JP2002200821A - 画像形成装置及び画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成制御方法

Info

Publication number
JP2002200821A
JP2002200821A JP2000400244A JP2000400244A JP2002200821A JP 2002200821 A JP2002200821 A JP 2002200821A JP 2000400244 A JP2000400244 A JP 2000400244A JP 2000400244 A JP2000400244 A JP 2000400244A JP 2002200821 A JP2002200821 A JP 2002200821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
image
image forming
print
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400244A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tajima
幸夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000400244A priority Critical patent/JP2002200821A/ja
Publication of JP2002200821A publication Critical patent/JP2002200821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用可能な資源を用いて効率よく画像を形成
可能であるとともに、複数の印刷データによる画像形成
結果が重ならないように印刷データの実行を制御する画
像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像入力部1で受け取った印刷データは
画像圧縮伸長部4で圧縮して記憶部5に格納される。ジ
ョブ制御部3は、印刷部6の印刷資源が印刷データの条
件を満たすことをチェックした後に、印刷処理を行う。
このとき、1ページも画像形成せずに資源不足が判明し
た場合には印刷部6を解放して後続のジョブによる追い
越しを可能にするが、1ページでも画像形成した場合に
は印刷部6を解放せずにそのまま資源の回復を待つ。こ
れによって、同じ排紙ビンに複数の印刷データの画像形
成結果が重なるのを防止することができる。もちろん、
異なる排紙ビンについては、後続のジョブによる追い越
しが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の印刷データ
を受信し、印刷データに基づいて画像を形成する画像形
成装置と、そのような複数の印刷データの画像形成処理
を制御する画像形成制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の画像形成装置の高機能化は著し
く、例えば複数の用紙トレイを備え、また用紙を排出す
るための複数のビンを備えた装置が開発されている。ま
た、画像形成装置にも大容量のメモリやHDDのような
大容量外部記憶装置が装着されることが多くなってき
た。このような大容量の記憶装置を用いることによっ
て、複数の印刷データを展開して印刷可能な状態で記憶
装置に保持しておくことが可能になった。これにより、
印刷データの展開プロセスと印刷データの印刷プロセス
を分割して両者を並行して動作させることが可能とな
り、画像形成処理の高速化が図れるようになった。
【0003】しかし、受信した印刷データを順に処理し
てゆくうちに、使用していたサイズの用紙がなくなって
しまったり、画像を形成するためのインクやトナーなど
の色材がなくなってしまうことがある。このような場
合、用紙や色材が補給されるまで画像形成処理は停止し
ていた。しかし、上述のように複数の用紙トレイを備え
ている場合、他のサイズの用紙は利用可能であり、その
利用可能なサイズの用紙を利用する印刷データは画像形
成可能であるにもかかわらず、画像を形成することはで
きない。同様に、例えばカラー画像を形成している場合
に、黒以外のある色材がなくなってしまった場合、モノ
クロの画像を形成する印刷データについては画像形成可
能であるにもかかわらず、画像を形成することができな
かった。
【0004】このような不具合を防止する技術として、
例えば特開平11−245491号公報には、印刷デー
タの印刷中に用紙などの印刷資源不足で印刷不可能とな
った場合にも、展開済みの印刷イメージデータを記憶装
置に保持して、不足した資源を使用しない後続の印刷デ
ータの印刷を実行する方法が提案されている。このよう
な技術によって、一部の印刷資源が不足した場合でも、
その不足した資源を使用しない印刷データについては画
像形成を行うことができ、画像形成装置を有効に利用す
ることができる。
【0005】しかしながら、印刷資源の使用可否の判断
のみで後続の印刷データの画像形成を実行してしまう
と、画像形成の途中で停止している先行の印刷データに
よる画像形成結果が排紙トレイや排紙ビンに堆積してい
る上に、後続の印刷データによる画像形成結果が重なっ
て排出されてしまう。そのため、同じ排紙トレイや排紙
ビンに異なる印刷データによる画像形成結果が重なり合
ってしまい、結果的に仕分けの手間が増大し、後続の印
刷データについて先に画像形成した利点が失われてしま
うという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、使用可能な資源を用いて効
率よく画像を形成することができるとともに、複数の印
刷データによる画像形成結果が重ならないように印刷デ
ータの実行を制御する画像形成装置と、そのような制御
を行う画像形成制御方法を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の印刷デ
ータを受信し、画像形成手段を用いて画像形成処理を実
行する画像形成装置及び画像形成制御方法であって、印
刷データを処理するのに必要な資源を調べて印刷データ
の処理可能性を判断するとともに、先行する印刷データ
の印刷状況を判断し、処理可能性及び印刷状況の判断結
果に応じて、印刷データの印刷順序を制御することを特
徴とするものである。
【0008】このような構成によって、例えば印刷デー
タを処理するのに必要な資源が不足した時点で1ページ
も画像形成していなければ当該印刷データを保留とし、
前記画像形成手段を解放して他の印刷データが追い越し
て処理されるように制御することによって、画像形成装
置を有効に利用することができる。また、印刷データを
処理するのに必要な資源が不足した時点で1ページ以上
の画像形成を行っていた場合には前記画像形成手段を解
放せずに資源の回復を待つように制御することによっ
て、複数の印刷データによる画像形成結果が重ならない
ように印刷データの実行を制御することができる。
【0009】また、例えば、画像形成手段が用紙を排出
するための複数のビンを有している構成であれば、印刷
データを処理するのに必要な資源が不足した時点で1ペ
ージも画像形成していない場合には当該印刷データを保
留とし、前記画像形成手段を解放して他の印刷データが
追い越して処理されるように制御することによって、画
像形成装置を有効に利用する。また、印刷データを処理
するのに必要なビンが使用できなくなった時点で1ペー
ジ以上の画像形成を行っていた場合には、印刷データを
保留として当該使用できなくなったビン以外の資源を利
用する他の印刷データが追い越して処理されるように制
御する。ビンが異なれば複数の印刷データによる画像形
成結果は重ならないので、この場合も後続の印刷データ
についての画像形成処理を先に実行し、画像形成装置を
有効に利用することができる。さらに、印刷データを処
理するのに必要なビン以外の資源が不足した時点で1ペ
ージ以上の画像形成を行っていた場合には前記画像形成
手段を解放せずに資源の回復を待つように制御する。こ
の場合には同一ビンに排紙される可能性があり、複数の
印刷データによる画像形成結果が重ならないように制御
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態を
示すブロック構成図である。図中、1は画像入力部、2
は表示操作部、3はジョブ制御部、4は画像圧縮伸長
部、5は記憶部、6は印刷部、11は通信制御部、12
はネットワーク通信部、13はイメージスキャナ、14
はPDL展開部である。画像入力部1では、印刷部6で
印刷すべき印刷データが入力される。印刷データの受け
取り方には種々の形態があるが、ここでは3つの方法に
よって印刷データを受け取るものとし、そのための構成
として通信制御部11,ネットワーク通信部12,イメ
ージスキャナ13を有している。通信制御部11は、例
えば公衆回線などに接続され、ファクシミリ画像の送受
信を制御する。通信制御部11で受信したファクシミリ
画像は、そのまま画像圧縮伸長部4に渡される。またネ
ットワーク通信部12はLAN等のネットワークに接続
され、他のネットワーク機器との通信を行う。他のネッ
トワーク機器からは、ネットワークなどを介して例えば
PDL等によって記述されたデータを受信することがで
きる。この場合、PDL展開部14においてPDLデー
タを印刷可能なイメージデータ等に展開して画像圧縮伸
長部4に渡す。さらにイメージスキャナ13は、例えば
原稿上の画像を読み取ってイメージデータを画像圧縮伸
長部4に渡す。ここでは3種類の印刷データの入力手段
を有している例を示しているが、いずれか2つあるいは
1つでもよいし、もちろん、他の入力手段を備える構成
であってもよい。
【0011】表示操作部2は、装置の動作状況等をユー
ザに通知したり、ユーザからの指示を受け付ける。
【0012】ジョブ制御部3は、画像入力部1で入力さ
れたひとまとまりの印刷データを1つのジョブとし、複
数のジョブについてその流れを制御する。このとき、複
数のジョブが印刷部6が空くのを待っている場合に、先
行して印刷部6で画像形成を行っているジョブの実行状
況を判断するとともに、次に実行するジョブを処理する
のに必要な印刷部6における資源を調べて印刷データの
処理可能性を判断し、これらの判断結果に基づいてジョ
ブの実行順序を制御する。例えば先行するジョブが資源
の不足などによって保留状態となるとき、その時点で1
ページも画像形成していなければ先行するジョブを追い
越して後続のジョブが実行されるように制御する。ま
た、先行するジョブが保留状態となるときに1ページ以
上の画像形成を行っていた場合には、そのまま資源の回
復を待つように制御し、先行するジョブによる画像形成
結果と後続のジョブの画像形成結果が重ならないように
する。さらに、印刷部6に画像形成後の用紙を排出する
複数のビンが備えられている場合には、先行するジョブ
が保留状態となるときに1ページ以上の画像形成を行っ
ていても、後続のジョブが異なるビンを用いる時には、
先行するジョブを追い越して後続のジョブが実行される
ように制御することができる。なお、このジョブ制御部
3の詳細な動作については後述する。
【0013】画像圧縮伸長部4は、画像入力部1で入力
された印刷データを必要に応じて圧縮して記憶部5に転
送する。また、圧縮して記憶部5に格納されている印刷
データを伸長して印刷部6に転送する。さらに、例えば
画像入力部1でファクシミリ画像を入力した場合には、
所定の符号化方式により復号する機能を含んでいてよ
い。
【0014】記憶部5は、画像入力部1で入力された印
刷データを、例えば画像圧縮伸長部4で圧縮された状態
で格納する。印刷データは、例えばページ単位で格納さ
れる。また、複数のジョブの印刷データを格納すること
が可能である。この記憶部5は、例えばハードディスク
装置などの外部記憶装置や大容量の半導体メモリなどに
よって構成することが可能である。
【0015】印刷部6は、印刷データに従って例えば用
紙上に画像を形成する。画像を形成するために、印刷部
6は、印刷データに従って各種の資源を利用する。例え
ば1ないし複数のサイズ、方向の用紙を備えており、い
ずれかの用紙を選択して利用することができるように構
成されていてよい。また、例えばカラー画像を形成可能
に構成され、複数の色材を利用する構成であってもよ
い。色材は、例えば画像形成方式が電子写真方式であれ
ばトナーが用いられ、インクジェット方式であればイン
クが、熱転写方式ではドナーフィルムなどが用いられ
る。このほかの画像形成方式においても、その画像形成
方式に応じた色材が用いられる。さらに、画像形成後の
用紙を排出するために、複数のビンを備えた構成として
もよい。以下の動作の説明では、用紙を排出するビンが
1つの場合と複数の場合について説明している。
【0016】次に、上述の構成における動作の一例につ
いて説明する。ここでは、画像入力部1で印刷データを
受け取ってから記憶部5に格納するまでの処理を行う蓄
積処理と、記憶部5から印刷データを読み出して印刷部
6で画像を形成するまでの処理を行う印刷処理とが並行
して動作するものとし、それぞれの処理について説明し
てゆく。
【0017】図2は、本発明の実施の一形態における蓄
積処理の一例を示すフローチャートである。ここでは画
像入力部1のネットワーク通信部12において他のネッ
トワーク装置からPDLデータを受け取る場合について
説明する。S21において、ネットワーク通信部12は
ネットワークを介して他のネットワーク装置からのPD
Lデータを受信すると、S22において、S21で受信
したPDLデータを図示しない受信バッファに一旦格納
する。
【0018】続いてS23において、PDL展開部14
が使用可能か否かをチェックし、使用不可であれば、S
24において、PDL展開部14を先行するジョブが使
用しているので、その先行するジョブにおけるPDLデ
ータの展開処理が終了し、PDL展開部14が開放され
るまで待つ。PDL展開部14が使用可能であれば(あ
るいはPDL展開部14が使用可能になったら)、S2
5において、PDL展開部14で1ページ分のPDLデ
ータを画像形成可能な画像データに展開する。S26に
おいて、S25で展開した画像データを画像圧縮伸長部
4に転送して圧縮し、S27において記憶部5に格納す
る。
【0019】次にS28において、最終ページであるか
否かを判別し、最終ページでなければ、S29において
ページ数を更新し、S25に戻って次のページのPDL
データを画像データに展開する処理を行う。このように
して1ページごとに処理してゆき、最終ページまで処理
し終えたらこの蓄積処理を終了する。このようにして、
ネットワークを介して他のネットワーク装置から送られ
てくるPDLデータは、それぞれのページごとに画像デ
ータに展開され、圧縮されて記憶部5に格納されてゆ
く。すべてのページの画像データが記憶部5に格納され
ると、このジョブは印刷待ち行列の最後尾に追加され
る。あるいはプライオリティが高い場合にはそのプライ
オリティに応じた位置に挿入される。
【0020】なお、通信制御部11においてファクシミ
リ画像を受信した場合には、ファクシミリ画像は既に圧
縮されているのでそのまま記憶部5にページ単位で格納
したり、あるいは、画像圧縮伸長部4で一旦復号した後
に所定の圧縮方式で圧縮し、記憶部5に格納することが
できる。また、イメージスキャナ13で原稿上の画像を
読み取る場合には、1ページ分の画像を読み取る毎に画
像圧縮伸長部4で圧縮し、記憶部5に格納する処理を繰
り返して行えばよい。
【0021】図3は、本発明の実施の一形態における印
刷処理の一例を示すフローチャートである。上述の蓄積
処理が終了すると、印刷処理が開始される。なお、図3
に示した例では、印刷部6には用紙を排出するためのビ
ンが1つであるものとして説明する。
【0022】まずS31において、印刷待ち行列の先頭
のジョブを取得する。このときには、印刷が保留されて
いるジョブについては取得されず、保留されていないジ
ョブのうちの先頭のジョブが取得されることになる。ジ
ョブを取得すると、S32において、そのジョブにおい
て指定されている印刷条件を、印刷部6の資源が満たす
か否かを判断する。ここで判断する資源としては、例え
ば用紙と色材などである。例えば印刷条件にフルカラー
が指定されている場合であって、何れかの色の色材がな
い場合には、印刷資源が不足していると判断する。ま
た、印刷条件に指定された用紙サイズの用紙がトレイに
無い場合にも、印刷資源が不足であると判断する。ここ
で、印刷条件を満たさないと判断された場合には、S3
4において、当該ジョブを保留状態にするジョブ保留処
理を行う。ジョブ保留処理を行うことによって、ジョブ
の印刷待ち行列から外れ、S31で印刷待ちジョブを取
得する際に取得されなくなる。なお、印刷資源が回復し
た場合には、その通知を受け、回復した資源を利用しよ
うとしていたジョブについて保留状態を解除し、印刷待
ち行列に戻される。
【0023】印刷部6が印刷条件を満たした場合には、
S33で印刷部6が使用中であるか否かを調べる。もし
印刷部6が使用中である場合には、S35において印刷
部6が空くのを待つ。印刷部6が使用中でない場合、あ
るいは印刷部6の使用が解除された場合には、S36に
おいてページを示す変数PAGEを1に初期化する。
【0024】続いて、S37とS38で印刷資源のチェ
ックを行う。S37では、色材のチェックを行う。当該
ジョブの印刷条件で利用する色材が1つでも無い場合に
は、S44で当該ジョブを保留状態とするジョブ保留処
理を行う。また、S38では用紙のチェックを行う。当
該ジョブの印刷条件で指定された用紙トレイに用紙があ
るか否かを調べる。指定された用紙トレイに用紙が無け
れば、S43において、別の用紙トレイをチェックし、
別の用紙トレイに同一サイズの用紙が存在する場合に
は、S42で用紙トレイの切り替え処理を行い、S38
へ戻る。この場合には切り替えられた用紙トレイについ
て、用紙があるか否かを再び調べることになる。同一サ
イズの用紙が他の用紙トレイに見つからない場合には、
S44で当該ジョブを保留状態とするジョブ保留処理を
行う。
【0025】S44でジョブ保留処理を行った後、S4
5で出力ページを調べ、変数PAGEが1以下であり、
1ページも出力していないことが判明した場合には、S
46において印刷部6を解放し、次のジョブの受け入れ
を可能とする。すなわち、この場合には後続のジョブが
当該ジョブを追い越して実行されることになる。排紙さ
れるビンにはまだ1枚も用紙が排出されていないので、
複数のジョブによって画像形成された用紙が重なること
はない。
【0026】S45で変数PAGEが1より大きく、1
ページ以上の画像形成を行って用紙がビンに排紙されて
いると判断された場合には、後続のジョブが実行される
と、複数のジョブによって画像形成された用紙が重なっ
てしまうことになる。この場合には、印刷部6を解放せ
ずに、S47において印刷資源の回復を待つ。印刷資源
が回復したら、S37へ戻り、再び印刷資源のチェック
を行う。
【0027】S37及びS38で当該ジョブで使用する
印刷資源があると判断された場合には、S39において
変数PAGEで指定されているページの画像を1ページ
分形成する。そしてS40において、最終ページか否か
をチェックし、最終ページでなければS41へ進み、次
のページの画像形成処理が行われるように変数PAGE
を1だけインクリメントしてS37へ戻る。このように
して1ページずつ画像形成を行ってゆき、最終ページま
で画像を形成したら、当該ジョブにおける印刷処理を終
了する。なお、印刷処理の終了によって印刷部6は解放
され、他のジョブが利用できるようになる。
【0028】このような印刷処理によって、印刷ジョブ
が何らかの資源不足で停止した場合、用紙が排出される
ビンに途中のページまでの用紙が存在する状態で、後続
の印刷ジョブにより画像形成された用紙が排出され、重
なり合うといった不具合を防止することができる。もち
ろん、ビンに1ページも用紙が排出されていなければ後
続のジョブが先行するジョブを追い越して実行されるの
で、装置を有効に利用することができる。
【0029】図4は、本発明の実施の一形態における印
刷処理の別の例を示すフローチャートである。この図4
に示した例では、印刷部6に例えばスタッカが備えら
れ、用紙を排出するためのビンが複数設けられている場
合の例を示している。なお、図3と同様の処理を行うス
テップには同じ符号を付してある。
【0030】まずS31において、印刷待ち行列の先頭
のジョブを取得する。このときには、印刷が保留されて
いるジョブについては取得されず、保留されていないジ
ョブのうちの先頭のジョブが取得されることになる。ジ
ョブを取得すると、S32において、そのジョブにおい
て指定されている印刷条件を、印刷部6の資源が満たす
か否かを判断する。ここで判断する資源としては、例え
ば用紙、色材、排紙ビンなどである。例えば印刷条件に
フルカラーが指定されている場合であって、何れかの色
の色材がない場合には、印刷資源が不足していると判断
する。また、印刷条件に指定された用紙サイズの用紙が
トレイに無い場合にも、印刷資源が不足であると判断す
る。さらに、印刷条件にビンの指定がある場合には、そ
のビンが使用できない場合には資源不足であると判断さ
れる。ここで、印刷条件を満たさないと判断された場合
には、S34において、当該ジョブを保留状態にするジ
ョブ保留処理を行う。ジョブ保留処理を行うことによっ
て、ジョブの印刷待ち行列から外れ、S31で印刷待ち
ジョブを取得する際に取得されなくなる。なお、印刷資
源が回復した場合には、その通知を受け、回復した資源
を利用しようとしていたジョブについて保留状態を解除
し、印刷待ち行列に戻される。
【0031】印刷部6が印刷条件を満たした場合には、
S33で印刷部6が使用中であるか否かを調べる。もし
印刷部6が使用中である場合には、S35において印刷
部6が空くのを待つ。印刷部6が使用中でない場合、あ
るいは印刷部6の使用が解除された場合には、S36に
おいてページを示す変数PAGEを1に初期化する。
【0032】続いて、S37、S38、S51で印刷資
源のチェックを行う。S37では、色材のチェックを行
う。当該ジョブの印刷条件で利用する色材が1つでも無
い場合には、S44で当該ジョブを保留状態とするジョ
ブ保留処理を行う。また、S38では用紙のチェックを
行う。当該ジョブの印刷条件で指定された用紙トレイに
用紙があるか否かを調べる。指定された用紙トレイに用
紙が無ければ、S43において、別の用紙トレイをチェ
ックし、別の用紙トレイに同一サイズの用紙が存在する
場合には、S42で用紙トレイの切り替え処理を行い、
S38へ戻る。この場合には切り替えられた用紙トレイ
について、用紙があるか否かを再び調べることになる。
同一サイズの用紙が他の用紙トレイに見つからない場合
には、S44で当該ジョブを保留状態とするジョブ保留
処理を行う。
【0033】S44でジョブ保留処理を行った後、S4
5で出力ページを調べ、変数PAGEが1以下であり、
1ページも出力していないことが判明した場合には、S
46において印刷部6を解放し、次のジョブの受け入れ
を可能とする。すなわち、この場合には後続のジョブが
当該ジョブを追い越して実行されることになる。排紙さ
れるビンにはまだ1枚も用紙が排出されていないので、
複数のジョブによって画像形成された用紙が重なること
はない。
【0034】さらにS51では、印刷条件に指定された
ビンが使用できるか否かを調べる。ビンが使用できない
状態とは、壊れているかあるいは用紙フルの状態であ
る。指定されたビンが使用不可と判断された場合には、
S52において当該ジョブを保留状態とするジョブ保留
処理を行う。この場合、他のビンを使用するジョブにつ
いては画像形成が可能である。従ってS46において印
刷部6を開放し、次のジョブの受け入れを可能にする。
なお、当該ジョブで使用できないビンについては、後続
のジョブにおいても使用できないので、同じビンに複数
のジョブによって画像形成された用紙が重なることはな
い。
【0035】S37,S38、S51で印刷条件に指定
された印刷資源があると判断された場合には、S39に
おいて変数PAGEで指定されているページの画像を1
ページ分形成する。そしてS40において、最終ページ
か否かをチェックし、最終ページでなければS41へ進
み、次のページの画像形成処理が行われるように変数P
AGEを1だけインクリメントしてS37へ戻る。この
ようにして1ページずつ画像形成を行ってゆき、最終ペ
ージまで画像を形成したら、当該ジョブにおける印刷処
理を終了する。なお、印刷処理の終了によって印刷部6
は解放され、他のジョブが利用できるようになる。
【0036】このような印刷処理によって、印刷ジョブ
が何らかの資源不足で停止した場合、用紙が排出される
ビンに途中のページまでの用紙が存在する状態で、後続
の印刷ジョブにより画像形成された用紙が排出され、重
なり合うといった不具合を防止することができる。もち
ろん、ビンに1ページも用紙が排出されていない場合や
他のビンを使用する場合には、後続のジョブが先行する
ジョブを追い越して実行されるので、装置を有効に利用
することができる。特にビンが用紙フルとなって停止し
た場合でも、後続のジョブを実行することができるの
で、印刷処理が停止する時間を低減することができ、生
産性を向上させることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、先行するジョブが資源不足などで保留状態と
なったとき、後続のジョブが先行するジョブを追い越し
て画像形成処理を行うことによって装置を有効利用する
が、このとき、先行するジョブが少なくとも1ページ出
力されていた場合には、後続のジョブによる追い越しを
抑止する。これによって、複数のジョブの画像形成出力
が重なることを防止することができるという効果があ
る。また、用紙を排出するビンを考慮することによっ
て、排紙ビンが先行するジョブと異なっている場合に
は、後続のジョブが先行するジョブを追い越して画像形
成処理を行うことによって、装置を有効利用し、生産性
を向上させることができるというという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示すブロック構成図
である。
【図2】 本発明の実施の一形態における蓄積処理の一
例を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の一形態における印刷処理の一
例を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の実施の一形態における印刷処理の別
の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像入力部、2…表示操作部、3…ジョブ制御部、
4…画像圧縮伸長部、5…記憶部、6…印刷部、11…
通信制御部、12…ネットワーク通信部、13…イメー
ジスキャナ、14…PDL展開部。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 AS02 BB10 HH03 HH07 HJ10 HL01 HQ17 HR01 HR04 HS01 HV11 HV13 HV14 HV19 HV36 2C087 AA15 AB01 AB05 AC05 AC07 AC08 BA07 BB09 BD40 CA03 CA05 CA13 DA01 DA18 2C187 AC05 AC07 AC08 AE01 DB08 5B021 AA01 CC04 CC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の印刷データを受信して処理可能な
    画像形成装置において、前記印刷データに基づいて画像
    を形成する画像形成手段と、前記印刷データを処理する
    のに必要な資源を調べて印刷データの処理可能性を判断
    するとともに先行する印刷データの印刷状況を判断し前
    記処理可能性及び前記印刷状況の判断結果に応じて前記
    印刷データの印刷順序を制御するジョブ制御手段を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ジョブ制御手段は、前記印刷データ
    を処理するのに必要な資源が不足した時点で1ページも
    画像形成していなければ当該印刷データを保留とし、前
    記画像形成手段を解放して他の印刷データが追い越して
    処理されるように制御し、前記印刷データを処理するの
    に必要な資源が不足した時点で1ページ以上の画像形成
    を行っていた場合には前記画像形成手段を解放せずに資
    源の回復を待つように制御することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成手段は、用紙を排出するた
    めの複数のビンを有しており、前記ジョブ制御手段は、
    前記印刷データを処理するのに必要な資源が不足した時
    点で1ページも画像形成していない場合には当該印刷デ
    ータを保留とし、前記画像形成手段を解放して他の印刷
    データが追い越して処理されるように制御し、前記印刷
    データを処理するのに必要なビンが使用できなくなった
    時点で1ページ以上の画像形成を行っていた場合には当
    該印刷データを保留として当該使用できなくなったビン
    以外の資源を利用する他の印刷データが追い越して処理
    されるように制御し、前記印刷データを処理するのに必
    要なビン以外の資源が不足した時点で1ページ以上の画
    像形成を行っていた場合には前記画像形成手段を解放せ
    ずに資源の回復を待つように制御することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 複数の印刷データを受信し、画像形成手
    段を用いて画像形成処理を実行するように制御する画像
    形成制御方法において、前記印刷データを処理するのに
    必要な資源を調べて印刷データの処理可能性を判断し、
    また先行する印刷データの印刷状況を判断し、前記処理
    可能性及び前記印刷状況の判断結果に応じて前記印刷デ
    ータの印刷順序を制御することを特徴とする画像形成制
    御方法。
  5. 【請求項5】 画像形成処理を実行中に前記印刷データ
    を処理するのに必要な資源が不足した時点で1ページも
    画像形成していなければ当該印刷データを保留とし、前
    記画像形成手段を解放して他の印刷データが追い越して
    処理されるように制御し、前記印刷データを処理するの
    に必要な資源が不足した時点で1ページ以上の画像形成
    を行っていた場合には前記画像形成手段を解放せずに資
    源の回復を待つように制御することを特徴とする請求項
    4に記載の画像形成制御方法。
  6. 【請求項6】 画像形成処理を実行中に前記印刷データ
    を処理するのに必要な資源が不足した時点で1ページも
    画像形成していない場合には当該印刷データを保留と
    し、前記画像形成手段を解放して他の印刷データが追い
    越して処理されるように制御し、前記印刷データを処理
    するのに必要なビンが使用できなくなった時点で1ペー
    ジ以上の画像形成を行っていた場合には当該印刷データ
    を保留として当該使用できなくなったビン以外の資源を
    利用する他の印刷データが追い越して処理されるように
    制御し、前記印刷データを処理するのに必要なビン以外
    の資源が不足した時点で1ページ以上の画像形成を行っ
    ていた場合には前記画像形成手段を解放せずに資源の回
    復を待つように制御することを特徴とする請求項4に記
    載の画像形成制御方法。
JP2000400244A 2000-12-28 2000-12-28 画像形成装置及び画像形成制御方法 Pending JP2002200821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400244A JP2002200821A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像形成装置及び画像形成制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400244A JP2002200821A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像形成装置及び画像形成制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149809A Division JP5107308B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002200821A true JP2002200821A (ja) 2002-07-16

Family

ID=18864875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400244A Pending JP2002200821A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像形成装置及び画像形成制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002200821A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349828A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタの処理量を増やすよう印刷ジョブを管理する方法及びシステム
JP2006224522A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009006632A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2012181775A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349828A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタの処理量を増やすよう印刷ジョブを管理する方法及びシステム
JP4753626B2 (ja) * 2004-06-09 2011-08-24 インフォプリント・ソリューションズ・カンパニー プリンタの処理量を増やすよう印刷ジョブを管理する方法及びシステム
JP2006224522A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009006632A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8482761B2 (en) 2007-06-29 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Management of print processes for a printer
JP2012181775A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
US9292232B2 (en) 2011-03-02 2016-03-22 Ricoh Company, Ltd. Printing management device having a capability change job generator, printing management method, printing system and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP3630943B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3254677B2 (ja) プリンタ及び印刷方法
US20090116058A1 (en) Image output apparatus
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2002200821A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4048705B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2000259378A (ja) データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5107308B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5483036B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014004839A (ja) 画像形成装置
JP2002019212A (ja) プリンタ
US7643163B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and image forming apparatus having a plurality of compression/decompression devices
JP5738548B2 (ja) 印刷制御装置、それを用いた画像形成装置並びにプリントサーバ、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2001277605A (ja) 画像出力システムおよびデータ転送制御方法
JP3000914B2 (ja) 画像処理装置
JP2003259097A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3703962B2 (ja) 印刷装置
KR100234302B1 (ko) 프린터의 대기 작업 인쇄 처리 순서 조정방법
JP3417426B2 (ja) 画像記録装置
JPH10100512A (ja) 印刷装置及び方法
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JPH09226190A (ja) 印刷装置
JPH0926861A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813