JP3703962B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3703962B2 JP3703962B2 JP12600998A JP12600998A JP3703962B2 JP 3703962 B2 JP3703962 B2 JP 3703962B2 JP 12600998 A JP12600998 A JP 12600998A JP 12600998 A JP12600998 A JP 12600998A JP 3703962 B2 JP3703962 B2 JP 3703962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- memory unit
- storage memory
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機や複合機、または印刷装置において、特に印刷データのメモリ格納制御による電子ソートの機能を備えた印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の電子ソートを行う装置としては、例えば、特開平6−86030号公報には、電子ソートの処理中にメモリフルの状態となったときに、その読み出し順序又は読み出し回数のうち少なくともいずれかを変更することにより、プリンタ部による画像形成に要する時間を短縮し、1部ではあるがすべての原稿について連続的に印刷出力を行うことができる。また、特開平9−68893号公報によれば、ステイプルソートモードが設定されてメモリフルが発生したとき、今まで蓄積した画像データをすべて廃棄してその処理が中止されていることを防ぐため、ステイプルソートモードを中止して設定されたソートモードにより印刷出力を行うというものである。以上のようなメモリの制御が行われている。あるいは、特開平9−219765号公報には、ソートの処理が行われる際に、印刷出力した用紙のジャム発生により、順序がばらばらとなることを防ぐため、用紙が排紙されるまで画像データの読み出しを可能とするモードを設けたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成の電子ソートを行う装置では、ソートを行うために印刷出力されるすべての画像データを蓄積するための蓄積メモリが必要であり、その蓄積メモリとして大きな記憶容量が必要とされることとなる。このため画像データの圧縮/伸長処理が行われその蓄積する容量を確保することが行われている。
【0004】
印刷処理を行うプリンタ部と、画像データの蓄積を行う蓄積メモリ部へ同時に画像データの転送/入力すると、蓄積中に蓄積メモリが満杯となったとき該当ページの印刷は正常に印刷されるが、蓄積メモリ部には正常に蓄積されることはなく、その後蓄積メモリ部が満杯のとき2部目以降の強制印刷を行った場合に蓄積メモリ部から読み出せる画像データは、先に印刷出力されたページ分から1ページ分少ない枚数が印刷出力されることになる。
【0005】
また、蓄積メモリ部への画像データは圧縮部により圧縮されて格納されるが、一般に、圧縮されれた画像データはそのサイズの予測が困難なために、蓄積メモリ部の空き容量から次の画像データが実際に蓄積可能であるか否かの判断を行うことは難しいという問題があった。
【0006】
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、ソートモードにおいて蓄積メモリが満杯となったときにも高速なソート印刷の出力が可能な印刷装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る印刷装置は、ホストコンピュータから送られる印刷データを画像データに展開する手段と、展開された画像データをページ単位で一時的に格納するページメモリ部と、ページメモリ部から出力された画像データを蓄積する蓄積メモリ部と、ページメモリ部または蓄積メモリ部から読み出した画像データに基づき画像形成を行うプリンタ部とを備え、蓄積した画像データを用いて複数の部数を画像形成して印刷出力する電子ソート機能を有する印刷装置であって、電子ソートする画像データの1部目の画像形成を行う場合に、ページメモリ部を介して画像データを蓄積メモリ部に転送して蓄積するとき蓄積メモリ部が満杯か否かを検出する蓄積検出手段と、蓄積検出手段によって蓄積メモリ部が満杯と検出されたときに、蓄積メモリ部に蓄積した画像データを指定された部数分だけ読み出してプリンタ部により画像形成を行い、指定された部数分の印刷出力後に蓄積メモリ部を開放して、残りのページメモリ部からの画像データを蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
前記の構成によれば、電子ソートを行う画像データの1部目の画像形成において、ページメモリ部を介して転送される画像データを蓄積メモリ部に蓄積し、蓄積メモリ部からプリンタ部へ画像データを読み出して画像形成を行い、1部目の画像形成前に蓄積メモリ部の空き容量の不足を検出することを特徴とする。
【0009】
また、電子ソートする画像データの1部目の画像形成を行う場合に、ページメモリ部を介して画像データを蓄積メモリ部へ転送する前に、画像データの転送により蓄積メモリ部が満杯となるか否かを所定の条件で予測する蓄積予測手段と、蓄積予測手段によって蓄積メモリ部が満杯になると予測されたときに、ページメモリ部を介して画像データの転送を蓄積メモリ部とプリンタ部へ同時に行い、1部目の画像データを蓄積メモリ部に蓄積及びプリンタ部により印刷出力をした後に、2部目以降の蓄積メモリに蓄積した画像データを指定された部数分だけ読み出してプリンタ部において画像形成を行い、指定された部数分の印刷出力後に蓄積メモリを開放して、残りのページメモリ部からの画像データを蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、電子ソートする画像データの1部目の画像形成を行う場合に、ページメモリ部を介して画像データを蓄積メモリ部とプリンタ部へ同時に転送して蓄積及び印刷出力するとき蓄積メモリ部が満杯か否かを検出する蓄積検出手段と、蓄積検出手段によって蓄積メモリ部が満杯と検出されたときに、蓄積メモリ部に蓄積した画像データを指定された部数分だけ読み出してプリンタ部により画像形成を行い、指定された部数分の印刷出力後に蓄積メモリを開放して、残りのページメモリ部からの画像データを蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備え、画像データの転送中に蓄積メモリ部の空き容量がなくなり、2部目以降を印刷出力する強制起動によって、蓄積メモリ部に蓄積された画像データの印刷出力後、ぺージメモリ部に格納された画像データの印刷出力を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における印刷装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、1はホストコンピュータ、2はプリンタコントローラ、3はデータ展開部、4はページメモリ部、5はプリンタエンジン、6は分配/切替部、7は画像圧縮部、8は蓄積メモリ部、9は画像伸長部、10はプリンタ部である。
【0012】
ホストコンピュータ1から適当なインターフェイス(例えば、IEEE 1284,IEEE 1394,RS−232C,USB,ネットワーク等)を介して受信される印刷データに基づき、データ展開部3はページメモリ部4に画像イメージとして画像データを作成する。このページメモリ部4はビデオインターフェイスなど、画像の転送速度に耐えうるインターフェイスを介してプリンタエンジン5へ接続される。また、図示していないがプリンタコントローラ2からプリンタエンジン5を制御するため、制御部(コントローラ側)とプリンタエンジン5を接続する制御線が必要である。
【0013】
ここで、ページメモリ部4には、プリンタエンジン5への転送が間に合う形であれば、画像のイメージとして持つ必要はない。例えば、メモリ上に圧縮された形で格納して伸長しながらの画像転送を行う形態や、画像展開部では中間コードの形式にまで変換したものを格納し、画像転送時にリアルタイムで画像のイメージ展開を行う形態などが良く知られている。
【0014】
ページメモリ部4からの画像データは、プリンタエンジン5の機能により、プリンタ部10へのみ、蓄積メモリ部8(画像圧縮部7,画像伸長部9を含む)へのみ、またはプリンタ部10と蓄積メモリ部8へ同時に転送され、プリンタ部10への入力により画像形成され、印刷物としての印刷出力される。
【0015】
前記のプリンタ部10へ転送される画像データは、通常の印刷ではページメモリ部4から分配/切替部6を経由して直接入力される。また、電子ソートによる2部目以降の印刷などでは、分配/切替部6を経由して転送され蓄積メモリ部8に蓄積された画像データが呼び出されて、プリンタ部10へ転送/入力され画像形成される。また、蓄積メモリ部8への転送/入力は画像圧縮部7を通り、圧縮された形で蓄積される。
【0016】
(実施例1)
本実施の形態における実施例1として、例えば、10ページの画像データを3部印刷出力する場合、図2に示すような印刷出力の結果が得られる。図2に示すように1列目白枠の1〜10は蓄積メモリ部8に蓄積された印刷出力(1部目)であり、2,3列目白枠の1〜10も同様に蓄積メモリ部8から呼び出された印刷出力(2,3部目)である。しかしながら、画像データが6ページまでしか蓄積メモリ部8に格納することができなかった場合、一旦蓄積メモリ部8に蓄積された内容を指定部数だけ印刷出力して、蓄積メモリ部8をクリアした後、残りの画像データを入力して、電子ソートを行い印刷出力する仕様としている。その出力の結果は図3のように得られる。
【0017】
図4は本実施例1における通常モードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャートである。以下、この図4のフローチャートに基づき図1を参照しながら説明する。まず、印刷装置において、画像形成を行うための初期設定(印刷部数、ソートモードの有無等)を入力する(S1)。通常モードの印刷か、ソートモードによる印刷かを判断する(S2)。この処理S2において、ソートモードの指定(Yes)であればソートモードの印刷処理を行い、通常モードの指定(No)であれば次の処理S3へ移る。ホストコンピュータ1からの印刷データの受信を行う(S3)。受信した印刷データをデータ展開部3により画像データに展開して、ページメモリ部へ格納する(S4)。ページメモリ部4から分配/切替部6を介してプリンタ部10へ画像データを転送し印刷出力する(S5)。プリンタ部10において、画像形成され印刷出力の際に用紙ジャムの発生を確認する(S6)。ジャム発生ならば(Yes)処理S5へ戻り、再度処理S5で同じページの印刷出力を行い、ジャムの発生がなければ(No)正常に印刷処理が終了すると次の処理S7へ移る。ページメモリ部4を開放して次の画像データの入力をできるようにする(S7)。
【0018】
また、図5は本実施例1におけるソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャートである。図4で説明した処理S2において、ソートモード(Yes)と判断されたとき行われる動作を以下に述べる。図4の処理S3と同様に、ホストコンピュータ1からの印刷データの受信を行う(S8)。受信した印刷データをデータ展開部3により画像データに展開して、ページメモリ部4へ格納する(S9)。
【0019】
次に、ページメモリ部4から分配/切替部6を介して転送され、画像圧縮部7により圧縮処理された画像データを蓄積メモリ部8へ格納する(S10)。蓄積メモリ部8が画像データで満杯となったか否か確認する(S11)。この処理S11において、蓄積メモリ部8が満杯のとき(Yes)蓄積メモリ部8に蓄積された画像データへの2部目以降の強制起動の印刷処理が行われ、満杯でないとき(No)次の処理S12へ移る。蓄積メモリ部8へ画像データを転送したページメモリ部4を開放する(S12)。蓄積メモリ部8に蓄積した画像データを画像伸長部9を経てプリンタ部10へ転送して印刷出力する(S13)。この処理S13における印刷出力にジャム発生を確認する(S14)。ジャム発生ならば(Yes)前の処理S13へ戻り、ジャムが発生していなければ(No)次の処理S15へ移る。全ページの印刷データの蓄積が終了したか(1部目のすべてが印刷終了)を確認する(S15)。この処理S15で、すべてのページの蓄積が完了していれば(Yes)2部目の起動の印刷処理が行われ、完了していなければ(No)処理S8へ戻り次のページの印刷データを受信する。
【0020】
図6は本実施例1における2部目の起動の印刷による画像形成の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理S15において、全ページの蓄積メモリ部8への格納が終了したとき、ソート印刷される2部目以降の印刷処理が起動され、蓄積メモリ部8からプリンタ部10へ画像データが転送されて印刷出力される(S16)。ここでも印刷出力において、ジャムの発生を確認して発生ならば(Yes)前の処理S16へ戻り再度印刷出力を行い、ジャムが発生していなければ(No)次の処理S18へ移る(S17)。プリンタ部10へ転送した画像データが蓄積されている最終ページであるか否かを確認し(S18)、最終ページでなければ(No)次のページを印刷出力するため処理S16へ、最終ページならば(Yes)印刷出力された部数が初めに設定された部数であるかを判断する(S19)。この処理S19で、設定の部数でなければ(No)処理S16へ戻り残りの部数分の印刷処理を、最後の部数ならば(Yes)蓄積メモリ部8を開放する(S20)。
【0021】
また、図7は本実施例1における2部目の強制起動の印刷による画像形成の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理S11の蓄積メモリ部8が満杯となったとき起動され、蓄積メモリ部8に蓄積された分を指定された部数分だけ印刷処理を行うものである。この処理は図6に示したものとほぼ同じ処理であり、まず、蓄積メモリ部8からプリンタ部10へ画像データが転送されて印刷出力される(S21)。ジャム発生を確認し(S22)、蓄積メモリ部8に蓄積された画像データが最終のページであるか否か確認し(S23)、予め設定された印刷部数分のページの印刷が終了したか否かを確認する(S24)。蓄積メモリ部8に蓄積されたページが所定の部数分が印刷出力されたときに、蓄積メモリ部8を開放して図5に示す処理S10へ移る。
【0022】
これにより、2部目の強制起動が行われる前の画像データで、ページメモリ部4から蓄積メモリ部8への転送途中となりページメモリ部4に保持したままとなっていた画像データが蓄積メモリ部8に転送されることとなる。そして、次の処理S11からは前記説明した図5に示す処理が行われる。つまり、蓄積メモリ部8が満杯になったことを1部目の印刷出力前に検出することにより、ソート印刷のにおける部数のページ欠けをなくすことができる。
【0023】
(実施例2)
また、図8は本実施の形態における実施例2のソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャートであり、通常モードの印刷処理は図4に示したフローチャートと同じである。そして、ソートモードの印刷処理として実施例1の図5と同様に、まず、ホストコンピュータ1からの印刷データの受信を行う(S26)。受信した印刷データをデータ展開部3により画像データに展開して、ページメモリ部4へ格納する(S27)。
【0024】
次に、前記画像データを蓄積メモリ部8に転送する前に、蓄積メモリ部8の空き容量の確認を行う(S28)。例えば、この判定を行う基準として、印刷装置における処理可能な最大の解像度、最悪の圧縮率(1:1)、最大の用紙サイズの画像データが1ページ分格納できる空き容量が蓄積メモリ部8に残っていないとき、容量不足(満杯)と判定(Yes)して図7に示した2枚目の強制起動の処理を行い、実施例1のときはソートモードの印刷処理の処理S10へ戻ったが、本実施例2では次の処理S29を行う。また、容量不足でない(No)ときは次の処理S29を行う。
【0025】
画像データの蓄積メモリ部8と、プリンタ部10への転送を同時に行い画像データの蓄積および印刷出力する(S29)。ページメモリ部4から画像データを転送した後、ページメモリ部4を開放する(S30)。プリンタ部10における印刷出力にジャム発生を確認して(S31)、ジャム発生のとき(Yes)蓄積メモリ部8に蓄積された画像データをプリンタ部に転送して同じページの再印刷出力を行い(S32)、ジャムの発生がなければ(No)次の処理S33へ移る。全ページの蓄積、1部目のすべての印刷が終了したか否かを確認して、終了ならば(Yes)図6に示す2部目の起動の印刷処理を行い、終了してなければ(No)処理S26へ戻り次のページの処理を行うために、データ受信処理を行う(S33)。
【0026】
前記の処理により、処理S28において蓄積メモリ部8の空き容量不足と判定されたときには、図9に示すような結果が得られる。図9において、斜線枠の1〜6と7〜10はページメモリ部4から直接入力された印刷出力(1部目)であり、白枠の1〜6と7〜10は蓄積メモリ部8から呼び出された印刷出力(2,3部目)であり、1〜6のページを3部と7〜10のページを3部に分割されて印刷出力される。
これにより、ソート印刷を行う処理時間を短縮することができる。
【0027】
(実施例3)
図10は本実施の形態における実施例3のソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャートであり、実施例2と同様に通常モードの印刷処理は前記図4に示したフローチャートと同じである。図10のソートモードの印刷処理として、まず、ホストコンピュータ1からの印刷データの受信を行う(S34)。受信した印刷データをデータ展開部3により画像データに展開して、ページメモリ部4へ格納する(S35)。ページメモリ部4に格納された画像データを蓄積メモリ部8と、プリンタ部10への転送を同時に行い画像データの蓄積および印刷出力する(S36)。さらに、蓄積メモリ部8が画像データで満杯となったか否かを確認する(S37)。処理S37において、画像データの1ページを格納しようとした時、満杯となったことが確認されたとき(Yes)2部目強制起動の印刷処理が行われ、満杯ではないとき(No)ページメモリ部を開放する(S38)。前記の処理S36の印刷出力において、ジャム発生の確認を行い(S39)、ジャム発生ならば(Yes)同じページの印刷を行うため蓄積メモリ部8からプリンタ部10へ画像データの入力を行う(S40)。全ページの印刷データの蓄積が終了したか(1部目のすべてが印刷終了)を確認する(S41)。すべてのページが終了していれば(Yes)図6に示す2部目の起動の印刷処理を行い、終了していなければ(No)処理S34へ戻り次のページの処理を行う。
【0028】
また、図10に示すソートモードの印刷処理において、処理S37の蓄積メモリ部8が満杯となったとき、図11に示す2部目の強制起動の印刷処理が行われる。蓄積メモリ部8からプリンタ部10への画像データを転送し印刷出力する(S42)。その印刷出力において、ジャム発生を確認し(S43)、ジャム発生ならば(Yes)同じページの印刷を行うため処理S42へ戻り、ジャム発生がなければ(No)処理S42で印刷出力されたものが蓄積された画像データの最終ページであるか否かを確認する(S44)。最終ページでなければ(No)処理S42へ戻り、蓄積された次のページを印刷出力する。最終ページならば(Yes)ページメモリ部4からプリンタ部10へ画像データを転送して印刷出力する(S45)。処理S45における印刷出力のジャム発生を確認し(S46)、ジャム発生ならば(Yes)処理S45へ戻り、ジャムの発生がなければ(No)次の処理S47へ移る。次にこの処理において、予め設定された印刷部数の出力がなされたか否かを確認する(S47)。設定された印刷部数でないとき(No)次の部数を印刷するため処理S42へ戻り印刷を行い、設定された印刷部数となったとき(Yes)ページメモリ部4と蓄積メモリ部8を開放する(S48)。そして、次の印刷データの受信を行うため図10に示す処理S34へ戻る。
【0029】
この実施例3による印刷出力の結果としては、例えば、蓄積メモリ部8には1〜5ページまでしか格納することができないとき、図12に示すように、斜線枠の1〜6(1部目)、6(2,3部目)と7〜10(1部目)はページメモリ部4から直接転送された印刷出力であり、白枠の1〜5(2,3部目)と7〜10(2,3部目)は蓄積メモリ部8から呼び出された印刷出力となる。
【0030】
このように、本実施例3によれば、蓄積と同時に印刷出力するソート印刷において蓄積メモリ部8が満杯となったとき、蓄積メモリ部8に蓄積されないページ分をページメモリ部4から転送して行うことで、部数の欠けをなくしその処理時間の高速化を図ることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、蓄積メモリ部に画像データを一旦蓄積し、蓄積が可能であるかを確認して印刷を行うことにより、蓄積メモリ部に蓄積されたページ数とプリンタ部により印刷出力されたページ数の不一致を回避することができる。
【0032】
また、蓄積メモリ部の空き容量と予め設定されたマージンを比較して、蓄積メモリ部とプリンタ部への画像データの転送を同時に行うことで、印刷の高速化を図ることができる。
【0033】
また、蓄積メモリ部とプリンタ部への画像データの転送を同時に行い、蓄積メモリ部が満杯のとき、蓄積メモリ部に蓄積したものとページメモリ部に格納した画像データにより、プリンタ部による印刷出力したページ数と同じにすることができ、蓄積メモリ部を有効に利用でき、かつ印刷の高速化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における印刷装置の概略構成を示すブロック図
【図2】 本発明の実施の形態における実施例1の全ページを蓄積メモリ部にした印刷出力の結果を示す図
【図3】 本実施例1の全ページを蓄積メモリ部に格納できなかった印刷出力の結果を示す図
【図4】 本実施例1における通常モードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図5】 本実施例1におけるソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図6】 本実施例1における2部目の起動の印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図7】 本実施例1における2部目の強制起動の印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図8】 本発明の実施の形態における実施例2のソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図9】 本実施例2の全ページを蓄積メモリ部に格納できなかった印刷出力の結果を示す図
【図10】 本発明の実施の形態における実施例3のソートモードの印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図11】 本実施例3における2部目の強制起動の印刷による画像形成の処理を示すフローチャート
【図12】 本実施の形態における実施例3の全ページを蓄積メモリ部に格納できなかった印刷出力の結果を示す図
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ
2 プリンタコントローラ
3 データ展開部
4 ページメモリ部
5 プリンタエンジン
6 分配/切替部
7 画像圧縮部
8 蓄積メモリ部
9 画像伸長部
10 プリンタ部
Claims (3)
- ホストコンピュータから送られる印刷データを画像データに展開する手段と、展開された前記画像データをページ単位で一時的に格納するページメモリ部と、前記ページメモリ部から出力された前記画像データを蓄積する蓄積メモリ部と、前記ページメモリ部または前記蓄積メモリ部から読み出した前記画像データに基づき画像形成を行うプリンタ部とを備え、蓄積した前記画像データを用いて複数の部数を画像形成して印刷出力する電子ソート機能を有する印刷装置であって、
電子ソートする前記画像データの1部目の画像形成を行う場合に、前記ページメモリ部を介して前記画像データを前記蓄積メモリ部に転送して蓄積するとき前記蓄積メモリ部が満杯か否かを検出する蓄積検出手段と、
前記蓄積検出手段によって前記蓄積メモリ部が満杯と検出されたときに、前記蓄積メモリ部に蓄積した前記画像データを指定された部数分だけ読み出して前記プリンタ部により画像形成を行い、前記指定された部数分の印刷出力後に前記蓄積メモリ部を開放して、残りの前記ページメモリ部からの画像データを前記蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする印刷装置。 - ホストコンピュータから送られる印刷データを画像データに展開する手段と、展開された前記画像データをページ単位で一時的に格納するページメモリ部と、前記ページメモリ部から出力された前記画像データを蓄積する蓄積メモリ部と、前記ページメモリ部または前記蓄積メモリ部から読み出した前記画像データに基づき画像形成を行うプリンタ部とを備え、蓄積した前記画像データを用いて複数の部数を画像形成して印刷出力する電子ソート機能を有する印刷装置であって、
電子ソートする前記画像データの1部目の画像形成を行う場合に、前記ページメモリ部を介して前記画像データを前記蓄積メモリ部へ転送する前に、前記画像データの転送により前記蓄積メモリ部が満杯となるか否かを所定の条件で予測する蓄積予測手段と、
前記蓄積予測手段によって前記蓄積メモリ部が満杯になると予測されたときに、前記ページメモリ部を介して前記画像データの転送を前記蓄積メモリ部と前記プリンタ部へ同時に行い、1部目の画像データを前記蓄積メモリ部に蓄積及び前記プリンタ部により印刷出力をした後に、2部目以降の前記蓄積メモリに蓄積した前記画像データを指定された部数分だけ読み出して前記プリンタ部において画像形成を行い、前記指定された部数分の印刷出力後に前記蓄積メモリを開放して、残りの前記ページメモリ部からの画像データを前記蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする印刷装置。 - ホストコンピュータから送られる印刷データを画像データに展開する手段と、展開された前記画像データをページ単位で一時的に格納するページメモリ部と、前記ページメモリ部から出力された前記画像データを蓄積する蓄積メモリ部と、前記ページメモリ部または前記蓄積メモリ部から読み出した前記画像データに基づき画像形成を行うプリンタ部とを備え、蓄積した前記画像データを用いて複数の部数を画像形成して印刷出力する電子ソート機能を有する印刷装置であって、
電子ソートする前記画像データの1部目の画像形成を行う場合に、前記ページメモリ部を介して前記画像データを前記蓄積メモリ部と前記プリンタ部へ同時に転送して蓄積及び印刷出力するとき前記蓄積メモリ部が満杯か否かを検出する蓄積検出手段と、
前記蓄積検出手段によって前記蓄積メモリ部が満杯と検出されたときに、前記蓄積メモリ部に蓄積した前記画像データを指定された部数分だけ読み出して前記プリンタ部により画像形成を行い、前記指定された部数分の印刷出力後に前記蓄積メモリを開放して、残りの前記ページメモリ部からの画像データを前記蓄積メモリに蓄積する処理を再開する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12600998A JP3703962B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12600998A JP3703962B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11327859A JPH11327859A (ja) | 1999-11-30 |
JP3703962B2 true JP3703962B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=14924480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12600998A Expired - Fee Related JP3703962B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3703962B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193909B2 (ja) | 2009-03-11 | 2013-05-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-05-08 JP JP12600998A patent/JP3703962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11327859A (ja) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6496278B1 (en) | Image forming apparatus and printer apparatus | |
JPH0968893A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US5969828A (en) | Digital copying machine, image reading device used in said digital copying machine, and image processing method used in these devices | |
JP3703962B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH06245003A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JP3603510B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3647152B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のジョブ処理方法 | |
JP4212200B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3792059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3058109B2 (ja) | 出力装置 | |
US7643163B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method and image forming apparatus having a plurality of compression/decompression devices | |
JP2002200821A (ja) | 画像形成装置及び画像形成制御方法 | |
JP2003259097A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3501740B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP2861782B2 (ja) | 画情報記録装置 | |
JPH09284510A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH0856283A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3208321B2 (ja) | デジタル複写装置 | |
JP2002027209A (ja) | メモリ制御装置及びその制御方法 | |
JP4076224B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06164782A (ja) | 画像処理システム | |
JP2003131824A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004088308A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10271297A (ja) | デジタル複写機 | |
JPH1056546A (ja) | 原稿読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |