JP2007281091A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281091A
JP2007281091A JP2006103463A JP2006103463A JP2007281091A JP 2007281091 A JP2007281091 A JP 2007281091A JP 2006103463 A JP2006103463 A JP 2006103463A JP 2006103463 A JP2006103463 A JP 2006103463A JP 2007281091 A JP2007281091 A JP 2007281091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
gate electrode
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281091A5 (ja
JP5086558B2 (ja
Inventor
Koichi Toba
功一 鳥羽
Yasuyuki Ishii
泰之 石井
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
Satoru Machida
悟 町田
Munekatsu Nakagawa
宗克 中川
Kentaro Saito
健太郎 齊藤
Shunichi Matsui
俊一 松井
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006103463A priority Critical patent/JP5086558B2/ja
Priority to US11/717,053 priority patent/US7745288B2/en
Priority to CN2007100922678A priority patent/CN101051641B/zh
Publication of JP2007281091A publication Critical patent/JP2007281091A/ja
Publication of JP2007281091A5 publication Critical patent/JP2007281091A5/ja
Priority to US12/718,002 priority patent/US8530958B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5086558B2 publication Critical patent/JP5086558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置のディスターブ不良を低減または防止する。
【解決手段】不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板1Sの主面上に電荷蓄積用の絶縁膜2を介して形成されたメモリゲート電極MGを有している。このメモリゲート電極MGの側面にはサイドウォール4Aが形成されている。さらに、そのサイドウォール4Aの側面には、サイドウォール12Aが形成されている。メモリセルMCのソース用のn型の半導体領域5Spの上面には、メモリゲート電極MG側の端部が上記サイドウォール12Aで規定されるシリサイド層7sが形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリは、オンボードでプログラムの書き換えができることから、開発期間の短縮、開発効率の向上が可能になる他、少量多品種生産への対応、仕向け先別チューニング、出荷後のプログラムアップデート等、様々な用途に応用が広がっている。
電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、通常のポリシリコンをフローティング電極としたEEPROMが主に使用されている。また、近年は、窒化膜(窒化シリコン(Si等))を電荷蓄積層とするMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)構造またはMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造が注目されている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、絶縁体である窒化膜の離散トラップに蓄積されるため、蓄積ノードを取り巻く酸化膜のどこか一部に欠陥が生じて異常リークがおきても、電荷蓄積層の電荷が全て抜けてしまうことがないため、データ保持の信頼度を向上させることが可能である。
メモリセルの構成としては、単一トランジスタ構造のメモリセルが提案されている。書込/消去方式としては、半導体基板からの全面FN(Fowler Nordheim)トンネリング注入による書き込み、半導体基板へのFNトンネリング電流による消去を行う方式の他、ホットエレクトロン注入による書き込み、半導体基板もしくはソース、ドレイン領域へのFNトンネリング電流による消去もしくはホットホール注入による消去を行う方式が提案されている。さらに、MONOS型単一トランジスタセル構造の場合、EEPROMセル構造と比べてディスターブの影響を受け易いので、制御ゲート電極を設けた2トランジスタ構成のスプリットゲート型メモリセル構造も提案されている。
この2トランジスタ構成のスプリットゲート型メモリセル構造については、例えば特開2004−266203号公報(特許文献1参照)に記載がある。この特許文献1には、半導体基板上に電荷蓄積用のゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、これに隣接した状態で、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、さらにその第1、第2ゲート電極の配列方向における両脇の半導体基板部分に形成されたソース、ドレイン用の半導体領域とを有する不揮発性メモリセル構成が開示されている。
また、例えば特開2002−198523号公報(特許文献2参照)には、MISFETのゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォールをマスクにソース、ドレイン用の半導体領域を形成した後、第1のサイドウォールの側壁に第2のサイドウォールを形成し、それをマスクにソース、ドレイン用の半導体領域の上部にシリサイド層を形成する技術が開示されている。
また、例えば特開2004−079893号公報(特許文献3参照)の段落〔0050〕および〔0051〕には、ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する際に、ポリシリコンで形成される抵抗体上に、その抵抗体のコンタクト領域が露出されるような絶縁膜のパターンを、上記サイドウォール形成用の絶縁膜によって形成する技術が開示されている。
特開2004−266203号公報 特開2002−198523号公報 特開2004−079893号公報(段落〔0050〕および〔0051〕)
しかし、不揮発性メモリを有する半導体装置においては、消去状態のビットのしきい値が意に反して上昇してしまう、いわゆるディスターブ不良(消去動作後の誤書き込み)が生じ易いという問題がある。
そこで、本発明者は、上記ディスターブ不良について検討した結果、不揮発性メモリセルで生じているリーク電流が大きな原因であることを初めて見出した。すなわち、以下のとおりである。
本発明者が検討した不揮発性メモリセルにおいては、半導体基板の主面上に電荷蓄積用の絶縁膜を介してメモリゲート電極が設けられ、そのメモリゲート電極の一方の側面にサイドウォールが形成されている。また、半導体基板の主面には、上記メモリゲート電極の一方の側面に対して自己整合的にソース用の低濃度側の半導体領域が形成されている。また、半導体基板の主面には、上記ソース用の低濃度側の半導体領域に電気的に接続されるように、上記サイドウォールの側面に対して自己整合的にソース用の高濃度側の半導体領域が形成されている。さらに、その高濃度側の半導体領域の上部には、シリサイド層が形成されている。
この構成では、上記シリサイド層のメモリゲート電極側の端部が上記サイドウォールの側面に対して自己整合的に形成されるので、ソース用の高濃度側の半導体領域の接合面に近くなってしまう。特に、本発明者の検討によれば、メモリゲート電極の側面にサイドウォールを形成する際に、ソース側の半導体基板の主面が若干削れ、窪むが、その窪んだ面にシリサイド層を形成するので、シリサイド層のメモリゲート電極側の端部がさらにソース用の高濃度の半導体領域の接合面に近づいてしまう。
このため、上記シリサイド層の端部から上記ソース用の低濃度側の半導体領域の下へ向かってリーク電流が流れ易い構成となっているが、このリーク電流により、上記電荷蓄積用の絶縁膜の下方の半導体基板部分においてホットエレクトロンが生じ、そのホットエレクトロンが、上記電荷蓄積用の絶縁膜に注入される結果、不揮発性メモリセルのしきい値が意に反して上昇してしまうことが判明した。
そこで、本発明の目的は、不揮発性メモリを有する半導体装置のディスターブ不良を低減または防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、半導体基板の主面上に電荷蓄積用の絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する不揮発性メモリセルにおいて、上記ゲート電極の側面に形成され第1絶縁膜と、その第1絶縁膜の側面に対して自己整合的に半導体基板に形成されたソース、ドレイン用の半導体領域と、上記第1絶縁膜の側面に形成された第2絶縁膜と、上記第2絶縁膜に対して自己整合的に上記ソース、ドレイン用の半導体領域の上部に形成されたシリサイド層とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、半導体基板の主面上に電荷蓄積用の絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する不揮発性メモリセルにおいて、上記ゲート電極の側面の第1絶縁膜の側面から第2絶縁膜の厚さ分だけ離れた位置にシリサイド層を形成することができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置のディスターブ不良を低減または防止することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、発明者が初めて見出した課題について説明する。
本発明者が検討した半導体装置は、EEPROMまたはフラッシュメモリ等のような不揮発性メモリを有する半導体装置である。この不揮発性メモリを構成する複数のメモリセルの各々は、例えば2トランジスタ構成のスプリットゲート型のメモリセルとされている。この2トランジスタのうち、一方のトランジスタは、窒化膜(窒化シリコン膜等)をデータ記憶用の電荷蓄積層とするMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造とされている。MONOS構造とした場合、単一トランジスタ構造とすると、ディプリートの影響を受け易いので、これを防ぐべく、2トランジスタ構成のスプリットゲート型のメモリセルを採用している。
図1は本発明者が検討した不揮発性メモリのメモリセルMCの断面図、図2は図1のメモリセルMCの要部拡大断面図を示している。
半導体基板1Sは、例えばp型のシリコン単結晶からなり、その主面(デバイス形成面)上には、不揮発性メモリのスプリットゲート型のメモリセルMCが配置されている。このメモリセルMCは、メモリゲート電極(第1ゲート電極)MGと、制御ゲート電極(第2ゲート電極)CGとの2つのゲート電極を有している。
メモリゲート電極MGは、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなり、半導体基板1Sの主面上に電荷蓄積用の絶縁膜2を介して形成されている。電荷蓄積用の絶縁膜2は、上記電荷蓄積層に相当する部分であり、例えば3つの絶縁膜2a,2b,2cを順に積み重ねることで形成されている。外側の絶縁膜2a,2cは、例えば酸化シリコン(SiO等)によって形成されている。この2つの絶縁膜2a,2cに挟まれた絶縁膜2bは、例えば窒化シリコン(Si等)によって形成されている。3つの絶縁膜2a〜2cのうち、データ記憶に寄与する電荷は、絶縁膜2bの離散トラップに蓄積されるようになっている。このため、蓄積ノードを取り巻く酸化膜のどこか一部に欠陥が生じて異常リークがおきても、電荷蓄積層の電荷が全て抜けてしまうことがないため、データ保持の信頼度を向上させることが可能となっている。
上記制御ゲート電極CGは、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなり、半導体基板1Sの主面上にゲート絶縁膜3を介して形成されている。ゲート絶縁膜3は、例えば酸化シリコンによって形成されている。
このようなメモリゲート電極MGと、制御ゲート電極CGとは、それらの対向側面の間に、上記電荷蓄積用の絶縁膜2を介した状態で、半導体基板1Sの主面に沿って並んで配置されている。また、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの各々の他の側面には、サイドウォール(第1絶縁膜(第1サイドウォール)、第3絶縁膜(第3サイドウォール))4A,4Bが形成されている。サイドウォール4A,4Bは、例えば酸化シリコンによって形成されている。
また、上記メモリセルMCは、ソース用の半導体領域5Sと、ドレイン用の半導体領域5Dとを有している。上記制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、このソース用の半導体領域5Sと、ドレイン用の半導体領域5Dとの間に配置されている。
ソース用の半導体領域5Sは、n型の半導体領域(第1半導体領域)5Smと、n型の半導体領域(第2半導体領域)5Spとを有している。n型の半導体領域5Smと、n型の半導体領域5Spとは、互いに電気的に接続されている。また、n型の半導体領域5Smの不純物濃度は、n型の半導体領域5Spよりも低く設定されている。n型の半導体領域5Smは、上記メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成されている。一方、n型の半導体領域5Spは、上記サイドウォール4Aの側面に対して自己整合的に形成されており、上記n型の半導体領域5Smよりもメモリゲート電極MGから離れた位置に形成されている。
ドレイン用の半導体領域5Dは、n型の半導体領域(第3半導体領域)5Dmと、n型の半導体領域(第4半導体領域)5Dpとを有している。n型の半導体領域5Dmと、n型の半導体領域5Dpとは、互いに電気的に接続されている。また、n型の半導体領域5Dmの不純物濃度は、n型の半導体領域5Dpよりも低く設定されている。n型の半導体領域5Dmは、上記制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成されている。一方、n型の半導体領域5Dpは、上記サイドウォール4Bの側面に対して自己整合的に形成されており、上記n型の半導体領域5Dmよりも制御ゲート電極CGから離れた位置に形成されている。
このようなメモリセルMCの上記メモリゲートMGの上面、上記制御ゲート電極CGの上面、上記ソース用のn型の半導体領域5Spの上面およびドレイン用のn型の半導体領域5Dpの上面には、例えばコバルトシリサイド(CoSi)等のようなシリサイド層7m,7c,7s,7dが形成されている。上記ソース用のn型の半導体領域5Spの上面およびドレイン用のn型の半導体領域5Dpの上面のシリサイド層7s,7dは、上記サイドウォール4A,4Bの側面に対して自己整合的に形成されている。
本発明者は、このような不揮発性メモリのメモリセルMCにおいて生じるディスターブ不良(消去状態のビットのしきい値が意に反して上昇してしまう誤書き込み不良)について検討した。その結果、本発明者は、不揮発性メモリのメモリセルMCで生じているリーク電流がディスターブ不良の大きな原因であることを初めて見出した。
上記のようにソース用のn型の半導体領域5Spの上面のシリサイド層7sは、サイドウォール4Aの側面に対して自己整合的に形成されている。一方、ソース用のn型の半導体領域5Spもサイドウォール4Aの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、そのシリサイド層7sのメモリゲート電極MG側の端部は、n型の半導体領域5Spのメモリゲート電極MG側の端部に近くなってしまう。すなわち、シリサイド層7sの上記端部が、ソース用のn型の半導体領域5Spと半導体基板1Sとの接合面に近くなる。
特に、本発明者の検討によれば、図2に示すように、メモリゲート電極MGの側面にサイドウォール4Aを形成する際に、ソース側の半導体基板1Sの主面が深さd1だけ削れ、窪み9が形成される。すなわち、サイドウォール4A,4Bの側面側の半導体基板1Sの主面は、メモリゲート電極MG、制御ゲート電極CGおよびサイドウォール4A,4Bが対向する半導体基板1Sの主面よりも低く窪んでいる。このため、シリサイド層7sは、その窪み9の側面および上面に形成されることになるので、シリサイド層7sのメモリゲート電極MG側の端部がさらにソース用のn型の半導体領域5Spと半導体基板1Sとの接合面に近づいてしまう。さらに、シリサイド層7sの下面に凸部等が形成され、その凸部がn型の半導体領域5Spを超えて半導体基板1Sに達してしまう場合もある。なお、シリサイド層7sの底面に凹凸が形成されるのは、半導体基板1Sの表面に、シリサイド層形成工程前の洗浄で除去しきれなかった不純物や自然酸化膜が存在し、これら有無に対応してシリサイド層が厚く形成される箇所と薄く形成される箇所とが生じてしまうためと考えられる。
このため、上記のような構成のメモリセルMCでは、上記ソース用のn型の半導体領域5Spの上面に形成されたシリサイド層7sの端部から上記ソース用のn型の半導体領域5Smの下の半導体基板1Sに向かってリーク電流IAが流れ易い構成となっている。
ここで、不揮発性メモリでは、スタンバイ時のドレイン電流の総和が、通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のスタンバイ時のドレイン電流の総和に比べて1桁以上小さい。あるいは、メモリのデータ書き換え時のソース電流が、チャージポンプの許容電流よりも小さい。このため、不揮発性メモリのメモリセル領域では、リーク電流自体は問題になっていない。
しかし、本発明者の検討によれば、上記ソース用のn型の半導体領域5Sp上のシリサイド層7sの端部から上記ソース用のn型の半導体領域5Sm下の半導体基板1Sに向かって流れたリーク電流IAにより、上記電荷蓄積用の絶縁膜2のちょうど真下の半導体基板1S部分でホットエレクトロンが生じ、そのホットエレクトロンが電荷蓄積用の絶縁膜2に注入される結果、メモリセルMCのしきい値が上昇してしまうことが判明した。すなわち、メモリセルMCの電荷蓄積用の絶縁膜2bに誤ったデータが書き込まれてしまう。
このようなディスターブ不良の解決案として、ソース用のn型の半導体領域5Spの端部にn型の半導体領域5Spよりも不純物濃度の低いn型の半導体領域をより深く形成する方法もあるが、その場合は、短チャネル効果の問題が生じる。また、他の解決案として、メモリゲート電極MGのゲート長を大きくする方法もあるが、その場合、消去速度が低下する問題がある。さらに、他の解決案として、サイドウォール4Aの半導体基板1Sに対向する面の長さを大きくする方法もあるが、その場合、セル電流の低下を招く問題がある。
また、メモリセルMCにおいて上記ディスターブ不良とは別の問題として、以下のような問題がある。上記のようなリーク電流は、ドレイン側のn型の半導体領域5Dp側でも生じる。すなわち、ドレイン側のn型の半導体領域5Dpの上面に形成されたシリサイド層7dの制御ゲート電極CG側の端部が、n型の半導体領域5Dpの制御ゲート電極CG側の端部に近くなってしまう。このため、シリサイド層7dの上記端部から上記ドレイン用のn型の半導体領域5Dmの下の半導体基板1Sに向かってリーク電流が流れ易い構成になっている。ドレイン側は、電荷蓄積用の絶縁膜2bから離れているので、上記ディスターブ不良の問題は生じないが、リーク電流の増大により、誤読み出しの問題が生じる。
また、上記シリサイド層の形成に関して、上記ディスターブ不良とは別の問題として、以下のような問題がある。図2に示すように、半導体基板1Sの主面には、素子分離用の分離部10が形成されている。この分離部10によって活性領域が規定されている。そして、この活性領域に素子が形成される。
この分離部10は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)またはSGI(Shallow Groove Isolation)と称する溝型の分離部とされている。すなわち、分離部10は、半導体基板1Sの主面に形成された分離溝10t内に分離用絶縁膜10sを埋め込むことで形成されている。
ところで、分離用絶縁膜10sの上面において上記活性領域との隣接部分に窪み11が形成される場合がある。この窪み11からは、分離溝10tの側面の半導体基板1Sの一部が露出されているが、その状態でシリサイド形成用の導体膜を堆積してシリサイド反応を生じさせると、上記窪み11から露出さる分離溝10tの側面の半導体基板1S部分でもシリサイド反応が進んでしまう。すると、上記窪み11から露出する半導体基板1S部分にも、分離溝10tの側面に沿って半導体基板1Sの厚さ方向に延びるようなシリサイド層7sが形成されてしまう。その結果、そのシリサイド層7sから半導体基板1Sの厚さ方向に向かってリーク電流IBが流れ、スタンバイ時のリーク電流が増大し、消費電流が増大する、という問題が生じる。この問題は、メモリセルMCのソース側のみならず、ドレイン側でも生じるし、他の素子部分でも生じる。
本実施の形態では、上記のような課題を解決するものである。以下、本実施の形態の不揮発性メモリを有する半導体装置の具体的な一例を説明する。
図3は、本実施の形態の不揮発性メモリのメモリセルMCの回路図を示している。メモリセルMCは、ドレイン電極Dと、ソース電極Sとの間に、例えばメモリセル選択用のnチャネル型のMISFETQc(以下、単に選択用のnMISQcという)と、データ記憶用のnチャネル型のMISFETQm(以下、単にメモリ用のnMISQmという)との2つのトランジスタを有している。
選択用のnMISQcは制御ゲート電極CGを有し、メモリ用のnMISQmはメモリゲート電極MGおよび電荷蓄積用の絶縁膜2(電荷蓄積層)を有している。データ書き込みは、例えばホットエレクトロン注入により半導体基板1Sから電荷蓄積用の絶縁膜2bに電子を注入することで行われる。このため、電子注入効率に優れ、高速、低電流の書き込みができる。
また、データ消去は、例えばホットホールを発生させ電荷蓄積用の絶縁膜2b中に正孔を注入することで行われる。このため、書き込みおよび消去動作の制御が容易であり、電源回路や周辺回路の簡素化(小規模化)が可能である。
データの読み出しは、ドレイン電極Dの電位をソース電極Sの電位よりも高くした状態でメモリゲート電極MGに所望の電圧を印加して選択用のnMISQcをオンする。この際、メモリ用のnMISQmの電荷蓄積用の絶縁膜2b中の電子の有無によりメモリ用のnMISQmのしきい値電圧が変化し、ドレイン電極Dとソース電極Sとの間に電流が流れたり、流れなかったりするので、これにより、データを読み出す。
次に、図4は上記メモリセルMCの基本的なデバイス構成の断面図、図5および図6は図4のメモリセルMCの要部拡大断面図の一例を示している。基本的な構成は、上記図1および図2で説明したのと同じなので、同じ部分については説明を省略する。
本実施の形態においては、サイドウォール4A,4Bの側面に、例えばサイドウォール4A,4Bと同じ酸化シリコンからなるサイドウォール(第2絶縁膜(第2サイドウォール)、第4絶縁膜(第4サイドウォール))12A,12Bが形成されている。すなわち、サイドウォール4A,4Bの側面は、それぞれサイドウォール12A,12Bによって覆われている。
ここでは、図5および図6に示すように、メモリゲート電極MG、制御ゲート電極CGおよびサイドウォール4A,4Bの外側の半導体基板1Sに窪み9が形成されている。このため、サイドウォール12A,12Bが対向する半導体基板1Sの主面は、メモリゲート電極MG、制御ゲート電極CGおよびサイドウォール4A,4Bが対向する半導体基板1Sの主面よりも窪んでいる。そして、サイドウォール12A,12Bの下端部は、サイドウォール4A,4Bと半導体基板1Sとの接触界面の縁を覆っているとともに、半導体基板1Sの主面の窪み9から露出される半導体基板1Sの側面をも覆っている。
また、サイドウォール12A,12Bの下端部は、サイドウォール4A,4Bの側面からサイドウォール12A,12Bの厚さ(図5の長さd2,d3)分だけソース、ドレイン側の半導体基板1Sの主面(窪み9の上面)部分を覆っている。なお、このサイドウォール12A,12Bの厚さ(図5の長さd2,d3)とは、サイドウォール12A,12Bの下端のゲート長方向の幅をいう。
そして、本実施の形態においては、上記メモリセルMCのソース用のn型の半導体領域5Spの上面に、メモリゲート電極MG側の端部が上記サイドウォール12Aで規定されるシリサイド層(第1シリサイド層)7sが形成されている。すなわち、ソース側のシリサイド層7sは、サイドウォール12Aに対して自己整合的に形成されている。このため、ソース側の上記シリサイド層7sのメモリゲート電極MG側の端部は、ソース用のn型の半導体領域5Smとn型の半導体領域5Spとの接合面(接合端)、あるいはメモリゲート電極MG側におけるソース用のn型の半導体領域5Spと半導体基板1Sとの接合面(接合端)から、上記サイドウォール12Aの厚さ(図5に示す長さd2)分程度だけ離れている。
その結果、ソース側の半導体基板1Sの主面が若干窪んでいたとしても、また、シリサイド層7sの下面に凸部が形成されていても、シリサイド層7sの端部や上記凸部が、ソース用のn型の半導体領域5Smとn型の半導体領域5Spとの接合面(接合端)あるいはメモリゲート電極MG側におけるソース用のn型の半導体領域5Spと半導体基板1Sとの接合面(接合端)から離れる。このため、シリサイド層7sの下面に上記凸部が形成されていたとしても、その凸部がn型の半導体領域5Spの領域外に突出し難い構成になっている。
これにより、上記シリサイド層7sの端部から上記ソース用のn型の半導体領域5Smの下の半導体基板1Sに向かって流れるリーク電流IAを低減または無くすことができるので、このリーク電流IAに起因する上記ディスターブ不良を抑制または防止することができる。したがって、不揮発性メモリを有する半導体装置の動作信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態の場合、ディスターブ不良対策のためにn型の半導体領域5Spの端部にn型の半導体領域5Spよりも不純物濃度の低いn型の半導体領域をより深く形成するわけではないので、短チャネル効果の問題も生じない。また、ディスターブ不良対策のためにメモリゲート電極MGのゲート長を大きくするわけでもないので、データ消去速度が低下する問題も生じない。また、ディスターブ不良対策のためにサイドウォール4Aの半導体基板1Sに対向する面の長さを大きくするわけでもないので、セル電流の低下を招くこともない。
また、本実施の形態では、上記メモリセルMCのドレイン用のn型の半導体領域5Dpの上面に、制御ゲート電極CG側の端部が上記サイドウォール12Bで規定されるシリサイド層(第2シリサイド層)7dが形成されている。すなわち、ドレイン側のシリサイド層7dは、サイドウォール12Bに対して自己整合的に形成されている。このため、ドレイン側のシリサイド層7dの制御ゲート電極CG側の端部は、ドレイン用のn型の半導体領域5Dmとn型の半導体領域5Dpとの接合面(接合端)、あるいは制御ゲート電極CG側におけるドレイン用のn型の半導体領域5Dpと半導体基板1Sとの接合面(接合端)から、上記サイドウォール12Bの厚さ(図5に示す長さd3)分程度だけ離れている。
その結果、ドレイン側の半導体基板1Sの主面が若干窪んでいたとしても、また、シリサイド層7dの下面に凸部が形成されていても、シリサイド層7dの端部や上記凸部が、ドレイン用のn型の半導体領域5Dmとn型の半導体領域5Dpとの接合面(接合端)あるいは制御ゲート電極CG側におけるドレイン用のn型の半導体領域5Spと半導体基板1Sとの接合面(接合端)から離れる。このため、シリサイド層7dの下面に上記凸部が形成されていたとしても、その凸部がn型の半導体領域5Dpの領域外に突出し難い構成になっている。
これにより、上記シリサイド層7dの端部から上記ドレイン用のn型の半導体領域5Dmの下の半導体基板1Sに向かって流れるリーク電流を低減または無くすことができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置の誤読み出しの問題を回避できる。
また、本実施の形態では、図6に示すように、分離部10の上面において、活性領域の隣接部分に形成される窪み11から露出される半導体基板1S(シリサイド層7s,7d)の側面を覆うようにサイドウォール(絶縁膜)12Cが形成されている。サイドウォール12Cは、例えば上記サイドウォール12A,12Bと同じく酸化シリコンによって形成されている。
これにより、分離部10の窪み11に隣接する半導体基板1S部分においてシリサイド層7s,7dが分離溝10tの側面に沿って半導体基板1Sの厚さ方向に向かって延びてしまうのを抑制または防止することができる。このため、シリサイド層7s,7dから半導体基板1Sの厚さ方向に向かって流れるリーク電流を低減できる。すなわち、不揮発性メモリを有する半導体装置のスタンバイ時のリーク電流を低減できるので、消費電力を低減できる。
次に、図7はディスターブ不良対策前と、ディスターブ不良対策後とを比較して示した半導体チップ内のしきい値電圧Vthの分布を示している。
図7の左側は、ディスターブ不良対策前を示している。後述のサイドウォール12A,12Bを形成するための絶縁膜の堆積時の膜厚は、例えば60nm程度であるが、メモリセルMCでは、その絶縁膜を全て除去し、上記サイドウォール12A,12Bを形成しない。この場合は、初期(消去直後)に比べて、ディスターブにより、しきい値電圧Vthが大きく右にシフトしていることが分かる。
これに対して、図7の右側は、ディスターブ不良対策後を示している。メモリセルMCには、上記サイドウォール12A,12Bを形成する。この場合、初期(消去直後)値に対する、しきい値電圧Vthのシフト量が、図7の左側の対策前に比べて小さくなっていることが分かる。この場合、後述のサイドウォール12A,12Bを形成するための絶縁膜の堆積時の膜厚は、例えば100nm程度であるが、サイドウォール形成のための加工により、サイドウォール12A,12Bの厚さ(長さd2,d3)は、例えば10〜80nm程度となっている。本発明者の検討によれば、このサイドウォール12A,12Bの厚さ(長さd2,d3)は、例えば10nm以上は必要であり、例えば10nm〜50nm程度が好ましい。
次に、本実施の形態の不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法の一例を図8〜図25によって説明する。なお、図8〜図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図を示している。図中の符号Mはメモリ領域、符号Pは周辺回路領域、符号RA,RBは抵抗領域を示している。ここでは、メモリ領域M、周辺回路領域P、抵抗領域RA,RBを分離して示しているが、これらは同じ半導体基板1Sに形成されている。
まず、図8に示すように、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1主面:デバイス形成面)および裏面(第2主面)を有する半導体基板1S(ここでは、半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体薄板)を用意する。
続いて、その半導体基板1Sの主面に、活性領域を規定する分離部10を形成する。分離部10は、半導体基板1Sの主面に分離溝10tを形成した後、この分離溝10t内に、例えば酸化シリコンからなる分離用絶縁膜10sを埋め込むことで形成する。
その後、メモリ領域Mにn型の埋込ウエルDNWLを形成する。その後、メモリ領域Mおよび周辺回路領域P等にp型のウエルPWLを形成する。この際、抵抗領域RAにp型の半導体領域で形成される抵抗体RWLを形成する。
次いで、半導体基板1Sの主面の活性領域上に、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3を形成した後、半導体基板1Sの主面上に、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜を堆積し、その上に酸化シリコンからなるキャップ絶縁膜を堆積する。
続いて、上記キャップ絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成し、これをエッチングマスクとして、そこから露出するキャップ絶縁膜をエッチングすることにより、キャップ絶縁膜をパターニングした後、上記フォトレジストパターンを除去する。
その後、残されたキャップ絶縁膜のパターンをエッチングマスクとして、そこから露出する下層の上記導体膜をエッチングすることにより、メモリ領域Mに制御ゲート電極CGを形成し、周辺回路領域Pにゲート電極FGを形成し、抵抗領域RBに抵抗体RGを形成する。その後、上記キャップ絶縁膜を除去する。
次いで、図9に示すように、メモリ領域Mにおいて制御ゲート電極CGの隣接部分に電荷蓄積用の絶縁膜2およびメモリゲート電極MGを形成する。ここでは、例えば以下のようにする。
まず、図8に示した半導体基板1Sの主面上に、上記制御ゲート電極CG、ゲート電極FGおよび抵抗体RGの表面も覆うように、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜2aを熱酸化法によって堆積した後、その絶縁膜2a上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜2bを化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって堆積する。
続いて、その絶縁膜2b上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜2cを熱酸化法等によって堆積した後、その上に、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜をCVD法等によって堆積する。その後、その導体膜をエッチバック法等によってエッチングすることにより、制御ゲート電極CG、ゲート電極FGおよび抵抗体RGの両側面に上記導体膜を残す。
次いで、制御ゲート電極CGの片側の側面の導体膜を覆い、それ以外は露出されるようなフォトレジストパターンを形成した後、これをエッチングマスクとして、そこから露出する導体膜をエッチング除去する。その後、上記フォトレジストパターンを除去する。
続いて、制御ゲート電極CGの表面(上面および片側側面)、ゲート電極FGの表面(上面および両側面)、抵抗体RGの表面(上面および両側面)および半導体基板1Sの主面上の絶縁膜2を除去する。
これにより、メモリ領域Mにおいて、制御ゲート電極CGの隣接領域の半導体基板1Sの主面上には電荷蓄積用の絶縁膜2を介してメモリゲート電極MGが形成される。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの対向側面には上記絶縁膜2が介在されており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとが絶縁されている。
次いで、図10に示すように、メモリ領域Mにおいて、半導体基板1Sの主面に、ソース用のn型の半導体領域5Smおよびドレイン用のn型の半導体領域5Dmを形成する。また、周辺回路領域Pにおいて、半導体基板1Sの主面に、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15aを形成する。ここでは、例えば以下のようにする。
メモリ領域Mにおけるソース用のn型の半導体領域5Smは、半導体基板1Sの主面上にメモリ領域Mのソース領域およびメモリゲート電極MGが露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ソース用のn型の半導体領域5Smは、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成される。
また、メモリ領域Mにおけるドレイン用のn型の半導体領域5Dmは、半導体基板1Sの主面上にメモリ領域Mのドレイン領域および制御ゲート電極CGが露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリンまたはヒ素等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ドレイン用のn型の半導体領域5Dmは、制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成する。
また、周辺回路領域Pにおけるソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15aは、半導体基板1Sの主面上に周辺回路領域Pのソース領域およびドレイン領域が露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリンまたはヒ素等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15aは、ゲート電極FGの側面に対して自己整合的に形成される。
次いで、半導体基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、これをエッチバックすることにより、図11に示すように、メモリゲート電極MG、制御ゲート電極CG、ゲート電極FGおよび抵抗体RGの側面に、その絶縁膜からなるサイドウォール4A,4B,4C,4D,4E,4Fを形成する。
ここで、図12〜図14は、それぞれ上記図11のメモリ領域M、周辺回路領域Pおよび抵抗領域RAの拡大断面図を示している。
図12および図13に示すように、上記サイドウォール4A〜4Fを形成するためのエッチバック等によって、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FGおよびそれらの側面のサイドウォール4A〜4Dの配置領域以外の領域の半導体基板1Sの主面がエッチングされる。これにより、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FGおよびそれらの側面のサイドウォール4A〜4Dの配置領域以外の領域の半導体基板1Sの主面に窪み9が形成されている。
また、図13および図14に示すように、上記半導体装置の製造工程中に、分離部10の分離用絶縁膜10sの上面において活性領域の隣接部分がエッチングされる。これにより、分離部10の分離用絶縁膜10sの上面において活性領域の隣接部分に窪み11が形成されている。
次いで、図15に示すように、メモリ領域Mにおいて、半導体基板1Sの主面に、ソース用のn型の半導体領域5Spおよびドレイン用のn型の半導体領域5Dpを形成する。また、周辺回路領域Pにおいて、半導体基板1Sの主面に、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15bを形成する。ここでは、例えば以下のようにする。
メモリ領域Mにおけるソース用のn型の半導体領域5Spは、半導体基板1Sの主面上にメモリ領域Mのソース領域およびサイドウォール4Aが露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリンまたはヒ素等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ソース用のn型の半導体領域5Spは、サイドウォール4Aの側面に対して自己整合的に形成される。これにより、メモリ領域Mに、メモリセルMCのソース用の半導体領域5Sを形成する。
また、メモリ領域Mにおけるドレイン用のn型の半導体領域5Dpは、半導体基板1Sの主面上にメモリ領域Mのドレイン領域およびサイドウォール4Bが露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリンまたはヒ素等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ドレイン用のn型の半導体領域5Dpは、サイドウォール4Bの側面に対して自己整合的に形成する。これにより、メモリ領域Mに、メモリセルMCのドレイン用の半導体領域5Dを形成する。
また、周辺回路領域Pにおけるソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15bは、半導体基板1Sの主面上に周辺回路領域Pのソース領域、ドレイン領域、ゲート電極FGおよびサイドウォール4C,4Dが露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターンを形成した後、例えばリンまたはヒ素等のようなn型不純物をイオン注入法等によって半導体基板1Sに導入することによって形成する。すなわち、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15bは、サイドウォール4C,4Dの側面に対して自己整合的に形成される。これにより、周辺回路領域Pに、周辺回路形成用のnチャネル型のMISFETQnのソースおよびドレイン用の半導体領域15を形成する。
次いで、図16に示すように、半導体基板1Sの主面上に、上記制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FG、抵抗体RGおよびサイドウォール4A〜4Fの表面も覆うように、絶縁膜12をCVD法等によって堆積する。この絶縁膜12は、後述のシリサイド層の形成工程において、シリサイド反応を阻止するためのマスクとなる絶縁膜であり、例えば酸化シリコンによって形成されている。
続いて、絶縁膜12上において、その絶縁膜12を残したい領域にフォトレジストパターン19をフォトリソグラフィ技術により形成した後、そのフォトレジストパターン19をエッチングマスクとして、絶縁膜12を異方性のドライエッチングによってエッチングする。その後、フォトレジストパターン19を除去する。
これにより、図17に示すように、抵抗領域RA,RBに、後述のシリサイド層形成工程時にシリサイド層の反応を阻止するためのマスクとなる絶縁膜12D,12Eのパターンを形成する。この絶縁膜12D,12Eのパターンは、抵抗体RWL,RGの抵抗値形成領域を覆い、電極形成領域を露出するように形成されている。
また、本実施の形態では、この絶縁膜12D,12Eの形成工程時に、メモリ領域Mにおいてサイドウォール4A,4Bの側面にサイドウォール12A,12Bを形成する。また、同時に周辺回路領域Pにおいてサイドウォール4C,4Dの側面にサイドウォール12F,12Gを形成する。また、同時に抵抗領域RBにおいてサイドウォール4E,4Fの側面にサイドウォール12H,12Jを形成する。さらに、同時、分離部10の上面に形成された上記窪み11の側面に上記サイドウォール12Cを形成する。
このように、本実施の形態においては、シリサイド層形成工程時にマスクとなる絶縁膜12D,12Eのパターンを形成する工程と同一工程において、サイドウォール12A,12B,12C,12F,12Gを形成するので、サイドウォール12A,12B,12C,12F,12Gを新たに追加(形成)するからといって半導体装置の製造工程数が増えることも無い。
ここで、図18〜図20は、それぞれ上記図17のメモリ領域M、周辺回路領域Pおよび抵抗領域RAの拡大断面図を示している。
上記メモリ領域Mのサイドウォール12A,12Bは、図18に示すように、サイドウォール4A,4Bの側面を覆うように形成されている。このサイドウォール12A,12Bの下端部は、サイドウォール4A,4Bと半導体基板1Sとの接触界面の縁を覆っているとともに、ソース、ドレイン側の半導体基板1Sの窪み9から露出される半導体基板1Sの側面をも覆っている。
また、サイドウォール12A,12Bの下端部は、サイドウォール4A,4Bの側面からサイドウォール12A,12Bの厚さ分だけソース、ドレイン側の半導体基板1Sの主面(窪み9の上面)部分を覆っている。なお、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域5Sp,5Dpのメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG側の端部は、サイドウォール12A,12Bの下を越えてサイドウォール4A,4Bの下まで若干入り込んでいる。
上記周辺回路領域Pのサイドウォール12F,12Gは、図19に示すように、サイドウォール4C,4Dの側面を覆うように形成されている。このサイドウォール12F,12Gの下端部は、サイドウォール4C,4Dと半導体基板1Sとの接触界面の縁を覆っているとともに、ソース、ドレイン側の半導体基板1Sの窪み9から露出される半導体基板1Sの側面をも覆っている。
また、サイドウォール12F,12Gの下端部は、サイドウォール4C,4Dの側面からサイドウォール12F,12Gの厚さ分だけソース、ドレイン側の半導体基板1Sの主面(窪み9の上面)部分を覆っている。なお、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域15bのゲート電極FG側の端部は、サイドウォール12F,12Gの下を越えてサイドウォール4C,4Dの下まで若干入り込んでいる。
また、図19および図20に示すように、分離部10の分離用絶縁膜10sの上面に形成された窪み11の側面にもサイドウォール12Cが形成されている。このサイドウォール12Cは、上記絶縁膜12のエッチング処理により形成されたもので、窪み11から露出される半導体基板1Sの側面を覆うように形成されている。
次いで、半導体基板1Sの主面を、フッ酸系の洗浄液を用いて洗浄した後、半導体基板1Sの主面上に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FG、抵抗体RWL,RG、サイドウォール4A〜4F,12A〜12C,12F,12G,12H,12J、絶縁膜12D,12Eの表面を覆うように、例えばコバルト(Co)等のような金属膜をスパッタリング法等によって堆積する。
この金属膜は、半導体基板1Sのn型の半導体領域5Sp,5Dp,15bに接触している他、制御ゲート電極CGの上面、メモリゲート電極MGの上面、ゲート電極FGの上面および抵抗体RWL,RGの電極形成領域に接触している。ただし、上記したように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの両側(サイドウォール4A,4Bの両側)の半導体基板1Sの窪み9の側面には、サイドウォール12A,12Bが形成されているので、上記金属膜が接しないようになっている。また、分離部10の上面の窪み11から露出される半導体基板1Sの側面にもサイドウォール12Cが形成されているので、その側面には金属膜が接しないようになっている。
続いて、半導体基板1Sおよび上記金属膜に対して、例えば400〜550℃で1分間程度の熱処理を施すことにより、半導体基板1S(n型の半導体領域5Sp,5Dp,15bおよび抵抗体RWL)、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FGおよび抵抗体RGと上記金属膜との接触部においてシリサイド化反応を生じさせる。
その後、未反応の上記金属膜をエッチングにより除去することにより、図21に示すように、半導体基板1S(n型の半導体領域5Sp,5Dp,15b、抵抗体RWL)、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極FGおよび抵抗体RGの上面に、例えばコバルトシリサイド(CoSi)等からなるシリサイド層7を残す。その後、半導体基板1Sおよびシリサイド層7に対して、例えば700〜800℃で1分間程度の熱処理を施すことにより、シリサイド層7を低抵抗化する。
ここで、図22〜図24は、それぞれ上記図21のメモリ領域M、周辺回路領域Pおよび抵抗領域RAの拡大断面図を示している。
本実施の形態においては、上記サイドウォール12Aをマスクとして、ソース側のシリサイド層7(7s)を形成する。すなわち、シリサイド層7sをサイドウォール12Aに対して自己整合的に形成する。このため、図22に示すように、シリサイド層7sのメモリゲート電極MG側の端部が、サイドウォール4Aの側面からサイドウォール12Aの厚さ分だけ離れた位置に形成されている。すなわち、このため、シリサイド層7sのメモリゲート電極MG側の端部と、ソース用のn型の半導体領域5Smおよびn型の半導体領域5Spの接合面(接合端)との間、あるいはメモリゲート電極MG側におけるソース用のn型の半導体領域5Spおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)との間に、上記サイドウォール12Aの厚さ分程度の間隔を確保することができる。
この結果、ソース側の半導体基板1Sの主面が若干窪んでいても、また、シリサイド層7sの下面に凸部が形成されていても、シリサイド層7sの上記端部や上記凸部が、ソース用のn型の半導体領域5Smおよびn型の半導体領域5Spの接合面(接合端)あるいはメモリゲート電極MG側におけるソース用のn型の半導体領域5Spおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)から離れるようになっている。このため、シリサイド層7sの下面に上記凸部が形成されていたとしても、その凸部がn型の半導体領域5Spの領域外に突出し難い構成になっている。
したがって、上記シリサイド層7sの端部から上記ソース用のn型の半導体領域5Smの下の半導体基板1Sに向かって流れるリーク電流IAを低減または無くすことができ、このリーク電流IAに起因する上記ディスターブ不良を抑制または防止することができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置の動作信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、上記サイドウォール12Bをマスクとして、ドレイン側のシリサイド層7(7d)を形成する。すなわち、シリサイド層7dをサイドウォール12Bに対して自己整合的に形成する。このため、図22に示すように、ドレイン側のシリサイド層7(7d)の制御ゲート電極CG側の端部が、サイドウォール4Bの側面からサイドウォール12Bの厚さ分だけ離れた位置に形成されている。すなわち、シリサイド層7(7d)の制御ゲート電極CG側の端部と、ドレイン用のn型の半導体領域5Dmおよびn型の半導体領域5Dpの接合面(接合端)との間、あるいは制御ゲート電極CG側におけるドレイン用のn型の半導体領域5Dpおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)との間に、上記サイドウォール12Bの厚さ分程度の間隔を確保することができる。
この結果、ドレイン側の半導体基板1Sの主面が若干窪んでいても、また、シリサイド層7dの下面に凸部が形成されていても、シリサイド層7dの上記端部や上記凸部が、ドレイン用のn型の半導体領域5Dmおよびn型の半導体領域5Dpの接合面(接合端)あるいは制御ゲート電極CG側におけるドレイン用のn型の半導体領域5Dpおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)から離れるようになっている。このため、シリサイド層7dの下面に上記凸部が形成されていたとしても、その凸部がn型の半導体領域5Dpの領域外に突出し難い構成になっている。
したがって、上記シリサイド層7dの端部から上記ドレイン用のn型の半導体領域5Dmの下の半導体基板1Sに向かって流れるリーク電流を低減または無くすことができ、このリーク電流に起因する上記誤読み出し不良を抑制または防止することができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置の動作信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、上記サイドウォール12F,12Gをマスクとして、周辺回路領域PのMISFETQnのソース、ドレインにシリサイド層7を形成する。すなわち、MISFETQnのソース、ドレインのシリサイド層7を、サイドウォール12F,12Gに対して自己整合的に形成する。このため、図23に示すように、ソース、ドレインのシリサイド層7のゲート電極FG側の端部が、サイドウォール4C,4Dの側面からサイドウォール12F,12Gの厚さ分だけ離れた位置に形成されている。すなわち、そのシリサイド層7のゲート電極FG側の端部と、ドレイン用のn型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域15bの接合面(接合端)との間、あるいはゲート電極FG側におけるドレイン用のn型の半導体領域15bおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)との間に、上記サイドウォール12F,12Gの厚さ分程度の間隔を確保することができる。
この結果、ソース、ドレイン側の半導体基板1Sの主面が若干窪んでいても、また、シリサイド層7の下面に凸部が形成されていても、シリサイド層7の上記端部や上記凸部が、ドレイン用のn型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域15bの接合面(接合端)あるいはゲート電極FG側におけるドレイン用のn型の半導体領域15bおよび半導体基板1Sの接合面(接合端)から離れるようになっている。このため、MISFETQnのシリサイド層7の下面に上記凸部が形成されていたとしても、その凸部がn型の半導体領域15bの領域外に突出し難い構成になっている。
したがって、周辺回路領域PのMISFETQnにおいては、上記シリサイド層7の端部から上記ドレイン用のn型の半導体領域15aの下の半導体基板1Sに向かって流れるリーク電流を低減または無くすことができるので、スタンバイ時のリーク電流を低減でき、不揮発性メモリを有する半導体装置の消費電力を低減できる。
さらに、本実施の形態においては、図24に示すように、分離部10の上面の窪み11から露出される半導体基板1Sの側面にサイドウォール12Cを形成したことにより、その側面からのシリサイド化反応を抑制または防止することができる。
これにより、分離部10の窪み11に隣接する半導体基板1S部分においてシリサイド層7が分離溝10tの側面に沿って半導体基板1Sの厚さ方向に向かって延びてしまうのを抑制または防止することができる。このため、シリサイド層7から半導体基板1Sの厚さ方向に向かって流れるリーク電流を低減できる。すなわち、不揮発性メモリを有する半導体装置のスタンバイ時のリーク電流を低減できるので、消費電力を低減できる。
次いで、図25に示すように、半導体基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜20をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜20にシリサイド層7の上面の一部が露出するようなコンタクトホール21を形成する。
続いて、絶縁膜20上に、例えば窒化チタン等からなるバリア金属膜をスパッタリング法およびCVD法等によって堆積した後、さらにその上に、例えばタングステン等からなる主配線金属膜をCVD法等によって堆積し、これら金属膜をコンタクトホール21内に埋め込む。
その後、絶縁膜20上の上記金属膜を化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等によって除去し、コンタクトホール21内にプラグ22を形成する。プラグ22の下端は上記シリサイド層7と接触し電気的に接続されている。
これ以降は、通常の配線形成工程、検査工程および組立工程を経て、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造を完了する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば不揮発性メモリの電荷蓄積用の絶縁膜は窒化シリコンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばアルミナ(Al)等のように絶縁性のトラップ準位を形成できるような材料または構成のものを用いることができる。
本発明は、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造業に適用できる。
本発明者が検討した不揮発性メモリのメモリセルの断面図である。 図1のメモリセルの要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性メモリを有する半導体装置のメモリセルの回路図である。 図3のメモリセルの基本的なデバイス構成の断面図である。 図4のメモリセルの要部拡大断面図である。 図4のメモリセルの要部拡大断面図である。 ディスターブ不良対策前と、ディスターブ不良対策後とを比較して示した半導体チップ内のしきい値電圧の分布を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態である不揮発性メモリを有する半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11のメモリ領域の拡大断面図である。 図11の周辺回路領域の拡大断面図である。 図11の抵抗領域の拡大断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17のメモリ領域の拡大断面図である。 図17の周辺回路領域の拡大断面図である。 図17の抵抗領域の拡大断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21のメモリ領域の拡大断面図である。 図21の周辺回路領域の拡大断面図である。 図21の抵抗領域の拡大断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1S 半導体基板
2 電荷蓄積用の絶縁膜
2a 絶縁膜
2b 絶縁膜
2c 絶縁膜
3 ゲート絶縁膜
4A サイドウォール(第1絶縁膜)
4B サイドウォール(第3絶縁膜)
4C〜4F サイドウォール
5S ソース用の半導体領域
5Sm n型の半導体領域(第1半導体領域)
5Sp n型の半導体領域(第2半導体領域)
5D ドレイン用の半導体領域
5Dm n型の半導体領域(第3半導体領域)
5Dp n型の半導体領域(第4半導体領域)
7 シリサイド層
7s シリサイド層(第1シリサイド層)
7d シリサイド層(第2シリサイド層)
7c,7m シリサイド層
9 窪み
10 分離部
10s 分離用絶縁膜
10t 分離溝
11 窪み
12A サイドウォール(第2絶縁膜)
12B サイドウォール(第4絶縁膜)
12C サイドウォール(絶縁膜)
12D,12E 絶縁膜
12F,12G サイドウォール
12H,12J サイドウォール
15 半導体領域
15a n型の半導体領域
15b n型の半導体領域
19 フォトレジストパターン
20 絶縁膜
21 コンタクトホール
22 プラグ
MC メモリセル
S ソース電極
D ドレイン電極
Qc メモリセル選択用のnチャネル型のMISFET
Qm データ記憶用のnチャネル型のMISFET
Qn nチャネル型のMISFET
MG メモリゲート電極(第1ゲート電極)
CG 制御ゲート電極(第2ゲート電極)
FG ゲート電極
RG 抵抗体
M メモリ領域
P 周辺回路領域
RA,RB 抵抗領域
DNWL n型の埋込ウエル
PWL p型のウエル
RWL 抵抗体

Claims (10)

  1. 半導体基板の主面上に複数の不揮発性メモリセルを備え、
    前記複数の不揮発性メモリセルの各々は、
    前記半導体基板上に形成された電荷蓄積用の絶縁膜と、
    前記電荷蓄積用の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板の主面に沿う方向に沿って互いに反対側に位置する第1、第2側面を持つ第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の前記第1側面に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の側面に形成された第2絶縁膜と、
    前記半導体基板の主面において、前記第1ゲート電極の前記第1側面に対して自己整合的に形成された第1半導体領域と、
    前記半導体基板の主面において、前記第1半導体領域に電気的に接続されるように、前記第1絶縁膜の側面に対して自己整合的に形成された第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上部に、前記第2絶縁膜の側面に対して自己整合的に形成された第1シリサイド層とを有し、
    前記第1シリサイド層の前記第1ゲート電極側の端部は、前記第2絶縁膜によって、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との接合端から離れた位置に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の主面には分離部で規定される活性領域が形成されており、
    前記分離部は、前記半導体基板の主面に掘られた溝の内部に分離用絶縁膜が埋め込まれることで形成されており、
    前記半導体基板の主面の前記分離用絶縁膜の上面において、前記活性領域との隣接部分には、前記溝の側面の前記半導体基板の一部が露出するような窪みが形成されており、
    前記窪みには、前記窪みから露出する前記溝の側面の前記半導体基板の一部を覆うように、絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の不揮発性メモリセルの各々は、
    前記半導体基板の主面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上であって、前記第1ゲート電極の前記第2側面に前記電荷蓄積用の絶縁膜を介して隣接する位置に設けられ、前記第1ゲート電極の前記第2側面に対向する第3側面と、前記第3側面に対して前記半導体基板の主面に沿う方向に沿って反対側に位置する第4側面とを有する第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の前記第4側面に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の側面に設けられた第4絶縁膜と、
    前記半導体基板の主面において、前記第2ゲート電極の前記第4側面に対して自己整合的に形成された第3半導体領域と、
    前記半導体基板の主面において、前記第3半導体領域に電気的に接続されるように、前記第3絶縁膜の側面に対して自己整合的に形成された第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域の上部に、前記第4絶縁膜の側面に対して自己整合的に形成された第2シリサイド層とを有し、
    前記第2シリサイド層の前記第2ゲート電極側の端部は、前記第4絶縁膜によって、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との接合端から離れた位置に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2絶縁膜が対向する前記半導体基板の主面は、前記第1ゲート電極が対向する前記半導体基板の主面よりも窪んでいることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2絶縁膜の厚さは10nm〜80nmであることを特徴とする半導体装置。
  6. (a)半導体基板の主面に、分離部と、これによって規定される活性領域とを形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面に不揮発性メモリセルの電荷蓄積用の絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記電荷蓄積用の絶縁膜上に、前記半導体基板の主面に沿う方向に沿って互いに反対側に位置する第1、第2側面を持つ第1ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の主面に、前記第1ゲート電極の第1側面に対して自己整合的に第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1ゲート電極の第1側面に第1絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体基板の主面に、前記第1半導体領域に電気的に接続されるように、前記第1絶縁膜の側面に対して自己整合的に第2半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1絶縁膜の側面に第2絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第2半導体領域の上部に、前記第2絶縁膜の側面に対して自己整合的に形成された第1シリサイド層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、前記半導体基板の主面上に、シリサイド層を形成しない領域を覆う絶縁膜のパターンを形成する工程と同一工程で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記分離部の形成工程は、
    前記半導体基板の主面に溝を形成する工程と、
    前記溝内に分離用絶縁膜を埋め込む工程とを有しており、
    前記(g)工程では、
    前記半導体基板の主面の前記分離用絶縁膜の上面において、前記活性領域との隣接部分に形成された窪みに、前記窪みから露出する前記溝の側面の前記半導体基板の一部を覆うように、絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程の前に、
    前記半導体基板の主面の前記不揮発性メモリセルの形成領域にゲート絶縁膜を形成する工程、
    前記ゲート絶縁膜上であって、前記第1ゲート電極の前記第2側面に前記電荷蓄積用の絶縁膜を介して隣接する位置に、前記第1ゲート電極の前記第2側面に対向する第3側面と、前記第3側面に対して前記半導体基板の主面に沿う方向に沿って反対側に位置する第4側面とを有する第2ゲート電極を形成する工程を有し、
    前記(d)工程の前記第1半導体領域の形成においては、前記半導体基板の主面に、前記第2ゲート電極の前記第4側面に対して自己整合的に第3半導体領域を形成し、
    前記(e)工程の前記第1絶縁膜の形成工程においては、前記第2ゲート電極の前記第4側面に第3絶縁膜を形成し、
    前記(f)工程の前記第2半導体領域の形成工程においては、前記半導体基板の主面に、前記第3半導体領域に電気的に接続されるように、前記第3絶縁膜の側面に対して自己整合的に第4半導体領域を形成し、
    前記(g)工程の前記第2絶縁膜の形成工程においては、前記第3絶縁膜の側面に第4絶縁膜を形成し、
    前記(h)工程の前記第1シリサイド層の形成工程においては、前記第4半導体領域の上部に、前記第4絶縁膜の側面に対して自己整合的に第2シリサイド層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記第2絶縁膜の厚さは10nm〜80nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006103463A 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法 Active JP5086558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103463A JP5086558B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法
US11/717,053 US7745288B2 (en) 2006-04-04 2007-03-13 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
CN2007100922678A CN101051641B (zh) 2006-04-04 2007-04-03 半导体器件及其制造方法
US12/718,002 US8530958B2 (en) 2006-04-04 2010-03-05 Semiconductor device having split gate type, non-volatile memory cells and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103463A JP5086558B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007281091A true JP2007281091A (ja) 2007-10-25
JP2007281091A5 JP2007281091A5 (ja) 2009-04-30
JP5086558B2 JP5086558B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38557527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103463A Active JP5086558B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7745288B2 (ja)
JP (1) JP5086558B2 (ja)
CN (1) CN101051641B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170022899A (ko) 2015-08-20 2017-03-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US10446569B2 (en) 2016-06-06 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI333691B (en) * 2006-05-23 2010-11-21 Ememory Technology Inc Nonvolatile memory with twin gate and method of operating the same
JP2010092929A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5448082B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20120241710A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Nanyang Technological University Fabrication of RRAM Cell Using CMOS Compatible Processes
US8698118B2 (en) * 2012-02-29 2014-04-15 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Compact RRAM device and methods of making same
US9276041B2 (en) 2012-03-19 2016-03-01 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Three dimensional RRAM device, and methods of making same
US8993407B2 (en) * 2012-11-21 2015-03-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact localized RRAM cell structure realized by spacer technology
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall
US9660106B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-23 United Microelectronics Corp. Flash memory and method of manufacturing the same
US10163979B2 (en) 2014-09-11 2018-12-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Selector-resistive random access memory cell
JP6573792B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6629142B2 (ja) 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198523A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004235255A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006049576A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006278854A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064776A (en) * 1990-10-03 1991-11-12 Micron Technology, Inc. Method of forming buried contact between polysilicon gate and diffusion area
US5672525A (en) * 1996-05-23 1997-09-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Polysilicon gate reoxidation in a gas mixture of oxygen and nitrogen trifluoride gas by rapid thermal processing to improve hot carrier immunity
US6541343B1 (en) * 1999-12-30 2003-04-01 Intel Corporation Methods of making field effect transistor structure with partially isolated source/drain junctions
US6287925B1 (en) * 2000-02-24 2001-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of highly conductive junctions by rapid thermal anneal and laser thermal process
US6593198B2 (en) * 2000-09-18 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6376320B1 (en) * 2000-11-15 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming field effect transistor with silicides of different thickness and of different materials for the source/drain and the gate
US20020123180A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 Peter Rabkin Transistor and memory cell with ultra-short gate feature and method of fabricating the same
US6864547B2 (en) * 2001-06-15 2005-03-08 Agere Systems Inc. Semiconductor device having a ghost source/drain region and a method of manufacture therefor
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004079893A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004266203A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4521597B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4773073B2 (ja) * 2004-08-11 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4546795B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198523A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004235255A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006049576A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006278854A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170022899A (ko) 2015-08-20 2017-03-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
EP3144959A2 (en) 2015-08-20 2017-03-22 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9876024B2 (en) 2015-08-20 2018-01-23 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US10141325B2 (en) 2015-08-20 2018-11-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US10446569B2 (en) 2016-06-06 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101051641B (zh) 2012-05-23
JP5086558B2 (ja) 2012-11-28
US8530958B2 (en) 2013-09-10
US20070228446A1 (en) 2007-10-04
US7745288B2 (en) 2010-06-29
US20100237404A1 (en) 2010-09-23
CN101051641A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086558B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI408800B (zh) 非揮發性記憶體單元及其製造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
CN108231783B (zh) 半导体装置与制造半导体存储器装置的方法
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP2019197772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5039368B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及びその駆動方法
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10777688B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008294088A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008186975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6786440B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080042191A1 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
KR100683389B1 (ko) 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2005026696A (ja) Eeprom素子およびその製造方法
JP2005064178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007067043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011159712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2011151072A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4480541B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350