JP2007240610A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents

トナー及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240610A
JP2007240610A JP2006059572A JP2006059572A JP2007240610A JP 2007240610 A JP2007240610 A JP 2007240610A JP 2006059572 A JP2006059572 A JP 2006059572A JP 2006059572 A JP2006059572 A JP 2006059572A JP 2007240610 A JP2007240610 A JP 2007240610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
developing
electrostatic latent
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771835B2 (ja
Inventor
Takuya Kadota
拓也 門田
Masayuki Hagi
雅之 葉木
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Katsunobu Kurose
克宣 黒瀬
Hiroaki Kato
博秋 加藤
Junji Yamamoto
淳史 山本
Yoshimichi Ishikawa
義通 石川
Masatake Inoue
雅偉 井上
Minoru Nakamura
稔 中村
Hideaki Yasunaga
英明 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006059572A priority Critical patent/JP4771835B2/ja
Priority to US11/681,530 priority patent/US8053154B2/en
Publication of JP2007240610A publication Critical patent/JP2007240610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771835B2 publication Critical patent/JP4771835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 地汚れが発生せず、現像ローラ上トナーの帯電不良が原因によるトナー漏れを抑制し、しかも優れた画像安定性の得られる静電荷現像用トナーの提供。
【解決手段】
1次帯電された静電潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を複数の現像装置が有している各色のトナーによって現像し、該静電潜像保持体上にトナー画像を形成する現像工程、該潜像保持体上に形成された各色のトナー画像を記録材に転写する転写工程、及び、該記録材に転写されたトナー画像を該記録材に定着する定着工程を有する画像形成方法に用いられるトナーであって、少なくとも着色剤及び樹脂を有し、荷電制御剤として下記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物を含有しており、さらに該トナーは無機微粒子で処理されており、該無機微粒子の少なくとも1種類が下記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物であることを特徴とするトナー。
Figure 2007240610

【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真技術を応用した複写機、プリンター等に使用する静電荷現像用トナーおよびそれを用いる画像形成方法に関する。
従来、電子写真法では、感光体表面を帯電、露光して形成した静電潜像を着色トナーで現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写紙等の被転写体に転写し、これを熱ロール等で定着して画像を形成している。
電子写真や静電記録等で採用される乾式現像方式には、トナー及びキャリアからなる二成分系現像剤を用いる方式と、キャリアを含まない一成分系現像剤を用いる方式とがある。前者の方式は、比較的安定して良好な画像が得られるが、キャリアの劣化並びにトナーとキャリアとの混合比の変動等が発生しやすいことから長期間にわたっての一定品質の画像は得られにくく、また、装置の維持管理性やコンパクト化に難点がある。そこで、こうした欠点を有しない後者の一成分系現像剤を用いる方式が注目されるようになっている。
ところで、この方式においては、通常少なくとも1つのトナー搬送部材によってトナー(現像剤)を搬送し、かつ、搬送されたトナーによって潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化する手段が採られているが、その際、トナー搬送部材表面を搬送するトナーの層厚は極力薄くしなければならないとされている。また、特に一成分系現像剤を使用しそのトナーとして電気抵抗の高いものを用いたときには、現像装置によってこのトナーを帯電させる必要があるため、トナーの層厚は著しく薄くされねばならない。このトナー層が厚いとトナー層の表面近くだけが帯電し、トナー層全体が均一に帯電されにくくなるからである。
かかる要請から、トナー搬送部材上のトナー層厚を規制する手段(トナー層厚規制手段)としてはいろいろなものが提案されており、代表例としては、押圧部材(規制ブレード)を用い、この規制ブレードをトナー搬送部材に対置させ、これによりトナー搬送部材表面の搬送されるトナーを規制ブレードで押えつけてトナー層厚を制御するものがある。また、ブレードの代わりに、ローラを当接させて、同様の効果を得るタイプのものもある。
現像工程において、トナー層厚規制部材によって現像ローラ表面に形成されたトナー層においては、トナーの荷電量を適正範囲にコントロールする必要がある。荷電量が低い場合、現像ローラへの拘束力が弱くなり、現像器からの噴出や、現像器への回収不良が生じ、周辺へのトナー飛散、トナー漏れが生じ易い。このような現象は耐久末期、高温高湿環境で生じ易い。
このような課題を解決する為に後述するようにさまざまな処理剤が使用されているが各々課題が生じる。
特許文献1に記載の珪酸マグネシウム質鉱物類(アタパルジャイト、セピオライト等)は含水率が高く、通常使用環境においても帯電不良が発生しやすく、地汚れ、トナー漏れ、トナー飛散等、帯電不良に起因する問題が発生しやすい。
特許文献2〜4に記載のシリコーンオイルで処理した珪酸マグネシウムを使用した場合はシリコーンオイルによるトナー流動性の悪化、帯電上昇等を引き起こし、現像器での搬送不良、濃度低下を引き起こす。また、実施例に記載されている粒径の珪酸マグネシウムは現像器内で脱離が生じやすく、現像部材、潜像担持体等の汚染が生じ易く、特に有機ホウ素化合物を使用しているトナーにおいては耐久劣化が激しくなり画像に悪影響がでる。
特許文献5に記載のトナーにおいて、珪酸微粉体を珪酸マグネシウムとし、被覆率60〜100%のトナーを作成した場合、負帯電トナーとして使用すると逆帯電トナーが生じやすく地汚れを引き起こしやすい。珪酸マグネシウムは、電気陰性度の関係(非特許文献1)が示す通り強プラス帯電となりやすいMgOの部分の影響によりプラスに帯電しやすいからである。
特許文献6に記載のトナーのように、チタン酸微粉体を使用した場合、この材料自体が低抵抗である為、帯電のリークが大きく、地汚れ、トナー漏れ、トナー飛散を生じ易い。
特許文献7に記載のトナーのように、チタニアを使用した場合もまたこの材料が低抵抗、高誘電率材料である為、添加量調整が困難で、多量に添加すると帯電のリークが大きくトナー全体の帯電低下を引き起こし、また、少量であると帯電上昇を引き起こす。これによりどちらの場合も地汚れ、トナー漏れ、トナー飛散を生じ易い。
特開2002−31913号公報 特開平3−294864号公報 特開平4−214568号公報 特開平5−165257号公報 特開平11−95480号公報 特開平11−184239号公報 特開2003−186240号公報 日本画像学会誌 第39巻 第3号 P.259
本発明は、従来の電子写真技術を応用した複写機、プリンター等に使用する静電荷現像用トナーにおける上記のごとき問題点を解決することを目的としてなされたものである。
本発明の目的は、現像器における現像ローラと規制ブレード間での摩擦帯電を効率良く、均一に行うことにより、地汚れが発生せず、かつ、現像ローラ上トナーの帯電不良が原因によるトナー漏れを抑制し、しかも優れた画像安定性の得られる静電荷現像用トナーを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像器内における薄層形成材質が金属と樹脂の組み合わせである構成において、現像器における現像ローラと規制ブレード間での摩擦帯電を効率良く、均一に行うことにより、地汚れが発生せず、かつ、現像ローラ上トナーの帯電不良が原因によるトナー漏れを抑制し、しかも優れた画像安定性の得られる非磁性一成分画像形成方法に関するものである。
本発明者等は前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、荷電制御剤として特定の有機ホウ素化合物を用いると共にトナーを特定の無機微粒子で処理することにより、前記課題が解決できることを見いだして本願発明を完成した。
すなわち、本願発明は以下の(1)〜(10)である。
(1)少なくとも、結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーにおいて、該荷電制御剤が下記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物であり、該無機微粒子がモース硬度4.5〜8である下記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物であることを特徴とするトナー。
Figure 2007240610
(式中、Bはホウ素であり、Xはアルカリ金属であり、R1、R2、R3またはR4は、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子を示し、R1、R2、R3またはR4は、複数存在してもよく、R1、R2、R3またはR4が複数存在する場合、各々が異なっていてもよく同一であってもよい。nは、1〜5の正整数を示す。)
Figure 2007240610
(2)前記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物が下記化学式(1)で表される有機ホウ素化合物であることを特徴とする上記(1)記載のトナー。
Figure 2007240610
(3) 該珪酸マグネシウム化合物の平均一次粒径が0.05μm〜0.15μm、平均二次粒径が0.2μm〜0.6umであり、トナー母体100質量部に対し、0.1〜5質量部添加されている上記(1)又は(2)に記載のトナー。
(4) 該珪酸マグネシウム化合物がフォルステライト、ステアタイト及びエンスタタイトからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のトナー。
(5) 該荷電制御剤の添加量が樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のトナー。
(6) 少なくとも、結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーによってカラー画像を形成する画像形成方法において、該画像形成方法が、少なくとも静電潜像を保持するための静電潜像保持体を有し、1次帯電された静電潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を複数の現像装置が有している各色のトナーによって現像し、該静電潜像保持体上にトナー画像を形成する一成分現像法による現像工程、該潜像保持体上に形成された各色のトナー画像を記録材に転写する転写工程、及び、該記録材に転写されたトナー画像を該記録材に定着する定着工程を有するものであり、該トナーとして上記(1)〜(5)のいずれかに記載のトナーを用いることを特徴とする非磁性一成分画像形成方法。
(7) 該現像工程において使用する現像装置が、現像ローラと該現像ローラ表面に形成されるトナーの層圧を規制するトナー層厚規制部材とを有することを特徴とする上記(6)に記載の非磁性一成分画像形成方法。
(8) 前記現像ローラの少なくとも表層が金属からなり、前記トナー層厚規制部材の少なくとも表層が弾性体からなることを特徴とする上記(7)に記載の非磁性一成分画像形成方法。
(9) 前記現像ローラの少なくとも表層が弾性体からなり、前記トナー層厚規制部材の少なくとも表層が金属からなることを特徴とする上記(7)に記載の非磁性一成分画像形成方法。
(10) 静電潜像保持体と、帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記現像手段は、トナーを保持し、該トナーは、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
本発明のトナーは、現像ローラと規制ブレード間での摩擦帯電を効率良く、均一に行うことにより、地汚れが発生せず、かつ、現像ローラ上トナーの帯電不良が原因によるトナー漏れを抑制し、しかも優れた画像安定性を得ることができる。
本発明のトナーは、少なくとも、結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーにおいて、該荷電制御剤が下記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物であり、該無機微粒子がモース硬度4.5〜8である下記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物であることを特徴とするトナーである。
Figure 2007240610
(式中、Bはホウ素であり、Xはアルカリ金属であり、R1、R2、R3またはR4は、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子を示し、R1、R2、R3またはR4は、複数存在してもよく、R1、R2、R3またはR4が複数存在する場合、各々が異なっていてもよく同一であってもよい。nは、1〜5の正整数を示す。)
Figure 2007240610
上記式中、MはBであり、Xはアルカリ金属であり、R1、R2、R3またはR4は、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子を示し、R1、R2、R3またはR4は、複数存在してもよく、R1、R2、R3またはR4が複数存在する場合、各々が異なっていてもよく同一であってもよい。nは、1〜5の正整数を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基があげられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基があげられ、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子があげられる。
XはLi、NaまたはKであり、トナーの耐湿性を考慮すると、好ましくはKである。
本発明における負帯電性電荷調整剤は、例えば、ホウ酸とNaOH、KOHまたはLiOHの水溶液に、下記一般式(B)(式中、R1、R2、R3またはR4は、一般式(A)に同じ。)の化合物を加え、温度80℃で約2時間撹拌しながら反応させることにより、容易に得られる。
Figure 2007240610
以下に、本発明で用いることができる負帯電性電荷調整剤を例示する。
Figure 2007240610
また、本発明のトナーの好ましい例は、少なくとも結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーであって、該荷電制御剤が下記化学式(1)で表される有機ホウ素化合物であり、該無機微粒子がモース硬度4.5〜8である下記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物であることを特徴とするトナーである。
Figure 2007240610
前記の珪酸マグネシウム化合物はトナー粒子の帯電性を補助する目的で、1MHzで測定した比誘電率が2〜10であることが好ましい。より好ましくは3〜9であり、体積固有抵抗が1011Ω・cm以上、好ましくは1012Ω・cm以上であるものが好ましい。
誘電率が2より小さいと帯電助剤としての機能を果たさず、10より大きいとチャージアップの要因となり、現像器中でのトナーの帯電が不均一になる。また、体積固有抵抗が1011Ω・cmより小さいと静電潜像保持体を帯電する為の帯電部材に付着した際、表面抵抗を低下させ、静電潜像保持体の帯電不良を引き起こす。
また、前記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物は外添剤として好ましく用いられる。特に本発明の効果をより発揮できることから、フォルステライト(MgSiO)、ステアタイト、エンスタタイト(MgSiO)が好ましい。
なお、本件発明における無機微粒子は、一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物を主成分として含んでおればよく、この他に一般式(2)で示されないSiO−MgO系複合酸化物を含有していてもよい。
珪酸マグネシウム化合物の平均一次粒子径の好ましい範囲は0.05μm〜0.15μmであり、より好ましくは0.05μm〜0.13μm、さらに好ましくは0.06μm〜0.13μmであり、平均二次粒径の好ましい範囲は0.2μm〜0.6μmであり、より好ましくは0.2μm〜0.5μm、さらに好ましくは0.2μm〜0.45μmである。
珪酸マグネシウム化合物の平均二次粒径が0.6μmより大きいと、トナーへの付着力が弱く、トナーから脱離しやすい状態にあるため、現像ローラ(トナー担持体)やトナー層厚規制部材、潜像担持体へ移行し、部材汚染を引き起こす。一方、平均一次粒径が0.05μmより小さいものは、現像器内でのトナー同士の摩擦や、現像ローラとトナー層厚規制部材との摩擦により、トナー母体に埋まりこみ易くなり、トナー粒子の帯電量が減少したり、トナー母体表面の帯電性が不均一になったりするため、トナー帯電量分布が広がり低帯電トナーが発生することにより、トナーこぼれが助長される。
珪酸マグネシウム化合物の粒子はモース硬度が4.5〜8であることが好ましい。
硬度が4.5未満であると静電潜像保持体へのフィルミングが発生する。また、8を超えると静電潜像保持体にキズが付きやすい。
トナー中に混合される珪酸マグネシウムの量としては、トナー母体100質量部に対し、0.1〜5.0質量部、好ましくは0.2〜3.0質量部、さらに好ましくは、0.3〜2.5質量部である。0.1質量部未満であると本発明の効果が発揮されず、5質量部を超えるとトナー帯電性が著しく低下しトナーこぼれや過剰なトナー搬送、装置内でのトナー飛散、トナー漏れ発生につながる。
本発明に用いられる珪酸マグネシウムの製造方法としては、たとえば特開2003−327470号公報に開示されている方法が挙げられる。
フォルステライト、ステアタイトは、理由は定かではないが金属への付着力が非常に弱い。このため、現像器内の薄層形成部材が金属の場合、トナーの金属への付着を抑制し、金属ローラを使用した場合はフィルミング防止、トナーリセット性の向上を促し、金属ブレードを使用した場合はフィルミング防止効果がある。本発明においては特にフォルステライトを用いることが好ましい。
本発明に使用する荷電制御剤は上記化学式(1)で表されるものを好ましく用いることができる。
上記化学式(1)におけるAはアルカリ金属イオンであるが、特にKが好ましい。
該荷電制御剤は帯電の立ち上がり特性に優れ、また、白色である為、カラー用としても好ましく用いることができる。ただし、該荷電制御剤は耐久試験、高温高湿環境試験を実施した場合、帯電量の低下傾向が認められる。
トナー中に添加される該荷電制御剤の量としてはトナー母体100質量部に対し、0.5〜3質量部、好ましくは0.5〜2.5質量部、さらに好ましくは0.6〜2.3質量部である。0.5質量部未満であると所望の帯電立ち上がり特性が得られず、3質量部より多いと帯電の低下が大きくなり本発明の効果を得難い。
本発明において使用することのできるトナー母体は、通常、結着樹脂、着色剤及びその他の添加剤を含有してなる。このトナー母体としては、(1)結着樹脂成分となる熱可塑性樹脂中に、着色剤、荷電制御剤、離型剤等を溶融混合して均一に分散させて組成物とした後、該組成物を粉砕、分級することにより得られるトナー母体、(2)結着樹脂原料である重合性単量体中に着色剤、荷電制御剤、離型剤等を溶解あるいは懸濁させ、重合開始剤を添加後、分散安定剤を含有する水系分散媒体中に分散させ、所定温度まで加温して懸濁重合を開始し、重合終了後に濾過、洗浄、脱水及び乾燥することにより得られるトナー母体、(3)乳化重合により得た極性基を含有する結着樹脂の一次粒子を、着色剤並びに荷電制御剤を添加することで凝集させて二次粒子とし、更に結着樹脂のガラス転移温度より高い温度で攪拌して会合させた粒子を、濾過、乾燥することにより得られるトナー母体、(4)親水性基含有樹脂を結着樹脂とし、それに着色剤等を添加して有機溶媒に溶解させた後、該樹脂を中和して転相、その後乾燥することにより着色粒子を得る転相乳化法トナー母体等が挙げられ、そのいずれも使用することができる。
以下では、本発明を粉砕法トナーを例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂の種類は特に制限されず、フルカラートナーの分野で公知のバインダー樹脂、例えば、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、エポキシ系樹脂、COC(環状オレフィン樹脂(例えば、TOPAS−COC(Ticona社製)))等であってよいが、現像器内での耐ストレス性の観点から、ポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。また、これらは場合に応じて2種類以上組み合わせて使用しても良い。
本発明において好ましく使用されるポリエステル系樹脂としては、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させることにより得られたポリエステル樹脂が使用可能である。多価アルコール成分のうち2価アルコール成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。3価以上のアルコール成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
また、多価カルボン酸成分のうち2価のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステルが挙げられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸,1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
また、本発明においてはポリエステル系樹脂として、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとの混合物を用い、同一容器中でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られた樹脂(以下、単に「ビニル系ポリエステル樹脂」という)も好適に使用可能である。なお、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとは、換言すれば縮重合反応およびラジカル重合反応の両反応に使用し得るモノマーである。即ち縮重合反応し得るカルボキシ基とラジカル重合反応し得るビニル基を有するモノマーであり、例えばフマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
ポリエステル樹脂の原料モノマーとしては上述した多価アルコール成分および多価カルボン酸成分が挙げられる。またビニル系樹脂の原料モノマーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン等のスチレンまたはスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルメチルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。
ビニル系樹脂の原料モノマーを重合させる際の重合開始剤としては、例えば、2,2’―アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
バインダー樹脂としては上記のような各種ポリエステル系樹脂が好ましく使用されるが、中でも、オイルレス定着用トナーとしての分離性および耐オフセット性をさらに向上させる観点から、以下に示す第1バインダー樹脂および第2バインダー樹脂を併用することがより有効であり好ましい。
すなわち、第1バインダー樹脂としては、上述した多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂、特に多価アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を用い、多価カルボン酸成分としてテレフタル酸およびフマル酸を用いて得られたポリエステル樹脂を用いる。
また、第2バインダー樹脂としてはビニル系ポリエステル樹脂、特にポリエステル樹脂の原料モノマーとしてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、テレフタル酸、トリメリット酸およびコハク酸を用い、ビニル系樹脂の原料モノマーとしてスチレンおよびブチルアクリレートを用い、両反応性モノマーとしてフマル酸を用いて得られたビニル系ポリエステル樹脂を用いる。
本発明においては第1バインダー樹脂の合成時に炭化水素系ワックスが内添されることが好ましい。第1バインダー樹脂に炭化水素系ワックスを予め内添するには、第1バインダー樹脂を合成する際に、第1バインダー樹脂を合成するためのモノマー中に炭化水素系ワックスを添加した状態で第1バインダー樹脂の合成を行えば良い。例えば、第1バインダー樹脂としてのポリエステル系樹脂を構成する酸モノマーおよびアルコールモノマーに炭化水素系ワックスを添加した状態で縮重合反応を行えば良い。第1バインダー樹脂がビニル系ポリエステル樹脂の場合には、ポリエステル樹脂の原料モノマーに炭化水素系ワックスを添加した状態で、当該モノマーを撹拌および加熱しながら、これにビニル系樹脂の原料モノマーを滴下して重縮合反応およびラジカル重合反応を行えばよい。
(ワックス)
一般に、ワックスの極性が低いほうが定着部材ローラとの離型性に優れている。
本発明に用いられるワックスは、極性の低い炭化水素系ワックスである。
(炭化水素系ワックス)
炭化水素系ワックスとは、炭素原子と水素原子のみからなるワックスであり、エステル基、アルコール基、アミド基などを含まない。具体的な炭化水素系ワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンの共重合体、などのポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワックス、フィッシャートロプシュワックス、などの合成ワックスなどが挙げられる。このうち、本発明において好ましいものは、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスであり、さらに好ましくはポリエチレンワックス、パラフィンワックスである。
(ワックスの融点)
本発明におけるワックスの融点は、示差走査型熱量計(DSC)にて測定される昇温時のワックスの吸熱ピークのピークトップ温度であり、70℃〜90℃の範囲にあることが好ましい。90℃よりも高いと、定着プロセスにおけるワックスの溶融が不十分になり、定着部材との分離性が確保できなくなる。また70℃よりも低いと、高温高湿環境においてトナー粒子同士が融着するなど、保存安定性に問題が生じる。低温での定着分離性に余裕を持たせるためには、ワックスの融点は70℃〜85℃がより好ましく、さらに好ましくは70℃〜80℃の範囲である。
(ワックスの吸熱ピーク)
また、示差走査型熱量計(DSC)にて測定される昇温時のワックス吸熱ピークの半値幅は、7℃以下であることが好ましい。本発明におけるワックスの融点は比較的低いため、吸熱ピークがブロード、つまり低温域から溶融するようなワックスは、トナーの保存安定性に悪影響を及ぼす。
(ワックスの含有量)
本発明のトナー中におけるワックスの含有量は、3〜10質量%、好ましくは4〜8質量%、さらに好ましくは4〜6.5質量%の範囲にある。ワックスの含有量が3質量%未満であると、定着プロセスにおいて溶融トナーと定着部材との間に染み出すワックスの量が不十分であり、溶融トナー−定着部材間の接着力が下がらないため、記録部材が定着部材から離れない。一方、ワックスの含有量が10質量%を超過すると、トナー表面に露出するワックス量が増加し、トナー粒子の流動性の悪化により、現像ユニットから静電潜像保持体、静電潜像保持体から記録部材への転写効率が低下し、画像品位が著しく低下するだけでなく、トナーの表面のワックスが離脱し、現像部材や静電潜像保持体の汚染を引き起こすため、好ましくない。
(第1バインダー樹脂と第2バインダー樹脂の含有割合)
トナー粒子中における第1バインダー樹脂(内添ワックス重量を含む)と第2バインダー樹脂の含有割合は重量比で80/20〜55/45好ましくは70/30〜60/40である。第1バインダー樹脂が少なすぎると分離性、耐高温オフセット性が低下して問題となる。第1バインダー樹脂が多すぎると光沢性、耐熱保管性が低下する。
より好ましくは上記のような重量比で使用された第1バインダー樹脂と第2バインダー樹脂からなるバインダー樹脂の軟化点は100〜125℃、特に好ましくは105〜125℃である。本発明においてはワックスが内添された第1バインダー樹脂と第2バインダー樹脂からなるバインダー樹脂の軟化点が上記範囲内であればよい。
ワックス内添第1バインダー樹脂の酸価は5〜50KOHmg/gが好ましく、10〜40KOHmg/gであることがさらに好ましい。第2バインダー樹脂の酸価は0〜10KOHmg/gが好ましく、1〜5KOHmg/gであることがさらに好ましい。特に、ポリエステル系樹脂を用いる場合このような酸価を有する樹脂を用いることによって、各種着色剤等の分散性を向上させるとともに、十分な帯電量を有するトナーとすることができる。
第1バインダー樹脂はテトラヒドロフラン(THF)に不溶な成分を含有していることが、耐高温オフセット性の観点から好ましい。ワックス内添第1バインダー樹脂中でのTHF不溶成分含有量で0.1〜15質量部、特に0.2〜10質量部、さらに0.3〜5質量部が好ましい。
(着色剤)
本発明で使用される着色剤としては、従来からフルカラートナーの着色剤として使用されている公知の顔料及び染料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ソルベント・イエロー162、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー185、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を挙げることができる。トナー粒子中における着色剤の含有量としては全バインダー樹100重量部に対し2〜15重量部の範囲が好ましい。着色剤は、使用される第1バインダー樹脂と第2バインダー樹脂との混合バインダー樹脂中に分散されたマスターバッチの形態で使用されることが分散性の観点から好ましい。マスターバッチの添加量は含有される着色剤の量が上記範囲内となるような量であればよい。マスターバッチ中の着色剤含有率は20〜40質量部が好適である。
(荷電制御剤)
本発明においては前記化学式(1)で表されるホウ素有機化合物を荷電制御剤として用いるが、従来からフルカラートナーで使用されている公知の荷電制御剤を併用しても良い。
例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
(外添剤)
本発明では、前述の珪酸マグネシウム化合物と合わせて流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として他の無機微粒子が用いることができる。
無機微粒子の具体例としては、例えば酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、酸化チタン、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
本発明における外添剤総量としては、トナー母体100質量部に対して1.0〜5.0質量部である事が好ましい。外添剤総量が上記の範囲より多い場合、カブリ、現像性、定着分離性が悪化する。外添剤総量が上記の範囲より少ない場合、流動性、転写性、耐熱保管性が悪化する。
(製法)
本発明のトナーは、上記炭化水素系ワックスが内添された第1バインダー樹脂、第2バインダー樹脂、および着色剤を従来の方法で混合、混練、粉砕、分級し、所望の粒径を有するトナー粒子(着色樹脂粒子)を得、外添剤と混合することにより得ることができる。トナー粒子の平均粒径としては4〜10μm、好ましくは5〜10μmである。
(現像器構成)
現像器は、現像ローラと該現像ローラ表面に形成されるトナーの層圧を規制するトナー層厚規制部材とを有する。
現像ローラの表面材料はトナー層厚規制部材の表面材料が弾性体であれば金属材料とし、トナー層厚規制部材の表面材料が金属であれば弾性体とする。
まず、現像ローラの表面材料を弾性体とした場合について説明する。
現像ローラは、例えば、導電性シャフトの外周にゴム弾性体を被覆することにより製造される。導電性シャフトは、例えば、ステンレスなどの金属で構成される。
弾性体(弾性ゴム、樹脂等)の層を被覆したローラの表面にはトナーと逆の極性に帯電しやすい材料から成る表面コート層が設けられる。弾性体層は、トナー層厚規制部材との当接部での圧力集中によるトナー劣化を防止するために、JIS−Aで60度以下の硬度に設定される。表面粗さはRaで0.3〜2.0μmに設定され、必要量のトナーが表面に保持される。また現像ローラには静電潜像保持体との間に電界を形成させるための現像バイアスが印加されるので、弾性体層は10〜1010Ωの抵抗値に設定される。現像ローラは時計回りの方向に回転し、表面に保持したトナーをトナー層厚規制部材および静電潜像保持体との対向位置へと搬送する。
次に、現像ロールが金属製の場合について説明する。
現像ローラはガラスビーズによるブラスト処理を施して、所定の表面粗さにを形成している。特に現像ロールがアルミ材の場合は加工が容易なことから、好ましい。また、このアルミ材の現像ロールは、ガラスビーズを吹き付ける圧力を調整することによって、容易に所定の表面粗さに形成できる。
現像ロール表面粗さ(Ra)は0.2〜0.5μmの範囲に設定される。
以下では、トナー層規制部材が金属製の場合について説明する。
トナー層厚規制部材は供給ローラと現像ローラの当接位置よりも低い位置に設けられる。トナー層厚規制部材は、SUSやリン青銅等の金属板バネ材料を用い、自由端側を現像ローラ表面に10〜40N/mの押圧力で当接させたもので、その押圧下を通過したトナーを薄層化するとともに摩擦帯電によって電荷を付与する。さらにトナー層厚規制部材には摩擦帯電を補助するために、現像バイアスに対してトナーの帯電極性と同方向にオフセットさせた値の規制バイアスが印加される。
次に、トナー層規制部材が弾性体の場合について説明する。
トナー層厚規制部材は、SUSやリン青銅等の金属板バネ材料の表面に弾性体を貼り付けて構成される。
現像ローラの表面、規制部材に使用する弾性体を構成するゴム弾性体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン−ブタジエン系共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、これらの2種以上のブレンド物などが挙げられる。これらの中でも、エピクロルヒドリンゴムとアクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ゴムとのブレンドゴムが好ましく用いられる。
現像器の構成例を図1に示す。ただし、本発明は以下の構成によって限定されるものではない。
静電潜像保持体1は矢印方向に下方から上方へ回転する。現像装置2の現像ローラ3は、静電潜像保持体1に接触あるいは0.1〜0.3程度のギャップを保持し、矢印の様に駆動される。
現像ローラ3の材質は、アルミ、ステンレス等の導電体にサンドブラスト処理で表面を適度な粗さを保持したものもしくは導電性ゴム材により構成される。現像ローラ3の周囲にはトナー供給ローラ4、板バネ材にゴム板(ウレタンゴム、シリコンゴム等)を貼り付けたもの、もしくはSUS等の金属材質のトナー層厚規制部材5が配置される。
また、トナー供給ローラ4へのトナー供給のため、トナー送りシャフト6がトナーTを保持するトナー保持室7に回転自在に配設される
また、本発明のトナーは、静電潜像保持体、帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在としたプロセスカ−トリッジにおける現像手段に保持して用いることができる
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
<測定・評価方法>
まず、用いた材料についての物性の測定方法及び得られた試料の評価方法について述べる。
(トナー粒子径(コールター))
トナー粒子の粒度分布の測定方法について説明する。コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を固形分にして2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dp)を求めることができる。チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
(軟化点(Tm))
フローテスター(CFT−500/島津製作所社製)を用い、測定試料1.5gを秤量し、H1.0mm×φ1.0mmのダイを用いて、昇温速度3.0℃/min、予熱時間180秒、荷重30kg、測定温度範囲80〜140℃の条件で測定を行い、上記の試料が1/2流出した時の温度を軟化点とした。
(無機微粒子粒子径測定(TEM))
一次粒子径は無機微粒子を樹脂で包埋し、ミクロトームで薄片を作成し、これをTEM観察により粒子径を測定した。
二次粒子径はレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−920/堀場製作所製)を用い、分散剤として界面活性剤を0.1〜5ml加え、測定試料を固形分にして2〜20mg加える。試料を懸濁した液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により測定した。
(モース硬度)
モース硬度は、基準となる鉱物をこすりつけてキズが付くか否かによって決定される。参考までに表2に基準となる鉱物及びその硬度を示す。
(実機評価)
(株)リコー製 IPSiO CX2500を使用し、印字率6%の所定のプリントパターンを、N/N環境下(23℃、45%)の2000枚連続複写後に現像器の状態および複写画像を目視により観察し、評価した。なお上記複写機は金属製の現像ローラと弾性体製のトナー層厚規制部材を有している。判定基準は以下の通りである。
○ 良好
△ 実使用上問題のないレベル
× 実使用上NG
次にトナー粒子を作製するために用いた材料及びトナー粒子の調製方法について述べる。
(珪酸マグネシウム化合物の作成)
Mg(OH)粉末のスラリーとSiO粉末(平均一次粒子径0.02μm)をMgO:SiO(モル比)で2:1となる様に秤量し、MgO濃度71.5g/L、SiO濃度53.3g/Lで150Lのスラリーとし、サンドグラインダーミルにて、メディアに0.8mmφのアルミナシリカ系ビーズを用い、メディア充填率80%、送液速度4.0L/min、スラリーパス回数3パスの条件で湿式粉砕を行った。スラリーをスプレードライヤーで噴霧乾燥し、電気炉にて大気中で1100℃で30分焼成を行った。その後、焼成品を300g/Lとなるようにスラリー化して、50Lをサンドグラインダーミルにて、メディアに0.8mmφのアルミナシリカ系ビーズを用い、メディア充填率80%、送液速度5.6L/min、スラリーパス回数2パスの条件で湿式粉砕を行った。スラリーをスプレードライヤーで噴霧乾燥し、サンドミルにて粉砕し、フォルステライト1を得た。
以上のようにして得られた粉末を、X線回折により同定したところ、フォルステライトの単一相であった。また、平均一次粒子径は0.10μm、比表面積は18.9m/g、平均二次粒子径は0.39μmであった。
焼成後の湿式粉砕のスラリーパス回数1パスで行った以外はフォルステライト1と同様に作成し、フォルステライト2を得た。
以上のようにして得られた粉末を、X線回折により同定したところ、フォルステライトの単一相であった。また、平均一次粒子径は0.27μm、比表面積は7.5m/g、平均二次粒子径は2.4μmであった。
MgO:SiO(モル比)で1:1となる様に秤量し、MgO濃度35.8g/L、SiO濃度53.3g/Lで150Lのスラリーとしたこと以外は同様に作成し、エンスタタイト1を得た。
以上のようにして得られた粉末を、X線回折により同定したところ、エンスタタイトの単一相であった。また、平均一次粒子径は0.09μm、比表面積は20.5m/g、平均二次粒子径は0.40μmであった。
(第1バインダー樹脂の作成)
ビニル系モノマーとして、スチレン600g、アクリル酸ブチル110g、アクリル酸30g及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド30gを滴下ロートに入れた。ポリエステルの単量体のうち、ポリオールとして、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1230g、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン290g、イソドデセニル無水コハク酸250g、テレフタル酸310g、無水1,2,4−ベンゼントリカルボン酸180g及びエステル化触媒としてジブチル錫オキシド7g、ワックスとしてパラフィンワックス(融点73.3℃、示差走査型熱量計で測定される昇温時の吸熱ピークの半値幅は4℃)を340g(仕込モノマー100重量部に対して11.0重量部)、温度計、ステンレス製攪拌機、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した5リットル四つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で窒素雰囲気下に、160℃の温度で撹拌しつつ、滴下ロートよりビニル系モノマー樹脂と重合開始剤の混合液を一時間かけて滴下した。160℃に保持したまま2時間付加重合反応を熟成させた後、230℃に昇温して縮重合反応を行わせた。重合度は、定荷重押出し形細管式レオメータを用いて測定した軟化点により追跡を行い、所望の軟化点に達したときに反応を終了させ、樹脂H1を得た。樹脂軟化点は130℃であった。
(第2バインダー樹脂の作成)
ポリオールとして、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2210g、テレフタル酸850g、無水1,2,4−ベンゼントリカルボン酸120g及びエステル化触媒としてジブチル錫オキシド0.5gを、温度計、ステンレス製攪拌機、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した5リットル四つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で窒素雰囲気下230℃に昇温して縮重合反応を行わせた。重合度は、定荷重押出し形細管式レオメータを用いて測定した軟化点により追跡を行い、所望の軟化点に達したときに反応を終了させ、樹脂L1を得た。樹脂軟化点は115℃であった。
(トナー粒子の作成)
第1バインダー樹脂と第2バインダー樹脂とを7:3の割合で含むバインダー樹脂100質量部(内添ワックスの重量を含む)に対して、C.I.ピグメント・ブルー15:3 4質量部含有相当のマスターバッチ、荷電制御剤として化学式(1)のAがKである有機ホウ素化合物LR−147(日本カーリット社製) 1質量部をヘンシェルミキサーで十分混合した後、2軸押し出し混練機(PCM−30:池貝鉄工社製)の排出部を取り外したものを使用して、溶融混練し、得られた混練物を冷却プレスローラーで2mm厚に圧延し、冷却ベルトで冷却した後、フェザーミルで粗粉砕した。その後、機械式粉砕機(KTM:川崎重工業社製)で平均粒径10〜12μmまで粉砕し、さらに、ジェット粉砕機(IDS:日本ニューマチックエ業社製)で粗粉分級しながら粉砕した後、微粉分級をロータ型分級機(ティープレックス型分級機タイプ:100ATP:ホソカワミクロン社製)を使用して分級を行い、着色樹脂粒子1を得た。この着色樹脂粒子1の平均粒径は7.9μmであった。
[実施例1]
上記のようにして得た着色樹脂粒子1 100質量部に対してフォルステライト1を1質量部(第1無機微粒子)、シリカRX200(日本エアロジル製、1次粒子径12nm、HMDS表面処理)を1質量部(第2無機微粒子)を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/sec、60秒間)混合処理しシアントナー1を得た。
得られたトナーについて評価した結果を表1に示す。
[実施例2〜7、比較例1〜8]
以下、表1記載の外添剤を使用した以外は、実施例1と同様にして実施例2〜7、比較例1〜8のシアントナー2〜16を得た。
得られたトナーについて評価した結果を表1に示す。
Figure 2007240610
Figure 2007240610
本発明のトナーを用いることにより、地汚れが発生せず、かつ、現像ローラ上でのトナーの帯電不良が原因によるトナー漏れを抑制することができ、しかも優れた画像安定性が得られるので、電子写真技術を応用した複写機、プリンター等に使用する静電荷現像用トナーとして好適に使用できる。
本発明のトナーを用いる現像器の構成例を示す図である。
符号の説明
1 静電潜像保持体
2 現像装置
3 現像ローラ
4 トナー供給ローラ
5 トナー層厚規制部材
6 トナー送りシャフト
7 トナー保持室
T トナー

Claims (10)

  1. 少なくとも、結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーにおいて、該荷電制御剤が下記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物であり、該無機微粒子がモース硬度4.5〜8である下記一般式(2)で表される珪酸マグネシウム化合物であることを特徴とするトナー。
    Figure 2007240610
    (式中、Bはホウ素であり、Xはアルカリ金属であり、R1、R2、R3またはR4は、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子を示し、R1、R2、R3またはR4は、複数存在してもよく、R1、R2、R3またはR4が複数存在する場合、各々が異なっていてもよく同一であってもよい。nは、1〜5の正整数を示す。)
    Figure 2007240610
  2. 前記化学式(A)で表される有機ホウ素化合物が下記化学式(1)で表される有機ホウ素化合物であることを特徴とする請求項1記載のトナー。
    Figure 2007240610
  3. 該珪酸マグネシウム化合物の平均一次粒径が0.05μm〜0.15μm、平均二次粒径が0.2μm〜0.6umであり、トナー母体100質量部に対し、0.1〜5質量部添加されている請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 該珪酸マグネシウム化合物がフォルステライト、ステアタイト及びエンスタタイトからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
  5. 該荷電制御剤の添加量が樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトナー。
  6. 少なくとも、結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤を有するトナー母体に無機微粒子を外添したトナーによってカラー画像を形成する画像形成方法において、該画像形成方法が、少なくとも静電潜像を保持するための静電潜像保持体を有し、1次帯電された静電潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を複数の現像装置が有している各色のトナーによって現像し、該静電潜像保持体上にトナー画像を形成する一成分現像法による現像工程、該潜像保持体上に形成された各色のトナー画像を記録材に転写する転写工程、及び、該記録材に転写されたトナー画像を該記録材に定着する定着工程を有するものであり、該トナーとして請求項1〜5のいずれかに記載のトナーを用いることを特徴とする非磁性一成分画像形成方法。
  7. 前記現像工程において使用する現像装置が、現像ローラと該現像ローラ表面に形成されるトナーの層厚を規制するトナー層厚規制部材とを有することを特徴とする請求項6に記載の非磁性一成分画像形成方法。
  8. 前記現像ローラの少なくとも表層が金属からなり、前記トナー層厚規制部材の少なくとも表層が弾性体からなることを特徴とする請求項7に記載の非磁性一成分画像形成方法。
  9. 前記現像ローラの少なくとも表層が弾性体からなり、前記トナー層厚規制部材の少なくとも表層が金属からなることを特徴とする請求項7に記載の非磁性一成分画像形成方法。
  10. 静電潜像保持体と、帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記現像手段は、トナーを保持し、該トナーは、請求項1〜5のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
JP2006059572A 2006-03-06 2006-03-06 トナー及び画像形成方法 Active JP4771835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059572A JP4771835B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トナー及び画像形成方法
US11/681,530 US8053154B2 (en) 2006-03-06 2007-03-02 Toner and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059572A JP4771835B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240610A true JP2007240610A (ja) 2007-09-20
JP4771835B2 JP4771835B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38471847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059572A Active JP4771835B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トナー及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8053154B2 (ja)
JP (1) JP4771835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276480A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Carlit Co Ltd:The 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817946B2 (en) * 2006-09-07 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image developing method, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP4660443B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-30 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2008070578A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 粉砕トナー、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7587159B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
JP2008096969A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置及び画像形成方法
US8309290B2 (en) * 2006-09-15 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing the same
JP2008070671A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法並びに装置およびプロセスカートリッジ
JP2008076421A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
US8110330B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
US20080069617A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Mitsuyo Matsumoto Image forming apparatus, image forming method, and toner for developing electrostatic image for use in the image forming apparatus and method
JP4963413B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社リコー 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP4658032B2 (ja) * 2006-12-27 2011-03-23 株式会社リコー フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2008176220A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、トナー供給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008176163A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008180890A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5102052B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-19 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ
JP2008225386A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2008225393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分トナー
JP2008257185A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Ricoh Co Ltd トナー及びプロセスカートリッジ
JP5102078B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4847903B2 (ja) 2007-03-16 2011-12-28 株式会社リコー 1成分現像装置
US20080227016A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Tsuyoshi Nozaki Latent electrostatic image developing toner, image forming apparatus and image forming method
US8206879B2 (en) * 2007-03-19 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
JP5169304B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2009069798A (ja) 2007-03-19 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 現像剤供給ローラ及び画像形成装置
US8435709B2 (en) * 2007-03-19 2013-05-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, process cartridge and image forming method
JP2008233411A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP4866276B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー及びその製造方法、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2008233419A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008262158A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009042743A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、該トナーを用いた画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2009025747A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp トナー、二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置
JP2009042257A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 一成分現像装置、プロセスカートリッジ及び一成分現像トナーの製造方法
US7774821B2 (en) * 2007-09-17 2010-08-10 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of installing a network device
US7925187B2 (en) * 2007-11-29 2011-04-12 Ricoh Company Limited Development device, image forming apparatus and development method
JP2009175712A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009175319A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5030825B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-19 株式会社リコー 乾式トナー及びそれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP5022308B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP5240554B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 株式会社リコー トナーキット、画像形成方法、画像形成装置
JP2010020024A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010085969A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2010072240A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010204568A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
US8061430B2 (en) * 2009-03-09 2011-11-22 Schlumberger Technology Corporation Re-settable and anti-rotational contraction joint with control lines
JP5278138B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成方法
JP5531674B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成方法
US8431314B2 (en) 2009-08-28 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Colored resin particle and method for producing the same
JP5445920B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-19 株式会社リコー 静電荷像現像剤用トナー
US8871417B2 (en) * 2009-08-28 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, and process cartridge
US8440380B2 (en) * 2010-01-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same
JP5472620B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-16 株式会社リコー トナーおよびその製造方法
JP5477120B2 (ja) 2010-04-01 2014-04-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2011232738A (ja) 2010-04-06 2011-11-17 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP5760689B2 (ja) 2010-05-24 2015-08-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8623581B2 (en) 2011-03-17 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer, and image forming apparatus
JP2013195621A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成装置
JP6089635B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-08 株式会社リコー トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6198033B2 (ja) 2012-11-29 2017-09-20 株式会社リコー トナー
JP6079171B2 (ja) 2012-11-29 2017-02-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6036346B2 (ja) 2013-01-30 2016-11-30 株式会社リコー 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
US9098013B2 (en) 2013-04-26 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP6179301B2 (ja) 2013-09-17 2017-08-16 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP2015132766A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP6369172B2 (ja) 2014-07-02 2018-08-08 株式会社リコー 中間転写ベルト
WO2016072176A1 (ja) 2014-11-05 2016-05-12 株式会社リコー 現像ローラ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US9921526B2 (en) 2015-01-09 2018-03-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductive resin composition, member for electrophotography and image forming apparatus
JP2016161903A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社リコー 中間転写ベルト及びそれを用いた画像形成装置
CN105988337B (zh) 2015-03-18 2020-03-10 株式会社理光 显影辊,调色剂以及图像形成装置
JP2016177102A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165257A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分カラー現像剤
JPH08179565A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用現像剤
JP2002023418A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2005172998A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、およびその製造方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007A (en) * 1841-03-16 Improvement in the mode of harvesting grain
US5814428A (en) * 1997-03-04 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US4238286A (en) * 1979-05-22 1980-12-09 Rudolf Poeschl Dewatering table bar for the wire cloth or felt in a pulp-dewatering machine
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
JP3007693B2 (ja) 1990-12-11 2000-02-07 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
JP2933724B2 (ja) 1990-01-16 1999-08-16 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
ES2225321T3 (es) * 1991-06-11 2005-03-16 Qualcomm Incorporated Aparaato y procedimiento para el enmascaramiento de errores en tramas de datos.
JPH0535166A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP3294864B2 (ja) 1991-11-25 2002-06-24 アルケア株式会社 人体装具用滑り止めテープ
JP3345114B2 (ja) * 1992-08-18 2002-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高周波信号受信機
US5490165A (en) * 1993-10-28 1996-02-06 Qualcomm Incorporated Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
JP2689909B2 (ja) * 1994-07-25 1997-12-10 日本電気株式会社 周波数制御回路
US5697055A (en) * 1994-10-16 1997-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handoff between different cellular communications systems
US5750308A (en) * 1994-10-31 1998-05-12 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic developing method using developing bias voltage based on light decay characteristics of photosensitive material
US5896368A (en) * 1995-05-01 1999-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-code compressed mode DS-CDMA systems and methods
CN1105475C (zh) * 1995-05-31 2003-04-09 Ntt移动通信网株式会社 Cdma移动通信方法、系统和移动站设备
US6047165A (en) * 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system
US6396804B2 (en) * 1996-05-28 2002-05-28 Qualcomm Incorporated High data rate CDMA wireless communication system
US5751725A (en) * 1996-10-18 1998-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
US6075974A (en) * 1996-11-20 2000-06-13 Qualcomm Inc. Method and apparatus for adjusting thresholds and measurements of received signals by anticipating power control commands yet to be executed
GB2362300B (en) * 1996-12-23 2002-01-16 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunications systems
US5940761A (en) * 1997-01-15 1999-08-17 Qaulcomm Incorporated Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems
US6144649A (en) * 1997-02-27 2000-11-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for acquiring a pilot signal in a CDMA receiver
US6073025A (en) * 1997-03-26 2000-06-06 Nortel Networks Corporation Base station power control during a soft hand-off
US5963870A (en) * 1997-03-26 1999-10-05 Nortel Networks Corporation Process for switching between IS-95 forward power control and fast forward power control
JP3439070B2 (ja) 1997-06-16 2003-08-25 三洋電機株式会社 カートリッジに収納されたディスクの記録装置
US6185431B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Oki Telecom, Inc. Mobile station closed loop output power stability system for weak signal conditions
US5982760A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Qualcomm Inc. Method and apparatus for power adaptation control in closed-loop communications
US6078570A (en) * 1997-08-21 2000-06-20 Nokia Mobile Phones Limited Mobile assisted hard hand-off for a code division multiple access (CDMA) system
JPH1195480A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP3571900B2 (ja) 1997-12-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 画像形成方法
US6154659A (en) * 1997-12-24 2000-11-28 Nortel Networks Limited Fast forward link power control in a code division multiple access system
US5995836A (en) * 1997-12-24 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for variable handoff hysteresis in a radiocommunication system
US6603751B1 (en) * 1998-02-13 2003-08-05 Qualcomm Incorporated Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
US6181943B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for inter-frequency hand-off in wireless communication systems
US6212368B1 (en) * 1998-05-27 2001-04-03 Ericsson Inc. Measurement techniques for diversity and inter-frequency mobile assisted handoff (MAHO)
JP4214568B2 (ja) 1998-08-18 2009-01-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ逐次表示装置、画像データ逐次表示方法及び記録媒体
US6188900B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Mobile device assisted handoff system for code division multiple access and wideband code division multiple access networks
US6310869B1 (en) * 1998-08-31 2001-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing amplitude variations and interference in communication signals, such as in wireless communication signals employing inserted pilot symbols
US20020082019A1 (en) * 1998-12-30 2002-06-27 Oguz Sunay Methods and apparatus for accomplishing inter-frequency, inter-network, and inter-tier soft handoff using dual transmission/reception or compression
US6611506B1 (en) * 1999-01-21 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Enhanced channel allocation among multiple carriers in a spread spectrum communications system
US6587446B2 (en) * 1999-02-11 2003-07-01 Qualcomm Incorporated Handoff in a wireless communication system
KR100433910B1 (ko) * 1999-02-13 2004-06-04 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 주파수간핸드오프를 위한 전력
US6597922B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient candidate frequency search while initiating a handoff in a code division multiple access communication system
SG97155A1 (en) * 1999-07-07 2003-07-18 Hoya Corp Substrate for information recording medium and magnetic recording medium composed of crystallized glass
FI111120B (fi) * 1999-10-25 2003-05-30 Nokia Corp Ajoitusmenetelmä ja -järjestely taajuuksien välistä yhteydensiirtoa valmistelevien mittausten tekemiseksi
US6470161B2 (en) * 2000-04-07 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for minimizing toner contamination on an image formation member
JP2002031913A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Zeon Co Ltd トナー
US6879576B1 (en) * 2000-09-06 2005-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a physical channel with partial transport format information
JP3958532B2 (ja) * 2001-04-16 2007-08-15 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法
KR100491607B1 (ko) * 2002-02-18 2005-05-27 삼성전자주식회사 정전잠상 현상용 비접촉 비자성 1성분계 토너 및 그것을사용하는 현상장치
JP3941696B2 (ja) 2003-01-15 2007-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP4676782B2 (ja) 2004-04-28 2011-04-27 株式会社リコー 情報処理装置、操作許可データ生成方法、操作許可データ生成許否判定方法、操作許可データ生成プログラム、操作許否データ生成許否判定プログラム及び記録媒体
JP4625386B2 (ja) * 2005-03-11 2011-02-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006293317A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7556904B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
US20070026335A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Atsushi Yamamoto Toner, image forming method and process cartridge
JP4755553B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-24 株式会社リコー 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007206378A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd トナー
US7838193B2 (en) * 2006-02-14 2010-11-23 Ricoh Company Limited Toner and image forming method using the toner
US7817946B2 (en) * 2006-09-07 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image developing method, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP2008176163A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165257A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分カラー現像剤
JPH08179565A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用現像剤
JP2002023418A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2005172998A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276480A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Carlit Co Ltd:The 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771835B2 (ja) 2011-09-14
US20070207399A1 (en) 2007-09-06
US8053154B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771835B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4918457B2 (ja) 一成分現像用トナー
JP4847903B2 (ja) 1成分現像装置
JP5169304B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7556904B2 (en) Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
US7838193B2 (en) Toner and image forming method using the toner
JP4964113B2 (ja) 画像形成方法
JP2008225393A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2009042257A (ja) 一成分現像装置、プロセスカートリッジ及び一成分現像トナーの製造方法
JP2007206378A (ja) トナー
JP2008076421A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2009169356A (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2008058874A (ja) 一成分トナーおよび画像形成方法
JP2008164652A (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2010060768A (ja) 粉砕トナー、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4864475B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4753365B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP4490604B2 (ja) 画像形成方法、この方法に使用する一成分現像剤および画像形成装置
JP4621615B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP4700526B2 (ja) 静電潜像用現像剤
JP4680174B2 (ja) 非磁性一成分トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4745087B2 (ja) トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150