JP2007281836A - 画像処理装置、ジョブ中継装置、ジョブ送信プログラム、ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラム - Google Patents

画像処理装置、ジョブ中継装置、ジョブ送信プログラム、ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007281836A
JP2007281836A JP2006104786A JP2006104786A JP2007281836A JP 2007281836 A JP2007281836 A JP 2007281836A JP 2006104786 A JP2006104786 A JP 2006104786A JP 2006104786 A JP2006104786 A JP 2006104786A JP 2007281836 A JP2007281836 A JP 2007281836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
address
priority
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006104786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183717B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamazaki
眞一 山崎
Atsushi Kurimoto
篤志 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006104786A priority Critical patent/JP4183717B2/ja
Priority to US11/717,906 priority patent/US8045200B2/en
Priority to CNB2007100967556A priority patent/CN100553279C/zh
Publication of JP2007281836A publication Critical patent/JP2007281836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183717B2 publication Critical patent/JP4183717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】NIC(通信手段)を複数備え、それらNICを通じた端末との通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置において、ジョブの処理効率を極力高めること。
【解決手段】複数のNIC5a〜5c各々について優先するジョブの種類を優先ジョブ設定情報により予め定めておき、NIC5a〜5cを通じた通信処理を伴う複数のジョブが時間的に重複して発生した場合に、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定された種類のジョブが優先して処理されるよう制御する。ジョブの送信元となる端末32は、ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係が予め設定された情報に基づいて、ジョブをその種類に応じたNIC5a〜5cのアドレス宛に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部装置と通信を行う通信手段を複数備えた画像処理装置、その画像処理装置を構成要素に含む画像処理システム、及びその画像処理装置と通信可能なコンピュータにより実行させるためのジョブ送信プログラム、並びに同コンピュータにより実行させるためのジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラムに関するものである。
一般に、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、複写機或いはそれらの機能を兼ね備えた複合機等の画像処理装置は、ネットワークや電話回線等の通信媒体を介して外部装置(計算機や他の画像処理装置等)と通信を行う通信手段(NIC(Network Interface Card)やモデム(Modulator-Demodulator)など)を備えている。また、画像処理装置には、前記通信手段を複数備えた画像処理装置も存在する。このような画像処理装置は、通信手段を通じた外部装置との通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えたいわゆる複合機である場合が多い。
ここで、画像処理装置が備える機能としては、例えば、NICを通じて外部の端末(パーソナルコンピュータなど)から印刷ジョブを受信しつつ、その印刷ジョブに基づく印刷を行う印刷機能がある。
その他の機能として、画像処理装置が備えるスキャナによって原稿から読み取った画像データを、NICを通じて他の端末へ送信するスキャンデータ送信機能などもある。
そして、複数の通信手段を備えた画像処理装置は、通信手段による通信を伴う処理を複数並行して実行できる。
例えば、画像処理装置が、2つのNIC(それぞれ、第1のNIC及び第2のNICという)を備える場合を考える。このような画像処理装置は、第1のNICを用いて前記印刷機能の処理を実行し、これと並行して、第2のNICを用いて前記スキャンデータ送信機能の処理(以下、スキャンジョブという)を実行することができる。
従来、複数のNICを備えた画像処理装置とそのNICを通じて通信可能に構成された端末とを有する画像処理システムでは、端末各々において、ジョブの送信先となるNICの通信上のアドレス(IPアドレスなど)が予め設定(記憶)され、端末ごとに通信相手とするNICが固定されていた。即ち、画像処理装置の通信手段と端末との対応関係が固定されていた。
一方、特許文献1には、複数のNICを備えた画像形成装置が、ホストコンピュータへ発信する場合に、使用可能と判定した通信手段を通じてホストコンピュータへ発信する技術が示されている。
特開2004−221723号公報
しかしながら、複数の通信手段を備えた画像処理装置と、これと通信可能な端末とを有する画像処理システムにおいて、画像処理装置の通信手段と端末との対応関係が固定されている場合、以下に示すようにジョブの処理効率が低くなるという問題点があった。
即ち、複数の端末各々が、画像処理装置の同一の通信手段に対して時間的に重複して各々異なる種類のジョブの処理要求を送信した場合、その複数のジョブが並列処理可能なジョブ(例えば、印刷ジョブと前記スキャンジョブ)であっても、通信手段が重複しているため、それらのうちの1つのジョブしか実行されない。このため、本来は並行処理できるはずの複数種類のジョブが並行処理されず、ジョブの処理効率が低くなる。
一方、複数の端末各々が、画像処理装置の異なる通信手段に対して時間的に重複して同一種類のジョブの処理要求を送信した場合、通信手段は重複しないが、そのジョブを処理する通信手段以外の機器(画像形成を行うプリント部の構成機器や、原稿画像のスキャン処理を行うスキャナ部の構成機器など)が重複するため、それらのうちの1つのジョブしか実行できない。この場合、実行待ちのジョブによって通信手段が占有され、その通信手段を用いて処理可能な他のジョブが受け付けられないといった事態も生じ得る。このため、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが並行処理されず、ジョブの処理効率が低くなる。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信手段を複数備え、それら通信手段を通じた外部装置との通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置において、ジョブの処理効率を極力高めることができる画像処理装置、画像処理システム、ジョブ送信プログラム及びジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するための第1の発明は、複数の通信手段(NICがその典型例)を備えるとともに、その通信手段を通じた外部装置との通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置として構成されるものであり、以下の(1−1)及び(1−2)に示す各構成要素を備えるものである。
(1−1)複数の前記通信手段各々について優先するジョブの種類が設定された優先ジョブ設定情報を記憶する記憶手段から、前記優先ジョブ設定情報を取得する優先ジョブ設定情報取得手段。
(1−2)前記通信手段を通じた通信処理を伴う複数のジョブが重複して発生した場合に、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定された種類のジョブが優先して処理されるよう制御する優先ジョブ制御手段。
この場合、前記優先ジョブ設定情報が、複数の前記通信手段各々について複数種類のジョブの優先度が設定された第1のジョブ優先度設定情報であり、前記優先ジョブ制御手段が、前記第1のジョブ優先度設定情報において高い優先度が設定された種類のジョブが優先して処理されるよう制御するものが考えられる。
なお、前記優先ジョブ設定情報を記憶する記憶手段は、当該画像処理装置に設けられても、当該画像処理装置の外部に設けられてもよい。
この第1の発明に係る画像処理装置は、前記通信手段ごとに予め定められた種類のジョブを優先して処理する。この画像処理装置は、ジョブの送信元となる前記端末(外部装置)が、ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係を表す情報(後述する第3のジョブ種類・アドレス対応情報に相当)に基づいて、ジョブをその種類に応じた送信先のアドレス宛(ここでは、画像処理装置の通信手段のアドレス宛)に送信する機能を備える場合に有効である。その理由は以下の通りである。
複数の端末が参照する前記ジョブ種類・アドレス対応情報の内容が、前記優先ジョブ設定情報における対応関係(優先するジョブの種類と通信手段との対応関係)に則した内容に設定されていれば、各端末が前記画像処理装置に対して送信したジョブは、それと同種のジョブの実行中でない限り優先して処理される。このため、各端末が参照する前記ジョブ種類・アドレス対応情報の内容が、前記優先ジョブ設定情報に則した内容に設定されるよう促進される。
また、各端末が、前記優先ジョブ設定情報に基づいて、その内容に対応するように、自装置が参照する前記ジョブ種類・アドレス対応情報を自動設定することも考えられる。
このように、各端末が参照する前記ジョブ種類・アドレス対応情報の内容が、前記優先ジョブ設定情報に対応した内容に設定されると、当該画像処理装置の同一の通信手段において時間的に重複して各々異なる種類のジョブが発生するという事態を回避できる。このため、並列処理可能な複数のジョブ(例えば、印刷ジョブと前記スキャンジョブ)が発生した場合に、通信手段が重複しているために1つのジョブしか実行されないという非効率な状態が発生することを回避できる。
同様に、当該画像処理装置の異なる通信手段において、時間的に重複して同一種類のジョブが発生するという事態も回避できる。このため、前述したように、実行待ちのジョブによって通信手段が占有され、その通信手段を用いて処理可能な他のジョブが受け付けられないといった非効率な状態が発生することも回避できる。
以上の結果、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが、当該画像処理装置において並行処理されないという非効率な状態が発生することが回避され、当該画像処理装置におけるジョブの処理効率が高まる。
また、第1の発明に係る画像処理装置が、さらに次の(1−3)及び(1−4)に示す各構成要素の一方若しくは両方を備えることも考えられる。
(1−3)前記優先ジョブ設定情報において前記通信手段各々が優先するよう設定されているジョブの種類と前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第1のジョブ種類・アドレス対応情報を、前記通信手段を通じて外部装置に送信する第1ジョブ種類・アドレス対応情報送信手段。
(1−4)前記通信手段により、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定されていない種類のジョブが外部装置から受信された場合に、前記優先ジョブ設定情報において当該ジョブを優先するよう設定されている他の前記通信手段の通信上のアドレスを、前記通信手段を通じて当該ジョブの送信元に対して送信するジョブ対応アドレス送信手段。
前記画像処理装置が、上記(1−3)に示す構成要素を備えれば、これと通信可能な外部装置(前記端末に相当)は、前記優先ジョブ設定情報に対応した前記ジョブ種類・アドレス対応を自動設定することが可能となる。
また、前記画像処理装置が、上記(1−4)に示す構成要素を備えれば、これと通信可能な外部装置(前記端末に相当)は、前記優先ジョブ設定情報に対応したジョブ種類・アドレス対応情報(後述する第3のジョブ種類・アドレス対応情報に相当)を自動設定したり、ジョブをこれが優先処理される送信先(通信上のアドレス)に再送したりすることができる。
ところで、第1の発明に係る画像処理装置は、印刷処理が優先されない通信手段に第1の印刷ジョブが発生し、その第1の印刷ジョブの処理の途中で、印刷処理が優先される通信手段に第2の印刷ジョブが発生した場合、第1の印刷ジョブよりも第2の印刷ジョブの方を優先的に処理する。このため、当該画像処理装置が、両印刷ジョブについて画像形成処理を行うと、両印刷ジョブ各々に対応する画像形成後の記録紙が、混在した状態で排紙トレイ上に排出されてしまう。
そこで、第1の発明に係る画像処理装置が、さらに次の(1−6)に示す各構成要素を備えることも考えられる。
(1−6)前記通信手段により、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定されていない印刷ジョブが外部装置から受信された場合に、その印刷ジョブに基づく画像形成処理を行わない状態で、その印刷ジョブ若しくはその印刷ジョブに基づく画像データを所定の記憶手段に記憶させる非優先印刷ジョブ保留手段。
この場合、前記非優先印刷ジョブ保留手段により記憶手段に記憶された前記印刷ジョブ若しくは前記画像データに基づく印刷処理は、例えば、操作入力手段を通じて所定の印刷開始操作がなされた場合に、印刷処理の実行部によって実行される。
これにより、当該画像処理装置において、印刷ジョブが優先されない通信手段に印刷ジョブが発生した後に、印刷ジョブが優先される通信手段に他の印刷ジョブが発生した場合でも、両印刷ジョブ各々に対応する記録紙が排紙トレイ上で混在することを防止できる。
また、第1の発明に係る画像処理装置が、さらに次の(1−7)〜(1−9)に示す各構成要素を備えることも考えられる。
(1−7)各々機能に応じて区分された部品若しくは部品の集合である複数の機能ブロック各々に対して個別に通電するか否かを切り替える通電切替手段。
(1−8)前記通信手段により外部装置から受信されたジョブを実行するために必要な前記機能ブロックを判別する必要機能ブロック判別手段。
(1−9)前記必要機能ブロック判別手段により必要であると判別された前記機能ブロックのうち通電無し状態であるものを、前記通電切替手段を制御することによって通電有り状態に切り替える機能ブロック自動起動手段。
これらの構成要素をさらに備えた画像処理装置は、ジョブを受信した際に不要な機能ブロックを起動しないので、消費電力を抑えることができる。
また、上記目的を達成するための第2の発明は、複数の通信手段を備えた画像処理装置と通信可能に構成され、所定の外部装置からジョブを受信した場合に、そのジョブを前記画像処理装置へ転送するジョブ中継装置として構成されるものであり、以下の(2−1)〜(2−3)に示す各構成要素を備えるものである。
(2−1)ジョブの種類と前記画像処理装置が備える複数の前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第2のジョブ種類・アドレス対応情報を記憶する記憶手段から、その第2のジョブ種類・アドレス対応情報を取得する第2ジョブ種類・アドレス対応情報取得手段。
(2−2)外部装置からジョブを受信した場合に、そのジョブの種類に対応した前記通信手段のアドレスを前記第2のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて特定する転送先アドレス特定手段。
(2−3)外部装置から受信したジョブを、前記転送先アドレス特定手段により特定された前記通信手段のアドレス宛に転送するジョブ転送手段。
この第2の発明に係るジョブ中継装置は、前記端末からジョブを受信し、そのジョブの送信先(画像処理装置の通信手段)をジョブの種類に応じて振り分けるものである。
このようなジョブ中継装置を、複数の通信手段を備える画像処理装置と通信可能に設ければ、当該ジョブ中継装置を各端末におけるジョブの送信先として固定(ジョブの種類によらずに固定)することができる。
また、このジョブ中継装置を設けることにより、前述した第1の発明と同様に、前記画像処理装置の同一の通信手段において時間的に重複して各々異なる種類のジョブが発生するという事態を回避できる。また、前記画像処理装置の異なる通信手段において、時間的に重複して同一種類のジョブが発生するという事態も回避できる。
このため、前述したように、実行待ちのジョブによって通信手段が占有され、その通信手段を用いて処理可能な他のジョブが受け付けられないといった非効率な状態が発生することも回避できる。
以上の結果、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが画像処理装置において並行処理されないという非効率な状態が発生することが回避され、画像処理装置におけるジョブの処理効率が高まる。
また、第2の発明に係るジョブ中継装置がジョブを転送する先の画像処理装置は、複数の通信手段を備えるとともに、その通信手段を通じた外部装置との通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた従来の画像処理装置であってもかまわない。
なお、前記第2のジョブ種類・アドレス対応情報を記憶する記憶手段は、当該ジョブ中継装置に設けられても、当該ジョブ中継装置の外部に設けられてもよい。
また、上記目的を達成するための第3の発明は、複数の通信手段を備えた画像処理装置と通信可能に構成されたコンピュータに、次の(3−1)〜(3−3)に示す各手順を実行させるためのジョブ送信プログラムである。
(3−1)ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係を表す第3のジョブ種類・アドレス対応情報を記憶する記憶手段から、その第3のジョブ種類・アドレス対応情報を取得する第3ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順。
(3−2)前記第3のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて、送信対象となるジョブの種類に対応したアドレスを特定する転送先アドレス特定手順。
(3−3)前記転送先アドレス特定手順により特定されたアドレス宛にジョブを所定の通信手段を通じて送信するジョブ送信手順。
この第3の発明に係るジョブ送信プログラムは、前述した第1の発明に係る画像処理装置に対してジョブを送信するコンピュータである前記端末(外部装置)によって実行されるプログラムである。
また、第3の発明は、前記ジョブ送信プログラムを実行するコンピュータに、次の(3−4)及び(3−5)に示す各手順を実行させるためのジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラムとして捉えることもできる。
(3−4)前記画像処理装置から、その画像処理装置が備える前記通信手段各々について優先するよう設定されているジョブの種類と前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第1のジョブ種類・アドレス対応情報を所定の通信手段を通じた通信により取得する第1ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順。
(3−5)前記第1ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順により取得された前記第1のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて、ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係を表す第3のジョブ種類・アドレス対応情報を所定の記憶手段に記憶させる第3ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定手順。
このジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラムは、前記コンピュータ(即ち、前記端末)が、第1の発明に係る画像処理装置が参照する前記優先ジョブ設定情報に対応するように、自装置が参照する前記第3のジョブ種類・アドレス対応情報を自動設定するものである。
本発明によれば、複数の通信手段を備えた画像処理装置において、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが、通信手段が重複することや、処理待ちのジョブが通信手段を占有こと等により、並行処理されないという非効率な状態が発生することが回避され、画像処理装置におけるジョブの処理効率が高まる。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、図1は本発明の第1実施形態に係る画像処理装置X1の概略構成を表すブロック図、図2は画像処理装置X1が備えるNICの概略構成を表すブロック図、図3は画像処理装置X1における電源の接続関係を表す電源系統図、図4は画像処理装置X1がアクセスする優先度テーブルのデータ構成の一例を表す図、図5は画像処理装置X1がアクセスするジョブ種類・サブ電源対応情報のデータ構成の一例を表す図、図6は画像処理装置X1にジョブを送信する端末に記憶されるジョブ・宛先対応情報のデータ構成の一例を表す図、図7は画像処理装置X1におけるジョブの処理手順を表すフローチャート、図8は画像処理装置X1及び端末により実行されるジョブ・宛先対応情報の自動設定処理の手順を表すフローチャート、図9は画像処理装置X1にジョブを送信する端末の処理手順を表すフローチャート、図10は画像処理装置X1におけるジョブの処理状況の一例を表すタイムチャート、図11は本発明の第2実施形態に係る画像処理システムZ1の概略構成を表すブロック図、図12は画像処理システムZ1の構成要素である中継サーバY1がアクセスする情報のデータ構成の一例を表す図、図13は中継サーバY1におけるジョブの転送手順を表すフローチャート、図14は中継サーバY1及びこれと通信可能な画像処理装置X2により実行される異常有無情報の更新処理の手順を表すフローチャートである。
[第1実施形態]
まず、図1に示すブロック図を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置Xについて説明する。
画像処理装置Xは、LAN等からなるネットワーク30を通じて複数の端末32と通信可能に構成されている。
画像処理装置X1は、例えばLANやWAN等により構成されるネットワーク30を介して複数の端末32と通信可能に構成され、その通信を行う通信手段の一例として、複数のネットワークインターフェースカード5a、5b、5c(以下、NICという)を備えている。図1に例示する画像処理装置X1は、第1NIC5a、第2NIC5b及び第3NIC5cの3つのNICを備えているが、2つのNIC或いは4つ以上のNICを備えた画像処理装置も考えられる。以下、これら複数のNICを総称する場合、NIC5と記載する。
そして、画像処理装置X1は、NIC5それぞれによる通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えている。このジョブは、例えば、印刷ジョブ、スキャンジョブ及びデータファイリングジョブなどである。
ここで、端末32は、パーソナルコンピュータなどの計算機である。
画像処理装置Xは、図1に示すように、複数のNIC5に加え、操作・表示部2、ハードディスクドライブ3(以下、HDDと称する)、画像処理演算部4、スキャナ部6、プリント部7、制御部9、通電切替回路10、メイン電源21、サブ電源22等を備えている。
また、図1に示す例では、制御部9、画像処理演算部4、NIC5、スキャナ部6、プリント部7及び通電切替回路10は、バス11により相互に接続されている。
操作・表示部2は、情報を入力するための操作入力手段と、情報の表示手段とを備えるものである。その操作入力手段は、例えば、シートキーや液晶表示装置の表面に設けられたタッチパネル等から構成されるものである。また、その表示手段は、例えば、液晶表示装置やLEDランプ等から構成されるものである。この操作・表示部2により、利用者に対するマンマシンインターフェースが構成されている。
HDD3は、原稿から読み取った読取り画像データの処理や、画像データのプリント処理等の際に、必要に応じてその処理データを記憶する大容量の不揮発メモリである。さらに、このHDD3は、当該画像処理装置Xと通信可能な端末32からの要求に応じて、その端末32から送信されてくるデータファイルの保存先としても用いられる。このように、端末32から送信されてくるデータファイルをHDD3に保存する処理、及び、その保存したデータファイルの保存場所(データフォルダ)の変更や、ファイル名の変更、データの書き換え、データの消去等を行う処理を行うジョブのことを、データファイリングジョブという。
画像処理演算部4は、専用の信号処理回路或いはDSP(Digital Signal Processor)等により構成され、画像データについて各種画像処理を行い、画像形成に用いる印刷データ(イメージデータや印刷ジョブ等)の生成や、端末32へ送信する画像データ(例えば、JPEG形式等の所定の符号化がなされた画像データ等)の生成、画像データに暗号化を施す処理や、暗号化された画像データを復号化する処理、或いは画像データを圧縮符号化する処理や、圧縮符号化された画像データを伸張(復元)する処理等を行うものである。
スキャナ部6は、不図示のガラス製の原稿台上に載置された原稿や、不図示のADFにより搬送される原稿から、その原稿に形成された画像を読み取る機器、及びその機器を制御するMPU等の部品の集合である。
このスキャナ部6は、ADFの他、例えば、原稿の画像面に光を照射する光源及び原稿からの反射光を所定の方向へ反射するミラーが設けられ、原稿に沿って移動するよう構成された移動式光学ユニットと、その移動式光学ユニットを駆動するモータと、その移動式光学ユニットから出射される光を所定の経路に沿って導く固定式のミラー及びその光を集光するレンズと、そのレンズを通過した光を光電変換し、その光(即ち、原稿の画像面に反射した光)の光量に応じた電気信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等とを備えている。前記CCDから出力される電気信号は、画像データとして画像処理演算部4へ伝送される。
プリント部7は、不図示の給紙カセットに収容された記録紙を、1枚ずつ順次送り出し、所定の画像形成位置を経て排紙トレイまで搬送するものとともに、その画像形成位置において、スキャナ部6により原稿から読み取られた原稿の画像データや、画像処理演算部4により生成された印刷用の画像データ等に基づいて、記録紙に画像を形成(出力)する機器及びその機器を制御するMPU等の部品の集合である。
当該画像処理装置X1は、原稿の画像データに基づく画像形成処理を行うことによって複写機として機能し、端末32から受信したプリント要求(印刷ジョブ)に基づく画像形成処理を行うことによってプリンタとして機能する。
このプリント部7は、例えば、像を担持する感光体ドラム、その感光体ドラムに対し帯電を行う帯電装置、与えられた画像データや印刷ジョブに基づく静電潜像を感光体ドラム表面に書き込む露光装置、その静電潜像をトナー像として現像する現像装置、感光体ドラム上のトナー像を記録紙に転写する転写装置、感光体ドラムや記録紙搬送用のローラを駆動するモータ等を備えている。
NIC5は、例えば標準規格IEEE802.3に準拠したLAN及びインターネット等からなるネットワーク30を通じて、端末32等の外部装置との間でデータの送受信を行う通信インターフェースである(通信手段の一例)。また、NIC5は、例えば、画像処理演算部4により生成された画像データや、スキャナ部6で読み取られた画像データ、或いはHDD3に保存されているデータを、ネットワーク30に接続された端末32へ送信する処理、さらには、その端末32から各種のジョブを受信する処理等も行う。ここで、ジョブには、記録紙に画像形成を行う処理に関する印刷ジョブ、原稿から画像を読み取る処理に関するスキャンジョブ及び前記データファイリングジョブ等が含まれる。
メイン電源21及びサブ電源22は、当該画像処理装置Xの各構成要素に対して電力を供給する電源回路である。
通電切替回路10は、NIC5から受ける制御信号に従って、サブ電源22を商用電源に接続するか否かを切り替えることにより、制御部9、スキャナ部6及びプリント部7などの機能ブロック各々に対して個別に通電を行うか否かを切り替えるスイッチ回路である(通電切替手段の一例)。この通電切替回路10は、NIC5に対する通電とは独立して制御部9、スキャナ部6及びプリント部7の各々に対して個別に通電するか否かを切り替え可能に構成されている。
制御部9は、操作・表示部2、HDD3及び画像処理演算部4の各々を制御するものであり、さらに、スキャナ部6及びプリント部7が備えるMPUが実行するデータ処理に必要な情報や、そのデータ処理によって得られる情報の授受を行うものである。
例えば、制御部9は、プリント部7が備えるMPUに対し、画像形成先となる記録紙のサイズや、出力画像の縮倍率や濃度補正値、カラー画像形成処理を行うかモノクロ画像形成処理を行うか等の情報を引き渡す一方、プリント部7が備えるMPUからは、何枚目の記録紙への画像形成まで終了したかの情報や、プリント部7で発生したエラーの情報等を取得する。
さらに、制御部9は、スキャナ部6が備えるMPUに対し、原稿における画像読み取り範囲の情報等を引き渡す一方、スキャナ部7が備えるMPUからは、ADFを用いて何枚目の原稿まで画像読み取りが終了したかの情報や、スキャナ部6によって読み取られた画像データ、ADFで発生したエラーの情報等を取得する。
以上に示したように、制御部9、スキャナ部6及びプリント部7は、各々機能に応じて区分された部品若しくは部品の集合として構成された機能ブロックである。
次に、図2に示すブロック図を参照しつつ、画像処理装置Xが備えるNIC5の構成について説明する。
NIC5は、バスコネクタ61、バス制御部62、MPU63、メモリ制御部64、ROM65、フラッシュメモリ66、ネットワーク制御部67及びネットワークコネクタ68等を備えている。
バスコネクタ61は、バス11に接続されるコネクタであり、バス制御部62は、バス11を通じて他の機器との間で信号伝送を行うものである。
ネットワークコネクタ68は、ネットワーク30に物理的に接続するコネクタであり、ネットワーク制御部67は、例えば標準規格IEEE802.3及びTCP/IP等の所定のネットワークプロトコルに準拠した通信制御を行うものである。
MPU63は、ROM65に予め記憶されたプログラムを実行することにより、バス11とネットワーク30との間の信号伝送を中継する処理や、ネットワーク30を介して端末32から所定の処理が要求された場合に、これに応答する処理等、各種の処理を行う演算手段である。実行するプログラムは、MPU63が内蔵する不図示のRAMに展開されて実行される。このMPU63は、メモリ制御部64を介して、ROM65やフラッシュメモリ66に対するアクセスを行う。
また、NIC5のMPU63は、一定周期で発振するクロック信号を発生させるクロック発振器63aを備える。そして、NIC5のMPU63は、クロック発信器63aのクロック信号の発生回数を積算した結果に基づいて経過時間を計時する。
また、NIC5のROM65には、MPU63によって実行されるプログラム及びMPU63によって参照されるデータのうち、後発的に変更される予定がないプログラムやデータが記憶されている。
一方、NIC5のフラッシュメモリ66には、MPU63が処理を実行する過程で格納及び参照するデータなどが記憶されている。ここで、MPU63がフラッシュメモリ66に格納及び参照するデータには、当該NIC5の通信上のアドレス(例えば、IPアドレス)や、ファームウェアのバージョン情報等が含まれる。
なお、図2には、MPU63によってデータの書き込み及び読み出しが可能な不揮発性の記憶手段として、フラッシュメモリ66が設けられているが、このフラッシュメモリ66の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性記憶手段を採用することも考えられる。
[電源系統]
次に、図3に示す電源系統図を参照しつつ、画像処理装置X1における各機能ブロックに対する電源の接続関係の一例について説明する。
なお、図3では、電源供給ラインを実線で表し、その他の信号伝送ラインを破線で表している。
図3に示す例では、画像処理装置X1は、4個のサブ電源22を備えている。以下、それぞれ第1サブ電源221〜第4サブ電源224と称する。
前記メイン電源21は、NIC5及び通電切替回路10に対して電力を供給する電源である。
このメイン電源21は、当該画像処理装置X1全体に対する根元の電力供給源となる商用電源50に対し、手動操作に応じて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを手動で切り替える手動切替スイッチ40を介して接続されている。利用者がこの手動切替スイッチ40の切り替え操作をすることにより、NIC5及び通電切替回路10に対して通電されるか否かが切り替えられる。従って、NIC5及び通電切替回路10は、当該画像処理装置Xが商用電源50に接続されている状態では、利用者の操作によって手動切替スイッチ40が導通状態から遮断状態に切り替えられない限り、常に通電された状態となる。また、手動切替スイッチ40が遮断状態に切り替えられると、当該画像処理装置X全体が非通電状態(停止状態)となる。
一方、第1サブ電源221は、制御部9、HDD3及び画像処理演算部4に対して電力を供給する電源回路である。
また、第2サブ電源222、第3サブ電源223及び第4サブ電源224は、それぞれスキャナ部6、プリント部7及び操作・表示部2の各々に対して電力を供給する電源回路である。
また、第1サブ電源221〜第4サブ電源224各々は、商用電源50に対し、前記手動切替スイッチ40と、所定の制御信号に基づいて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを切り替える自動切替スイッチ41〜44とを介して接続されている。なお、図3から明らかなように、自動切替スイッチ41と第1サブ電源221、自動切替スイッチ42と第2サブ電源222、自動切替スイッチ43と第3サブ電源223、自動切替スイッチ444と第4サブ電源224が各々対応関係にある。
これにより、手動切替スイッチ40が導通状態にされた上で、さらに自動切替スイッチ41〜44の各々が導通状態となって初めて、サブ電源221〜224各々が通電状態となる。
以下、電源供給ラインを導通させること及び遮断することを、各々ONする及びOFFするという。同様に、電源供給ラインが導通した状態のこと及び遮断した状態のことを、各々ON状態及びOFF状態という。
そして、自動切替スイッチ41〜44は、その各々がON状態となるかOFF状態となるかにより、各機能ブロック2、6、7、9各々に対して個別に通電するか否かを切り替える通電切替手段として機能する。
これ以降、画像処理装置X1において、NIC5が通電有りの状態(手動切替スイッチ40が導通状態)であり、機能ブロック2、6、7及び9が通電無しである状態(自動切替スイッチ41〜44の全てがOFF状態)をスリープモードという。一方、NIC5及び機能ブロック2、6、7及び9が通電有りである状態を稼働モードという。
図3に示すように、NIC5a〜5cは、通電切替回路10を通じて全ての自動切替スイッチ41〜44のON/OFFを制御することにより、各機能ブロックに対する通電を個別に制御する。即ち、NIC5a〜5cは、各機能ブロックに対する通電制御を実行する手段を兼ねている。
また、画像処理装置X1は、ユーザによる操作に応じてON/OFF状態が切り替わる操作検知スイッチ1を備えている。この操作検知スイッチ1のON/OFF状態は、通電切替回路10により検知される。
この操作検知スイッチ1は、画像処理装置Xを、稼働モードにするかスリープモードにするかを切り替える通電スイッチとして機能するものである。
即ち、スリープモードであるときに操作検知スイッチ1がON状態に切り替えられると、通電切替回路10は、全ての自動切替スイッチ41〜44をONにし、画像処理装置Xを稼動モードへ移行させる。
一方、稼働モードであるときに操作検知スイッチ1がOFF状態に切り替えられると、通電切替回路10は、何らかのジョブを処理中でない限り、全ての自動切替スイッチ41〜44をOFFにし、画像処理装置X1をスリープモードへ移行させる。
本画像処理装置X1では、各機能ブロックに対する通電がなされている場合に、NIC5a〜5cのいずれか(ここでは、仮にNIC5aであるとする)のMPU63が、後述するスリープ条件の成否を判別する。そして、そのスリープ条件が成立した場合に、NIC5aが通電切替回路10を制御することにより、当該画像処理装置X1は、各機能ブロックに対する通電が遮断された状態であるスリープモードに移行する。このスリープモードでは、4つの自動切替スイッチ41〜44が全て"OFF状態"に切り替えられ、4つのサブ電源221〜224各々の電力供給先となる各機能ブロックが全て"通電無し状態"となる。即ち、NIC5を含むごく一部の機器(NIC5及び通電切替回路10)のみが"通電有り状態"となる。
ここで、前記スリープ条件は、操作・表示部2を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じた端末32からのデータ受信がない状態が、予め定められた時間以上継続するという条件である。
例えば、NIC5aがスリープ条件の成否判別を行う場合、NIC5aのMPU63は、制御部9及びバス11を介して、操作・表示部2に対する操作入力の有無を検知するとともに、ネットワーク制御部67を介して、端末32からのデータ受信の有無を検知する。さらに、バス11を介して、他のNIC5b、5cに対する端末32からのデータ受信の有無を検知する。
さらに、NIC5aのMPU63は、クロック発振器63aのクロック信号に基づいて時間を計時することにより、操作・表示部2を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じた端末32からのデータ受信がない状態が、所定時間以上継続したことを検知する。そして、NIC5のMPU63は、その検知結果に応じて、通電切替回路10を通じて自動切替スイッチ41〜44を制御することにより、各機能ブロックを通電有り状態から通電無し状態へ(稼動モードからスリープモードへ)切り替える。
次に、図4及び図5に示すデータ構成図を参照しつつ、画像処理装置X1のNIC5がアクセスする情報について説明する。
図4は、画像処理装置X1のNIC5がアクセスする優先度テーブルD11のデータ構成の一例を表す図である。
優先度テーブルD11は、複数のNIC5a〜5c各々について複数種類のジョブの優先度が設定された設定情報である(第1のジョブ優先度設定情報及び優先ジョブ設定情報の一例)。
図4に示す例では、第1NIC5aについては、印刷ジョブ(図中、プリントと表記)の優先度が"1"、データファイリングジョブ(図中、データファイリングと表記)の優先度が"2"、スキャンジョブ(図中、スキャンと表記)の優先度が"3"に設定されている。ここでは、便宜上、優先度の値が小さいほど優先される(優先度が高い)ことを表し、優先順位と同義である。よって、第1NIC5aについては、印刷ジョブが最優先されるよう設定されている。
また、第2NIC5bについては、スキャンジョブが最優先(優先度が"1")され、次に印刷ジョブ(優先度が"2")、その次にデータファイリングジョブ(優先度が"3")の順で優先されるよう設定されている。
また、第3NIC5cについては、データファイリングジョブが最優先(優先度が"1")され、次にスキャンジョブ(優先度が"2")、その次に印刷ジョブ(優先度が"3")の順で優先されるよう設定されている。
このように、優先度テーブルD11は、NIC5a〜5bごとに、最優先されるジョブの種類が異なるようにその内容が設定される。
この優先度テーブルD11は、例えば、第1NIC5a〜第3NIC5cそれぞれのフラッシュメモリ66に同じ情報を記憶させておくことや、第1NIC5a〜第3NIC5cそれぞれのフラッシュメモリ66に分割して記憶させておくことなどが考えられる。また、画像処理装置X1がNIC5を通じてアクセス可能な外部装置の記憶部に記憶させてもよい。
NIC5のMPU63は、優先度テーブルD11が記憶されたフラッシュメモリ66などの記憶手段にアクセスし、その記憶手段から優先度テーブルD11(優先ジョブ設定情報の一例)を取得する(優先ジョブ設定情報取得手段の一例)。
なお、優先度テーブルD11は、複数のNIC5各々について優先するジョブの種類が設定された優先ジョブ設定情報の一例である。よって、その優先ジョブ設定情報は、複数のNIC5a〜5c各々について、優先して処理するジョブの種類(各々異なる種類)が設定された情報であれば、必ずしも優先度が設定されている必要はない。
図5は、画像処理装置X1のNIC5がアクセスするジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12のデータ構成の一例を表す図である。
ジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12は、ジョブの種類ごとに、そのジョブを実行するためにいずれのサブ電源が通電ONの状態である必要があるかを表す情報である。
図5に示すジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12は、スキャンジョブ(図中"SC"と表記)を実行するためには、第1サブ電源221及び第2サブ電源222が通電ONの状態である必要があり、印刷ジョブ(図中"PR"と表記)を実行するためには、第1サブ電源221及び第3サブ電源223が通電ONの状態である必要があり、データファイリングジョブ(図中"DF"と表記)を実行するためには、第1サブ電源221が通電ONの状態である必要があることを表している。
さらに、図5に示すジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12は、メモリ印刷ジョブ(図中"MPR"と表記)を実行するためには、第1サブ電源221が通電ONの状態である必要があることを表している。なお、メモリ印刷ジョブについては後述する。
従って、このジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12は、スキャンジョブを実行するためには、画像処理演算部4及びスキャナ部6が必要であるが、プリント部7及び操作・表示部2は不要であること、印刷ジョブを実行するためには、画像処理演算部4及びプリント部7が必要であるが、スキャナ部6及び操作・表示部2は不要であること、データファイリングジョブ又はメモリ印刷ジョブを実行するためには、制御部9及びHDD3が必要であるが、スキャナ部6、プリント部7及び操作・表示部2は不要であることを表している。
このジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12は、例えば、第1NIC5a〜第3NIC5c各々のフラッシュメモリ66に予め記憶されている。或いは、画像処理装置X1がNIC5を通じてアクセス可能な外部装置の記憶部に記憶させてもよい。
次に、図6に示すデータ構成図を参照しつつ、画像処理装置X1に対してジョブを送信する端末32に記憶されるジョブ・宛先対応情報D21について説明する。
ジョブ・宛先対応情報D21は、ジョブの種類とそのジョブの送信先のアドレス、即ち、画像処理装置X1が備えるNIC5a〜5bのいずれかの通信上のアドレス(ここでは、IPアドレス)との対応関係が設定された情報(第3のジョブ種類・アドレス対応情報の一例)であり、各端末32が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶される。
各端末32は、画像処理装置X1に対してジョブを送信する際に、このジョブ種類・アドレス対応情報D21に基づいてジョブの送信先を決定する。
図6(a)に示す例は、印刷ジョブ(プリント)、スキャンジョブ及びデータファイリングジョブの各々と、第1NIC5aのアドレス、第2NIC5bのアドレス及び第3NIC5cのアドレスの各々とが対応関係にあることを表している。この図6(a)に示すジョブ・宛先対応情報D21は、図4に示した優先度テーブルD11における、NIC5a〜5c各々と最優先のジョブの種類との対応関係に合致している。
一方、 図6(b)に示す例は、印刷ジョブ(プリント)、スキャンジョブ及びデータファイリングジョブの各々と、第3NIC5cのアドレス、第2NIC5bのアドレス及び第1NIC5aのアドレスの各々とが対応関係にあることを表している。この図6(b)に示すジョブ・宛先対応情報D21は、スキャンジョブについては、図4に示した優先度テーブルD11における、NIC5bと最優先のジョブの種類との対応関係に合致している。しかしながら、印刷ジョブ及びデータファイリングジョブについては、図4に示した優先度テーブルD11における、NIC5a、5c各々と最優先のジョブの種類との対応関係に合致していない。
このジョブ・宛先対応情報D21は、端末32(コンピュータ)が所定のプログラムを実行することにより、端末32が備えるキーボード等の情報入力手段を通じて、利用者が任意に設定可能に構成されている。
さらに、端末32(コンピュータ)は、所定のプログラムを実行することにより、ジョブ・宛先対応情報D21を自動設定する機能も備えている。
続いて、図9に示すフローチャートを参照しつつ、画像処理装置X1にジョブを送信する端末32により実行される処理(ジョブ送信処理)の手順について説明する。本処理は、端末32において、利用者による所定のジョブ送信操作がなされた場合に、端末32(コンピュータ)のCPUが所定のプログラムを実行することによって開始される。以下、S141、S142、…は、処理手順(ステップ)の識別符号を表す。
まず、端末32のCPUは、ジョブ・宛先対応情報D21を、自装置が備えるハードディスクドライブなどから読み出す(S141、第3ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順の一例)。
次に、端末32のCPUは、ジョブ・宛先対応情報D21に基づいて、送信対象となるジョブの種類に対応したアドレスを特定する(S142、転送先アドレス特定手順の一例)。
さらに、端末32のCPUは、ステップS142で特定したアドレス宛に、端末32が備えるNICを通じてジョブを送信する(S143、ジョブ送信手順の一例)。
以上の処理により、端末32は、ジョブをその種類に対応したNIC5に送信する。
続いて、図8に示すフローチャートを参照しつつ、画像処理装置X1及び端末32により実行されるジョブ・宛先対応情報D21の自動設定処理の手順について説明する。本処理は、端末32において、利用者による所定の開始操作がなされた場合に、端末32(コンピュータ)のCPUが所定のプログラムを実行することによって開始される。以下、S121、S122、…は、処理手順(ステップ)の識別符号を表す。
まず、端末32は、ネットワーク30に接続された画像処理装置X1のNIC5をサーチし、そのNIC5(第1NIC5a〜第3NIC5c)各々に対し、所定のジョブ・宛先対応情報要求コマンドを送信する(S131)。
一方、画像処理装置X1の各NIC5a〜5cのMPU63は、前記ジョブ・宛先対応情報要求コマンドの着信を監視し(S121)、同コマンドの着信を確認すると、各NIC5a〜5cにおいて優先するよう設定されているジョブ(優先度が最も高いジョブ)の種類とそのNIC5a〜5c各々の通信上のアドレス(IPアドレス)との対応関係を表すジョブ・宛先対応情報(第1のジョブ種類・アドレス対応情報の一例)を生成する(S122)。さらに、各NIC5a〜5cのMPU63は、その生成情報をネットワーク30を通じて端末32に対して返信(送信)する(S123、第1ジョブ種類・アドレス対応情報送信手段の一例)。この返信後、画像処理装置X1の各NIC5a〜5cのMPU63は、処理を前述したステップS121に戻す。
一方、端末32は、前記ジョブ・宛先対応情報要求コマンドを送信した後、画像処理装置X1の各NIC5a〜5cからの返信を待ち、返信情報(ジョブ・宛先対応情報)を、端末32が備えるNICを通じて受信(取得)する(S132、第1ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順の一例)。
さらに、端末32は、ステップS132の処理により取得された情報(第1のジョブ種類・アドレス対応情報の一例)に対応する前記ジョブ・宛先対応情報D21を、端末32が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶させ(第3ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定手順の一例)、その後、本処理を終了させる。
以上に示した処理が実行されることにより、図6(a)に示したジョブ・宛先対応情報D21、即ち、図4に示した優先度テーブルD11における、NIC5a〜5c各々と最優先のジョブの種類との対応関係に合致したジョブ・宛先対応情報D21が端末32に記憶される。
なお、ステップS131〜S133の処理を端末32(コンピュータ)に実行させるプログラムが、ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラムの一例である。
次に、図7に示すフローチャートを参照しつつ、画像処理装置X1におけるジョブの処理手順について説明する。ここで、以下に示すS101、S102、…も、処理手順(ステップ)の識別記号を表す。また、以下に示すNIC5の処理は、第1NIC5a〜第3NIC5c各々が独立して実行する処理である。
[ステップS101〜S103]
まず、各NIC5(5a〜5c)のMPU63は、新たなジョブ(以下、新規ジョブという)が発生したか否かを監視する(S101)。ここで、新規ジョブの発生には、外部の端末32から、印刷ジョブやデータファイリングジョブなどの新規ジョブが、ネットワーク30を通じて受信されたこと、及び、画像処理装置X1が操作されることにより、スキャナ部6によって原稿から画像データを読み取り、その画像データを、画像処理装置X1からNIC5を通じて指定の端末32へ送信する新規ジョブが生じたことが含まれる。
そして、NIC5のMPU63は、新規ジョブが発生したことを確認すると、その新規ジョブの内容からジョブの種類を判別するとともに、フラッシュメモリ66から読み出した前記優先度テーブルD11に基づいて、新規ジョブの優先度を特定する(S102)。これにより、新規ジョブの優先度が、その新規ジョブが使用するNIC5とその新規ジョブの種類との組合せに応じて特定される。なお、新規ジョブが使用するNIC5とは、端末32から新規ジョブを受信したNIC5、或いは、画像処理装置X1に対する操作に応じて実行されるスキャンジョブが、画像データの送信用に使用するNIC5(優先度テーブルD11においてスキャンジョブを最優先とする設定がなされているNIC5)である。
さらに、NIC5のMPU63は、新規ジョブの優先度に基づいて、その新規ジョブが優先ジョブであるか否か(ここでは、最優先のジョブ(優先度が"1"のジョブ)であるか否か)を判別する(S103)。
[S104〜S106]
そして、NIC5のMPU63は、新規ジョブが優先ジョブでない(非優先ジョブである)と判別すると、以下のステップS104〜S106に示す処理を実行する。
まず、NIC5のMPU63は、前記優先度テーブルD11に基づいて、第1NIC5a〜第3NIC5cの中から新規ジョブを優先処理する(優先度が"1"に設定された)ものを特定し、そのNIC5のアドレス(IPアドレス)を、新規ジョブの送信元の端末32に対してネットワーク30を通じて通知する(S104)。
即ち、NIC5のMPU63は、ステップS104において、優先度テーブルD11において優先するよう設定されていない種類の新規ジョブを端末32から受信した場合に、優先度テーブルD11において新規ジョブを優先するよう設定されている他のNIC5の通信上のアドレスを、NIC5(NIC5a〜5cのいずれでもよい)を通じて、新規ジョブの送信元に対して送信する(ジョブ対応アドレス送信手段の一例)。
ここで、上記通知を受けた端末32は、例えば、その端末32が備えるディスプレイなどを通じて、当該端末32の記憶部に記憶されている前記ジョブ・宛先対応情報D21が、画像処理装置X1に設定されている前記優先度テーブルD11の内容に合致していない旨の警告情報を出力する。これにより、優先度テーブルD11の内容に対応しないジョブ・宛先対応情報D21(図6(b)参照)が設定された端末32の利用者に、そのジョブ・宛先対応情報D21を、優先度テーブルD11の内容に対応した内容へ設定変更することを促す。
或いは、上記通知を受けた端末32は、所定のプログラムを実行することにより、その通知の内容に従って、当該端末32の記憶部に記憶されている前記ジョブ・宛先対応情報D21を自動的に更新する。
さらに、NIC5のMPU63は、新規ジョブが印刷ジョブであるか否かを判別し(S105)、印刷ジョブであれば、その印刷ジョブ(新規ジョブ)を、以降、メモリ印刷ジョブであるとみなして処理するための設定(所定のフラグ情報の設定など)を行う(S106)。以下、この設定を行うことを、メモリ印刷ジョブに設定すると表記する。
ここで、メモリ印刷ジョブとは、その印刷ジョブに基づく画像形成処理(プリント部7によって記録紙に印刷する処理)を行わない状態で、その印刷ジョブ若しくはその印刷ジョブに基づく画像データを、HDD3に記憶させるジョブのことをいう。このようにして、HDD3に記憶された印刷ジョブ若しくは画像データに基づく画像形成処理(印刷処理)は、例えば、操作・表示部2を通じて、その記憶データを指定した印刷開始操作がなされた場合に、プリント部7によって実行される。
ここでは、NIC5のMPU63が印刷ジョブ(新規ジョブ)を制御部9に引渡し、制御部9がその印刷ジョブをHDD3に記憶させるものとする。
[S107、S108]
また、NIC5のMPU63は、ステップS103において新規ジョブが優先ジョブであると判別した場合、又はステップS104〜S106の処理を実行した場合に、その時点で当該画像処理装置X1において実行中のジョブが存在するか否の判別(S107)と、実行中のジョブが存在する場合にそのジョブと新規ジョブとを並行して処理可能であるかいなかの判別(S108)とを行う。なお、前述したように、新規ジョブが非優先ジョブであって、印刷ジョブである場合には、NIC5のMPU63は、その新規ジョブを、メモリ印刷ジョブとして取り扱う。
ここで、NIC5のMPU63は、NIC5による通信を伴う両ジョブ(実行中のジョブと新規ジョブ)が、使用するNIC5を共通にする場合、又はジョブの種類が同じである場合に、両ジョブを並行処理できないと判別し、そうでない場合は、両ジョブを並行処理できると判別する。但し、その例外として、ステップS106の処理によってメモリ印刷ジョブであるとみなされた印刷ジョブ(新規ジョブ)は、使用するNIC5が異なる場合であっても、実行中のジョブが印刷ジョブ又はスキャンジョブである場合に並行処理可能であると判別し、実行中のジョブがデータファイリングジョブである場合に並行処理不可能であると判別する。
そして、NIC5のMPU63は、実行中のジョブが存在しないと判別した場合、又は実行中のジョブと新規ジョブとを並行して処理できると判別した場合に、処理を後述するステップS112へ移行させる。
一方、NIC5のMPU63は、実行中のジョブと新規ジョブとを並行処理できないと判別した場合、処理を次に示すステップS109へ移行させる。
[S109〜S111]
ステップS109では、NIC5のMPU63は、実行中のジョブと新規ジョブとの優先度を比較し、新規ジョブの優先度のほうが高いか否かを判別する。即ち、NIC5のMPU63は、優先度テーブルD11において、新規ジョブが使用するNIC5とその新規ジョブの種類との組合せの方が、実行中のジョブが使用中のNIC5とその実行中のジョブの種類との組合せよりも高い優先度(数値の小さい優先度)が設定されているか否かを判別する。
そして、NIC5のMPU63は、新規ジョブの優先度の方が実行中のジョブの優先度より高くない(優先度が同じである場合を含む)と判別した場合、新規ジョブの送信元の端末32に対し、その新規ジョブを受付できない旨を表す"BUSY"情報を応答(返信)する(S110)。
ここで、"BUSY"情報の応答を受けた端末32は、ジョブの送信を一旦中止する。また、端末32は、予め設定されたジョブ再送条件に従って、送信を一旦中止したジョブを所定時間後に再送する場合もある。
一方、NIC5のMPU63は、新規ジョブの優先度の方が実行中のジョブの優先度より高い(優先度の数値が小さい)と判別した場合、実行中のジョブ(NIC5による通信を伴うジョブ)の中断処理を行い(S111)、その後、処理を後述するステップS112へ移行させる。
この中断処理は、例えば、実行中のジョブが使用しているNIC5のMPU63が、実行中のジョブの識別情報を割り当て、その識別情報及びそのジョブの送信元の端末32のアドレスを記憶するとともに、そのジョブの送信元(端末32)に対し、実行中のジョブの識別情報とそのジョブの送信の中断を指示するコマンドとを含む中断要求情報が送信される。これにより、端末32は、前記ジョブの識別情報を含む中断ジョブ再開要求を受信するまで、ジョブの送信を中断する。
また、ネットワーク30を通じて伝送されるデータは、パケット単位で区切られており、ステップS111におけるジョブの中断は、パケットの区切りのタイミングで行われる。
[S112〜S113]
次に、ステップS112において、NIC5のMPU63は、新規ジョブ(当該NIC5を使用する新たなジョブ)を実行するために必要な機能ブロックのうち"通電無し状態"であるものを、通電切替回路10を制御することによって"通電有り状態"(起動した状態)に切り替える(S113、機能ブロック自動起動手段の一例)。即ち、NIC5のMPU63は、新規ジョブの実行に不要な機能ブロックが"通電無し状態"であっても、それを起動させない。
ここで、NIC5のMPU63は、フラッシュメモリ66に記憶された前記ジョブ種類・サブ電源対応テーブルD12に基づいて、いずれのサブ電源を通電ONの状態にするか、即ち、いずれの機能ブロックを起動させるかを判別する。
このように、画像処理装置X1は、新規ジョブが発生した際に不要な機能ブロックを起動しないので、消費電力を抑えることができる。
[S114]
ステップS112及びS113の処理により、新規ジョブの実行に必要な機能ブロックが"通電有り状態"となった状態で、NIC5のMPU63は、新規ジョブの実行に伴う通信処理(ジョブやデータを送信又は受信する処理)及びそのジョブの実行を開始させる(S114)。
具体的には、新規ジョブが印刷ジョブである場合、NIC5のMPU63が、その新規ジョブを直接的に又は制御部9を通じて間接的にプリント部7に引渡し、プリント部7が、その印刷ジョブに基づく印刷処理(記録紙への画像形成処理)を実行する。
また、新規ジョブがスキャンジョブ(原稿から読み取った画像データの送信要求)である場合、スキャナ部6が、原稿台に載置された原稿或いはADFにより搬送される原稿から画像データを読み取り、その画像データを、優先度テーブルD11で最優先するよう設定されている(優先度が"1"に設定されている)NIC5に引き渡し、そのNIC5が、画像データを、新規ジョブの送信元(端末32)に送信する。
また、新規ジョブがデータファイリングジョブである場合、新規ジョブを受信したNIC5を通じて、制御部9と端末32との間でのデータの授受、及び制御部9によるHDD3に対するアクセスが行われる。これにより、HDD3にデータファイルを保存する処理、及び、その保存したデータファイルの保存場所(データフォルダ)の変更や、ファイル名の変更、データの書き換え、データの消去等が行われる。
しかしながら、新規ジョブが、ステップS106においてメモリ印刷ジョブに設定された印刷ジョブである場合、NIC5のMPU63は、新規ジョブ(印刷ジョブ)を制御部9に引渡し、制御部9が、その新規ジョブをHDD3に記憶させる。
即ち、NIC5により、優先度テーブルD11において優先するよう設定されていない(優先度が"1"に設定されていない)印刷ジョブが端末32から受信された場合、制御部9は、その印刷ジョブ(新規ジョブ)に基づく画像形成処理を行わない状態で、その印刷ジョブをHDD3に記憶させる(非優先印刷ジョブ保留手段の一例)。なお、画像処理演算部4が、その印刷ジョブを静電潜像書き込み用の画像データ(イメージデータ)に変換し、変換後の画像データをHDD3に記憶させてもよい(非優先印刷ジョブ保留手段の一例)。
以上に示したように、NIC5を通じた通信処理を伴う複数のジョブが重複して発生した場合(ステップ107で実行中ジョブ有りと判別された場合)、その新規ジョブにより使用されるNIC5(例えば、端末32から新規ジョブを受信したNIC5)のMPU63は、それまでに実行中のジョブを中断させる(S111)とともに、新規ジョブを割り込ませて処理させる(S114)ことにより、優先度の高いジョブ(優先度テーブルD11において優先するよう設定された種類のジョブ)が機能ブロックによって優先して処理されるよう制御する(優先ジョブ制御手段の一例)。
[S115〜S117]
次に、NIC5のMPU63は、ステップS111において中断したジョブが存在するか否かを判別し(S115)、存在すると判別した場合は、処理を次に示すステップS116へ移行させ、存在しないと判別した場合は、処理を前述したステップS101へ戻す。
ここで、NIC5のMPU63は、中断ジョブの識別情報を記憶しているか否かにより、中断ジョブの存否を判別する。
ステップS116では、NIC5のMPU63は、ステップS114において割り込ませたジョブの処理が終了するまで待ち(S116)、そのジョブの処理が終了すると、ステップS111において中断したジョブを再開させるための処理(再開処理)を実行し(S117)、その後、処理を前述したステップS101へ戻す。
この再開処理は、例えば、NIC5のMPU63が、ステップS111において記憶した中断ジョブの識別情報を含む前記中断ジョブ再開要求を、同じくステップS111において記憶した端末32のアドレス(中断ジョブの送信元のアドレス)宛に送信する処理である。これにより、前記中断ジョブ再開要求を受信した端末32が、中断していたジョブの送信を再開する。
次に、図10に示すタイムチャートを参照しつつ、画像処理装置X1が図8に示す処理を実行することにより、画像処理装置X1において生じるジョブの処理状況の一例について説明する。以下、第1パターンから第4パターンまでの4つのパターンについて説明する。なお、便宜上、図10は、ジョブの実行中や、ジョブの割り込みの際に生じる時間の隙間は省略して表記されている。
[第1パターン]
第1パターンは、画像処理装置X1が、1つのジョブも実行していない状況下で、図6(b)に示すジョブ・宛先対応情報D21が設定された端末32が、画像処理装置X1の第3NIC5cに対して印刷ジョブpj21を送信した場合である。図10におけるP1の時点が、その印刷ジョブpj21(前記新規ジョブに相当)が第3NIC5cに到達した時点を表す。
この場合、画像処理装置X1の処理は、図10におけるステップS103から、ステップS104〜S106へ移行し、さらに、ステップS107からステップステップS12を経由して、ステップS114へ移行する。
従って、印刷ジョブpj21は、ステップS106の処理により、前記メモリ印刷ジョブとして処理され、HDD3に記憶される。
[第2パターン]
第2パターンは、印刷ジョブpj21がメモリ印刷ジョブとして処理されている最中に、図6(a)に示すジョブ・宛先対応情報D21が設定された端末32が、画像処理装置X1の第1NIC5aに対して印刷ジョブpj11を送信した場合である。図10におけるP2の時点が、その印刷ジョブpj11(前記新規ジョブに相当)が第1NIC5aに到達した時点を表す。
この場合、画像処理装置X1の処理は、図10におけるステップS103から、ステップS107〜S108へ移行し、さらに、ステップS112を経由してステップS114へ移行する。
従って、印刷ジョブpj11は、メモリ印刷ジョブとして実行中の印刷ジョブpj21と並行して実行される。
ここで、最優先するジョブとして設定されていない最初の印刷ジョブpj21が、メモリ印刷ジョブとして処理されているので、その印刷ジョブpj21と時間的に重複して、最優先するジョブである印刷ジョブpj11が発生しても、両印刷ジョブpj21、pj11各々に対応する画像形成後の記録紙が、混在した状態で排紙トレイ上に排出されてしまうことを防止できる。
[第3パターン]
第3パターンは、最優先の印刷ジョブpj11のみが処理されている最中に、図6(b)に示すジョブ・宛先対応情報D21が設定された端末32が、画像処理装置X1の第3NIC5cに対して印刷ジョブpj22を送信した場合である。図10におけるP4の時点が、その印刷ジョブpj22(前記新規ジョブに相当)が第3NIC5cに到達した時点を表す。なお、図10におけるpj22(1)及びpj22(2)は、それぞれ印刷ジョブ22の先頭から途中までの部分、及びその途中の部分から印刷ジョブ22の最後尾までの部分を表す。即ち、pj22(1)とpj22(2)とを足し合わせれば、印刷ジョブpj22全体となる。
この場合、画像処理装置X1の処理は、図10におけるステップS103から、ステップS104〜S106へ移行し、さらに、ステップS107から、ステップS108及びステップS12を経由して、ステップS114へ移行する。
従って、印刷ジョブpj22は、ステップS106の処理により、前記メモリ印刷ジョブとして処理され、HDD3に記憶される。この印刷ジョブpj22の記憶処理は、印刷ジョブpj11の処理と並行して行われる。
[第4パターン]
第4パターンは、印刷ジョブpj22がメモリ印刷ジョブとして処理されている最中に、図6(a)に示すジョブ・宛先対応情報D21が設定された端末32が、画像処理装置X1の第3NIC5cに対してスキャンジョブsj21を送信した場合である。図10におけるP5の時点が、そのスキャンジョブsj21(前記新規ジョブに相当)が第3NIC5cに到達した時点を表す。
この場合、画像処理装置X1の処理は、図10におけるステップS103から、ステップS107〜S111へ移行し、さらに、ステップS112を経由してステップS114へ移行する。さらに、ステップS115を経て、ステップS116及びステップS117へ移行する。
従って、メモリ印刷ジョブとして実行中の印刷ジョブpj22は中断され、新たに発生した優先度の高いスキャンジョブsj21が割り込んで処理される。
そして、スキャンジョブsj21の終了後、中断された印刷ジョブpj22の残りの部分pj22(2)の処理が再開される。
以上に示した画像処理装置X1は、複数のNIC5ごとに予め定められた種類のジョブを優先して処理する。さらに、この画像処理装置X1にジョブを送信する端末32は、ジョブ・宛先対応情報D21に基づいて、ジョブをその種類に応じたNIC5のアドレス宛に送信する。
ここで、各端末32が参照するジョブ・宛先対応情報D21の内容が、図6(a)に例示したように、優先度テーブルD11における最優先するジョブの種類とNIC5との対応関係に則した内容に設定されていれば、各端末32が画像処理装置X1に対して送信したジョブ(新規ジョブ)は、それと同種のジョブの実行中でない限り優先して処理される。このため、各端末32が参照するジョブ・宛先対応情報D21の内容が、優先度テーブルD11に則した内容に設定されるよう促進される。
特に、図8に示した処理を実行すれば、各端末32が、自装置が参照するジョブ・宛先対応情報D21の内容を、画像処理装置X1が参照する優先度テーブルD11に即した内容に自動設定する。
このように、各端末32が参照するジョブ・宛先対応情報D21の内容が、優先度テーブルD11に即した内容に設定されると、画像処理装置X1における同一のNIC5において、時間的に重複して各々異なる種類のジョブが発生するという事態を回避できる。このため、並列処理可能な複数のジョブ(例えば、印刷ジョブとスキャンジョブ)が発生した場合に、NIC5が重複しているために1つのジョブしか実行されないという非効率な状態が発生することを回避できる。
同様に、画像処理装置X1の異なるNIC5において、時間的に重複して同一種類のジョブが発生するという事態も回避できる。このため、実行待ちのジョブによってNIC5が占有され、そのNIC5を用いて処理可能な他のジョブが受け付けられないといった非効率な状態が発生することも回避できる。
以上の結果、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが、画像処理装置X1において並行処理されないという非効率な状態が発生することが回避され、画像処理装置X1におけるジョブの処理効率が高まる。
ところで、画像処理装置X1は、図7に示すように、優先度テーブルD11の内容に対応しないジョブ・宛先対応情報D21(図6(b)参照)が設定された端末32からジョブを受信した場合、ステップS104の処理により、その端末に通知を行うものであった。
ここで、優先度テーブルD11の内容に対応しないジョブ・宛先対応情報D21が設定された端末32の利用者に、そのジョブ・宛先対応情報D21を、優先度テーブルD11の内容に対応した内容へ設定変更することを促す方法としては、以下に示す方法も考えられる。
例えば、新規ジョブが優先ジョブ(最優先のジョブ)ではない印刷ジョブである場合、画像処理装置X1が、以下の処理を実行することが考えられる。
まず、NIC5のMPU63が、前記優先度テーブルD11に基づいて、第1NIC5a〜第3NIC5cの中から新規ジョブを優先処理する(優先度が"1"に設定された)NIC5のアドレス(以下、正しいアドレスと称する)を特定する。
そして、ステップS114において、NIC5のMPU63が、前記正しいアドレスをプリント部7に引渡し、そのプリント部7が、印刷ジョブ(非優先ジョブ)に基づく画像形成処理を実行する際に、前記正しいアドレスを含む所定の警告メッセージ(ジョブ・宛先対応情報D21の変更を促すメッセージ)を記録紙に印刷する処理も併せて実行する。
このような処理を行うことによっても、端末32の利用者に、そのジョブ・宛先対応情報D21を、優先度テーブルD11の内容に対応した内容へ設定変更することを促すことができる。
[第2実施形態]
次に、図11に示すブロック図を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像処理システムZ1について説明する。
画像処理システムZ1は、画像処理装置X2と中継サーバY1とを備え、これらたネットワーク30を通じて通信可能に構成されている。
画像処理装置X2は、前記像処理装置X1と同様に、複数のNIC5a〜5cを備えるとともに、それらNIC5による通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置(複合機)である。ここで、画像処理装置X2は、前記画像処理装置X1と同じハードウェアを備えているため、その説明は省略する。但し、画像処理装置X2が実行するジョブの処理手順は、図7に示した画像処理装置X1のジョブの処理手順と異なる。
即ち、画像処理装置X2は、図7に示したジョブの処理手順から、ステップS102〜S106、S109、S111、S115〜S117を省略した処理を実行する。これは、ステップS112及びS113の処理を除き、従来の一般的な複合機(画像処理装置)が実行する処理である。
また、中継サーバY1は、画像処理装置X2とネットワーク30を通じて通信可能なNIC(不図示)を備え、端末32からジョブを受信した場合に、そのジョブを画像処理装置X2へ転送するコンピュータ(ジョブ中継装置の一例)である。中継サーバY1は、NICのほか、一般的なコンピュータが備えるCPUやハードディスクドライブ、ディスプレイ及び情報入力装置(キーボードやマウス)などを備えている。
また、端末32は、第1実施形態と同様にパーソナルコンピュータなどにより構成されている。
但し、この第2実施形態における端末32には、中継サーバY1が備えるNICのアドレスが、ジョブの送信先のアドレスとして設定されている。従って、各端末32から送信されるジョブは、その種類にかかわらず、中継サーバY1を経由して画像処理装置X2へ到達する。
次に、図12に示すデータ構成図を参照しつつ、中継サーバY1がアクセスする情報について説明する。
ここで、図12(a)は、ジョブの種類と画像処理装置X2が備える複数のNIC5a〜5c各々の通信上のアドレス(IPアドレス)との対応関係を表すジョブ・宛先対応情報D31(第2のジョブ種類・アドレス対応情報の一例)のデータ構成を表す。
また、図12(b)は、ジョブの種類ごとに、そのジョブの実行に用いられる画像処理装置X2の機器に異常があるか否か(異常有無)を表す異常有無情報D32のデータ構成を表す。
なお、図12(a)及び(b)において、"プリント"は印刷ジョブ、"スキャン"はスキャンジョブ、"データファイリング"はデータファイリングジョブを表す。
また、図12(b)において、"有り"は、画像処理装置X2がそのジョブの実行に必要な機器に異常が生じていることを表し、"無し"は、そのジョブの実行に必要な機器に異常が生じていないことを表す。
これらジョブ・宛先対応情報D31及び異常有無情報D32は、例えば、中継サーバY1が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶される。また、中継サーバY1が、自装置が備えるNIC(不図示)を通じてアクセス可能な外部装置の記憶部にジョブ・宛先対応情報D31及び異常有無情報D32を記憶させてもよい。
中継サーバY1が備えるCPU(不図示)は、ジョブ・宛先対応情報D31及び異常有無情報D32が記憶されたハードディスクドライブなどの記憶手段にアクセスし、その記憶手段からジョブ・宛先対応情報D31及び異常有無情報D32を取得する(第2ジョブ種類・アドレス対応情報取得手段の一例)。
続いて、図14に示すフローチャートを参照しつつ、中継サーバY1及びこれと通信可能な画像処理装置X2により実行される異常有無情報の更新処理の手順について説明する。以下、S221、S222、…は、処理手順(ステップ)の識別符号を表す。なお、以下に示す画像処理装置X2のNIC5が行う処理は、例えば、複数のNIC5a〜5cのいずれかによって実行される。また、中継サーバY1が行う処理は、中継サーバY1が備えるCPUが、同じく中継サーバY1が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
[ステップS221]
画像処理装置X2が備えるNIC5のMPU63は、複数の機能ブロック2〜4、6各々について、それらが"通電有り状態"であるときに、異常が発生していないか否か(異常有無)を判別する(S221)。
ここで、各機能ブロックは、各種のセンサの検出結果に基づいて、異常の発生を検知し、異常を検知した場合に、異常発生を表す信号をNIC5に対して出力する機能を備えている。NIC5のMPU63は、各機能ブロックから異常発生を表す信号が出力されているか否かによって、各機能ブロックの異常の有無を判別する。
例えば、スキャナ部6は、原稿に光を照射する光源を点灯させた場合に、その光源の光の強度を検出するセンサを備え、そのセンサにより検出される光の強度が、予め定められた下限強度未満である場合に、NIC5に対して異常発生を表す信号を出力する。
また、プリント部7は、記録紙に転写されたトナー像を記録紙に加熱定着させるためのヒータの温度を検出する温度センサを備え、ヒータに通電した状態を所定時間以上継続させても、ヒータの温度検出値が所定温度以上にならない場合に、NIC5に対して以上発生を表す信号を出力する。
[ステップS222]
次に、NIC5のMPU63は、ステップS221での判別結果に基づいて、異常有無情報D32を生成する(S222)。
具体的には、スキャナジョブについては、制御部9、画像処理演算部4及びスキャナ部6のうち、1つ以上に異常が発生している場合に異常有り、そうでない場合には異常無しと設定された異常有無情報D32を生成する。
また、印刷ジョブについては、制御部9、画像処理演算部4及びプリント部7のうち、1つ以上に異常が発生している場合に異常有り、そうでない場合には異常無しと設定された異常有無情報D32を生成する。
また、データファイリングジョブについては、制御部9及びHDD3のうち、1つ以上に異常が発生している場合に異常有り、そうでない場合には異常無しと設定された異常有無情報D32を生成する。
[ステップS223、S224]
次に、NIC5のMPU63は、ステップS222で生成した異常有無情報D32を、中継サーバY1に対して送信する(S223)。
そして、NIC5のMPU63は、クロック発振器63aのクロック信号に基づいて所定の設定時間を計時し(S224)、その設定時間が経過するごとに、ステップS221〜S223の処理を繰り返す。
[ステップS231]
一方、中継サーバY1は、画像処理装置X2から異常有無情報D32が受信されたか否かを監視し(S231)、異常有無情報D32が受信された場合には、中継サーバY1は、ハードディスクドライブなどに既に記憶されている異常有無情報D32を、受信した異常有無情報D32に更新する(S232)。以後、中継サーバY1は、ステップS231及びS232の処理を繰り返す。
この図14に示す処理が実行されることにより、中継サーバY1が参照する異常有無情報D32が常に最新の状態となる。
次に、図13に示すフローチャートを参照しつつ、中継サーバY1におけるジョブの転送手順について説明する。ここで、以下に示すS201、S202、…も、処理手順(ステップ)の識別記号を表す。また、中継サーバY1が行う処理は、中継サーバY1が備えるCPUが、同じく中継サーバY1が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
[ステップS201〜S205]
まず、中継サーバY1は、端末32から新規ジョブが受信されたか否かを監視する(S201)。
そして、中継サーバY1は、新規ジョブが受信されたことを確認すると、異常有無情報D32に基づいて、その新規ジョブの実行に必要な機能ブロックに異常が発生していないか否かの判別する(S202)。
ここで、中継サーバY1は、新規ジョブの実行に必要な機能ブロックに異常が発生していると判別すると、新規ジョブの送信元の端末32に対し、画像処理装置X2が異常である旨の応答を返信し(S203)、処理をステップS201へ戻す。
このように、中継サーバY1(のCPU)は、新規ジョブの実行に必要な機能ブロックに異常が発生している場合、その新規ジョブを画像処理装置X2に転送しない。これにより、ジョブの無駄な転送処理が発生することが防止される。
また、中継サーバY1は、新規ジョブの実行に必要な機能ブロックに異常が発生していないと判別すると、当該中継サーバY1がその時点で他のジョブの通信中(ジョブの転送中)であるか否かをチェックし(S204)、他のジョブの通信中である場合には、新規ジョブの送信元の端末32に対し、当該中継サーバY1がその新規ジョブを転送できない旨を表す"BUSY"情報を応答(返信)する(S205)。
[ステップS206]
一方、中継サーバY1は、新規ジョブの実行に必要な機能ブロックが異常でなく、かつ、他のジョブの通信中(転送中)でもない場合には、前記ジョブ・宛先対応情報D31をハードディスクドライブなどから読み出し、そのジョブ・宛先対応情報D31に基づいて、新規ジョブの転送先のアドレス(IPアドレス)を特定する(S206)。
このように、中継サーバY1のCPUは、端末32から新規ジョブを受信した場合に、その新規ジョブの種類に対応したNIC5(第1NIC5a〜第3NIC5cのいずれか)のアドレスを、ジョブ・宛先対応情報D31(第2のジョブ種類・アドレス対応情報の一例)に基づいて特定する(転送先アドレス特定手段の一例)。
なお、ジョブ・宛先対応情報D31を読み出す中継サーバY1のCPUが、第2ジョブ種類・アドレス対応情報取得手段の一例である。
[ステップS207、S211]
次に、中継サーバY1は、ステップS206で特定したジョブ転送先のNIC5が、他のジョブの実行に伴う通信中であるか否かをチェックする(S207)。例えば、中継サーバY1は、画像処理装置X2のNIC5に対し、所定のジョブ送信開始を表すコマンドを送信し、これに対するNIC5からの応答が"BUSY"情報であるか否かにより、そのNIC5が通信中であるか否かを判別する。
ここで、中継サーバY1は、ジョブ転送先のNIC5が通信中でないことを確認すると、端末32から新規ジョブを受信しつつ、その新規ジョブをジョブ転送先のNIC5に転送する処理を開始し(S211)、処理を前述したステップS201へ戻す。即ち、中継サーバY1のCPUは、端末32から受信した新規ジョブを、ステップS206で特定したNIC5のアドレス宛に転送する(ジョブ転送手段の一例)。
これにより、端末32が中継サーバY1に送信した新規ジョブが、画像処理装置X2に転送されて処理される。
[ステップS208〜S210]
一方、ステップS207において、ジョブ転送先のNIC5が通信中であると判別された場合、中継サーバY1は、端末32から新規ジョブを受信しつつ、その新規ジョブを中継サーバY1が備えるハードディスクドライブなどの記憶手段に記憶させる(S208)。
さらに、中継サーバY1は、ステップS207と同様に、転送先のNIC5が通信中であるか否かのチェックを行い、このチェックを、転送先のNIC5が通信中ではないことが確認されるまで繰り返す(S209)。
そして、中継サーバY1は、転送先のNIC5が通信中でなくなったことを確認すると、ステップS208でハードディスクなどに記憶させた新規ジョブを読み出しつつ、その新規ジョブを転送先のNIC5へ転送する処理を開始し(S210)、処理を前述したステップS201へ戻す。
これにより、端末32が中継サーバY1に送信した新規ジョブが、中継サーバY1に一時記憶された上で、画像処理装置X2に転送されて処理される。
以上に示したように、中継サーバY1を、複数のNIC5を備える画像処理装置X2と通信可能に設ければ、中継サーバY1を各端末32におけるジョブの送信先として固定(ジョブの種類によらずに固定)することができる。
また、端末32から送信されてきた新規ジョブは、ジョブ・宛先対応情報D31に基づいて、その種類ごとに定められたNIC5(第1NIC5a〜第3NIC5cのいずれか)に転送される。
このため、中継サーバY1を設けることにより、第1実施形態と同様に、画像処理装置X2の同一のNIC5において時間的に重複して各々異なる種類のジョブが発生するという事態を回避できる。また、画像処理装置X2の異なるNICにおいて、時間的に重複して同一種類のジョブが発生するという事態も回避できる。即ち、実行待ちのジョブによってNIC5が占有され、そのNIC5を用いて処理可能な他のジョブが受け付けられないといった非効率な状態が発生することも回避できる。
以上の結果、本来は並行処理できるはずの複数のジョブが、画像処理装置X2において並行処理されないという非効率な状態が発生することが回避され、画像処理装置におけるジョブの処理効率が高まる。
また、前述した第2実施形態では、1台の画像処理装置X2に対して1台の中継サーバY1が設けられたシステムの例を示したが、1台の画像処理装置X2に対応する中継サーバY1が複数台設けられたシステムも考えられる。この場合、複数の端末32各々において、複数の中継サーバY1(のNIC)のいずれか1つがジョブの送信先として設定されていればよい。
これにより、複数台の端末32から重複して1台の中継サーバY1に対してジョブが送信される頻度、即ち、図13に示したステップS204及びS205の処理によって中継サーバY1から端末32へ"BUSY"情報の応答がなされる頻度が少なくなる。その結果、画像処理装置X2において並行処理可能な新たなジョブが、中継サーバY1がボトルネックとなることによって直ちに処理されないという非効率な事態が生じることを極力防止することができる。このことは、中継サーバY1に複数のNICを設け、複数の端末32各々において、その中継サーバY1が備える複数のNICのいずれか1つがジョブの送信先として設定された場合も同様である。
本発明は、画像処理装置などへの利用が可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置X1の概略構成を表すブロック図。 画像処理装置X1が備えるNICの概略構成を表すブロック図。 画像処理装置X1における電源の接続関係を表す電源系統図。 画像処理装置X1がアクセスする優先度テーブルのデータ構成の一例を表す図。 画像処理装置X1がアクセスするジョブ種類・サブ電源対応情報のデータ構成の一例を表す図。 画像処理装置X1にジョブを送信する端末に記憶されるジョブ・宛先対応情報のデータ構成の一例を表す図。 画像処理装置X1におけるジョブの処理手順を表すフローチャート。 画像処理装置X1及び端末により実行されるジョブ・宛先対応情報の自動設定処理の手順を表すフローチャート。 画像処理装置X1にジョブを送信する端末の処理手順を表すフローチャート。 画像処理装置X1におけるジョブの処理状況の一例を表すタイムチャート。 本発明の第2実施形態に係る画像処理システムZ1の概略構成を表すブロック図。 画像処理システムZ1の構成要素である中継サーバY1がアクセスする情報のデータ構成の一例を表す図。 中継サーバY1におけるジョブの転送手順を表すフローチャート。 中継サーバY1及びこれと通信可能な画像処理装置X2により実行される異常有無情報の更新処理の手順を表すフローチャート。
符号の説明
X1、X2…画像処理装置
Y1…中継サーバ
Z1…画像処理システム
1…操作検知スイッチ
2…操作・表示部
3…ハードディスクドライブ
4…画像処理演算部
5…NIC(ネットワークインターフェースカード)
5a…第1NIC
5b…第2NIC
5c…第3NIC
6…スキャナ部
7…プリント部
9…制御部
10…通電切替回路
11…バス
21…メイン電源
22(221〜224)…サブ電源
30…ネットワーク
32…端末
40…手動切替スイッチ
41〜44…自動切替スイッチ
61…バスコネクタ
62…バス制御部
63…MPU(マイクロプロセッサユニット)
63a…クロック発振器
64…メモリ制御部
65…ROM
66…フラッシュメモリ
67…ネットワーク制御部
68…ネットワークコネクタ
S101、S102、〜…処理手順の識別記号

Claims (9)

  1. 複数の通信手段を備えるとともに該通信手段による通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置であって、
    複数の前記通信手段各々について優先するジョブの種類が設定された優先ジョブ設定情報を記憶する記憶手段から、前記優先ジョブ設定情報を取得する優先ジョブ設定情報取得手段と、
    前記通信手段を通じた通信処理を伴う複数のジョブが重複して発生した場合に、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定された種類のジョブが優先して処理されるよう制御する優先ジョブ制御手段と、
    を具備してなることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記優先ジョブ設定情報が、複数の前記通信手段各々について複数種類のジョブの優先度が設定された第1のジョブ優先度設定情報であり、
    前記優先ジョブ制御手段が、前記第1のジョブ優先度設定情報において高い優先度が設定された種類のジョブが優先して処理されるよう制御してなる請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記優先ジョブ設定情報において前記通信手段各々が優先するよう設定されているジョブの種類と前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第1のジョブ種類・アドレス対応情報を、前記通信手段を通じて外部装置に送信する第1ジョブ種類・アドレス対応情報送信手段を具備してなる請求項1又は2のいずれかに記載の画像処理装置。
  4. 前記通信手段により、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定されていない種類のジョブが外部装置から受信された場合に、前記優先ジョブ設定情報において当該ジョブを優先するよう設定されている他の前記通信手段の通信上のアドレスを、前記通信手段を通じて当該ジョブの送信元に対して送信するジョブ対応アドレス送信手段を具備してなる請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記通信手段により、前記優先ジョブ設定情報において優先するよう設定されていない印刷ジョブが外部装置から受信された場合に、該印刷ジョブに基づく画像形成処理を行わない状態で、該印刷ジョブ若しくは該印刷ジョブに基づく画像データを所定の記憶手段に記憶させる非優先印刷ジョブ保留手段と、
    を具備してなる請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 各々機能に応じて区分された部品若しくは部品の集合である複数の機能ブロック各々に対して個別に通電するか否かを切り替える通電切替手段と、
    前記通信手段により外部装置から受信されたジョブを実行するために必要な前記機能ブロックのうち通電無し状態であるものを、前記通電切替手段を制御することによって通電有り状態に切り替える機能ブロック自動起動手段と、
    を具備してなる請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 複数の通信手段を備えるとともに該通信手段による通信処理を伴う複数種類のジョブを実行する機能を備えた画像処理装置と通信可能に構成され、所定の外部装置からジョブを受信した場合に該ジョブを前記画像処理装置へ転送するジョブ中継装置であって、
    ジョブの種類と前記画像処理装置が備える複数の前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第2のジョブ種類・アドレス対応情報を記憶する記憶手段から、該第2のジョブ種類・アドレス対応情報を取得する第2ジョブ種類・アドレス対応情報取得手段と、
    外部装置からジョブを受信した場合に、該ジョブの種類に対応した前記通信手段のアドレスを前記第2のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて特定する転送先アドレス特定手段と、
    外部装置から受信したジョブを、前記転送先アドレス特定手段により特定された前記通信手段のアドレス宛に転送するジョブ転送手段と、
    を具備してなることを特徴とするジョブ中継装置。
  8. 複数の通信手段を備えた画像処理装置と通信可能に構成されたコンピュータに、
    ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係を表す第3のジョブ種類・アドレス対応情報を記憶する記憶手段から、該第3のジョブ種類・アドレス対応情報を取得する第3ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順と、
    前記第3のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて、送信対象となるジョブの種類に対応したアドレスを特定する転送先アドレス特定手順と、
    前記転送先アドレス特定手順により特定されたアドレス宛にジョブを所定の通信手段を通じて送信するジョブ送信手順と、
    を実行させるためのジョブ送信プログラム。
  9. 複数の通信手段を備えた画像処理装置と通信可能に構成されたコンピュータに、
    前記画像処理装置から、該画像処理装置が備える前記通信手段各々について優先するよう設定されているジョブの種類と前記通信手段各々の通信上のアドレスとの対応関係を表す第1のジョブ種類・アドレス対応情報を所定の通信手段を通じた通信により取得する第1ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順と、
    前記第1ジョブ種類・アドレス対応情報取得手順により取得された前記第1のジョブ種類・アドレス対応情報に基づいて、ジョブの種類と通信上のアドレスとの対応関係を表す第3のジョブ種類・アドレス対応情報を所定の記憶手段に記憶させる第3ジョブ種類・アドレス対応情報自動設定手順と、
    を実行させるためのジョブ種類・アドレス対応情報自動設定プログラム。
JP2006104786A 2006-04-06 2006-04-06 画像処理装置 Active JP4183717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104786A JP4183717B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像処理装置
US11/717,906 US8045200B2 (en) 2006-04-06 2007-03-13 Image processor with communication units for processing different job types according to priority
CNB2007100967556A CN100553279C (zh) 2006-04-06 2007-04-06 图像处理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104786A JP4183717B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281836A true JP2007281836A (ja) 2007-10-25
JP4183717B2 JP4183717B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=38682839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104786A Active JP4183717B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045200B2 (ja)
JP (1) JP4183717B2 (ja)
CN (1) CN100553279C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176488A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2020162092A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社沖データ 情報処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353280B2 (ja) * 2007-06-01 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4474440B2 (ja) * 2007-06-19 2010-06-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多機能周辺装置(mfp)によるサービスの提供
JP5193327B2 (ja) * 2011-02-28 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP6083950B2 (ja) * 2012-05-21 2017-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20130335762A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Xerox Corporation Integrated imaging devices
JP6478503B2 (ja) 2014-07-14 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP2016170281A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 画像形成システム及び連結ユニット
JP2017094569A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム
JP6808412B2 (ja) * 2016-09-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像送信装置、制御方法及びプログラム
CN110083027B (zh) * 2018-01-26 2022-04-05 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 原稿搬送装置
US20230275906A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Mellanox Technologies Ltd. System and method of determining existence of a network attack

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755622B2 (ja) * 1988-10-24 1998-05-20 株式会社東芝 画像形成装置
EP0473017B1 (en) * 1990-08-31 1997-05-28 Minolta Co., Ltd. Printing apparatus
US5668936A (en) * 1991-09-25 1997-09-16 Mita Industrial Co., Ltd. Printer for exclusively selecting a host apparatus and a command system for use with the selected host apparatus
JP3126444B2 (ja) 1991-11-11 2001-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3144197B2 (ja) 1993-12-28 2001-03-12 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
US5920405A (en) * 1995-03-10 1999-07-06 Xerox Corporation Multifunction device with printer/facsimile contention selection
JPH09286154A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH10304101A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 文書情報送信装置
US5970224A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Xerox Corporation Multifunctional printing system with queue management
JPH11259257A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Brother Ind Ltd 多機能装置
JP4245734B2 (ja) * 1999-06-16 2009-04-02 シャープ株式会社 データ転送装置
US6621589B1 (en) * 1999-09-24 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job processing in a printer network using selected printer attributes
US7216347B1 (en) * 2000-04-17 2007-05-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for prioritizing print jobs from multiple printer input channels
JP4048705B2 (ja) * 2000-09-29 2008-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び方法
JP2003008800A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
CN101590746B (zh) * 2002-03-14 2012-07-04 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP2004221723A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
KR100594713B1 (ko) * 2003-12-15 2006-06-30 삼성전자주식회사 여러개의 인쇄 잡을 효율적으로 인쇄하기 위한 스풀링제어 장치 및 그의 스풀링 제어 방법
JP2005186425A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の省電力制御方法、および画像処理装置
JP2005271425A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2006082262A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4389820B2 (ja) * 2005-03-22 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、管理用情報処理端末、ステータス情報管理プログラム、およびステータス情報管理システム
JP4865358B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 プリント要求の受付順保証機能を備える印刷制御装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176488A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2020162092A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社沖データ 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101052083A (zh) 2007-10-10
JP4183717B2 (ja) 2008-11-19
US20070285709A1 (en) 2007-12-13
US8045200B2 (en) 2011-10-25
CN100553279C (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183717B2 (ja) 画像処理装置
JP4236672B2 (ja) 画像処理装置
JP4364220B2 (ja) 画像処理システム
JP4265805B2 (ja) 画像処理システム
JP4372109B2 (ja) 画像処理装置
US8261113B2 (en) Data processing apparatus communicating with a computer terminal over a network
JP4255476B2 (ja) 画像処理装置
JP4587985B2 (ja) 画像処理装置
JP4886529B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4767088B2 (ja) 画像処理装置
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP4236671B2 (ja) 画像処理装置
JP2006345102A (ja) データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007267255A (ja) 画像処理装置
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP5967120B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4526504B2 (ja) 画像処理装置
JP5318266B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2007281901A (ja) 画像処理装置
JP2009303007A (ja) インターネットファクシミリ装置及び画像形成装置
JP2000148623A (ja) 画像形成装置
JP2011066641A (ja) 画像通信装置
JP2007296652A (ja) 画像形成装置
JP2007267235A (ja) 画像処理装置
JP2009200594A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5