のためには、車両側での精度に優れた歩行者検知技術の必要性が高まっている。
【0003】
特許文献1は、歩行者が保持する無線携帯装置が発信するID情報を周囲の複数のローカル局で受信してその方向性を決定することにより歩行者の位置を特定し、それを近傍の車両に通知する歩行者位置検知装置を提案している。
【0004】
特許文献2は、歩行者の加速度関連情報に基づいて歩行者が走っていることを検出する手法を提案している。
【0005】
特許文献3は、各移動端末がそれぞれ検出した自己位置をサーバに送信し、サーバは、受信した各自己位置すなわち各移動端末位置からその移動方向、移動速度、移動加速度を演算して、交錯する可能性がある移動端末に警報を出力する移動体警報システムを提案している。
【0006】
【特許文献1】特開平9−220266号公報
【特許文献2】特開2000−149198号公報
【特許文献3】特開2002−304700号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した各特許文献によれば歩行者位置やその加速度を検出して歩行者の近未来の位置を予測することができるため、この予測近未来歩行者位置と自車の位置及び速度及び方向から衝突可能性を判定することができる。
【0008】
しかしながら、歩行者は、急に走り出したり、急に停止したり、急に進路を変更したりする移動状態急変動作をしばしば行うが、従来の予測近未来歩行者位置検出方式では過去の加速度情報に基づいてそれを行うため、車両側では歩行者がこのような突発的な移動状態急変動作を歩行者の過去の加速度情報から予測することは困難であり、実際に移動状態急変動作がなされてからそれが加速度情報に反映された後、所定の処理時間後に漸くそれを検出できるに過ぎず、衝突警告や衝突防止に間に合わなかったり、あるいは高速演算可能な処理系を必要とするといった問題点があった。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、装置の高度化を抑止しつつ、歩行者が突発的な移動状態急変動作を行っても衝突保護性を確保可能な車両用歩行者衝突危険判定装置を提供することをその目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の車両用歩行者衝突危険判定装置は、歩行者の位置を求める歩行者位置決定要素と、自車の速度を検知する車速検出要素と、前記自車と前記歩行者との衝突危険性を判定する衝突危険性判定要素とを備える車両用歩行者保護装置であって、
前記衝突危険性判定要素は、入力されたあるいは検出されたあるいは入力情報に基づいて演算した予想軌跡に基づいて前記予想軌跡に沿って所定の車幅ゾーンを設定し、所定の歩行者最大移動速度と前記自車速度とに基づいて歩行者がこの車幅ゾーンへ侵入可能な歩行者侵入可能ゾーンを前記車幅ゾーンの両側に設定し、前記車幅ゾーン及び前記歩行者侵入可能ゾーンのうち自車から所定距離以内のエリアを衝突危険ゾーンとして設定し、前記歩行者の位置が前記衝突危険ゾーン内に存在するかどうかを判定し、存在する場合に衝突危険性が大きいと判定し、存在しない場合に衝突危険性が小さいと判定することを特徴としている。
【0011】
すなわち、この発明は、予想する自車の(好適にはその前面)の軌跡に基づいて設定した車幅ゾーンの近傍外側に位置する歩行者が危険かどうかを、現在の歩行者の進行方向や進行速度に関わらず、ただこの歩行者と自車両との相対位置と、所定の歩行者の通常の移動速度(歩行者最大移動速度とも称する)と、その時点での自車速度とにのみ基づいて判定するので、歩行者が同じ方向に同じ速度で移動し続けるというような予断をもつことなく、急に道路横断を始めたり、路上で立ち止まるというような突発的な動きを行ったとしても、歩行者との衝突危険を良好に抑止することが可能となる。
【0012】
なお、歩行者の位置は、たとえばGPS装置などを用いて車両位置とは無関係に検出されることができる他、車両位置を基準として相対的に検出されることができる。
【0013】
また、予想軌跡は、方位角センサにより検出される車両の向き(方位角)と操舵角センサにより検出される操舵角度とから演算することができる。また、歩行者の位置を車載レーダーなどにより車両位置を原点として二次元空間上に決定される場合には、この二次元空間が車体の前後方向と左右方向とを座標軸として規定されているために操舵角のみによりこの二次元空間上に予想軌跡を演算することができる。なお、車両の予想軌跡を演算する手段を車載している場合には、この手段から予想軌跡を示す信号を受け取ることもできる。その他、道路に沿って配置された固定無線局にて車両の予想軌跡を演算することも可能である。予想軌跡を車両の両側面の軌跡とする場合、予想軌跡又はそれに所定のマージン幅を加えた幅を車幅ゾーンの幅とすることができる。したがって、操舵角が0であれば車幅ゾーンは直線帯状となり、操舵角が0でなければ、車幅ゾーンはこの操舵角に対応する車両旋回軌跡となる。
【0014】
好適な態様において、自車の車体の向きを検出する方位角センサと、自車の操舵角を検出する操舵角センサとを有し、前記衝突危険性判定要素は、前記方位角と前記操舵角とに基づいて前記予想軌跡を決定する。
【0015】
このようにすれば、歩行者位置がたとえばGPS装置などにより車両位置と無関係に決定される場合においても歩行者に対する予想軌跡を決定することができる。
【0016】
好適な態様において、自車の位置を求める自車位置決定要素を有し、前記衝突危険性判定要素は、前記自車位置を基準として前記歩行者位置を決定する。この態様によれば、たとえばGPS装置などを用いて歩行者位置と自車位置とを別々に正確に決定することができるので、自車位置に対する歩行者位置を正確に設定することができ、その結果として歩行者侵入可能ゾーンを正確に設定することができる。また、歩行者の移動方向や移動速度を正確に決定することができるので、これを加味して歩行者侵入可能ゾーンを調整することもできる。
【0017】
好適な態様において、前記衝突危険性判定要素は、自車速度に正相関を有する関数値として前記所定距離を設定する。これにより、自車速度が大きい場合には遠くの歩行者まで衝突危険性を判定するとともに、自車速度が小さい場合には衝突危険性の現時点での判定が要求されない遠くの歩行者に対して衝突危険性判定を回避することができる。
【0018】
好適な態様において、前記歩行者侵入可能ゾーンは、前記車幅ゾーンの両側端の各地点に前記自車の側面が到達するまでの到達時間と前記歩行者最大移動速度とを掛けて得た歩行者最大移動距離だけ前記各点から離れた領域を含む。すなわち、前記歩行者侵入可能ゾーンは、前記車幅ゾーンを区画する車側延長線上の各地点へ前記自車の側面が到達するまでの到達時間と前記歩行者最大移動速度とを掛けて得た歩行者最大移動距離だけ前記各点から離れた領域を含むことを特徴としている。これにより、歩行者侵入可能ゾーンを前記歩行者最大移動速度と前記自車速度の比を正弦とする角度を持つ扇形として簡単に確定することができる。
【0019】
好適な態様において、前記車幅ゾーンは、前記自車の実際の車幅に所定幅を加えた値に設定された幅を有する。これにより、演算して得た歩行者の座標位置を中心としてその周囲に広がる歩行者の体や所持物などを考慮した衝突危険判定が可能となる。
【0020】
好適な態様において、前記衝突危険性判定要素は、検出又は入力された前記歩行者の速度が前記歩行者最大移動速度よりも大きい場合に、前記歩行者最大移動速度として前記所定値よりも大きい歩行者高速移動速度を採用することを特徴とする。すなわち、自転車やランニングなど、通常の移動速度の最大値として定めている前記歩行者最大移動速度よりも早い移動速度の歩行者は、その早い速度で自車両に近づく可能性があるため、その速度で前記車幅ゾーンに侵入可能なゾーンを歩行者侵入可能ゾーンとして設定する必要がある。これに対応すべく、この態様では、前記歩行者最大移動速度よりも移動速度が大きい歩行者に対しては、歩行者侵入可能ゾーンの設定に用いる前記歩行者最大移動速度を大きく設定する。これにより、走っていたり、自転車に乗っていたりして急に方向を変更して車幅ゾーンに近づく歩行者に対してもより正確にその衝突危険性を判別することができる。
【0021】
以下、種々の変形態様を説明する。
【0022】
まず、歩行者侵入可能ゾーンは車両の側面前端を基準座標点として扇形に設定できる他、車両の側面後端を基準座標点として設定でき、その他、車両の側面前端を基準座標点として扇形に設定した歩行者侵入可能ゾーンの両側に所定幅のゾーンを付け加えてもよい。その他、旋回中などにおいては側面の前後方向中央部を基準座標点として設定してもよい。
【0023】
また、車速に正比例する又は正相関を有する距離だけ車両から離れた位置にて歩行者検知エリア(衝突危険ゾーン)を打ち切る代わりに、車速にかかわらず一定距離だけ車両から離れた位置にて歩行者検知エリア(衝突危険ゾーン)を打ち切ってもよく、更に雨の日などはこの距離を大きく設定してもよい。
【0024】
また、歩行者位置検知方式は、歩道橋上の歩行者や、車両乗員である人間を弁別して歩行者と見なさない手段を講じることが望まれる。歩道橋上の歩行者の検知は歩行者の三次元位置を検出すればよく、このような位置検出は、たとえばGPS装置を用いて行うことができることが知られている。また、車両乗員である人間(がもつ無線装置)は、別に検出した他車両位置と重なる位置の人間を乗員と判定してもよく、あるいは別に検出した他車両位置及びそのベクトル速度と一致するベクトル速度をもつ人間を乗員と判定してもよい。
【0025】
また、歩行者の位置又はその加速度は公知のように歩行者側にてそれらを検出して無線手段により車両側に送信してもよく、道路にそって点在する多数の固定無線局がそれらを検出して車両に送信してもよい。
【0026】
更に、車両側にて検出した歩行者が衝突危険ゾーンに存在するか否かの情報又はこの情報を加工したたとえば種々のレベルの警報などは、歩行者側に無線手段により送信されてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を説明する。
【0028】
(全体構成)
図1は、この実施例の車両用歩行者衝突危険判定装置を示すブロック図である。
【0029】
この車両用歩行者衝突危険判定装置は、歩行者及び自車の位置を検出する位置検出要素100と、車両の車速(自車速度)を検知する車速検出要素101と、演算した又は入力された車両と歩行者との間の相対位置及び自車速度並びに自車の予想軌跡に基づいて自車と歩行者との衝突危険性を判定する衝突危険性判定要素102とを有し、衝突危険性判定要素102は、判定結果をたとえば警報手段などの外部手段に出力する。なおこの実施例では、自車の予想軌跡は、車載されている方位角センサと操舵角センサとの出力信号に基づいて外部にて演算されて衝突危険判定要素102に入力されるものとするが、当然、この実施例の車両用歩行者衝突危険判定装置自体が、これら方位角センサと操舵角センサと予想軌跡演算手段とを内蔵してもよい。
【0030】
歩行者及び自車の位置を検出する位置検出要素100としては、種々の公知手段を採用することができる。たとえば歩行者にGPS機能付きの携帯無線発信装置を持たせて自己識別用のID情報と自己位置(歩行者位置)情報とを周囲に無線送信させ、車両にGPS装置付きの無線受信装置を持たせて上記情報を受信させ、自己が検出した車両位置(自己位置)に基づいて設定した衝突危険ゾーン内に、受信した歩行者位置があるかどうかを判別することができる。なお、歩行者位置は少なくとも車両を基準として決定できればよいため、上記GPS装置による位置検出に代えてたとえばレーダー式や画像センサ式などの車載の歩行者位置判別方式を採用してもよく、あるいは地上の固定無線局が検出した歩行者位置に関する情報を車両に送信してもよく、あるいは車両に対する歩行者位置を決定できる方式であれば更にその他の方式を採用することもできることは明白である。これらの車両に対する歩行者位置決定方式自体は既に公知であり、本発明は特定の歩行者位置検出に限定されない。つまり、本発明は、どのような歩行者位置検出方式にも採用できる。歩行者位置検出自体は本発明の要旨ではないため歩行者位置検出自体についてはこれ以上の説明は省略する。ただし、従来知られていない一つの歩行者位置検知方式を代表例として後で例示するものとする。なお、歩行者位置は、本質的に自車位置に対して相対的に決定されればよいが、このためにたとえばGPS装置などを用いる場合には、歩行者絶対位置と自車絶対位置を決定することもできる。
【0031】
車両の車速(自車速度)を検知する車速検出要素101としては、従来より周知となっており、その具体的な説明、例示は省略する。ただし、車速検出要素101は、車両操舵角を検出する操舵角検出要素を包含するものとする。
【0032】
車両と歩行者との間の相対位置及び自車速度に基づいて自車と歩行者との衝突危険性を判定する衝突危険性判定要素102としては、この実施例の要部であるので、詳細に説明するものとする。
【0033】
(衝突危険性判定要素102の説明)
この実施例において、衝突危険性判定要素102は、たとえばマイコンを含む回路装置により構成されており、自車の進行方向への自車の側面の予想軌跡(車側延長線とも言う)により左右を区画される車幅ゾーンの両側に歩行者侵入可能ゾーンを設定し、車幅ゾーン及び歩行者侵入可能ゾーンからなる衝突危険ゾーン内に歩行者が位置するかどうかを判定し、存在する場合に衝突危険性が大きいと判定し、存在しない場合に衝突危険性が小さいと判定し、判定結果を出力する。
【0034】
(衝突危険ゾーンの設定動作の説明)
この実施例の重要な特徴をなす衝突危険ゾーンの設定方法を図2を参照して具体的に説明する。図2は、歩行者が車両前面に衝突する場合における衝突危険判定原理を示す説明図であり、1は車両、2は歩行者、3は車幅ゾーン、4は歩行者侵入可能ゾーンであり、車幅ゾーン3と歩行者侵入可能ゾーン4とを合わせて衝突危険ゾーンと称する。30、31は車両1の側面の延長線(車側延長線、又は予想軌跡ともいう)である。
【0035】
以下、地点Cに歩行者2が存在する場合を考える。ただし、簡単化のために歩行者は歩行者位置特定座標に位置する点と見なし、その体の空間的広がりなどは無視するものとし、その体の広がりなどを考慮する場合については後述するものとするが、歩行者の体格分の広がりはたとえばその分だけ車幅ゾーン3を左右に拡幅すればよい。
【0036】
すなわち、最大移動速度Vpで歩行する歩行者2が地点Bにて車両と衝突し得るのは、歩行者2が地点Bを中心として半径(Vp×Δt)の領域内にいる場合である。ここでΔtは、地点Aと地点Bと間の距離をその車速Vvで割った値である。したがって、ライン30上の各点においてそれぞれ上記半径を求めていけば、歩行者2がライン30上の任意の地点いて車両と衝突し得る領域を決定することができる。この領域すなわち歩行者侵入可能ゾーン4は、図2に示すように角度θの扇形領域となり、θは、
sinθ=Vp・Δt/(Vv・Δt)
の式で定義される。
【0037】
ここで、Δtは、車両が現在の地点Aから衝突地点Bに達するまでの所要時間である。したがって、車両側面前端を地点Aとし、点Aから車側延長線30に対して角度θの直線を設定すれば、これが歩行者侵入可能ゾーン4の境界線40となることがわかり、この中に歩行者が存在すれば衝突危険あり、いなければ衝突危険なしと判定することができる。同様に、車両側面前端Dから車側延長線31に対して角度θの直線を設定して、これが歩行者侵入可能ゾーン4の境界線41となる。なお、最大移動速度Vpは歩行中における歩行者最大移動速度の値に相当する所定値に設定されるが、直前の歩行者の移動状態に基づいて次のように変更することもできる。
【0038】
歩行者の移動速度の最大値である最大移動速度Vpは、一定値としてもよく、あるいは歩行者の元々の移動速度に正相関をもつ値としてもよい。たとえば、歩行者がランニングしている場合に車幅ゾーン3側に急に向きを変える場合には、歩行者は短時間に車幅ゾーン3に侵入すると予測される。そこで、歩行者の元の移動速度に正相関を有して最大移動速度Vpを設定すれば更に適切に歩行者侵入可能ゾーン4を設定することができるはずである。なお、演算処理の簡素化のために、歩行者の移動速度を複数グループに分別し、各グループごとに最大移動速度Vpを設定してもよい。たとえば、歩行者の移動速度が所定しきい値未満であれば最大移動速度Vpを所定の小値とし、所定しきい値以上であれば所定の大値とすることができる。
【0039】
(変形態様)
以下、種々の変形態様を説明する。
【0040】
まず、図2では歩行者侵入可能ゾーン4は車両1の側面前端を基準座標点として設定したが、図3に示すように車両の側面後端を基準座標点として設定してもよく、図4に示すように図2で作成した歩行者侵入可能ゾーン4の両側に所定幅の付加ゾーン5を追加してもよい。なお、図3、図4に示すように、車両1から所定距離だけ離れた位置6にて歩行者検知エリア(衝突危険ゾーン)を打ち切ることが好適である。これにより、あまりに遠い歩行者を衝突危険ありと判定するのを防ぐことができる。特に、この打ち切り距離は車速Vvにあらかじめ設定された一定時間を掛けて設定されることが好適である。この場合、車速Vvが大きい場合には打ち切り距離も長くなるので、高速時の衝突判別精度を確保しつつ車両から遠い位置の歩行者を低速時に無視して冗長な情報を除去することができる。また、たとえば旋回中などにおいては、側面の前後方向中央部を基準座標点として設定してもよい。更に、図5に示すように車幅ゾーン3及び歩行者侵入可能ゾーン4は車両の旋回に合わせて湾曲することが好適である。すなわち、車両が直進する場合には車幅ゾーン3及び歩行者侵入可能ゾーン4は図2〜図4のようになるが、車両が旋回中の場合には図5のようになる。この場合においても、円弧状の車側延長線30上における車両の側面の到達時点と、歩行者2の最大移動速度Vpでの到達時点とに基づいて上記と同様に算出すればよい。
【0041】
また、歩行者位置検知方式は、歩道橋上の歩行者や、車両乗員である人間を弁別して歩行者と見なさない手段を講じることが望まれる。歩道橋上の歩行者の検知は歩行者の三次元位置を検出すればよく、このような位置検出は、たとえば4つのGPS装置を用いて行うことができる。また、車両乗員である人間(がもつ無線装置)は、別に検出した他車両位置と重なる位置の人間を乗員と判定してもよく、あるいは別に検出した他車両位置及びそのベクトル速度と一致するベクトル速度をもつ人間を乗員と判定してもよい。
【0042】
更に、歩行者の位置又はその加速度は公知のように歩行者側にてそれらを検出して無線手段により車両側に送信してもよく、道路にそって点在する多数の固定無線局がそれらを検出して車両に送信してもよい。
【0043】
その他、車両側にて検出した歩行者が衝突危険ゾーンに存在するか否かの情報又はこの情報を加工したたとえば種々のレベルの警報などは、歩行者側に無線手段により送信されてもよい。
【0044】
(衝突危険性判定要素102を代表するフローチャート)
衝突危険性判定要素102の動作を図6に示すフローチャートにより説明する。ステップS100〜S106までは既述した通りである。ステップS100は歩行者位置検出要素及び自車位置検出要素に含まれ、ステップS102は車速を検出する車速検出要素に含まれ、ステップS104〜ステップS108は衝突危険性判定要素を構成している。なお、この実施例では、車両は、車体の向きを方位角として検出する方位角センサ、並びに、操舵角を検出する操舵角センサ(ステアリング角センサ)を搭載しており、これら方位角及び操舵角は、ステップS102において、車速とともに読み込まれる。また、ステップS108では、歩行者が危険ゾーン内にある場合に車両と歩行者との間の距離と車速とから衝突までの時間を算出し、この時間の大小に応じて各レベルの警報のうちからその一つを選んで外部に出力するものとする。
【0045】
(回路構成例)
上記フローを実行するための回路装置例について図7に示すブロック図を参照して説明する。この例では、歩行者位置決定及び自車位置決定にGPS(GROBAL POSITIONING SYSTEM)装置を用いる。なお、歩行者はGPS機能を有する自己位置検出機能と、検出した自己位置を自己を特定するID情報とともに周囲に発信する機能とを有する無線携帯装置を装着しているものとする。
【0046】
図7において、200はデータ処理装置、201はGPSアンテナ、202はGPS測位部、203は車速センサ、204はステアリング角センサ、205は歩行者又は車両からの情報を受信する受信アンテナである。GPS測位部202は、GPSアンテナ201から受信したGPS情報に基づいて自車位置を抽出する。
【0047】
データ処理装置200は、自車両位置・進路演算部211、情報受信部212、歩行者移動速度演算部213、扇形角度演算部214、危険距離演算部215、歩行者検知エリア設定部216、危険歩行者識別部217、運転者警告部218、車両制御部218を有している。この種のデータ処理装置自体の具体的構成は一般の電子データ処理装置技術及び通信装置技術を用いて製造できることはもはや説明を要しないことである。
【0048】
自車両位置・進路演算部211は、ステアリング角センサ204から得た操舵角及び図示省略した方位角センサから得た方位角とにより自車の予想軌跡(進行方向)とを抽出し、それらをGPS測位部202から得た自車位置とともに歩行者検知エリア設定部216に出力する。情報受信部212は、受信アンテナ205を通じて得た歩行者位置を歩行者移動速度演算部213及び危険歩行者識別部217に出力する。歩行者移動速度演算部213は、受信した歩行者位置の時間変化から歩行者速度を演算する。なお、歩行者速度は所定の一定値として設定して省略してもよい。扇形角度演算部214は、車速センサ203から得た車速Vvと歩行者位置移動速度演算部213とから得た歩行者速度Vpとに基づいて扇形角度sinθ=Vv/ Vpを演算する。危険距離演算部215は、車速センサ203から得た車速Vvに所定定数を掛けて危険距離すなわち車両からの歩行者検知エリアの最遠点までの距離を演算する。歩行者検知エリア設定部216は、入力される自車位置、進路(進行方向)、扇形角度sinθ及び危険距離、更にあらかじめ認識している自車の車幅に基づいて、車幅ゾーン3と歩行者侵入可能ゾーン4とを設定し、それらの上記危険距離までの部分を衝突危険ゾーンとして危険歩行者識別部217に出力する。危険歩行者識別部217は入力された衝突危険ゾーンと歩行者位置とに基づいてこの歩行者位置が衝突危険ゾーン内かどうかを判定し、内であれば運転者警告部218に警報出力を要請し、また車両制御部218に必要な指令を出力する。このシステムにおける歩行者携帯無線装置及び車両装置間の通信及びデータ処理の流れを図8に示す。
【0049】
(変形態様1)
上記した歩行者侵入可能ゾーン4内に歩行者がいるかどうかを判定する装置は、道路に沿って設置された固定無線局(以下、情報中継処理場ともいう)で実施してもよい。この例を図9を参照して以下に説明する。この変形態様においても、歩行者位置決定及び自車位置決定にはGPS(GROBAL POSITIONING SYSTEM)装置を用い、衝突危険判定だけを固定無線局にて行う。当然、歩行者及び車両はそれぞれGPS機能を有する自己位置検出機能と、検出した自己位置を自己を特定するID情報とともに周囲に発信する機能とを有する無線装置を有しているものとする。
【0050】
図9において、300はデータ処理装置、301は歩行者及び車両からの情報を受信する受信アンテナ、302は歩行者識別情報送信アンテナである。
【0051】
データ処理装置300は、情報受信部301、車両速度歩行者移動速度演算部302、車両位置・進路危険距離演算部303、扇形角度演算部304、歩行者検知エリア設定部305、危険歩行者識別部306、情報送信部307からなる。この種のデータ処理装置自体の具体的構成は一般の電子データ処理装置技術及び通信装置技術を用いて製造できることはもはや説明を要しないことである。
【0052】
情報受信部301は、周囲の歩行者や車両からそれらの位置をID情報とともに受信し、車両速度歩行者移動速度演算部302及び危険歩行者識別部306に出力する。車両速度歩行者移動速度演算部302は、歩行者位置の時間変化から歩行者移動速度を、車両位置の時間変化から車速を演算する。なお、これらの情報を歩行者や車両から受信してもよい。扇形角度演算部304は、求めた車速Vvと歩行者速度Vpとに基づいて扇形角度sinθ=Vv/ Vpを演算する。車両位置・進路危険距離演算部303は、受信した車両位置の変化から車両の予想軌跡を決定し、それに基づいて車幅ゾーン3を設定し、更に車両速度を求めてそれに応じて危険な最も遠い線6までの距離を決定する。歩行者検知エリア設定部305は、入力される車幅ゾーン3の両側に扇形角度sinθ=Vv/ Vpに基づいて車幅ゾーン3の両側に歩行者侵入可能ゾーン4を設定し、これらゾーンを危険距離により制限して衝突危険ゾーンを設定する。危険歩行者識別部306は入力された衝突危険ゾーンと、情報受信部から入力された歩行者位置とに基づいてこの歩行者位置が衝突危険ゾーン内かどうかを判定し、内であれば情報情報送信部307を通じて歩行者又は車両に衝突危険情報を出力する。このシステムにおける歩行者携帯無線装置、車両装置及び固定無線局間の通信及びデータ処理の流れを図10に示す。
【0053】
(変形態様2)
上記した歩行者侵入可能ゾーン4内に歩行者がいるかどうかを判定する装置は、車載の歩行者検知装置を用いて実施してもよい。この例を図11を参照して以下に説明する。
【0054】
図11において、400はデータ処理装置、401は車速センサ、402はステアリング角センサ、403は歩行者検知センサである。
【0055】
データ処理装置400は、自車両進路演算部411、扇形角度演算部412、危険距離演算部413、歩行者検知エリア設定部414を有している。この種のデータ処理装置自体の具体的構成は一般の電子データ処理装置技術及び通信装置技術を用いて製造できることはもはや説明を要しないことである。
【0056】
自車両進路演算部411は、ステアリング角センサ402から得た操舵角から自車の進路(進行方向)を抽出し、それを歩行者検知エリア設定部414に出力する。扇形角度演算部412は、車速センサ401から得た車速Vvとあらかじめ設定された所定の歩行者速度Vpとに基づいて扇形角度sinθ=Vv/ Vpを演算する。危険距離演算部413は、車速センサ401から得た車速Vvに所定定数を掛けて危険距離すなわち歩行者検知エリアの最遠点までの距離を演算する。歩行者検知エリア設定部404は、入力される自車の進路(進行方向)、扇形角度sinθ及び危険距離、更にあらかじめ認識している自車の車幅に基づいて、車幅ゾーン3と歩行者侵入可能ゾーン4とを設定し、それらの上記危険距離までの部分を衝突危険ゾーンとして歩行者検知センサ403に出力する。
【0057】
歩行者検知センサ403は、たとえば車両の前面に装着されたレーダセンサや画像イメージセンサであり、車両前方の歩行者の位置(車両左右方向位置及び車両からの距離)を自車の位置及び向きを基準として検出する。歩行者検知センサには衝突危険性判定要素を構成するデータ処理装置が内蔵されており、このデータ処理装置は、検出した歩行者の位置が入力された衝突危険ゾーンの内部にあるかどうかを判定し、内部であれば衝突危険性ありと判定する。このシステムにおける歩行者携帯無線装置及び車両装置間の通信及びデータ処理の流れを図12に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車両用歩行者衝突危険判定装置を示すブロック図である。
【図2】衝突危険ゾーンを求めるための一つの方法を示す説明図である。
【図3】衝突危険ゾーンを求めるための他の方法を示す説明図である。
【図4】衝突危険ゾーンを求めるための更に他の方法を示す説明図である。
【図5】衝突危険ゾーンを求めるための更に他の方法を示す説明図である。
【図6】衝突危険性判定動作を示すフローチャートである。
【図7】一実施例における衝突判定装置を示すブロック図である。
【図8】図7の装置におけるデータフローを示す図である。
【図9】他の態様における衝突判定装置を示すブロック図である。
【図10】図9の装置におけるデータフローを示す図である。
【図11】他の態様における衝突判定装置を示すブロック図である。
【図12】図11の装置におけるデータフローを示す図である。
【符号の説明】
1 車両(図2)
2 歩行者(図2)
3 車幅ゾーン(図2)
4 歩行者侵入可能ゾーン(図2)

Claims (7)

  1. 歩行者の位置を求める歩行者位置決定要素と、
    自車の速度を検知する車速検出要素と、
    前記自車と前記歩行者との衝突危険性を判定する衝突危険性判定要素と、
    を備える車両用歩行者保護装置であって、
    前記衝突危険性判定要素は、
    入力されたあるいは検出されたあるいは入力情報に基づいて演算した予想軌跡に基づいて前記予想軌跡に沿って所定の車幅ゾーンを設定し、
    所定の歩行者最大移動速度と前記自車速度とに基づいて歩行者がこの車幅ゾーンへ侵入可能な歩行者侵入可能ゾーンを前記車幅ゾーンの両側に設定し、
    前記車幅ゾーン及び前記歩行者侵入可能ゾーンのうち自車から所定距離以内のエリアを衝突危険ゾーンとして設定し、
    前記歩行者の位置が前記衝突危険ゾーン内に存在するかどうかを判定し、
    存在する場合に衝突危険性が大きいと判定し、
    存在しない場合に衝突危険性が小さいと判定することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  2. 請求項1記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    自車の車体の向きを検出する方位角センサと、自車の操舵角を検出する操舵角センサとを有し、
    前記衝突危険性判定要素は、
    前記方位角と前記操舵角とに基づいて前記予想軌跡を決定することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    自車の位置を求める自車位置決定要素を有し、
    前記衝突危険性判定要素は、前記自車位置を基準として前記歩行者位置を決定することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    前記衝突危険性判定要素は、自車速度に正相関を有する関数値として前記所定距離を設定することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    前記歩行者侵入可能ゾーンは、
    前記車幅ゾーンの両側端の各地点に前記自車の側面が到達するまでの到達時間と前記歩行者最大移動速度とを掛けて得た歩行者最大移動距離だけ前記各点から離れた領域を含むことを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    前記車幅ゾーンは、
    前記自車の実際の車幅に所定幅を加えた値に設定された幅を有することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか記載の車両用歩行者衝突危険判定装置において、
    前記衝突危険性判定要素は、
    検出又は入力された前記歩行者の速度が前記歩行者最大移動速度よりも大きい場合に、その歩行者に対する前記衝突危険ゾーンの設定に用いる前記歩行者最大移動速度として前記所定値よりも大きい高速歩行者移動速度を採用することを特徴とする車両用歩行者衝突危険判定装置。
JP2003064992A 2003-03-11 2003-03-11 車両用歩行者衝突危険判定装置 Pending JP2004268829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064992A JP2004268829A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両用歩行者衝突危険判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064992A JP2004268829A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両用歩行者衝突危険判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004268829A true JP2004268829A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064992A Pending JP2004268829A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両用歩行者衝突危険判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004268829A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2006202047A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
JP2006309445A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2006330822A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP2007293487A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置、車両、車両の周辺監視方法、並びに車両の周辺監視用プログラム
JP2007331458A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP2008168784A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
WO2009019214A2 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zum bestimmen eines wahrscheinlichen bewegungs-aufenthaltsbereichs eines lebewesens und fahrzeug zur durchführung des verfahrens
JP2014139756A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2015098510A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御装置を搭載した車両、及び、移動体検出方法
JP2015138441A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2016017494A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社デンソー 運転支援装置
KR20170018703A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 현대모비스 주식회사 보행자 보호 장치, 보행자 보호 방법 및 보행자 보호 차량 통신 장치 및 방법
CN107615356A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 株式会社电装 车辆控制装置以及车辆控制方法
CN108162760A (zh) * 2016-12-08 2018-06-15 现代自动车株式会社 车辆和控制车辆以避免碰撞的方法
KR101874123B1 (ko) * 2012-06-29 2018-07-03 엘지이노텍 주식회사 차량 및 이와 통신하는 휴대 단말기
DE112016004723T5 (de) 2015-10-15 2018-07-26 Denso Corporation Kollisionsbestimmungssystem, kollisionsbestimmungsterminal und computerprogramm
US10559205B2 (en) 2015-03-31 2020-02-11 Denso Corporation Object existence determination method and apparatus
US10576945B2 (en) 2017-07-13 2020-03-03 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the same
CN111932882A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 广东飞达交通工程有限公司 一种基于图像识别的道路事故实时预警系统、方法和设备
US11307582B2 (en) 2018-03-13 2022-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method and storage medium
US11390271B2 (en) 2019-03-15 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
US7966127B2 (en) 2004-12-28 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle motion control device
JP2006202047A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
JP4609076B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
JP2006309445A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP4569383B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-27 株式会社エクォス・リサーチ 車載装置
JP2006330822A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP2007293487A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置、車両、車両の周辺監視方法、並びに車両の周辺監視用プログラム
US8090537B2 (en) 2006-06-13 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Obstacle avoidance path computing apparatus, obstacle avoidance path computing method, and obstacle avoidance control system equipped with obstacle avoidance path computing system
JP2007331458A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP2008168784A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
WO2009019214A3 (de) * 2007-08-09 2009-04-02 Continental Safety Engineering Verfahren zum bestimmen eines wahrscheinlichen bewegungs-aufenthaltsbereichs eines lebewesens und fahrzeug zur durchführung des verfahrens
WO2009019214A2 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zum bestimmen eines wahrscheinlichen bewegungs-aufenthaltsbereichs eines lebewesens und fahrzeug zur durchführung des verfahrens
KR101874123B1 (ko) * 2012-06-29 2018-07-03 엘지이노텍 주식회사 차량 및 이와 통신하는 휴대 단말기
JP2014139756A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2015098510A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御装置を搭載した車両、及び、移動体検出方法
JP2015125669A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御装置を搭載した車両、及び、移動体検出方法
JP2015138441A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016035634A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 運転支援装置
US10252715B2 (en) 2014-08-01 2019-04-09 Denso Corporation Driving assistance apparatus
CN106575479A (zh) * 2014-08-01 2017-04-19 株式会社电装 驾驶辅助装置
WO2016017494A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社デンソー 運転支援装置
CN106575479B (zh) * 2014-08-01 2019-06-28 株式会社电装 驾驶辅助装置
DE112016001576B4 (de) 2015-03-31 2023-03-30 Denso Corporation Objektexistenzbestimmungsverfahren und -vorrichtung
US10559205B2 (en) 2015-03-31 2020-02-11 Denso Corporation Object existence determination method and apparatus
US10723346B2 (en) 2015-05-27 2020-07-28 Denso Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
CN107615356A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 株式会社电装 车辆控制装置以及车辆控制方法
KR20170018703A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 현대모비스 주식회사 보행자 보호 장치, 보행자 보호 방법 및 보행자 보호 차량 통신 장치 및 방법
KR102416609B1 (ko) 2015-08-10 2022-07-04 현대모비스 주식회사 보행자 보호 장치, 보행자 보호 방법 및 보행자 보호 차량 통신 장치 및 방법
DE112016004723T5 (de) 2015-10-15 2018-07-26 Denso Corporation Kollisionsbestimmungssystem, kollisionsbestimmungsterminal und computerprogramm
US10573181B2 (en) 2015-10-15 2020-02-25 Denso Corporation Collision determination system, collision determination terminal, and computer program product for determining possibility of collision
US10351128B2 (en) 2016-12-08 2019-07-16 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof for collision avoidance
CN108162760A (zh) * 2016-12-08 2018-06-15 现代自动车株式会社 车辆和控制车辆以避免碰撞的方法
CN108162760B (zh) * 2016-12-08 2022-07-12 现代自动车株式会社 车辆和控制车辆以避免碰撞的方法
US10576945B2 (en) 2017-07-13 2020-03-03 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the same
US11307582B2 (en) 2018-03-13 2022-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method and storage medium
US11390271B2 (en) 2019-03-15 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111932882A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 广东飞达交通工程有限公司 一种基于图像识别的道路事故实时预警系统、方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004268829A (ja) 車両用歩行者衝突危険判定装置
KR101821862B1 (ko) 주의 환기 장치
CN109313857B (zh) 周边环境识别装置
US7133768B2 (en) Vehicular driving support system and vehicular control system
US9884645B2 (en) Lane change control system
US11313976B2 (en) Host vehicle position estimation device
JP4371153B2 (ja) 自律移動装置
CN105799700B (zh) 避免碰撞控制系统和控制方法
JP4862693B2 (ja) 通信システム、端末機及び車載機
JP6607110B2 (ja) 車両用注意喚起装置
KR20180060860A (ko) 객체들 간의 충돌을 방지하는 충돌 방지 장치 및 방법
WO2019058446A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2017535008A (ja) 道路交通利用者の移動モデルを形成するための方法及び装置
JP4877364B2 (ja) 物体検出装置
KR20180118812A (ko) 자동화된 차량용 v2x 물체 위치 확인 시스템
JP2013005186A (ja) 車両用無線通信装置および通信システム
US11210953B2 (en) Driving support device
WO2015098510A1 (ja) 車両制御装置、車両制御装置を搭載した車両、及び、移動体検出方法
KR20170019794A (ko) 차량 및 그 충돌 회피 방법
US10909848B2 (en) Driving assistance device
JP4639681B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP4306675B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
JP5988724B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置および携帯端末
JP5391750B2 (ja) 側突検知システム。