JP2007316720A - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents
車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007316720A JP2007316720A JP2006142711A JP2006142711A JP2007316720A JP 2007316720 A JP2007316720 A JP 2007316720A JP 2006142711 A JP2006142711 A JP 2006142711A JP 2006142711 A JP2006142711 A JP 2006142711A JP 2007316720 A JP2007316720 A JP 2007316720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- accelerator pedal
- driving
- driving operation
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 159
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 58
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 58
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の障害物状況に基づいて障害物に対するリスクポテンシャルを算出する。システムAではアクセルペダル反力と制駆動力によりリスクポテンシャルを運転者に伝達するRP伝達制御を行い、システムBでは自車両を先行車に追従させるように制駆動力を制御する先行車追従走行制御を行う。システムAが作動オフ状態かつシステムBが作動オン状態で、アクセルペダルの踏み込み操作によってシステムBの制御がオーバーライドすると、アクセルペダル反力を軽くすることによってシステムAが作動しないことを報知する。
【選択図】図5
Description
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両前方に存在する障害物を検出し、障害物の検出結果に基づいて、障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助制御を行い、障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助制御を行い、アクセルペダルの操作状態を検出し、第2の運転操作補助制御の作動状態、リスクポテンシャル、およびアクセルペダル操作状態に基づいて、第1の運転操作補助制御の作動状態を報知する。
本発明による車両は、自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段の検出結果に基づいて、障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、アクセルペダルの操作状態を検出するアクセルペダル操作状態検出手段と、第2の運転操作補助手段の作動状態、リスクポテンシャル、およびアクセルペダル操作状態検出手段によって検出されるアクセルペダル操作状態に基づいて、第1の運転操作補助手段の作動状態を報知する作動状態報知手段とを有する車両用運転操作補助装置を備える。
THW=D/V1 ・・・(式1)
TTC=D/Vr ・・・(式2)
RP=a/THW+b/TTC ・・・(式3)
(式3)に示すように、リスクポテンシャルRPは余裕時間TTCと車間時間THWとを足し合わせて、連続的に表現される物理量である。なお、a、bは、車間時間THWおよび余裕時間TTCにそれぞれ適切な重み付けをするためのパラメータであり、例えばa=1,b=1程度に設定する。
・方法2:システムAが作動しないときにスロットルバルブを開き目にする。
・方法3:システムAが作動するときにアクセルペダル反力を重くする。
・方法4:システムAが作動するときにアクセルペダルを振動させる。
・方法5:システムAが作動するときにスロットルバルブを閉じ目にする。
・方法6:システムAが作動しないときにアクセルペダル反力を軽くする。
・方法7:システムAが作動しないときにアクセルペダル反力を軽くする。
・方法8:システムAが作動しないときにスロットルバルブを開き目にする。
・方法9:システムAが作動するときにアクセルペダル反力を重くする。
・方法10:システムAが作動するときにアクセルペダル反力を重くする。
・方法11:システムAが作動するときにスロットルバルブを閉じ目にする。
・方法12:システムAが作動しないときに表示・音声で報知するとともにアクセルペダル反力を軽くする。
・方法13:システムAが作動するときに表示・音およびペダル振動で報知するとともにアクセルペダル反力を重くする。
以下、各方法におけるオーバーライド報知制御を詳細に説明する。
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、アクセルペダル反力を軽くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図15のフローチャートを用いて詳細に説明する。図15は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
F=K・S ・・・(式4)
反力指令値FA_Sは、以下の(式5)から算出できる。
FA_S=K/2・S ・・・(式5)
ACCc=0.5・ACC ・・・(式6)
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、アクセルペダル操作量Sに対するスロットルバルブの開度特性を変更することによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図16のフローチャートを用いて詳細に説明する。図16は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。ステップS301〜S307での処理は、図15に示したフローチャートのステップS201〜S207での処理と同様であるので説明を省略する。
ACCc=1.3・ACC ・・・(式7)
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル反力を重くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図17のフローチャートを用いて詳細に説明する。図17は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
Sc=1.3・S ・・・(式8)
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル44に振動を発生させることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図18のフローチャートを用いて詳細に説明する。図18は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル操作量Sに対するスロットルバルブ開度を閉じ目にすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図20のフローチャートを用いて詳細に説明する。図20は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
Sc=0.5・S ・・・(式9)
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、アクセルペダル反力を軽くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図21のフローチャートを用いて詳細に説明する。図21は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、アクセルペダル反力を軽くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図22のフローチャートを用いて詳細に説明する。図22は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、アクセルペダル操作量Sに対するスロットルバルブの開度特性を変更することによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図23のフローチャートを用いて詳細に説明する。図23は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル反力を重くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図24のフローチャートを用いて詳細に説明する。図24は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル反力を重くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図25のフローチャートを用いて詳細に説明する。図25は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、アクセルペダル操作量Sに対するスロットルバルブ開度を閉じ目にすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図26のフローチャートを用いて詳細に説明する。図26は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態111のオーバーライド状態133において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAは作動しないことを、表示および音声を出力するとともに、アクセルペダル反力を軽くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図27のフローチャートを用いて詳細に説明する。図27は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態133での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
状態136のオーバーライド状態162において、システムBがオーバーライドされたときにシステムAが作動することを、表示および音声を出力してアクセルペダル44を振動するとともに、アクセルペダル反力を重くすることによって運転者に知らせる。この場合の車両用運転操作補助装置の動作を、図28のフローチャートを用いて詳細に説明する。図28は、制御装置20における運転操作補助制御プログラムのオーバーライド状態162での処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
(1)車両用運転操作補助装置は、自車両前方に存在する障害物を検出し、障害物検出結果に基づいて障害物に対する自車両のリスクポテンシャルRPを算出する。そして、リスクポテンシャルRPに基づいて運転操作装置に発生する操作反力および自車両に発生する制駆動力を制御する(システムAによるRP伝達制御)とともに、障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように自車両の制駆動力を制御する(システムBによる先行車追従走行制御)。制御装置20はシステムBの作動状態、リスクポテンシャルRP,およびアクセルペダル44の操作状態に基づいて、システムAの作動状態を報知する。これにより、システムAが作動オン状態であるか作動オフ状態であるかを運転者に確実に認識させることができ、運転者がシステムの作動状態を誤解している場合に正しい理解を促すことができる。
(2)システムAの作動オン/オフ状態を表示装置35に表示するので、運転者に容易にシステムAの作動状態を認識させることができる。
(3)システムBの制御がアクセルペダル44の踏み込み操作によってオーバーライドされると、リスクポテンシャルRPに応じて表示を点滅させる。これにより、リスクポテンシャルRPが大きくなりつつある状況でシステムAの作動状態を確実に運転者に認識させることができる。
(4)システムAの作動オン/オフ状態を音声により報知する音声装置35をさらに備える。音声による報知を行うことで、運転者は表示を視認しなくてもシステムAの作動状態を把握することができ、運転者の負担を軽減することが可能となる。
(5)音声装置35による音声の報知を行うか否かを選択する音声作動スイッチ14をさらに備える。運転者は音声作動スイッチ14を操作することにより、音声報知を行うかを自らの意思で選択することができる。
(6)システムAは、運転操作装置に発生する操作反力として、アクセルペダル44に発生する操作反力を制御する。システムBの制御がアクセルペダル44の踏み込み操作によってオーバーライドされると、システムAの作動オン/オフ状態に応じてアクセルペダル44に発生する操作反力特性を変更する。ここで、アクセルペダル44の操作反力特性とは、アクセルペダル操作量Sに対してアクセルペダル44に発生する反力の特性のことであり、システムAによるアクセルペダル反力制御が行われていない場合は、ねじりバネ等のバネ力によりアクセルペダル操作量Sが大きくなるほど操作反力が略比例して大きくなるように設定されている。これにより、運転者は前方を視認してアクセルペダル操作を行いながら、アクセルペダル44から発生する操作反力の変化としてシステムAの作動オン/オフ状態を確認することができる。
(7)システムAが作動オフ状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、システムAによる操作反力制御を行わない場合よりもアクセルペダル44がさらに軽くなるように操作反力特性を変更する(方法1,6,7)。操作反力制御を行わない場合に比べて明らかに異なる反力特性となるので、システムAが作動オフ状態であることを運転者に確実に認識させることができる。
(8)上記操作反力特性の変更は、リスクポテンシャルRPに基づいて一時的に行われる。例えば(方法1)のように、リスクポテンシャルRPを1.5倍した値(1.5・RP)がシステムA制御閾値RP_sysA以上となってから5秒以内、もしくはリスクポテンシャルRPが減少しない場合にアクセルペダル44をさらに軽くするよう操作反力特性を変更する。リスクポテンシャルRPが小さい場合には操作反力特性を変更しないので、運転者のアクセルペダル操作を妨げることがない。リスクポテンシャルRPが大きくなるとアクセルペダル反力が軽くなるので、運転者がシステムAの制御を期待していた場合にシステムAが作動しないことを認識させることができる。操作反力特性の変化は一時的なものであるので、運転者のアクセルペダル操作を妨げてしまうことを軽減できる。
(9)アクセルペダル44が軽くなるように操作反力特性が変更されているときに、スロットルバルブ開度を閉方向に調整する。これにより、アクセルペダル反力が軽くなってアクセルペダル44を踏み込んだ場合でも、自車両の急加速を防止することができる。
(10)システムAが作動オン状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、システムAによってアクセルペダル44に発生する操作反力が制御されるときにアクセルペダル44がさらに重くなるように操作反力特性を変更する(方法3,9,10)。運転者はアクセルペダル反力の更なる増加を知覚することで、システムAが作動オン状態であることを確実に認識することができる。
(11)上記操作反力特性の変更は、リスクポテンシャルRPに基づいて一時的に行われる。例えば(方法3)のように、リスクポテンシャルRPを1.5倍した値(1.5・RP)がシステムA制御閾値RP_sysA以上となってから5秒以内、もしくはリスクポテンシャルRPが減少しない場合にアクセルペダル44をさらに重くするよう操作反力特性を変更する。リスクポテンシャルRPが小さい場合には操作反力特性を変更しないので、運転者のアクセルペダル操作を妨げることがない。リスクポテンシャルRPが大きくなるとアクセルペダル反力が重くなるので、運転者がシステムAの制御が行われないと誤解していた場合にシステムAが作動オン状態であることを認識させることができる。操作反力特性の変化は一時的なものであるので、運転者のアクセルペダル操作を妨げてしまうことを軽減できる。
(12)アクセルペダル44が重くなるように操作反力特性が変更されているときに、スロットルバルブ開度を開方向に調整する。これにより、アクセルペダル反力が重くなってアクセルペダル44を踏み込み難い場合でも、適切な加速を実現することができる。
(13)システムAが作動オン状態で、システムBの制御がアクセルペダル44の踏み込み操作によってオーバーライドされると、アクセルペダル44に振動を発生させる(方法4)。これにより、運転者にシステムAが作動オン状態であることを運転者に確実に認識させることができる。
(14)制御装置20は、システムBの制御がアクセルペダル44の踏み込み操作によってオーバーライドされると、アクセルペダル44の操作に対するスロットルバルブ開度特性を変更する。ここで、スロットルバルブ開度特性は、システムAおよびシステムBによる制駆動力制御を行わない場合の、通常のアクセルペダル操作量Sとスロットルバルブ開度との関係であり、アクセルペダル44の操作量が大きくなるとスロットルバルブ開度が大きくなるように設定されている。これにより、アクセルペダル44の踏み込み量Sが同じ場合でも車両の加速感が異なるため、運転者は前方を視認しながら加速感の違いからシステムAの作動オン/オフ状態を把握することができる。
(15)システムAが作動オフ状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、システムAおよびシステムBによる制駆動力制御を行わない場合よりもスロットルバルブ開度を開方向に補正する(方法2,8)。システムAが作動オン状態の場合は、制駆動力制御によりスロットルバルブ開度が閉じ目になることがあるが、開方向に補正することにより運転者にシステムAが作動オフ状態であることを認識させることができる。
(16)システムAが作動オン状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、システムAによって行われる制駆動力制御よりもスロットルバルブ開度を閉方向に補正する(方法5,11)。システムAが作動オン状態の場合は、制駆動力制御によりスロットルバルブ開度が閉じ目になることがあるので、さらに閉方向に補正することによりシステムAが作動オン状態であることを強調することができる。
(17)上述したスロットルバルブ開度特性の補正は、リスクポテンシャルRPに基づいて一時的に行われる。例えば(方法2)のように、リスクポテンシャルRPを1.5倍した値(1.5・RP)がシステムA制御閾値RP_sysA以上となってから5秒以内、もしくはリスクポテンシャルRPが減少しない場合にアクセルペダル操作量Sが大きくなるように補正して、スロットルバルブ開度が開く方向に補正する。また、例えば(方法5)のように、リスクポテンシャルRPを1.5倍した値(1.5・RP)がシステムA制御閾値RP_sysA以上となってから5秒以内、もしくはリスクポテンシャルRPが減少しない場合にアクセルペダル操作量Sが小さくなるように補正して、スロットルバルブ開度を閉じる方向に補正する。スロットルバルブ開度特性の変化は一時的なものなので、運転者のアクセルペダル操作を妨げてしまうことを軽減できる。
(18)システムAが作動オフ状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、リスクポテンシャルRPに応じて、表示を点滅させた後、システムAによる操作反力制御を行わない場合よりもアクセルペダル44がさらに軽くなるように操作反力特性を変更する(方法12)。リスクポテンシャルRPによって報知形態を変化させることにより、運転者に違和感を与えることなくシステムAの作動状態を運転者に理解させることが可能となる。
(19)システムAが作動オン状態でシステムBの制御がオーバーライドされると、リスクポテンシャルRPに応じて、表示を点滅させ、その後、アクセルペダル44に振動を発生させた後、システムAによってアクセルペダル44に発生する操作反力が制御されるときにアクセルペダル44がさらに重くなるように操作反力特性を変更する(方法13)。リスクポテンシャルRPによって報知形態を変化させることにより、運転者に違和感を与えることなくシステムAの作動状態を運転者に理解させることが可能となる。
Claims (21)
- 自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、
前記障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、
アクセルペダルの操作状態を検出するアクセルペダル操作状態検出手段と、
前記第2の運転操作補助手段の作動状態、前記リスクポテンシャル、および前記アクセルペダル操作状態検出手段によって検出されるアクセルペダル操作状態に基づいて、前記第1の運転操作補助手段の作動状態を報知する作動状態報知手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記作動状態報知手段は、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態を表示手段に表示する表示制御手段を備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記表示制御手段は、前記リスクポテンシャルに応じて前記表示手段の表示を点滅させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項2または請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記作動状態報知手段は、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態を音声により報知する音声出力手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記音声出力手段による前記音声の報知を行うかを選択する音声作動スイッチをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第1の運転操作補助手段は前記運転操作装置に発生する前記操作反力として、前記アクセルペダルに発生する操作反力を制御し、
前記作動状態報知手段は、前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態に応じて前記アクセルペダルに発生する操作反力特性を変更する反力特性変更手段を備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項6に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段は、前記第1の運転操作補助手段が作動オフ状態で前記第2の運転操作補助手段の制御がオーバーライドされると、前記第1の運転操作補助手段による操作反力制御を行わない場合よりも前記アクセルペダルがさらに軽くなるように前記操作反力特性を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項7に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段は、前記リスクポテンシャルに基づいて前記操作反力特性を一時的に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項7または請求項8に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段によって前記操作反力特性が変更されているとき、スロットルバルブ開度を閉方向に調整するバルブ開度調整手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項6に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段は、前記第1の運転操作補助手段が作動オン状態で前記第2の運転操作補助手段の制御がオーバーライドされると、前記第1の運転操作補助手段によって前記アクセルペダルに発生する前記操作反力が制御されるときに前記アクセルペダルがさらに重くなるように前記操作反力特性を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項10に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段は、前記リスクポテンシャルに基づいて前記操作反力特性を一時的に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項10または請求項11に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記反力特性変更手段によって前記操作反力特性が変更されているとき、スロットルバルブ開度を開方向に調整するバルブ開度調整手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第1の運転操作補助手段は前記運転操作装置に発生する前記操作反力として、前記アクセルペダルに発生する操作反力を制御し、
前記作動状態報知手段は、前記第1の運転操作補助手段が作動オン状態で、前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記アクセルペダルに振動を発生させる振動発生手段を備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記作動状態報知手段は、前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記アクセルペダルの操作に対するスロットルバルブ開度特性を変更するバルブ開度特性変更手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記バルブ開度特性変更手段は、前記第1の運転操作補助手段が作動オフ状態で前記第2の運転操作補助手段の制御がオーバーライドされると、前記第1の運転操作補助手段および前記第2の運転操作補助手段による制駆動力制御を行わない場合よりもスロットルバルブ開度を開方向に補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記バルブ開度特性変更手段は、前記第1の運転操作補助手段が作動オン状態で前記第2の運転操作補助手段の制御がオーバーライドされると、前記第1の運転操作補助手段によって行われる制駆動力制御よりもスロットルバルブ開度を閉方向に補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項15または請求項16に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記バルブ開度特性変更手段は、前記リスクポテンシャルに基づいて前記スロットルバルブ開度特性を一時的に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第1の運転操作補助手段は前記運転操作装置に発生する前記操作反力として、前記アクセルペダルに発生する操作反力を制御し、
前記作動状態報知手段は、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態を表示手段に表示する表示制御手段と、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態に応じて前記アクセルペダルに発生する操作反力特性を変更する反力特性変更手段とを備え、
前記第1の運転操作補助手段が作動オフ状態で、前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記リスクポテンシャルに応じて、前記表示制御手段によって前記表示手段の表示を点滅させた後、前記反力特性変更手段によって、前記第1の運転操作補助手段による操作反力制御を行わない場合よりも前記アクセルペダルがさらに軽くなるように前記操作反力特性を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第1の運転操作補助手段は前記運転操作装置に発生する前記操作反力として、前記アクセルペダルに発生する操作反力を制御し、
前記作動状態報知手段は、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態を表示手段に表示する表示制御手段と、前記第1の運転操作補助手段の作動オン/オフ状態に応じて前記アクセルペダルに発生する操作反力特性を変更する反力特性変更手段と、前記アクセルペダルに振動を発生させる振動発生手段を備え、
前記第1の運転操作補助手段が作動オン状態で、前記第2の運転操作補助手段の制御が前記アクセルペダルの踏み込み操作によってオーバーライドされると、前記リスクポテンシャルに応じて、前記表示制御手段によって前記表示手段の表示を点滅させ、その後、前記振動発生手段により前記アクセルペダルに振動を発生させた後、前記反力特性変更手段によって、前記第1の運転操作補助手段によって前記アクセルペダルに発生する前記操作反力が制御されるときに前記アクセルペダルがさらに重くなるように前記操作反力特性を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 自車両前方に存在する障害物を検出し、
前記障害物の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出し、
前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助制御を行い、
前記障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助制御を行い、
アクセルペダルの操作状態を検出し、
前記第2の運転操作補助制御の作動状態、前記リスクポテンシャル、およびアクセルペダル操作状態に基づいて、前記第1の運転操作補助制御の作動状態を報知することを特徴とする車両用運転操作補助方法。 - 自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、
前記障害物までの車間距離もしくは車速を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、
アクセルペダルの操作状態を検出するアクセルペダル操作状態検出手段と、
前記第2の運転操作補助手段の作動状態、前記リスクポテンシャル、および前記アクセルペダル操作状態検出手段によって検出されるアクセルペダル操作状態に基づいて、前記第1の運転操作補助手段の作動状態を報知する作動状態報知手段とを有する車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142711A JP4765766B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US11/748,048 US8060289B2 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-14 | Vehicle driving assist system |
EP07108629A EP1860011B1 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | Vehicle driving assist system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142711A JP4765766B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316720A true JP2007316720A (ja) | 2007-12-06 |
JP4765766B2 JP4765766B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38337671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142711A Expired - Fee Related JP4765766B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8060289B2 (ja) |
EP (1) | EP1860011B1 (ja) |
JP (1) | JP4765766B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052719A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | アクセルペダル踏力制御装置 |
JP2013006560A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2016508092A (ja) * | 2012-12-04 | 2016-03-17 | メタ システムズ エス.ピー.エー. | 電気自動車、ハイブリッド車などのための音響信号伝達システム |
JP2016146136A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車速マネジメント装置及び車速マネジメント方法 |
JP2019026210A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 株式会社Subaru | 緊急時運転支援装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022238A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4434179B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2010-03-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US8224564B2 (en) * | 2007-02-14 | 2012-07-17 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle drive assist system |
JP4306764B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車間距離制御装置 |
BRPI0914388A2 (pt) * | 2008-10-30 | 2015-10-20 | Ford Global Tech Llc | "veículo e método para avisar um condutor de um veículo" |
JP5526717B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP2010221995A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP2010221993A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP4973687B2 (ja) | 2009-05-13 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
US8258934B2 (en) * | 2009-10-30 | 2012-09-04 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method of advising a driver therein |
US8886365B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for advising driver of same |
US8738228B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method of tuning performance of same |
CN103209876B (zh) * | 2010-09-21 | 2016-01-06 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用行驶控制装置 |
KR101338708B1 (ko) | 2010-12-06 | 2013-12-16 | 현대자동차주식회사 | 차량의 가속페달 제어방법 |
CA2850014C (en) * | 2011-09-26 | 2016-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular driving support system |
DE102012215057A1 (de) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem |
KR20140029834A (ko) * | 2012-08-30 | 2014-03-11 | 한국전자통신연구원 | 차량용 햅틱 피드백 장치 및 이를 이용한 방법 |
JP6065018B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
SE537471C2 (sv) * | 2013-09-09 | 2015-05-12 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för adaptiv farthållning samt fordon |
DE102015000527B4 (de) * | 2015-01-17 | 2020-10-29 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem längsführenden Fahrerassistenzsystem |
CN104986158B (zh) * | 2015-06-24 | 2018-04-27 | 吉林大学 | 一种汽车误踩油门安全制动系统及其制动方法 |
JP6347233B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
KR102494255B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2023-02-03 | 에이치엘만도 주식회사 | 조향 중재 장치 및 방법과, 그를 포함하는 조향 중재 시스템 |
WO2017149526A2 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | May Patents Ltd. | A method and apparatus for cooperative usage of multiple distance meters |
JP2018131195A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
KR102383436B1 (ko) * | 2017-12-01 | 2022-04-07 | 현대자동차주식회사 | 군집주행 제어 장치 및 방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088575A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2003039978A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Hitachi Ltd | 車両走行制御方法、その装置及び車両 |
JP2003320868A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
JP2004017847A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
JP2004042890A (ja) * | 1999-07-01 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 自動車の走行制御装置および自動車 |
JP2004118657A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 |
JP2005022647A (ja) * | 2004-08-04 | 2005-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速補助装置 |
JP2005096524A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2005199875A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用情報提供装置 |
JP2006007850A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4809177A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-28 | Navistar International Transportation Corp. | Multiplexed electrical wiring system for a truck including driver interface and power switching |
JP3898264B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2007-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ネットワークシステム |
US6067020A (en) * | 1997-12-29 | 2000-05-23 | Wimmer; B. David | Apparatus for retarding drowsiness |
US6907952B2 (en) * | 2000-09-11 | 2005-06-21 | Diane Drayden Jones | Cruise control bike |
JP4201155B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2008-12-24 | 道弘 観音寺 | 車間距離警報装置 |
JP2003034240A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動制御装置 |
EP1285842B1 (en) * | 2001-08-23 | 2008-05-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving-assist system |
US6830121B1 (en) * | 2001-10-10 | 2004-12-14 | Robert E. Johnson | Fuel economizer system |
JP3531640B2 (ja) | 2002-01-10 | 2004-05-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3573134B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4173324B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2008-10-29 | 日産自動車株式会社 | アクセルペダル装置 |
JP3938023B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2007-06-27 | 日産自動車株式会社 | リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 |
US20050043864A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Echtenkamp Patti F. | System and method for customizing an audio message system within a vehicle |
JP4239771B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4254501B2 (ja) | 2003-11-20 | 2009-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE102004022266A1 (de) | 2004-05-06 | 2005-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Sicherheitssystem für ein Fortbewegungsmittel sowie hierauf bezogenes Verfahren |
US7245231B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-07-17 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Collision avoidance system |
DE102004051909A1 (de) | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs |
JP2006290328A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 先行車追従制御装置 |
JP4169022B2 (ja) | 2005-08-05 | 2008-10-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 |
US7646331B2 (en) * | 2007-10-01 | 2010-01-12 | Midcity Engineering | Radar detector and collision avoidance system interface |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142711A patent/JP4765766B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-14 US US11/748,048 patent/US8060289B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-22 EP EP07108629A patent/EP1860011B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004042890A (ja) * | 1999-07-01 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 自動車の走行制御装置および自動車 |
JP2001088575A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2003039978A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Hitachi Ltd | 車両走行制御方法、その装置及び車両 |
JP2003320868A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
JP2004017847A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
JP2004118657A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 |
JP2005096524A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2005199875A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用情報提供装置 |
JP2006007850A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2005022647A (ja) * | 2004-08-04 | 2005-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速補助装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052719A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | アクセルペダル踏力制御装置 |
JP2010052720A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | アクセルペダル踏力制御装置 |
US9533572B2 (en) | 2008-07-31 | 2017-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Accelerator reaction for control apparatus |
JP2013006560A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2016508092A (ja) * | 2012-12-04 | 2016-03-17 | メタ システムズ エス.ピー.エー. | 電気自動車、ハイブリッド車などのための音響信号伝達システム |
JP2016146136A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社デンソー | 車速マネジメント装置及び車速マネジメント方法 |
JP2019026210A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 株式会社Subaru | 緊急時運転支援装置 |
JP7037296B2 (ja) | 2017-08-03 | 2022-03-16 | 株式会社Subaru | 緊急時運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1860011A3 (en) | 2009-07-01 |
EP1860011B1 (en) | 2011-08-03 |
JP4765766B2 (ja) | 2011-09-07 |
US8060289B2 (en) | 2011-11-15 |
EP1860011A2 (en) | 2007-11-28 |
US20070272464A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765766B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
EP3336643B1 (en) | Autonomous driving system | |
JP6981837B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
JP5949943B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP6406141B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP6503460B2 (ja) | 自動運転制御装置及び車両 | |
JP4995029B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
US10240933B2 (en) | Method for guiding a vehicle and a driver assistance system | |
JP7022680B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2010536632A (ja) | 車両の車線維持補助のための運転制御方法及びシステム | |
JP6771276B2 (ja) | サポート装置及びサポート方法 | |
US10919542B2 (en) | Apparatus and method for providing a kinesthetic cue in a driving automation equipped vehicle | |
JP2007038766A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6705413B2 (ja) | 自動運転システム | |
WO2020241335A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム | |
US11787431B2 (en) | Override of route events in the automatic longitudinal guidance mode | |
CN112805197A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统 | |
JP4214510B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
CN109311483B (zh) | 用于辅助驾驶员的方法 | |
JP7204873B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム | |
JP2007246089A (ja) | 車間距離制御型定速走行装置 | |
JP4661758B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP7044295B2 (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御方法、およびプログラム | |
JP2009120175A (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP2007022498A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |