JP2006311350A - オフセット補正回路 - Google Patents

オフセット補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311350A
JP2006311350A JP2005133212A JP2005133212A JP2006311350A JP 2006311350 A JP2006311350 A JP 2006311350A JP 2005133212 A JP2005133212 A JP 2005133212A JP 2005133212 A JP2005133212 A JP 2005133212A JP 2006311350 A JP2006311350 A JP 2006311350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
offset
operational amplifier
offset correction
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246177B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakao
友昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005133212A priority Critical patent/JP4246177B2/ja
Priority to TW095114712A priority patent/TWI325683B/zh
Priority to US11/411,106 priority patent/US7459966B2/en
Priority to KR1020060038048A priority patent/KR100842972B1/ko
Priority to CN200610077220A priority patent/CN100576726C/zh
Publication of JP2006311350A publication Critical patent/JP2006311350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246177B2 publication Critical patent/JP4246177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45058Indexing scheme relating to differential amplifiers the cascode stage of the differential amplifier comprising a reactive element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45101Control of the DC level being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45634Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】 頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現する。
【解決手段】 オペアンプ回路1において、スイッチ素子S1を閉じてスイッチ素子S2を開く。ラッチ回路DLはオペアンプ1aの出力電圧をラッチしてそれに応じたQ出力を行い、制御回路2aはオフセット補正用信号s1をオペアンプ1aのオフセット調整入力端子ORに入力する。それによってオフセット補正された出力電圧をさらにラッチ回路DLによりラッチし、残りのオフセットを補正するためにオフセット補正用信号s1を微調整していく。このようにして、そのときのラッチが何回目であるかに応じて重み付けされた補正量でオペアンプ1aの出力電圧のオフセットを量子化し、2値の論理信号として制御回路2a内に記憶する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オペアンプ回路のオフセット補正に関するものであり、特に、TFT−LCDソースドライバ回路において、出力オペアンプ回路の製造ばらつきによるランダムなオフセットばらつきを低減するためのものである。
TFT−LCD駆動回路においては、表示用の信号をデジタル処理し、その信号を、DA変換回路で表示階調に応じたアナログ電圧に変換して液晶パネルを駆動する方法が一般的である。近年、液晶パネルの大型化が進むにつれ、駆動回路に対する液晶パネルの負荷は大きくなり続けている。従って、DA変換回路の出力信号を、オペアンプを用いてボルテージフォロワ回路として形成した低出力インピーダンスの出力回路に入力して、当該出力回路の出力信号に変換し、この出力信号により液晶パネルを駆動する方法が一般的となっている。
図9にTFT−LCDモジュールの構成例を示す。当該TFT−LCDモジュールは、液晶パネル101を、コントロール回路102による制御で複数のゲートドライバ回路103…および複数のソースドライバ104回路…により駆動する構成である。
図10に上記ソースドライバ回路104の構成を示す。各ソースドライバ回路104は、コントロール回路102側から液晶パネル101側へ向かって順に、シフトレジスタ104a…、サンプリングラッチ回路104b…、ホールドラッチ回路104c…、レベルシフタ回路104d…、DA変換回路104e…、および、出力アンプ104f…を備えている。
また、図11に、TFT−LCDソースドライバ回路104の1出力端子当たりの構成例を示す。図10では、表示データが6ビットである場合を例に説明している。サンプリングラッチ回路104b、ホールドラッチ回路104c、および、レベルシフタ回路104dはそれぞれ、1ビット当たりに1つのサンプリングラッチ回路、ホールドラッチ回路、および、レベルシフタ回路を備えている。
図示されていないが、シフトレジスタ104a内を転送されるスタートパルス信号により表示データの各ビットがサンプリングラッチ回路104bによりサンプリングされ、ホールドラッチ回路104cにおいて、図示されていないがラッチ信号(水平同期信号)により各6ビットがラッチされる。そして、レベルシフタ回路104dにより信号レベルが変換された後、DA変換回路104eにおいて、表示データ(ここでは6ビット)に応じた階調表示用電圧が選択され、ボルテージフォロワ回路で構成される出力アンプ104fから液晶パネル101に出力される。
図11において、通常は、シフトレジスタ104a、サンプリングラッチ回路104b、およびホールドラッチ回路104cが論理回路であり、DA変換回路104eおよび出力アンプ104fがアナログ回路である。出力アンプ104fには、上述したように、通常、オペアンプによるボルテージフォロワ回路が使用される。レベルシフタ回路104aは、上記論理回路と上記アナログ回路との間に設けられており、論理信号の電圧レベルを液晶表示用の電圧レベルに変換する。各TFT−LCDソースドライバ回路104のLSI(以下、ソースドライバLSIと称する。)は、図11に示す回路を複数内蔵しており、各回路の出力電圧が液晶パネル101の各表示データ線を駆動するように構成されている。
出力アンプ104fとして使われるオペアンプによるボルテージフォロワ回路は、出力電圧が入力電圧と等しいことが理想的であるが、実際のLSIにおいては、製造ばらつき等により、オペアンプごとにランダムなばらつきを持っており、これは、オフセットばらつきと呼ばれる。ソースドライバLSIにおいてこのオフセットばらつきが発生すると、液晶パネル101の各表示データ線に印加される駆動電圧が表示データ線ごとに異なってしまう。液晶パネル101は、表示データ線に印加される駆動電圧によって表示の明るさをコントロールしており、表示データ線ごとに駆動電圧が異なると、表示むらが発生する。従って、ソースドライバLSIにおいては、複数の液晶駆動出力端子間での出力電圧のばらつきを、表示に影響を与えない程度にまで小さく押さえ込む必要がある。
ソースドライバLSIに内蔵されるオペアンプのオフセットばらつきは、おもに、互いに同じ特性であるべきペア素子間での、出来上がり特性の差(ミスマッチ)が原因である。一般に、オフセットばらつきを低減するために、オペアンプを構成する回路素子の素子サイズを大きくして、マスクレイアウトでの配置設計に特別の配慮を行うほか、アンプのオフセットを補正するためのオフセット補正回路の追加が行われている。このオフセット補正回路については、従来、種々の方法が提案されている。
図6に、従来技術によるオフセット補正回路の第1の例を示す(例えば特許文献1参照)。図6において、IN101は同相入力端子、IN102は逆相入力端子、OUT101は出力端子、C101はオフセット補正電圧を記憶保持する容量である。また、2つのスイッチ素子S101・S101と、1つのスイッチ素子S102とを有する。なお、この例を含めて本明細書では全て、オペアンプの入力端子を非反転入力端子および反転入力端子と記述し、便宜上、非反転入力端子に信号を入力するための同相入力端子、および、反転入力端子に信号を入力するための逆相入力端子とは区別する。ただし、両者が一致するときはそのことを記載する。
容量C101はオペアンプ111の反転入力端子と逆相入力端子IN102との間に挿入されている。また、スイッチS101は同相入力端子IN101と容量C101の逆相入力端子IN102側の端子との間、および、オペアンプ111の出力端子と反転入力端子との間に接続されている。スイッチS102は逆相入力端子IN102と容量C101との間に接続されている。そして、オペアンプ111のオフセット電圧は、オペアンプ111の非反転入力端子と同相入力端子IN101との間に挿入された電圧源Voffで示されている。
この回路は、オフセット補正電圧を記憶する記憶状態と、通常のオペアンプとして動作する状態とを交互に繰り返すことで、オフセットの補正を行う。スイッチS101が閉じ、スイッチS102が開くことで、記憶状態となる。この時、容量C101の両端に、オフセット電圧Voffと同じ電位差が充電される。その後、スイッチS101を開き、スイッチS102を閉じることで、通常の動作状態とする。この時、容量C101の両端の電位差はVoffと等しいため、オフセット電圧はキャンセルされる。
次に、図7および図8に、従来技術によるオフセット補正回路の第2の例を示す。図7は、オフセット補正回路を追加したCMOS構成のオペアンプ回路例、図8は、図7の回路をボルテージフォロワ回路に応用した例である。
図7のオペアンプ回路は、同相入力端子IN111(非反転入力端子と一致)および逆相入力端子IN112(反転入力端子と一致)の他に、オフセット補正用の補正入力端子AUX1・AUX2を有する。このオペアンプ回路は、NMOSトランジスタT101のドレイン電流をバイアス電流とする、NMOSトランジスタT102・T103からなる第1の差動入力対と、NMOSトランジスタT104のドレイン電流をバイアス電流とする、NMOSトランジスタT105・T106からなる第2の差動入力対とが、PMOSトランジスタT107・T108からなるカレントミラー回路を共通の能動負荷とする構成を備えている。第1の差動入力対はオフセット補正回路の入力部であり、NMOSトランジスタT102のゲート端子が同相入力端子IN111に接続され、NMOSトランジスタT103のゲート端子が逆相入力端子IN112に接続されている。第2の差動入力対はオフセット調整用電圧の入力部であり、NMOSトランジスタT105のゲート端子が一方の補正入力端子AUX1に接続され、NMOSトランジスタT106のゲート端子が他方の補正入力端子AUX2に接続されている。
また、このオフセット補正回路は、NMOSトランジスタT109のドレイン電流をバイアス電流とする、PMOSトランジスタT110からなる出力トランジスタを備えている。PMOSトランジスタT110のゲート端子は、第1の差動入力対のNMOSトランジスタT102のドレイン端子と、第2の差動入力対のNMOSトランジスタT105のドレイン端子とに接続されている。第1の差動入力対に流れるドレイン電流と、第2の差動入力対に流れるドレイン電流とから、PMOSトランジスタT110のゲート端子に印加される電圧が決定され、オフセット補正回路の出力端子OUT111となるPMOSトランジスタT110のドレイン端子から出力される電流が決定される。
図8の応用例では、図7のオフセット補正回路をオペアンプ121として用い、その周囲に、3つのスイッチ素子S121・S121・S121、1つのスイッチ素子S122、および、容量C111・C112を備えている。図7の同相入力端子IN111はオペアンプ121の非反転入力端子に相当し、図7の逆相入力端子IN112はオペアンプ121の反転入力端子に相当する。オペアンプ121のオフセット電圧は、オペアンプ121の非反転入力端子とボルテージフォロワ回路の入力端子IN121との間に挿入された電圧源Voffで示されている。
入力端子IN121と電圧源Voffとの接続点を点Aとし、オペアンプ121の反転入力端子を点Bとすると、スイッチ素子121の一つは点Aと点Bとの間に接続されている。また、スイッチ素子122は、オペアンプ121の出力端子と点Bとの間に接続されている。
容量C111は補正入力端子AUX1とGNDとの間に接続されており、容量C112は補正入力端子AUX2とGNDとの間に接続されている。スイッチ素子S121の他の一つは点Aと補正入力端子AUX1との間に接続されており、スイッチ素子S121の残りの一つはボルテージフォロワ回路の出力端子OUT121と補正入力端子AUX2との間に接続されている。
次に、図8のボルテージフォロワ回路の動作を説明する。
この回路は、オフセット補正電圧を記憶する記憶状態と、通常のオペアンプとして動作する状態とを交互に繰り返すことで、オフセットの補正を行う。スイッチ素子S121が閉じ、スイッチ素子S122が開くことで、オフセット補正電圧の記憶状態となる。この時、点Aと点Bとは短絡されており同電位である。補正入力端子AUX1には入力電圧が印加され、容量C111に入力電圧が記憶される。補正入力端子AUX2にはオペアンプ121の出力電圧が帰還される。オペアンプ121は、補正入力端子AUX1・AUX2を差動入力端子とする回路でボルテージフォロワとして動作し、その出力電圧が容量C2に記憶される。このとき容量C2に記憶される電圧は、点Aと点Bとの電圧が等しい時に、オペアンプ121が平衡する電圧である。
次に、スイッチ素子S121が開き、スイッチ素子S122が閉じることで、通常の動作状態となる。点Bは、スイッチ素子S122を通してオペアンプ121の出力端子すなわち出力端子OUT121と短絡される。容量C1・C2には、点Aと点Bとの電圧が等しくなるような状態が記憶・保持されているため、点Bと短絡された出力端子OUT121には、点Aの電圧と同じ電圧が出力され、ボルテージフォロワとしてオフセット電圧の無い出力が得られる。
その他、オフセット補正回路としては、特許文献1〜3に種々の方法が提案されており、オペアンプのオフセット補正電圧を容量に記憶することで、オフセット補正を行っている。これらの方法は、回路構成は異なっているが、原理上はいずれも、同相入力端子と逆相入力端子とを短絡した状態で、オペアンプの出力電圧が正の電源電圧と負の電源電圧との中間の電位で平衡するようにオフセット調整端子に負帰還をかけ、その電圧を容量に記憶することを特徴としている。これらの方法では、オフセット補正電圧を記憶する記憶状態と、通常のオペアンプとして動作する状態とを周期的に繰り返すことで、オフセットの補正を行う。
特表2004−519969号公報(2004(平成16)年7月2日公表) 特開平4−274605号公報(1992(平成4)年9月30日公開) 特開平6−314490号公報(1994(平成6)年11月8日公開)
従来、ソースドライバLSIの駆動端子間のオフセットばらつきの低減は、ランダムばらつきに影響を与える構成素子のサイズを大きくしてマッティングを向上させるほか、LSIのマスクレイアウトの対称性を考慮した設計を行うことで実施されている。これらの方法は、LSI化した場合、チップサイズの増大、製造コストの上昇に繋がる。
オフセットばらつきを低減する別の方法として、ソースドライバLSI内にオフセット補正回路を内蔵することが挙げられる。従来技術よるオフセット補正回路は、オペアンプのオフセット補正電圧を容量に記憶することで、オフセット補正を行っており、オフセット補正用の容量と、スイッチ素子とをもつ。一般的なCMOS構成によるLSIにおいては、スイッチ素子は、MOS−FETが使用される。MOS−FETのスイッチでは、ゲートフィードスルーと呼ばれるゲート信号の電位変化による寄生容量等を介した電荷注入現象があり、この電荷注入によりオフセット補正容量に蓄積された電荷量が期待値からずれる現象が発生する。この影響を低減するために、容量を大きくするほか、従来技術のオフセット補正回路の第2の例のように、差動回路によるオフセット補正電圧のサンプリングを行う方法が提案されているが、いずれも回路規模の増大を招き、LSI化した場合、チップサイズの増大、製造コストの上昇に繋がる。
さらに、容量に記憶される電圧は、オペアンプのオフセット電圧に応じたアナログ電圧であり、この電圧は、時間の経過と共に漏れ電流などにより変動するため、周期的にリフレッシュする必要がある。従って、容量を使用した方法では、オフセット補正電圧を記憶する記憶状態と、通常のオペアンプとして動作する状態とを交互に繰り返すことで、オフセットの補正を行う。オフセット補正電圧の記憶状態においては、通常のアンプとして動作することができないため、出力信号が利用できない期間が周期的に発生する。
近年の大型化した液晶パネルにおいては、表示画素数の増加に伴って、1画素あたりに利用できる表示電圧の印加時間が短くなってきているため、高速な電圧印加を行う必要がある。従って、液晶駆動回路としては、連続的な電圧出力ができることが望ましく、従来技術によるオフセット補正回路は非常に採用しにくくなってきている。解決策として、2組の回路を準備し、交互にオフセット補正と出力駆動とを行うことで連続駆動をする方法も提案されているが、回路規模が2倍になることから、高コスト化は避けられない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現することにある。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、出力から入力へのフィードバックをかけない状態で非反転入力端子と反転入力端子とを短絡した時のオペアンプの出力電圧を、2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された前記論理信号を用いて前記出力電圧のオフセットを補正することを特徴としている。
上記の発明によれば、オペアンプの出力電圧のオフセットを2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された論理信号を用いて出力電圧のオフセットを補正するので、アナログ電圧を記憶するときのような大きな容量や頻繁なリフレッシュを必要としない。また、個々のオフセットに対応したオフセット補正を行うことができるので、オフセットのランダムばらつきを低減することができ、ことさらに大きな素子サイズでの設計や、LSIのマスクレイアウト設計上の特別な配慮を必要とせず、チップサイズの低減・低コスト化が可能となる。
以上により、頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現することができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記論理信号は、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなることを特徴としている。
上記の発明によれば、2値の論理信号が重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなるので、記憶した当該論理信号をアナログ信号に変換することにより、そのままオフセット補正を行うことができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、オフセット調整入力端子を備えたオペアンプと、前記オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡するための第1のスイッチ素子と、逆相入力信号から前記オペアンプの前記反転入力端子を開放するための第2のスイッチ素子と、前記オペアンプの出力電圧を、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる2値の論理信号とみなしてラッチする1つ以上のラッチ回路と、前記ラッチ回路でラッチされた前記論理信号を記憶する記憶回路と、前記記憶回路に記憶された前記論理信号に対応して前記オペアンプのオフセット補正用信号を生成して前記オフセット調整入力端子に入力する制御回路とを備え、前記出力電圧のオフセットを補正することを特徴としている。
上記の発明によれば、第1のスイッチ素子でオペアンプの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡し、第2のスイッチ素子で逆相入力信号からオペアンプの逆相入力端子を開放することで、オペアンプの出力電圧にオフセットが生じている状態が得られる。ラッチ回路がこの出力電圧すなわちオフセットを、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる2値の論理信号とみなしてラッチし、これを記憶回路で記憶し、制御回路が記憶された論理信号に対応してオペアンプのオフセット補正用信号を生成してオフセット調整入力端子に入力することにより、オフセット補正を行うことができる。
このように、オペアンプの出力電圧のオフセットを2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された論理信号を用いて出力電圧のオフセットを補正するので、アナログ電圧を記憶するときのような大きな容量や頻繁なリフレッシュを必要としない。また、個々のオフセットに対応したオフセット補正を行うことができるので、オフセットのランダムばらつきを低減することができ、ことさらに大きな素子サイズでの設計や、LSIのマスクレイアウト設計上の特別な配慮を必要とせず、チップサイズの低減・低コスト化が可能となる。
以上により、頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現することができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記ラッチ回路はスタティックな論理回路で構成されることを特徴としている。
上記の発明によれば、オフセットを補正するための情報を容量に充電して記憶するようなダイナミックな論理回路を用いずに、スタティックな論理回路に記憶する。
これにより、スイッチ素子のフィードスルーなどの寄生効果を気にする必要が無く、これを補正する回路を追加する必要が無いため、チップサイズの低減・低コスト化が可能となるという効果を奏する。
また、オフセット補正を電源投入時などに初期化することで、以後継続的に補正効果を得ることができるため、頻繁なリフレッシュが不要であり、初期化完了後は、連続的なオペアンプの出力を得ることができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記ラッチ回路でラッチされる前記論理信号が、前記出力電圧とは独立に設定可能であることを特徴としている。
上記の発明によれば、ラッチ回路でラッチされる論理信号がオペアンプの出力電圧とは独立に設定可能であるので、オペアンプの出力電圧をラッチ回路へのラッチ用に設定する回数が少なくて済むという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記記憶回路は、前記ラッチ回路と前記制御回路との全体で構成される回路の一部であることを特徴としている。
上記の発明によれば、記憶回路がラッチ回路と制御回路との全体で構成される回路中には記憶機能を持たせやすいので、記憶回路を構成しやすいという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記ラッチ回路を複数備え、前記論理信号は前記ラッチ回路の数に等しいビット数で表されるとともに各ビットが前記論理値のいずれかを示し、前記制御回路は、前記論理信号をデジタル−アナログ変換するDA変換回路であることを特徴としている。
上記の発明によれば、論理信号が複数ビットで表され、それを制御回路がデジタル−アナログ変換するので、多種類のオフセットに対して補正を行うことができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記論理信号は、上位ビットから下位ビットへとバイナリに重み付けされていることを特徴としている。
上記の発明によれば、論理信号を2進数で表すことができ、論理回路での処理が容易になるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、最上位ビットに対応する前記ラッチ回路から最下位ビットに対応する前記ラッチ回路まで順番に前記出力電圧をラッチし、最上位より下位のビットにおける各ラッチにおいては、より上位のビットに対して確定した前記論理値で前記出力電圧のオフセットを補正した状態で、前記論理値を決定することを特徴としている。
上記の発明によれば、正の向きのオフセットを表す論理値と、負の向きのオフセットを表す論理値とを、上位ビットによるオフセット補正の結果、残ったオフセットで表現することができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、上記課題を解決するために、前記オペアンプは位相補償用の回路素子を備え、前記回路素子を前記オペアンプを含む前記回路から開放するためのスイッチ素子を備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、オフセット補正の動作中に、スイッチ素子によって位相補償容量をオペアンプから切り離せば、オペアンプの高周波特性が改善され、スルーレートが向上するため、オフセット調整入力の入力信号に対する出力電圧の応答が速くなり、より短時間でオフセット補正を処理することができるという効果を奏する。
本発明のオフセット補正回路は、以上のように、出力から入力へのフィードバックをかけない状態で非反転入力端子と反転入力端子とを短絡した時のオペアンプの出力電圧を、2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された前記論理信号を用いて前記出力電圧のオフセットを補正する。
また、本発明のオフセット補正回路は、以上のように、オフセット調整入力端子を備えたオペアンプと、前記オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡するための第1のスイッチ素子と、逆相入力信号から前記オペアンプの前記反転入力端子を開放するための第2のスイッチ素子と、前記オペアンプの出力電圧を、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる2値の論理信号とみなしてラッチする1つ以上のラッチ回路と、前記ラッチ回路でラッチされた前記論理信号を記憶する記憶回路と、前記記憶回路に記憶された前記論理信号に対応して前記オペアンプのオフセット補正用信号を生成して前記オフセット調整入力端子に入力する制御回路とを備え、前記出力電圧のオフセットを補正する。
以上により、頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。
図1に、本発明の実施形態に係る第1のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路1の構成を示す。
オペアンプ回路1は、オペアンプ1a、オフセット補正回路2、同相入力端子IN1、逆相入力端子IN2、および、出力端子OUTを備えている。なお、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットは、オペアンプ1aの非反転入力端子と同相入力端子IN1との間に同相入力信号の入力オフセットを表す電源として挿入された電圧源Voffで示されている。従って、図ではオペアンプ1a自体はオフセットの原因が除去されたものとして示されているが、実際はオペアンプ1aの内部にオフセットの原因が含まれている。以下では「図上でのオペアンプ1a」と断ったときにのみ、電圧源Voffが上述のように挿入されていることを意味するものとする。
同相入力端子IN1はオペアンプ1aの非反転入力端子に同相入力信号を入力するための端子であり、逆相入力端子IN2はオペアンプ1aの反転入力端子に逆相入力信号を入力するための端子である。
オペアンプ1aにはオフセット調整入力端子ORが設けられている。
オフセット補正回路2は、スイッチ素子S1・S2、ラッチ回路DL、制御回路2a、ラッチパルス入力端子CK、および、リセット信号入力端子RESETを備えている。
スイッチ素子(第1のスイッチ素子)S1は、オペアンプ1aの反転入力端子と非反転入力端子との間を短絡および開放する。図上でのオペアンプ1aでは、スイッチ素子S1の非反転入力端子側の一端は、電圧源Voffの同相入力端子IN1側の一端に接続されている。スイッチ素子(第2のスイッチ素子)S2は、オペアンプ1aの反転入力端子と逆相入力端子IN2との間を短絡および開放する。
ラッチ回路DLは、オペアンプ1aの出力電圧をラッチする論理回路であり、スタティックな論理回路で構成される。クロック端子CKに後述するラッチパルスが入力されると、オペアンプ1aの出力電圧を入力端子Dからラッチしてそれに応じた論理値を出力端子Qから出力する。制御回路2aは、ラッチ回路DLから出力された論理値を、アナログ電圧のオフセット補正用信号s1に変換して、オペアンプ1aのオフセット調整入力端子ORに入力する。
ラッチパルス入力端子CCKには、ラッチ回路DLのラッチ動作を指示するラッチパルスが入力される。リセットパルス入力端子RRESETには、ラッチ回路DLおよび制御回路2aを初期化するリセットパルスが入力される。リセットパルス入力端子RRESETは、ラッチ回路DLのリセット入力端子R、および、制御回路2aのリセット入力端子RESETに接続されている。
図1のオペアンプ回路1において、オフセット補正を行う場合、スイッチ素子S2を開いてスイッチ素子S1を閉じることにより、オペアンプ1aの非反転入力端子と反転入力端子とは、オペアンプ1aに出力から入力へのフィードバックをかけない状態で短絡される。また、リセットパルス入力端子RRESETにリセットパルスを入力して、ラッチ回路DLおよび制御回路2aの初期化を行う。このとき、オペアンプ1aが正のオフセット電圧を持っていれば、オペアンプの開ループ利得が十分大きい場合、オペアンプ1aの出力電圧は、ほぼ、正の電源電圧近くまで上昇して飽和する。逆に、オペアンプ1aが負のオフセット電圧を持っていれば、オペアンプ1aの開ループ利得が十分大きい場合、オペアンプ1aの出力電圧は、ほぼ、負の電源電圧近くまで下降して飽和する。
この2種類の出力電圧を、2値の論理信号とみなして、“1”および“0”の論理値に対応させ、ラッチパルス入力端子CCKにラッチパルスを入力することで、ラッチ回路DLにオペアンプ1aの出力電圧に応じた論理値をラッチする。ラッチ回路DLのQ出力が制御回路2aに入力されると、制御回路2aは、当該Q出力が示す論理値に応じて、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットを減少させる方向に、オフセット補正用信号s1を微調整する。オフセット補正用信号s1がオフセット調整入力端子ORに入力されたオペアンプ1aは、これによりオフセットが補正された出力電圧を出力端子OUTに出力する。そして、ラッチパルス入力端子CCKへのラッチパルス入力と、オフセット補正用信号s1の微調整を必要な回数繰り返すことで、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットをゼロに近づくように補正することができる。この間、上記論理信号の“1”および“0”の論理値が時系列的に制御回路2a内に蓄積されていき、オフセット補正用信号s1が徐々に変更されていく。オフセット補正回路2では、制御回路2aが、2値の論理信号を記憶する記憶回路となっている。
このように、オフセット補正回路2では、2値の論理信号は、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる。ここでは、オフセットが正の向きにあるときにラッチ回路DLが論理値“1”を出力して、ラッチが何回目であるかに対応する重み付けでオフセットを負の向きに移動させるようにし、オフセットが負の向きにあるときにラッチ回路DLが論理値“0”を出力して、上記重み付けでオフセットを正の向きに移動させるようにしている。この移動量は、ラッチの回数を重ねるにつれて小さくなっていく。
オフセットの補正完了後、スイッチ素子S1を開いてスイッチ素子S2を閉じると、オペアンプ1aは通常の動作状態となる。オフセット補正に用いた論理信号のデータは、ラッチ回路DL、または、制御回路2aの内部の、図示されない記憶回路に論理データとして保存され、1回補正を完了した後は、その補正動作状態を維持し続ける。
なお、オペアンプ1aに出力から入力へのフィードバックをかけない結果、オペアンプ回路1がトランスコンダクタンスアンプとなる場合には、出力端子OUTを負荷に接続した状態とすることが好ましい。オペアンプ1aの出力電圧にオフセットがある場合、そのオフセットは出力端子OUTから出力される電流の値のずれとして現れる。従って、オペアンプ1aの出力電圧は後段に接続される負荷に流れる電流によって決定される。もし、オペアンプ1aの出力電圧にオフセットが無い場合に出力段のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとに流れる電流が平衡するように設計されているならば負荷側に電流が流れず問題は起こらないが、それ以外の場合には負荷側に電流が流れようとするため、出力端子OUTを負荷に対して開放していると出力端子OUTに異常電圧が発生する。
次に、図2に、本発明の実施形態に係る第2のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路11の構成を示す。
オペアンプ回路11は、図1のオペアンプ回路1において、オフセット補正回路2がオフセット補正回路12に置き換わったものである。オフセット補正回路12は、オフセット補正回路2において、ラッチ回路DLがラッチ回路DL(n−1)〜DL0のn個のラッチ回路に置き換わり、制御回路2aがDA変換回路12aに置き換わったものである。また、ラッチ回路DL(n−1)〜DL0はスタティックな論理回路で構成される。ラッチパルスはラッチ回路DL(n−1)〜DL0のそれぞれに設けられたラッチパルス入力端子CCK(n−1)〜CCK0のそれぞれに個別に入力される。リセットパルスはラッチ回路DL(n−1)〜DL0のそれぞれに設けられたリセット入力端子R…に共通に入力される。
ラッチ回路DL(n−1)〜DL0はnビットのラッチ回路として動作し、それぞれラッチパルスが入力されると、オペアンプ1aの出力電圧を入力端子Dからラッチして、当該出力電圧が正であれば“1”を、負であれば“0”を出力端子Qから出力する。ラッチ回路DL(n−1)〜DL0の出力信号Dn−1〜D0は、Dn−1を最上位ビット、D0を最下位ビットとしてバイナリに重み付けされた論理値である。出力信号Dn−1〜D0は、当該論理値からなる2値の論理信号としてDA変換回路12aに入力される。
このように、オフセット補正回路12では、2値の論理信号は、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる。ここでは、オフセットを各ビットに対応する重み付けで負の向きに移動させるような補正を行わせて、その結果、残りのオフセットが正の向きであれば論理値“1”を、残りのオフセットが負の向きであれば論理値“0”を各ビットの値とする。なお、オフセットを各ビットに対応する重み付けで正の向きに移動させるような補正を行わせる場合は、その補正の結果、残りのオフセットが負の向きであれば論理値“1”を、残りのオフセットが正の向きであれば論理値“0”を各ビットの値とする。
DA変換回路(制御回路)12aは、デジタルの出力信号Dn−1〜D0をデジタル−アナログ変換してアナログ電圧のオフセット補正用信号s2を発生し、オペアンプ1aのオフセット調整入力端子ORに入力する。オフセット補正用信号s2は、“1”のビットに対してはそのビットの重み付けに対応してオフセットを負の方向に移動させ、“0”のビットに対してはオフセットを移動させないような電圧が、全ビット分加算された電圧となる。
図2のオペアンプ回路11において、オフセット補正を行う場合、スイッチ素子S2を開いてスイッチ素子S1を閉じることにより、オペアンプ1aに出力から入力へのフィードバックをかけない状態で、オペアンプ1aの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡する。また、リセットパルス入力端子RESETからリセットパルスを入力して、ラッチDL(n−1)からDL0の初期化を行って、出力信号Dn−1〜D0を全て“0”にリセットする。このとき、DA変換回路12aは、nビットの2進数“00…0”に対応するオフセット補正用信号s2を出力し、オフセット調整入力端子ORに与える。ここで、DA変換回路12aは、“00…0”の入力信号に対して、オペアンプ1aの出力電圧が最も強い正のオフセットを持つように構成されているものとする。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、正の電源電圧まで上昇して飽和する。
次に、ラッチパルス入力端子CCK(n−1)にラッチパルスを入力し、オペアンプ1aの出力電圧をラッチ回路DL(n−1)でラッチする。オペアンプ1aの出力電圧は正に飽和しているため、ラッチ回路DL(n−1)は“1”を出力し、DA変換回路12aの入力信号は“10…0”に変化する。DA変換回路12aの出力信号であるオフセット補正用信号s2は、最上位ビットが1になったために、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットを最上位ビット相当分だけ負に移動させるように変化する。このとき、いまだオペアンプ1aの出力電圧のオフセットが正の状態であれば、当該出力電圧は正の電源電圧まで上昇して飽和しており、オペアンプ1aのオフセットが負に変化していれば、出力電圧は負の電源電圧まで下降して飽和する。
続いて、再度、ラッチパルス入力端子CCK(n−1)にラッチパルスを入力し、オペアンプ1aの出力電圧をもう一度ラッチ回路DL(n−1)でラッチすると、今度はオペアンプ1aの出力電圧のオフセットの符号に応じて、“1”または“0”のいずれかの論理値がDL(n−1)としてDA変換回路12aに取り込まれる。以上で、最上位ビットDn−1は、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットが負にならない最大の値に決定される。すなわち、DA変換回路12aの入力信号が“10…0”であってもオフセットが正のままなら、Dn−1は“1”に決定され、DA変換回路12aの入力信号は“10…0”となる。もし、DA変換回路12aの入力信号が“10…0”のときにオフセットが負になっていれば、Dn−1は“0”に決定され、DA変換回路12aの入力信号は、“00…0”に戻る。
さらに、ラッチパルス入力端子CK(n−2)に同様に2回のパルスを与えることで、Dn−2の補正値を決定でき、以降、上位ビットから下位ビットに向けて、順次ラッチの保持データを決定していくことで、オペアンプ12aの出力電圧のオフセットは、負にならない範囲で、限りなく0の状態に近づいていく。
最下位ビットD0の値が決定した後、スイッチ素子S1を開いてスイッチ素子S2を閉じると、オペアンプ1aは通常の動作状態となる。オフセット補正のデータは、ラッチ回路DL(n−1)〜DL0にnビットのバイナリデータとして保存され、1回補正を完了した後は、その状態を維持し続ける。オフセット補正回路12では、ラッチ回路DL(n−1〜DL0が2値の論理信号を記憶する記憶回路となっている。
なお、上記の構成では、DA変換回路12aが“00…0”の入力信号に対して、オペアンプ1aの出力電圧が最も強い正のオフセットを持つように構成されているものとしたが、これに限らず、DA変換回路12aが“00…0”の入力信号に対して、オペアンプ1aの出力電圧が最も強い負のオフセットを持つように構成されていても構わない。この場合、ラッチ回路DL(n−1)〜DL0のそれぞれは、オペアンプ1aの出力電圧が負のオフセットを有している場合には“1”を出力してDA変換回路12aが対応するビットに対してオフセットを正の方向に移動させる電圧を割り当てるとともに、オペアンプ1aの出力電圧が正のオフセットを有している場合には“0”を出力してDA変換回路12aが対応するビットに対してオフセットを移動させないような電圧を割り当てればよい。また、上記“1”と“0”とは互いに論理が区別されればよいので、相互に入れ替えが可能である。
次に、図3に、本発明の実施形態に係る第3のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路21の構成を示す。
オペアンプ回路21は、図2のオペアンプ回路11において、オペアンプ1aを用いたボルテージフォロワとして構成された回路であり、さらに、オフセット補正回路12がオフセット補正回路22に置き換わったものである。オフセット補正回路22は、オフセット補正回路12において、ラッチ回路DL(n−1)〜DL0がラッチ回路DLL4〜DLL0に置き換わり、DA変換回路12aがDA変換回路22aに置き換わったものである。また、ラッチ回路DDL4〜DDL0はスタティックな論理回路で構成される。
また、スイッチ素子S1のON/OFFを制御する信号を信号NULL、スイッチ素子S2のON/OFFを制御する信号を信号NULLの反転信号である信号/NULL(ヌルバー)とする。
ラッチ回路DDLk(k=1,2,3,4)は、セット入力端子SETkにセット信号が入力されると、出力データDkとしてHighレベルの電圧(論理値“1”)を、出力データ/Dk(Dkバー)としてLowレベルの電圧(論理値“0”)を出力する。また、ラッチ回路DDLkは、リセット入力端子RSTkにリセット信号が入力されると、オペアンプ1aの出力電圧をラッチし、その電圧を“1”か“0”かの論理値と見なして“1”の場合はHighレベルの電圧を、“0”の場合はLowレベルの電圧を、それぞれ出力データDkとして出力する。また、同時に、出力データDkの論理値を反転させた論理値を出力データ/Dk(Dkバー)として出力する。また、ラッチ回路DDLkは、ラッチ回路DDLkの全てに共通のリセット入力端子RSTALLからリセット信号が入力されると、一斉に、出力データDkとしてLowレベルの電圧を、出力データ/Dk(Dkバー)としてHighレベルの電圧を出力する。ラッチ回路DDLkに一旦、セット信号が入力されると、リセット入力端子RSTkあるいはリセット入力端子RSTALLからリセット信号が入力されるまで、出力データDkはHighレベルの電圧を、出力データ/Dk(Dkバー)はLowレベルの電圧を保持する。また、リセット入力端子RSTALLからラッチ回路DDLkに一旦、リセット信号が入力されると、セット信号が入力されるまで、出力データDkはLowレベルの電圧を、出力データ/Dk(Dkバー)はHighレベルの電圧を保持する。
DA変換回路(制御回路)22aは、ラッチ回路DDL3〜DDL0から入力される出力データD3〜D0および出力データ/D3〜/D0に基づいて、オペアンプ1aのオフセット調整入力端子ORに入力するオフセット補正用信号VCALのアナログ電圧レベルを選択して出力するDA変換回路である。ラッチ回路DDL3〜DDL0の出力データD3〜D0の4ビットでは16通りのアナログ電圧レベルを表すことができるので、オフセット補正用信号VCALとして電圧VCAL0〜VCAL15が用意されている。ここでは、VCAL0、VCAL1、…、VCAL15の順序で電圧レベルが大きいものとする。また、出力データD3が最上位ビットで、出力データD2、出力データD1の順に下位ビットとなり、出力データD0が最下位ビットであるとする。
DA変換回路22aはツリー状に配置された多数のスイッチ素子を備えており、これらのスイッチ素子は、出力データD3〜D0および出力データ/D3〜/D0により、当該出力データに対応した電圧VCAL0〜VCAL15のいずれか一つがオフセット調整入力端子ORに入力されるような経路を構成するようにON/OFFされる。各スイッチ素子は入力される出力データがHighレベルの電圧であるときにON状態となり、Lowレベルの電圧であるときにOFF状態となる。そして、出力データD3〜D0の4ビットで表される2進数が大きい順に、VCAL0、VCAL1、…、VCAL15の順でオフセット補正用信号VCALがオフセット調整入力端子ORに入力される。VCAL0、VCAL1、…、VCAL15の順で、オフセットを正の方向に移動させる作用が強い。
図4に、図3のオペアンプ回路21の動作をタイミングチャートで示す。オペアンプ回路21は、図2のオペアンプ回路12において1ビットの値を決定するのに2度ラッチパルスCCKを入力する代わりに、セット信号とリセット信号とを分けて別々に1回ずつパルスを入力する点を除けば、同じ動作を行う。つまり、オペアンプ回路21においては、ラッチ回路DDLkでラッチされる論理信号は、セット入力端子SETkおよびリセット端子RSTALLが備えられていることにより、オペアンプ1aの出力電圧とは独立に設定可能である。
図4に示すように、まず、信号NULLをHighレベルの電圧、信号/NULLをLowレベルの電圧とすることにより、スイッチ素子S1を閉じてスイッチ素子S2を開く。これにより、オペアンプ1aに出力から入力へのフィードバックをかけない状態で、オペアンプ1aの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡する。そして、ラッチ回路DDL3〜DDl0にリセット入力端子RSTALLからリセット信号としてHighレベルの電圧を入力することにより、出力データD3〜D0をHighレベルの電圧、出力データ/D3〜/D0をLowレベルの電圧とする。これにより、オフセット補正用信号号VCALとして電圧VCAL0を選択する。電圧VCAL0でオペアンプ1aの出力電圧のオフセットを補正すると、図4に「オペアンプのオフセットの状態例」で示したように、出力電圧には正の向きに最も強いオフセットが表われる。このとき、出力電圧は図4に「OUT出力の状態例」で示したように、正の向きに飽和する。
続いて、ラッチ回路DDL3にセット入力端子SET3からセット信号としてHighレベルの電圧を入力することにより、出力データD3〜D0で表される4ビットを“1000”とする。これにより、オフセット補正用信号VCALとして電圧VCAL8が選択される。電圧VCAL8がオフセット調整入力端子ORに入力されると、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットは負の向きに移動する。この場合に出力電圧に残っているオフセットは図4の「オペアンプのオフセットの状態例」で示されているように正の向きであって、出力電圧は「OUT出力の状態例」に示すように依然飽和しているが、このオフセットが正負いずれの向きに残っているかを確認するため、次いで、ラッチ回路DDL3にリセット入力端子RST3からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力する。このとき、図4の「OUT出力の状態例」に示すように出力電圧が正の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL3の出力データD3は“1”となるので、出力データD3(Bit3)を“1”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“1000”に対応する電圧VCAL8のオフセット補正用信号VCALで補正された値のままである。
なお、ラッチ回路DDL3にリセット入力端子RST3からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力したときに、出力電圧が負の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL3の出力データD3は“0”となるので、出力データD3(Bit3)を“0”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“0000”に対応する電圧VCAL0のオフセット補正用信号VCALで補正された値に戻る。
次に、ラッチ回路DDL2にセット入力端子SET2からセット信号としてHighレベルの電圧を入力することにより、出力データD3〜D0で表される4ビットを“1100”とする。これにより、オフセット補正用信号VCALとして電圧VCAL12が選択される。電圧VCAL12がオフセット調整入力端子ORに入力されると、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットは負の向きに移動する。この場合に出力電圧に残っているオフセットは図4の「オペアンプのオフセットの状態例」で示されているように負の向きとなって、出力電圧は「OUT出力の状態例」に示すように負の向きに飽和するが、このオフセットが正負いずれの向きに残っているかを確認するため、次いで、ラッチ回路DDL2にリセット入力端子RST2からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力する。このとき、図4の「OUT出力の状態例」に示すように出力電圧が負の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL2の出力データD2は“0”となるので、出力データD2(Bit2)を“0”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧はオフセット補正用信号VCALは“1000”に対応する電圧VCAL8に戻る。
なお、ラッチ回路DDL2にリセット入力端子RST2からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力したときに、出力電圧が正の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL2の出力データD2は“1”となるので、出力データD2(Bit2)を“1”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“1100”に対応する電圧VCAL12のオフセット補正用信号VCALで補正された値のままとなる。
次に、ラッチ回路DDL1にセット入力端子SET1からセット信号としてHighレベルの電圧を入力することにより、出力データD3〜D0で表される4ビットを“1010”とする。これにより、オフセット補正用信号VCALとして電圧VCAL10が選択される。電圧VCAL10がオフセット調整入力端子ORに入力されると、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットは負の向きに移動する。この場合に出力電圧に残っているオフセットは図4の「オペアンプのオフセットの状態例」で示されているように僅かに正の向きであって(図ではほとんどゼロであるが、僅かに正の向きにあるものとする。)、出力電圧は「OUT出力の状態例」に示すように飽和から脱出して線形変化する領域にまで低下しているが、このオフセットが正負いずれの向きに残っているかを確認するため、次いで、ラッチ回路DDL1にリセット入力端子RST1からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力する。このとき、図4の「OUT出力の状態例」に示すように出力電圧が正の向きにあれば、ラッチ回路DDL1の出力データD1は“1”となるので、出力データD1(Bit1)を“1”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“1010”に対応する電圧VCAL10のオフセット補正用信号VCALで補正された値のままである。
なお、ラッチ回路DDL1にリセット入力端子RST1からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力したときに、出力電圧が負の向きにあれば、ラッチ回路DDL1の出力データD1は“0”となるので、出力データD1(Bit1)を“0”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“1000”に対応する電圧VCAL8のオフセット補正用信号VCALで補正された値に戻る。
次に、ラッチ回路DDL0にセット入力端子SET0からセット信号としてHighレベルの電圧を入力することにより、出力データD3〜D0で表される4ビットを“1011”とする。これにより、オフセット補正用信号VCALとして電圧VCAL11が選択される。電圧VCAL11がオフセット調整入力端子ORに入力されると、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットは負の向きに移動する。この場合に出力電圧に残っているオフセットは図4の「オペアンプのオフセットの状態例」で示されているように負の向きとなって、出力電圧は「OUT出力の状態例」に示すように負の向きに飽和するが、このオフセットが正負いずれの向きに残っているかを確認するため、次いで、ラッチ回路DDL0にリセット入力端子RST0からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力する。このとき、図4の「OUT出力の状態例」に示すように出力電圧が負の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL0の出力データD0は“0”となるので、出力データD0(Bit0)を“0”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧はオフセット補正用信号VCALは“1010”に対応する電圧VCAL10に戻る。
なお、ラッチ回路DDL0にリセット入力端子RST0からリセット信号としてオペアンプ1aの出力電圧を入力したときに、出力電圧が正の向きに飽和していれば、ラッチ回路DDL0の出力データD0は“1”となるので、出力データD0(Bit0)を“1”に決定して保持する。このとき、オペアンプ1aの出力電圧は、“1011”に対応する電圧VCAL11のオフセット補正用信号VCALで補正された値のままとなる。
以上のようにして、4ビットの論理信号が決定される。なお、上述の方法では、ラッチ回路DDLkがオペアンプ1aの出力電圧をリセット入力端子RSTkからラッチしたときに、各ビットが“1”であるか“0”であるかの判定は、オペアンプ1aの出力電圧から各ビットの重み付けに対応する補正分の電圧を差し引いた残りが正であるか負であるかによって行っている。従って、補正分の電圧を差し引いた残りが必ずしも正または負の向きに飽和している必要はない。ただし、オペアンプ1aの開ループ利得が非常に大きい場合は、出力電圧が入力差動電圧に対して線形変化する領域は非常に狭くなるため、出力電圧は一般に飽和しやすい。なお、2値の論理信号が、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなることは、オフセット補正回路12の場合と同じである。
ラッチ回路DDL3〜DDL0に記憶された出力データD3〜D0および出力データ/D3〜/D0はその後記憶されたままであり、スイッチ素子S1を開いてスイッチ素子S2を閉じることで、オペアンプ回路21は、オフセット補正がなされた状態でボルテージフォロワとして動作する。
なお、図3のオフセット補正回路22から、セット入力端子SETkとそのための回路素子とを削除し、図2のオフセット補正回路12と同一の動作をさせることも可能である。また、図3においては、4ビットの補正データを決定して記憶する場合を示したが、ビット数を変更することが容易であることはいうまでもない。
また、オフセット補正回路22では、ラッチ回路DDL3〜DDL0が2値の論理信号を記憶する記憶回路となっているが、これに限らず、記憶回路は、DA変換回路22aにあってもよいし、ラッチ回路DDL3〜DDL0とDA変換回路22aとの両方にあってもよい。つまり、ラッチ回路DDL3〜DDL0とDA変換回路22aとの全体で構成される回路の一部であればよい。
次に、図5に、本実施形態で使用する、オフセット調整機能付きのオペアンプの一例を示す。図5に示すオペアンプは、図1ないし図3に示したオペアンプ1aとして用いることのできるものであり、フォールディッドカスコードオペアンプと呼ばれる周知の構成のオペアンプである。なお、このオペアンプの回路構成およびオフセット調整入力の構成は、一般的なものの一例に過ぎず、本発明への適用範囲は図5の回路に限られない。
NMOSトランジスタT1・T2が差動対トランジスタをなし、NMOSトランジスタT1のゲートが同相入力端子IN1(すなわち非反転入力端子)となり、NMOSトランジスタT2のゲートが逆相入力端子IN2(すなわち反転入力端子)となる。NMOSトランジスタT1・T2のソースとGNDとの間にはNMOSトランジスタT3・T4が直列に接続されている。NMOSトランジスタT3のゲートには電圧VBN1が入力され、NMOSトランジスタT4のゲートには電圧VBN2が入力される。
NMOSトランジスタT1のドレインはPMOSトランジスタT5のドレインに接続されており、NMOSトランジスタT2のドレインはPMOSトランジスタT6のドレインに接続されている。PMOSトランジスタT5・T6のソースは電源VCCに接続されている。PMOSトランジスタT5のゲートには電圧VBP3が入力され、PMOSトランジスタT6のゲートはオフセット調整入力端子ORとなっている。
PMOトランジスタT5・T6のドレインとGNDとの間には、PMOSトランジスタT7・T8の対、PMOSトランジスタT9とNMOSトランジスタT11との並列回路およびPMOSトランジスタT10とNMOSトランジスタT12との並列回路の対、および、NMOSトランジスタT13・T14の対からなるカレントミラー回路がこの順に接続されている。
PMOSトランジスタT7のソースはPMOSトランジスタT5のドレインに接続されており、PMOSトランジスタT8のソースはPMOSトランジスタT6のドレインに接続されている。PMOSトランジスタT7・T8のゲートには電圧VBP4が入力される。PMOSトランジスタT9のソースおよびNMOSトランジスタT11のドレインは、PMOSトランジスタT7のドレインに接続されており、PMOSトランジスタT10のソースおよびNMOSトランジスタT12のドレインは、PMOSトランジスタT8のドレインと点Aで接続されている。PMOSトランジスタT9・T10のゲートには電圧VBP0が入力され、NMOSトランジスタT11・T12のゲートには電圧VBN0が入力される。NMOSトランジスタT13のドレインは、PMOSトランジスタT9のドレインおよびNMOSトランジスタT11のソースに接続されており、NMOSトランジスタT14のドレインは、PMOSトランジスタT10のドレインおよびNMOSトランジスタT12のソースと点Bで接続されている。NMOSトランジスタT13のゲートとNMOSトランジスタT14のゲートとは互いに接続されており、さらにNMOSトランジスタT13のドレインに接続されている。NMOSトランジスタT13・T14のソースはGNDに接続されている。
また、このオペアンプの出力段はPMOSトランジスタT15とNMOSトランジスタT16とが電源VCCとGNDとの間に直列に接続されたものである。PMOSトランジスタT15のゲートは点Aに接続されており、NMOSトランジスタT16のゲートは点Bに接続されている。PMOSトランジスタT15のソースは電源VCCに接続されており、NMOSトランジスタT16のソースはGNDに接続されている。PMOSトランジスタT15のドレインとNMOSトランジスタT16のドレインとは互いに接続されており、この点はオペアンプの出力端子OUTとなっている。
また、このオペアンプには、点Aと点Bとの間に、発振を防止するための位相補償容量Cが、点Aと出力端子OUTとの間と、点Bと出力端子OUTとの間との2箇所に接続されている。そして、点Aと出力端子OUTとの間の位相補償容量Cと点Aとの間には、スイッチ素子S3が挿入されており、点Bと出力端子OUTとの間の位相補償容量Cと点Bとの間には、スイッチ素子S4が挿入されている。
これらのスイッチ素子S3・S4は、図1から図3で説明したオフセット補正の動作中に、位相補償容量Cをオペアンプから切り離すように操作される。位相補償容量Cが切り離されることで、オペアンプの高周波特性が改善され、スルーレートが向上するため、オフセット調整入力の入力信号に対する出力電圧の応答が速くなり、より短時間でオフセット補正のタイミングチャートを処理することができるようになる。この応答の高速化は、図2または図3において、オフセットの残り電圧が小さくなる下位ビットの補正の場合に、特に大きな効果が得られる。
以上に述べたように、本実施形態に係るオフセット補正回路2・12・22によれば、オペアンプ1aの出力電圧のオフセットを2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された論理信号を用いて出力電圧のオフセットを補正するので、アナログ電圧を記憶するときのような大きな容量や頻繁なリフレッシュを必要としない。また、個々のオフセットに対応したオフセット補正を行うことができるので、オフセットのランダムばらつきを低減することができ、ことさらに大きな素子サイズでの設計や、LSIのマスクレイアウト設計上の特別な配慮を必要とせず、チップサイズの低減・低コスト化が可能となる。
以上により、頻繁なリフレッシュを必要とせず、小さな回路規模でオフセットばらつきを吸収してオフセット補正を行うことのできるオフセット補正回路を実現することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明はオペアンプを用いる回路一般に適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、第1のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路の要部構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、第2のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路の要部構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、第3のオフセット補正回路を備えたオペアンプ回路の要部構成を示す回路ブロック図である。 図3のオペアンプ回路のオフセット補正動作を説明する信号のタイミングチャートである。 オフセット調整機能付きのオペアンプの構成例を示す回路図である。 第1の従来技術を示すものであり、オフセット補正回路を備えたオペアンプ回路の要部構成を示す回路ブロック図である。 第2の従来技術を示すものであり、オフセット補正回路を備えたオペアンプの構成を示す回路図である。 図7のオペアンプを備えたオペアンプ回路の要部構成を示す回路ブロック図である。 TFT−LCDモジュールの構成を示すブロック図である。 図9のTFT−LCDモジュールに備えられるソースドライバ回路の構成を示すブロック図である。 図10のソースドライバ回路の各ソース信号線に対応するブロックの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1、11、21 オペアンプ回路
1a オペアンプ
2、12、22 オフセット補正回路
2a 制御回路
12a、22a DA変換回路(制御回路)
S1、S2 スイッチ素子
DL、DL(n−1)〜DL0、DDL3〜DDL0
ラッチ回路

Claims (10)

  1. 出力から入力へのフィードバックをかけない状態で非反転入力端子と反転入力端子とを短絡した時のオペアンプの出力電圧を、2値の論理信号に変換して記憶し、記憶された前記論理信号を用いて前記出力電圧のオフセットを補正することを特徴とするオフセット補正回路。
  2. 前記論理信号は、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなることを特徴とする請求項1に記載のオフセット補正回路。
  3. オフセット調整入力端子を備えたオペアンプと、
    前記オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子とを短絡するための第1のスイッチ素子と、
    逆相入力信号から前記オペアンプの前記反転入力端子を開放するための第2のスイッチ素子と、
    前記オペアンプの出力電圧を、重み付けされたオフセット補正量で量子化された論理値からなる2値の論理信号とみなしてラッチする1つ以上のラッチ回路と、
    前記ラッチ回路でラッチされた前記論理信号を記憶する記憶回路と、
    前記記憶回路に記憶された前記論理信号に対応して前記オペアンプのオフセット補正用信号を生成して前記オフセット調整入力端子に入力する制御回路とを備え、
    前記出力電圧のオフセットを補正することを特徴とするオフセット補正回路。
  4. 前記ラッチ回路はスタティックな論理回路で構成されることを特徴とする請求項3に記載のオフセット補正回路。
  5. 前記ラッチ回路でラッチされる前記論理信号が、前記出力電圧とは独立に設定可能であることを特徴とする請求項3に記載のオフセット補正回路。
  6. 前記記憶回路は、前記ラッチ回路と前記制御回路との全体で構成される回路の一部であることを特徴とする請求項3に記載のオフセット補正回路。
  7. 前記ラッチ回路を複数備え、
    前記論理信号は前記ラッチ回路の数に等しいビット数で表されるとともに各ビットが前記論理値のいずれかを示し、
    前記制御回路は、前記論理信号をデジタル−アナログ変換するDA変換回路であることを特徴とする請求項3に記載のオフセット補正回路。
  8. 前記論理信号は、上位ビットから下位ビットへとバイナリに重み付けされていることを特徴とする請求項7に記載のオフセット補正回路。
  9. 最上位ビットに対応する前記ラッチ回路から最下位ビットに対応する前記ラッチ回路まで順番に前記出力電圧をラッチし、
    最上位より下位のビットにおける各ラッチにおいては、より上位のビットに対して確定した前記論理値で前記出力電圧のオフセットを補正した状態で、前記論理値を決定することを特徴とする請求項8に記載のオフセット補正回路。
  10. 前記オペアンプは位相補償用の回路素子を備え、前記回路素子を前記オペアンプを含む前記回路から開放するためのスイッチ素子を備えていることを特徴とする請求項1または9に記載のオフセット補正回路。
JP2005133212A 2005-04-28 2005-04-28 オフセット補正回路およびオペアンプ回路 Expired - Fee Related JP4246177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133212A JP4246177B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 オフセット補正回路およびオペアンプ回路
TW095114712A TWI325683B (en) 2005-04-28 2006-04-25 Offset adjusting circuit and operational amplifier circuit
US11/411,106 US7459966B2 (en) 2005-04-28 2006-04-26 Offset adjusting circuit and operational amplifier circuit
KR1020060038048A KR100842972B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 오프셋 보정 회로, 오피 앰프 회로 및 오프셋 보정 방법
CN200610077220A CN100576726C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 失调校正电路和运算放大器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133212A JP4246177B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 オフセット補正回路およびオペアンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311350A true JP2006311350A (ja) 2006-11-09
JP4246177B2 JP4246177B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37195614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133212A Expired - Fee Related JP4246177B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 オフセット補正回路およびオペアンプ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7459966B2 (ja)
JP (1) JP4246177B2 (ja)
KR (1) KR100842972B1 (ja)
CN (1) CN100576726C (ja)
TW (1) TWI325683B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252807A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp オフセットキャンセル回路、及びオフセットキャンセル方法
EP2490331A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Differential amplifying apparatus
JP2013521742A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マルチステージシステムにおける増幅器オフセット及びノイズ低減
US10027285B2 (en) 2016-01-06 2018-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698332B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-23 삼성전자주식회사 이득제어 증폭기
FR2895599B1 (fr) * 2005-12-27 2008-06-06 Univ Joseph Fourier Grenoble I Procede et dispositif de reglage ou de calage d'un dispositif electronique
JP4234159B2 (ja) * 2006-08-04 2009-03-04 シャープ株式会社 オフセット補正装置、半導体装置および表示装置ならびにオフセット補正方法
JP5508662B2 (ja) * 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4580950B2 (ja) * 2007-03-14 2010-11-17 株式会社東芝 半導体集積回路
US7624310B2 (en) * 2007-07-11 2009-11-24 Micron Technology, Inc. System and method for initializing a memory system, and memory device and processor-based system using same
US20090146722A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 International Business Machines Corporation Systems and Arrangements to Provide Input Offset Voltage Compensation
TWI425861B (zh) * 2010-04-13 2014-02-01 Leadtrend Tech Corp 校準裝置、方法及其多通道驅動電路及電流平衡方法
CN101951244B (zh) * 2010-09-30 2012-04-25 上海贝岭股份有限公司 一种失调消除的采样保持电路
WO2012076163A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Cargill, Incorporated Improved starch composition for use in paper manufacture
CN105045331B (zh) * 2012-04-24 2017-10-17 华为技术有限公司 随机误差电压处理电路和运放器件
CN104467761B (zh) * 2014-11-10 2017-02-15 西安交通大学 双沿超前校正增强比较器及其有源全桥整流器
CN104539245A (zh) * 2014-11-11 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种运算放大器的自调零电路
US10033331B1 (en) * 2016-12-29 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Op-amp IC chip
KR20180090731A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
CN106953601B (zh) * 2017-03-22 2020-07-10 湘潭大学 可变带宽低失调运算放大器
CN107342740B (zh) * 2017-06-15 2020-07-07 西安华泰半导体科技有限公司 一种通过逐次逼近方式校正运放失调的电路
CN113849032B (zh) * 2021-08-20 2023-03-14 芯海科技(深圳)股份有限公司 失调电压校正电路、集成电路、系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676613A (en) 1979-11-29 1981-06-24 Toshiba Corp Automatic offset calibrating circuit for operational amplifier
JPS60142613A (ja) 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 波形整形回路
JPS62247611A (ja) 1986-04-20 1987-10-28 Asahi Kasei Micro Syst Kk オフセツト補償演算増幅回路
JPH04274605A (ja) 1991-02-28 1992-09-30 Nec Corp オペアンプ回路
JP2857949B2 (ja) 1991-11-01 1999-02-17 株式会社デンソー 差動増幅器のオフセット電圧補償回路
JPH06232706A (ja) 1993-02-05 1994-08-19 Nec Corp 比較器
US5397944A (en) * 1993-04-09 1995-03-14 Crystal Semiconductor Corporation Dense offset calibration circuitry and method
JP2666677B2 (ja) 1993-05-06 1997-10-22 日本電気株式会社 半導体icチップ内蔵用のデータアンプ
JPH09148930A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd オペアンプのオフセット電圧補正回路
JPH10145194A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sharp Corp 電圧比較器
KR19990017139A (ko) 1997-08-21 1999-03-15 윤종용 차동 증폭기의 직류 오프셋 조정장치 및 방법
KR20010048965A (ko) 1999-11-30 2001-06-15 윤종용 오프셋 전압 제거 기능을 갖는 연산 증폭기
KR100357319B1 (ko) 2000-05-17 2002-10-19 주식회사 실리콘웍스 버퍼 증폭기 및 그 구동방법
US6459335B1 (en) * 2000-09-29 2002-10-01 Microchip Technology Incorporated Auto-calibration circuit to minimize input offset voltage in an integrated circuit analog input device
JP4319413B2 (ja) 2001-04-11 2009-08-26 エヌエックスピー ビー ヴィ 演算増幅器の高デューティサイクルオフセット補償
SE521575C2 (sv) * 2002-03-25 2003-11-11 Ericsson Telefon Ab L M Kalibrering av A/D omvandlare
JP4290466B2 (ja) * 2003-04-24 2009-07-08 パナソニック株式会社 オフセット補償装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252807A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp オフセットキャンセル回路、及びオフセットキャンセル方法
JP2013521742A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マルチステージシステムにおける増幅器オフセット及びノイズ低減
EP2490331A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Differential amplifying apparatus
US8531239B2 (en) 2011-02-16 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Differential amplifying apparatus
US10027285B2 (en) 2016-01-06 2018-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100576726C (zh) 2009-12-30
CN1855702A (zh) 2006-11-01
KR100842972B1 (ko) 2008-07-01
US20060255855A1 (en) 2006-11-16
US7459966B2 (en) 2008-12-02
JP4246177B2 (ja) 2009-04-02
TWI325683B (en) 2010-06-01
KR20060113489A (ko) 2006-11-02
TW200711291A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246177B2 (ja) オフセット補正回路およびオペアンプ回路
JP4234159B2 (ja) オフセット補正装置、半導体装置および表示装置ならびにオフセット補正方法
US6480178B1 (en) Amplifier circuit and liquid-crystal display unit using the same
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
US7443234B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
JP4821364B2 (ja) オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
US7795961B2 (en) Offset cancellation circuit and display device
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
US6897726B2 (en) Differential circuit, amplifier circuit, and display device using the amplifier circuit
US7482845B2 (en) Output buffer circuit
JP2005110065A (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
US20160352372A1 (en) Low power buffer with gain boost
US11538432B2 (en) Output buffer increasing slew rate of output signal voltage without increasing current consumption
KR20210024863A (ko) 오프셋 교정을 제공하는 비교기 및 이를 포함하는 집적 회로
Yan et al. Constant-g/sub m/techniques for rail-to-rail CMOS amplifier input stages: a comparative study
WO2016203525A1 (ja) 半導体装置
Lu A rail-to-rail class-AB amplifier with an offset cancellation for LCD drivers
CN110146179A (zh) 一种非制冷红外列级积分及单斜率转换读出电路
US20090267696A1 (en) High slew rate amplifier, analog-to-digital converter using same, cmos imager using the analog-to-digital converter and related methods
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
JP2004180268A (ja) 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US11394393B1 (en) RF DAC with improved HD2 and cross-talk performance by shadow switching in bleeder path
JP3803649B2 (ja) D/a変換器
CN115953988A (zh) 液晶显示装置、显示驱动放大电路及显示驱动放大方法
US6091293A (en) Amplifier circuit having AC reset capability and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees