JP2007228388A - オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法 - Google Patents

オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228388A
JP2007228388A JP2006048649A JP2006048649A JP2007228388A JP 2007228388 A JP2007228388 A JP 2007228388A JP 2006048649 A JP2006048649 A JP 2006048649A JP 2006048649 A JP2006048649 A JP 2006048649A JP 2007228388 A JP2007228388 A JP 2007228388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pair
voltage
differential
differential pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821364B2 (ja
Inventor
Masao Iriguchi
雅夫 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006048649A priority Critical patent/JP4821364B2/ja
Priority to US11/709,409 priority patent/US7535294B2/en
Priority to CN2007100031885A priority patent/CN101026358B/zh
Publication of JP2007228388A publication Critical patent/JP2007228388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821364B2 publication Critical patent/JP4821364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45753Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45757Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit
    • H03F3/45762Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Abstract

【課題】入力容量を抑え、かつ、素子ばらつきやノイズの影響を抑えた高精度なオフセットキャンセルアンプの提供。
【解決手段】差動対102と、101と、2つの差動対の共通の負荷回路M1、M2と、増幅段103と、容量C1及びC2とを備え、C1は102のトランジスタM5のゲートに接続され、データ出力期間の第1の期間には、102のゲートには出力電圧Vout及び参照電圧Vrefが入力され、C2はトランジスタM6のゲートと遮断された状態で、C1及びC2にVoutが蓄積され、101のゲートには入力電圧Vinが共通に入力され、第2の期間には、C2は、C1と遮断され、102のトランジスタM6のゲートと接続され、C1とC2にVoutとVrefが蓄積され、第3の期間には、102のゲートは、VoutとVrefの供給が遮断され、C1とC2の蓄積電圧が入力され、101のゲートにはVoutとVinが入力される。
【選択図】図1

Description

本発明はオフセットキャンセルアンプに関し、特にノイズの影響を抑えたオフセットキャンセルアンプにおいて、入力容量を低減する回路を備えるオフセットキャンセルアンプ、及びオフセットキャンセルアンプの制御方法に関する。
従来、液晶表示装置において、データ線の負荷を駆動する際、増幅器として、オペアンプが使用される。例えば、図13に示すようなオペアンプは、差動回路901と出力段増幅回路903からなる。このうち差動回路901は、ソースが共通接続されたNMOSトランジスタM3、M4からなる差動対と、ソースが電源VDD(高位側電源、正電源)に接続されゲートとドレインが接続されたPMOSトランジスタM1と、ソースが電源VDDに接続されゲートがPMOSトランジスタM1のゲートに共通接続されたPMOSトランジスタM2からなるカレントミラーよりなる能動負荷回路と、ソースが電源VSS(低位側電源、負電源)に接続され、ドレインがNMOSトランジスタM3、M4の共通ソースに接続され、ゲートに一定のバイアス電圧が印加され定電流源をなすNMOSトランジスタM9を備えている。また、出力段増幅回路903には、図13の例では、ソース接地能動負荷型増幅回路として構成されており、ソースが電源VDDに接続され、ゲートが差動増幅回路の出力点PAに接続され、ドレインが出力端子VOUTに接続されたPMOSトランジスタM7と、ソースが電源VSSに接続され、ドレインがPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートにバイアス電圧VBIASを受け定電流源をなすNMOSトランジスタM10とを備えている。NMOSトランジスタM4のゲートは入力端子VINが接続され、NMOSトランジスタM3のゲートには、出力端子VOUTが帰還接続される。
出力端子VOUTの電圧(出力点PBの電圧)は、入力端子VINの電圧に応じて決定される出力段増幅回路903のPMOSトランジスタM7のドレイン電流と、定電流源のNMOSトランジスタM10のドレイン電流の均衡したところで決定される。
しかしながら、オペアンプでは、主に能動素子(トランジスタ)の特性ばらつきに起因して、出力オフセット電圧が生じる、という問題がある。この特性ばらつきの原因としては、MOSトランジスタの酸化膜のばらつきや不純物濃度のばらつき、あるいは、素子サイズ(W/L、W:チャネル幅、L:チャネル長)のばらつきなどがある。これらのばらつきは製造プロセスで決まり、素子サイズの調整等での設計努力では回避不可能な問題である。
特に、差動回路部のトランジスタ特性のばらつきは、出力オフセットとして顕著に現れる。理想的には、PMOSトランジスタM3とM4のトランジスタ特性は同一で、NMOSトランジスタM1とM2のトランジスタ特性は同一であることがよい。しかしながら、実際は、前述の製造プロセス起因により、トランジスタ特性が全く同一にはならない。
一般に、差動回路部のトランジスタ特性のバラツキに起因するオフセット電圧は、トランジスタのゲート面積をSとして、1/√Sに比例するため、オフセット電圧を低減するためにはゲート面積をかなり大きくとらなければならない。これはチップ面積が大きくなり、オフセット電圧そのものが大きい場合には限界がある。そこで、この問題を解決するために、容量素子を用いた出力オフセットを補正するための回路(オフセットキャンセルアンプ)が用いられる。
図14に従来用いられるオフセットキャンセルアンプの構成を示し、図15にその制御方法を示すタイムチャートを示す。オフセットキャンセル回路811は、オフセット検出容量Coffと、スイッチ801〜803を有している。容量Coffは、一端がスイッチ(S2)802を介して入力端子VINに接続され、他端はオペアンプ810の反転入力端子(−)に接続され、スイッチ(S1)801は、オペアンプ810の反転入力端子(−)と出力端子VOUT間に接続され、スイッチ(S3)803は、容量CoffとスイッチS2の接続点と出力端子VOUT間に接続されている。
オペアンプ810の入力端子VINに入力される電圧Vinは、オペアンプ810の非反転入力端子(+)に入力される。オペアンプ810の出力端子VOUTは、外部に出力され、外部接続される負荷(図示略)を駆動する。
次に、図14に示したオフセットキャンセルアンプの動作を、図15のタイムチャートを用いて説明する。なお図15において、記号S1、S2、S3は、図14のスイッチ(S1)801、スイッチ(S2)802、スイッチ(S3)803にそれぞれ対応する。1データ出力期間において、オフセット検出期間T01とオフセット補正出力期間T02の2つの期間を備えている。
オフセット検出期間T01において、スイッチS1及びS2をオン状態とし、スイッチS3をオフ状態とする。これにより、容量Coffの一端は入力端子VINに接続され、その電位は、入力電圧Vinに設定される。スイッチS1がオン状態なので、容量Coffの他端の電位は出力電圧Voutに設定される。
したがって、容量Coffの端子間に印加される電圧は、
Vout−Vin=(Vin+Voff)−Vin
=Voff
となり、容量Coffにオフセット電圧Voffに相当する電荷が充電される(オフセット検出期間)。
オフセット補正出力期間T02において、スイッチS1及びS2をオフ状態にし、その後、スイッチS3をオン状態にする。スイッチS1及びS2をオフ状態とすることにより、容量Coffにオフセット電圧Voffが保持されたままである。スイッチS3をオン状態とすることで、オペアンプ810の反転入力端子(−)に、期間T01における出力電圧Voutを基準として、オフセット電圧Voff分だけ電圧を差し引く方向に作用する。
この結果、出力電圧Voutは、
Vout=(Vin+Voff)―Voff
=Vin
となるため、オフセット電圧が補正され、高精度な電圧を出力することができる(オフセット補正出力期間)。
しかしながら、上記した従来のオフセットキャンセルアンプには、以下のような問題点がある。
すなわち、期間T01において、容量Coffの一端に入力端子VINが接続されるため、アンプの実効的な入力容量が増える。アンプの入力容量が小さいほど、消費電力は小さい。一方、オフセット検出容量Coffは、所定期間電圧を維持し、且つ、スイッチオフ時に発生する電荷に起因したオフセット誤差を最小限にするため、適切な、ある程度の大きさが必要となる。
さらに、図14に示されるオフセットキャンセルアンプの場合、期間T01において、入力端子VINと出力端子VOUTが容量Coffを介して接続され、正帰還のループを形成するため、入力端子VINに電圧を供給する外部電源の供給能力が小さい場合には、出力電圧が不安定となる場合がある。
上記の理由により、アンプの入力端子VINに容量素子を接続することは好ましくない。
また、例えば低温ポリシリコンプロセスで製造されるTFT(薄膜トランジスタ)回路の場合、該TFT回路を構成する各々のトランジスタのしきい値のばらつきが非常に大きいため、図14のオフセットキャンセルアンプでは、完全にオフセットを補正しきれず、出力偏差が残る場合や、回路が動作しない場合がある。
上記、入力容量の増加や回路動作上の問題点を解決することが可能なオフセットキャンセルアンプが、例えば、特許文献1(特開2001−292041号公報)に記載されている。図16にその回路構成を示し、図17にその制御方法を示すタイムチャートを示す。図16を参照すると、ソースが共通接続され差動対をなすNMOSトランジスタM5、M6と、ソースが共通接続され差動対をなすNMOSトランジスタM3、M4と、ソースが電源VSSに接続されドレインが差動対(M5、M6)の共通ソースに接続され、ゲートにVBIAS電圧を受け電流源をなすNMOSトランジスタM8と、ソースが電源VSSに接続されドレインが差動対(M3、M4)の共通ソースに接続され、ゲートにVBIAS電圧を受け電流源をなすNMOSトランジスタM9、ソースが電源VDDに接続されドレインとゲートが接続されたPMOSトランジスタM1と、ソースが電源VDDに接続されゲートがPMOSトランジスタM1のゲートに接続されたPMOSトランジスタM2よりなり、差動対(M3、M4)と差動対(M5、M6)の共通の能動負荷をなすカレントミラー回路と、ソースが電源VDDに接続されゲートがMOSトランジスタM2、M4のドレインの接続点に接続されドレインが出力端子VOUTに接続されたPMOSトランジスタM7と、ソースが電源VSSに接続されドレインが出力端子VOUTに接続されゲートにVBIAS電圧を受けるNMOSトランジスタM10を備え、入力端子VINとNMOSトランジスタM3のゲート、出力端子VOUTとNMOSトランジスタM3のゲートの間にはスイッチS1、S2をそれぞれ備え、NMOSトランジスタM5のゲートと出力端子VOUTの間にはスイッチS3を備え、NMOSトランジスタM5のゲートと電源VSS間に容量C1を備えている。
以下、特許文献1に記載されるオフセットキャンセルアンプの動作を、図16の回路構成と、図17のタイムチャートを用いて説明する。1データ出力期間TDATAのうち、オフセット検出期間T01に、スイッチS1及びS3をオン状態とし、スイッチS2をオフ状態とする。このとき、差動対(M3、M4)には、入力端子VINに供給される入力電圧Vinがともに入力されるので、差動対(M3、M4)はカレントミラー回路(M1、M2)に対して電流源として作用する。また、差動対(M5、M6)において、トランジスタM6のゲートに入力端子VINが接続され、トランジスタM5のゲートには出力端子VOUTが接続される。このとき、出力端子の電圧Voutは、差動回路内のトランジスタの特性ばらつきに起因したオフセット電圧Voffを含んだ電圧値(Vin+Voff)に、負帰還動作により安定する。このとき、トランジスタM5のゲートには容量C1が接続されているので、安定状態のVoutの電位が容量に設定される。
次にオフセット補正出力期間T02に、スイッチS1及びS3をオフ状態とし、スイッチS2をオン状態とする。このとき、差動対(M5、M6)には、期間T01のときと同じ電圧が入力されたままである。また、トランジスタM4のゲートに入力端子が接続されたままで、トランジスタM3のゲートには出力端子VOUTが負帰還接続されるので、Voutは、期間T01と同じ状態を保つような電位に安定する。すなわち、期間T02において、出力電圧Voutは入力電圧Vinとなり、オフセットが補正される。
特許文献1のオフセットキャンセルアンプの例は、アンプの入力端子VINに、オフセット検出用の容量素子が接続されないため、オフセットキャンセル回路付加による入力容量の増加がないという点や、動作安定性がよい、という点で優れている。
また、図18に示す図16の変形例は、グランドノイズや電源ノイズの影響を抑制できる構成になっている。差動対の一方のトランジスタであるNMOSトランジスタM6のゲートと電源VSS間に、容量C2を接続するとともに、入力端子VINとの間にスイッチS6を接続した構成である。
図19のタイムチャートを参照して図18の回路構成の動作を説明する。オフセット検出期間T01に、スイッチS1、S3、S6がオン状態とされ、スイッチS2がオフ状態とされるので、差動対(M3、M4)には、入力電圧Vinが入力され、差動対(M3、M4)はカレントミラー回路(M1、M2)に対して電流源として作用する。また、差動対(M5、M6)には、それぞれ、出力電圧Voutと、入力電圧Vinが入力される。このとき、容量C2には入力電圧Vinが蓄積され、容量C1にはオフセット電圧Vofが重畳された電圧(Vin+Vof)が蓄積される。
次にオフセット補正出力期間T02に、スイッチS1、S3、S6がオフ状態とされ、スイッチS2がオン状態とされる。このとき、差動対(M5、M6)の入力対には、容量C1および容量C2にそれぞれ蓄積・保持された電圧(Vin+Vof)、およびVinがそれぞれ入力され、差動対(M3、M4)の入力対には、出力電圧Voutと入力電圧Vinがそれぞれ入力される。図18も図16の回路と同様に、出力オフセットをキャンセルし、入力電圧とほぼ等しい電圧を増幅出力することができる。
さらに、図18の回路構成の場合、容量C2を備えることによって、差動対(M5、M6)の差動入力のそれぞれに容量C1及びC2に蓄積・保持された電圧が入力されているため、例えば電源VSSにノイズが発生した場合、2つの容量C1及びC2にそれぞれ蓄積された電圧は同じ電位変動を生じ、差動対(M5、M6)によってその電位変動を相殺する。
ここで、差動回路では、差動信号を増幅し同相信号を除去するという性質を利用している。よって、VSSによる電源ノイズの影響を除去することができる。すなわち、図18に示す構成は、図16に示す構成よりも更に高精度な電圧出力が可能である。
また、特許文献2(特開2003−168936号公報)に示されるようにして、図18の回路構成を変更することも可能である。図20にその回路構成を示す。
図20に示す構成は、NMOSトランジスタM6のゲートに参照電圧Vrefを入力するように変更したものである。スイッチS1〜S3の制御は、図19に示されるタイムチャートと同様である。
図20と図18の相違点は、図20の回路構成の場合、オフセット検出期間T01において、差動対(M5、M6)の入力対に、それぞれ(Vref+Vof)とVrefが入力される。すなわち、参照電圧供給端子VREFの参照電圧Vrefを任意にできる。
なお、この参照電圧Vrefを、増幅回路の出力電圧範囲の中間電圧に設定することで、期間T01での出力電圧Voutの電位変動量をより小さくすることができる。このため、オフセットキャンセル準備期間である期間T01を短縮し、補正出力を行う期間T02を長く確保することができる。
また、オフセット検出期間の短縮のための構成として、特許文献3(特開2005−117547号公報)に示される回路構成が知られている。図21にその回路構成を示し、図22にスイッチの制御を示すタイムチャートを示す。図21に示される回路構成は、図20の回路構成の参照電圧Vrefとして1水平期間前(1出力期間前)の出力電圧Voutを予め容量C2に設定しておくことで、オフセット検出期間の短縮化を図っている。
以下、オフセット検出期間の短縮の原理を、図21の回路構成図と、図22のタイムチャートを用いて説明する。
第1の水平期間H1の入力電圧をVin1、第2の水平期間H2の入力電圧をVin2とする。
まず、第1の水平期間H1における期間T02においては、スイッチS2がオンし、S1、S3がオフする。また、このとき、スイッチS4はオフ状態である。このとき、後に述べる理由によって、オフセットが補正されるため、出力電圧はVout1=Vin1となる。
また、期間T02内に設けられた期間T03の期間に、スイッチS4がオンとされると、出力端子VOUTが、容量C2とM6のゲートの両方に接続される。このとき、容量素子C2にVout1、すなわちVin1が蓄積される。容量素子C2の電圧が十分安定すれば、S4をオフにし、容量素子C2にVout1(=Vin1)を保持する。
次の水平期間H2に移る。水平期間H2の期間T01では、スイッチS1、S3をオンにし、スイッチS2をオフにする。このとき、差動対(M3、M4)の入力対には(Vin2、Vin2)が入力され、差動対(M5、M6)の入力対には(Vout1+Vof、Vout1)が入力される。このとき、水平期間H1の終了時点には、出力端Voutの電圧(PBの電圧)は、Vout1に安定しているはずなので、水平期間H2の開始時には、Vout1からの差分のVofのみ出力電位を変動させればよいので、期間の短縮化を図ることができる。
しかしながら、図21の回路構成の場合、期間T03において、出力電圧Voutが変動し、出力補正精度が悪くなる、という問題がある。これは、以下の説明するように、水平期間H2における期間T03の開始の前後で、差動対(M5、M6)の入力対に入力される電圧が異なることに起因する。
すなわち、期間T03の開始直前において、差動対(M5、M6)の入力対には、(Vout1+Vof1、Vout1)が入力され、差動対(M3、M4)の入力対には、(Vout2、Vin2)が入力され、Vout2=Vin2に安定している。
期間T03の開始直後において、差動対(M5、M6)の入力対には、(Vout1+Vof1、Vout2)が入力され、差動対(M3、M4)の入力対には、(Vout2、Vin2)が入力されたままである。このとき、出力端子VOUTは、第1の差動対の非反転入力端子側(M6のゲート)と、第2の差動対の反転入力端子側(M5のゲート)の両方に接続され、一部正帰還がかかった状態である。
水平期間H2において、出力端子の電圧Vout2のみが変動可能である。したがって、期間T03で、トランジスタM6のゲート入力がVout2となることで、2つの差動対のドレイン電流の均衡がくずれる。したがって、期間T03における出力電位Vout2が差動対の入力状態によって上昇または下降し、出力精度が悪化する。
特開2001−292041号公報 特開2003−168936号公報 特開2005−117547号公報 アナログCMOS集積回路の設計・応用編、黒田忠広監訳、508頁〜515頁、丸善、2003年た
近年、液晶表示装置において、良好な表示品質を追求するため、多階調化(多色化)が進んでいるため、更に高精度な出力が求められる、という課題がある。例えば、前述の図16に示すようなオフセットキャンセルアンプは高精度ではあるが、グランドからのノイズやスイッチオフ時に生じるノイズにより、容量C1で保持される電位が変動するため、高精度化に限界がある。
図18に示したオフセットキャンセルアンプでは、容量C1と対となる容量C2が備えられているため、2つの容量C1、C2に同じようにノイズが重畳し、同相信号としてノイズがキャンセルされるため、最も高精度である。
しかしながら、図18に示したオフセットキャンセルアンプの場合、外部電源からの入力端子の電圧Vinで容量C2を充電(または放電)するために、オペアンプ(OP amp
)の実効的な入力容量が増加する、という課題がある。入力容量は、消費電力とトレードオフであり、できる限り小さくする必要がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、入力容量を抑え、かつ、素子ばらつきやノイズの影響を抑えた高精度なオフセットキャンセルアンプを提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、上記のオフセットキャンセルアンプにおいて、オフセット検出期間の短縮を図ることが可能なオフセットキャンセルアンプを提供することである。
本発明に開示される発明は、課題を解決するための手段として、概略以下のように構成される。なお、以下の構成において、括弧()内の数字や記号は、発明の実施の形態のうち、対応するものの数字や記号を示しており、あくまでその対応関係を明白にするためのものであって、本発明を限定するためのものでないことは言うまでもない。
本発明の一つのアスペクトに係るオフセットキャンセルアンプは、第1及び第2の差動対((M5、M6)及び(M3、M4))と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路(M1、M2)と、を含む差動段と、前記第1及び第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段(103)と、第1及び第2の容量(C1及びC2)と、を備えたオフセットキャンセルアンプであって、前記第1及び第2の差動対の入力対への信号入力を制御する制御信号がスイッチ回路(例えばS1〜S6)に入力される。本発明において、データ出力期間は、第1、第2、及び第3の期間(TC、TD、TB)を含む。前記第1の容量(C1)は、前記第1の差動対の入力対の一方(M5のゲート)に常時接続される。
前記第1の期間(TC)には、前記第1の差動対(M5、M6)の入力対の一方(M5のゲート)に前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方に参照電圧(Vref)が入力されるとともに、前記第2の容量(C2)は、前記第1の差動対の入力対の他方(M6のゲート)と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)には共通に前記出力端子の電圧(Vout)が蓄積され、前記第2の差動対の入力対(M3のゲートとM4のゲート)には、入力端子の電圧(Vin)が共通に入力される。
前記第2の期間(TD)には、前記第2の容量(C2)は第1の容量(C1)から遮断され、前記第1の差動対の入力対の他方(M6のゲート)と接続され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)にそれぞれ前記出力端子の電圧(Vout)及び前記参照電圧(Vref)が蓄積される。前記第2の差動対の入力対(M3のゲートとM4のゲート)には、入力端子の電圧(Vin)が共通に入力される。
前記第3の期間(TB)には、前記第1の差動対の入力対(M5及びM6のゲート)は、前記出力端子の電圧(Vout)及び前記参照電圧(Vref)から遮断され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)の蓄積電圧がそれぞれ入力され、前記第2の差動対の入力対の一方(M3のゲート)には、前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方に前記入力端子の電圧(Vin)が入力される。
本発明に係るオフセットキャンセルアンプにおいては、データ出力期間が第1及び第2及び第3の期間(TC、TD、TB)を含み、前記制御信号によって、第1乃至第6のスイッチ(S1〜S6)のオン・オフを制御し、前記第1の期間(TC)には、前記第2及び第6のスイッチ(S2、S6)はオフ状態とされ、前記第1の差動対の差動入力の一方(M6のゲート)にオン状態の前記第3のスイッチ(S3)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方にオン状態の第4のスイッチ(S4)を介して前記参照電圧(Vref)が入力され、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)にオン状態の前記第1のスイッチ(S1)を介して前記入力端子の電圧(Vin)が入力され、他方(M4のゲート)に前記入力端子の電圧(Vin)が入力され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)は、オン状態の前記第3、第5のスイッチ(S3、S5)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力される。前記第2の期間(TD)には、前記第2、第5のスイッチ(S2、S5)はオフ状態とされ、前記第2の容量(C2)は、オン状態の前記第6のスイッチ(S6)を介して前記第1の差動対の差動入力の他方(M6のゲート)に接続されるとともに、前記参照電圧(Vref)が入力される。前記第3の期間(TB)には、前記第1、第3、第4、第5のスイッチ(S1、S3、S4、S5)はオフ状態とされ、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)に、オン状態の第2のスイッチ(S2)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方に前記入力端子の電圧(Vin)が入力される。
本発明において、参照電圧(Vref)を入力電圧(Vin)と関連付けてデータ出力期間毎に変化させると、出力電圧(Vout)を所望の電位にいち早く設定させることができる。また、この参照電圧(Vref)をVinと同一としてもよい。
本発明の一つのアスペクトに係る差動増幅器は、第1及び第2の差動対((M5、M6)、(M3、M4))と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路(M1、M2)と、を含む差動段と、前記第1及び第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段(103)と、第1及び第2の容量(C1及びC2)と、を備えたオフセットキャンセルアンプであって、前記第1及び第2の差動対の差動入力への信号入力を制御する制御信号が入力され、データ出力期間が第1乃至第3の期間(TC、TD、TB)を含み、前記第1の容量(C1)が前記第1の差動対の差動入力の一方(M5のゲート)に常時接続される。
前記第1の期間(TC)には、前記第1の差動対の差動入力の一方(M5のゲート)に前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M6のゲート)に入力端子の電圧(Vin)が入力され、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)に前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M4のゲート)に前記入力端子の電圧(Vin)が入力されるとともに、前記第2の容量(C2)が前記第1の差動対の差動入力の他方(M6)と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)には共通に前記出力端子の電圧(Vout)が蓄積される。
前記第2の期間(TD)には、前記第2の差動対の差動入力の両方(M3及びM4のゲート)に前記入力端子の電圧(Vin)が共通に入力され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)とが遮断され、前記第2の容量(C2)は、前記第1の差動対の差動入力の他方(M6のゲート)と接続され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)にそれぞれ前記出力端子の電圧(Vout)及び前記入力端子の電圧(Vin)が蓄積される。
前記第3の期間(TB)には、前記第1の差動対の差動入力(M5及びM6のゲート)は、前記出力端子の電圧(Vout)及び前記入力端子の電圧(Vin)から遮断され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)の蓄積電圧がそれぞれ入力され、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)に前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M4のゲート)に前記入力端子の電圧(Vin)が入力される。
本発明に係るオフセットキャンセルアンプにおいては、データ出力期間が第1乃至第3の期間(TC、TD、及びTB)を含み、第1乃至第6のスイッチ(S1〜S6)を備える。前記第1の期間(TC)には、前記第1及び第6のスイッチ(S1、S6)はオフ状態とされ、前記第1の差動対の差動入力の一方(M5のゲート)にオン状態の前記第3のスイッチ(S3)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M6のゲート)にオン状態の第4のスイッチ(S4)を介して前記入力端子の電圧(Vin)が入力され、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)にオン状態の前記第2のスイッチ(S2)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M4のゲート)に入力端子の電圧(Vin)が入力され、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)は、オン状態の前記第3、第5のスイッチ(S3、S5)を介して前記出力端子の電圧(Vout)がそれぞれ入力される。
前記第2の期間(TD)には、前記第2、第5のスイッチ(S2、S5)はオフ状態とされ、前記第2の容量(C2)は、オン状態の前記第6のスイッチ(S6)を介して前記第1の差動対の差動入力の他方(M6のゲート)に接続されるとともに、前記入力端子の電圧(Vin)が入力される。
前記第3の期間(TB)には、前記第1、第3、第4、第5のスイッチ(S1、S3、S4、S5)はオフ状態とされ、前記第2の差動対の差動入力の一方(M3のゲート)に、オン状態の第2のスイッチ(S2)を介して前記出力端子の電圧(Vout)が入力され、他方(M4のゲート)に入力端子の電圧(Vin)が入力される。
本発明において、スイッチノイズを低減するために、前記第1の差動対の差動入力の一方(M5のゲート)と前記第3のスイッチ(S3)の接続点と、前記第1の容量(C1)との間に接続された、常時オン状態の第7のスイッチ(S7)を更に備え、前記第1及び第2の容量(C1及びC2)の容量値を等しくし、前記第3及び第4のスイッチ(S3及びS4)のトランジスタの素子サイズを等しくし、更に、前記第3及び第4のスイッチ(S3及びS4)の制御信号を同一としてもよい。
本発明によれば、2つの容量素子と2つの差動対の作用により、素子特性のばらつきやノイズに起因するオフセットを補正して、高い電圧精度の出力を可能としている。さらに、本発明によれば、そのオペアンプの構成において、入力容量の低減を図ることができる、という効果がある。
上記した本発明についてさらに詳細に記述すべく、添付図面を参照して以下に説明する。なお、各図において、同じ構成要素については、同一符号が付されている。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について回路構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施形態に係る差動増幅器は、ソースが共通接続され差動対をなすNMOSトランジスタM5、M6と、ソースが共通接続され差動対をなすNMOSトランジスタM3、M4と、ソースが電源VSSに接続されドレインが差動対(M5、M6)の共通ソースに接続され、ゲートにバイアス電圧供給端子VBIASからのバイアス電圧を受け電流源をなすNMOSトランジスタM8と、ソースが電源VSSに接続されドレインが差動対(M3、M4)の共通ソースに接続され、ゲートにバイアス電圧供給端子VBIASからのバイアス電圧を受け電流源をなすNMOSトランジスタM9と、ソースが電源VDDに接続されドレインとゲートが接続されたPMOSトランジスタM1とソースが電源VDDに接続されゲートがPMOSトランジスタM1のゲートに接続されたPMOSトランジスタM2よりなり、差動対(M3、M4)と差動対(M5、M6)の共通の能動負荷をなすカレントミラー回路と、PMOSトランジスタM2とNMOSトランジスタM4のドレインの接続点PAの信号を受け、出力端子VOUTに増幅された信号を出力する増幅段103と、一端が電源VSSに接続された容量C1、C2と、NMOSトランジスタM3のゲートと入力端子VIN及び出力端子VOUTとの間にそれぞれ接続されたスイッチS1及びスイッチS2と、NMOSトランジスタM5のゲートと出力端子VOUTとの間に接続されたスイッチS3と、参照電圧供給端子VREFとNMOSトランジスタM6のゲートとの間に接続されたスイッチS4と、容量C2の他端と出力端子VOUT及びNMOSトランジスタM6のゲートとの間にそれぞれ接続されたスイッチS5及びスイッチS6と、容量C1の他端とNMOSトランジスタM5のゲートとの間に接続されたスイッチS7とを備えている。なお、図1において、差動対(M3、M4)、電流源(M9)、カレントミラー回路(M1、M2)、スイッチ(S1、S2)は差動回路101を構成し、差動対(M5、M6)、電流源(M8)、容量(C1、C2)、スイッチ(S13〜S7)はオフセットキャンセル回路102を構成している。
図2は、1データ出力期間における図1のオフセットキャンセルアンプの各スイッチのオン・オフの制御を示すタイムチャートの一実施例であり、容量C2による入力容量の増加を抑制する制御の仕方が示されている。
参照電圧Vrefがデータ出力期間毎に変化する場合に、外部電源からの参照電圧供給端子VREFから容量C2へ十分な電荷供給が必要となるが、図2の制御を行うことで、実効的な入力容量を低減することができる。
以下、図2の制御による図1のオフセットキャンセルアンプの動作について説明する。図2において、1データ出力期間はオフセット検出期間TAとオフセットキャンセル期間TBからなる。さらに、オフセット検出期間TAは、入力容量低減期間TCとオフセット充放電期間TDからなる。したがって、期間TC、TD、TBの3つの期間からなる。
まず、期間TCにおいて、スイッチS1、S3、S4、S5がオンとされ、スイッチS2、S6がオフとされる。このとき、容量C2は、スイッチS6がオフのためトランジスタM6のゲートから遮断され、オン状態のスイッチS5を介して出力端子VOUTに接続される。差動対(M5、M6)は、その非反転入力側(M6のゲート)に参照電圧Vrefが入力され、反転入力側(M5のゲート)には、オン状態のスイッチS3を介して出力電圧Voutが帰還入力される。また、スイッチS1がオンであるため、トランジスタM3、M4のゲートには、入力電圧Vinが共通に入力される。
このとき、出力電圧Voutは、参照電圧Vrefを基準として、トランジスタの特性ばらつきの影響を受けた電圧となって、
Vout=Vref+Vof
となる(Vofはオフセット電圧)。
よって、期間TCでは、容量C2をトランジスタM6のゲートと切り離すとともに、容量C1及びC2を出力端子VOUTと接続することにより、容量C1、C2の端子電圧を、(Vref+Vof)に設定する予備駆動期間である。
次に、期間TDにおいて、スイッチS1、S3、S4、S6がオンとされ、スイッチS2、S5がオフとされる。このとき、容量C2は出力端子VOUTから遮断され、スイッチS6を介してトランジスタM6のゲートに接続されるとともに、スイッチS4を介して参照電圧供給端子VREFに接続される。その結果、容量C2の蓄積電圧は(Vref+Vof)からVrefに変化する。この容量C2の電位変化分Vofは、外部供給端子のVREFからの供給電荷によって生じるものであるが、Vofは比較的小さな電圧であるので、外部から供給電荷量が少なくて済み、実効的な入力容量を抑えることができる。
次に、期間TBにおいて、スイッチS2、S6がオンとされ、スイッチS1、S3、S4、S5がオフとされる。
このとき、容量C2、C1には、期間TDに蓄積された電圧
Vref、(Vref+Vof)
がそれぞれ保持される。
差動対(M5、M6)の入力対(M5、M6のゲート)には、容量C1、C2で保持された電圧がそれぞれ入力されるので、期間TDと同様の電圧が入力されることになる。また、差動対(M3、M4)は、その非反転入力端子(M4のゲート)には入力電圧Vinが入力され、反転入力端子(M3のゲート)には出力電圧Voutが入力される。
ここで、差動対(M5、M6)に入力される電圧は、期間TD及び期間TBを通じて変化しない。したがって、差動対(M3、M4)に入力される電圧の状態も、期間TDと同様の状態が保持される。よって、期間TBにおいて、
Vout=Vin
となり、オフセットがキャンセルされる。
したがって、第1の実施形態に示したオフセットキャンセルアンプの場合、一連のスイッチ制御によって、トランジスタの特性ばらつきやノイズ等の影響を抑制し、高精度な電圧出力を行うことができる。
また、出力電圧Voutを容量C2に一旦蓄積する入力容量低減期間TCを設けることで、入力容量の増加を抑制し、消費電力の増加を抑えることができる。
なお、図1において、常時オンのスイッチS7が設けられている理由は、スイッチS3及びS4がオンからオフへ移行する際(期間TAからTBに移行する際)に生じるスイッチノイズの影響を抑制するためである。スイッチノイズは、第1の差動対(M5、M6)の差動入力のそれぞれにつながるインピーダンス(容量素子とトランジスタの寄生容量)を同一にすることにより抑制できるため、スイッチS6と対をなすようにスイッチS7を設けることが望ましい。さらに、スイッチS6とスイッチS7の素子サイズを同一にして、また、容量C1と容量C2は、好ましくは、同一製造プロセスで作製され、容量値は同一とされる。
図3は、図1に示したオフセットキャンセルアンプの変形例である。スイッチの制御、及び、回路の動作・作用は、図1の回路と同様である。図1と図3の相違点は、スイッチS5の位置が異なっていることのみである。すなわち、入力容量低減期間TCにおいて、図1の場合、容量C2はオン状態のスイッチS5を介して充電(放電)される。一方、図3の場合、容量C2はオン状態のスイッチS3、S5(さらに常時オンのS7)を介して充電(放電)される。図3の効果は図1と同様である。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について回路構成を説明する。図4は、本発明の第2の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図4は、第1の実施形態の図1の構成において、参照電圧供給端子VREFを入力端子VINと同一にしている。すなわち、図1に示した第1の実施形態との相違点は、スイッチS4の接続である。第1の実施形態ではスイッチS4は、参照電圧供給端子VREFと、MOSトランジスタM6のゲートとスイッチS6の接続点との間に設けられているのに対して、図4の構成の場合、スイッチS4は、入力端子VINと、MOSトランジスタM6のゲートとスイッチS6の接続点との間に設けられ、参照電圧Vrefを入力電圧Vinとしている。その他の構成は、図1と同様である。1データ出力期間におけるのオフセットキャンセルアンプの各スイッチのオン・オフの制御を示すタイムチャートは、図2と同様の制御である。
まず、期間TCにおいて、スイッチS1、S3、S4、S5がオンとされ、スイッチS2、S6がオフとされる。このとき、容量C2はトランジスタM6のゲートから遮断され、オン状態のスイッチS5、S7、S3を介して出力端子VOUTに接続される。また、差動対(M5、M6)には、非反転入力側(M6のゲート)に入力端子VINが接続され、反転入力側(M5のゲート)に出力端子VOUTが帰還接続される。また、第2の差動対(M3、M4)の両方の入力に入力電圧Vinが共通入力される。
このとき、出力電圧Voutは、電圧Vinを基準として、トランジスタの特性ばらつきの影響を受けた電圧となって、
Vout=Vin+Vof
となる(Vofはオフセット電圧)。
よって、期間TCでは、容量C2をNMOSトランジスタM6のゲートから切り離すとともに、容量C1の一端及び容量C2の一端を、出力端子VOUTと接続することにより、容量の電位を、
VREF+Vof
に予備駆動する。
次に、期間TDにおいて、スイッチS1、S3、S4、S6がオンとされ、スイッチS2、S5がオフとされる。このとき、容量C2は出力端子VOUTから遮断され、スイッチS6を介してトランジスタM6のゲートに接続されるとともに、スイッチS4を介して入力電圧端子Vinに接続される。このとき、容量C2の蓄積電圧は、(Vin+Vof)から、Vinに変化する。この容量C2の電位変化分Vofは、外部参照電圧供給端子VREFからの供給電荷によって生じるものであるが、Vofは比較的小さな電圧であるので、外部から供給電荷量が少なくて済み、実効的な入力容量を抑えることができる。
次に、期間TBにおいて、スイッチS2、S6がオンとされ、スイッチS1、S3、S4、S5がオフとされる。
このとき、容量C2、容量C1には、期間TDに蓄積された電圧、
Vin、(Vin+Vof)
がそれぞれ保持される。差動対(M5、M6)の入力対には、容量C1、C2で保持された電圧が入力されるので、期間TDと同様の電圧が入力される。また、差動対(M3、M4)は、非反転入力端子(M4のゲート)に入力電圧Vinが入力され、反転入力端子(M3のゲート)に出力電圧Voutが入力される。
ここで、差動対(M5、M6)に入力される電圧は、期間TD及び期間TBを通じて変化しない。したがって、差動対(M3、M4)に入力される電圧の状態も、期間TDと同様(Vin)の状態が保持される。よって、期間TBにおいて、
Vout=Vin
となり、オフセットがキャンセルされる。
第2の実施形態では、入力電圧Vinを参照して容量C1及びC2に電位が蓄積される。入力電圧Vinはデータ出力期間毎に変化し、それに伴って容量C2を再度充電(放電)する必要があるが、期間TCにおいて出力電圧Voutを容量C2に一旦蓄積することにより、外部入力端子から容量C2に供給する電荷量を減らすことができる。よって、入力容量を低減することができる。
したがって、一連のスイッチ制御によって、トランジスタの特性ばらつきやノイズ等の影響を抑制し、高精度な電圧出力を行うことができる。また、出力電圧Voutを容量C2に一旦蓄積する入力容量低減期間TCを設けることで、入力容量の増加を抑制し、消費電力の増加を抑えることができる。
なお、容量C1及びC2の2つの容量素子を差動対の入力に用いる方法は、特許文献3(図21)に示されているが、容量C2への接続関係と容量C2を備える目的と効果が本発明と異なる。
図21の構成では、容量C2は、オフセット検出期間の短縮の目的で備えられており、1水平期間前の出力電位Voutを容量C2へ蓄積する。すなわち、図22の期間T03にて、オン状態のスイッチS4を介して容量C2に出力電圧Voutを蓄積するが、この際、出力端子VOUTが容量C2に接続されるだけでなく、第1の差動対の非反転入力側(M6のゲート)にも接続され、一部正帰還がかかる。
期間T03における出力端子VOUTは、差動対(M5、M6)の非反転入力側(M6のゲート)と差動対(M3、M4)の反転入力側(M3のゲート)の両方に接続されるため、出力精度が悪化する。
これに対し、図4の構成では、容量C2は、容量に蓄積されるノイズの影響を抑制するために備えられている。また、容量C2による入力容量の増加を抑えるために、期間TCで容量C2を出力電位Voutで蓄積する。さらに、期間TCにおいて、スイッチS6によって、非反転入力側(M6のゲート)と容量C2の間を遮断することで出力電圧Voutの動作安定性を確保し、出力精度の悪化は生じない。
なお、上記特許文献3には、非反転入力端子(M6のゲート)と出力端子VOUTの接続による出力精度の悪化や、本発明のようなスイッチS6による遮断についての議論は、何ら言及されていないことを付言しておく。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について回路構成を説明する。図5は、本発明の第3の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。なお、図5の構成は、図4の構成と同一であるが、スイッチ制御が相違している。本実施形態の構成は、入力容量の増加を抑制するとともに、スルーレートを向上させてオフセット検出期間の短縮を図ることができる構成である。
図5を参照すると、本実施形態にかかる差動増幅器は、電流源(VBIASが供給されるトランジスタM8)で駆動される差動対(M5、M6)と、電流源(M9)で駆動される差動対(M3、M4)とが、負荷回路に共通接続された構成となっている。図5では、具体的な負荷回路として、ダイオード接続されたトランジスタM1と、M1のゲートにゲートが接続されたトランジスタM2から構成されている。
差動対(M5、M6)の一方のトランジスタM5のゲートは、スイッチS3を介して出力端子VOUTに接続される。また差動対(M5、M6)の他方のトランジスタM6のゲートには、スイッチS4を介して入力端子VINに接続される。差動対(M3、M4)の一方のトランジスタM3のゲートは、スイッチS2を介して出力端子VOUTに接続されるとともに、スイッチS1を介して入力端子VINに接続される。差動対(M3、M4)の他方のトランジスタM4のゲートには、直接入力端子VINが接続される。トランジスタM5、M6のそれぞれのゲートと低電位の電源VSSとの間には、それぞれ、常時オンのスイッチS7を介して容量C1が接続され、スイッチS6を介して容量C2が接続される。また、出力端子VOUTは、スイッチS5を介してC2にも接続される。差動対(M5、M6)、(M3、M4)の出力端(トランジスタM2とM4の共通ドレイン端、PA)と、出力端子VOUT(PB)との間には、増幅段103が接続されている。
図6は、1データ出力期間における図5のオフセットキャンセルアンプの各スイッチのオン・オフの制御を示すタイムチャートの一実施例であり、容量C2による入力容量の増加を抑制する制御の仕方が示されている。入力電圧Vinがデータ出力期間毎に変化し、外部電源からの供給端子VINから容量C2への十分な電荷供給が必要となるが、図6の制御を行うことで、実効的な入力容量を低減することができる。
以下、図6の制御による図5のオフセットキャンセルアンプの動作について説明する。図6において、1データ出力期間はオフセット検出期間TAとオフセットキャンセル期間TBからなる。さらに、オフセット検出期間TAは、入力容量低減期間TCとオフセット充放電期間TDからなる。したがって、期間TC、TD、TBの3つの期間からなる。
まず、期間TCにおいて、スイッチS2、S3、S4、S5がオンとされ、スイッチS1、S6がオフとされる。このとき、容量C2はトランジスタM6のゲートから遮断され、オン状態のスイッチS5を介して出力端子VOUTに接続される。また、差動対(M5、M6)は、非反転入力端子(M6のゲート)には入力電圧Vinが入力され、反転入力端子(M5のゲート)には出力電圧Voutが帰還入力される。さらに、差動対(M3、M4)においても、非反転入力端子(M4のゲート)には入力電圧Vinが入力され、反転入力端子(M5のゲート)には出力電圧Voutが帰還入力される。
このとき、出力電圧Voutは、入力電圧Vinを基準として、トランジスタの特性ばらつきの影響を受けた電圧となり、
Vout=Vin+Vof
となる。
よって、期間TCでは、容量C2をトランジスタM6のゲートと切り離すとともに、容量C1及びC2を出力端子VOUTと接続することにより、容量の電位を
Vin+Vof
に予備駆動する期間である。
次に、期間TDにおいて、スイッチS1、S3、S4、S6がオンとされ、スイッチS2、S5がオフとされる。このとき、容量C2は出力端子VOUTから遮断され、オン状態のスイッチS6を介してトランジスタM6のゲートに接続されるとともに、オン状態のスイッチS4を介して入力端子VINに接続される。
このとき、容量C2の蓄積電圧は、Vin+VofからVinに変化する。この容量C2の電位変化分Vofは、外部供給端子のVINからの供給電荷によって生じるものであるが、Vofは比較的小さな電圧であるので、外部から供給電荷量が少なくて済み、実効的な入力容量を抑えることができる。
次に、期間TBにおいて、スイッチS2、S6がオンとされ、スイッチS1、S3、S4、S5がオフとされる。
このとき、容量C2、C1には、期間TDに蓄積された電圧
Vin、Vin+Vof
がそれぞれ保持される。差動対(M5、M6)の入力には、容量で保持された電圧が入力されるので、期間TDと同様の電圧が入力される。また、差動対(M3、M4)は、非反転入力端子(M4のゲート)にVinが入力され、反転入力端子(M3のゲート)に出力電圧Voutが入力される。
ここで、差動対(M5、M6)の入力対に入力される電圧は、期間TD、TBを通じて変化しない。したがって、差動対(M3、M4)の入力対に入力される電圧の状態も、期間TDと同様の状態が保持される。よって、期間TBにおいて、
Vout=Vin
となり、オフセットがキャンセルされる。
本実施形態では、期間TCに、差動対(M5、M6)、(M3、M4)をともに帰還接続することでスルーレートを向上させて、期間TCをより短い期間に設定することができる。また、期間TCから期間TDに移行する際、出力電圧Voutが比較的小さい電圧Vofしか変化しないため、期間TDも短い期間に設定することができる。よって、オフセット検出期間を短縮することができる。
したがって、実施形態3に示したオフセットキャンセルアンプの場合、一連のスイッチ制御によって、トランジスタの特性ばらつきやノイズ等の影響を抑制し、高精度な電圧出力を行うことができる。また、出力電圧Voutを容量C2に一旦蓄積する入力容量低減期間TCを設けることで、入力容量の増加を抑制し、消費電力の増加を抑えることができる。さらに、2つの差動対で帰還をかけるために、オフセット検出期間を短縮することができる。
図7及び図8は、図5に示したオフセットキャンセルアンプの変形例である。スイッチの制御、及び、回路の動作・作用は、図5の回路と同様である。図5と図7及び図8の相違点は、スイッチS5の位置が異なっていることのみである。すなわち、入力容量低減期間TCにおいて、図5の場合、容量C2はオン状態のスイッチS5を介して充電(放電)される。一方、図7の場合、容量C2はオン状態のスイッチS3、S5(さらに常時オンのS7)を介して充電(放電)される。
図8の場合、容量C2はオン状態のスイッチS2、S5を介して充電(放電)される。図7及び図8の効果は図5と同様である。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について回路構成を説明する。図9は、本発明の第4の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図9に示した構成は、入力容量の増加を抑制するとともに、スイッチノイズキャンセル回路を備えて、更なる高精度出力化を図っている。
図9に示した構成は、第1の実施形態(図1)を変形したものであり、図1との相違点は、スイッチノイズのキャンセル動作を行うスイッチS3B、S4Bをさらに備えていることである。スイッチの制御は、図2と同様であるが、スイッチS3B及びS4Bは、それぞれ、スイッチS3及びS4の制御信号の逆相信号で制御される。すなわち、スイッチS3、S4がオン状態のとき、スイッチS3B、S4Bはオフ状態とされ、スイッチS3、S4がオフ状態のとき、スイッチS3B、S4Bはオン状態とされる。
スイッチノイズについて補足説明すると、ノイズの主たる原因は、スイッチオフ時のチャネル電荷注入とクロックフィードスルーの2つがある。チャネル電荷注入は、スイッチがオフするときに、トランジスタの反転層内の電荷が、ソース及びドレイン端子に抜けていくことである。
また、クロックフィードスルーは、トランジスタのゲート−ドレイン、あるいは、ゲート−ソースのオーバーラップ容量を通して、サンプリング容量にクロックの変化が漏れ出すことにより生じる誤差電圧である。
例えば、MOSスイッチにおいて、トランジスタのゲート入力端の信号VCLKがオフした場合に、チャネル電荷注入による電荷がソース・ドレインにそれぞれ2分の1ずつ分配されると仮定した場合、チャネル電荷注入による電圧誤差ΔVは式(1)で表される。
Figure 2007228388
ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、VDDは電源電圧、Vinは入力電圧、VTHはトランジスタのしきい値電圧、CHはサンプリング容量値、COXは単位面積当たりのゲート酸化膜容量値である。
また、クロックフィードスルーによる電圧誤差ΔVは、式(2)で表される。
Figure 2007228388
ここで、COVは、単位ゲート幅当たりのオーバーラップ容量である。
式(1)および(2)より、スイッチノイズを低減するには、サンプリング容量CHをある程度大きくする必要がある。
また、チャネル電荷注入による電圧誤差は、入力電圧Vinの依存性があるが、クロックフィードスルーによる電圧誤差は、入力電圧Vinの依存性がない。
次に、上記のスイッチノイズをキャンセルするために備えられた図9のスイッチS3B及びS4Bの作用について、図10を併用して説明する。図10(a)は、PMOSトランジスタのみで構成されるスイッチ回路である。図10(b)は、NMOSトランジスタのみで構成されるスイッチ回路である。図10(c)はPMOSとNMOSトランジスタで構成されるスイッチ回路である。トランジスタM31(またはM41)は、図9のスイッチS3及びS4に対応するものであり、トランジスタM32(またはM42)は、スイッチS3B及びS4Bに対応するものである。
まず、オフセット検出期間TAにて、スイッチS3及びS4がオンとされているため、容量C1及びC2には所定の電位が設定される。図10に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがHIGHレベルとなり、φbがLOWレベルとなり、M31(M41)のドレイン・ソースは導通状態となる。
次に、オフセットキャンセル期間TBにおいて、スイッチS3及びS4がオフ状態とされ、スイッチS3B及びS4Bがオン状態とされる。
図10に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがLOWレベルとなり、φbがHIGHレベルとなり、M31(M41)のドレイン・ソースは非導通状態となる。M31(M41)が導通から非道通状態に移行する際、M31(M41)のチャネル電荷がドレイン・ソースに分配され、かつ、クロックがトランジスタの容量結合を介して伝わり、スイッチノイズが発生する。
しかしながら、スイッチノイズによる電荷発生を相殺するように、逆相クロックが入力されるM32(M42)から電荷が発生するので、スイッチノイズは抑制される。ここで、トランジスタM32(M42)のゲート幅は、M31(M41)のゲート幅の半分とするのが望ましい。なお、これらのスイッチノイズキャンセルについての考察は、上記非特許文献1に記述されている。
ただし、図10に示されるノイズキャンセル回路では、スイッチノイズによる電位誤差の絶対値を小さくすることはできるが限界がある。クロックフィードスルーは、チャネル幅を2分の1とすることで、完全に抑制されるが、チャネル電荷注入は、チャネル電荷の2分の1がソース・ドレインに均等に分配されるとは限らず、この電荷の分配に関して正確にモデル化することは難しい。チャネル電荷注入による影響が抑制できない場合、キャンセル後においても、入力電圧依存性をもったノイズが残り、最終的にオフセットキャンセルアンプのオフセットの一因となる。
図9の回路構成では、期間TCから期間TDに移行する際に生じるスイッチS3及びS4のスイッチノイズの絶対値をスイッチS3B及びS4Bの作用で小さくしたうえ、差動対(M5、M6)に容量C1及びC2の蓄積電位をそれぞれ入力することで、更なるスイッチノイズの抑制を図っている。
したがって、第4の実施形態に示したオフセットキャンセルアンプは、スイッチノイズをほぼ完全に相殺し、一連のスイッチ制御によって、トランジスタの特性ばらつきやノイズ等の影響を抑制して、より高精度な電圧出力を行うことができる。スイッチS3B及びS4Bの作用によって、より高精度出力が可能であるので、実際の設計においては、容量C1及びC2の容量値を小さくできるという効果がある。
<第5の実施形態>
以下、本発明の第5の実施の形態について回路構成を説明する。図11は、本発明の第5の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図11の構成は、第1の実施形態(図1)の増幅段103を増幅段104に変更した構成である。図11において、増幅段104は、第1の差動対(M5、M6)及び第2の差動対(M3、M4)の出力対の一方の共通接続点と、他方の共通接続点とに入力対が接続され、その出力端子にVOUTが接続された、差動増幅段である。増幅段104の作用は、増幅段103の作用と同様である。
<第6の実施形態>
以下、本発明の第6の実施の形態について回路構成を説明する。図12は、本発明の第6の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図12は、本発明の第1の実施形態の図1のオペアンプと、その逆極性で構成されたオペアンプを組み合わせた構成である。各スイッチの制御については、図2と同様である。
図12を参照すると、NMOSの差動対(M5、M6)、(M3、M4)と、PMOSの差動対(M25、M26)、(M23、M24)を備えている。より詳細には、差動対(M5、M6)、(M3、M4)に共通接続されたPMOSの負荷回路(M1及びM2からなるカレントミラー回路)と、差動対(M5、M6)、(M3、M4)にそれぞれ電流を供給する電流源(VBIASがゲートに入力されるNMOSトランジスタM8、M9)と、差動対(M25、M26)、(M23、M24)に共通接続されたNMOSの負荷回路(M21及びM22からなるカレントミラー回路)と、差動対(M25、M26)、(M23、M24)にそれぞれ電流を供給する電流源(VBIAS2がゲートに入力されるPMOSトランジスタM28、M29)と、差動対(M5、M6)、(M3、M4)の共通の出力信号を受ける増幅段103と、差動対(M25、M26)、(M23、M24)の共通の出力信号を受ける増幅段203と、を備えている。差動対(M5、M6)の入力(ゲート)対と差動対(M25、M26)の入力(ゲート)対がそれぞれ接続され、差動対(M3、M4)の入力(ゲート)対と差動対(M23、M24)の入力(ゲート)対がそれぞれ接続されている。容量C1、C2、スイッチの接続構成は、図1の構成と同様とされ、一端が電源VSSに接続された容量C1、C2と、NMOSトランジスタM3のゲートとVINとVOUTとの間に接続されたスイッチS1、S2と、NMOSトランジスタM5のゲートとVOUTの間に接続されたスイッチS3と、参照電圧VREFとNMOSトランジスタM6のゲートとの間に接続されたスイッチS4と、容量C2の他端とVOUT、NMOSトランジスタM6のゲートとの間に接続されたスイッチS5、S6と、容量C1の他端と、NMOSトランジスタM5のゲートの間に接続されたスイッチS7を備えている。
本実施例は、図2に示したスイッチ制御が行われる。データ出力期間の第1の期間TCには、第2及び第4の差動対の差動入力には、一方にオン状態のスイッチS1を介して入力端子VINが接続され、他方に入力端子VINが接続され、第1及び第3の差動対の差動入力には、一方にオン状態のS3を介して出力端子VOUTが接続され、他方にオン状態のS4を介して参照電圧供給端子VREFが接続される。また、第1及び第3の差動対の差動入力には、一端が低電位側電源VSSに接続された容量C1、C2の他端がそれぞれスイッチを介して接続されており、容量C1、C2の両方に出力電圧Voutを蓄積する。
第2の期間TDには、スイッチS5がオフ状態とされ、スイッチS6がオン状態とされる。このとき、容量C2の接続は出力端子VOUTから参照電圧供給端子VREFに切り替えられるため、容量C2には、オン状態のスイッチS4及びS6を介して参照電圧Vrefが蓄積される。期間TCにおいて容量C2には、Vout、すなわち、(Vref+Vof)の電圧が蓄積されていたため、期間TDにおける容量C2への充電(放電)は、オフセット電圧分Vofのみでよく、外部端子からの電荷供給量を小さくできる。
第3の期間TBには、スイッチS1、S3、S4、S5がオフ状態とされる。このとき、第2及び第4の差動対の一方には、オン状態のスイッチS2を介して出力端子VOUTが接続され、他方には入力端子VINが接続される。
ここで、第1及び第3の差動対に入力される電圧は、期間TD、TBを通じて変化しない。したがって、第2及び第4の差動対に入力される電圧の状態も、期間TDと同様の状態が保持される。よって、期間TBにおいて、Vout=Vin となり、オフセットがキャンセルされる。
図12において、NMOSの第1及び第2の差動対と、PMOSの第3及び第4の差動対とが、それぞれ入力対が接続され、入力トランジスタが2つの極性を持っているが、容量はC1及びC2の2つのままでよい。また、Rail-to-Rail構成であるので、広い出力電圧範囲にわたって、負荷を高速に駆動できる。なお、増幅段103及び104の間に、浮遊電流源などの連絡段をもたせて相互作用を生じる構成をとることも可能である。
以上、本発明の実施の形態、及び、具体的な実施の例について説明した。なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形や修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のスイッチ制御の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の一変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態のスイッチ制御の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の一変形例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の一変形例を示す図である。 本発明の第4の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態で用いるスイッチノイズキャンセル回路の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態の構成を示す図である。 従来用いられているオペアンプの構成を示す図である。 従来用いられるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図14に示されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャートである。 特許文献1(特開2001−292041号公報)の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 特許文献1(特開2001−292041号公報)の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャートである。 特許文献1(特開2001−292041号公報)の第4の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 特許文献1(特開2001−292041号公報)の第4の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャートである。 特許文献2(特開2003−168936号公報)の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 特許文献3(特開2005−117547号公報)の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 特許文献3(特開2005−117547号公報)の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャートである。
符号の説明
101 差動回路
102 オフセットキャンセル回路
103、104、203 出力段増幅回路
801、802、803 スイッチ
810 オペアンプ
811、902 オフセットキャンセル回路
901 差動回路
903 出力段増幅回路
904 ダミースイッチ回路
CH サンプリング容量
C1、C2 容量
Coff オフセット検出用容量
M1〜M9、M21〜M29、M31、M32、M41、M42 トランジスタ
PA 差動段出力
PB 出力段増幅回路出力
PC 容量端ノード
S1〜S7 スイッチ
T01 オフセット検出期間
T02 オフセット補正出力期間
T03 容量の充電・放電期間
TA オフセット検出期間
TB オフセットキャンセル期間
TC 入力容量低減期間
TD オフセット充放電期間
TDATA データ出力期間
VBIAS、VBIAS2 バイアス電圧供給端子
VCLK スイッチ制御クロック
VDD 電源供給端子
VIN 入力端子
VOUT 出力端子
VREF 参照電圧供給端子
VSS グランド端子
φa、φb スイッチ制御クロック

Claims (24)

  1. 第1及び第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路と、を含む差動段と、
    前記第1及び前記第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段と、
    第1及び第2の容量と、
    制御信号を入力し、前記第1の差動対の入力対及び前記第2の差動対の入力対への信号入力の接続を切替制御するスイッチ回路と、
    を備え、
    データ出力期間が第1乃至第3の期間をこの順に含み、前記第1の容量は、前記データ出力期間において前記第1の差動対の入力対の一方に常時接続され、
    前記第1の期間には、
    前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には参照電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には入力端子の電圧が共通に入力され、前記第2の容量が前記第1の差動対の入力対の他方と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量には共通に前記出力端子の電圧が蓄積され、
    前記第2の期間には、
    前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記参照電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には前記入力端子の電圧が共通に入力され、前記第1の容量には前記出力端子の電圧が蓄積され、前記第2の容量は前記第1の容量とは遮断され前記第1の差動対の入力対の他方に接続されて前記参照電圧が蓄積され、
    前記第3の期間には、
    前記第1の差動対の入力対は前記出力端子の電圧及び前記参照電圧から遮断され、前記第1の差動対の入力対の一方には前記第1の容量の蓄積電圧が入力され、他方には前記第2の容量の蓄積電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力される、ことを特徴とするオフセットキャンセルアンプ。
  2. 前記スイッチ回路は、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記入力端子との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第3のスイッチと、
    前記参照電圧の供給端子と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第2の容量と前記出力端子との間の接続を制御する第5のスイッチと、
    前記第2の容量と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第6のスイッチと、
    を備え、前記第1乃至第6のスイッチは、それぞれの制御端子に入力される前記制御信号によりオン・オフ制御される、ことを特徴とする請求項1記載のオフセットキャンセルアンプ。
  3. 前記第1の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第3、第4、第6のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第5のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第3の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項2記載のオフセットキャンセルアンプ。
  4. 前記スイッチ回路は、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記入力端子との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第3のスイッチと、
    前記参照電圧の供給端子と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第1の容量と前記第1の差動対の入力対の一方との接続点と、前記第2の容量との間の接続を制御する第5のスイッチと、
    前記第2の容量と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第6のスイッチと、
    を備え、前記第1乃至第6のスイッチはそれぞれの制御端子に入力される前記制御信号によりオン・オフ制御される、ことを特徴とする請求項1記載のオフセットキャンセルアンプ。
  5. 前記第1の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第3、第4、第6のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第5のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第3の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項4記載のオフセットキャンセルアンプ。
  6. 前記参照電圧が、1つの前記データ出力期間内では一定であり、前記データ出力期間毎に変化し、
    前記第2の容量に蓄積される電圧が、前記データ出力期間毎に変化する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  7. 前記参照電圧を、前記入力端子の電圧と同一としてなる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  8. 第1及び第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路と、を含む差動段と、
    前記第1及び前記第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段と、
    第1及び第2の容量と、
    制御信号を入力し、前記第1の差動対の入力対及び前記第2の差動対の入力対への信号入力の接続を切替制御するスイッチ回路と、
    を備え、
    データ出力期間が第1乃至第3の期間をこの順に含み、前記第1の容量は、前記データ出力期間において前記第1の差動対の入力対の一方に常時接続され、
    前記第1の期間には、
    前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には入力端子の電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力され、前記第2の容量が前記第1の差動対の入力対の他方と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量に共通に前記出力端子の電圧が蓄積され、
    前記第2の期間には、
    前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には前記入力端子の電圧が共通に入力され、前記第1の容量には前記出力端子の電圧が蓄積され、前記第2の容量は前記第1の容量と遮断され前記第1の差動対の入力対の他方と接続され前記入力端子の電圧が蓄積され、
    前記第3の期間には、
    前記第1の差動対の入力対は前記出力端子の電圧及び前記入力端子の電圧から遮断され、前記第1の差動対の入力対の一方には前記第1の容量の蓄積電圧が入力され、他方には前記第2の容量の蓄積電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力される、ことを特徴とするオフセットキャンセルアンプ。
  9. 前記スイッチ回路は、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記入力端子との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第3のスイッチと、
    前記入力端子と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第2の容量と前記出力端子との間の接続を制御する第5のスイッチと、
    前記第2の容量と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第6のスイッチと、
    を備え、前記第1乃至第6のスイッチはそれぞれの制御端子に入力される前記制御信号によりオン・オフ制御される、ことを特徴とする請求項8記載のオフセットキャンセルアンプ。
  10. 前記第1の期間には、
    前記第2、第3、第4、第5のスイッチはオン状態とされ、前記第1及び第6のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第3、第4、第6のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第5のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第3の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項9記載のオフセットキャンセルアンプ。
  11. 前記スイッチ回路は、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記入力端子との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第3のスイッチと、
    前記入力端子と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第1の容量と前記第1の差動対の入力対の一方との接続点と、前記第2の容量との間の接続を制御する第5のスイッチと、
    前記第2の容量と前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第6のスイッチと、
    を備え、前記第1乃至第6のスイッチはそれぞれの制御端子に入力される前記制御信号によりオン・オフ制御される、ことを特徴とする請求項8記載のオフセットキャンセルアンプ。
  12. 前記第1の期間には、
    前記第2、第3、第4、第5のスイッチはオン状態とされ、前記第1及び第6のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第3、第4、第6のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第5のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第3の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項11記載のオフセットキャンセルアンプ。
  13. 前記スイッチ回路は、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記入力端子との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記出力端子との間の接続を制御する第3のスイッチと、
    前記入力端子と、前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第4のスイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記第2の容量との間の接続を制御する第5のスイッチと、
    前記第2の容量と、前記第1の差動対の入力対の他方との間の接続を制御する第6のスイッチと、
    を備え、前記第1乃至第6のスイッチはそれぞれの制御端子に入力される前記制御信号によりオン・オフ制御される、ことを特徴とする請求項8記載のオフセットキャンセルアンプ。
  14. 前記第1の期間には、
    前記第2、第3、第4、第5のスイッチはオン状態とされ、前記第1及び第6のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第3、第4、第6のスイッチはオン状態とされ、前記第2及び第5のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第3の期間には、
    前記第1、第3、第4、第5のスイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第6のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項13記載のオフセットキャンセルアンプ。
  15. 前記第1の差動対の入力対の一方と前記第3のスイッチとの接続点と、前記第1の容量との間の接続を制御する、常時オン状態の第7のスイッチを更に備えている、ことを特徴とする請求項2、4、9、11、13のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  16. 前記第1の容量と前記第2の容量は、同一の製造プロセスで形成されたものであり、互いの容量値が同一である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  17. 前記第3及び第4のスイッチをそれぞれ構成するトランジスタの素子サイズが同一である、ことを特徴とする請求項2、4、9、11、13のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  18. 前記第3のスイッチのオン・オフ状態を制御する制御信号と、前記第4のスイッチのオン・オフ状態を制御する制御信号とが同一信号である、ことを特徴とする請求項2、4、9、11、13のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  19. 前記第3のスイッチが、第1制御信号をゲートに受ける第1のトランジスタを備え、
    前記第4のスイッチが、第2制御信号をゲートに受ける第2のトランジスタを備え、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記第3のスイッチとの間に接続される前記第1のトランジスタと同一導電型の第3のトランジスタと、
    前記第1の差動対の入力対の他方と前記第4のスイッチとの間に接続される、前記第2のトランジスタと同一導電型の第4のトランジスタと、
    を備え、
    前記第3のトランジスタのドレインとソースが短絡され、ゲートには、前記第1制御信号の反転信号が入力される、
    前記第4のトランジスタのドレインとソースが短絡され、ゲートには、前記第2制御信号の反転信号が入力される、ことを特徴とする請求項2、4、9、11、13のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  20. 前記増幅段が、前記第1の差動対の出力対と前記第2の差動対の出力対との接続点対に入力対が接続され、前記出力端子に、出力端子が接続された差動増幅回路よりなる、ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  21. 前記第1及び第2の差動対と異なる極性の第3及び第4の差動対と、前記第3及び第4の差動対に共通接続された別の負荷回路と、前記第3及び第4の差動対にそれぞれ電流を供給する第3及び第4の電流源と、
    前記第3及び第4の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する別の増幅段と、
    をさらに備え、
    前記第1の差動対の入力対の一方と前記第3の差動対の入力対の一方が接続され、前記第1の差動対の入力対の他方と前記第3の差動対の入力対の他方が接続され、
    前記第2の差動対の入力対の一方と前記第4の差動対の入力対の一方が接続され、前記第2の差動対の入力対の他方と前記第4の差動対の入力対の他方が接続されている、ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一に記載のオフセットキャンセルアンプ。
  22. 第1及び第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路と、を含む差動段と、
    前記第1及び前記第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段と、
    第1及び第2の容量と、
    前記第1及び第2の差動対の入力対への信号入力の接続を切替制御する制御信号が入力され、
    前記第1の容量は、データ出力期間に前記第1の差動対の入力対の一方に常時接続される、オフセットキャンセルアンプの制御方法であって、
    前記データ出力期間が第1乃至第3の期間をこの順に含み、
    前記第1の期間に、前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には参照電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には入力端子の電圧が共通に入力され、前記第2の容量が前記第1の差動対の入力対の他方と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量には共通に前記出力端子の電圧が蓄積される、ように制御する工程と、
    前記第2の期間に、前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記参照電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には前記入力端子の電圧が共通に入力され、前記第1の容量には前記出力端子の電圧が蓄積され、前記第2の容量は前記第1の容量とは遮断され前記第1の差動対の入力対の他方に接続されて前記参照電圧が蓄積される、ように制御する工程と、
    前記第3の期間に、前記第1の差動対の入力対は前記出力端子の電圧及び前記参照電圧から遮断され、前記第1の差動対の入力対の一方には前記第1の容量の蓄積電圧が入力され、他方には前記第2の容量の蓄積電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力される、ように制御する工程と、
    を含む、ことを特徴とするオフセットキャンセルアンプの制御方法。
  23. 第1及び第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対に共通接続された負荷回路と、を含む差動段と、
    前記第1及び前記第2の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子に増幅された信号を出力する増幅段と、
    第1及び第2の容量と、
    前記第1及び第2の差動対の入力対への信号入力の接続を切替制御する制御信号が入力され、
    前記第1の容量は、データ出力期間に前記第1の差動対の入力対の一方に常時接続される、オフセットキャンセルアンプの制御方法であって、
    前記データ出力期間が第1乃至第3の期間をこの順に含み、
    前記第1の期間に、前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には入力端子の電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力され、前記第2の容量が前記第1の差動対の入力対の他方と遮断された状態で、前記第1及び第2の容量に共通に前記出力端子の電圧が蓄積される、ように制御する工程と、
    前記第2の期間に、前記第1の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対には前記入力端子の電圧が共通に入力され、前記第1の容量には前記出力端子の電圧が蓄積され、前記第2の容量は前記第1の容量と遮断され前記第1の差動対の入力対の他方と接続され前記入力端子の電圧が蓄積される、ように制御する工程と、
    前記第3の期間に、前記第1の差動対の入力対は前記出力端子の電圧及び前記入力端子の電圧から遮断され、前記第1の差動対の入力対の一方には前記第1の容量の蓄積電圧が入力され、他方には前記第2の容量の蓄積電圧が入力され、前記第2の差動対の入力対の一方には前記出力端子の電圧が入力され、他方には前記入力端子の電圧が入力される、ように制御する工程と、
    を含む、ことを特徴とするオフセットキャンセルアンプの制御方法。
  24. 階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路を備えた表示装置において、
    前記増幅回路が、請求項1乃至21のいずれか一記載の前記オフセットキャンセルアンプを有する、ことを特徴とする表示装置。
JP2006048649A 2006-02-24 2006-02-24 オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法 Expired - Fee Related JP4821364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048649A JP4821364B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
US11/709,409 US7535294B2 (en) 2006-02-24 2007-02-22 Offset cancellation amplifier, display employing the offset cancellation amplifier and method for controlling the offset cancellation amplifier
CN2007100031885A CN101026358B (zh) 2006-02-24 2007-02-25 偏移消除放大器和其控制方法、以及使用其的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048649A JP4821364B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228388A true JP2007228388A (ja) 2007-09-06
JP4821364B2 JP4821364B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38549728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048649A Expired - Fee Related JP4821364B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7535294B2 (ja)
JP (1) JP4821364B2 (ja)
CN (1) CN101026358B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092769A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 演算増幅回路、信号駆動装置、表示装置及びオフセット電圧調整方法
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
CN111682853A (zh) * 2020-06-15 2020-09-18 电子科技大学 一种电容耦合斩波放大器的交替电容网络
JP7460459B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-02 日清紡マイクロデバイス株式会社 増幅装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310959A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法
WO2007091121A2 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Marisa Di Varalli Marisa & C.S.A.S. Method of establishing interpersonal relations, and suitable device to implement such a method
EP2124333B1 (en) * 2008-05-23 2013-01-02 Zoran Corporation Comparator circuit
JP2010171490A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 演算増幅器、半導体装置、及び表示装置
JP2010283713A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd オフセットキャンセル回路
EP2772821B1 (en) * 2013-02-27 2016-04-13 ams AG Low dropout regulator
CN104579206B (zh) * 2014-07-30 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 差分放大电路及运算放大器
US10491167B1 (en) * 2016-03-07 2019-11-26 Ali Tasdighi Far Low noise amplifier running fast at ultra low currents
US10177713B1 (en) * 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
CN108156565B (zh) * 2016-12-02 2020-10-30 矽统科技股份有限公司 传感装置
JP6981774B2 (ja) * 2017-05-09 2021-12-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 スイッチトキャパシタ増幅回路、電圧増幅方法及び赤外線センサ装置
CN107634758A (zh) * 2017-09-15 2018-01-26 北京华大九天软件有限公司 一种锁相环低噪声源端开关电荷泵
KR20200131550A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 데이터 감지 회로
CN112274158B (zh) * 2020-09-30 2022-07-05 清华大学 一种生物电位记录器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497608A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 演算増幅回路
JPH0541616A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Seiko Epson Corp 演算増幅回路
JPH05129848A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nippondenso Co Ltd 差動増幅器のオフセツト電圧補償回路
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP2003060453A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fujitsu Ltd オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
JP2003168936A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
JP2005117547A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fujitsu Ltd オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306196A (en) * 1980-01-14 1981-12-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Operational amplifier with offset compensation
US4322687A (en) * 1980-05-19 1982-03-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Operational amplifier with improved offset correction
US4365204A (en) * 1980-09-08 1982-12-21 American Microsystems, Inc. Offset compensation for switched capacitor integrators
TW427053B (en) * 1999-03-10 2001-03-21 Nat Science Council Low voltage switched capacitor integrator having offset voltage compensation and the filter using the same
US6087897A (en) * 1999-05-06 2000-07-11 Burr-Brown Corporation Offset and non-linearity compensated amplifier and method
JP3625194B2 (ja) * 2001-06-22 2005-03-02 松下電器産業株式会社 オフセット補償機能付きコンパレータおよびオフセット補償機能付きd/a変換装置
JP4614704B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP4412027B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 日本電気株式会社 増幅回路及び表示装置
JP4241466B2 (ja) * 2004-03-29 2009-03-18 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4188931B2 (ja) * 2005-03-09 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び演算増幅器のオフセット電圧キャンセル方法
JP4887657B2 (ja) * 2005-04-27 2012-02-29 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497608A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 演算増幅回路
JPH0541616A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Seiko Epson Corp 演算増幅回路
JPH05129848A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nippondenso Co Ltd 差動増幅器のオフセツト電圧補償回路
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP2003060453A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fujitsu Ltd オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
JP2003168936A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
JP2005117547A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fujitsu Ltd オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092769A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 演算増幅回路、信号駆動装置、表示装置及びオフセット電圧調整方法
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP6993137B2 (ja) 2016-08-17 2022-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2022037073A (ja) * 2016-08-17 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法
CN111682853A (zh) * 2020-06-15 2020-09-18 电子科技大学 一种电容耦合斩波放大器的交替电容网络
JP7460459B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-02 日清紡マイクロデバイス株式会社 増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821364B2 (ja) 2011-11-24
CN101026358B (zh) 2011-08-24
CN101026358A (zh) 2007-08-29
US20070200620A1 (en) 2007-08-30
US7535294B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821364B2 (ja) オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
JP4556824B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
US7443234B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
CN1992512B (zh) 差动放大器及采用了它的显示装置
KR101410696B1 (ko) 높은 슬루율과 안정성을 갖는 연산 증폭기와 이의 동작 방법
JP4789136B2 (ja) 演算増幅器
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
JP5486259B2 (ja) 差動増幅器
JP2006311350A (ja) オフセット補正回路
JP2008015875A (ja) 電源回路
JP2011172066A (ja) 演算増幅器、並びに、それを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
US20090079499A1 (en) Differential Low Noise Amplifier (LNA) With Common Mode Feedback And Gain Control
JP2007251507A (ja) 差動増幅回路
US7538585B2 (en) Transconductor
JP2005303664A (ja) 差動増幅回路
JP2013005149A (ja) 完全差動型オペアンプ
JP2005223627A (ja) 演算増幅回路
JP4862694B2 (ja) Fetアンプおよびそのバイアス回路
KR100945723B1 (ko) 폴디드 캐스코드 전류원
JP4335078B2 (ja) ソースフォロワ回路
JP4453605B2 (ja) バッファ回路
EP1901425B1 (en) Amplifier with increased bandwidth and method thereof
JP2013207697A (ja) サンプル・ホールド回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees