JP2007022498A - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022498A
JP2007022498A JP2005211711A JP2005211711A JP2007022498A JP 2007022498 A JP2007022498 A JP 2007022498A JP 2005211711 A JP2005211711 A JP 2005211711A JP 2005211711 A JP2005211711 A JP 2005211711A JP 2007022498 A JP2007022498 A JP 2007022498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
host vehicle
control
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422077B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
健 木村
Migaku Takahama
琢 高浜
Yosuke Kobayashi
洋介 小林
Motohira Naitou
原平 内藤
Hiroyuki Yoshizawa
弘之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005211711A priority Critical patent/JP4422077B2/ja
Publication of JP2007022498A publication Critical patent/JP2007022498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422077B2 publication Critical patent/JP4422077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】リスクポテンシャルに応じた反力制御および制駆動力制御を行うために、レーザレーダで検出される車間距離から適切な相対速度を算出する車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】車両用運転操作補助装置は、自車両の前方障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルが高い場合には、自車両に発生する駆動力を低下するとともに、アクセルペダルを操作するときに発生する操作反力を増大させる。リスクポテンシャルの算出に用いる相対速度は、レーザレーダによって検出する自車両と障害物との車間距離を微分演算用フィルタを用いて演算処理して算出する。該微分演算用フィルタは、高応答のフィルタ特性と、低応答のフィルタ特性とを備えており、運転者にオーバーライド意図がある場合は高応答のフィルタを選択し、オーバーライド意図がない場合は低応答のフィルタを選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、自車両と自車両前方の障害物との車間距離および相対速度に基づいて自車両と前方障害物との接近状態を算出し、この接近状態を緩和するための減速度を自車両に発生させるとともに、アクセルペダルの操作反力を変化させている(例えば特許文献1参照)。この装置は、自車両の制動力およびアクセルペダル操作反力を制御することにより、運転者の注意を喚起して自車両と前方障害物との接近状態を緩和している。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2003−267201号公報
上述した装置は、制動力とアクセルペダル操作反力の制御により、前方障害物との接近状態を運転者に知覚させることが可能である。しかしながら、レーザレーダによって自車両前方の物体を検出し、検出した物体と自車両との距離を計測しているため、計測した距離を微分して得られる相対速度を用いて制御演算を行う場合には、演算処理に遅れが生じ、制御全体に遅れが出て運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出する車間距離検出手段と、車間距離検出手段で検出された車間距離を微分演算し、自車両と障害物との相対速度を算出するフィルタ手段と、少なくとも、車間距離検出手段で検出された車間距離と、フィルタ手段の演算結果とに基づいて、障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、自車両の走行環境、制御手段における制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、フィルタ手段のフィルタ特性を変更するフィルタ特性変更手段とを備える。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出し、フィルタ手段を用いて、検出された車間距離を微分演算して自車両と障害物との相対速度を算出し、少なくとも、車間距離と、相対速度とに基づいて、障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて、運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御し、自車両の走行環境、操作反力および/または制駆動力の制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、フィルタ手段のフィルタ特性を変更する。
本発明による車両は、自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出する車間距離検出手段と、車間距離検出手段で検出された車間距離を微分演算し、自車両と障害物との相対速度を算出するフィルタ手段と、少なくとも、車間距離検出手段で検出された車間距離と、フィルタ手段の演算結果とに基づいて、障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、自車両の走行環境、制御手段における制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、フィルタ手段のフィルタ特性を変更するフィルタ特性変更手段とを有する車両用運転操作補助装置を備える。
本発明によれば、自車両の走行環境、制御手段における制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、車間距離から相対速度を微分演算するためのフィルタ手段のフィルタ特性を変更するので、運転操作機器に発生する操作反力および/または自車両に発生する制駆動力を介して自車両のリスクポテンシャルを運転者に伝達する際に、遅れなく算出された相対速度を用いた応答性のよい制御と、ノイズの少ないスムーズな値として算出された相対速度を用いたスムーズな制御とを選択的に切り換えて効果的な制御を実現することがでる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。車両用運転操作補助装置1は、レーザレーダ10,車速センサ20,舵角センサ30,障害物検知装置40,コントローラ50,駆動力制御装置60,アクセルペダル反力発生装置70,および制動力制御装置90等を備えている。
レーザレーダ10は、例えば車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外線レーザ光を照射して車両前方領域を走査し、自車両前方の障害物を検出する。図2に、レーザレーダ10による障害物検出の原理を説明する図を示す。図2に示すように、レーザレーダ10はレーザ光を出力する発光部10aと、自車両の前方にある反射物(通常、前方車の後端)で反射された反射光を検出する受光部10bとを備えている。発光部10aはスキャニング機構が組み合わされており、図2に矢印で示すように左右方向に振れるように構成されている。発光部10aは角度を変化させながら所定角度範囲内で順次発光する。レーザレーダ10は、発光部10aによるレーザ光の出射から受光部10bにおける反射波の受光までの時間差に基づいて自車両から障害物までの距離を計測する。
レーザレーダ10は、スキャニング機構により自車両の前方領域をスキャニングしながら、各スキャニング位置またはスキャニング角度について反射光を受光した場合に障害物までの距離を算出する。さらに、レーザレーダ10は、障害物を検出したときのスキャニング角とその障害物までの距離とに基づいて、自車両に対する障害物の左右方向の位置も算出する。すなわち、レーザレーダ10は、障害物の有無とともに自車両に対する障害物の相対的な位置を検出する。
図3に、レーザレーダ10による障害物の検出結果の一例を示す。各スキャニング角で自車両に対して障害物の相対的な位置を特定することにより、図3に示すようにスキャニング範囲内で検出できる複数の物体についての平面的な存在状態図を得ることができる。
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出する。
障害物検知装置40は、レーザレーダ10および車速センサ20の検出結果に基づいて前方障害物に関する情報を取得する。具体的には、障害物検知装置40は、レーザレーダ10からスキャニング周期毎またはスキャニング角ごとに出力される検出結果に基づいて、検出した物体の動きを判別するとともに、物体間の近接状態や動きの類似性等に基づいて、検出した物体が同一物体であるか異なる物体であるかを判別する。障害物検知装置40は、取得した自車速および前方障害物に関する情報をコントローラ50へ出力する。
そして、障害物検知装置40は、レーダ装置10と車速センサ20からの信号に基づいて、自車両周囲の障害物情報、すなわち自車両と前方障害物との車間距離、および自車両に対する前方障害物の左右方向距離を認識する。なお、障害物検知装置40は、複数の前方障害物を検知した場合は各障害物についての情報を取得する。障害物検知装置40は、取得した障害物情報をコントローラ50へ出力する。
舵角センサ30は、ステアリングコラムもしくはステアリングホイール(不図示)付近に取り付けられた角度センサ等であり、ステアリングシャフトの回転を操舵角として検出し、コントローラ50へ出力する。
アクセルペダル61には、アクセルペダル61の踏み込み量(操作量)を検出するアクセルペダルストロークセンサ62が設けられている。アクセルペダルストロークセンサ62によって検出されたアクセルペダル操作量はコントローラ50および駆動力制御装置60に出力される。ブレーキペダル91には、その踏み込み量(操作量)を検出するブレーキペダルストロークセンサ92が設けられている。ブレーキペダルストロークセンサによって検出されたブレーキペダル操作量は、制動力制御装置90に出力される。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20から入力される自車速、および障害物検知装置40から入力される障害物情報から、自車両の走行状況を認識する。コントローラ50は、走行状況に基づいて前方障害物に対する自車両の接近度合を表す物理量であるリスクポテンシャルを算出する。
そして、コントローラ50は、障害物に対するリスクポテンシャルに基づいて、自車両に発生する制駆動力を制御するとともに、運転者が運転操作のために操作する運転操作機器に発生する操作反力を制御する。ここでは、運転操作機器としてアクセルペダル61を用い、アクセルペダル61を操作する際に発生する操作反力を制御する。
駆動力制御装置60は、アクセルペダル61の操作状態に応じた駆動力を発生するようにエンジン(不図示)を制御するとともに、外部からの指令に応じて、発生させる駆動力を変化させる。図4に、駆動力制御装置60における駆動力制御のブロック図を示す。図5に、アクセルペダル操作量SAとドライバ要求駆動力Fdaとの関係を定めた特性マップを示す。駆動力制御装置60は、図5に示すようなマップを用いて、アクセルペダル操作量SAに応じてドライバ要求駆動力Fdaを算出する。そして、駆動力制御装置60は、ドライバ要求駆動力Fdaに、後述する駆動力補正量ΔDaを加えて目標駆動力を算出する。駆動力制御装置60のエンジンコントローラは、目標駆動力に従ってエンジンへの制御指令を算出する。
制動力制御装置90は、ブレーキペダル91の操作状態に応じた制動力を発生するようにブレーキ液圧を制御するとともに、外部からの指令に応じて、発生させるブレーキ液圧を変化させる。図6に、制動力制御装置90における制動力制御のブロック図を示す。図7に、ブレーキペダル操作量SBとドライバ要求制動力Fdbとの関係を定めた特性マップを示す。制動力制御装置90は、図7に示すようなマップを用いて、ブレーキペダル操作量SBに応じてドライバ要求制動力Fdbを算出する。そして、制動力制御装置90は、ドライバ要求制動力Fdbに、後述する制動力補正値ΔDbを加えて目標制動力を算出する。制動力制御装置90のブレーキ液圧コントローラは、目標制動力に従ってブレーキ液圧指令を出力する。ブレーキ液圧コントローラからの指令に応じて各車輪に設けられたブレーキ装置95が作動する。
アクセルペダル反力発生装置70は、アクセルペダル61のリンク機構に組み込まれたサーボモータ(不図示)を備えている。アクセルペダル反力発生装置70は、コントローラ50からの指令に応じてサーボモータで発生させるトルクを制御し、運転者がアクセルペダル61を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。なお、反力制御を行わない場合のアクセルペダル反力は、例えばアクセルペダル操作量SAに対して比例するように設定されている。
以下に、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、動作の概要を説明する。
車両用運転操作補助装置1のコントローラ50は、障害物検知装置40で検出した障害物情報に基づいて各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。リスクポテンシャル(Risk Potential)は、「潜在的なリスク/危急」を意味し、ここでは特に、自車両と自車両前方に存在する障害物とが接近していくことにより増大するリスクの大きさを表す。したがって、リスクポテンシャルは、自車両と障害物とがどれほど近づいているか、すなわち自車両と障害物とが近づいている程度(接近度合)を表す物理量であるといえる。
コントローラ50は、算出したリスクポテンシャルに応じて、自車両に発生する制駆動力および運転者が自車両を運転する際に操作する運転操作機器から発生する操作反力を制御する。これにより、自車両が前方障害物、例えば先行車に近づいていくと、アクセルペダル61からの操作反力が大きくなるとともに、自車両の駆動力が低下、あるいは制動力が増大し、運転者にリスクポテンシャルの大きさを伝達することができる。
コントローラ50は、リスクポテンシャルを算出する際に、後述するようにレーザレーダ10で検出された先行車と自車両との車間距離を微分して得られる相対速度を用いている。微分演算用のフィルタを用いて車間距離から相対速度を演算する場合、ノイズの少ないスムーズな演算結果を得るためには遅れが生じるので、車両用運転操作補助装置1で行う操作反力および制駆動力の制御全体に遅れが生じてしまう。例えば、先行車が急減速した場合に、その情報を伝達するための制御作動が遅れてしまう。また、先行車が減速から加速操作に移行した場合に、自車両の速やかな加速を遅れさせてしまう。このように、相対速度演算の遅れにより、運転者に違和感を与える可能性がある。
そこで、第1の実施の形態の車両用運転操作補助装置1は、異なるフィルタ特性を有する複数の微分演算用のフィルタを備え、条件によって複数のフィルタを切り換えて使用するようにする。具体的には、システムによる制御が行われている状態で運転者がアクセルペダル61の踏増し等の介入操作を行った場合に、運転者の運転意図を考慮して高応答のフィルタ特性を有するフィルタを使用するようにする。
ここでは、リスクポテンシャルに応じた操作反力および制駆動力の制御が行われており、制御と運転者による運転操作とがほぼ安定した状態から、運転者が意図的に安定状態を変化させて自らの運転操作を優先させようとする運転者の意図を、オーバーライド意図という。例えば、適切な運転操作を促すためにアクセルペダル61から発生する操作反力に抗してアクセルペダル61の踏増し操作が行われると、オーバーライド意図があるといえる。
第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を、図8を用いて詳細に説明する。図8は、第1の実施の形態のコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
まず、ステップS110で、車速センサ20によって検出される自車速Vhと、舵角センサ30によって検出される自車両の操舵角δのデータを読み込む。ステップS120では、アクセルペダルストロークセンサ62によって検出されるアクセルペダル操作量SAを読み込む。つづくステップS130で、レーザレーダ10および車速センサ20の検出結果に従って障害物検知装置40で算出した複数の前方障害物に関する情報を読み込む。前方障害物に関する情報は、例えば各障害物までの前後方向の距離(車間距離)Dと、自車両に対する障害物の左右方向位置xおよび前後方向位置yである。
ステップS140では、ステップS110で読み込んだ自車速Vhおよび操舵角δに基づいて、自車両の進路を推定する。以下に、予測進路の推定方法を図9および図10を用いて説明する。予測進路を推定するために、図9に示すように自車両が矢印方向に進行している場合の旋回半径Rを算出する。まず、自車両の旋回曲率ρ(1/m)を算出する。旋回曲率ρは、自車速Vhおよび操舵角δに基づいて、以下の(式1)で算出できる。
ρ=1/{L(1+A・Vh)}×δ/N ・・・(式1)
ここで、L:自車両のホイールベース、A:車両に応じて定められたスタビリティファクタ(正の定数)、N:ステアリングギア比である。
旋回半径Rは、旋回曲率ρを用いて以下の(式2)で表される。
R=1/ρ ・・・(式2)
(式2)を用いて算出した旋回半径Rを用いることで、図9に示すように自車両の走行軌道を半径Rの円弧として予測することができる。そして、図10に示すように、旋回半径Rの円弧を中心線とした幅Twの領域を、自車両が走行するであろう予測進路として設定する。幅Twは、自車両の幅に基づいて予め適切に設定しておく。
ステップS150では、障害物検知装置40によって検出され、ステップS140で設定した自車両の予測進路内にあると判定した障害物のうち、自車両に最も近い物体を、前方障害物として選択する。この前方障害物は、以降の処理で自車両のリスクポテンシャルRPを算出する対象となる障害物である。
ステップS160では、運転者のオーバーライド意図を判断する。具体的には、運転者のアクセルペダル61の操作状態に基づいて、現在の安定した状態を超えて運転操作しようとするオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を、図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1601では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。具体的には、前回周期でリスクポテンシャルRPとして算出された車間時間THWがしきい値Th1よりも小さい、または余裕時間TTCがしきい値Th2よりも小さく、制御反発力Fcが算出されていたか否かを判定する。リスクポテンシャルRPと制御反発力Fcの算出方法およびしきい値Th1,Th2については後述する。ステップS1601が否定判定されるとステップS1602へ進み、ステップS120で検出した現在のアクセルペダル操作量SAを、制御開始初期値SA0として記憶する。ステップS1603では、運転者にオーバーライド意図がないと判定する。
ステップS1601が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1604へ進む。ステップS1604では、ステップS120で検出された現在のアクセルペダル操作量SAと制御開始初期値SA0との大小関係を比較する。SA≧SA0で、制御開始されてからアクセルペダル61が踏増し操作されている場合は、ステップS1605へ進む。ステップS1605では、現在のアクセルペダル操作量SAと制御開始初期値SA0との差(SA−SA0)が閾値SA_ovrよりも大きいか否かを判定する。
閾値SA_ovrは、運転者がオーバーライドする意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、アクセルペダル操作によって自車両に大きな加速を発生させ、例えば自車両が前方障害物を追い越すための駆動トルクを得るのに必要なアクセルペダル操作量に相当するように、予め適切に設定しておく。(SA−SA0)>SA_ovrの場合は、ステップS1606へ進んで運転者にオーバーライド意図があると判断する。(SA−SA0)≦SA_ovrの場合は、ステップS1608へ進む。
ステップS1604で現在のアクセルペダル操作量SAが制御開始初期値SA0よりも小さいと判定されると、ステップS1607へ進み、制御開始初期値SA0を現在のアクセルペダル操作量SAで置き換える。ステップS1608では、オーバーライド意図がないと判断する。
なお、アクセルペダル61の操作状態に基づいて、運転者がアクセルペダル61を踏んでいる場合にはオーバーライド意図あり、運転者がアクセルペダル61を解放している場合にはオーバーライド意図なしと判断することも可能である。これにより、簡単な処理でオーバーライド意図が判断できるので、意図判断のための演算時間およびプログラム用量を低減することができる。
このように、ステップS160で運転者のオーバーライド意図を判断した後、ステップS170へ進む。
ステップS170では、ステップS130で読み込んだ、レーザレーダ10で検出された自車両と前方障害物との車間距離Dを用いて微分演算を行い、自車両と前方障害物との相対速度Vrを算出する。コントローラ50は、相対速度算出のための微分演算装置51を備えている。微分演算装置51は、図12に示すように、微分演算用の2つのフィルタ51a,51bと、それぞれのフィルタ51a,51bに対応する重み付け部51c、51dと、加算部51eとから構成される。
第1フィルタ51aは、低応答のフィルタ特性を備えており、ゆっくりとした車間距離Dの変化に対応する相対速度Vrのみを出力する微分演算用フィルタである。第1フィルタ51aは、ラプラス演算子sと時定数T1とを用いたラプラス関数{s/(1+T1・s)}で表される。重み付け部51cは、重み付け係数(1−K)を用いて第1フィルタ51aの出力値に重み付けをする。
第2フィルタ51bは、高応答のフィルタ特性を備えており、車間距離Dの速い変化にも対応した相対速度Vrを出力する微分演算用フィルタである。第2フィルタ51bは、ラプラス演算子sと時定数T2とを用いたラプラス関数{s/(1+T2・s)}で表される。重み付け部51dは、重み付け係数Kを用いて第2フィルタ51bの出力値に重み付けをする。第1フィルタ51aの時定数T1と第2フィルタ51bの時定数T2とは、T1>T2となるように予め適切な値を設定する。
加算部51eは、重み付け部51c、51dの出力を加算して自車両と前方障害物との相対速度Vrを算出する。重み付け係数Kは、図13に示すように0から1の間で変化し、運転者にオーバーライド意図があると判断されるとK=1,オーバーライド意図がないと判断されるとK=0に設定される。したがって、オーバーライド意図があると判断された場合は高応答の第2フィルタ51bを用いて演算された相対速度Vrが選択される。一方、オーバーライド意図がないと判断された場合は低応答の第1フィルタ51aを用いて演算された相対速度Vrが選択される。
オーバーライド意図の判断結果が変化したときには、重み付け係数Kを0から1、または1から0へと徐々に変化させる。この処理を、図14のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1701では、ステップS160におけるオーバーライド意図の判断結果が前回周期における判断結果から変化しているか否かを判定する。オーバーライド意図の判断結果に変化がある場合は、ステップS1702へ進む。ステップS1702では、意図判断結果がオーバーライド意図なしからありへと変化し、重み付け係数Kを0から1へ変化させる必要があるか否かを判定する。ステップS1702が肯定判定されるとステップS1703へ進み、重み付け係数Kが0から1へ変化することを示す遷移フラグFlg1に1を設定する。ステップS1704では、遷移フラグFlg2を0にクリアする。
ステップS1702が否定判定されるとステップS1705へ進み、意図判断結果がオーバーライド意図ありからなしへと変化し、重み付け係数Kを1から0に変化させる必要があるか否かを判定する。ステップS1705が肯定判定されるとステップS1706へ進み、重み付け係数Kが1から0へ変化することを示す遷移フラグFlg2に1を設定する。ステップS1707では、遷移フラグFlg1を0にクリアする。
ステップS1701が否定判定されるとステップS1708へ進み、遷移フラグFlg1=1であるか否かを判定する。遷移フラグFlg1=1で、重み付け係数Kを0から1へ変化させる場合は、ステップS1709へ進み、前回周期で設定された重み付け係数Kに所定の変化量ΔKを加算する。続くステップS1710では、ステップS1709で算出した重み付け係数Kが1以上であるか否かを判定する。K≧1の場合はステップS1711へ進み、重み付け係数K=1に設定し、ステップS1712で遷移フラグFlg1を0にクリアする。ステップS1710が否定判定されると、ステップS1709で算出した重み付け係数Kをそのまま使用する。
ステップS1708が否定判定されるとステップS1713へ進み、遷移フラグFlg2=1であるか否かを判定する。遷移フラグFlg2=1で、重み付け係数Kを1から0へ変化させる場合は、ステップS1714へ進み、前回周期で設定された重み付け係数Kから所定の変化量ΔKを減算する。続くステップS1715では、ステップS1714で算出した重み付け係数Kが0以下であるか否かを判定する。K≦0の場合はステップS1716へ進み、重み付け係数K=0に設定し、ステップS1717で遷移フラグFlg2を0にクリアする。ステップS1715が否定判定されると、ステップS1714で算出した重み付け係数Kをそのまま使用する。
加算部51eは、以上説明したように算出した重み付け係数Kで重み付けされた第1フィルタ51aおよび第2フィルタ51bの出力値を加算し、相対速度Vrを算出する。これにより、図13に示すように重み付け係数Kが1に近いほど高応答の相対速度Vrが演算され、重み付け係数Kが0に近いほど低応答でスムーズな相対速度Vrが演算される。
なお、オーバーライド意図の判断結果が変化した場合に、図14に示す処理を行わず、重み付け係数Kを0から1へ、または1から0へ一気に変化させることも可能である。
以上説明したようにステップS170で微分演算により自車両と前方障害物との相対速度Vrを算出した後、ステップS180へ進む。
ステップS180では、ステップS150で前方障害物として選択した障害物について、自車両のリスクポテンシャルRPを算出する。ここでは、リスクポテンシャルRPとして、自車両と前方障害物、例えば先行車との車間時間THWおよび余裕時間TTCを算出する。車間時間THWは、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す物理量であり、以下の(式3)から算出される。
THW=D/Vh ・・・(式3)
先行車に対する余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量であり、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速Vhおよび相対車速Vr(自車速−先行車速)が一定の場合に、何秒後に車間距離Dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値である。障害物に対する余裕時間TTCは、以下の(式4)で求められる。
TTC=D/Vr ・・・(式4)
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減速行動を開始することが知られている。このように、車間時間THWおよび余裕時間TTCが小さいほど自車両と先行車とが近づいていることを表すので、車間時間THWおよび余裕時間TTCはそれぞれ自車両と先行車との接近度合を表すリスクポテンシャルRPといえる。
ステップS190では、アクセルペダル操作反力および制駆動力補正量を算出する際の基準となる制御反発力Fcを算出する。制御反発力Fcは以下のようにして算出する。
制御反発力Fcの算出のために、図15(a)に示すように、自車両前方に長さlの仮想的な弾性体100を設けたと仮定し、この仮想的な弾性体100が前方車両に当たって圧縮され、自車両に対する擬似的な走行抵抗を発生するというモデルを考える。制御反発力Fcは、図15(b)に示すように仮想弾性体100が前方車両に当たって圧縮された場合の反発力と定義する。
ここでは、車間時間THWに関連づけた仮想弾性体、および余裕時間TTCに関連づけた仮想弾性体とを自車両と前方障害物との間に設定したモデルを想定し、それぞれの仮想弾性体による反発力を、車間時間THWに基づく制御反発力Fc1および余裕時間TTCに基づく制御反発力Fc2として算出する。制御反発力Fcの算出処理を、図16のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1901では、車間時間THWをしきい値Th1と比較する。車間時間THWが制御開始を判断するために適切に設定されたしきい値Th1(例えば1sec)より小さい場合(THW<Th1)は、ステップS1902へ進む。ステップS1902では、自車速Vhと車間時間THWを用いて、以下の(式5)から車間時間THWに基づく制御反発力Fc1を算出する。
Fc1=k1×(Th1−THW)×Vh ・・・(式5)
(式5)においてk1は車間時間THWに関連付けた仮想弾性体のばね定数であり、Th1・Vhは仮想弾性体の長さに相当する。
ステップS1901でTHW≧Th1と判定された場合は、ステップS1903へ進んで制御反発力Fc1=0にする。
ステップS1904では、余裕時間TTCをしきい値Th2と比較する。余裕時間TTCが制御開始を判断するために適切に設定されたしきい値Th2(例えば10sec)より小さい場合(TTC<Th2)は、ステップS1905へ進む。ステップS1905では、相対速度Vrと余裕時間TTCを用いて、以下の(式6)から余裕時間TTCに基づく制御反発力Fc2を算出する。
Fc2=k2×(Th2−TTC)×Vr ・・・(式6)
(式6)においてk2は余裕時間TTCに関連付けた仮想弾性体のばね定数であり、Th2・Vrは仮想弾性体の長さに相当する。
ステップS1904でTTC≧Th2と判定された場合は、ステップS1906へ進んで制御反発力Fc2=0にする。
つづくステップS1907では、ステップS1902またはS1903で算出した車間時間THWに基づく制御反発力Fc1と、ステップS1905またはS1906で算出した余裕時間TTCに基づく制御反発力Fc2のうち、大きい方の値を最終的な制御反発力Fcとして選択する。
このようにステップS190で制御反発力Fcを算出した後、ステップS200へ進む。
ステップS200では、ステップS190で算出した制御反発力Fcを用いて、制駆動力制御を行う際の駆動力補正量ΔDaおよび制動力補正量ΔDbを算出する。ここでの制駆動力補正量の算出処理を、図17を用いて説明する。
まずステップS2001で、ステップS120で読み込んだアクセルペダル操作量SAに基づいて、アクセルペダル61が踏みこまれているか否かを判定する。アクセルペダル61が踏み込まれていない場合には、ステップS2002へ進み、アクセルペダル61が急に解放されたか否かを判定する。例えば、アクセルペダル操作量SAから算出するアクセルペダル61の操作速度が所定値未満であった場合は、アクセルペダル61がゆっくりと戻されたと判断し、ステップS2003へ進む。ステップS2003では、駆動力補正量ΔDaとして0をセットし、つづくステップS2004で制動力補正量ΔDbとして、ステップS190で算出した制御反発力Fcをセットする。
一方、ステップS2002でアクセルペダル61が急に戻されたと判定されると、ステップS2005へ進む。ステップS2005では駆動力補正量ΔDaを漸減させ、ステップS2006で制動力補正量ΔDbを制御反発力Fcまで漸増させる。具体的には、アクセルペダル61が急に戻された場合は、アクセルペダル操作中には駆動力を制御反発力Fc分だけ減少させるように設定していた駆動力補正量ΔDa(=−Fc)を、0まで徐々に変化させる。また、アクセルペダル61が急に戻されてから制動力補正量ΔDbを制御反発力Fcまで徐々に増加させる。このように、アクセルペダル61が急に戻された場合は、最終的に駆動力補正量ΔDaが0に、制動力補正量ΔDbがFcになるように変化させる。
一方、ステップS2001が肯定判定され、アクセルペダル61が踏み込まれている場合は、ステップS2007へ進んでドライバ要求駆動力Fdaを推定する。コントローラ50内には、駆動力制御装置60内に記憶されたドライバ要求駆動力算出マップ(図5)と同一のものが用意されており、アクセルペダル操作量SAに従って、ドライバ要求駆動力Fdaを推定する。
つづくステップS2008で、ステップS2007で推定したドライバ要求駆動力Fdaと制御反発力Fcとの大小関係を比較する。ドライバ要求駆動力Fdaが制御反発力Fc以上(Fda≧Fc)の場合は、ステップS2009へ進む。ステップS2009では、駆動力補正量ΔDaとして−Fcをセットし、ステップS2010で制動力補正量ΔDbに0をセットする。すなわち、Fda−Fc≧0であることから、駆動力Fdaを制御反発力Fcにより補正した後も正の駆動力が残る。従って、補正量の出力は駆動力制御装置60のみで行うことができる。この場合、車両の状態としては、ドライバがアクセルペダル61を踏んでいるにも関わらず期待した程の駆動力が得られない状態となる。補正後の駆動力が走行抵抗より大きい場合には、加速が鈍くなる挙動としてドライバに感じられ、補正後の駆動力が走行抵抗より小さい場合には、減速する挙動としてドライバに感じられる。
一方、ステップS2008が否定判定され、ドライバ要求駆動力Fdaが制御反発力Fcより小さい場合(Fda<Fc)は、駆動力制御装置60のみでは目標とする補正量を出力できない。そこで、ステップS2011において駆動力補正量ΔDaに−Fdaをセットし、ステップS2112で制動力補正量ΔDbとして、補正量の不足分(Fc−Fda)をセットする。この場合、車両の減速挙動としてドライバには察知される。
図18に、駆動力および制動力の補正方法を説明する図を示す。図18の横軸はアクセルペダル操作量SAおよびブレーキペダル操作量SBを示しており、原点0から右へ進むほどアクセルペダル操作量SAが大きく、左へ進むほどブレーキペダル操作量SBが大きいことを示している。図18の縦軸は駆動力および制動力を示し、原点0から上へ進むほど駆動力が大きく、下へ進むほど制動力が大きいことを示している。
図18において、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fda、およびブレーキペダル操作量SBに応じた要求制動力Fdbをそれぞれ一点鎖線で示す。また、前方障害物との接触リスクポテンシャルに応じて補正した駆動力および制動力を実線で示す。
アクセルペダル操作量SAが大きく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが制御反発力Fc以上の場合は、駆動力を補正量ΔDaに応じて減少方向に補正する。一方、アクセルペダル操作量SAが小さく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが制御反発力Fcよりも小さい場合は、駆動力を発生しないような補正量ΔDaを設定して駆動力を補正する。さらに、制御反発力Fcと要求駆動力Fdaとの差を補正量ΔDbとして設定する。これにより、アクセルペダル操作量SAに応じた緩制動を行う。
ブレーキペダル91が踏み込まれると、補正量ΔDbに基づいて制動力を増大方向に補正する。これにより、全体として車両の走行抵抗を補正量、すなわち仮想弾性体の制御反発力Fcに相当して増大させるように制駆動力の特性を補正している。
このようにステップS200で制駆動力補正量を算出した後、ステップS210へ進む。ステップS210では、ステップS190で算出した制御反発力Fcに基づいて、アクセルペダル61に発生する操作反力の制御量、すなわちアクセルペダル反力制御指令値FAを算出する。図19に、制御反発力Fcとアクセルペダル反力制御指令値FAとの関係を示す。図19に示すように、制御反発力Fcが大きくなるほどアクセルペダル反力制御指令値FAが大きくなる。
つづくステップS220では、ステップS200で算出した駆動力補正量ΔDa、及び制動力補正量ΔDbをそれぞれ駆動力制御装置60、及び制動力制御装置90に出力する。駆動力制御装置60は、駆動力補正量ΔDaと要求駆動力Fdaとから目標駆動力を算出し、算出した目標駆動力を発生するようにエンジンコントローラに指令を出力する。また、制動力制御装置90は、制動力補正量ΔDbと要求制動力Fdbとから目標制動力を算出し、目標制動力を発生するようにブレーキ液圧コントローラに指令を出力する。
ステップS230では、ステップS210で算出したアクセルペダル反力制御指令値FAをアクセルペダル反力発生装置70に出力する。アクセルペダル反力発生装置70は、アクセルペダル操作量SAに応じた通常の反力特性に、コントローラ50から入力される指令値に応じた反力を付加するようにアクセルペダル反力を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
このように以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1は、自車両と自車両前方の障害物との車間距離Dを検出し、フィルタ手段である微分演算装置51において車間距離Dを微分演算して自車両と障害物との相対速度Vrを算出する。そして、少なくとも車間距離Dと、微分演算により算出された相対速度Vrとに基づいて、障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルRPを算出する。車両用運転操作補助装置1は、リスクポテンシャルRPに基づいて運転者が自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する。第1の実施の形態では、制御手段であるコントローラ50において操作反力および制駆動力の両方を制御する。車両用運転操作補助装置1は、自車両の走行環境、制御手段の制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、フィルタ手段のフィルタ特性を変更する。第1の実施の形態では運転者の運転意図に基づいてフィルタ特性を変更する。これにより、車間距離Dからフィルタ手段を用いた微分演算により相対速度Vrを算出するときに、運転者の運転意図を考慮して適切な相対速度を算出することができる。その結果、障害物に対するリスクポテンシャルRPを、運転操作機器であるアクセルペダル61に発生する操作反力および自車両に発生する制駆動力を介して運転者に伝達するときに、運転者の意図を考慮し、必要に応じて、遅れのない制御またはスムーズな制御を実現することが可能となる。
(2)微分演算装置51は、異なる特性をもつ複数のフィルタ51a,51bを備え、さらに、複数のフィルタ51a,51bの出力に対してそれぞれ重み付けをする重み付け部51c、51dと、重み付けされた出力を加算する加算部51eとを備える。具体的には、第1フィルタ51aは低応答のフィルタ特性を有し、第2フィルタ51bは高応答のフィルタ特性を有する。重み付け部51c、51dの重み付け係数Kを変更することにより、図13に示すように算出される相対速度Vrの特性が変化し、微分演算装置51のフィルタ特性を変化させることができる。このように、特性の異なる複数のフィルタ51a,51bを備えることにより、低応答から高応答の間でフィルタ特性を変化させ、ノイズの少ないスムーズな演算結果、または車間距離Dの変化に敏感な遅れの小さい演算結果を選択的に得ることができる。
(3)コントローラ50は、運転者の運転意図として、制御手段による制御に対して運転者が自らの運転操作を優先するオーバーライド意図を検出し、オーバーライド意図があると判断されると、オーバーライド意図がない場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。これにより、運転者が意図的に積極的な運転操作を行っている場合に、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
(4)コントローラ50は、アクセルペダル61の操作状態に基づいてオーバーライド意図を検出する。具体的には、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力制御および制駆動力制御が行われている状態で、運転者によってアクセルペダル61の踏増し操作が行われると、オーバーライド意図があると判断する。これにより、運転者が意図的に積極的な運転操作を行い、障害物に接近しているような状況で、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
−第1の実施の形態の変形例1−
ここでは、自車両と先行車との車間距離Dに基づいて、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を、図20のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1611では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS1611が否定判定されるとステップS1612へ進み、ステップS130で検出した現在の自車両と先行車との車間距離Dを、制御開始初期値D0として記憶する。ステップS1613では、運転者にオーバーライド意図がないと判断する。
ステップS1611が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1614へ進む。ステップS1614では、ステップS130で検出された現在の車間距離Dと制御開始初期値D0との差を算出し、差の絶対値|D−D0|を閾値D_ovrと比較する。閾値D_ovrは、オーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、先行車との車間距離Dがほぼ一定で追従走行しているとみなせる程度の範囲を設定するように定義する。例えば、車間距離Dの変化、すなわち差(D−D0)が車間距離Dの約10%以内であるかを判断するように閾値D_ovrを設定する。
|D−D0|<D_ovrの場合は、ステップS1615へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマを加算する。ステップS1616では、ステップS1615で加算したタイマの値が所定時間T_ovr以上であるか否かを判定する。所定時間T_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、運転者が車間距離Dをほぼ一定に保っていると判断するのに充分な時間、例えば20秒程度として予め適切に設定しておく。ステップS1616が肯定判定され、車間距離Dの変化が約10%以内となってから所定時間T_ovr以上経過した場合は、車間距離Dをほぼ一定に保って先行車に追従していると判断できる。そこで、ステップS1617へ進んでオーバーライドの意図はないと判断する。
ステップS1614が否定判定され、車間距離Dの差の絶対値|D−D0|が閾値D_ovr以上の場合は、ステップS1618へ進む。ステップS1618では、制御開始初期値D0を現在の車間距離Dで置き換える。ステップS1619では、オーバーライド意図判断のためのタイマをリセットし、ステップS1620ではオーバーライド意図なしと判定する。
このように、コントローラ50は、自車両と障害物との車間距離Dの所定時間内の変化に基づいてオーバーライド意図を検出する。具体的には、制御開始時の車間距離D0と現在の車間距離Dとの差|D−D0|が閾値D_ovrよりも小さい状態が所定時間T_ovr以上経過するとオーバーライド意図がないと判断する。オーバーライド意図がある場合はフィルタ特性を高応答にして車間距離Dの変動を運転者に遅れなく伝え、オーバーライド意図がなく先行車に追従する状態を維持しようとしている場合には、フィルタ特性を低応答にしてスムーズな制御を行うことができる。
−第1の実施の形態の変形例2−
ここでは、操舵角δに基づいて運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を、図21のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1631では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS1631が否定判定されるとステップS1632へ進み、運転者にオーバーライド意図がないと判断する。
ステップS1631が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1633へ進む。ステップS1633では、ステップS110で検出された操舵角δに基づいて操舵角速度δ’を算出する。操舵角速度δ’は、例えば操舵角δを時間微分することにより算出できる。そして、操舵角速度の絶対値|δ’|を閾値δ’_ovrと比較する。閾値δ’_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、車両が通常、緩いカーブも含めて自車線内を維持して走行する際に示す値よりもやや大きい値として設定する。
|δ’|≦δ’_ovrの場合は、ステップS1634へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマをリセットする。|δ’|>δ’_ovrの場合は、ステップS1635へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマを加算する。ステップS1636では、ステップS1635で加算したタイマの値が所定時間Tδ_ovrよりも大きいか否かを判定する。所定時間Tδ_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、自車両が車線変更を行うために必要な操舵入力時間に相当する時間、例えば0.5秒程度として予め適切に設定しておく。ステップS1636が肯定判定されるとステップS1637へ進み、オーバーライド意図があると判断し、否定判定されるとステップS1632へ進んでオーバーライド意図がないと判断する。
このように、コントローラ50は、運転者がステアリングホイールを操舵するときの操舵角δに基づいてオーバーライド意図を検出する。具体的には、操舵角δの変化を表す操舵角速度δ’を算出し、操舵角速度|δ’|が閾値δ'_ovrよりも大きい状態が所定時間Tδ_ovr以上継続すると、オーバーライド意図があると判断する。これにより、車線変更等のために運転者が意図的に積極的な運転操作を行っている状況で、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
−第1の実施の形態の変形例3−
ここでは、運転者によるウィンカ(不図示)の操作状態に基づいて運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を、図22のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1641では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS1641が否定判定されるとステップS1642へ進み、運転者にオーバーライド意図がないと判断する。ステップS1641が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1643へ進む。
ステップS1643では、ウィンカ操作状態を検出し、ウィンカがオフされている場合は、ステップS1644へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマをリセットする。一方、ウィンカがオン操作されている場合は、ステップS1645へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマを加算する。ステップS1646では、ステップS1645で加算したタイマの値が所定時間Tw_ovrよりも大きいか否かを判定する。所定時間Tw_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、ウィンカがオン操作されてから自車両が車線変更を行うかを判断するための必要時間に相当する値、例えば1秒程度として予め適切に設定しておく。ステップS1646が肯定判定されるとステップS1647へ進み、オーバーライド意図があると判断し、否定判定されるとステップS1642へ進んでオーバーライド意図がないと判断する。
このように、コントローラ50は、運転者がウィンカを操作するときのウィンカ操作状態に基づいてオーバーライド意図を検出する。具体的には、ウィンカがオン操作されてから所定時間Tb_ovr以上経過すると、オーバーライド意図があると判断する。これにより、車線変更等のために運転者が意図的に積極的な運転操作を行っている状況で、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図23に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2のシステム図を示す。図23に示す車両用運転操作補助装置2において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図23に示すように、車両用運転操作補助装置2は、自車両の前方領域を撮像するカメラ装置35をさらに設けており、カメラ装置35の撮像画像から算出される自車両の車線内横位置に基づいて運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。
カメラ装置35は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ50Aへと出力する。カメラ35による検知領域は車両の前後方向中心線に対して水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。コントローラ50Aは、カメラ装置35の撮像画像に所定の画像処理を施し、自車両が走行する道路の車線境界線(レーンマーカ)を認識する。
第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の動作を、図24を用いて詳細に説明する。図24は、コントローラ50Aにおける運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS110〜S150での処理は、図8のフローチャートにおける処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS155では、カメラ装置35で取得した自車両前方領域の画像に基づいて、自車両の車線内横位置を算出する。具体的には、自車両が走行する車線のレーン中心から自車両の中心位置までの横方向距離Lxを自車両の車線内横位置として算出する。車線内横位置Lxは、自車両が自車線の右側領域にある場合を正の値、左側領域にある場合を負の値で表す。
ステップS160では、ステップS155で算出した自車両の車線内横位置Lxに基づいて、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を図25のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1651では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS1651が否定判定されるとステップS1652へ進み、運転者にオーバーライド意図がないと判断する。ステップS1651が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1653へ進む。
ステップS1653では、ステップS155で算出した自車両の車線内横位置の絶対値|Lx|が閾値Lx_ovrよりも大きいか否かを判定する。閾値Lx_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、自車両がレーン中心からずれて自車両の左右方向端部がレーン境界に近い状態にあるかを検出するための値として設定する。そこで、閾値Lx_ovrを、例えば自車両の左右方向端部がレーン境界上となるときの車線内横位置Lxの値((自車線幅−自車幅)/2)よりもやや小さい値として設定する。|Lx|≦Lx_ovrで自車両がレーン中心付近を走行している場合は、ステップS1654へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマをリセットする。
一方、|Lx|>Lx_ovrで自車両がレーン端付近を走行している場合は、ステップS1655へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマを加算する。ステップS1656では、ステップS1655で加算したタイマの値が所定時間Tl_ovrよりも大きいか否かを判定する。所定時間Tl_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、運転者が意図的にレーン端付近を走行し、例えば車線変更を行おうとしていると判断するためのに充分な時間、例えば5秒程度として予め適切に設定しておく。ステップS1656が肯定判定されるとステップS1657へ進み、オーバーライド意図があると判断し、否定判定されるとステップS1652へ進んでオーバーライド意図がないと判断する。
このようにステップS160で運転者のオーバーライド意図を判断した後、ステップS170へ進む。ステップS170以降の処理は、図8のフローチャートでの処理と同様であるので説明を省略する。
なお、自車両の車線内横位置は、レーン中心から現在の自車両の中心位置までの横方向距離Lxに限定されない。例えば自車線のレーン中心から、自車両の所定距離前方に設けた前方仮想点までの横方向距離を、車線内横位置として算出することもできる。また、自車両の横方向距離に、レーン中心に対するヨー角偏差を加味して車線内横位置を算出することもできる。あるいは、自車線の車線端から現在位置における自車両の中心位置までの横方向距離、車線端から前方仮想点における自車両の中心位置までの横方向距離を、車線内横位置として算出することもできる。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50Aは、上述した第1の実施の形態と同様に、運転者の運転意図として、制御手段による制御に対して運転者が自らの運転操作を優先するオーバーライド意図を検出し、オーバーライド意図があると判断されると、オーバーライド意図がない場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。コントローラ50Aは、自車両の車線内横位置Lxを検出し、自車両の車線内横位置Lxに基づいて運転者のオーバーライド意図を検出する。具体的には、レーン中心からの自車両の横方向距離|Lx|が閾値Lx_ovrよりも大きく、自車両がレーン中心からずれた状態が所定時間Tl_ovr以上継続した場合に、オーバーライド意図があると判断する。これにより、車線変更等のために運転者が意図的に積極的な運転操作を行っている状況で、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
−第2の実施の形態の変形例−
ここでは、自車両の車線内横位置の変化に基づいて運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断する。ここでの処理を図26のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1661では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS1661が否定判定されるとステップS1662へ進み、運転者にオーバーライド意図がないと判断する。ステップS1661が肯定判定され、すでに制駆動力制御及び操作反力制御が行われている場合は、ステップS1663へ進む。
ステップS1663では、ステップS155で算出した自車両の車線内横位置Lxに基づいて、自車両の車線内横位置の変化、すなわち自車線に対する自車両の横方向速度Lx’を算出する。横方向速度Lx’は、例えば車線内横位置Lxを時間微分することにより算出できる。そして、横方向速度の絶対値|Lx’|を閾値Lx’_ovrと比較する。閾値Lx’_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、車線外へ逸脱しようとする自車両の動きを判断するために必要な値として設定する。車線幅の半分が1.6m程度であることを考慮して、閾値Lx’_ovrを、例えば1m/sとする。|Lx’|≦Lx’_ovrで自車両の横方向への移動速度がゆっくりである場合は、ステップS1664へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマをリセットする。
一方、|Lx’|>Lx’_ovrで自車両の横方向移動速度が速い場合は、ステップS1665へ進んでオーバーライド意図を判断するためのタイマを加算する。ステップS1666では、ステップS1665で加算したタイマの値が所定時間Tm_ovrよりも大きいか否かを判定する。所定時間Tm_ovrは、運転者にオーバーライド意図があるか否かを判断するために用いるしきい値であり、車線幅の半分が約1.6mであることを考慮して、例えば1秒程度として予め適切に設定しておく。ステップS1666が肯定判定され、自車両の横方向速度Lx’が1m/s以上である状態が1秒間以上継続した場合は、ステップS1667へ進み、オーバーライド意図があると判断する。ステップS1666が否定判定されるとステップS1662へ進んでオーバーライド意図がないと判断する。
なお、自車両の横方向速度は、車線内横位置Lxの微分値には限定されない。例えば自車線に対する自車両のヨー角に自車速Vhを乗じることによって横方向速度を算出することもできる。
このように、コントローラ50Aは、車線内横位置Lxが急変し、自車両の横方向速度|Lx'|が閾値Lx’_ovrよりも大きい状態が所定時間Tm_ovr以上継続する場合にオーバーライド意図があると判断することによっても、車線変更等のために運転者が意図的に積極的な運転操作を行っている状況で、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
上述した第1及び第2の実施の形態では、運転者のオーバーライド意図の有無に応じて微分演算用のフィルタの特性を切り換えたが、第3の実施の形態においては、自車両の制御状態に応じてフィルタ特性を切り替える。ここで、制御状態とは、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力制御および制駆動力制御がどのように行われているかを表している。ここでは特に、リスクポテンシャルRPを表す車間時間THWおよび余裕時間TTCの大きさを制御状態として用いる。
第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を、図27を用いて詳細に説明する。図27は、第3の実施の形態のコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS310〜S350での処理は、図8のフローチャートに示したステップS110〜S150おける処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS360では、自車両の制御状態を判断する。ここでの処理を図28を用いて説明する。ステップS3601では、前回周期で算出した自車両と前方障害物との車間時間THWが所定値Th3以下であるか否かを判定する。所定値Th3は、制御反発力Fcの算出に用いる車間時間THWの制御開始しきい値Th1よりも小さい値で、比較的リスクポテンシャルRPが高い状態を判断するように設定される。
THW≦Th3の場合、すなわち、すでにリスクポテンシャルRPに応じた操作反力制御および制駆動力制御が開始されており、そのリスクポテンシャルRPが比較的高い状態である場合は、ステップS3603へ進む。一方、THW>Th3の場合は、ステップS3602へ進み、前回周期で算出した自車両と前方障害物との余裕時間TTCが所定値Th4以下であるか否かを判定する。所定値Th4は、制御反発力Fcの算出に用いる余裕時間TTCの制御開始しきい値Th2よりも小さい値で、比較的リスクポテンシャルRPが高い状態を判断するように設定される。
TTC≦Th4の場合、すなわち、すでにリスクポテンシャルRPに応じた操作反力制御および制駆動力制御が開始されており、そのリスクポテンシャルRPが比較的高い状態である場合は、ステップS3603へ進む。一方、TTC>Th4の場合は、ステップS3604へ進む。ステップS3603では、ステップS370の微分演算処理で用いる重み付け係数K=1に設定し、ステップS3604では、重み付け係数K=0に設定する。
このようにステップS360で制御状態判断を行った後、ステップS370へ進む。ステップS370では、ステップS360で設定した重み付け係数Kを用いて第1フィルタ51aおよび第2フィルタ51bの出力値にそれぞれ重み付けをし、相対速度Vrを算出する。なお、制御状態が変化し、重み付け係数Kが0から1、または1から0へ変化する場合に、上述した第1の実施の形態と同様に重み付け係数Kを徐々に変化させることもできる。
ステップS380以降の処理は、図8のフローチャートのステップS180以降の処理と同様であるので説明を省略する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置は、制御状態として、制御手段であるコントローラ50において制御する力の制御量の大きさを判断し、制御量が大きくなっていると判断されると、制御量が小さくなっている場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。これにより、制御量が大きく、運転者への情報伝達の必要性が高い状況において、自車両周囲の状況を遅れなく伝達することができる。なお、制御量は、コントローラ50においてリスクポテンシャルRPに応じて操作反力および制駆動力を制御する際のアクセルペダル反力制御指令値FAおよび制駆動力補正量ΔDa,ΔDbを意味するが、アクセルペダル反力制御指令値FAおよび制駆動力補正量ΔDa,ΔDbを算出するために用いた制御反発力Fcも制御量に含まれる。
(2)コントローラ50は、リスクポテンシャルRPの大きさから制御量の大きさを判断する。具体的には、リスクポテンシャルRPとして算出する自車両と障害物との車間時間THWが所定値Th3以下の場合、または余裕時間TTCが所定値Th4以下の場合には、リスクポテンシャルRPが大きいので制御量も大きいと判断する。これにより、リスクポテンシャルRPが大きく自車両周囲の状況を速やかに運転者に伝えたい場合に、遅れのない制御を実現することができる。
−第3の実施の形態の変形例1−
ここでは、リスクポテンシャルRPを表す車間時間THWおよび余裕時間TTCの変化に基づいて自車両の制御状態を判断する。ここでの処理を図29のフローチャートを用いて説明する。
ステップS3611では、自車両と前方障害物との車間時間THWが急減しているか否かを判定する。例えば車間時間THWの微分値が、車間時間THWの変化を判断するために予め適切に設定された負の所定値よりも小さい場合は、車間時間THWが急減し、リスクポテンシャルRPが急に高まっていると判断し、ステップS3613へ進む。
ステップS3611が否定判定されるとステップS3612へ進み、自車両と前方障害物との余裕時間TTCが急減しているか否かを判定する。例えば余裕時間TTCの微分値が、余裕時間TTCの変化を判断するために予め適切に設定された負の所定値よりも小さい場合は、余裕時間TTCが急減し、リスクポテンシャルRPが急に高まっていると判断し、ステップS3613へ進む。ステップS3612が否定判定されるとステップS3614へ進む。
ステップS3613では、ステップS370の微分演算処理で用いる重み付け係数K=1に設定し、ステップS3614では、重み付け係数K=0に設定する。
このように、コントローラ50は、リスクポテンシャルRPの変化に基づいて制御量の大きさを判断する。具体的には、車間時間THWが急減する場合、または余裕時間TTCが急減する場合には、リスクポテンシャルRPが急激に増加しており、制御量も大きいと判断する。これにより、リスクポテンシャルRPが急に増加して自車両周囲の状況の変化を速やかに運転者に伝えたい場合に、遅れのない制御を実現することができる。
−第3の実施の形態の変形例2−
ここでは、リスクポテンシャルRPに基づいて算出した制御反発力Fcに基づいて自車両の制御状態を判断する。具体的には、リスクポテンシャルRPに基づいて制動力を発生させる制動力制御を行っているか否かを判断する。ここでの処理を図30のフローチャートを用いて説明する。
ステップS3621では、前回周期で算出した制御反発力Fcが0よりも大きいか否かを判定する。Fc≦0の場合は、駆動力制御も制動力制御も行われていないので、ステップS3622へ進んで重み付け係数K=0に設定する。Fc>0の場合は、ステップS3623へ進み、制御反発力Fcが、アクセルペダル操作量SAに基づくドライバ要求駆動力Fdaよりも大きいか否かを判定する。Fc≦Fdaの場合は、駆動力を低下させる駆動力制御は行われているが、制動力を発生させる制動力制御は行われていないので、ステップS3624へ進んで重み付け係数K=0に設定する。
Fc>Fdaの場合は、駆動力制御も制動力制御も行われているので、ステップS3625へ進んで重み付け係数K=1に設定する。
このように、コントローラ50は、自車両に制動力を発生させる制動力制御が行われているかに基づいて制御量の大きさを判断する。具体的には、アクセルペダル操作量SAに応じたドライバ要求駆動力Fdaよりも制御反発力Fcが大きく、制動力補正量ΔDb(=Fc−Fda)が発生している場合には、制御量が大きいと判断する。これにより、駆動力を低下するだけでなく、制動力を発生させて自車両を減速させる必要のある場合に、遅れのない制御を実現することができる。
−第3の実施の形態の変形例3−
ここでは、リスクポテンシャルRPに応じてアクセルペダル61に付加される付加反力、すなわちアクセルペダル反力制御指令値FAに基づいて、自車両の制御状態を判断する。ここでの処理を図31のフローチャートを用いて説明する。
ステップS3631では、現在、リスクポテンシャルRPに応じた制駆動力制御および操作反力制御が行われているか否かを判定する。ステップS3631が否定判定されるとステップS3632へ進み、重み付け係数K=0に設定する。ステップS3631が肯定判定されて制駆動力制御及び操作反力制御がすでに行われている場合は、ステップS3633へ進む。ステップS3633では、前回周期で算出したアクセルペダル反力制御指令値FAが所定値FA1以上であるか否かを判定する。しきい値FA1は、例えば操作反力制御および制駆動力制御が行われている状態で自車両が先行車に追従走行する場合に発生する反力制御指令値FAよりも充分に大きな値として予め適切に設定しておく。
FA<FA1の場合は、ステップS3634へ進み、重み付け係数K=0に設定する。FA≧FA1の場合は、アクセルペダル61に大きな操作反力が付加されており、リスクポテンシャルRPが高い状態であると判断し、ステップS3635へ進んで重み付け係数K=1に設定する。
このように、コントローラ50は、運転操作機器に発生させる操作反力に基づいて制御量の大きさを判断する。具体的には、運転操作機器であるアクセルペダル61の反力制御指令値FAが所定値FA1以上の場合に、制御量が大きいと判断する。これにより、リスクポテンシャルRPが大きく自車両周囲の状況を速やかに運転者に伝えたい場合に、遅れのない制御を実現することができる。
《第4の実施の形態》
以下に、本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
上述した第1及び第2の実施の形態では運転者のオーバーライド意図に基づいて、第3の実施の形態では自車両の制御状態に基づいてフィルタ特性を切り替えた。第4の実施の形態では、自車両の走行環境に基づいてフィルタ特性を切り替える。ここで、走行環境とは、自車両がその環境下で走行することによりリスクポテンシャルRPの急変が予測されるものを表している。ここでは特に、自車両と前方障害物との車間距離Dを走行環境として用いる。
第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を、図32を用いて詳細に説明する。図32は、第4の実施の形態のコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS510〜S550での処理は、図8のフローチャートに示したステップS110〜S150おける処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS560では、自車両の走行環境を判断する。ここでの処理を図33を用いて説明する。ステップS5601では、ステップS530で読み込んだ自車両と前方障害物との車間距離Dが所定値D1以下であるか否かを判定する。所定値D1は、操作反力制御および制駆動力制御が作動する領域内で、リスクポテンシャルRPが高い状態を判断するように設定される。例えば、所定値D1は自車速Vhに応じて切り替えるように設定し、自車速Vh≧80km/hのときにD1=15m、自車速Vhが40〜80km/hのときにD1=7m、自車速Vh≦40km/hのときにD1=5mとする。
自車速Vhを考慮して車間距離D1≦D1と判定され、リスクポテンシャルRPが高い状態である場合は、ステップS5602へ進み、重み付け係数K=1に設定する。一方、D>D1と判定されるとステップS5603へ進み、重み付け係数K=0に設定する。
このようにステップS560で走行環境判断を行った後、ステップS570へ進む。ステップS570では、ステップS560で設定した重み付け係数Kを用いて第1フィルタ51aおよび第2フィルタ51bの出力値にそれぞれ重み付けをし、相対速度Vrを算出する。なお、走行環境が変化し、重み付け係数Kが0から1、または1から0へ変化する場合に、上述した第1の実施の形態と同様に重み付け係数Kを徐々に変化させることもできる。
ステップS580以降の処理は、図8のフローチャートのステップS180以降の処理と同様であるので説明を省略する。
このように、以上説明した第4の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50は、走行環境として自車両と障害物との車間距離Dを検出し、障害物が近距離にあると判断するために設定された所定値D1よりも車間距離Dが小さい場合に、フィルタ特性を高応答に変更する。障害物が近距離にある場合は、リスクポテンシャルRPが高いとともに、例えば自車両が市街地や渋滞中の道路を走行しており、先行車の加減速が激しいことが予測される。そこで、フィルタ特性を高応答に変更することにより、車間距離Dの変動を運転者に遅れなく伝えることが可能となる。また、自車速Vhに応じて所定値D1を切り替えるので、リスクポテンシャルRPが高いときの制御の遅れの低減と、リスクポテンシャルRPが高くない場合のスムーズな制御との両立を図ることができる。
−第4の実施の形態の変形例−
ここでは、自車速Vh基づいて自車両の走行環境を判断する。ここでの処理を図34のフローチャートを用いて説明する。
ステップS5611では、ステップS510で読み込んだ自車速Vhが所定値Vh1以下であるか否かを判定する。所定値Vh1は、自車両が高速走行を行っているか否かを判断する基準として定義され、例えば所定値Vh1=70km/hに設定する。自車速Vh≦Vh1の場合は、自車両が一般道や市街地を走行しており、前方障害物の減速等によりリスクポテンシャルRPが急に変動する可能性が高いと判断し、ステップS5612へ進んで重み付け係数K=1に設定する。一方、Vh>Vh1と判定されるとステップS5613へ進み、重み付け係数K=0に設定する。
このように、コントローラ50は、走行環境として自車速Vhを検出し、自車速Vhが高速であると判断するために設定された所定値Vh1よりも小さい場合には、自車速Vhが所定値Vh1よりも大きい場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。自車速Vhが高速走行をしていない場合は、例えば自車両が市街地の道路を走行しており、先行車の加減速が激しいことが予測される。そこで、フィルタ特性を高応答に変更することにより、自車両周囲の状況を運転者に遅れなく伝えることが可能となる。
《第5の実施の形態》
以下に、本発明の第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図35に、第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置3のシステム図を示す。図35に示す車両用運転操作補助装置3において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図35に示すように、車両用運転操作補助装置3は、GPS受信機38を備えたナビゲーション装置37をさらに備えており、コントローラ50Bは、ナビゲーション装置37から得られる情報に基づいて自車両の走行環境を判断する。なお、ナビゲーション装置37は、自車両が走行中の道路に関する道路属性、および自車両が走行する道路の前方に存在するカーブの形状をも道路情報データベースに保存しているものとする。道路属性は、自車両が走行する道路が高速道路、高速道路以外の一般道(例えば国道や県道)、または市街地内を走る市街路(例えば市町村道)であるか、すなわち道路の種類を表している。ここでは、走行環境を表す道路属性として自車両が走行する道路が、多くの人家や商店が立ち並ぶ市街地内を走行する市街路であるかを判断する。
第5の実施の形態における走行環境の判断処理を、図36のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図32に示したフローチャートのステップS560で実行される。
ステップS5621では、ナビゲーション装置37から自車両が走行する道路の道路属性を表す情報を取り込む。ステップS5622では、ステップS5621で取り込んだ道路属性の情報と、GPS受信機38から得られる自車両の現在位置の情報に基づいて、自車両が市街路を走行しているか否かを判断する。自車両が市街路を走行している場合は、前方障害物の減速等によりリスクポテンシャルRPが急に変動する可能性が高いと判断し、ステップS5623へ進んで重み付け係数K=1に設定する。一方、自車両が市街路を走行していない場合は、ステップS5624へ進んで重み付け係数K=0に設定する。
このように、以上説明した第5の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50Bは、走行環境として、自車両が走行する道路の種類(道路属性)を検出し、自車両が市街地内を走行していることが検出されると、市街地外をを走行している場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。自車両が市街地内を走行している場合は先行車が急に減速する可能性が高いので、フィルタ特性を高応答に変更することにより、車間距離Dの変化を遅れなく制御に反映させることができる。
−第5の実施の形態の変形例−
ここでは、自車両が走行する道路の前方に存在するカーブの形状に基づいて自車両の走行環境を判断する。具体的には、先行車が前方のカーブを逸脱することなく走行できる速度で走行しているかを判断する。ここでの処理を図37のフローチャートを用いて説明する。
ステップS5631では、ナビゲーション装置37から自車両が存在する道路の前方に存在するカーブのカーブ曲率ρcを読み込む。ステップS5632では、ステップS5631で読み込んだカーブ曲率ρcに基づいて、前方のカーブを逸脱することなく走行するための適正旋回車速Vsを算出する。適正旋回車速Vsは、予め設定した適正旋回加速度YGを用いて以下の(式7)から算出することができる。
Vs=√(ρc×YG) ・・・(式7)
ステップS5633では、例えば自車速Vhと相対速度Vrとから自車両前方の先行車の車速Vfを算出し、先行車速Vfと、ステップS5632で算出した適正旋回車速Vsとを比較する。Vf>Vsの場合は、先行車がカーブから逸脱しないように減速操作を行うことが予測されるので、ステップS5634へ進んで重み付け係数K=1に設定する。一方、Vf≦Vsの場合は、ステップS5635へ進んで重み付け係数K=0に設定する。
このように、コントローラ50Bは、走行環境として、自車両が走行する道路の前方に存在するカーブの形状を検出するとともに、カーブを逸脱することなく走行するための適正車速Vsを算出する。そして、自車両前方の障害物の速度Vfを算出し、カーブを走行する障害物の速度Vfが適正車速Vsよりも大きい場合は、適正車速Vsよりも小さい場合に比べてフィルタ特性を高応答に変更する。障害物が高速でカーブに進入している場合は、障害物が減速することが予測されるので、フィルタ特性を高応答に変更することにより、車間距離Dの変化を遅れなく制御に反映させることができる。
《第6の実施の形態》
以下に、本発明の第6の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図38に、第6の実施の形態による車両用運転操作補助装置4の構成を示す。図38において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第6の実施の形態による車両用運転操作補助装置4は、コントローラ50Cにおいて自車両のリスクポテンシャルRPに基づいて制駆動力制御のみを行い、操作反力制御を行わない。そこで、車両用運転操作補助装置4は、アクセルペダル61に操作反力を発生させるアクセルペダル反力発生装置70を備えていない。
第6の実施の形態における車両用運転操作補助装置4の動作を、図39のフローチャートを用いて説明する。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS710〜S800における処理は、図8のフローチャートのステップS110〜S200での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS810では、ステップS800で算出した駆動力補正量ΔDaと制動力補正量ΔDbを、それぞれ駆動力制御装置60および制動力制御装置90に出力する。
なお、ステップS760におけるオーバーライド意図判断処理の代わりに、第2の実施の形態で説明した自車両の車線内横位置を用いたオーバーライド意図判断を行うこともできる。また、オーバーライド意図判断処理の代わりに、第3の実施の形態および第4の実施の形態でそれぞれ説明した制御状態判断処理および走行環境判断処理を行うことも可能である。
上述した第1から第5の実施の形態においては、自車両周囲のリスクポテンシャルRPに応じたアクセルペダル操作反力制御および制駆動力制御を行った。ただし、これには限定されず、第6の実施の形態のように制駆動力制御のみを行うこともでき、アクセルペダル反力制御および制駆動力制御の少なくともいずれかを行うように構成することができる。また、駆動力制御および制動力制御のいずれか一方を行うことも可能である。また運転操作機器としてブレーキペダル91を用い、リスクポテンシャルRPに応じてブレーキペダル91に発生する操作反力を制御することもできる。
上述した第1から第6の実施の形態においては、障害物に対する接近度合いを表すリスクポテンシャルRPとして、自車両と障害物との車間時間THWおよび余裕時間TTCをを算出した。ただし、これには限定されず、リスクポテンシャルRPとして、少なくとも、自車両と障害物との相対速度Vrを用いる余裕時間TTCを算出することができる。また、車間時間THWと余裕時間TTCとを加算してリスクポテンシャルRPを算出することも可能である。
上述した第1から第6の実施の形態では、コントローラ50,50A,50B,50Cが微分演算装置51を備えるとして説明したが、微分演算装置51を、コントローラ50,50A,50B,50Cとは別に独立して設けることも可能である。この場合、微分演算装置51は、レーザレーダ10で検出された車間距離Dを微分演算する際に、コントローラ50,50A,50B,50Cからの指令に応じてフィルタ特性を切り替えるようにする。
上述した第1から第6の実施の形態では、微分演算用のフィルタ51a,51bのフィルタ特性を変更するために、自車両の走行環境、制御状態、および運転者の運転意図のいずれか一つを用いたが、これらを組み合わせてフィルタ特性を変更することも可能である。例えば、各種条件に応じた重み付け係数Kのなかからセレクトハイによって重み付け係数Kを選択することもできる。
以上説明した第1から第6の実施の形態においては、車速センサ20が自車速検出手段として機能し、レーザレーダ10が車間距離検出手段として機能し、微分演算装置51がフィルタ手段およびフィルタ特性変更手段として機能し、コントローラ50,50A,50B,50Cがリスクポテンシャル算出手段、運転意図検出手段、ウィンカ操作検出手段、制御量判断手段、および障害物速度算出手段として機能し、コントローラ50,50A,50B,50C、アクセルペダル反力発生装置70、駆動力制御装置60、および制動力制御装置90が制御手段として機能することができる。また、アクセルペダルストロークセンサ62がアクセルペダル操作検出手段として機能し、舵角センサ30が操舵角検出手段として機能し、カメラ装置35が横位置検出手段として機能し、ナビゲーション装置37が道路属性検出手段として機能し、ナビゲーション装置37とコントローラ50Bがカーブ形状検出手段として機能することができる。さらに、微分演算装置51の重み付け部51c、51dが重み付け手段として機能し、加算部51eが加算手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 レーダ装置の測距原理を説明する図。 レーダ装置による検出結果の一例を示す図。 駆動力制御装置を説明する図。 アクセルペダル操作量と要求駆動力との関係を示す図。 制動力制御装置を説明する図。 ブレーキペダル操作量と要求制動力との関係を示す図。 第1の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 自車両の予測進路の算出方法を説明する図。 自車両の予測進路の算出方法を説明する図。 オーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 微分演算装置の構成を示す図。 算出される相対速度の特性と重み付け係数との関係を示す図。 重み付け係数設定方法を説明するフローチャート。 (a)(b)制御反発力の算出方法を説明する図。 制御反発力算出処理の処理手順を示すフローチャート。 制駆動力補正量算出処理の処理手順を示すフローチャート。 駆動力補正および制動力補正の特性を説明する図。 制御反発力とアクセルペダル反力制御指令値との関係を示す図。 車間距離に基づくオーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 操舵角に基づくオーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 ウィンカ操作に基づくオーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 第2の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 車線内横位置に基づくオーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 車線内横位置の変化に基づくオーバーライド意図判断処理の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 リスクポテンシャルに基づく制御状態判断処理の処理手順を示すフローチャート。 リスクポテンシャルの変化に基づく制御状態判断処理の処理手順を示すフローチャート。 制御反発力に基づく制御状態判断処理の処理手順を示すフローチャート。 アクセルペダル付加反力に基づく制御状態判断処理の処理手順を示すフローチャート。 第4の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 車間距離に基づく走行環境判断処理の処理手順を示すフローチャート。 自車速に基づく走行環境判断処理の処理手順を示すフローチャート。 第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 道路属性に基づく走行環境判断処理の処理手順を示すフローチャート。 カーブ形状に基づく走行環境判断処理の処理手順を示すフローチャート。 第6の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 第6の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10:レーザレーダ 20:車速センサ
30:舵角センサ 35カメラ装置
37:ナビゲーション装置 40:障害物検知装置
50,50A,50B,50C:コントローラ
51:微分演算装置 60:駆動力制御装置
61:アクセルペダル 70:アクセルペダル反力発生装置
90:制動力制御装置 91:ブレーキペダル

Claims (19)

  1. 自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出手段で検出された前記車間距離を微分演算し、前記自車両と前記障害物との相対速度を算出するフィルタ手段と、
    少なくとも、前記車間距離検出手段で検出された前記車間距離と、前記フィルタ手段の演算結果とに基づいて、前記障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転者が前記自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、
    前記自車両の走行環境、前記制御手段における制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、前記フィルタ手段のフィルタ特性を変更するフィルタ特性変更手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記フィルタ手段は、異なる特性をもつ複数のフィルタを備え、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記複数のフィルタの出力に対してそれぞれ重み付けをする重み付け手段と、前記重み付け手段で重み付けされた前記出力を加算する加算手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転者の運転意図として、前記制御手段による制御に対して前記運転者が自らの運転操作を優先するオーバーライド意図を検出する運転意図検出手段をさらに備え、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記運転意図検出手段によって前記オーバーライド意図があると判断されると、前記オーバーライド意図がない場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    アクセルペダルの操作状態を検出するアクセルペダル操作検出手段をさらに備え、
    前記運転意図検出手段は、前記アクセルペダル操作検出手段で検出される前記アクセルペダルの操作状態に基づいて、前記オーバーライド意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転意図検出手段は、前記車間距離検出手段で検出される前記車間距離の所定期間内の変化に基づいて、前記オーバーライド意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    操舵角を検出する操舵角検出手段をさらに備え、
    前記運転意図検出手段は、前記操舵角検出手段で検出される前記操舵角に基づいて、前記オーバーライド意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    ウィンカ操作状態を検出するウィンカ操作検出手段をさらに備え、
    前記運転意図検出手段は、前記ウィンカ操作検出手段で検出される前記ウィンカ操作状態に基づいて、前記オーバーライド意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記自車両の車線内横位置を検出する横位置検出手段をさらに備え、
    前記運転意図検出手段は、前記横位置検出手段で検出される前記車線内横位置に基づいて、前記オーバーライド意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御状態として、前記制御手段で制御する力の制御量の大きさを判断する制御量判断手段をさらに備え、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記制御量判断手段によって前記制御量が大きくなっていると判断されると、前記制御量が小さくなっている場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項9に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御量判断手段は、前記リスクポテンシャル算出手段で算出される前記リスクポテンシャルの大きさから、前記制御量の大きさを判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項9に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御量判断手段は、前記リスクポテンシャル算出手段で算出される前記リスクポテンシャルの変化に基づいて、前記制御量の大きさを判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 請求項9に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御量判断手段は、前記制御手段において前記自車両に制動力を発生させる制動力制御が行われているかに基づいて、前記制御量の大きさを判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  13. 請求項9に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御量判断手段は、前記制御手段において前記運転操作機器に発生させる前記操作反力に基づいて、前記制御量の大きさを判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  14. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行環境は、前記自車両と前記障害物との前記車間距離であり、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記障害物が近距離にあると判断するために設定された所定値よりも前記車間距離が小さい場合には、前記車間距離が前記所定値よりも大きい場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  15. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    自車速を検出する自車速検出手段をさらに備え、
    前記走行環境は、前記自車速検出手段で検出される前記自車速であり、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記自車速が高速であると判断するために設定された所定値よりも小さい場合には、前記自車速が前記所定値よりも大きい場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  16. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行環境として、前記自車両が走行する道路の種類を検出する道路属性検出手段をさらに備え、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記道路属性検出手段によって前記自車両が市街地内を走行していることが検出されると、前記自車両が市街地外を走行している場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  17. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行環境として、前記自車両が走行する道路の前方に存在するカーブの形状を検出し、前記カーブを逸脱することなく走行するための適正速度を算出するカーブ形状検出手段と、
    前記障害物の速度を算出する障害物速度算出手段とをさらに備え、
    前記フィルタ特性変更手段は、前記障害物速度算出手段によって算出される前記カーブを走行する前記障害物の速度が前記適正速度よりも大きい場合は、前記適正速度よりも小さい場合に比べて前記フィルタ特性を高応答に変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  18. 自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出し、
    フィルタ手段を用いて、検出された前記車間距離を微分演算して前記自車両と前記障害物との相対速度を算出し、
    少なくとも、前記車間距離と、前記相対速度とに基づいて、前記障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出し、
    前記リスクポテンシャルに基づいて、運転者が前記自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御し、
    前記自車両の走行環境、前記操作反力および/または前記制駆動力の制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、前記フィルタ手段のフィルタ特性を変更することを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  19. 自車両と自車両前方の障害物との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出手段で検出された前記車間距離を微分演算し、前記自車両と前記障害物との相対速度を算出するフィルタ手段と、
    少なくとも、前記車間距離検出手段で検出された前記車間距離と、前記フィルタ手段の演算結果とに基づいて、前記障害物に対する自車両の接近度合を表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転者が前記自車両を運転操作するための運転操作機器に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、
    前記自車両の走行環境、前記制御手段における制御状態、および運転者の運転意図の少なくともいずれかに基づいて、前記フィルタ手段のフィルタ特性を変更するフィルタ特性変更手段とを有する車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2005211711A 2005-07-21 2005-07-21 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Active JP4422077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211711A JP4422077B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211711A JP4422077B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022498A true JP2007022498A (ja) 2007-02-01
JP4422077B2 JP4422077B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37783793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211711A Active JP4422077B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422077B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050344A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JPWO2014115262A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9643602B2 (en) 2014-06-25 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215632A (ja) * 1988-02-22 1989-08-29 Fujitsu Ten Ltd 定速走行装置
JPH05319235A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH0640270A (ja) * 1992-06-22 1994-02-15 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御装置
JPH06187599A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置
JPH07311260A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Fujitsu Ten Ltd 車間距離測定装置
JPH09257927A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置
JPH1134690A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Denso Corp 車両制御データ算出装置及び車間距離制御装置
JP2000222696A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001014598A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2003315452A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2004150912A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用外界認識装置
JP2004189177A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP2004189141A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2005010092A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp レーダ装置
JP2005125935A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005138764A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005145096A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215632A (ja) * 1988-02-22 1989-08-29 Fujitsu Ten Ltd 定速走行装置
JPH05319235A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH0640270A (ja) * 1992-06-22 1994-02-15 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御装置
JPH06187599A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置
JPH07311260A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Fujitsu Ten Ltd 車間距離測定装置
JPH09257927A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置
JPH1134690A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Denso Corp 車両制御データ算出装置及び車間距離制御装置
JP2000222696A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001014598A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2003315452A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2004150912A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用外界認識装置
JP2004189141A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2004189177A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP2005010092A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp レーダ装置
JP2005125935A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005138764A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005145096A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050344A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
CN102202948A (zh) * 2008-10-28 2011-09-28 株式会社爱德克斯 用于控制车辆行驶的设备
JP5468549B2 (ja) * 2008-10-28 2014-04-09 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
US9139173B2 (en) 2008-10-28 2015-09-22 Advics Co., Ltd. Device for controlling traveling of vehicle
EP2340975A4 (en) * 2008-10-28 2018-02-28 Advics Co., Ltd. Device for controlling traveling of vehicle
JPWO2014115262A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9643602B2 (en) 2014-06-25 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422077B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939334B2 (ja) 運転支援装置
JP3960317B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4020089B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US8836492B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP3941640B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP4055792B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2017013749A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2004175206A (ja) 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP2005153563A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP7371756B2 (ja) 車線変更支援装置
JPWO2020066331A1 (ja) 車両制御装置
JP2004362225A (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP5772651B2 (ja) 運転支援装置
JP2006137305A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3988732B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4422077B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP5867368B2 (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
JP4733063B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP4055788B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4144510B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4742657B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4792862B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2019098862A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4