JP2007234554A - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234554A
JP2007234554A JP2006058255A JP2006058255A JP2007234554A JP 2007234554 A JP2007234554 A JP 2007234554A JP 2006058255 A JP2006058255 A JP 2006058255A JP 2006058255 A JP2006058255 A JP 2006058255A JP 2007234554 A JP2007234554 A JP 2007234554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
voltage
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006058255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185504B2 (ja
Inventor
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006058255A priority Critical patent/JP5185504B2/ja
Priority to US11/712,985 priority patent/US7972736B2/en
Publication of JP2007234554A publication Critical patent/JP2007234554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185504B2 publication Critical patent/JP5185504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】共通燃料源方式の車両において燃料電池を極力稼働させずに暖機する際に燃料電池の性能劣化を防止できる燃料電池システムおよび燃料電池制御方法を提供する。
【解決手段】本燃料電池システム1は、アノード極、カソード極およびこれら両極に挟まれた膜を備え、供給される燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池10と、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて触媒燃焼させ、燃料電池の暖機に用いる燃焼ヒータ56とを備え、燃料電池10の暖機中に燃料電池にも燃料ガスと酸化剤ガスが供給され、暖機後に発電を行う。燃焼ヒータ56による暖機が終わるまでの間の所定期間は、両極間の電圧が前記膜の耐電圧性を考慮した所定電圧以下となるような制限電流を燃料電池から出力するようにする。これにより、燃料電池が高電圧状態になって劣化するのを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を暖機する技術に関する。
燃料電池は、エネルギー変換効率が高いため損失熱で自らを暖機する能力が小さく、規定温度より低いと発電効率が極端に低くなるという特性を有する。このため、始動直後に十分な発電電力を得るのが困難である。さらに、セルの電解質膜の一部が凍結するほどの低温下では、発電効率がいっそう低下する。このような低温状態における始動に対処するため、これまで、燃料電池の暖機システムがいろいろ提案されている。例えば、燃料電池を加温または冷却する冷却水循環系に燃焼式ヒータ(単に、燃焼ヒータという)を設け、この燃焼ヒータに燃料電池と共通の燃料源から燃料を供給する燃料電池の暖機システムがある(特許文献1参照)。
ところで、このような暖機システムによる暖機後に発電を行う燃料電池システムの場合、燃料電池を経由して燃料が燃焼ヒータに供給されたり、燃焼ヒータへの燃料の供給にあわせて燃料電池にも燃料が供給されたり、その他、暖機中に燃料電池に燃料が供給されたりすると、例えば、暖機後、直ちに発電可能となり都合がよい。また、その他の理由により、暖機中に燃料電池に燃料が供給されることがある。
特開平7−94202号公報(段落0073、図11)
しかしながら、暖機中に燃料電池に燃料(燃料ガス、酸化剤ガス)が供給されると、発電により燃料が消費されることはないものの、燃料電池内の電極が高電位になる。この高電位の状態が長く続いたり、暖機のたびに高電位の状態になることが繰り返されたりすると、燃料電池の性能劣化を招くこととなる。
そこで、本発明は、暖機の際の燃料電池の性能劣化を防止可能とした燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを課題とする。
上記の課題を果たすため、請求項1記載の発明は、次のような燃料電池システムを提供する。すなわち、請求項1記載の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスを反応させて燃焼させる燃焼ヒータと、アノード極とカソード極の間に膜を挟んで、前記アノード極に燃料ガスを供給し、前記カソード極に酸化剤ガスを供給することにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の暖機中に前記燃料電池および前記燃焼ヒータに燃料ガスと酸化剤ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記燃焼ヒータによる暖機が終わるまでの間の所定期間は、両電極の電圧が前記膜の耐電圧性を考慮した所定電圧以下となるような制限電流を前記燃料電池から出力するディスチャージ手段とを備えることを特徴とする。
この構成の燃料電池システムによれば、暖機中に両極間の電圧が前記膜の劣化防止を考慮した所定の閾電圧を超えないように燃料電池から電力を出力させるので、燃料電池が高電圧状態になって劣化するのを防止することができる。
請求項2記載の燃料電池システムは、燃料電池から出力された電力を電装補機に供給する手段をさらに含むことを特徴とする。
この構成の燃料電池システムによれば、燃料電池から出力された電力を補機に供給するので、エネルギーの無駄を省き、エネルギー効率を高めることができる。
また、請求項3記載の発明は、アノード極、カソード極およびこれら両極に挟まれた膜を備え、前記アノード極に供給される燃料ガスと前記カソード極に供給される酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとを反応させて燃焼させる燃焼ヒータとを備え、前記燃料電池の暖機中に前記燃料電池にも燃料ガスと酸化剤ガスが供給される燃料電池システムにおいて、所定の条件に応じて、前記燃焼ヒータを動作させる暖機ステップと、前記暖機ステップの実行が終わるまでの間の所定期間は、両極間の電圧が前記膜の耐電圧性を考慮した所定電圧を超えないように前記燃料電池から電力を出力させるステップとを含むことを特徴とする燃料電池システムの運転方法である。
この燃料電池システム運転方法は、請求項1の燃料電池システムと同様の効果を発揮する。
本発明によれば、燃料電池の劣化を招くことなく燃料電池を極力稼働させずに燃料電池を暖機することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態と添付図面により本発明を詳細に説明する。
なお、複数の図面に同じ要素を示す場合には同一の参照符号を付ける。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による並列方式の燃料電池システムの構成例を概念的に示す概略ブロック図である。以下において、本発明の燃料電池システムは、車両に搭載されているものとして説明するが、必ずしも車載のものである必要はない。
図1において、本実施形態に係る燃料電池システム1は、周知のようにアノード極(図示せず)、カソード極(図示せず)およびこれら両極に挟まれた電解質膜(図示せず)を備え、供給される燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池10、燃料電池10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を供給および排出するアノード系(後記)、燃料電池10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を供給および排出するカソード系(後記)、燃料電池10の暖機を行う暖機系(後記)、燃料電池システム1の起動スイッチであるイグニッションスイッチ(IG)80、およびこれらを電子制御するECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)90を主に備えている。
燃料電池(燃料電池スタック)10は、単セルを複数積層することによって構成された固体高分子型燃料電池である。単セルは、電解質膜(固体高分子膜)の両面をアノード(燃料極)およびカソード(空気極)で挟んで構成したMEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)と、このMEAを挟む一対のセパレータとにより構成されている。各セパレータには、各単セルを構成するMEAの全面に水素または酸素を供給するための溝や、全単セルに水素、酸素を導くための貫通孔等が形成されており、これら溝等がアノード流路11、カソード流路12として機能している。
そして、アノード流路11を介して各アノードに水素が供給され、カソード流路12を介して各カソードに酸素を含む空気が供給されると、アノードおよびカソードに含まれる触媒(Ptなど)上で電気化学反応が起こり、その結果、各単セルで電位差(いわゆるOCV(Open Circuit Voltage:開回路電圧))が発生する。このように各単セルで電位差が発生した燃料電池10に対して、例えば図示しない走行モータなどの外部負荷41が接続されると、燃料電池10は継続的に発電する。また、前記セパレータには、燃料電池10を加熱するための熱交換流体が流通する熱交換流体流路13が形成されている。
アノード系は、水素が貯蔵された水素タンク21と、水素タンク21からの水素ガスの流路を断続または開閉する遮断弁22と、を主に備えている。そして、水素タンク21から下流側に向かって、配管21aと、遮断弁22と、配管22aと、アノード流路11とが順に接続されており、後記の燃料電池(FC)制御部91によって遮断弁22が開かれると、アノード流路11に水素が供給されるようになっている。また、配管22aには減圧弁(図示せず)が設けられており、水素が適宜に減圧されるようになっている。
アノード流路11の下流側には、配管22bが接続され、アノードから排出されたアノードオフガスが、配管22bを介して外部に排出されるようになっている。
カソード系は、コンプレッサ31(スーパーチャージャ、酸化剤ガス供給源)を主に備えている。コンプレッサ31は、配管31aを介して、カソード流路12に接続され、FC制御部91の指令により動作すると、酸素を含む空気がカソード流路12に供給される。また、配管31aには、加湿器(図示せず)が設けられ、カソードに送られる空気が適宜に加湿されるようになっている。
カソード流路12の下流側には、配管31bが接続され、カソードから排出されたカソードオフガスが、配管31bを介して外部に排出されるようになっている。
燃料電池10には、燃料電池10の出力電圧Vを測定するための電圧センサ16が接続され、さらに燃料電池10の出力電流Iを測定するための電流センサ15と燃料電池10の電力で稼働する負荷41と負荷41への供給電力の断続を行うスイッチ42との直列回路が接続されている。図1では、簡単のために負荷41とスイッチ42を1組しか示していないが、実際には負荷41とスイッチ42の組は多数並列に接続されている。勿論、負荷41には、車両の駆動輪を駆動する図示しない走行モータの他、コンプレッサ31やポンプ61のモータも含まれる。
暖機系は、燃料電池10の熱交換流体流路13を流れる熱交換流体を適宜に加熱する系である。暖機系は、コンプレッサ31からの配管31aの分岐路に挿入されたバイパス用遮断弁50、上記の遮断弁22下流の配管22aの分岐路に挿入された遮断弁51、バイパス用遮断弁50からの空気流に遮断弁51からの水素ガスを注入させるインジェクタ52、インジェクタ52を通った空気と水素ガスとを混合して燃焼混合ガスを生成する混合器53、Ptなどの触媒を内蔵し、その触媒下で混合器53からの燃焼混合ガスに燃焼反応を起こさせ、高温の排気ガスを発生する触媒燃焼器54、触媒燃焼器54から送られた高温の排気ガスと熱交換流体との間で熱交換することにより熱交換流体を加熱する熱交換器55、熱交換器55で加熱された熱交換流体を燃料電池10の熱交換流体流路13に通して循環させるポンプ61および熱交換流体循環用の配管61a〜61cを備える。
触媒燃焼器54と熱交換器55は、燃焼ヒータ燃焼ヒータ56として一体化して実現することも可能である。熱交換後の排気ガスは、配管を介して外部に排出される。配管61aには、温度センサ62が取り付けられ、その内部を流れる熱交換流体の温度Tを検出するようになっている。燃料電池10から排出された直後の熱交換流体が配管61aを流れるため(図1参照)、温度センサ62で検出される温度Tは、燃料電池10の温度にほぼ等しいと考えられる。なお、熱交換流体は、いわゆるラジエータ液(不凍液、冷媒)であり、例えば、エチレングリコールなどを主成分とするものである。
ECU90は、本実施形態による燃料電池システム1を搭載する図示しない車両を電子制御する装置であり、燃料電池制御部(FC制御部)91などの種々の図示しないコントローラ(制御部)を含む。FC制御部91などの各コントローラは、周知のようにCPU(図示せず)、不揮発性メモリ92、RAM(図示せず)、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成される。ECU90のコントローラどうしは必要な情報を交換できるように相互に接続され、上記の図示しない車両の電子制御を行う。
以下において詳細に説明するように、FC制御部91は、不揮発性メモリ92に格納されている燃料電池制御プログラム(図示せず)を上記のCPUで実行することにより、電流センサ15、電圧センサ16、温度センサ61およびイグニッションスイッチ(IG)80などからの信号に応じて、遮断弁22、コンプレッサ31、遮断弁50および51、スイッチ42、およびポンプ61をそれぞれ制御する制御信号C22,C31,C50,C51、C42およびC61を適宜出力することで、燃料電池システム1の制御を行う。
図2は、IG80がOFFからONに切り替えられた際に、FC制御部91が不揮発性メモリ92から読み出して実行する本発明の一実施形態によるFC制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。このFC制御プログラムは、所定の条件の場合、運転を許さず専ら暖機を行う機能(暖機オンリーモード)を有するものである。なお、初期状態として、IG80がOFFの場合、すべての遮断弁22、50および51が遮断状態であり、IG80のON直後は、スイッチ42はOFF(すなわち、開状態)であり、コンプレッサ31およびポンプ61はOFFであるとする。IG80がONになると、図2において、FC制御部91は、まずステップS1において、コンプレッサ31と遮断弁22のみを動作させて、燃料電池10に空気と水素ガスを所定量だけ供給することにより、燃料電池10の運転を開始する。続いて、ステップS3において、燃料電池10の出力電極を解放した状態で燃料電池10の温度(以下、「システム温度」と称する)Tを測定する。
判断ステップS5において、ステップS3で測定したシステム温度Tを基に、暖機オンリーにするか否かを判断する。すなわち、システム温度Tが所定の温度T0より低いか否かを判断する。判断ステップS5において、T>T0で暖機オンリーにする必要がないと判断した場合(Noの場合)、通常の要領で燃料電池10の通常運転を行ってもよいし、燃料電池10と燃焼ヒータ56の平行運転を必要なだけ行ってから燃料電池の通常運転を行ってもよい。
判断ステップS5において、T≦T0で暖機オンリーにすべきであると判断した場合(Yesの場合)、Yes燃料電池10の運転を極力控え専ら暖機を行うことにより、燃料電池10を速やかに昇温し、短期間で燃料電池10の運転ができるようにする。このため、ステップS7において、図1の遮断弁22、50、51およびポンプ61を動作させることにより、燃焼ヒータ56の運転を開始する。このとき、暖機効率を高めるために、燃料電池10ではなく燃焼ヒータ56の方に反応ガスを多く供給するように制御することが好ましい。しかし、燃料電池10にも反応ガスが供給されるので、燃料電池10は発電する(電気化学反応により電位差が生じる)。図3は、暖機オンリーモードの暖機が必要な条件下における燃料電池10のIV特性曲線の一例を示すグラフである。図3のグラフから分かるように、燃料電池10に負荷を接続していないと(I=0の場合)、燃料電池10の出力電圧Vは、高い解放端電圧Voとなる。燃料電池10は、このような高電圧状態に曝されると、燃料電池10を構成するMEAが劣化する。したがって、燃料電池10の出力電圧Vを長時間曝してもMEA(図示せず)の劣化が問題にならない閾電圧Vthより低い状態に維持することが重要である。このためには、各MEAの両極間の電圧がMEAの電解質膜の耐圧を超えないようにする必要がある。したがって、閾電圧Vthは、例えば、電解質膜の耐圧に基づいて決定してもよい。
したがって、ステップS9において、燃料電池10の出力電圧Vが閾電圧Vth以下になるような抵抗値を有する負荷41を接続するようにスイッチ42を制御する。この場合、図3の電流I=0付近のIV曲線から分かるように、低負荷領域での電圧低下割合が大きいので比較的小さな電流を取り出すだけで燃料電池10の出力電圧Vを閾電圧Vthまで下げることができる。なお、負荷41として、この目的に当てる専用の負荷を用意する必要はなく、適切な抵抗値を有する電装補機(図示しない走行モータ以外の任意の電気稼働要素)を用いることができる。このステップS9で負荷として使用できるよう、実際の解放端電圧Voと閾電圧Vthとの差と、この差を解消するのに必要な抵抗値を有する電装補機とを関係付けて記憶しておき、この記憶したデータから適切な電装補機を選択して、負荷41として使用するようにしてもよい。勿論、このとき、複数の電装補機を適宜組み合わせて使用してもよいことは、当業者には明らかである。
なお、暖機が十分に行われていない状態で燃料電池10から無理に電流を引き出そうとすると、高電位状態に長くおかれるのとは別の理由から不具合を生じることがある。したがって、このためにも、暖機効率を高めるためにも、ステップS9において、燃料電池10の出力電圧Vは閾電圧Vthを超えない程度に高く設定することが好ましい。換言すれば、燃料電池10の出力電圧Vの測定と接続する抵抗値(すなわち、電装補機)の切替とを繰り返すことにより、(Vth−V)がなるべく小さな正の数となるように制御することが好ましいと言える。
また、電装補機などの負荷41を接続して電力を消費する代わりに図示しない蓄電池を充電するようにしてもよい。このようにすることにより、エネルギー効率を高めることが可能となる。
次に、判断ステップS11において、暖機が完了したか否かを判断する。暖機が完了したか否かの判断は、例えば、システム温度Tが前記所定の温度T0を超えているか否かによる。例えば、T≦T0であれば、暖機は完了していないと判断し(Noの場合)、ステップS9に戻る。T>T0であれば、(Yesの場合)、暖機が完了したと判断して、燃料電池10の通常運転を行ってもよいし、燃料電池10と燃焼ヒータ56の平行運転を必要なだけ行ってから燃料電池10の通常運転を行ってもよい。
以上述べたように、本発明の実施形態によれば、燃料電池10の使用を極力抑えて暖機を行う場合(暖機完了後に発電を行うシステムの場合)も、燃料電池10の出力電圧を性能劣化を防止できる閾電圧以下に維持することにより、燃料電池10の性能劣化を防止することができる。さらに、燃料電池10の出力電圧を低下させるために引き出した電流を電装補機や蓄電池に供給することにより、エネルギー効率を高めることができる。また、燃料電池には暖機オンリーモードにおいても常に燃料ガスと酸化剤ガスが供給されているので、暖機終了後直ちに発電可能である。
<第2の実施形態>
第1の実施形態においては、並列方式の燃料電池システムを例にとって説明したが、本発明は直列方式の燃料電池システムにも適用可能である。
図4は、本発明の第2の実施形態による直列方式の燃料電池システムの構成例を概念的に示す略ブロック図である。図4の燃料電池システム2は、遮断弁51が燃料電池10のアノード流路11下流の配管22bに接続され、かつ遮断弁50とインジェクタ52とが燃料電池10のカソード流路12下流の配管31bに接続されたことにより、燃料電池10と燃焼ヒータ56とが直列に接続されたことを除けば、図1の燃料電池システム1と同じである。
IG80をONにした際に実行される燃料電池制御プログラムも、図1の燃料電池システム1の場合と同じであるから、説明を省略する。また、図4の燃料電池システム2においても、前記の変形例が適用できることは言うまでもない。
<変形例>
以上は、本発明の説明のために実施の形態の例を掲げたに過ぎない。したがって、本発明の技術思想または原理に沿って前記の実施の形態に種々の変更、修正または追加を行うことは、当業者には容易である。
例えば、図1および4に示した実施形態においては、システム温度を、燃料電池10の熱交換流体流路13下流の配管61aで測定しているが、燃料電池10のアノード流路11から排出されるアノードオフガスの温度を測定するようにしてもよい。
図1および図4においては、本発明の説明に直接関係のない要素を省略したが、好ましい実施形態では、図示した以外に種々の要素が用いられる。例えば、アノード系について、燃料電池10から排出された水素ガスを燃料電池10の水素ガス供給路に戻す循環経路と、循環経路から水素ガスを排出するパージ弁とを設けた構成としてもよい。なお、図4の第2の実施形態では、パージ弁から排出された水素ガスは燃焼ヒータ56に供給する。
また、前記の実施形態においては、本発明を車両に適用した例を用いたが、本発明は、燃料電池と燃焼ヒータに共通の燃料源を用いるシステムであれば、車両に限らず船舶でも何でも適用可能である。
本発明の第1の実施形態による並列方式の燃料電池システムの構成例を示す略ブロック図である。 図1の燃料電池(FC)制御部91が実行する燃料電池制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 暖機オンリーモードの暖機が必要な条件下における燃料電池10のIV特性曲線の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態による直列方式の燃料電池システムの構成例を示す略ブロック図である。
符号の説明
1、2 本発明の燃料電池システム
10 燃料電池
15 電流センサ
16 電圧センサ
21 水素タンク
31 コンプレッサ
56 燃焼ヒータ
41 負荷
42 スイッチ
91 燃料電池制御部

Claims (3)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスを反応させて燃焼させる燃焼ヒータと、
    アノード極とカソード極の間に膜を挟んで、前記アノード極に燃料ガスを供給し、前記カソード極に酸化剤ガスを供給することにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の暖機中に前記燃料電池および前記燃焼ヒータに燃料ガスと酸化剤ガスを供給する反応ガス供給手段と、
    前記燃焼ヒータによる暖機が終わるまでの間の所定期間は、両電極の電圧が前記膜の耐電圧性を考慮した所定電圧以下となるような制限電流を前記燃料電池から出力するディスチャージ手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記ディスチャージ手段により前記燃料電池から出力された電力は、電装補機へ供給することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. アノード極、カソード極およびこれら両極に挟まれた膜を備え、前記アノード極に供給される燃料ガスと前記カソード極に供給される酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとを反応させて燃焼させる燃焼ヒータとを備え、前記燃料電池の暖機中に前記燃料電池にも燃料ガスと酸化剤ガスが供給される燃料電池システムにおいて、
    所定の条件に応じて、前記燃焼ヒータを動作させる暖機ステップと、
    前記暖機ステップの実行が終わるまでの間の所定期間は、両電極の電圧が前記膜の耐電圧性を考慮した所定電圧を超えないように前記燃料電池から電力を出力させるステップとを含むことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2006058255A 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5185504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058255A JP5185504B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池システムおよびその運転方法
US11/712,985 US7972736B2 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Fuel cell system with warming-up and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058255A JP5185504B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234554A true JP2007234554A (ja) 2007-09-13
JP5185504B2 JP5185504B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38471823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058255A Expired - Fee Related JP5185504B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972736B2 (ja)
JP (1) JP5185504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081753A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2018092711A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 スズキ株式会社 燃料電池装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007665B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) * 2007-11-21 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8663448B2 (en) * 2008-01-04 2014-03-04 H2 Pump, Llc Hydrogen furnace system and method
KR100986473B1 (ko) * 2008-03-14 2010-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소 배기 장치
AT505914B1 (de) 2008-03-28 2009-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle
JP5509655B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5434197B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
EP2424020B1 (en) * 2009-04-24 2018-07-18 Kyocera Corporation Fuel cell device
JP5783974B2 (ja) * 2012-08-28 2015-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
CN104704666B (zh) * 2012-10-01 2018-01-02 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及控制方法
JP6071430B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
US11817603B2 (en) * 2019-09-24 2023-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and its control method
JP7299263B2 (ja) * 2021-03-26 2023-06-27 本田技研工業株式会社 電力制御システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167254A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
JP2004178998A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004185968A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004296351A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005166424A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235522A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及びその運転方法
JP2005259664A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP2006019153A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
JP2004362807A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7479337B2 (en) * 2003-09-17 2009-01-20 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
US7615299B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-10 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal, mechanical, and electrical optimization of a solid-oxide fuel cell stack

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167254A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
JP2004178998A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004185968A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004296351A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005166424A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235522A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及びその運転方法
JP2005259664A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP2006019153A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081753A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2009158256A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
KR101151748B1 (ko) 2007-12-26 2012-06-15 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 연료전지 차량
US9368850B2 (en) 2007-12-26 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell vehicle
JP2018092711A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 スズキ株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207356A1 (en) 2007-09-06
JP5185504B2 (ja) 2013-04-17
US7972736B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185504B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
US20180375135A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US20060008689A1 (en) Fuel cell system
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP6133473B2 (ja) 燃料電池スタックのシャットダウン方法及びそのための燃料電池システム
JP2007157468A (ja) 燃料電池システム
JP4964476B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池の起動方法
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
KR20140086698A (ko) 연료 전지 차량의 냉 시동 방법
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
KR101251278B1 (ko) 연료전지 냉시동 향상 장치
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5249506B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP2005276529A (ja) 燃料電池システム
JP2017037819A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その起動方法及びその運転方法
JP2008300217A (ja) 燃料電池システム
JP5268371B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2010080278A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees