JP2007250561A - 半導体素子および半導体システム - Google Patents

半導体素子および半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007250561A
JP2007250561A JP2004116925A JP2004116925A JP2007250561A JP 2007250561 A JP2007250561 A JP 2007250561A JP 2004116925 A JP2004116925 A JP 2004116925A JP 2004116925 A JP2004116925 A JP 2004116925A JP 2007250561 A JP2007250561 A JP 2007250561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
semiconductor element
metal wiring
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004116925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawamoto
洋 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004116925A priority Critical patent/JP2007250561A/ja
Priority to AU2005234303A priority patent/AU2005234303A1/xx
Priority to PCT/JP2005/007034 priority patent/WO2005101475A1/ja
Priority to TW094111439A priority patent/TW200539242A/zh
Publication of JP2007250561A publication Critical patent/JP2007250561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Abstract

【課題】同一構造でありながら、それぞれの半導体素子間で異なった配線形成を実現でき、複数の同一構造の半導体素子を積層した半導体システムを、より現実的な構造で実現する。
【解決手段】一の貫通電極14と接続する多層金属配線層の金属配線と接続するパッド21を、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成する。この半導体素子1を積層することで積層半導体システムを実現する。下の半導体素子1の表面取り出しパッド21と上の半導体素子1の裏面取り出しパッド20とを接続電極15を介して接合し、下の半導体素子1の貫通電極14とこの貫通電極14の直上部分にない上の半導体素子1の貫通電極14とを導通状態とし、積層する度毎に段階的に半導体素子1の水平面方向に配線を延線する。複数の同一構造の半導体素子1を積層し、最下層の半導体素子1のバンプを外部入出力部として、各半導体素子に対して独立した信号のやり取りを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層構造に適した半導体素子及び当該半導体素子を積層した半導体システムに関し、特に、半導体素子の貫通電極及び多層金属配線層の構造に関する。
背景技術として、まず、積層無しの平面実装の場合(従来の一般的実装)の半導体システム(平面半導体システム)について説明する。この背景技術の平面半導体システムは、図11に示すように、演算半導体素子3(CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等)と論理半導体素子2(ASIC(Application Specific Integrated Circuit))と種々のメモリ素子1(複数)から構成される。例えば、4個のメモリ素子1は全く同一の物であり、4個を任意にメモリ素子1A、メモリ素子1B、メモリ素子1C、メモリ素子1Dと並列に置いても全く動作に関係しない。メモリ素子1の信号は基本的に、チップ選択信号(CE)、アドレス信号(Ai)及び入出力信号(I/O)からなる。複数のメモリ素子1は、アドレス信号(Ai)が共通アドレス配線8で、入出力信号(I/O)が共通信号配線9で伝わり、チップ選択信号(CE)が個々に分かれたチップ選択信号配線4、5、6、7でメモリ素子1A、メモリ素子1B、メモリ素子1C、メモリ素子1Dに入力されている。演算半導体素子3から、どのメモリ素子1を選択するかのチップ選択信号(CE)を送る(例えばメモリ素子1Bだけを選択するためにチップ選択信号(CE)をチップ選択信号配線5を介して送る)。次に(同時に)、メモリ素子1のどの場所(アドレス)かを選択するアドレス信号(Ai)を共通アドレス配線8で送るが、選択されたメモリ素子1Bだけが送られて来たアドレス信号(Ai)を取り込み、所定の場所(アドレス指定)に入出力信号(I/O)を共通信号配線9を介して書き込んだり、読み出したりする。選択されない他のメモリ素子1A、メモリ素子1C、メモリ素子1Dの入力部にアドレス信号8(Ai)が伝わるものの、それを取り込むことはしない。以上のように、平面実装である背景技術の平面半導体システムは、全く同一の素子を複数個並べても、前記チップ選択信号(CE)によりメモリ素子1を選択することによって、任意のメモリ素子を選択することができる。
次に、背景技術となる平面実装でない3次元実装の場合の半導体システム(積層半導体システム)について説明する。この積層半導体システムは、前記平面半導体システムと異なり、貫通電極14が低融点金属からなり配線層18を形成後にしか形成することができずその結果貫通電極14が垂直方向にしか形成することができず、同一の半導体素子を積層した場合にチップ選択信号(CE)の端子が縦一列に重なり、各々の半導体素子にチップ選択信号(CE)を伝えるのが、大変困難である。以下、より具体的に図12に基づき詳述する。図12に例示する積層半導体システムは本来は同一半導体素子で良い筈が、半導体素子1Aが半導体素子1Aへのチップ選択信号のための貫通電極、半導体素子1Bへのチップ選択信号のための貫通電極、半導体素子1Cへのチップ選択信号のための貫通電極及び半導体素子1Dへのチップ選択信号のための貫通電極の計4本の貫通電極を有し、半導体素子1Bが半導体素子1Aへの選択信号のための貫通電極がなく3本の貫通電極を有し、半導体素子1Cがさらに半導体素子1Bへの選択信号のための貫通電極がなく2本の貫通電極を有し、半導体素子1Dがさらに半導体素子1Cへの選択信号のための貫通電極がなく1本の貫通電極を有する。すなわち、4つの半導体素子1はそれぞれ構造が異なる半導体素子1となっている。ここでの貫通電極の役割は、前記平面実装の場合のチップ選択信号配線4、5、6、7を担っている。
図13に例示する積層半導体システムは、各半導体素子が4本の貫通電極を有して略構造が同一であるが、半導体素子1Aにおいてはチップ選択信号(CE)の端子と半導体素子1Aへの選択信号のための貫通電極14とが結線し、半導体素子1Bにおいてはチップ選択信号(CE)の端子と半導体素子1Bへの選択信号のための貫通電極14とが結線し、半導体素子1Cにおいてはチップ選択信号(CE)の端子と半導体素子Cへの選択信号のための貫通電極14とが結線している構成である。すなわち、半導体素子1A、半導体素子1B及び半導体素子1Cは一部であるがそれぞれ異なる構成となっている。これが、接続電極の形状のみ異なる構成であればよいが、半導体素子内の構造が異なり同一の半導体素子を用いることはできない。
前記図12及び図13の積層半導体システムに対して、構造が同一の半導体素子を積層した積層半導体システムについて特開2002−50735号公報に開示されるものがあり、以下図14に基づき説明する。図14に示すようにこの積層半導体システムの半導体素子は、少なくとも1つの貫通電極14は、半導体素子の表裏面に対して斜めに交差する斜め貫通電極14である構成である。この構造の半導体素子によれば、積層半導体システムを同一構造の半導体素子により構成することができ、別途引き回し用の配線を用いる必要がない。
特開2002−50735号公報
前記背景技術は以上のように構成されており、図12及び図13の積層半導体システムにおいては、同一の半導体素子を用いることができず製造コストを抑えることができず、製造プロセスも複雑となって製造時間も長くなるという課題を有する。
また、前記特開2002−50735号公報に係る積層半導体システムによれば、同一構造の半導体素子から構成することができ、前記異なる半導体素子も用いることで生じる課題を回避することができるものの、前記特開2002−50735号公報には、かかる構造の半導体素子を当業者が当該公報及び公報発行時の技術常識に基づいて当該半導体素子を作れるほど開示されておらず、結果的に依然として前記課題を解消するには至っていない。以下、この半導体素子が作れないことについて論証する。この積層半導体システムは、貫通電極を斜めに開口して積層するのであるが、物質に斜めの細孔を開口させるには、現在のエッチングの技術では到底不可能である。エッチングはプラズマエッチングが一般的に用いられるが、ウエハを斜めに配置すると電界が斜めになって均一な電界をかけることができず、エッチング孔が途中で曲がってしまい、エッチングを完了することができない。前記公報にはレーザー加工で開口すると記載しているが、半導体物質をレーザー等の物理力で開口すると、結晶構造が壊れてしまい、切り屑が付着して歩留まり得られない。また、1枚のウエハ上に数千の開口をするためには現実的ではない製造時間が掛る。さらにまた、斜め角度の精度とウエハの厚さとの関係があり、角度が狂ったりウエハ厚が異なると貫通電極裏面位置がずれ、半導体素子積層時に表面電極位置と裏面電極位置が一致せずにずれてしまう。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、同一構造の半導体素子からなる積層半導体システムを、より現実的な構造な半導体素子により実現することを目的とする。
本発明に係る半導体素子は、半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極が複数形成され、当該貫通電極が半導体基板表面より上層の多層金属配線層に到達せずに形成されている半導体素子であって、一の貫通電極と接続する前記多層金属配線層の金属配線と接続するパッドが、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成されているものである。このように本発明においては、一の貫通電極と接続する前記多層金属配線層の金属配線と接続するパッドが、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成されているので、この半導体素子を積層することで積層半導体システムを実現でき、下の半導体素子の表面取り出しパッドと上の半導体素子の裏面取り出しパッドとが接続電極を介して接合し、下の半導体素子の貫通電極とこの貫通電極の直上部分にない上の半導体素子の貫通電極とが導通状態となって、すなわち、積層する度毎に段階的に半導体素子の水平面方向に配線を延線することができ、積層する半導体素子は同一構造でありながら、それぞれの半導体素子間で異なった配線形成を実現でき、具体的には、複数の同一構造の半導体素子を積層した場合に最下層の半導体素子のバンプを外部入出力部として積層した各半導体素子に対して独立した信号のやり取りを行うことができる。全てのパッドが前記関係を有して形成されていてもよいが、少なくとも1つのパッドが当該関係を有して形成されていればよい。多層金属配線層に到達せずにとは、完全に多層金属配線層に到達するものを排除するのではなく、おおよそ到達しない程度の意味である。これは貫通電極を形成する場合に若干多層金属配線層にまで貫通電極が形成されてしまう場合、また、冗長に貫通電極を形成する場合が想定されるからである。
また、本発明に係る半導体素子は、半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極が複数形成され、当該貫通電極が半導体基板表面より上層の多層金属配線層を貫通することなく形成されている半導体素子であって、一の貫通電極と接続する前記多層金属配線層の金属配線と接続するパッドが、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成されているものである。ここで、多層金属配線層を貫通することなくとは、従来の貫通電極とは異なり半導体素子を上面から下面まで貫通しているわけではないことを示す。
また、本発明に係る半導体素子は必要に応じて、少なくとも一の貫通電極が本半導体装置内のトランジスタ等のスイッチ部と金属配線を介して接続しているものである。このように本発明においては、少なくとも一の貫通電極が本半導体装置内のトランジスタ等のスイッチ部と金属配線を介して接続しているので、この半導体素子を積層させて金属配線を介して選択信号を送ることで積層された半導体素子のうち所望の半導体素子を選択状態とすることができる。
また、本発明に係る半導体システムは必要に応じて、前記貫通電極が前記多層金属配線層の金属材料よりも高い融点の金属材料からなり、当該貫通電極と半導体基板間に絶縁膜が形成されているものである。このような構造の半導体素子であるため、製造時間を短縮すると共に、歩留まり、コスト及び信頼性を改善し、半導体素子内のスペースを有効活用してチップ自体を小型にし、高速動作が可能であると共に、前記半導体素子の構成を実現することができる。
また、本発明に係る半導体素子は必要に応じて、前記貫通電極と半導体基板との間には絶縁材料は介在せず、貫通電極が半導体基板と反対の不純物をドープ、拡散して形成されるものである。このような構造の半導体素子であるため、十分な歩留まりを維持し、コスト上昇を抑え、信頼度を維持する新たな貫通電極構造を提供すると共に、前記半導体素子の構成を実現することができる。
また、本発明に係る半導体システムは必要に応じて、同一構造の前記半導体素子を複数積層させ、当該半導体素子間を接続電極で接続するものである。このように本発明においては、同一構造の前記半導体素子を複数積層させ、当該半導体素子間を接続電極で接続するので、同一構造の半導体素子を積層させて半導体システムを実現しており、同一ライン上で使用する半導体素子を生産でき製造コストを抑えることができ、さらに、異なる半導体素子がないため在庫管理が容易となる。また、半導体素子の貫通電極又は金属配線の配線構造だけでなく、接続電極の配設位置により所定の範囲で所望の回路構成を実現することができる。
(本発明の第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体システムについて図1ないし図5に基づき説明する。図1は本実施形態に係る半導体素子を3つ積層した半導体システムの断面図、図2は本実施形態に係る半導体素子を複数積層した半導体システムの断面図、図3ないし図5は本実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。
本実施形態に係る半導体システムを構成する半導体素子1は、半導体基板10の表面から裏面までを貫通した貫通電極14が複数形成され、この貫通電極14が半導体基板10の表面より上層の多層金属配線層18に到達せずに形成され、一の貫通電極14と接続する前記多層金属配線層18の金属配線18aと接続するパッド21が、他の貫通電極の裏面取り出しパッド20直上に形成されている構成である。そして、かかる半導体素子を積層して半導体システムが構成されている。
この半導体素子1に、同一の半導体素子を裏面取り出しパッド20に接続電極15を配設した上で積層させることで、下の半導体素子の表面取り出しパッド21と上の半導体素子の裏面取り出しパッド20に配設された接続電極15とが接合し、そして、下の半導体素子の貫通電極14、多層金属配線層18、接続電極15、上の半導体素子の貫通電極14、多層金属配線層18及び接続電極15が連接状態となって導通が可能となる。
図1においては、半導体素子に4つの貫通電極を設け、貫通電極14Aがトランジスタ11と金属配線層18のいずれかの配線を介して導通状態にする。次に、貫通電極14Bと接続する金属配線18aと接続する表面取り出しパッド21を、貫通電極14Aの裏面取り出しパッド20直上に形成する。同様に、貫通電極14Cと接続する金属配線18aと接続する表面取り出しパッド21を、貫通電極14Bの裏面取り出しパッド20直上に形成し、さらに、貫通電極14Dと接続する金属配線18aと接続する表面取り出しパッド21を、貫通電極14Cの裏面取り出しパッド20直上に形成した。この半導体素子を、図1に示すように積層させることで、半導体素子1Aの貫通電極14Bが、金属配線18a、接続電極15を介し、さらに、半導体素子1Bの貫通電極14Aを介して半導体素子1Bのトランジスタ11と導通状態となっている。また、半導体素子1Aの貫通電極14Cが、金属配線18a、接続電極15を介し、また、半導体素子1Bの貫通電極14B、金属配線18a、接続電極15を介し、さらに、半導体素子1Cの貫通電極14Aを介して半導体素子1Cのトランジスタ11と導通状態となっている。また、半導体素子1Aの貫通電極14Dが、金属配線18a、接続電極15を介し、また、半導体素子1Bの貫通電極14C、金属配線18a、接続電極15を介し、さらに、半導体素子1Cの貫通電極14B、金属配線18aを介し最上層の表面接続パッド21と導通状態となっている。
図2は、図1が3つ半導体素子を積層させた半導体システムであるのに対し、N個の半導体素子1を積層させることに対応することができる半導体素子を2つ積層したものである。例えば、予め32個の貫通電極14を埋め込んでおき、半導体素子を4個重ねて使用する場合には4個の貫通電極14を用い、残りの28個は別用途に使用するか、使用することなく空きのままにしておく。8個の半導体素子1を重ねて使用する場合には24個の空きが生じ、16個の半導体素子1を重ねて使用する場合には16個の空きが、32個の半導体素子1まであれば対応することができる。以上の図1及び図2においては、図面の便宜上断面図垂直方向に多層金属配線層18の金属配線18aを段々状に形成しているが断面図方向に段々状に形成してもよく、特に方向は限定されない。また、一方方向のみに金属配線が形成されていく必要もなく、一の方向に延出形成され、途中で他の金属配線を避けるために他方向に形成されてもよい。すなわち、金属配線18aの形成の自由度は非常に高く、図1及び図2に示すように、隣のパッドの直上にパッドが形成されていなくとも、さらに隣のパッドの直上であっても良く、特に制限はない。また、図1及び図2において、同一平面状上に貫通電極14が形成されているが、これは説明の便宜のためであり、同一平面状に貫通電極14が形成されていなくともよい。
上記半導体素子1の構成要素中、トランジスタ11、接続電極15は通常の半導体素子の製造方法により製造されるわけであるが、従来型の貫通電極と異なり、半導体基板のみを貫通し、配線層18にはほとんど形成されていない。このように今まで従来型の貫通電極しか形成されていなかったのは、深孔への貫通電極金属14(Cu)の融点が低いため、半導体基板10の表面の結線金属形成後の孔開口プロセスとなるからである。また、このような従来型の貫通電極には以下のような課題があった。すなわち、従来構造の貫通電極半導体素子では、多層配線プロセス完成後に貫通電極孔を開口しており、半導体基板10の貫通電極回りに基板−貫通電極間の絶縁膜を形成するには、熱酸化(1000度C以上)が出来ない。その理由は金属配線18a(Al、Cu等)の融点が低い(1000度C以下)からである。従って、絶縁膜にはデポジション等のプロセスを使用せざる得なく、絶縁膜の膜質が悪くて歩留まり低下、コスト上昇、信頼度劣化の問題点が山積しているという課題を有する。また、従来の貫通電極孔開口エッチングプロセス工程では、半導体基板の表面に積層された厚い絶縁膜(SiO2)を開口してその下の半導体基板も開口エッチングする必要があった。エッチング時、絶縁膜のエッチングレートと半導体基板のエッチングレートが異なるために、エッチング側面形状が悪くなったり、孔径や深さの制御が大変難しくなり、歩留まり低下の原因となっているという課題を有する。また、従来の貫通電極半導体素子では、深孔への貫通電極金属(Cu)の融点が低いため、半導体基板の表面の結線金属形成後の孔開口プロセスとなるため、貫通電極部は他の配線領域として使えないデッドスペースとなり、チップ面積が必要以上に大きくなって肥大するという課題を有する。また、従来の貫通電極半導体素子では、貫通電極の基板表面側からの取り出し口が表面最上層となり、半導体基板上の配線、トランジスター(Tr.)11への接続距離が長くなり、高速動作の妨げとなるという課題を有する。また、従来の貫通電極半導体素子では、貫通電極の基板表面側からの取り出し口を形成するために、新たに追加金属配線、追加絶縁膜及び追加保護絶縁膜の形成プロセスが追加で必要となり、製造工程が長くなると共に、歩留まり低下、コスト上昇及び信頼度劣化等の問題が生じているという課題を有する。また、従来の貫通電極半導体素子では、深孔開口プロセス及び孔への金属埋め込みメッキプロセスがあるため、孔の大きさ、形状は同じである必要が有り、断面積が異なったり、形状が異なったりした貫通電極を同時に形成することができなかったという課題を有する。
これらの課題に解決すべく、本願の発明者は、以下の半導体素子の製造方法を用いた。すなわち、本製造方法の特徴の1つは、半導体基板10の開口エッチングプロセス処理は半導体基板10上のトランジスター(Tr.)11領域(ウェル、拡散、ゲート)形成前に行うことである。図3に示すように、半導体基板10(Si)表面にエッチング防止膜45(SiO2)を形成(酸化、デボ)し、その上から貫通電極ホトマスクによる露光、エッチングで貫通電極形成用パターンを形成する(エッチング防止膜開口部46が形成される)。このとき、ホトマスクを用いることなく直接露光により同様に形成することができる。エッチング防止膜開口部46を利用して半導体基板10の該当部分をエッチングする。一般的にプラズマエッチングを用いるが、ウエットエッチングを用いてもよい。このエッチングを半導体基板10裏面に貫通するまで行う。エッチング後洗浄し、酸素雰囲気下でSiを酸化させて、半導体基板10の貫通電極孔の部分の内壁にSiO2を成長させる(温度は1000度Cないし1200度Cが一般的である)。このとき、酸素雰囲気下で酸化させるのではなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の気相成長法でSiO2等を成長させて絶縁膜34を形成させてもよい。次に、貫通電極孔47内に高融点金属を充填する。充填する手段はCVD、蒸着、メッキ等があるが、充填材料の特性によって最適な手法を選択する。例えば、ポリSiの場合にはCVDが最適であるし、タングステンの場合はCVD若しくは蒸着が最適である。充填が終了すると、洗浄した後、通常の半導体工程を施せばよく、ウェル工程から開始する。最後に、半導体基板10の裏面絶縁膜38を形成して開口することでウエハが完成する。図1の接続電極15は、組み立て前に装着するのが一般的であるが、ウエハが完成して、半導体素子にダイジングする前に接続電極15を予め装着してもよい。また、接続電極15は実装側に形成されていて、実装時に結果として半導体素子1の接続電極15となる構成にすることもできる。
そして、製造された半導体素子の任意の場所に接続電極15を設け積層することで本半導体システムは完成する。ただし、パッケージングするためのボンディング、モールド、マーキング等は別途必要である。また、当然ではあるが、前記貫通電極14、多層金属配線層18、接続電極15は、必要に応じて形成することとなる。
このように本実施形態に係る半導体システムによれば、半導体基板10の表面から裏面までを貫通した貫通電極14が複数形成され、この貫通電極14が半導体基板10の表面より上層の多層金属配線層18に到達せずに形成され、一の貫通電極14と接続する前記多層金属配線層18の金属配線18aと接続するパッド21が、他の貫通電極14の裏面取り出しパッド20直上に形成されているので、この半導体素子1を積層することで、下の半導体素子1の表面取り出しパッド21と上の半導体素子の裏面取り出しパッド20に配設された接続電極15とが接合し、下の半導体素子1の貫通電極14とこの貫通電極14の直上部分にない上の半導体素子1の貫通電極14とが導通状態となって、すなわち、積層する度毎に段階的に半導体素子の水平面方向に配線を延線することができ、積層する半導体素子は同一構造でありながら、それぞれの半導体素子間で異なった配線形成を実現でき、具体的には、複数の同一構造の半導体素子を積層した場合に最下層の半導体素子のバンプを外部入出力部として積層した各基板に対して独立した信号のやり取りを行うことができる。
なお、前記貫通電極を形成する方法としては前記半導体素子の製造方法以外に、例えば、図4に示す製造方法を用いることができ、以下説明する。例えば、基板最終厚さが50[μm]であれば、貫通電極の深さは50[μm]以上あればよい。ここで、ウエハのプロセス処理時はウエハの強度の関係でウエハの厚さは200〜500[μm]程度必要とされる。そこで、貫通電極穴47を深さ60[μm]程度形成しかかる貫通電極穴47に高融点金属を充填し、半導体基板表面プロセス処理完了後半導体基板表面を研削、エッチングして所望の厚さにすれば、高融点金属が表出し、結果的に貫通電極14を形成することができる。このように貫通電極14を形成することにより、貫通電極形成プロセス(特にエッチング部分)が容易となり、全体として製造コストを下げることができる。
また、同様に前記貫通電極を形成する方法としては、前記半導体素子の製造方法以外に、例えば、図5に示す製造方法を用いることができ、この方法によれば略同様の半導体素子1を形成することができるものの、若干の相違がある。その相違とは、貫通電極孔47がゲート材料の配線の上部までを貫通し、貫通電極孔47に充填した高融点金属が半導体基板10の表面の多層金属配線層18の下層の金属配線18aとして用いている部分が異なるからである。この半導体素子1の製造方法は、図5に示すように、半導体基板10の貫通電極孔47のための開口エッチングプロセス処理は、ゲート材料の配線を完成させた後に行い、貫通電極孔47の形成後、半導体基板10の貫通電極孔47部分の内壁に絶縁膜34を形成し、高融点金属を充填して行い、これ以降の処理は図3に示した前記第1の実施形態の製造方法と略同一である。ここで、金属配線18aを完成させた後に、貫通電極14を形成する工程を行っており、貫通電極14だけでなく半導体基板10の表面に高融点金属が配設された状態となり、かかる高融点金属を金属配線18aとして用いることができる。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図6に基づいて説明する。図6は本実施形態に係る半導体素子を4つ積層した半導体システムの断面図である。
本実施形態に係る半導体システムは、前記第1の実施形態と同様に、半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極14が複数形成され、当該貫通電極が半導体基板10の表面より上層の多層金属配線層18に到達せずに形成され、一の貫通電極14と接続する前記多層金属配線層18の金属配線18aと接続するパッド21が、他の貫通電極14の裏面取り出しパッド21直上に形成された構成であって、さらに、複数の表面取り出しパッド21及び裏面取り出しパッド20が形成された貫通電極14が形成された構成である。
図6に示すように半導体システムを構成し、貫通電極14に対して2つの裏面取り出しパッド20を形成し、接続電極15の組み合せにより、任意の半導体素子1に信号を供給したり、単なる貫通するだけの電極等の用途に利用することができる。入力50(A)は貫通電極14を通して半導体素子1Aに入力される。入力50(B)は半導体素子1Aを貫通し、半導体素子1Bの入力に繋がれると同時に半導体素子1Bを貫通して半導体素子1Cの入力に繋がれる。入力50(C)は半導体素子1A、1Bを貫通し、半導体素子1Bから半導体素子1Cに接続する接続電極により分岐されて半導体素子1Cを貫通し、一方は半導体素子1Dの入力用貫通電極に片方は半導体素子1Cを貫通し、半導体素子1Dも貫通してさらに上層部の半導体素子に供給される。なお、入力50(C)の裏面取り出し接続電極は図では1箇所にしてあるが、入力50(A)、入力50(B)、入力50(C)、入力50(D)のいずれにおいても最初の接続電極は1個でも2個でも良い。次に、入力50(D)は、縦にチップ1A、1B、1C、1Dを貫通するだけの電極として用いている。以上の例題を示したが、本特許構造により接続電極の有無の組み合わせにより自由に任意のチップに信号を送り込む事が可能となる。
次に、本実施形態に係る半導体システムの形成動作であるが、前記第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いて同様に形成される。詳細に言えば、複数の裏面取り出しパッド20を有する貫通電極14は幅を広くして形成しているので、エッチング時のマスク形成が異なる。また、表面取り出しパッド21及び裏面取り出しパッド20を複数形成しているので、表面絶縁膜及び裏面絶縁膜の形成も異なる。
このように本実施形態に係る半導体システムによれば、半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極14が複数形成され、当該貫通電極14が半導体基板10の表面より上層の多層金属配線層18に到達せずに形成され、一の貫通電極14と接続する前記多層金属配線層18の金属配線18aと接続するパッド21が、他の貫通電極14の裏面取り出しパッド21直上に形成された構成であって、さらに、複数の表面取り出しパッド21及び裏面取り出しパッド22が形成された貫通電極が形成されているので、同一構造の半導体素子を用いつつも適切な配線構成を行うことができるだけでなく、同一貫通電極14を用いて複数の配線構成を行うことができ、複雑に貫通電極14を複数形成するより容易に形成することができ、さらに、信号の反応性についても同一貫通電極14から引き出しているので遅延も少なく好ましい。
(その他の実施形態)
なお、前記各実施形態に係る半導体システムを用いることにより、積層された半導体システムにおいて、全く同じ半導体素子1を積層しても、各々の半導体素子1に、自由に異なる信号を入力したり、出力したりすることが可能となり、例えば、メモリ素子8段積層の半導体システムを製造する場合、従来方式では8種類のメモリ素子(A,B、C・・H)を設計・製造する必要が有ったが、例えば、このシステムを100個量産するとすると、8種類をおのおの100個ずつ揃える必要が有る。この時に何らかの事故で(歩留まりが悪いとか)Cチッフ゜が50個しか調達できなかったら、システムは50個しか製造できずに、残りの7品種各50個、計350個は在庫となってしまう。しかしながら、本特許方式のように、全てが同一チップであれば、8[段]*100[セット]で800個のメモリを準備すればよくて、それが50個不足しても、750個をセットに組むと93セット完成できて、残りチップは6個で済む。このように、同一チップで積層が可能になると、設計・開発費用が少なくて済み、生産も簡易で迅速にでき、在庫も有効に活用することができる。
また、前記各実施形態に係る半導体システムにおいて、半導体素子の製造方法は図3ないし図5に示すものを説明したが、他に図7ないし図10に示す製造方法をも提案することができるので、ここで各図毎に説明をする。なお、図7ないし図10に示す貫通電極と前記各実施形態に係る貫通電極とは構成も異なり、前記各実施形態に係る貫通電極が高融点金属のみを成形したものであるのに対し、図7ないし図10に示す貫通電極は半導体基板と反対の不純物をドープ、拡散して形成されるものであり金属を充填するものでもなく、また、貫通電極と半導体基板との間に絶縁層も存在しない。図7に示す方法は、まず、半導体基板10の表面に拡散防止膜(SiO2)45を形成(酸化、デポ)し、その上から貫通電極用ホトマスクによる露光、エッチングで、電極形成用パターンとし拡散防止膜開口部46を形成する。この場合、ホトマスクを用いずに直接露光でも同じ効果が得られる。次に半導体基板10(P型)と反対導電性(N型)となる不純物(砒素(As)、燐(P)等)をインプランテーション若しくはデポジションを行う。不純物インプランテーション(砒素の場合)はドーズ量1.0×E16〜E20[/cm2]程度が好ましい。これにより拡散防止膜開口46から、基板に高濃度のN型不純物が添加する。次にこの不純物を深く拡散させるために、引き伸ばし拡散(熱拡散、ランプアニール等)を行う。拡散温度は950〜1200[℃]程度が好ましい。この場合の拡散層の深さは、貫通電極の深さ(半導体基板10の厚さ)以上が必要であり、半導体基板10の裏側に達している事を特徴とする。このように貫通電極の深さが、貫通電極引き伸ばし拡散層時にすでに基板裏面に達するまで拡散すれば、ウエーハ完成後(基板プロセス処理後)の基板裏面エッチが不要となり、厚いウエーハのままでの貫通電極14が得られる。その結果貫通電極14のN型拡散層が形成される。ここで、拡散層の深さは引き延ばし拡散時間で制御可能である。この条件で形成したN型貫通電極の不純物濃度は1.0×E16〜E17[/cm3]となり、その抵抗値は数1O[hm]で充分電極として仕様に耐える。尚、ここで述べたドーズ量や拡散温度は使用する不純物、装置、電極抵抗、等の条件で大きく変わり得るため、一つの例題であり、他の条件でも可能であり、内容を限定するものではない。引き伸ばし拡散の後は通常の半導体プロセス工程と同じで、例えばCMOS工程の場合は、Well拡散から開始し、最上層金属配線、ボンヂングパッド用保護膜開口まで進む。
この図7に示す製造方法を示したが、貫通電極31、32、33を引き伸ばし拡散を行うと、拡散の性質から、通常であれば深さと同じ距離だけ横方向にも拡散してしまう。すなわち最初から半導体基板厚さ(現状通常であれば約200ないし600[um]であるが、半導体基板厚さがこの範囲でなくとも本発明を適用することはできる)の裏側まで拡散させると、貫通電極31、32、33の太さは約400[um]以上になってしまう。最終製品の半導体基板厚さは5〜150[um](現状この範囲が多いが、この範囲でなくとも本発明を適用することはできる。以下の数値も例示でありこれらに限定されない)である事より、貫通電極用拡散深さは、半導体基板最終厚さより深ければ良いわけである。例えば、半導体基板最終厚さが50[um]であれば、貫通電極引き伸ばし拡散深さを60[um]とすれば、貫通電極太さの最小は約120[um]まで細く出来る。引き伸ばし拡散以降のプロセス工程は半導体基板厚約200[um]ないし600[um]で行い、半導体基板表面プロセス処理完了後半導体基板裏面を研削、エッチして、所望の厚さとすれば、貫通電極14を裏面から取り出すことができる。これにより、貫通電極の引き伸ばし拡散層の横方向の広がりを制限できて、チップ面積の縮小化が可能となると同時に拡散時間の短縮が計れて、コストが安くなる。このように後の工程で半導体基板裏面を研削、エッチし貫通電極を表出させるのが、図8に示す製造方法である。
次に、図9及び図10に示す半導体素子の製造方法を説明するが、図7及び図8に示す製造方法により製造された半導体素子との構造的な相違点は、図9及び図10は貫通電極中に高融点金属材料が形成されている点である。図9に示す製造方法は、半導体基板10の表面に形成された拡散防止膜45の拡散防止膜開口部46から、半導体基板エッチングにより半導体基板10に貫通電極穴47を形成し、この貫通電極穴47にN型拡散不純物を多量に含む高融点金属(ドープトポリシリコン等)41を埋め込む。これを引き伸ばし拡散を行うとP型の半導体基板10内に埋め込み金属の廻りにN型拡散層の貫通電極が形成される。以降は前記図7に示した半導体素子の製造方法と同様である。
図10に示す半導体素子の製造方法は、貫通電極が、半導体基板10の表面上に形成された拡散防止膜45の拡散防止膜開口部46を通して半導体基板10を深さ方向にエッチングし、穴又は孔を形成し当該穴又は孔に拡散すべき不純物を注入し、熱拡散により不純物を拡散させて半導体基板10と貫通電極との間にPN接合を形成し、拡散防止膜45の拡散防止膜開口部46から高融点金属材料41を充填し表面を研磨(CMP等)して平らにする方法である。
また、背景技術で示した図11においては、同一半導体素子としてメモリ半導体素子を用いて説明したが、本発明はメモリ半導体素子に限らない。
本発明の第1の実施形態に係る半導体素子を3つ積層した半導体システムの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体素子を複数積層した半導体システムの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体素子を4つ積層した半導体システムの断面図である。 本発明のその他の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明のその他の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明のその他の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 本発明のその他の実施形態に係る半導体素子の製造方法の概要フローチャートである。 背景技術となるシステム構成ブロック図である。 背景技術となる半導体素子を積層した半導体システムの断面図である。 背景技術となる半導体素子を積層した半導体システムの断面図である。 背景技術となる半導体素子を積層した半導体システムの断面図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D 半導体素子、メモリ半導体素子
2 論理半導体素子
3 演算半導体素子
4、5、6、7 チップ選択信号配線
8 共通アドレス配線
9 共通信号配線
10 半導体基板
11 トランジスタ
12 ゲート、ゲートと同じ材料の配線
13 ソース及びドレイン拡散層
14 貫通電極
15 接続電極
16 半導体素子間接続領域
17 半導体基板領域
18 多層金属配線層と絶縁層からなる配線層
18a 金属配線
19 表面電極取り出し配線
20 裏面取り出し電極
21 表面取り出し電極
22 貫通電極迂回配線
31、32、33 拡散層貫通電極
34 絶縁膜
35、36、37 ウェル拡散層
38 裏面絶縁膜
40 PN接合
41 高融点金属材料
45 エッチング防止膜、拡散防止膜
46 エッチング防止膜開口部、拡散防止膜開口部
47 貫通電極孔、貫通電極穴
50A、50B、50C,50D 入力部

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極が複数形成され、当該貫通電極が半導体基板表面より上層の多層金属配線層に到達せずに形成されている半導体素子であって、
    一の貫通電極と接続する前記多層金属配線層の金属配線と接続するパッドが、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成されていることを
    特徴とする半導体素子。
  2. 半導体基板の表面から裏面までを貫通した貫通電極が複数形成され、当該貫通電極が半導体基板表面より上層の多層金属配線層を貫通することなく形成されている半導体素子であって、
    一の貫通電極と接続する前記多層金属配線層の金属配線と接続するパッドが、他の貫通電極の裏面取り出しパッド直上に形成されていることを
    特徴とする半導体素子。
  3. 前記請求項1または2に記載の半導体素子において、
    少なくとも一の貫通電極が本半導体装置内のトランジスタ等のスイッチ部と金属配線を介して接続していることを
    特徴とする半導体素子。
  4. 前記請求項1ないし3に記載の半導体素子において、
    前記貫通電極が前記多層金属配線層の金属材料よりも高い融点の金属材料からなり、当該貫通電極と半導体基板間に絶縁膜が形成されていることを
    特徴とする半導体素子。
  5. 前記請求項1ないし3に記載の半導体素子について
    前記貫通電極と半導体基板との間には絶縁材料は介在せず、貫通電極が半導体基板と反対の不純物をドープ、拡散して形成されることを
    特徴とする半導体素子。
  6. 前記請求項1ないし5に記載の同一構造の半導体素子を複数積層させ、当該半導体素子間を接続電極で接続することを
    特徴とする半導体システム。
JP2004116925A 2004-04-12 2004-04-12 半導体素子および半導体システム Pending JP2007250561A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116925A JP2007250561A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 半導体素子および半導体システム
AU2005234303A AU2005234303A1 (en) 2004-04-12 2005-04-11 Semiconductor element and semiconductor system
PCT/JP2005/007034 WO2005101475A1 (ja) 2004-04-12 2005-04-11 半導体素子及び半導体システム
TW094111439A TW200539242A (en) 2004-04-12 2005-04-12 Semiconductor device and semiconductor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116925A JP2007250561A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 半導体素子および半導体システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250561A true JP2007250561A (ja) 2007-09-27

Family

ID=35150248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116925A Pending JP2007250561A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 半導体素子および半導体システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007250561A (ja)
AU (1) AU2005234303A1 (ja)
TW (1) TW200539242A (ja)
WO (1) WO2005101475A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004723A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hynix Semiconductor Inc 貫通シリコンビアチップスタックパッケージ
WO2009136495A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
JP2010219526A (ja) * 2009-03-06 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
WO2010119570A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 株式会社日立製作所 積層半導体装置及び積層半導体装置の製造方法
JP2010245500A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ind Technol Res Inst ダイのレイアウト構体および方法
US7872357B2 (en) 2008-03-05 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection for bonding pads and methods of formation
US7939941B2 (en) 2007-06-27 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of through via before contact processing
CN102290392A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 海力士半导体有限公司 具有导电扩散区的半导体芯片、其制造方法以及堆叠封装
JP2011530811A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体、半導体構造体を形成する方法、および設計構造
US8115312B2 (en) 2004-06-30 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a through electrode
JP2012043822A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Napura:Kk 半導体デバイス
JP2012156327A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置、及び積層型半導体装置
JP2013504183A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 積層に適合された集積回路における不連続Si貫通電極の使用
WO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
KR20130104728A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR20130113032A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 기판, 이를 갖는 반도체 칩 및 적층 반도체 패키지
US8691664B2 (en) 2009-04-20 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside process for a substrate
JP2014062925A (ja) * 2009-12-18 2014-04-10 Tektronix Inc 信号測定装置
JP2014123649A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8853830B2 (en) 2008-05-14 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
JP2015073050A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 有限会社 ナプラ 配線基板及び電子デバイス
WO2015136821A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 学校法人慶應義塾 積層半導体集積回路装置
WO2018055734A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US10115689B2 (en) 2017-02-10 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
KR20190117535A (ko) 2017-02-16 2019-10-16 각고호우징 게이오기주크 적층 반도체 집적 회로 장치
JP2020057813A (ja) * 2009-03-19 2020-04-09 ソニー株式会社 装置の製造方法、及び、装置
US20210091133A1 (en) 2009-03-19 2021-03-25 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250154B2 (ja) 2005-06-30 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体チップ及びその製造方法
WO2007089206A1 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Silex Microsystems Ab Vias and method of making
US8816486B2 (en) 2008-05-12 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pad structure for 3D integrated circuit
KR101458958B1 (ko) 2008-06-10 2014-11-13 삼성전자주식회사 반도체 칩, 반도체 패키지 및 반도체 칩의 제조 방법
JP2010056139A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
SG11201701725QA (en) 2014-09-17 2017-04-27 Toshiba Kk Semiconductor device
CN110199392B (zh) * 2017-01-24 2023-05-12 索尼半导体解决方案公司 半导体装置及其制造方法、固态成像元件和电子设备
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394781A (en) * 1977-01-29 1978-08-19 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device and its fabrication
KR100364635B1 (ko) * 2001-02-09 2002-12-16 삼성전자 주식회사 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2003060053A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 半導体チップ及びそれを用いた半導体集積回路装置及び半導体チップ選択方法

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436468B2 (en) 2004-06-30 2013-05-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a through electrode
US8115312B2 (en) 2004-06-30 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a through electrode
JP2009004723A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hynix Semiconductor Inc 貫通シリコンビアチップスタックパッケージ
US7939941B2 (en) 2007-06-27 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of through via before contact processing
US9793192B2 (en) 2007-06-27 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of through via before contact processing
US9209157B2 (en) 2007-06-27 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of through via before contact processing
US7872357B2 (en) 2008-03-05 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection for bonding pads and methods of formation
KR101195786B1 (ko) 2008-05-09 2012-11-05 고쿠리츠 다이가쿠 호진 큐슈 코교 다이가쿠 칩 사이즈 양면 접속 패키지의 제조 방법
US10748840B2 (en) 2008-05-09 2020-08-18 Invensas Corporation Chip-size, double side connection package and method for manufacturing the same
US9984961B2 (en) 2008-05-09 2018-05-29 Invensas Corporation Chip-size, double side connection package and method for manufacturing the same
JP5688289B2 (ja) * 2008-05-09 2015-03-25 インヴェンサス・コーポレイション チップサイズ両面接続パッケージの製造方法
JPWO2009136495A1 (ja) * 2008-05-09 2011-09-08 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
WO2009136495A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
US8557700B2 (en) 2008-05-09 2013-10-15 Invensas Corporation Method for manufacturing a chip-size double side connection package
US8853830B2 (en) 2008-05-14 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
US10515933B2 (en) 2008-05-14 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
US11004832B2 (en) 2008-05-14 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
US9728457B2 (en) 2008-05-14 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
JP2011530811A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体、半導体構造体を形成する方法、および設計構造
US9099540B2 (en) 2009-03-06 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional system-in-package architecture
US8487444B2 (en) 2009-03-06 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional system-in-package architecture
JP2010219526A (ja) * 2009-03-06 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2022031321A (ja) * 2009-03-19 2022-02-18 ソニーグループ株式会社 装置の製造方法、及び、装置
JP2020057813A (ja) * 2009-03-19 2020-04-09 ソニー株式会社 装置の製造方法、及び、装置
US11764243B2 (en) 2009-03-19 2023-09-19 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2022036098A (ja) * 2009-03-19 2022-03-04 ソニーグループ株式会社 半導体装置、及び、電子機器
US20210091133A1 (en) 2009-03-19 2021-03-25 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US11094729B2 (en) 2009-03-19 2021-08-17 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2010245500A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ind Technol Res Inst ダイのレイアウト構体および方法
JP5559773B2 (ja) * 2009-04-17 2014-07-23 株式会社日立製作所 積層半導体装置の製造方法
TWI416689B (zh) * 2009-04-17 2013-11-21 Hitachi Ltd And a method for manufacturing a laminated semiconductor device and a multilayer semiconductor device
WO2010119570A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 株式会社日立製作所 積層半導体装置及び積層半導体装置の製造方法
US8691664B2 (en) 2009-04-20 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside process for a substrate
JP2013504183A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 積層に適合された集積回路における不連続Si貫通電極の使用
US9190369B2 (en) 2009-09-02 2015-11-17 Coversant Intellectual Property Management Inc. Using interrupted Through-Silicon-Vias in integrated circuits adapted for stacking
JP2014062925A (ja) * 2009-12-18 2014-04-10 Tektronix Inc 信号測定装置
CN102290392A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 海力士半导体有限公司 具有导电扩散区的半导体芯片、其制造方法以及堆叠封装
JP2012043822A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Napura:Kk 半導体デバイス
US9024428B2 (en) 2011-01-26 2015-05-05 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and stacked semiconductor device
JP2012156327A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置、及び積層型半導体装置
JPWO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
WO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
KR20130104728A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR20130113032A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 기판, 이를 갖는 반도체 칩 및 적층 반도체 패키지
CN103367397A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 爱思开海力士有限公司 半导体基板、具有其的半导体芯片和堆叠半导体封装体
JP2013219317A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sk Hynix Inc 半導体基板、これを有する半導体チップおよび積層半導体パッケージ
JP2014123649A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015073050A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 有限会社 ナプラ 配線基板及び電子デバイス
WO2015136821A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 学校法人慶應義塾 積層半導体集積回路装置
CN106104770A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 株式会社晶磁电子日本 层叠半导体集成电路装置
KR101855607B1 (ko) * 2014-03-12 2018-05-04 가부시키가이샤 트루칩 재팬 적층 반도체 집적 회로 장치
JPWO2015136821A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社ThruChip Japan 積層半導体集積回路装置
US9978717B2 (en) 2014-03-12 2018-05-22 Thruchip Japan Inc. Multilayer semiconductor integrated circuit device
WO2018055814A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US10790266B2 (en) 2016-09-23 2020-09-29 Toshiba Memory Corporation Memory device with a plurality of stacked memory core chips
US10811393B2 (en) 2016-09-23 2020-10-20 Toshiba Memory Corporation Memory device
JPWO2018055814A1 (ja) * 2016-09-23 2019-04-25 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
WO2018055734A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US11270981B2 (en) 2016-09-23 2022-03-08 Kioxia Corporation Memory device
JPWO2018055734A1 (ja) * 2016-09-23 2019-06-24 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US10115689B2 (en) 2017-02-10 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20190117535A (ko) 2017-02-16 2019-10-16 각고호우징 게이오기주크 적층 반도체 집적 회로 장치
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
US11031362B2 (en) 2017-04-21 2021-06-08 Invensas Corporation 3D-interconnect
US11929337B2 (en) 2017-04-21 2024-03-12 Invensas Llc 3D-interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005234303A1 (en) 2005-10-27
WO2005101475A1 (ja) 2005-10-27
TW200539242A (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007250561A (ja) 半導体素子および半導体システム
CN103426892B (zh) 垂直集成的图像传感器芯片及其形成方法
CN102820280B (zh) 用于集成电路的非分层式金属层
CN104425531B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8659152B2 (en) Semiconductor device
TWI582934B (zh) 用於矽穿孔之連接結構
US10916468B2 (en) Semiconductor device with buried local interconnects
JP7273183B2 (ja) 3次元メモリデバイスを形成するための方法
US20120199984A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and data processing device
CN104253128B (zh) 半导体集成电路器件
TW202025462A (zh) 一種具有接面的三維半導體記憶體元件及其製造方法
JPWO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
TW202025463A (zh) 一種三維有接面半導體記憶體元件及其製造方法
KR100989546B1 (ko) 3차원 반도체 장치의 제조 방법
JP2003224253A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
TW200910568A (en) Semiconductor device package and fabricating method thereof
CN110808277A (zh) 晶圆结构及其制备方法
US20080197443A1 (en) Semiconductor Substrate Comprising a Pn-Junction and Method For Producing Said Substrate
JP2019102744A (ja) 積層型半導体装置
JP2003258219A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
WO2022100159A1 (zh) 半导体结构及其制作方法
TW202349645A (zh) 3d堆疊半導體晶片架構及其製造方法
JP2536050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201537718A (zh) 同軸多芯矽穿孔晶片結構及其製造方法
TW202221908A (zh) 用於形成立體(3d)記憶體元件的方法