JP2007157468A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007157468A
JP2007157468A JP2005350160A JP2005350160A JP2007157468A JP 2007157468 A JP2007157468 A JP 2007157468A JP 2005350160 A JP2005350160 A JP 2005350160A JP 2005350160 A JP2005350160 A JP 2005350160A JP 2007157468 A JP2007157468 A JP 2007157468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
flow path
gas
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758741B2 (ja
Inventor
Kazuya Aoki
和也 青木
Tadashi Nomura
正 野村
Rieko Okada
梨英子 岡田
Kiyoshi Kasahara
清志 笠原
Takumoto Ikada
拓素 井加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005350160A priority Critical patent/JP4758741B2/ja
Priority to US11/607,960 priority patent/US7998633B2/en
Publication of JP2007157468A publication Critical patent/JP2007157468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758741B2 publication Critical patent/JP4758741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温始動時でも適切な燃焼制御が可能で、燃料電池の暖機を効率よく行うことができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池FCに供給する前の、水素が流通する分岐アノードガス供給配管44と、空気が流通する分岐カソードガス供給配管48とを備えている。また、分岐アノードガス供給配管44は、上流がアノードガス供給配管11のレギュレータ14の上流側において接続され、他端が水素インジェクタ45を介して分岐カソードガス供給配管48と接続されている。また、分岐アノードガス供給配管44は、水素レギュレータ47を備え、この水素レギュレータ47に、分岐カソードガス供給配管48の圧力が信号圧として入力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼器を備えた燃料電池システムに関する。
従来、燃焼器を備えた燃料電池システムとしては、燃料電池のアノード極(水素極)から排出されるアノードオフガスと燃料電池のカソード極(空気極)から排出されるカソードオフガスとをそれぞれ燃焼器に導入して、燃焼反応によって生成された排熱を熱交換器に導入して冷媒を暖めて低温始動時に燃料電池を暖機する技術が提案されている(特許文献1参照)。また、燃焼器を備えた他の燃料電池システムとしては、アノードオフガス流路およびカソードオフガス流路に燃料電池の上流側で分岐した反応前のアノードガスおよびカソードガスを燃焼器に導入する流路を設ける技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2004−179153号公報(段落0023、図1) 特開2004−95258号公報(段落0011、図1)
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、燃料電池内を通過した後のオフガスを用いて燃焼させているため、水素の量と空気の量を適切に把握しないと目標とする温度に制御することが困難になるという問題がある。すなわち、オフガスを用いると、オフガス中の水素の量と酸素の量とをうまく把握できないので燃焼制御が難しくなる。また、オフガスを用いると、燃料電池と燃焼器の双方で反応させる必要があるため、水素と空気の供給量を燃料電池のみで反応させる場合よりも増大させる必要があり、供給時に必要なエネルギーが増大するという問題もある。また、特許文献2に記載の技術においても、同様にオフガスを用いて燃焼させているため、燃焼制御が困難になる。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、低温始動時でも適切な燃焼制御が可能で、燃料電池の暖機を効率よく行うことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとが供給されて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池へ供給される燃料ガスが流通する燃料ガス供給流路から分岐する分岐燃料ガス流路と、前記燃料電池から排出される燃料ガスが流通する燃料オフガス流路と、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給流路から分岐する分岐酸化剤ガス流路と、前記燃料電池から排出される酸化剤ガスが流通する酸化剤オフガス流路と、前記分岐燃料ガス流路と、前記分岐酸化剤ガス流路とに連通し、前記燃料電池へ供給される前の前記燃料ガスおよび前記酸化剤ガスを燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器の燃焼により発生した熱と熱媒体とを熱交換する熱交換器と、前記熱交換器と前記燃料電池との間に前記熱媒体を循環させる熱媒体循環流路と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、燃焼器には、燃料電池に供給される前の燃料ガスと酸化剤ガスとがそれぞれ導入され、つまりオフガスを利用していないため、燃焼器への燃料ガスの供給量と酸化剤ガスの供給量とを正確に把握することが可能になり、目標とする温度制御が容易になる。また、燃料電池の発電が行われていない状況下でも燃焼器を作動させることができ、燃料電池の暖機などに有効に利用することができる。
請求項2に係る発明は、前記分岐酸化剤ガス流路に流通する前記酸化剤ガスの流量を制御する酸化剤ガス流量制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、酸化剤ガス流量制御手段に基づいて酸化剤ガスの流量を制御することで、燃料電池の発電中においても、酸化剤ガスの供給量を正確に制御でき、適切な燃焼制御が可能となる。
請求項3に係る発明は、前記分岐燃料ガス流路には、前記燃焼器へ供給する燃料ガスの供給量を制御する燃料ガス供給量制御手段と、前記燃料ガス供給量制御手段の上流に、前記燃料ガスの圧力を前記分岐酸化剤ガス流路にかかる圧力に基づいて制御する圧力制御手段と、が設けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明によれば、燃料ガス供給量制御手段の上流側と下流側とを均等な差圧もしくは同圧とすることで、燃料電池の発電中においても、正確な燃料ガスの供給量の制御が容易になる。
請求項4に係る発明は、前記圧力制御手段は、前記分岐酸化剤ガス流路から分岐した第2の分岐酸化剤ガス流路に設けられ、前記分岐酸化剤ガス流路の圧力を信号圧とすることを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、簡単な構成で、分岐酸化剤ガス流路と、分岐燃料ガス流路との圧力バランスを得ることが可能になる。
請求項5に係る発明は、前記熱媒体循環流路は、前記燃料電池以外を暖めるのに利用する第2の熱交換器に連通していることを特徴とする。
請求項5に係る発明によれば、燃料電池の暖機完了後には、第2の熱交換器による熱を暖房用などの他の機器に利用することが可能になる。
請求項6に係る発明は、前記燃料オフガス流路と前記酸化剤オフガス流路とが合流した合流部の下流に前記燃焼器から排出される燃焼器オフガス流路が合流し、その下流に前記燃料ガスを検知する燃料ガス検出装置を備えることを特徴とする。
請求項6に係る発明によれば、燃焼器から排出される燃料ガスを検知する燃料ガス検出装置と、燃料電池から排出される燃料ガスを検知する燃料ガス検出装置とを共用化することができ、部品点数の削減を図ることができる。
請求項7に係る発明は、前記燃料オフガス流路と前記酸化剤オフガス流路とがそれぞれ希釈器に連通し、前記希釈器の上流に前記燃焼器から排出される前記燃焼器オフガス流路が合流することを特徴とする。
請求項7に係る発明によれば、希釈器に燃焼器から排出されるオフガスを合流させることで、燃焼に不具合が生じたとしても、濃度の高い燃料ガスが排出されるのを防止できる。
本発明によれば、低温始動時でも適切な燃焼制御が可能で、燃料電池の暖機を効率よく行うことが可能になる。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。なお、以下では燃料電池システム1Aを燃料電池自動車(車両)に搭載した場合を例に挙げて説明するが、燃料電池システム1Aを船舶や航空機などに適用してもよい。
第1実施形態の燃料電池システム1Aは、燃料電池FC、アノード系10、カソード系20、冷却系30、燃焼系40、希釈系60などを含んで構成されている。
前記燃料電池FCは、固体高分子型であるPEM(Proton Exchange Membrane)型の燃料電池であり、電解質膜2をアノード極3とカソード極4とで挟んで構成された膜電極構造体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を導電性のセパレータでさらに挟んで構成した単セルを厚み方向に複数積層した構造を有している。この燃料電池FCのアノード極3に燃料ガスとしての水素が、カソード極4に酸化剤ガスとしての空気が供給されることにより、水素と空気中の酸素との電気化学反応により発電が行われ、走行モータなどの負荷に発電電流が供給される。なお、後記するが、燃料電池FCには、熱媒体が流通可能な流路が、水素の流路と空気の流路と混じり合わないように形成されている。また図1では、説明の便宜上、単セルの構造を模式的に図示している。
前記アノード系10は、燃料電池FCのアノード極3に水素を供給し、かつ、アノード極3から水素を排出するものであり、アノードガス供給配管(燃料ガス供給流路)11、アノードオフガス配管(燃料オフガス流路)12、水素タンク13、レギュレータ14、水素循環系15、パージ弁16などで構成されている。
前記アノードガス供給配管11は、燃料電池FCに水素を供給する流路であり、その一端が燃料電池FCのアノード極3の入口に接続され、他端が水素タンク13に接続されている。前記アノードオフガス配管12は、燃料電池FCから水素を排出する流路であり、その一端がアノード極3の出口に接続され、他端がパージ弁16に接続されている。
前記水素タンク13は、高純度の水素を非常に高い圧力で充填可能なもので構成され、電磁作動の遮断弁13aを備えている。
前記レギュレータ14は、アノードガス供給配管11の途中に設けられ、水素タンク13から供給された高圧の水素を所定の圧力に減圧するための減圧弁である。
前記水素循環系15は、燃料電池FCのアノード極3の出口から排出された未反応の水素をアノード極3の入口に戻すように循環させる機能を有し、エゼクタ15a、水素循環配管15bなどで構成されている。エゼクタ15aは、アノードガス供給配管11のレギュレータ14の下流に設けられ、水素循環配管15bの一端がエゼクタ15aに接続され、他端がアノードオフガス配管12に接続されるように構成されている。これにより、燃料としての水素が無駄に排出されるのが防止され、水素を有効活用することが可能になる。
前記パージ弁16は、アノードオフガス配管12に設けられた遮断弁であり、開弁することでアノード極3に蓄積された、カソード極4から電解質膜2を介して透過した空気中の窒素や生成水などの不純物を排出させることができる。これにより、アノード極3での水素濃度の低下を防止して、燃料電池FCの発電性能が損なわれるといった不都合を防止することができる。
前記カソード系20は、燃料電池FCのカソード極4に空気を供給し、かつ、カソード極4から空気などを排出するものであり、カソードガス供給配管(酸化剤ガス供給流路)21、カソードオフガス配管(酸化剤オフガス流路)22、エアコンプレッサ23、背圧弁24などで構成されている。
前記カソードガス供給配管21は、燃料電池FCのカソード極4に空気を供給する流路であり、その一端がカソード極4の入口に接続され、他端がエアコンプレッサ23に接続されている。前記カソードオフガス配管22は、カソード極4から空気などを排出する流路であり、その一端がカソード極4の出口に接続され、他端が背圧弁24に接続されている。
前記エアコンプレッサ23は、モータにより駆動されるスーパーチャージャなどで構成され、圧縮した空気(外気)を、カソードガス供給配管21を介して燃料電池FCに供給する。
前記背圧弁24は、開度を制御可能な弁であり、図示しない制御装置によってカソード極4を流れる空気の圧力が制御される。
前記冷却系30は、燃料電池FCが発電により発生した熱を放熱する機能を有し、熱媒体配管31a,31b,31c、ラジエータ32、冷却配管32a,32b、切替弁33,34、循環ポンプ35、三方電磁弁36、温度センサ37などを備えている。
前記熱媒体配管31aは、一端が燃料電池FCに設けられた熱媒体が流通する流路の入口に接続され、他端が三方電磁弁36に接続されている。なお、ここで使用される熱媒体は、車両で一般的に使用される冷却液である。前記熱媒体配管31bは、一端が燃料電池FCに設けられた熱媒体が流通する流路の出口に接続され、他端が切替弁34に接続されている。前記熱媒体配管31cは、一端が切替弁34に接続され、他端が三方電磁弁36に接続されて、熱媒体がラジエータ32をバイパスして流通させる機能を有している。
前記ラジエータ32は、冷却管とフィンなどで構成された公知の熱交換器であり、入口に接続された冷却配管32aが後記する切替弁34に接続され、出口に接続された冷却配管32bが後記する切替弁33に接続されている。また、図示していないが、ラジエータ32には電動ファンが設けられており、放熱が十分確保できない場合に電動ファンが駆動される。
前記切替弁33は、例えば電磁作動の四方弁からなり、後記する暖房ヒータ70に接続された暖房用配管72bと接続されている。前記切替弁34は、同様に電磁作動の四方弁からなり、暖房ヒータ70に接続された暖房用配管72aと接続されている。
前記循環ポンプ35は、熱媒体配管31cに設けられ、主として燃料電池FCとラジエータ32との間、または燃料電池FCと後記する熱交換器42bとの間において熱媒体を循環させる機能を有している。
前記三方電磁弁36は、循環ポンプ35側から送られた熱媒体を熱媒体配管31aに供給する通常運転位置と、熱交換器42bに供給する暖機運転位置とに切換えられるようになっている。
前記温度センサ37は、熱媒体配管31bの燃料電池FCの出口近傍に設けられ、燃料電池FCから排出される熱媒体の温度を検知するものである。
前記燃焼系40は、燃焼系配管41a,41b、燃焼器42aと熱交換器42bとを備えた燃焼ヒータ42、混合器43、分岐アノードガス供給配管44、水素インジェクタ45、遮断弁46、水素レギュレータ(圧力制御手段)47、分岐カソードガス供給配管48、カソードガス流量制御弁(酸化剤ガス流量制御手段)49、カソードガス流量センサ50、信号圧供給配管(第2の酸化剤ガス流路)51、燃焼器オフガス配管(燃焼器オフガス流路)52、水素濃度センサ(水素ガス検出装置)53、温度センサ54などで構成されている。
前記燃焼系配管41aは、その一端が前記三方電磁弁36と接続され、他端が後記する燃焼ヒータ42に設けられた熱交換器42bの入口と接続されている。前記燃焼系配管41bは、その一端が前記熱媒体配管31aの三方電磁弁36の下流に接続され、他端が熱交換器42bの出口と接続されている。なお、この燃焼系配管41a,41bと、前記した熱媒体配管31a,31b,31cとで請求項1に記載の熱媒体循環流路が構成されている。
前記混合器43は、燃焼ヒータ42の上流側に設けられ、燃料ガスとしての水素と酸化剤ガスとしての空気とを混合して生成された混合ガスを燃焼ヒータ42の燃焼器42aに供給するものである。
前記分岐アノードガス供給配管44は、アノードガス供給配管11から分岐して水素タンク13から供給された水素を混合器43の上流に供給する流路であり、その一端がアノードガス供給配管11に設けられたレギュレータ14の上流側に接続され、他端が水素インジェクタ45に接続されている。
前記水素インジェクタ45は、図示しない制御装置による電子制御によって水素の噴射量を制御できるものであり、後記する分岐カソードガス供給配管48の流路に水素が噴射されるようになっている。
前記遮断弁46は、分岐アノードガス供給配管44の水素レギュレータ47の上流に設けられ、開弁することで水素タンク13から水素が水素インジェクタ45に供給される。
前記水素レギュレータ47は、分岐カソードガス供給配管48の圧力を信号圧として入力され、水素レギュレータ47の下流の圧力と、分岐カソードガス供給配管48の圧力とが所定の差圧で保持されるように調整される。
前記分岐カソードガス供給配管48は、カソードガス供給配管21から分岐してエアコンプレッサ23からの空気を混合器43に供給する流路であり、その一端がカソードガス供給配管21に接続され、他端が混合器43に接続されている。
前記カソードガス流量制御弁49は、分岐カソードガス供給配管48に設けられ、分岐カソードガス供給配管48に流れる空気の供給量を例えばバタフライ弁等により応答性よく制御できるようになっている。さらに、バタフライ弁を使用する際は、分岐カソードガス供給配管48のカソードガス流量制御弁49の上流にカソードガスの遮断弁を用いてもよい。なお、このカソードガス流量制御弁49は、例えばポペット弁のように流路を完全に遮断できる弁で構成することが好ましい。これは、例えば燃料電池FCのみが発電していて、分岐カソードガス供給配管48に空気を供給する必要がない場合に空気が流れ込むと、エアコンプレッサ23のエネルギー消費が増えるからである。したがって、カソードガス流量制御弁49に全閉可能な弁を使用することにより、分岐カソードガス供給配管48に空気が漏れるのが防止されて、エアコンプレッサ23のエネルギーが無駄に消費されるのを防ぐことが可能になる。
前記カソードガス流量センサ50は、カソードガス流量制御弁49の上流側に設けられ、分岐カソードガス供給配管48を流れる空気の流量を検知する機能を有している。このカソードガス流量センサ50からの流量情報に基づいて、図示しない制御装置がカソードガス流量制御弁49の開度を制御することにより、燃焼器42aでの水素との反応に必要な酸素(空気)を適切に供給することが可能となる。
前記信号圧供給配管51は、分岐カソードガス供給配管48のカソードガス流量制御弁49の下流で分岐して、前記水素レギュレータ47と接続されている。前記したように、水素レギュレータ47では、分岐カソードガス供給配管48内の圧力が信号圧として入力され、水素インジェクタ45に供給する水素圧力を調整するものである。つまり、水素インジェクタ45から水素を噴射させるには、水素インジェクタ45の入口圧力が出口圧力よりも高くなるように設定する必要があるため、分岐カソードガス供給配管48から供給される空気の供給圧力を制御信号とする水素レギュレータ47を用いて、水素インジェクタ45の入口圧力と、出口圧力とが所定の差圧となるように制御することが必要になる。したがって、例えば分岐カソードガス供給配管48の圧力が低下した場合には、水素レギュレータ47の下流の圧力も比例して低下するので、結果として水素インジェクタ45の入口と出口の圧力差を常に一定に保つことが可能になる。
前記燃焼器オフガス配管(燃焼器オフガス流路)52は、その一端が前記熱交換器42bと連通するように接続され、他端が後記する希釈系配管62と合流するように接続されている。
前記水素濃度センサ53は、燃焼器オフガス配管52に設けられ、燃焼器42aにおいて水素と酸素との触媒燃焼によって生成された排ガスに含まれる水素濃度を検出するものである。
前記温度センサ54は、燃焼系配管41bに設けられ、熱交換器42bから排出された熱媒体の温度を検出するものである。この温度センサ54から出力される温度情報に基づいて、燃焼ヒータ42に供給される水素と空気の供給量が制御される。
前記希釈系60は、希釈系配管61,62、希釈器63、水素濃度センサ64などを備えている。
前記希釈系配管61は、その一端がパージ弁16と接続され、他端が希釈器63と接続されている。前記希釈系配管62は、その一端が背圧弁24と接続され、他端が希釈器63と接続されている。
前記希釈器63では、希釈系配管61から流入したアノードオフガスと希釈系配管62から流入したカソードオフガス(酸素含有ガス)とが混合されて希釈された後に大気中に排出される。
また、本実施形態の燃料電池システム1Aには、暖房ヒータ70が設けられている。この暖房ヒータ70は、暖房用熱交換器(第2の熱交換器)71、暖房用配管72a,72bなどを備えている。
前記暖房用熱交換器71は、前記熱交換器42bによって加熱された熱媒体を流通させて放熱させ、車室内を暖めるのに利用されるものである。暖房用配管72aは、その一端が切替弁34に接続され、他端が暖房用熱交換器71の入口に接続されている。暖房用配管72bは、その一端が切替弁33に接続され、他端が暖房用熱交換器71の出口に接続されている。
また、本実施形態の燃料電池システム1Aには、蓄電装置80が設けられている。この蓄電装置80は、リチウムイオン電池などのバッテリや、キャパシタなどで構成されている。この蓄電装置80は、燃料電池FCの発電によって蓄電され、エアコンプレッサ23などの補機に電力が供給されるように構成されている。
次に、第1実施形態の燃料電池システムの動作について説明する。
車両のイグニッションがオフからオンに切り替えられて、図示しない制御装置が燃料電池FCの暖機が必要であると判断した場合には、熱媒体がラジエータ32をバイパスして熱媒体配管31cを通るように切替弁33,34が切り替えられるとともに、三方電磁弁36が暖機運転位置に切り替えられる。そして、遮断弁13a,46が開弁されて、分岐アノードガス供給配管44を介して水素インジェクタ45から分岐カソードガス供給配管48内の流路に水素が噴射される。同時に、カソードガス流量制御弁49が所定の開度に設定され、蓄電装置80から供給される電力によってエアコンプレッサ23が駆動されて、分岐カソードガス供給配管48を介して混合器43に向けて空気が供給される。そして、水素と空気とが混合器43で混合された後に、燃焼ヒータ42の燃焼器42aにおいて触媒燃焼が行われ、触媒燃焼によって生成された燃焼オフガス(排ガス)が熱交換器42bを流通する。また、循環ポンプ35が駆動され、熱媒体が燃焼系配管41aから熱交換器42bを流通することで、前記燃焼オフガスとの間で熱交換が行われ、熱媒体が加熱される。加熱された熱媒体は、燃焼系配管41b、熱媒体配管31a、燃料電池FC内を流通して、燃料電池FCが暖機される。これにより、燃料電池システム1Aを極低温時で使用したとしても、燃料電池FCの発電特性を向上させることができるため、極低温時での発電効率が向上し、従来の燃料電池システムに比べて燃料消費量(水素消費量)を低減することが可能になる。なお、温度センサ54から出力される温度情報に基づいて、燃焼器42aに供給される水素と空気の各供給量を制御することができる。
そして、燃焼器42aから熱交換器42bを通って排出された燃焼オフガス(排ガス)は、燃焼器オフガス配管52を通って、希釈器63の上流に接続された希釈系配管62と合流し、燃料電池FCのカソード極4から排出されたカソードオフガス(主に、空気や水)とともに希釈器63に送られる。このように希釈器63に燃焼オフガスを合流させることで、燃焼ヒータ42において燃焼に不具合があったとしても、燃焼オフガスが希釈器63で希釈されるので、高濃度の水素が大気中に排出されるのを防止することができる。
そして、図示しない制御装置が暖機の必要がないと判断した場合には、遮断弁46およびカソードガス流量制御弁49を閉じて、混合器43への水素と空気の供給を停止する。その後、温度センサ37からの温度情報に基づいて燃料電池FCを冷却する必要性が生じた場合には、熱媒体がラジエータ32を通るように切替弁33,34を切り替えるとともに、三方電磁弁36を通常運転位置に切り替える。これにより、燃料電池FCの発電により発生した熱で加熱された熱媒体が、ラジエータ32に送られることで放熱・冷却が行われて、この冷却された熱媒体が燃料電池FCに戻されて、燃料電池FCが所定の温度となるまで冷却される。
なお、前記のように燃焼ヒータ42の熱をすべて燃料電池FCの暖機に使用するのではなく、熱媒体が熱媒体配管31cと暖房用熱交換器71の双方に流通するように切替弁33,34を切り替えるようにしてもよい。これにより、燃焼ヒータ42で加熱された熱媒体が燃料電池FC内を流通して燃料電池FCが暖機され、また同時に加熱された熱媒体が暖房用配管72aを通って暖房用熱交換器71を流通して、暖房用熱交換器71において放熱が行われて車室内の暖房が行われる。このように、燃料電池FCの暖機と、車内の暖房とが並行して運転されている場合には、暖房を行いつつ燃料電池FCの暖機運転を補助することができ、並行運転を行わない場合(暖房のみ行う場合)に比べて燃料電池FCの発電特性を短時間で向上させることが可能になる。このように、熱源の確保が難しい極低温時の使用においても、暖房を利用できるようになる。
(第2実施形態)
図2は第2実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。なお、第2実施形態の燃料電池システム1Bと第1実施形態の燃料電池システム1Aとの主な相違点は、燃焼系40Aの構成である。なお、その他の構成は同一の符号を付してその説明を省略する。
前記燃焼系40Aは、分岐アノードガス供給配管44Aを備えている。この分岐アノードガス供給配管44Aは、第1実施形態と同様な、水素インジェクタ45および遮断弁46を備えており、その一端がアノードガス供給配管11のレギュレータ14の下流側に接続され、他端が水素インジェクタ45を介して分岐カソードガス供給配管48と接続されている。また、アノードガス供給配管11に設けられたレギュレータ14には、カソードガス供給配管21から分岐した信号圧配管5を介してカソード極4の圧力が信号圧として入力されて、カソード極4側の圧力と、レギュレータ14の下流のアノード極3側の圧力とが、所定の差圧となるように制御されている。このように、分岐アノードガス供給配管44Aの上流をレギュレータ14の下流に接続することにより、分岐アノードガス供給配管44Aの圧力をカソード極4の圧力と所定の差圧に設定することが可能になり、カソードガス流量制御弁49と水素インジェクタ45によりねらい通りの水素を噴射できる。したがって、第2実施形態では、前記した水素レギュレータ47や信号圧供給配管51を削減して、システムの簡略化を図ることができる。
また、第2実施形態では、燃焼器オフガス配管52を希釈器63の下流側において合流するように配置し、その合流部の下流側に水素濃度センサ64を配置したので、燃焼器42aから排出される燃焼オフガスを検知する水素濃度センサと、燃料電池FCから排出されるオフガスを検知する水素濃度センサを共用化することが可能になり、部品点数を削減することが可能になる。
なお、本実施形態では、暖房用熱交換器を第2の熱交換器として説明したが、これに限定されるものではなく、燃料電池以外と熱交換するものであれば、これに限定されるものではない。
第1実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。 第2実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。
符号の説明
1A,1B 燃料電池システム
11 アノードガス供給配管(燃料ガス供給流路)
12 アノードオフガス配管(燃料オフガス流路)
21 カソードガス供給配管(酸化剤ガス供給流路)
22 カソードオフガス配管(酸化剤オフガス流路)
42a 燃焼器
42b 熱交換器
44,44A 分岐アノードガス供給配管(分岐燃料ガス流路)
45 水素インジェクタ(燃料ガス供給量制御手段)
47 水素レギュレータ(圧力制御手段)
48 分岐カソードガス供給配管(分岐酸化剤ガス流路)
49 カソードガス流量制御弁(酸化剤ガス流量制御手段)
51 信号圧供給配管(第2の分岐酸化剤ガス流路)
52 燃焼器オフガス配管(燃焼器オフガス流路)
63 希釈器
64 水素濃度センサ(燃料ガス検出装置)
71 暖房用熱交換器(第2の熱交換器)
FC 燃料電池

Claims (7)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとが供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池へ供給される燃料ガスが流通する燃料ガス供給流路から分岐する分岐燃料ガス流路と、
    前記燃料電池から排出される燃料ガスが流通する燃料オフガス流路と、
    前記燃料電池に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給流路から分岐する分岐酸化剤ガス流路と、
    前記燃料電池から排出される酸化剤ガスが流通する酸化剤オフガス流路と、
    前記分岐燃料ガス流路と、前記分岐酸化剤ガス流路とに連通し、前記燃料電池へ供給される前の前記燃料ガスおよび前記酸化剤ガスを燃焼させる燃焼器と、
    前記燃焼器の燃焼により発生した熱と熱媒体とを熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器と前記燃料電池との間に前記熱媒体を循環させる熱媒体循環流路と、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記分岐酸化剤ガス流路に流通する前記酸化剤ガスの流量を制御する酸化剤ガス流量制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記分岐燃料ガス流路には、
    前記燃焼器へ供給する燃料ガスの供給量を制御する燃料ガス供給量制御手段と、
    前記燃料ガス供給量制御手段の上流に、前記燃料ガスの圧力を前記分岐酸化剤ガス流路にかかる圧力に基づいて制御する圧力制御手段と、が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記圧力制御手段は、前記分岐酸化剤ガス流路から分岐した第2の分岐酸化剤ガス流路に設けられ、前記分岐酸化剤ガス流路の圧力を信号圧とすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記熱媒体循環流路は、前記燃料電池以外を暖めるのに利用する第2の熱交換器に連通していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料オフガス流路と前記酸化剤オフガス流路とが合流した合流部の下流に前記燃焼器から排出される燃焼器オフガス流路が合流し、その下流に前記燃料ガスを検知する燃料ガス検出装置を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料オフガス流路と前記酸化剤オフガス流路とがそれぞれ希釈器に連通し、前記希釈器の上流に前記燃焼器から排出される前記燃焼器オフガス流路が合流することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2005350160A 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4758741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350160A JP4758741B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム
US11/607,960 US7998633B2 (en) 2005-12-05 2006-12-04 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350160A JP4758741B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157468A true JP2007157468A (ja) 2007-06-21
JP4758741B2 JP4758741B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38119144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350160A Expired - Fee Related JP4758741B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7998633B2 (ja)
JP (1) JP4758741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140621A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPWO2012132259A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2021529427A (ja) * 2018-07-06 2021-10-28 サフラン・アエロテクニクス 燃料電池システム
JP7291819B1 (ja) 2022-02-08 2023-06-15 株式会社三井E&S アンモニア固体酸化物形燃料電池システム、運転方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101527365B (zh) * 2008-03-07 2011-06-15 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统
US9166238B2 (en) * 2011-08-25 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Advanced controls algorithm for an electronic pressure regulator system with pulsed disturbances
DE102013213573A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Airbus Operations Gmbh System und Verfahren zum Kühlen eines Flugzeugbrennstoffzellensystems
DE102013218958A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage und Kraftfahrzeug mit Abgasanlage
JP6623785B2 (ja) * 2016-01-21 2019-12-25 ブラザー工業株式会社 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7131463B2 (ja) * 2019-04-02 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164233A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004311229A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005129449A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158523A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 希釈器及び燃料電池システム
JP2006179346A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1004513C2 (nl) * 1996-11-13 1998-05-29 Stichting Energie Serie geschakeld brandstofcelstelsel.
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
JP2004095258A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 燃焼器および燃料電池システム
DE60307959T2 (de) * 2002-10-17 2007-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Abgasbehandlungseinrichtung für Brennstoffzelle
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004179153A (ja) 2002-11-12 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004045012A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP4642432B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164233A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004311229A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005129449A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158523A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 希釈器及び燃料電池システム
JP2006179346A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140621A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPWO2012132259A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2021529427A (ja) * 2018-07-06 2021-10-28 サフラン・アエロテクニクス 燃料電池システム
JP7291819B1 (ja) 2022-02-08 2023-06-15 株式会社三井E&S アンモニア固体酸化物形燃料電池システム、運転方法、及びプログラム
JP2023115414A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 株式会社三井E&S アンモニア固体酸化物形燃料電池システム、運転方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070128488A1 (en) 2007-06-07
US7998633B2 (en) 2011-08-16
JP4758741B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758741B2 (ja) 燃料電池システム
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
US7179556B2 (en) Fuel cell system
KR100967686B1 (ko) 연료전지의 냉각시스템 및 방법
US8263279B2 (en) Apparatus for optimized cooling of a drive unit and a fuel cell in a fuel cell vehicle
GB2495053A (en) Fuel cell system
JP2002222658A (ja) 燃料電池システム
JP2007522623A (ja) 燃料電池システムのための細分割冷却回路
US10535887B2 (en) Fuel cell system
JP2008524812A (ja) 電気化学的燃料電池のための受動的な超小型クーラントループ
JP2005174724A (ja) 燃料電池システム
JP5692214B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
KR102506850B1 (ko) 연료전지 시스템
US7179555B2 (en) Fuel cell system
CN116072918A (zh) 一种船用质子交换膜氢燃料电池热电联产系统
US10020521B2 (en) Fuel cell cogeneration system, method of starting operation of the fuel cell cogeneration system, and method of operating the fuel cell cogeneration system
JP2004319363A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP2002117876A (ja) 燃料電池の冷却装置
US7485382B2 (en) Parallel stack antifreeze system
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2009004169A (ja) 燃料電池システム
US11811113B2 (en) Operating method of fuel cell system
JP2015002009A (ja) パージ弁
KR20130068108A (ko) 전기 자동차의 냉각수 순환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees