JP4048705B2 - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048705B2
JP4048705B2 JP2000300365A JP2000300365A JP4048705B2 JP 4048705 B2 JP4048705 B2 JP 4048705B2 JP 2000300365 A JP2000300365 A JP 2000300365A JP 2000300365 A JP2000300365 A JP 2000300365A JP 4048705 B2 JP4048705 B2 JP 4048705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image
job
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111923A (ja
Inventor
清 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000300365A priority Critical patent/JP4048705B2/ja
Priority to US09/934,480 priority patent/US20020039195A1/en
Publication of JP2002111923A publication Critical patent/JP2002111923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048705B2 publication Critical patent/JP4048705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、ファックス、複写機などの複数の機能を1台の装置にまとめた複合機における印刷制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
複合機は、プリンタ、ファックス、複写機などの複数の機能を1台の装置で使用できるものである。複合機には、プリンタ、ファックス、複写機などに対応する複数のコントローラが、画像を形成するエンジン部を共有するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
複数コントローラがエンジン部を共有する構成を備える複合機においては、独立して動作する任意のコントローラが一度エンジン部を占有してしまうと、その印刷処理が完了し占有が終了するまで他のコントローラが印字動作を開始できない。例えばプリンタコントローラで複数頁で構成されるジョブを処理する場合、1頁目の受信が完了し、印刷処理可能状態となった時点からエンジン制御部を占有することになる。ここで、残りの頁の受信、展開処理に多くの時間を要した場合でも、その間エンジン部は印刷動作を実行できないにもかかわらず、全頁の印刷処理が終わるまでそのコントローラに占有されたままとなる。したがって、その間に別の例えばファックスコントローラがデータを受信し、印刷処理可能状態になった場合でも上記コントローラの占有解除を待つことになってしまう。さらに、プリンタコントローラ側で印刷条件がエンジン構成と合わない(指定用紙サイズがセットされてない等)場合に印刷実行を開始できず、エンジン制御部の占有は開始したが、エラー停止でユーザーによるエラー解除までエンジン占有状態待ちつづけるといったもっと悪いケースも存在する。
【0004】
なお、特開平11‐305963号公報には、ジョブの処理中に次のジョブを受け付けた時、ユーザー条件等によりジョブの優先順位を入れ替え、後から来たジョブを優先処理することが提案されている。また、特開平6−297815号公報には、複数ポートを備える印刷装置においてジョブ受信時にジョブの頁数によりジョブ優先順位を切り替えること、または、受信ポート毎にポート占有時間で優先順位を切り替えることが提案されている。しかし、いずれも単一コントローラ内でのジョブ優先順位について改良したものであり、複合機で同時に並行して動作する複数コントローラ間の関係について改良したものではない。
【0005】
本発明の目的は、複数コントローラがエンジン部を共有する複合機においてトータルでの生産性を上げることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の画像形成装置は、受信データに対して画像展開を行う画像処理コントローラ部と、前記画像処理コントローラ部から転送された展開画像データの印刷を行うエンジン部と、展開画像データを前記エンジン部が最大印刷速度で印刷できるように、受信データに対してエンジン性能とコントローラの性能に応じた展開レベルの中間データまでの画像展開を行った後に前記エンジン部へのデータ転送を行うか、1頁毎に展開処理完了の後に前記エンジン部へのデータ転送を行うかを選択できる選択手段とを備える。前記画像処理コントローラ部は、前記選択手段による選択に従って、該展開画像データを前記エンジン部へデータ転送する。
たとえば、前記受信データとはジョブデータである。
また、たとえば、前記受信データとは、画像処理コントローラ部が所持する記憶装置で一度に保有できるデータ量または頁数である。
また、好ましくは、前記印刷条件がエンジン部の構成に合わなければ、画像処理コントローラ部は画像転送を開始しない。
【0007】
また、本発明に係る第2の画像形成装置は、受信データに対して画像展開を行う画像処理コントローラ部と、前記画像処理コントローラ部から転送された展開画像データの印刷を行うエンジン部とを備え、前記画像処理コントローラ部は、展開画像データを前記エンジン部が最大印刷速度で印刷できるように、受信データに対してエンジン性能とコントローラの性能に応じた展開レベルの中間データまでの画像展開を行った後、該展開画像データを前記エンジン部へデータ転送する。さらに、前記画像処理コントローラ部で画像展開された展開画像データを時間順で管理するジョブ管理部を有する。ジョブ管理部は、個々のジョブの印刷開始時間と印刷終了時間を、エンジン最大印刷速度情報、頁数、および、未だ印刷完了していないジョブ群の情報より計算しユーザーに通知する通知手段を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ参照記号は同一または同等のものを示す。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、プリンタ、ファックス、複写機などに対応する複数のコントローラでエンジン部を共有する構成の複合機である。ここで、各コントローラのエンジン部占有時間を最短にすることで、トータルでの生産性を上げる。このため、各コントローラは、一連の受信データに対して、画像展開を行った後、展開された頁群を常にエンジン部が最大印刷速度(枚/分)で印刷できる形でエンジン部へのデータ転送を行う。このデータ転送制御は、ジョブの内容により一意に優先順位を切り替えるというものではなく、あくまでエンジン部という共有モジュールに着目し、それを最速(常にエンジン部の最大印刷速度)で動作させることにより、個々のコントローラではなく複合機のシステム全体での生産性を最大にするものである。
【0011】
図1は、第1の実施の形態の複合機の構成を示す。この複合機は、複数のコントローラ、すなわち、接続されたコンピュータから印刷データを受信し印刷するプリンタコントローラ10、電話回線からFaxデータを受信して印刷するFaxコントローラ12、スキャナから読み取つたデータを印刷するコピアコントローラ14を備える。複数のコントローラ10、12、14はエンジン部を共用する。エンジン部は、画像形成を行うプリントエンジン16と、コントローラからラスタ画像を受け取りプリントエンジン16を制御して印刷を実行する制御部18とからなる。
【0012】
図2に示すように、各コントローラ部10、12、14は、データ受信部20、画像展開部22、画像転送部24、及び、画像データ格納用のメモリとして受信バッファ26及び展開データ格納用メモリ28を備える。データ受信部20は受信データを受信バッファ26に格納する。画像展開部22は、受信バッファ16のデータを取り出し、中間データへ展開して、展開データ格納メモリ28に格納する。画像転送部24は、展開データ格納メモリ28に格納された展開画像データをエンジン制御部18ヘ転送する。データ受信部20、画像展開部22及び画像転送部24はそれぞれ独立で動作を行っている。
【0013】
図3は、データ受信部20の制御のフローを示す。受信部20では、コンピュータ、電話回線、スキャナなどの上位部から受信データを受け取ると(S100)、受信バッファ26に順次格納していく(S102)。
【0014】
図4は、画像展開部22の制御のフローを示す。画像展開部22では、受信バッファ26に格納される受信データをジョブごとに処理する。まず受信バッファ26に格納されるデータがあると(S200でYES)、ジョブの先頭であれば(S202でYES)、ジョブ/頁情報を初期化し(S204)、ジョブの終りであれば(S206でYES)、ジョブフラグを0とし(S208)、新しい頁であれば(S210でYES)、頁Countをインクリメントする(S212)。そして、受信バッファ26に格納される受信データを中間データまで展開処理し(S216)、展開データ格納メモリに格納する(S218)。そして、ジョブデータの終了(S220でYES)ごとにジョブデータに含まれるトータル頁数と格納アドレス先を管理し、ジョブ情報として保持するとともに、蓄積ジョブ用カウンタとしてジョブCountを加算する(S222)。
【0015】
図5は、画像転送部24の制御のフローを示す。画像転送部24では、画像展開部22により展開ジョブデータ蓄積毎に加算されるジョブCountが1以上になると(S300でYES)、エンジンの状態を定期的に確認し(S302、S304)、もしエンジンにエラーが発生していないならば、または、他のコントローラがエンジンを占有していなければ、画像展開部で作成されたジョブ情報をキューから得る(S306)。そして、画像データの読み込み(S308)、中間データ画像のラスタデータヘの展開(S310)及びエンジン制御部18への転送(S312)をおこなう。これを頁毎にジョブの全頁の転送の終了(S314でYES)まで繰り返し、この間はエンジン部を占有する。ジョブデータの全頁の転送が終了すると、エンジン部の占有を解除し、ジョブCountの減算を行う(S316)。
【0016】
ここで画像展開部22で行われる「中間データまでの展開処理」(図4、S216)とは、画像転送部24が、エンジン制御部18への画像転送(図5、S312)を、ラスタ(ビットマップ)展開処理(図5、S310)と並行で行っても、エンジン最大印刷速度(頁/分)を確保できるだけの転送速度を実現できるように事前展開してラスタ展開処理の負担を軽減するためのものである。これにより、一連の受信データ(ジョブデータ)に対して、画像展開を行った後、展開された頁群を常にエンジン部が最大印刷速度で印刷できる形でエンジン部へのデータ転送を行う。展開レベルはエンジン16の最大印刷速度(頁/分)とコントローラ部の画像処理能力に依存して決まる。高性能なコントローラを使用する場合、画像転送部24で行えるラスタ展開の能力が高いため、中間データまでへの展開処理は軽減でき、または圧縮した形で中間データを保持でき、メモリを節約できる。もちろん低性能なコントローラを使用する場合などでは、画像展開部22での中間データまでの展開処理でラスタまで展開してしまい、画像転送部24では新たな展開処理を行わず、エンジン部への画像転送に専念してもよい。
【0017】
また、この実施形態では、ジョブの受信及び展開完了まで印刷を開始しないとしているが、当然のことながら十分なメモリを保持していないコントローラの場合は一度にジョブの全頁分メモリに格納できない場合が存在する。このような場合、既に格納された頁分を1つの分割したジョブと考えて一旦印刷した後、残りの頁を新たなジョブと同様に受信・展開し、印刷してもよい。すなわち、一連の受信データ(すなわち、画像処理コントローラ部が所持する記憶装置で一度に保有できるデータ量または頁数)に対して、画像展開を行った後、展開された頁群を常にエンジン部が最大印刷速度で印刷できる形でエンジン部へのデータ転送を行う。
【0018】
また、実施形態1の画像転送部24における、エンジンステータス確認などの画像転送(印刷開始)判断において、エンジンのステータス確認のみでなく、印刷ジョブの印刷条件が現在のエンジン構成で満たされているかどうかの確認も画像転送(印刷開始)判断に含めることも考えられる。たとえば、ジョブで用紙サイズ指定(A4サイズ等)、特定給紙トレイ指定(たとえばトレイ2(図示しない))がされていて、現在のエンジン構成で指定サイズ(たとえばA4サイズ)がどのトレイにもセットされていない場合、または、指定給紙トレイ(トレイ2)にセットされていない場合には、たとえエンジンステータスがレディであっても即座に画像転送とエンジン占有を開始せず、ジョブの条件が満たされるエンジン構成になるまで待ちつづけても良い。これにより、予め印刷中にエラー停止となることが予測できるジョブの印刷動作を開始前に事前停止させることにより、他のコントローラまたは自身の次のジョブに無駄なウエイトを与えることなく、システムとして最大の印刷生産性を上げることができる。
【0019】
このとき、何らかの通知手段により、ユーザーにエラー状況を伝え、エンジン構成を変更してもらうか、ジョブ条件を変更してもらうかのいずれかを促す機能を合わせて備えることが望ましい。また、画像転送部で複数のジョブ情報を管理できる構成にすることにより、印刷条件が整わないジョブを中断している間に、次に画像展開した印刷条件が整うジョブを先に画像転送開始させることもできる。
【0020】
上述のような制御により、エンジン制御部18に画像データを送信する各コントローラ部10、12、14は、ジョブデータの受信後に、画像の展開処理を行い、ジョブの中の全ての頁がエンジン部の最大印刷速度で印刷できる準備ができた時点で初めてエンジン部の占有を開始し、画像転送処理を全頁の転送が終了するまで行いエンジン占有を解除するため、各コントローラ10、12、14のエンジン占有時間を最短にすることができる。これにより、複数のコントローラが同時並行で処理をしている場合、一つのコントローラのエンジン占有により他方が無駄に待ちつづけることを防ぐことができる。こうして、システムとして最大の印刷生産性をあげることができる。
【0021】
また、画像展開部22及び画像転送部24の処理の中で各コントローラに印刷の優先順位を付けたい場合や、高性能ADF(自動原稿送り)付スキャナとの通信によりコピアコントローラ14がエンジン部の最大印刷速度での画像転送をジョブ全頁の受信前に予め保証できる場合などもある。そこで、選択手段29を設けて、コントローラ毎に、本実施形態のようなジョブの受信完了、全頁の画像展開完了までエンジン部ヘの画像転送処理を開始しない方法と、従来のようなジョブ受信後に1頁でも画像が展開できればエンジン部ヘの画像転送処理を開始しエンジン部を占有してしまう方法の何れかをユーザーが選択してもよい。予めエンジン最大速度での画像転送が保証されているコピアコントローラ14の場合は、全頁受信まで待たず早期段階でエンジン部ヘデータ転送を開始したほうが、印刷完了までの時間が早くなる。
【0022】
本発明の第2の実施形態の複合機について以下に説明する。
図6は、第2の実施形態の複合機の構成を示す図である。第1の実施形態の複合機(図1)と異なるのは、新たにジョブ管理部15を設けたことである。ジョブ管理部15は、第1の実施形態の複合機では各コントローラが受信ジョブ展開完了後に行なっていた、エンジンステータス確認とエンジンヘの画像転送開始判断を一括して受け持ち、全ジョブのスケジューリングを行う。
【0023】
各コントローラ部10、12、14は、図7に示すように、第1の実施形態の複合機(図2)と同様に、受信部20、画像処理部22及び画像転送部24を有し、このうち受信部20と画像展開部22は第1の実施形態と同様の制御(図3、図4)をおこなう。ジョブ管理部15は、画像転送部24からジョブ情報の通知/登録を受け取り、像転送部24に画像データ転送指示を送る。
【0024】
図8は、画像転送部24の制御のフローを示す。画像転送部24は、画像展開部22により展開ジョブデータ蓄積毎に加算されるジョブCountが1以上になると(S400でYES)、用紙サイズ、総頁数等のジョブ情報をジョブ管理部15に通知する(S402)。これによりジョブ管理部15側でジョブのキュー(待ち行列)への登録が行われ、登録に際しジョブ情報を特定するために付けられたジョブ番号、そのジョブを印刷開始するまでの現在からの予想待ち時間(印刷開始時間)、そのジョブを印刷完了するまでの現在からの予想待ち時間(印刷終了時間)が登録通知情報として送られる(S404)。画像転送部24はこのジョブ番号をジョブ情報と合わせて保持する(S406)とともに、予想印刷開始時間および終了時間をユーザーに通知する(S408)。通知手段としてはジョブデータ送信先コンピュータまたはフロントパネルなどが考えられる。上記ジョブ情報のジョブ管理部15への登録が完了した後、ジョブCountの減算を行う(S410)。
【0025】
また既にジョブ管理部15へ登録したジョブについては、ジョブの実際の印刷開始時に、ジョブ管理部15からジョブ送信指示を受け取ると(S412でYES)、指示とともに送られてきたジョブ番号からジョブ情報を特定し(S414)、ジョブ情報を元に、画像データの読み込み(S416)、中間データ画像のラスタデータヘの展開(S418)及びエンジン制御部18への転送(S420)をおこなう。これを頁毎にジョブの全頁の転送の終了(S422でYES)まで繰り返し、この間はエンジン部を占有する。ジョブデータの全転送が終了すると、ジョブ管理部15にジョブ転送完了(ジョブ完了)を通知する(S424)。これによりエンジン部の占有が解除される。
【0026】
図9は、ジョブ管理部15の制御のフローを示す。ジョブ管理部15は、任意のコントローラからジョブ情報の通知を受けると(S500でYES)、ジョブ待ちキューに送られてきたジョブ情報及び送信元コントローラを登録し、管理用に持つジョブ番号を加算し、それと合わせて管理する(S502)。ジョブ番号は、任意のコントローラからの登録ジョブ情報を一元管理するための情報であり、登録に際し1づつ加算するものとする。次に、ジョブ情報の中の指定用紙サイズ、総頁数及びその用紙を印刷したときのエンジン最大印刷速度から、そのジョブの印刷に要する時間(T1)を計算する(S504)。また、同様の方法で、既にジョブ待ちキューに登録されているジョブの印刷時間の総和を計算し、そこから現在印刷中ジョブ(ジョブ待ちキューの先頭ジョブ)の印刷開始から現在までの時間を減算することにより、登録ジョブの印刷終了までの待ち時間(T2)を計算する(S506)。これにより、ジョブ番号、印刷開始待ち時間(T2−T1)と、印刷終了待ち時間(T2)とを送信元コントローラに登録通知として送信する(S508)。そして、ステップS500に戻る。
【0027】
以降、ジョブ管理部15は、現在任意のコントローラが画像データ転送中かどうかを示すジョブ転送中フラグを内部で管理する。ジョブ転送中フラグがセットされていなければ(S510でNO)、ジョブ待ちキューにジョブがあれば(S518でYES)、先頭ジョブの印刷を開始するため、ジョブ情報を元にコントローラにジョブ送信開始指示を通知し(S520)、ジョブ転送中フラグをセットする(S522)。また、ジョブ転送中であれば(S510でYES)、コントローラからのジョブデータ転送完了通知を受け取ると(S512でYES)、ジョブ待ちキューから先頭ジョブ情報の削除(S514)及びジョブ転送中フラグのリセットを行う(S516)。ジョブ転送中フラグのリセットの後、ジョブ待ちキューに別のジョブが存在する場合は(S518でYES)、続けて次のジョブの送信指示を対応するコントローラに通知し(S520)、再度ジョブ転送中フラグをセットする(S522)。そして、ステップS500に戻る。
【0028】
これらの制御により、第1の実施形態と比較して、各コントローラ側のエンジン状態管理、画像転送開始判断の同期とりなどの作業を軽減するとともに、受信されたジョブの印刷開始時間及び終了予想時間をユーザーに対して通知できる。これにより、ユーザー側にシステム使い勝手を向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】
ジョブ受信中、画像展開中などに任意のコントローラが無駄にエンジン制御部を占有することによる他のコントローラの印刷処理のウェイトを発生させることをなくし、システムとして最大の印刷生産性を上げることができる。
予め印刷中にエラー停止となることが予測できるジョブの印刷動作を開始前に事前停止させることにより、他のコントローラまたは自身の次のジョブに無駄なウエイトを与えることなく、システムとして最大の印刷生産性を上げることができる。
予め受信したジョブに対して、現在の複合機の状態から、より正確な印刷開始時間、終了時間を計算し、ユーザーに通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の複合機の構成を示す図
【図2】 コントローラのブロック図
【図3】 データ受信部の制御のフローチャート
【図4】 画像展開部の制御のフローチャート
【図5】 画像転送部の制御のフローチャート
【図6】 第2の実施形態の複合機の構成を示す図
【図7】 コントローラのブロック図
【図8】 画像転送部の制御のフローチャート
【図9】 ジョブ管理部の制御のフローチャート
【符号の説明】
10、12、14 プリンタコントローラ、 15 ジョブ管理部、 16、18 エンジン部、 20 データ受信部、 22 画像展開部、 24 画像転送部、 29 選択手段。

Claims (5)

  1. 受信データに対して画像展開を行う画像処理コントローラ部と、
    前記画像処理コントローラ部から転送された展開画像データの印刷を行うエンジン部と、
    展開画像データを前記エンジン部が最大印刷速度で印刷できるように、受信データに対してエンジン性能とコントローラの性能に応じた展開レベルの中間データまでの画像展開を行った後に前記エンジン部へのデータ転送を行うか、1頁毎に展開処理完了の後に前記エンジン部へのデータ転送を行うかを選択できる選択手段と
    を備え、
    前記画像処理コントローラ部は、前記選択手段による選択に従って、該展開画像データを前記エンジン部へデータ転送することを特徴とする画像形成装置。
  2. 受信データに対して画像展開を行う画像処理コントローラ部と、前記画像処理コントローラ部から転送された展開画像データの印刷を行うエンジン部とを備え、
    前記画像処理コントローラ部は、展開画像データを前記エンジン部が最大印刷速度で印刷できるように、受信データに対してエンジン性能とコントローラの性能に応じた展開レベルの中間データまでの画像展開を行った後、該展開画像データを前記エンジン部へデータ転送する画像形成装置において、
    さらに、前記画像処理コントローラ部で画像展開された展開画像データを時間順で管理するジョブ管理部を有し、
    前記ジョブ管理部は、個々のジョブの印刷開始時間と印刷終了時間を、エンジン最大印刷速度情報、頁数、および、未だ印刷完了していないジョブ群の情報より計算しユーザーに通知する通知手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記受信データとは、ジョブデータであることを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
  4. 前記受信データとは、前記画像処理コントローラ部が所持する記憶装置で一度に保有できるデータ量または頁数であることを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
  5. 印刷条件が前記エンジン部の構成に合わなければ画像転送を開始しないことを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
JP2000300365A 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置及び方法 Expired - Fee Related JP4048705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300365A JP4048705B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置及び方法
US09/934,480 US20020039195A1 (en) 2000-09-29 2001-08-23 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300365A JP4048705B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111923A JP2002111923A (ja) 2002-04-12
JP4048705B2 true JP4048705B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18782060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300365A Expired - Fee Related JP4048705B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020039195A1 (ja)
JP (1) JP4048705B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264601A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Konica Corp 通信制御装置および画像形成システム
US20040145768A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Stringham Gary Glen Print job clues
JP4817220B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置
JP4183717B2 (ja) * 2006-04-06 2008-11-19 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4458124B2 (ja) * 2007-07-16 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8130255B2 (en) * 2008-06-27 2012-03-06 Lexmark International, Inc. Method and system for selecting total job time print
CN101927619A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种可计算打印等待时间的打印系统及其打印方法
US8499106B2 (en) * 2010-06-24 2013-07-30 Arm Limited Buffering of a data stream
JP6161423B2 (ja) * 2013-06-18 2017-07-12 キヤノン株式会社 装置、装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222338A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品及び情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US6347203B1 (en) * 1999-01-14 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
US7593983B2 (en) * 1999-04-30 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002111923A (ja) 2002-04-12
US20020039195A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP3721151B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法
JP2011077674A (ja) 印刷装置
JP4048705B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US8619301B2 (en) Image forming apparatus with informing function
JP2007027858A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2018176629A (ja) 画像処理装置
WO2002000438A1 (fr) Dispositif de formation d'images
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP5263612B2 (ja) 印刷装置
JP5123726B2 (ja) 画像形成装置
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2009200594A (ja) 画像形成装置
JP2002200821A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
US9800743B2 (en) Image forming apparatus, method for executing job, and non-transitory computer readable medium storing instructions for image forming apparatus
JP5107308B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP3754395B2 (ja) 画像形成装置
JP4113818B2 (ja) 画像形成連結システム
JP3678107B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、制御方法及び記憶媒体
JP2005167671A (ja) 画像転送システムおよび画像処理装置
JP2005079678A (ja) 画像形成連結システム
JP2019171608A (ja) 画像形成装置
JPH09244474A (ja) 画像形成装置
JP2005197960A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees