JP2007287718A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287718A
JP2007287718A JP2006109713A JP2006109713A JP2007287718A JP 2007287718 A JP2007287718 A JP 2007287718A JP 2006109713 A JP2006109713 A JP 2006109713A JP 2006109713 A JP2006109713 A JP 2006109713A JP 2007287718 A JP2007287718 A JP 2007287718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor
gate electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042518B2 (ja
Inventor
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006109713A priority Critical patent/JP5042518B2/ja
Priority to US11/733,454 priority patent/US7804132B2/en
Publication of JP2007287718A publication Critical patent/JP2007287718A/ja
Priority to US12/861,038 priority patent/US20100314686A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5042518B2 publication Critical patent/JP5042518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】キンクの発生や、動作耐圧の低下を防止するとともに、動作特性にばらつきを生じないSOI基板上に形成される半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極5は、そのゲート幅方向の両端部が活性領域から平面視的に突出するように配設されている。そして、当該両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜8が配設され、ゲート電極5のゲート幅方向両端部外方のSOI基板SBの表面内には、それぞれ部分トレンチ分離絶縁膜8に隣接してボディコンタクト領域21が配設されている。ボディコンタクト領域21とボディ領域とは、部分トレンチ分離絶縁膜8下のSOI層(ウエル領域)を介して電気的に繋がる。また、ソース領域31の表面内には、ゲート電極5のゲート幅方向のほぼ中央部近傍に、P型の不純物が比較的高濃度に導入されたソースタイ領域4が配設されている。
【選択図】図1

Description

本発明はSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置に関し、特に、ボディ電位を固定する手段を有した半導体装置に関する。
シリコン基板上に埋め込み酸化膜およびSOI(Silicon On Insulator)層が順に配設されたSOI基板上に形成した半導体装置、いわゆるSOIデバイスは、寄生容量を低減でき、高速で安定な動作および低消費電力という特徴を有し、携帯機器などに使用されている。
SOIデバイスの一例としては、SOI層の表面内に埋め込み酸化膜に達するトレンチを設け、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された完全トレンチ分離(FTI)絶縁膜により、素子間を電気的に分離するFTI構造のSOIデバイスがある。
しかし、衝突電離現象によって発生するキャリア(ホールあるいは電子)がチャネル形成領域を含むボディ領域に溜まり、寄生バイポーラ効果が生じる。これによりキンクが発生したり、動作耐圧が低下したり、また、ボディ領域の電位が安定しないために遅延時間の周波数依存性が発生する等の基板浮遊効果により生ずる種々の問題点があった。
このような、FTI構造のSOIデバイスにおいてボディ領域の電位を固定するために、例えば特許文献1に示されるソースタイと呼称される構造が考案されている。
ソースタイは、MOSトランジスタのソース層の表面内、あるいはソース層に接するように設けられた、ソース層とは反対導電型の不純物領域を指し、当該不純物領域がゲート電極下のボディ領域に電気的に接続される構成となっている。
ソースタイを有することで、衝突電離現象によって発生するキャリア(ホールあるいは電子)をボディ領域からソースタイを通じてソース層に流すことができ、ボディ領域の電位を固定してキンクの発生や、動作耐圧の低下を防止することができる。
また、SOIデバイスにおいてボディ領域の電位を固定するためのソースタイ以外の構成としては、部分トレンチ分離(PTI)構造が考案されている。
PTI構造は、トレンチの底部と埋め込み酸化膜との間に所定厚さのSOI層が残るようにSOI層の表面内にトレンチを形成し、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された部分トレンチ分離絶縁膜を有した構造である。
PTI構造の採用により、部分トレンチ分離絶縁膜の下部のウエル領域を通じて所定のボディコンタクト領域(ソース層とは反対導電型の不純物領域)にキャリアを移動することが可能であり、キャリアがボディ領域に溜まるということを防止でき、またウエル領域を通じてボディ領域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果による種々の問題が発生しない。
ここで、「MOS」という用語は、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされているが、必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有するものとする。
なお、本明細書ではMOS構造を有する電界効果トランジスタを、単に「MOSトランジスタ」と呼称する。
特開2005−93875号公報(図1、図5)
FTI構造のSOIデバイスにおいてソースタイを設けてボディ領域の電位を固定する場合でも、PTI構造のSOIデバイスにおいてボディコンタクト領域を設けてボディ領域の電位を固定する場合でも、MOSトランジスタのゲート電極のゲート長に比べてゲート幅が長くなると、ボディ領域の抵抗(ボディ抵抗)が高くなり、キャリアの移動が困難となって寄生バイポーラ効果が生じてしまう。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、キンクの発生や、動作耐圧の低下を防止するとともに、動作特性にばらつきを生じないSOI基板上に形成される半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、半導体基板、前記半導体基板上に形成された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設された第1導電型のSOI層を有するSOI基板と、前記SOI層上に配設される少なくとも1つのMOSトランジスタとを備え、前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、前記SOI層の表面内に選択的に配設された第2導電型の第1の電極領域および第2の電極領域と、前記第1の電極領域と前記第2の電極領域とで挟まれた前記SOI層の領域に相当する第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に配設されるゲート電極と、前記第1の電極領域、前記第2の電極領域および前記ボディ領域で構成される活性領域の周辺領域のうち、前記ゲート電極のゲート幅方向の両端部のうち少なくとも一方の端部の下部に対応する前記SOI層表面内に選択的に配設された部分分離絶縁膜と、前記部分分離絶縁膜に隣接するように、前記SOI層の表面内に配設された半導体領域と、前記ゲート電極近傍の前記第1の電極領域の表面内に選択的に配設され、前記ボディ領域に電気的に接続される第1導電型の少なくとも1つの電極領域内半導体領域とを備え、前記部分分離絶縁膜は、その下部に前記ボディ領域から連続する前記SOI層を有し、前記半導体領域は、前記部分分離絶縁膜下の前記SOI層に接触し、前記活性領域の周辺領域のうち、部分分離絶縁膜の配設領域以外の領域は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離絶縁膜で囲まれる。
本発明に係る請求項2記載の半導体装置は、半導体基板、前記半導体基板上に形成された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設された第1導電型のSOI層を有するSOI基板と、前記SOI層上に配設される少なくとも1つのMOSトランジスタとを備え、前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、前記SOI層の表面内に選択的に配設された第2導電型の第1の電極領域および第2の電極領域と、前記第1の電極領域と前記第2の電極領域とで挟まれた前記SOI層の領域に相当する第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に配設されるゲート電極と、前記ゲート電極近傍の前記第1の電極領域の表面内に、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列され、前記ボディ領域に電気的に接続される第1導電型の複数の電極領域内半導体領域とを備え、前記第1の電極領域、前記第2の電極領域および前記ボディ領域で構成される活性領域の周辺領域は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離絶縁膜で囲まれ、前記複数の電極領域内半導体領域は、配列の両端のそれぞれから、最も近い前記活性領域の端縁部までの第1の長さが、電極領域内半導体領域間の第2の長さの半分になるように配列される。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、部分分離絶縁膜に隣接する半導体領域と、ボディ領域に電気的に接続される第1導電型の少なくとも1つの電極領域内半導体領域とを備えるので、半導体領域および電極領域内半導体領域を通じてボディ領域の電位固定を行うことができ、どちらか一方だけによる電位固定に比べて、ボディ領域の電位固定効果をより高めることができる。
また、活性領域の周辺領域のうち、部分分離絶縁膜の配設領域以外の領域は、部分分離絶縁膜よりも分離幅を狭くすることができる完全分離絶縁膜で囲まれているので、活性領域の周辺領域をすべて部分分離絶縁膜で囲む場合に比べて、集積度の向上を図ることができる。
また、部分分離絶縁膜の配設領域以外の領域を完全分離絶縁膜で囲むことで、活性領域の周辺領域をすべて部分分離絶縁膜で囲む場合に比べ、PN接合寄生容量を低減することができ、低容量化を図ることができる。
本発明に係る請求項2記載の半導体装置によれば、複数の電極領域内半導体領域が、配列の両端のそれぞれから、最も近い前記活性領域の端縁部までの第1の長さが、電極領域内半導体領域間の第2の長さの半分に設定されるので、1つの電極領域内半導体領域が電位固定すべきボディ領域の長さが均等になり、ゲート電極1本あたりの主電極間耐圧を均一にでき、主電極間耐圧がばらつくことを防止して、リーク電流の少ないMOSトランジスタが得られ、安定した回路動作を実現できる。
また、ボディ領域の電位固定を行うために、活性領域外部に半導体領域を設けないので、部分分離絶縁膜が不要となり、製造工程を簡略化できるとともに、PN接合寄生容量を低減して、低容量化を図ることができる。
また、チャネル幅が同じであれば、ボディ領域の電位固定を行うための半導体領域を活性領域外部に設けない分だけ面積効率を向上させることができる。
<A.実施の形態1>
<A−1.第1の態様>
まず、本発明に係る半導体装置の実施の形態1の第1の態様について、図1に示すMOSトランジスタ100を例として説明する。
<A−1−1.装置構成>
図1はMOSトランジスタ100の構成を示す平面図である。
図1に示すようにMOSトランジスタ100は、ゲート電極5のゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、N型不純物を比較的高濃度に導入した、電極領域であるソース領域31およびドレイン領域32を有するNチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)であり、ソース領域31およびドレイン領域32間のボディ領域(その表面がチャネル領域となるが、何れも図示せず)上にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極5が配設されている。
なお、ソース領域31、ドレイン領域32およびボディ領域の形成領域を総称して活性領域と呼称するが、ゲート電極5は、そのゲート幅方向の両端部が活性領域から平面視的に突出するように配設されている。そして、当該両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜8(部分分離絶縁膜)が配設されている。
部分トレンチ分離絶縁膜8は、ゲート電極5の両端部の下部だけでなく、その近傍に延在するように配設されている。
なお、活性領域の周囲は、部分トレンチ分離絶縁膜8が設けられた領域以外は完全トレンチ分離絶縁膜FT(完全分離絶縁膜)によって囲まれ、他の半導体素子と電気的に分離されている。
また、ゲート電極5のゲート幅方向両端部外方のSOI基板SBの表面内には、それぞれ部分トレンチ分離絶縁膜8に隣接してボディコンタクト領域21が配設されている。
ボディコンタクト領域21は、ゲート電極5の下部のボディ領域の電位を固定するための不純物領域であり、ボディ領域と同一導電型の不純物(この場合はP型)が比較的高濃度に導入されている。
ボディコンタクト領域21とボディ領域とは、部分トレンチ分離絶縁膜8下のSOI層(ウエル領域)を介して電気的に繋がるので、ボディコンタクト領域21をグランド電位あるいは電源電位に接続することで、ボディ領域の電位を固定することができる。なお、NMOSトランジスタの場合は、ボディコンタクト領域はグランド電位に接続し、Pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)の場合は、ボディコンタクト領域は電源電位に接続する。
このように、ボディ領域のゲート幅方向の両端部外方にボディ領域の電位を固定することができるボディコンタクト領域を備えた構成を両側電位固定と呼称する。
また、ソース領域31の表面内には、ゲート電極5のゲート幅方向のほぼ中央部近傍に、ソース領域31とは反対導電型(この場合はP型)の不純物が比較的高濃度に導入されたソースタイ領域4(電極領域内半導体領域)が配設されている。
ソースタイ領域4は、サイドウォール絶縁膜(図示せず)の形成後にイオン注入により形成される。ボディ領域はソースタイ領域4に接触するように形成されているので、ソースタイ領域4を通してボディ領域の電位を固定することができる。この構成について、さらに説明する。
まず、図2に、図1におけるA−A線での断面構成を示す。
図2に示すように、SOI基板SBは、シリコン基板1上に埋め込み酸化膜2およびSOI層3が順に積層され、SOI層3の表面内にソース領域31およびドレイン領域32が配設され、ソースタイ領域4はソース領域31のドレイン領域32に対向する側面の先端部に部分的に設けられている。
図1におけるB−B線での断面構成を図3に示す。
図3に示すように、ソースタイ領域4が設けられた以外の部分では、ソース領域31およびドレイン領域32の、互いに対向する側面の外側にそれぞれ設けられたN型のLDD(lightly doped drain)領域33に挟まれるようにP型不純物を比較的低濃度に含むボディ領域30が存在しているが、図2に示すようにソースタイ領域4が設けられた部分ではボディ領域30がソースタイ領域4に接触するように延在している。従って、ボディ領域30の電位をソースタイ領域4を通して固定することができる。
ここで、各領域の不純物濃度の一例としては、ボディ領域30が1×1017〜1×1018/cm3、LDD領域33が1×1019/cm3、ソースタイ領域4、ソース領域31およびドレイン領域32が1×1020/cm3程度である。
なお、図2および図3に示すように、ボディ領域30上には、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極5が配設され、ゲート電極6の側面にはサイドウォール絶縁膜6が配設されている。
また、ソース領域31、ドレイン領域32およびゲート電極5の上部にはシリサイド層SSが配設され、シリサイド層SSはソースタイ領域4の上部にも配設されるので、ソースタイ領域4の電位はソース領域31と同電位となる。
次に、図1におけるC−C線での断面構成を図4に、D−D線での断面構成を図5に示す。
図4に示すように、部分トレンチ分離絶縁膜8の底部と埋め込み酸化膜2との間には、ウエル領域9が存在し、ボディコンタクト領域21とボディ領域30とを電気的に接続する構成となっている。なお、ウエル領域9とボディ領域30とは基本的に同じ導電型の不純物を含むので同じ不純物領域と言えるが、役割が異なるので区別している。また、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域9の不純物濃度をボディ領域30よりも高める場合もあり、その場合は明らかに異なった不純物領域となるので区別している。
また、図4および図5に示されるように、ボディコンタクト領域21の上部にもシリサイド層SSが配設される。
<A−1−2.効果>
以上説明したMOSトランジスタ100においては、ゲート電極5のゲート幅方向両端部外方にそれぞれ設けた2つのボディコンタクト領域21を通じてのボディ領域30の電位固定に加えて、さらに、ソースタイ領域4を通じてボディ領域30の電位固定を行うので、どちらか一方だけによる電位固定に比べて、ボディ領域30の電位固定効果をより高めることができる。
すなわち、ゲート電極5のゲート長に比べてゲート幅が長い場合、ボディ抵抗が高く、2つのボディコンタクト領域21を通じての電位固定のみでは、ゲート中心部近傍領域のボディ領域30の電位固定が不安定になる可能性があるが、ゲート電極5の中心部近傍にソースタイ領域4を設けることによって、当該中心部近傍の電位固定を確実に行うことができるので、上記のような懸念を確実に回避することができる。
また、MOSトランジスタ100におけるソースドレイン耐圧のゲート幅依存性を図6を用いて説明する。
図6においては、横軸にチャネル幅(μm)を、縦軸にソースドレイン耐圧(V)を示しており、3.3Vの耐圧を有するにはチャネル幅は約7μmに設定すれば良いことが判る。従って、動作電圧が3.3Vの回路に使用するMOSトランジスタにおいては、チャネル幅は最大でも7μmとなるように設定することで、リーク電流を抑制したMOSトランジスタを得ることができ、安定した回路動作を実現できる。
ここで、チャネル幅とは、活性領域上にあるゲート電極5のゲート幅方向の長さ(フィンガー長と呼称される場合もある)に相当し、図6の特性は、ゲート長が約0.4μmの場合についての特性である。
なお、2つのボディコンタクト領域21を通じてのボディ領域30の電位固定およびソースタイ領域4を通じてボディ領域30の電位固定の何れか一方だけの場合には、図6の特性とは異なった特性となり、例えば3.3Vの耐圧を有するにはチャネル幅をさらに短くしなければならない特性となる。
チャネル幅を長く設定できないということは、チャネル幅が長い場合と同じ電流駆動力を得るには、MOSトランジスタの個数を増やさなければならず、半導体集積回路における面積効率が低下して、集積度の向上が望めなくなることを意味するが、図1に示したMOSトランジスタ100においては、そのような懸念を回避できる。
また、MOSトランジスタ100においてはゲート両端領域以外の活性領域の周囲を完全トレンチ分離絶縁膜FTで囲むことで素子分離を行っているので、集積度の向上を図ることができる。
すなわち、一般に完全分離領域に必要な分離幅は部分分離領域に必要な分離幅より狭くすることができるため、活性領域の周辺領域をすべて部分トレンチ分離絶縁膜で囲む場合に比べ、集積度の向上を図ることができる。
加えて、ゲート両端領域以外の活性領域の周囲を完全トレンチ分離絶縁膜FTで囲むことで、活性領域の周辺領域をすべて部分トレンチ分離絶縁膜で囲む場合に比べ、PN接合寄生容量を低減することができる。
すなわち、部分トレンチ分離絶縁膜下には、ウエル領域(図4のウエル領域9に相当)が存在するので、当該ウエル領域と活性領域との間にはPN接合寄生容量が形成される。従って、活性領域の周辺領域をすべて部分トレンチ分離絶縁膜で囲むと、PN接合寄生容量が増大することになるが、MOSトランジスタ100においては、PN接合寄生容量を低減して、低容量化を図ることができる。
<A−1−3.変形例>
以上説明した第1の態様のMOSトランジスタ100においては、図2および図3を用いて説明したように、ソースタイ領域4はソース領域31のドレイン領域32に対向する側面の先端部に部分的に設けられ、ソースタイ領域4がドレイン領域32側のLDD領域33に対面する構成となっていたが、図7に示すように、ソースタイ領域4の前部、すなわちソースタイ領域4のソース領域31とは反対側に、ソースタイ領域4に接するようにソースタイ領域4と同じ導電型(ここではP型)の前部半導体領域10を設けた構成としても良い。
なお、前部半導体領域10は、PMOSトランジスタのLDD領域の形成工程で形成され、LDD領域33と同程度の深さおよびゲート長方向での広がりを有しており、その不純物濃度は、例えば1×1019/cm3程度である。
前部半導体領域10の不純物濃度は、ボディ領域30よりも高いので、ソースタイ領域4が接触する部分のボディ領域30の抵抗値を局所的に低くすることができ、電位固定効果を高めることができる。
<A−2.第2の態様>
次に、本発明に係る半導体装置の実施の形態1の第3の態様について、図8に示すMOSトランジスタ100Aを例として説明する。
図8はMOSトランジスタ100Aの構成を示す平面図である。
図8に示すようにMOSトランジスタ100Aは、図1に示したMOSトランジスタ100と基本的には同じであるが、MOSトランジスタ100Aのゲート電極5aは、ゲート電極5よりも長く、それに合わせてソース領域31aおよびドレイン領域32aも、ソース領域31およびドレイン領域32よりも長く形成されている。また、ゲート電極5aに沿って3つのソースタイ領域4が一列に間隔を開けて配設されている。
3つのソースタイ領域4は、各ソースタイ領域4間の長さが何れも同じ長さaになるとともに、ソースタイ配列の両端のソースタイ領域4のそれぞれから、最も近い部分トレンチ分離絶縁膜8が設けられた側の活性領域の端縁部までの長さが、何れも同じ長さbとなるように配設されている。
そして、長さa=bに設定することで、ゲート電極をゲート幅方向に等間隔で分割して電位固定することになり、実質的にチャネル幅の短いゲート電極を複数設けたことと同じとなる。このため、ゲート電極1本あたりのソースドレイン耐圧を高めることができるので、ゲート電極5aのように、ゲート長に比べてゲート幅が極めて長い場合でも、リーク電流を抑制したMOSトランジスタを得ることができる。
また、ソースドレイン耐圧に対して余裕を持たせるようにソースタイ領域4の個数を設定することで、電源電圧に多少の変動が生じた場合でも、リーク電流の増大を防止することができ、動作マージンを有したMOSトランジスタを得ることができる。
なお、ソースタイ領域4の個数を増やすことで、ゲート電極1本あたりのソースドレイン耐圧をさらに高めることができるが、ソースタイ領域4が形成されている部分はMOSトランジスタとして機能しないので、ソースタイ領域4の個数が少ない場合と同じ電流駆動力を有するようにするためには、ゲート電極の長さ、実質的にはフィンガー長をソースタイ領域4の増加分だけ長くしなければならず、MOSトランジスタの面積効率が低下する。従って、ソースドレイン耐圧の向上と面積効率とのトレードオフ関係を考慮して、ソースタイ領域4の配設個数を設定することになる。
図6に示した特性に基づいた単純な例を挙げると、チャネル幅が20μm程度のMOSトランジスタの場合、ソースタイ領域4を等間隔に2つ配設すれば、ゲート電極が実質的に3分割され、各ゲート電極のチャネル幅は7μm以下になるので、3.3Vの耐圧を有することになり、動作電圧が3.3Vの回路に使用した場合に、リーク電流の少ないMOSトランジスタが得られ、安定した回路動作を実現できる。
また、ゲート電極5aのように、ゲート長に比べてゲート幅が極めて長い場合でも、ソースタイ領域4を複数配設することで、ボディ領域30の各部分での電位固定を確実に行うことができ、ボディ領域30の電位固定効果を確実に得ることができる。
また、MOSトランジスタ100と同様に、ゲート両端領域以外の活性領域の周囲を完全トレンチ分離絶縁膜FTで囲むことで素子分離を行っているので、集積度の向上を図ることができ、加えて、活性領域の周辺領域をすべて部分トレンチ分離絶縁膜で囲む場合に比べ、PN接合寄生容量を低減して低容量化を図ることができる。
<A−3.第3の態様>
次に、本発明に係る実施の形態1の第3の態様について、図9に示すMOSトランジスタ100Bを例として説明する。
図9はMOSトランジスタ100Bの構成を示す平面図である。
図9に示すようにMOSトランジスタ100Bは、図1に示したMOSトランジスタ100と基本的には同じであるが、MOSトランジスタ100Aのゲート電極5aは、ゲート電極5よりも長く、それに合わせてソース領域31aおよびドレイン領域32aも、ソース領域31およびドレイン領域32よりも長く形成されている。また、ゲート電極5aに沿って3つのソースタイ領域4が一列に間隔を開けて配設されている。
3つのソースタイ領域4は、各ソースタイ領域4間の長さが何れも同じ長さaになるとともに、ソースタイ配列の両端のソースタイ領域4のそれぞれから、最も近い部分トレンチ分離絶縁膜8が設けられた側の活性領域の端縁部までの長さが、何れも同じ長さbとなるように配設されている。
そして、長さaに対して長さbを小さく設定することで、ボディ抵抗がほぼ均等になるようにゲート電極5aを分割することができる。
すなわち、実質的に複数に分割されたゲート電極5a下のそれぞれのボディ領域のボディ抵抗のうち、ソースタイ配列の両端のソースタイ領域4のそれぞれから、2つの部分トレンチ分離絶縁膜8までの間にあるボディ領域、すなわち長さbの部分のボディ領域には、それぞれ2つの部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗が直列に付加されることになる。
従って、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗が極めて小さい場合には、長さbの部分のボディ抵抗だけを考慮すれば良いので、長さa=bとなるようにゲート電極5aを分割することで、ゲート電極5aボディ抵抗をほぼ均等に分割することができるが、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗を無視できない場合には、当該抵抗の分だけ長さbを長さaよりも短く設定する。
例えば、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗が、長さbの部分のボディ抵抗と同程度である場合には、長さbを長さaの半分に設定することで、ソースタイ領域4間のボディ抵抗と、ソースタイ配列の端のソースタイ領域4からボディコンタクト領域21までの間の抵抗とがほぼ同じとなり、ボディ抵抗がほぼ均等になるようにゲート電極5aが4つに分割されたことになる。
このように、ボディ抵抗が均等になるようにゲート電極5aを分割することで、1つのソースタイ領域4が電位固定すべきボディ領域の長さが均等になり、ゲート電極1本あたりのソースドレイン耐圧を均一にでき、ソースドレイン耐圧がばらつくことを防止して、リーク電流の少ないMOSトランジスタが得られ、より安定した回路動作を実現できる。
<A−4.第4の態様>
次に、本発明に係る実施の形態1の第4の態様について、図10に示すMOSトランジスタ100Cを例として説明する。
図10はMOSトランジスタ100Cの構成を示す平面図である。
図10に示すようにMOSトランジスタ100Cは、図1に示したMOSトランジスタ100とは異なり、活性領域から平面視的に突出するように配設されたゲート電極5aのゲート幅方向の両端部のうち、一方の端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内に部分トレンチ分離絶縁膜8が配設され、この部分以外の活性領域の周囲の他の部分には、ゲート電極5aの他方の端部の下部を含めて完全トレンチ分離絶縁膜FTが配設されている。
このように、ボディ領域のゲート幅方向の一方端部の外方のみにボディ領域の電位を固定することができるボディコンタクト領域を備えた構成を片側電位固定と呼称する。
その他の構成は、基本的にはMOSトランジスタ100と同じであるが、MOSトランジスタ100Cのゲート電極5aは、ゲート電極5よりも長く、それに合わせてソース領域31aおよびドレイン領域32aも、ソース領域31およびドレイン領域32よりも長く形成されている。また、ゲート電極5aに沿って3つのソースタイ領域4が一列に間隔を開けて配設されている。
3つのソースタイ領域4は、各ソースタイ領域4間の長さが何れも同じ長さbになるとともに、部分トレンチ分離絶縁膜8が設けられた側のソースタイ配列の一方端のソースタイ領域4から、部分トレンチ分離絶縁膜8までの長さがaとなるように配設され、ソースタイ配列の他方端のソースタイ領域4から、最も近い活性領域の端縁部までの長さがcとなるように配設されている。
そして、長さaに対して長さcを小さく設定し、長さcを長さbの半分に設定することで、ボディ抵抗がほぼ均等になるようにゲート電極5aを分割することができる。
すなわち、実質的に複数に分割されたゲート電極5a下のそれぞれのボディ領域のボディ抵抗のうち、ソースタイ配列の一方端のソースタイ領域4からボディコンタクト領域21までの間にあるボディ領域、すなわち長さaの部分のボディ領域には、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗が直列に付加されることになる。
従って、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗を無視できない場合には、当該抵抗の分だけ長さaを長さbよりも短く設定することで、ソースタイ領域4間のボディ抵抗と、ソースタイ配列の一方端のソースタイ領域4からボディコンタクト領域21までの間の抵抗とがほぼ同じとなる。
なお、部分トレンチ分離絶縁膜8下のウエル領域の抵抗が極めて小さい場合には、長さaの部分のボディ抵抗だけを考慮すれば良いので、その場合は、長さa=bとなるように設定しても良い。
また、ソースタイ配列の他方端のソースタイ領域4から最も近い活性領域の端縁部までのボディ領域、すなわち長さcの部分のボディ領域は、ソースタイ配列の他方端のソースタイ領域4によってのみ電位固定されるので、ソースタイ領域4間にあるボディ領域、すなわち長さbの部分のボディ領域の半分の長さに設定することで、ソースタイ領域4間のボディ抵抗と実質的に同じとなり、ボディ抵抗がほぼ均等になるようにゲート電極5aが4つに分割されたことになる。
このように、ゲート電極5aを分割することで、いわゆる片側電位固定の構成を採る場合でも、1つのソースタイ領域4が電位固定すべきボディ領域の長さが均等になり、ゲート電極1本あたりのソースドレイン耐圧を均一にでき、ソースドレイン耐圧がばらつくことを防止して、リーク電流の少ないMOSトランジスタが得られ、より安定した回路動作を実現できる。
なお、片側電位固定の構成を採る場合でも、ソースタイ領域4の個数を増やすことで長さa=b=cとすることは可能である。その場合は、長さaおよびbを、長さcに合わせるようにソースタイ領域4の個数を設定することが望ましい。
<A−5.第5の態様>
<A−5−1.装置構成>
次に、本発明に係る実施の形態1の第5の態様について、図11に示すMOSトランジスタ100Dを例として説明する。
図11はMOSトランジスタ100Dの構成を示す平面図である。
図11に示すようにMOSトランジスタ100Dは、図1に示したMOSトランジスタ100を2つ、ゲート長方向に平列して配設した構成を有しており、ゲート長方向に並列して配設された2つのゲート電極5を有し、ゲート電極5の間のSOI基板SBの表面内には、N型不純物を比較的高濃度に導入したソース領域31bが配設され、ソース領域31bとは反対側のゲート電極5の側面外方のSOI基板SBの表面内には、N型不純物を比較的高濃度に導入したドレイン領域32bが配設されている。従って、MOSトランジスタ100Dは2つのNMOSトランジスタが並列に接続された構成となるが、便宜的に1つのトランジスタとして扱う。
そして、2つのゲート電極5のそれぞれの両端部の下部に対応するSOI基板SBの面内には部分トレンチ分離絶縁膜8bが配設されている。
部分トレンチ分離絶縁膜8bは、2つのゲート電極5のそれぞれの両端部の下部に渡るように連続して配設されている。
従って、部分トレンチ分離絶縁膜8bのゲート長方向の長さは、2つのゲート電極5のゲート長方向の配設領域の長さに、ゲート電極5の製造工程時の重ね合わせマージンを加えて決定される。
なお、活性領域の周囲は、部分トレンチ分離絶縁膜8bが設けられた領域以外は完全トレンチ分離絶縁膜FTによって囲まれ、他の半導体素子と電気的に分離されている。
また、ゲート電極5のゲート幅方向両端部外方のSOI基板SBの表面内には、それぞれ部分トレンチ分離絶縁膜8に隣接してボディコンタクト領域21bが配設されている。
なお、ボディコンタクト領域21bは、活性領域のゲート長方向の辺に沿って活性領域のゲート長方向の辺と同じ長さを有するように示されているが、これは一例であり、少なくとも部分トレンチ分離絶縁膜8bのゲート長方向の辺と同じ長さを有していれば良い。
また、ソース領域31bの表面内には、2つのゲート電極5のゲート幅方向のほぼ中央部近傍に、それぞれソース領域31bとは反対導電型(この場合はP型)の不純物が比較的高濃度に導入されたソースタイ領域4が互いに独立して配設されている。
このように、2つのMOSトランジスタにおいてソース領域31bを共有する構成を採ることで、トランジスタレイアウトの面積効率を向上させることができる。
なお、図11に示すMOSトランジスタ100Dにおいては、2つのソースタイ領域4が互いに独立して配設された例を示したが、図12に示すMOSトランジスタ100Eのソースタイ領域4bのように、共有のソース領域31bにおいて、ゲート電極5間に連続して延在する構成としても良い。
このような構成を採ることで、構造を単純化できるとともに、製造工程を簡略化できる。
<A−5−2.適用例>
次に、以上説明した第5の態様のMOSトランジスタ100Dを、半導体集積回路に適用する場合の平面レイアウトの一例について説明する。
まず、本発明を適用可能な半導体集積回路の全体構成の一例について、図13に示すブロック図を用いて説明する。
図13に示す半導体集積回路装置は、入出力回路(I/O)部101、ロジック回路部102、メモリ部103、アナログ回路部104および演算部105を有し、入出力回路部101は、半導体集積回路装置100の4辺に沿って配設されている。なお、入出力回路部101やアナログ回路部104には1.8V、2.5Vおよび3.3V電源を使用し、その他の回路部には1.2V以下の電源を使用する。
このような構成を有する半導体集積回路において、入出力回路部101やアナログ回路部104のように、他の回路部よりも高い電源電圧で動作する回路部には、ゲート電極のゲート幅方向両端部または一方端部の外方に設けたボディコンタクト領域を通じてのボディ領域の電位固定に加えて、さらに、ソースタイを通じてボディ領域の電位固定を行う本発明に係るMOSトランジスタを適用することが有効である。
そして、入出力回路部101では、電流駆動力の大きな出力バッファが要求されることがあり、その場合には、複数のMOSトランジスタを並列に接続して要求される電流を確保する場合が多い。
そのような場合には、図14に示すような平面レイアウトを採用すれば良い。
すなわち、図14においては、CMOSインバータの平面レイアウトを示しており、ゲート長方向に並列に配設された6個のPMOSトランジスタP1の配列と、同じく、ゲート長方向に並列に配設された6個のNMOSトランジスタN1の配列とが、ゲート幅方向に並列するように配設されている。
そして、PMOSトランジスタP1の配列においては、隣り合う2個のPMOSトランジスタP1がソース領域311を共有し、ソース領域311の表面内には、2つのゲート電極51のゲート幅方向に沿って、それぞれ、N型の不純物が比較的高濃度に導入された3つのソースタイ領域4Nが互いに独立して配設されている。
なお、各ゲート電極51のゲート幅方向の両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜81が、それぞれ独立して配設され、それらは一列をなしている。また、部分トレンチ分離絶縁膜81の配列に隣接して、N型の不純物が比較的高濃度に導入されたボディコンタクト領域211が連続的に配設され、当該ボディコンタクト領域211は、ゲート電極51の配列方向に沿って活性領域全域に渡るように延在するとともに、活性領域の両終端部ではゲート電極51のゲート幅方向にも延在し、活性領域の外周を連続的に囲むように配設されている。
また、NMOSトランジスタN1の配列においては、隣り合う2個のNMOSトランジスタN1がソース領域312を共有し、ソース領域312の表面内には、2つのゲート電極52のゲート幅方向に沿って、それぞれ、P型の不純物が比較的高濃度に導入された3つのソースタイ領域4Pが互いに独立して配設されている。
なお、各ゲート電極52のゲート幅方向の両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜82が、それぞれ独立して配設され、それらは一列をなしている。また、部分トレンチ分離絶縁膜82の配列に隣接して、P型の不純物が比較的高濃度に導入されたボディコンタクト領域212が連続的に配設され、当該ボディコンタクト領域212は、ゲート電極52の配列方向に沿って活性領域全域に渡るように延在するとともに、活性領域の両終端部ではゲート電極52のゲート幅方向にも延在し、活性領域の外周を連続的に囲むように配設されている。
そして、PMOSトランジスタP1のゲート電極51、ソース領域311、ドレイン領域321およびボディコンタクト領域211、NMOSトランジスタN1のゲート電極52、ソース領域312、ドレイン領域322およびボディコンタクト領域212は、何れも図示されない層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクト部CHを介して上層配線に電気的に接続されている。
すなわち、PMOSトランジスタP1のソース領域311およびボディコンタクト領域211は、何れもコンタクト部CHを介して配線WR1に接続され、配線WR1には電源電位VDDが付与されている。
また、NMOSトランジスタN1のソース領域312およびボディコンタクト領域212は、何れもコンタクト部CHを介して配線WR2に接続され、配線WR2にはグランド電位GNDが付与されている。
そして、PMOSトランジスタP1のゲート電極51およびNMOSトランジスタN1のゲート電極82は、何れもコンタクト部CHを介して配線WR3に接続され、配線WR3にはCMOSインバータへの入力信号が付与されている。
また、PMOSトランジスタP1のドレイン領域321およびNMOSトランジスタN1のドレイン領域322は、何れもコンタクト部CHを介して配線WR4に接続され、配線WR4にはCMOSインバータの出力信号が付与される。
このような平面レイアウトを採用することで、トランジスタレイアウトの面積効率を向上させることができる。
また、図14に示した平面レイアウトでは、PMOSトランジスタP1の配列をボディコンタクト領域211が取り囲み、NMOSトランジスタN1の配列をボディコンタクト領域212が取り囲んでおり、ラッチアップの抑制や、ノイズ対策に有効な構成となっている。
なお、必ずしもMOSトランジスタをボディコンタクト領域で囲む必要はなく、トランジスタの配列に沿ってボディコンタクト領域を配設するだけでも良い。
また、図14においては、部分トレンチ分離絶縁膜81および82が、それぞれゲート電極51および52ごとに個々に独立して配設された構成を有しており、部分トレンチ分離絶縁膜の配設面積を限定することで、PN接合寄生容量を低減することができる。
なお、PN接合寄生容量の低減よりも、製造工程の簡略化や、ゲート電極の製造工程時の重ね合わせマージンを大きく確保したい場合には、部分トレンチ分離絶縁をゲート電極配列に沿って連続して延在する構成としても良い。ただし、このような構成を採用する場合、部分トレンチ分離絶縁の延在長さは、最長でも、活性領域のゲート長方向の全長を超えないことが望ましい。
<A−6.第6の態様>
次に、本発明に係る実施の形態1の第6の態様について、図15に示すPMOSトランジスタP10およびNMOSトランジスタN10を例として説明する。
図15はPMOSトランジスタP10およびNMOSトランジスタN10の構成を示す平面図であり、PMOSトランジスタP10およびNMOSトランジスタN10がゲート幅方向に並列に配設された構成を示している。
図15に示すPMOSトランジスタP10は、ゲート電極51aのゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、ソース領域311aおよびドレイン領域321aを有している。
そして、ゲート電極51aの両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜81が配設されている。
また、ゲート電極51aのゲート幅方向両端部外方のSOI基板SBの表面内には、それぞれ部分トレンチ分離絶縁膜81に隣接してボディコンタクト領域211が配設されている。
そして、ソース領域311aの表面内には、ゲート電極51aに沿って2つのソースタイ領域4Nが一列に間隔を開けて配設されている。
また、NMOSトランジスタN10は、ゲート電極52aのゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、ソース領域312aおよびドレイン領域322aを有している。
そして、ゲート電極52aの両端部の下部に対応するSOI基板SBの表面内には部分トレンチ分離絶縁膜82が配設されている。
また、ゲート電極52aのゲート幅方向両端部外方のSOI基板SBの表面内には、それぞれ部分トレンチ分離絶縁膜82に隣接してボディコンタクト領域212が配設されている。
そして、ソース領域312aの表面内には、ゲート電極52aに沿って3つのソースタイ領域4Pが一列に間隔を開けて配設されている。
ここで、PMOSトランジスタP10のゲート電極51aのゲート幅は、NMOSトランジスタN10のゲート電極52aのゲート幅よりも長く設定されているが、ソース領域311aには2つのソースタイ領域4Nが配設され、ソース領域312aに3つのソースタイ領域4Pが配設されたNMOSトランジスタN10よりも、ソースタイ領域の個数が少なく設定されている。
これは、PMOSトランジスタではNMOSトランジスタと比較してキャリアの移動度が小さいので、衝突電離現象によって発生するキャリアも少なく、寄生バイポーラ効果が生じにくく、キンクの発生や動作耐圧の低下が生じにくいため、ソースタイ領域4Nの配設間隔をソースタイ領域4Pに比べて広く設定できるためである。
一般に、PMOSトランジスタの電流駆動能力はNMOSトランジスタのそれよりも低いので、同じ電流を得ようとする場合、PMOSトランジスタのゲート幅方向の活性領域の長さは、NMOSトランジスタよりも長く設定されるが、その場合でも、PMOSトランジスタに設けるソースタイ領域の個数を、NMOSトランジスタよりも少なくすることで、PMOSトランジスタについては面積効率を向上させることができる。
<B.実施の形態2>
以上説明した本発明に係る実施の形態1においては、ソースタイ領域を通じてボディ領域の電位固定を行うことに加え、ゲート電極のゲート幅方向の両端部外方、あるいは一方端部の外方に設けたボディコンタクト領域を通じてのボディ領域の電位固定を行う構成を示したが、ソースタイ領域を通じてのみボディ領域の電位固定を行う構成だけでも、ボディ領域の電位固定効果を奏する。
本発明に係る実施の形態2においては、ソースタイ領域を通じてのみボディ領域の電位固定を行う構成について説明する。
<B−1.第1の態様>
まず、本発明に係る実施の形態2の第1の態様について、図16に示すMOSトランジスタ200を例として説明する。
図16はMOSトランジスタ200の構成を示す平面図である。
図16に示すようにMOSトランジスタ200は、ゲート電極5aのゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、N型不純物を比較的高濃度に導入した、ソース領域31aおよびドレイン領域32aを有するNMOSトランジスタであり、ソース領域31aおよびドレイン領域32a間のボディ領域(図示せず)上にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極5aが配設されている。
なお、ソース領域31a、ドレイン領域32aおよびボディ領域の形成領域を総称して活性領域と呼称するが、ゲート電極5aは、そのゲート幅方向の両端部が活性領域から平面視的に突出するように配設されている。
なお、活性領域の周囲は、完全トレンチ分離絶縁膜FTによって囲まれ、他の半導体素子と電気的に分離されている。
そして、ソース領域31aの表面内には、ゲート電極5aに沿って3つのソースタイ領域4が一列に間隔を開けて配設されている。
3つのソースタイ領域4は、各ソースタイ領域4間の長さが何れも同じ長さaになるとともに、ソースタイ配列の両端のソースタイ領域4のそれぞれから、最も近い活性領域の端縁部までの長さが、何れも同じ長さbとなるように配設されている。
そして、長さaに対して長さbを半分の長さに設定することで、1つのソースタイ領域4が電位固定すべきボディ領域の長さが均等になり、ゲート電極1本あたりのソースドレイン耐圧を均一にでき、ソースドレイン耐圧がばらつくことを防止して、リーク電流の少ないMOSトランジスタが得られ、安定した回路動作を実現できる。
また、ボディ領域の電位固定を行うためのボディコンタクト領域を設けないので、部分トレンチ分離絶縁膜が不要となり、製造工程を簡略化できるとともに、PN接合寄生容量を低減して、低容量化を図ることができる。
また、チャネル幅が同じであれば、ボディコンタクト領域を設けない分だけ面積効率を向上させることができる。
<B−2.第2の態様>
次に、本発明に係る実施の形態2の第2の態様について、図17に示すMOSトランジスタ200Aを例として説明する。
図17はMOSトランジスタ200Aの構成を示す平面図である。
図17に示すようにMOSトランジスタ200Aは、MOSトランジスタを2つ、ゲート長方向に平列して配設した構成を有しており、ゲート長方向に並列して配設された2つのゲート電極5を有し、ゲート電極5の間のSOI基板SBの表面内には、N型不純物を比較的高濃度に導入したソース領域31bが配設され、ソース領域31bとは反対側のゲート電極5の側面外方のSOI基板SBの表面内には、N型不純物を比較的高濃度に導入したドレイン領域32bが配設されている。従って、MOSトランジスタ200Aは2つのNMOSトランジスタが並列に接続された構成となるが、便宜的に1つのトランジスタとして扱う。
なお、活性領域の周囲は、完全トレンチ分離絶縁膜FTによって囲まれ、他の半導体素子と電気的に分離されている。
また、ソース領域31bの表面内には、2つのゲート電極5のゲート幅方向のほぼ中央部近傍に、それぞれソース領域31bとは反対導電型(この場合はP型)の不純物が比較的高濃度に導入されたソースタイ領域4が互いに独立して配設されている。
このように、2つのMOSトランジスタにおいてソース領域31bを共有する構成を採ることで、トランジスタレイアウトの面積効率を向上させることができる。
なお、図17に示すMOSトランジスタ200Aにおいては、2つのソースタイ領域4が互いに独立して配設された例を示したが、共有のソース領域に設けられ、ゲート長方向に隣り合うソースタイ領域は連続した構成であっても良い。
<B−3.第3の態様>
次に、本発明に係る実施の形態2の第3の態様について、図18に示すPMOSトランジスタP20およびNMOSトランジスタN20を例として説明する。
図18はPMOSトランジスタP20およびNMOSトランジスタN20の構成を示す平面図であり、PMOSトランジスタP20およびNMOSトランジスタN20がゲート幅方向に並列に配設された構成を示している。
図18に示すPMOSトランジスタP20は、ゲート電極51aのゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、ソース領域311aおよびドレイン領域321aを有している。
そして、ソース領域311aの表面内には、ゲート電極51aに沿って2つのソースタイ領域4Nが一列に間隔を開けて配設されている。
また、NMOSトランジスタN20は、ゲート電極52aのゲート長方向の両側面外方のSOI基板SBの表面内に、ソース領域312aおよびドレイン領域322aを有している。
そして、ソース領域312aの表面内には、ゲート電極52aに沿って3つのソースタイ領域4Pが一列に間隔を開けて配設されている。
ここで、PMOSトランジスタP20のゲート電極51aのゲート幅は、NMOSトランジスタN20のゲート電極52aのゲート幅よりも長く設定されているが、ソース領域311aには2つのソースタイ領域4Nが配設され、ソース領域312aに3つのソースタイ領域4Pが配設されたNMOSトランジスタN20よりも、ソースタイ領域の個数が少なく設定されている。
これは、PMOSトランジスタではNMOSトランジスタと比較してキャリアの移動度が小さいので、衝突電離現象によって発生するキャリアも少なく、寄生バイポーラ効果が生じにくく、キンクの発生や動作耐圧の低下が生じにくいため、ソースタイ領域4Nの配設間隔をソースタイ領域4Pに比べて広く設定できるためである。
このように、PMOSトランジスタに設けるソースタイ領域の個数を、NMOSトランジスタよりも少なくすることで、PMOSトランジスタについては面積効率を向上させることができる。
<C.ソースタイ領域の形成方法>
次に、本発明に係る実施の形態1および2において説明したソースタイ領域の形成方法について、工程を順に示す断面図である図19〜図27を用いて説明する。
まず、図19に示す工程において、SIMOX法や貼り合わせ法などにより形成した、シリコン基板1、埋め込み酸化膜2およびSOI層3で構成されるSOI基板SBを準備する。
そして、SOI層3上に、熱酸化により厚さ数十nmのシリコン酸化膜OX1を形成した後、シリコンパッドOX1上に、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により厚さ数百nmのシリコン窒化膜SNを堆積する。
その後、シリコン窒化膜SN上にレジストマスクRM1をパターニングする。レジストマスクRM1は、トレンチを形成するための開口部を有しており、レジストマスクRM1をマスクとしてシリコン窒化膜SNをエッチングによりパターニングし、開口部OPを形成する。
そして、エッチング条件を変えて、シリコン酸化膜OX1およびSOI層3をエッチングによりパターニングし、図20に示すように、SOI層3にトレンチTRを形成する。
このエッチングにおいては、SOI層3を完全にエッチングして埋め込み酸化膜2を露出させる。
次に、レジストマスクRM1を除去した後、例えばCVD法により、SOI基板全域に渡って厚さ300nm程度のシリコン酸化膜OX2を形成し、シリコン酸化膜OX2によりトレンチTRを完全に埋め込む。
なお、シリコン酸化膜OX2はトレンチTR内を越えてSOI基板SBの全面を覆うように形成されるので、図21に示す工程において、少なくともシリコン窒化膜SNの表面が露出する程度までCMP処理によりシリコン酸化膜OX2を研磨して平坦化する。
次に、図22に示す工程において、シリコン窒化膜SNを、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより除去し、その後、ウエル注入を行ってウエル領域9を形成する。
ウエル注入の条件は、NMOSトランジスタの形成領域では、例えばボロン(B)イオンを、ドーズ量1〜3×1013/cm2となるように注入を行う。なお、注入エネルギーは数十keVに設定する。
また、PMOSトランジスタの形成領域では、例えばリン(P)イオンを、ドーズ量1〜3×1013/cm2となるように注入を行う。なお、注入エネルギーは数百keVに設定する。また、さらに、ヒ素(As)イオンを、ドーズ量1×1011/cm2〜1×1012/cm2となるように注入を行う。なお、注入エネルギーは数十keVに設定する。なお、NMOSトランジスタの形成工程を説明するものとし、ウエル領域はP型である。
次に、SOI層3上のシリコン酸化膜OX1を除去することで、SOI層3の表面を露出させることで、完全トレンチ分離絶縁膜FTを得る。
そして、図23に示す工程において、SOI層3上に例えばシリコン酸化膜を数nmの厚さに形成し、その上にさらに厚さ数十〜数百nmのポリシリコン膜を形成する。
その後、上記シリコン酸化膜およびポリシリコン膜をパターニングして、完全トレンチ分離絶縁膜FTで規定される活性領域上に、ゲート絶縁膜7およびゲート電極5を形成する。
次に、図24に示す工程において、後にソースタイ領域となるSOI層3上の領域を少なくとも覆うようにレジストマスクRM2をパターニングする。この場合、レジストマスクRM2はゲート電極5上にまで延在しても良い。その後、ゲート電極5およびレジストマスクRM2をマスクとしてLDD注入を行い、LDD領域33を形成する。
LDD注入の条件は、NMOSトランジスタの形成領域では、AsイオンあるいはPイオンを注入し、ドーズ量1×1013/cm2〜1×1014/cm2とし、注入エネルギーは数十keVに設定する。
また、PMOSトランジスタの形成領域では、2フッ化ボロン(BF2)イオンを、ドーズ量1×1013/cm2〜1×1014/cm2となるように注入を行う。なお、注入エネルギーは数十keVに設定する。
レジストマスクRM2を除去した後、図25に示す工程において、SOI基板SB上に例えばCVD法により厚さ50nm程度のシリコン酸化膜を形成してゲート電極5を覆い、その後、異方性エッチングにより上記シリコン酸化膜をエッチングして、ゲート電極5の側面にサイドウォール絶縁膜6を形成する。
そして、後にソースタイ領域となるSOI層3上の領域を少なくとも覆うようにレジストマスクRM3をパターニングする。この場合、レジストマスクRM3はサイドウォール絶縁膜6およびゲート電極5上にまで延在しても良い。その後、ゲート電極5、サイドウォール絶縁膜6およびレジストマスクRM3をマスクとしてソース・ドレイン注入を行い、ソース領域31およびドレイン領域32を形成する。
ソース・ドレイン注入の条件は、NMOSトランジスタの形成領域では、AsイオンあるいはPイオンを注入し、ドーズ量1〜3×1015/cm2とし、注入エネルギーは数十keVに設定する。なお、この注入はPMOSトランジスタのソースタイ領域にも実行される。
レジストマスクRM3を除去した後、図26に示す工程において、後にソースタイ領域となるSOI層3上の領域が少なくとも開口部OP1となったレジストマスクRM4をパターニングする。この場合、開口部OP1はサイドウォール絶縁膜6およびゲート電極5上まで露出させても良い。その後、開口部OP1を介してSOI層3中にイオン注入を行い、ソースタイ領域4を形成する。
このとき、ソースタイ領域4およびPMOSトランジスタのソース、ドレイン形成領域では、Bイオンを注入し、ドーズ量1〜3×1015/cm2とし、注入エネルギーは数keVに設定する。
なお、ソースタイ領域の注入条件は、NMOSトランジスタではPMOSトランジスタのソース・ドレイン注入と同じ条件に設定し、PMOSトランジスタではNMOSトランジスタのソース・ドレイン注入と同じ条件に設定する。
最後に、レジストマスクRM4を除去した後、図27に示す工程において、SOI基板SB上全面を覆うように、高融点金属層、例えばコバルト(Co)層や、ニッケル(Ni)層を、例えばスパッタリング法で形成し、熱処理によりシリコンとのシリサイド反応を起こさせて、ゲート電極5およびSOI層3の表面をシリサイド化する。
以上の工程を経て、ソース領域31の表面内にソースタイ領域4を有したMOSトランジスタを得ることができる。
なお、図19〜図27はNMOSトランジスタを例に採って説明しているが、PMOSトランジスタにおいても同様の工程を経るものである。ただし、注入されるイオンの導電型はNMOSトランジスタの場合の逆となる。
本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 ソースドレイン耐圧のゲート幅依存性を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の第1の態様のMOSトランジスタの構成の変形例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の第2の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の第3の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の第4の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の第5の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の第5の態様のMOSトランジスタの変形例の構成を示す平面図である。 本発明を適用可能な半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 本発明を入出力回路部に適用する場合の平面レイアウトを説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の第5の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の第1の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の第2の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の第3の態様のMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。 ソースタイ領域の形成工程を説明する断面図である。
符号の説明
4 ソースタイ領域、5,5a ゲート電極、8 部分トレンチ分離絶縁膜、10 前部半導体領域、21 ボディコンタクト領域、30 ボディ領域、31,31a ソース領域、32,32a ドレイン領域、FT 完全トレンチ分離絶縁膜。

Claims (10)

  1. 半導体基板、前記半導体基板上に形成された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設された第1導電型のSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI層上に配設される少なくとも1つのMOSトランジスタとを備え、
    前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、
    前記SOI層の表面内に選択的に配設された第2導電型の第1の電極領域および第2の電極領域と、
    前記第1の電極領域と前記第2の電極領域とで挟まれた前記SOI層の領域に相当する第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に配設されるゲート電極と、
    前記第1の電極領域、前記第2の電極領域および前記ボディ領域で構成される活性領域の周辺領域のうち、前記ゲート電極のゲート幅方向の両端部のうち少なくとも一方の端部の下部に対応する前記SOI層表面内に選択的に配設された部分分離絶縁膜と、
    前記部分分離絶縁膜に隣接するように、前記SOI層の表面内に配設された半導体領域と、
    前記ゲート電極近傍の前記第1の電極領域の表面内に選択的に配設され、前記ボディ領域に電気的に接続される第1導電型の少なくとも1つの電極領域内半導体領域と、を備え、
    前記部分分離絶縁膜は、その下部に前記ボディ領域から連続する前記SOI層を有し、
    前記半導体領域は、前記部分分離絶縁膜下の前記SOI層に接触し、
    前記活性領域の周辺領域のうち、部分分離絶縁膜の配設領域以外の領域は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離絶縁膜で囲まれる、半導体装置。
  2. 半導体基板、前記半導体基板上に形成された埋め込み酸化膜および前記埋め込み酸化膜上に配設された第1導電型のSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI層上に配設される少なくとも1つのMOSトランジスタとを備え、
    前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、
    前記SOI層の表面内に選択的に配設された第2導電型の第1の電極領域および第2の電極領域と、
    前記第1の電極領域と前記第2の電極領域とで挟まれた前記SOI層の領域に相当する第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に配設されるゲート電極と、
    前記ゲート電極近傍の前記第1の電極領域の表面内に、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列され、前記ボディ領域に電気的に接続される第1導電型の複数の電極領域内半導体領域と、を備え、
    前記第1の電極領域、前記第2の電極領域および前記ボディ領域で構成される活性領域の周辺領域は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全分離絶縁膜で囲まれ、
    前記複数の電極領域内半導体領域は、
    配列の両端のそれぞれから、最も近い前記活性領域の端縁部までの第1の長さが、電極領域内半導体領域間の第2の長さの半分になるように配列される、半導体装置。
  3. 前記部分分離絶縁膜は、
    前記ゲート電極のゲート幅方向の両端部の下部に対応する前記SOI層表面内に選択的に配設され、
    前記少なくとも1つの電極領域内半導体領域は、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列された複数の電極領域内半導体領域を含み、
    前記複数の電極領域内半導体領域は、
    電極領域内半導体領域間の長さと、配列の両端から最も近い前記活性領域の端縁部までの長さとが、同じになるように配列される、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記部分分離絶縁膜は、
    前記ゲート電極のゲート幅方向の両端部の下部に対応する前記SOI層表面内に選択的に配設され、
    前記少なくとも1つの電極領域内半導体領域は、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列された複数の電極領域内半導体領域を含み、
    前記複数の電極領域内半導体領域は、
    配列の両端のそれぞれから、最も近い前記活性領域の端縁部までの第1の長さが、電極領域内半導体領域間の第2の長さよりも短くなるように配列される、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1の長さが、前記第2の長さの半分に設定される、請求項2または請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記部分分離絶縁膜は、
    前記ゲート電極のゲート幅方向の両端部のうち、一方の端部の下部に対応する前記SOI層表面内に選択的に配設され、
    前記少なくとも1つの電極領域内半導体領域は、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列された複数の電極領域内半導体領域を含み、
    前記複数の電極領域内半導体領域は、
    前記部分分離絶縁膜が配設された側の配列の端部から、最も近い前記活性領域の端縁部までの第1の長さが、前記電極領域内半導体領域間の第2の長さよりも短く、
    前記部分分離絶縁膜が配設された側とは反対の配列の端部から、最も近い前記活性領域の端縁部までの第3の長さが、前記第1の長さよりも短くなるように配列される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、
    それぞれのゲート電極がゲート長方向に並列して配設された複数のMOSトランジスタを含み、
    前記複数のMOSトランジスタは、隣り合うMOSトランジスタにおいて前記第1の電極領域を互いに共有するように配設される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記隣り合うMOSトランジスタの、互いに共有する前記第1の電極領域に設けられた前記電極領域内半導体領域は、前記ゲート電極間に連続して延在するように配設される、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、
    前記第1導電型がP型で、前記第2導電型がN型のNチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第1導電型がN型で、前記第2導電型がP型のPチャネル型MOSトランジスタとを含み、
    前記Nチャネル型MOSトランジスタおよび前記Pチャネル型MOSトランジスタの前記少なくとも1つの電極領域内半導体領域は、前記ゲート電極に沿って間隔を開けて配列された複数の電極領域内半導体領域を含み、
    前記Nチャネル型MOSトランジスタにおける前記電極領域内半導体領域の配設間隔は、前記Pチャネル型MOSトランジスタにおける前記電極領域内半導体領域の配設間隔よりも狭く設定される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記SOI層の表面内に選択的に配設され、前記電極領域内半導体領域の、前記第2の電極領域側側面から前記ゲート電極下部まで延在する第1導電型の前部半導体領域をさらに備え、
    前記前部半導体領域の不純物濃度は、前記SOI層よりも高く、前記電極領域内半導体領域よりも低く設定される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
JP2006109713A 2006-04-12 2006-04-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5042518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109713A JP5042518B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 半導体装置
US11/733,454 US7804132B2 (en) 2006-04-12 2007-04-10 Semiconductor device
US12/861,038 US20100314686A1 (en) 2006-04-12 2010-08-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109713A JP5042518B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287718A true JP2007287718A (ja) 2007-11-01
JP5042518B2 JP5042518B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38604046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109713A Expired - Fee Related JP5042518B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7804132B2 (ja)
JP (1) JP5042518B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029611A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011029610A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011108773A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO2012124794A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US8344454B2 (en) 2010-04-09 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015146420A (ja) * 1998-03-27 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138558B2 (en) * 2010-08-20 2012-03-20 Great Wall Semiconductor Corporation Semiconductor device and method of forming low voltage MOSFET for portable electronic devices and data processing centers
JP5592210B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103094217B (zh) * 2011-10-31 2015-02-04 中国科学院微电子研究所 晶体管制作方法
TWI445175B (zh) * 2011-11-11 2014-07-11 Au Optronics Corp 主動元件
US9111898B2 (en) * 2013-02-19 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company. Ltd. Multiple layer substrate
FR3005786A1 (fr) * 2013-05-14 2014-11-21 St Microelectronics Sa Circuit cascode a deux transistors
US20170141134A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Butted Body Contact for SOI Transistor
US9842858B2 (en) 2015-11-18 2017-12-12 Peregrine Semiconductor Corporation Butted body contact for SOI transistor
US10847445B2 (en) 2016-03-31 2020-11-24 Skyworks Solutions, Inc. Non-symmetric body contacts for field-effect transistors
US9960737B1 (en) 2017-03-06 2018-05-01 Psemi Corporation Stacked PA power control
JP6917737B2 (ja) * 2017-03-13 2021-08-11 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
US11581215B2 (en) * 2020-07-14 2023-02-14 Newport Fab, Llc Body-source-tied semiconductor-on-insulator (SOI) transistor
US11476279B2 (en) * 2020-08-06 2022-10-18 Globalfoundries U.S. Inc. Devices with staggered body contacts
CN114792727A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其使用方法
US20220246756A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214165A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11233785A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Soimosfetおよびその製造方法
JP2001068675A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778581B2 (ja) * 1993-07-05 2006-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6020222A (en) * 1997-12-16 2000-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon oxide insulator (SOI) semiconductor having selectively linked body
US5943258A (en) * 1997-12-24 1999-08-24 Texas Instruments Incorporated Memory with storage cells having SOI drive and access transistors with tied floating body connections
JP2002208705A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100363555B1 (ko) * 2001-02-07 2002-12-05 삼성전자 주식회사 에스오아이 트랜지스터의 플로팅 바디효과를 제거하기위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법
JP2003069031A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4700268B2 (ja) 2003-09-19 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5000125B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007201236A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214165A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11233785A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Soimosfetおよびその製造方法
JP2001068675A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146420A (ja) * 1998-03-27 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9262978B2 (en) 1998-03-27 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving circuit of a semiconductor display device and the semiconductor display device
JP2011029611A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011029610A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101727464B1 (ko) * 2009-06-26 2017-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2011108773A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
US8344454B2 (en) 2010-04-09 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2012124794A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
JP2012195326A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5042518B2 (ja) 2012-10-03
US7804132B2 (en) 2010-09-28
US20100314686A1 (en) 2010-12-16
US20070241402A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042518B2 (ja) 半導体装置
CN101740568B (zh) 集成电路
JP5690683B2 (ja) 半導体装置
KR100523310B1 (ko) 반도체 장치
TWI590457B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5847550B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006049628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7649238B2 (en) Semiconductor device
US7898032B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP6316725B2 (ja) 半導体装置
JP4864344B2 (ja) 半導体装置
JP2013191760A (ja) 半導体装置
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012015538A (ja) 半導体装置
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
JP2017034066A (ja) 半導体装置
JP4571108B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
TWI729683B (zh) 局部字元線驅動裝置、記憶裝置及其製造方法
JP2009147181A (ja) Soi基板を用いた半導体装置及びその製造方法
JP2008258648A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010232361A (ja) 半導体記憶装置
TW201834201A (zh) 半導體裝置
JP2008060590A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees