JP2003168936A - ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ - Google Patents

ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ

Info

Publication number
JP2003168936A
JP2003168936A JP2001367832A JP2001367832A JP2003168936A JP 2003168936 A JP2003168936 A JP 2003168936A JP 2001367832 A JP2001367832 A JP 2001367832A JP 2001367832 A JP2001367832 A JP 2001367832A JP 2003168936 A JP2003168936 A JP 2003168936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
potential
switch
transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998465B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kokubu
政利 國分
Shinya Uto
真也 鵜戸
Chikara Tsuchiya
主税 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001367832A priority Critical patent/JP3998465B2/ja
Priority to US10/301,649 priority patent/US6946905B2/en
Publication of JP2003168936A publication Critical patent/JP2003168936A/ja
Priority to US11/181,774 priority patent/US7358946B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3998465B2 publication Critical patent/JP3998465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45753Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold

Abstract

(57)【要約】 【課題】オフセットキャンセル準備期間を短縮する。 【解決手段】差動増幅回路11のカレントミラー回路1
4の第1及び第2の電流端にそれぞれ差動対入力回路1
6のMOSトランジスタM8及びM9のドレインが接続
され、MOSトランジスタM9のゲートに参照電位Vr
efが印加され、差動増幅回路11の差動対MOSトラ
ンジスタM1及びM2のゲート間にスイッチSW1が接
続され、出力バッファ回路12の出力端VOとMOSト
ランジスタM1のゲートとの間にスイッチSW2が接続
され、該出力端VOとMOSトランジスタM8のゲート
との間にスイッチSW3が接続されている。オフセット
キャンセル準備期間では、スイッチSW1及びSW3が
オンにされスイッチSW2がオフにされる。次に、スイ
ッチSW1〜SW3のオンとオフが逆にされて、オフセ
ットがキャンセルされた電位VOが出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オペアンプを用い
たボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回
路、特にオフセットキャンセルを頻繁に行う液晶表示装
置のデータドライバの出力段などに適用して好適なボル
テージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路、並び
にこのボルテージホロワを出力段に用いた液晶表示装置
用データドライバ及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、特開2001−292041に
開示されている従来のオフセットキャンセル付ボルテー
ジホロワを示す。
【0003】オペアンプ10は、差動増幅回路11と、
その後段に接続された出力バッファ回路12とからな
り、出力バッファ回路12の出力電位VOを、差動増幅
回路11の反転入力端であるNMOSトランジスタM1
のゲートにフィードバックすることにより、増幅率1の
ボルテージホロワとして用いられる。このボルテージホ
ロワの入力電位VIは、非反転入力端であるNMOSト
ランジスタM2のゲートに供給される。理想的な場合に
は、フィードバック制御によりVO=VIとなり、この
とき、差動増幅回路11の負荷としてのPMOSトラン
ジスタM4及びM5のドレイン電位V1及びV2は、互
いに等しくなる。
【0004】しかしながら、MOSトランジスタのゲー
ト酸化膜厚のばらつきなどにより電位V1とV2とが互
いに等しくならず、出力電位VOが入力電位VIからず
れるというオフセットが生ずる。
【0005】このオフセットをキャンセルするために、
オペアンプ10にオフセットキャンセル回路13が接続
されている。
【0006】図9は、図8の動作を示すタイムチャート
である。
【0007】時点t1からt2までのオフセットキャン
セル準備期間では、スイッチSW1及びSW3がオンに
され、スイッチSW2がオフにされる。これにより、出
力電位VOがNMOSトランジスタM1のゲートにフィ
ードバックされずにNMOSトランジスタM1とM2の
ゲート電位が入力電位VIになるので、差動対入力回路
15はカレントミラー回路14に対する電流源として動
作する。
【0008】これに対し、NMOSトランジスタM9の
ゲートに入力電位VIが供給され、NMOSトランジス
タM8のゲートに出力電位VOがフィードバックされる
ので、カレントミラー回路14と差動対入力回路16と
からなる差動増幅回路と出力バッファ回路12とにより
ボルテージホロワ回路が構成され、出力電位VOが入力
電位VIに近づくようにフィードバック制御される。
【0009】この場合も、上記理由により例えばV1>
V2となると、PMOSトランジスタM6の内部抵抗が
理想的な場合よりも低くなって出力電位VOが入力電位
VIよりも高くなる。このため、NMOSトランジスタ
M8のドレイン電流がNMOSトランジスタM9のそれ
よりも大きくなる。この出力電位VOによりキャパシタ
C1が充電又は放電されて、そのスイッチSW3側電極
の電位が出力電位VOに等しくなる。
【0010】時点t2でスイッチSW1〜SW3のオン
とオフを逆にすると、差動対入力回路15と16の動作
が逆になり、差動増幅回路11と出力バッファ回路12
とでボルテージホロワが構成されて、出力電位VOが入
力電位VIに近づくようにフィードバック制御される。
このとき、NMOSトランジスタM8のゲート電位が時
点t2での出力電位VOに等しいので、NMOSトラン
ジスタM1のゲート電位が入力電位VIに一致するよう
にフィードバック制御される。すなわち、VO=VIと
なってオフセット電圧がキャンセルされる。
【0011】図8の回路を液晶表示装置用データドライ
バに用いた場合、入力電位VIが1水平走査期間、例え
ば22μsの周期で変化する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】入力電位VIは表示デ
ータに依存し、最小値から最大値又は最大値から最小値
に変化する場合もある。設計においては、このワースト
ケースにおいても出力電位VOが安定するのに必要なフ
ィードバック制御時間をオフセットキャンセル準備期間
として確保しなければならない。このため、液晶表示装
置の表示ライン数が多くなるほど、出力電位VOで液晶
画素の容量を充放電するための時間(駆動時間)が圧迫
され、駆動できなくなるという問題が生ずる。
【0013】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、オフセットキャンセル準備期間を短縮することが可
能なボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回
路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバを提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】本発明
の一態様では、負荷としてカレントミラー回路を備えた
差動増幅回路と該差動増幅回路に後続された出力バッフ
ァ回路とを有するボルテージホロワのオフセット電圧を
キャンセルするボルテージホロワ用オフセットキャンセ
ル回路において、該カレントミラー回路の第1及び第2
の電流端にそれぞれ第1及び第2のトランジスタの電流
路一端が接続され、該第2のトランジスタのゲートに参
照電位が印加される差動対入力回路と、該差動増幅回路
の反転入力端と非反転入力端との間に接続された第1ス
イッチと、該出力バッファ回路の出力端と該反転入力端
との間に接続され、該第1スイッチとオン/オフが逆に
制御される第2スイッチと、該出力バッファ回路の出力
端と該第1のトランジスタのゲートとの間に接続され、
該第1スイッチと連動してオン/オフ制御される第3ス
イッチと、該該第1のトランジスタのゲートと所定電位
との間に接続されたキャパシタとを有する。
【0015】上記構成において、オフセットキャンセル
準備期間では、第1スイッチ及び第3スイッチがオンに
され、第2スイッチがオフにされる。これにより、該差
動増幅回路の差動対入力回路は該カレントミラー回路に
対する電流源として動作する。これに対し、該出力バッ
ファ回路の出力電位が該反転入力端にフィードバックさ
れずに該第1のトランジスタのゲートにフィードバック
されるので、該カレントミラー回路と該オフセットキャ
ンセル回路の差動対入力回路からなる差動増幅回路と該
出力バッファ回路とによりボルテージホロワ回路が構成
され、その出力電位が該参照電位に近づくようにフィー
ドバック制御される。
【0016】このフィードバック制御が安定した後に、
第1〜第3スイッチのオンとオフとが逆にされて、該2
つの差動対入力回路の動作が互いに逆になり、該差動増
幅回路と該出力バッファ回路とでボルテージホロワが構
成されて、その出力電位が入力電位に近づくようにフィ
ードバック制御される。このとき、該キャパシタにより
該第1トランジスタのゲート電位は、スイッチ切換直前
での該出力電位に等しい。
【0017】該2つの差動対入力回路の動作が逆になっ
ても、これらが該カレントミラー回路に並列に接続され
ており、また、該第1及び第2のトランジスタのゲート
電位及び該ボルテージホロワの非反転入力端電位がスイ
ッチ切換直前における安定状態の電位に等しいので、該
ボルテージホロワの反転入力端電位は該スイッチ切換直
前の電位である該非反転入力端電位に一致した状態でフ
ィードバック制御が安定する。すなわち、オフセット電
圧がキャンセルされる。
【0018】本発明の他の目的、構成及び効果は以下の
説明から明らかになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0020】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態のオフセットキャンセル付ボルテージホロワを示
す回路図である。
【0021】差動増幅回路11は、負荷としてのカレン
トミラー回路14と、その第1及び第2の電流出力端に
接続された差動対入力回路15とからなる。
【0022】カレントミラー回路14では、PMOSト
ランジスタM4とM5のソースが電源電位VDDに接続
され、PMOSトランジスタM4とM5のゲートがPM
OSトランジスタM4のドレインに接続され、PMOS
トランジスタM4とM5のドレインがそれぞれ前記第1
及び第2の電流出力端となっている。差動対入力回路1
5では、NMOSトランジスタM1とM2のソースがN
MOSトランジスタM3のドレインに接続され、NMO
SトランジスタM3のソースがグランド電位GNDに接
続されている。NMOSトランジスタM3は、そのゲー
トにバイアス電位VBBが印加されて定電流源として機
能する。
【0023】差動増幅回路11の反転入力端及び非反転
入力端はそれぞれNMOSトランジスタM1及びM2の
ゲートであり、差動増幅回路11の出力端はPMOSト
ランジスタM5のドレインである。
【0024】出力バッファ回路12は、電源電位VDD
とグランド電位GNDとの間に直列接続されたPMOS
トランジスタM6とNMOSトランジスタM7とからな
り、NMOSトランジスタM7は、そのゲートにバイア
ス電位VBBが印加されて定電流源として機能する。出
力バッファ回路12の入力端及び出力端はそれぞれPM
OSトランジスタM6のゲート及びドレインであり、こ
の入力端が差動増幅回路11の出力端に接続されてい
る。
【0025】オフセットキャンセル回路13Aは、差動
対入力回路15と同一構成の差動対入力回路16を備え
ており、そのNMOSトランジスタM8〜M10はそれ
ぞれ差動対入力回路15のNMOSトランジスタM1〜
M3に対応している。差動対入力回路16は、カレント
ミラー回路14に対し差動対入力回路15と並列に接続
されている。オフセットキャンセル回路13Aはさら
に、NMOSトランジスタM8のゲートとグランド電位
GNDとの間に接続されたキャパシタC1と、スイッチ
SW1〜SW3とを備えている。スイッチSW1はNM
OSトランジスタM1とM2のゲート間に接続され、ス
イッチSW2はNMOSトランジスタM1のゲートと出
力電位VOとの間に接続され、スイッチSW3はNMO
SトランジスタM8のゲートと出力電位VOとの間に接
続されている。
【0026】図1の回路は、NMOSトランジスタM9
のゲートに、入力電位VIの替わりに所定の参照電位V
refが印加される点で図8の回路と異なっている。
【0027】オフセットキャンセルをより正確に行うた
めには、参照電位Vrefと入力電位VIとの差を小さ
くした方が好ましく、参照電位Vrefは例えば、入力
電位VIの変動範囲の略中点に固定されている。例えば
図1の回路を液晶表示装置用データドライバの出力段と
して用いる場合、参照電位Vrefは階調電圧範囲の略
中心値に等しくされる。
【0028】次に、上記の如く構成された本第1実施形
態の動作を説明する。
【0029】図2は、図1の動作を示すタイムチャート
である。
【0030】時点t1からt2までのオフセットキャン
セル準備期間では、スイッチSW1及びSW3がオンに
され、スイッチSW2がオフにされる。これにより、出
力電位VOがNMOSトランジスタM1のゲートにフィ
ードバックされずにNMOSトランジスタM1とM2の
ゲート電位が入力電位VIになるので、差動対入力回路
15はカレントミラー回路14に対する電流源として動
作する。
【0031】これに対し、NMOSトランジスタM8の
ゲートに出力電位VOがフィードバックされるので、カ
レントミラー回路14と差動対入力回路16からなる差
動増幅回路と出力バッファ回路12とによりボルテージ
ホロワ回路が構成され、出力電位VOが参照電位Vre
fに近づくようにフィードバック制御される。このと
き、MOSトランジスタのゲート酸化膜厚のばらつきな
どにより電位V1とV2とが互いに等しくならず、出力
電位VOが入力電位VIからずれるというオフセットが
生ずる。
【0032】例えばV1>V2となると、PMOSトラ
ンジスタM6の内部抵抗が理想的な場合よりも低くなっ
て出力電位VOが参照電位Vrefよりも高くなる。こ
のため、NMOSトランジスタM8のドレイン電流がN
MOSトランジスタM9のそれよりも大きくなる。この
出力電位VOによりキャパシタC1が充電又は放電され
て、そのスイッチSW3側の電極の電位が出力電位VO
に等しくなる。
【0033】時点t2でスイッチSW1〜SW3のオン
とオフを逆にすると、差動対入力回路15と16の動作
が逆になり、差動増幅回路11と出力バッファ回路12
とでボルテージホロワが構成されて、出力電位VOが入
力電位VIに近づくようにフィードバック制御される。
このとき、NMOSトランジスタM8のゲート電位は時
点t2での出力電位VOに等しい。差動対入力回路15
と16の動作が逆になっても、差動対入力回路15と1
6とがカレントミラー回路14に並列に接続されてお
り、また、NMOSトランジスタM2、M8及びM9の
ゲート電位が時点t2のスイッチ切換直前における安定
状態の電位に等しいので、NMOSトランジスタM1の
ゲート電位は該スイッチ切換直前の電位である入力電位
VIに一致した状態でフィードバック制御が安定する。
すなわち、VO=VIとなってオフセット電圧がキャン
セルされる。
【0034】図8の回路では、NMOSトランジスタM
9のゲート電位が入力電位VIに応じて変化するが、本
第1実施形態によればNMOSトランジスタM9のゲー
ト電位が参照電位Vrefに固定されているので、キャ
パシタC1のスイッチSW3側電極電位は常に参照電位
Vref付近の値であり、オフセットキャンセル準備期
間において差動対入力回路16を含むボルテージホロワ
回路のフィードバック制御が安定するまでの時間が、図
8の場合よりも短くなる。この時間は、図1の回路の消
費電流、すなわちNMOSトランジスタM10、M3及
びM7に流れる電流の合計値に依存する。
【0035】実験の結果、キャパシタC1が1.2pF
で、NMOSトランジスタM10、M3及びM7に流れ
る電流値がそれぞれ5μA、5μA及び10μAである
場合、図1の回路に必要なオフセットキャンセル準備期
間は0.6μsであった。これに対し、図8のそれは
2.0μsであった。また、64階調の液晶表示装置用
データドライバに、図1の回路を用いた場合と図8の回
路を用いた場合とでは、いずれも、オフセット電圧の最
大値が±10mVであったのに対し、オフセットキャン
セル動作によりこれを±1mV以下にすることができ
た。
【0036】図3は、図1のオフセットキャンセル付ボ
ルテージホロワの変形例を示す回路図である。
【0037】この回路では、キャパシタC1の固定側電
極電位が参照電位Vrefにされている点で、図1と異
なる。この回路によれば、参照電位Vrefの方がグラ
ンド電位GNDよりも安定している場合、図1の場合よ
りもオフセットキャンセルを正確に行うことができる。
【0038】図4は、図1のオフセットキャンセル付ボ
ルテージホロワの他の変形例を示す回路図である。
【0039】この回路では、キャパシタC1の固定側電
極電位が電源電位VDDにされている点で、図1と異な
る。この回路によれば、電源電位VDDの方がグランド
電位GNDよりも安定している場合、図1のときよりも
オフセットキャンセルを正確に行うことができる。
【0040】図5は、図1のオフセットキャンセル付ボ
ルテージホロワのさらに他の変形例を示す回路図であ
る。
【0041】この回路では、図1の回路にさらに、電源
電位VDDとNMOSトランジスタM8のゲートとの間
にキャパシタC2が接続されている。この回路によれ
ば、例えば電源電位VDDが一定の状態でグランド電位
GNDが変動した場合、キャパシタC2によりその影響
が低減される。
【0042】[第2実施形態]図6は、本発明の第2実
施形態のオフセットキャンセル付ボルテージホロワを示
す回路図である。
【0043】この回路では、NMOSトランジスタM8
のソースとNMOSトランジスタM10のドレインとの
間及びNMOSトランジスタM9のソースとNMOSト
ランジスタM10のドレインとの間にそれぞれ逆流防止
用のダイオードD1及びD2が接続されている点で、図
1の回路と異なる。ダイオードD1及びD2はいずれ
も、ダイオード接続されたMOSトランジスタで構成す
ることができる。
【0044】図7は、図1、3〜6のいずれかの回路を
データドライバに用いた液晶表示装置の概略構成を示
す。
【0045】液晶表示パネル20には、垂直方向に延び
た複数のデータ線21と水平方向に延びた複数の走査線
22とが互いにクロスオーバして形成され、各クロスオ
ーバ点に対応して画素が形成されている。データ線21
及び走査線22の一端はそれぞれデータドライバ30及
び走査ドライバ40に接続されている。制御回路50
は、外部から供給されるビデオ信号、ピクセルクロック
信号、水平同期信号及び垂直同期信号に基づいて、デー
タドライバ30に表示データ信号及びクロック信号を供
給すると共に、走査ドライバデータドライバ30に走査
制御信号を供給する。データドライバ30は、1水平走
査期間毎(及び1ピクセル毎)に、表示データをグラン
ド電位GNDに対し正極性及び負正極性の電位に変換し
て出力する。
【0046】データドライバ30では、その出力段に正
極性のオフセットキャンセル付ボルテージホロワ31、
負極性のオフセットキャンセル付ボルテージホロワ3
2、・・・が形成され、これらの隣り合う一対の正及び
負極性のオフセットキャンセル付ボルテージホロワ毎に
その出力が切換回路で平行接続又はクロスオーバ接続さ
れるように、液晶表示パネル20のデータ線に接続され
ている。正極性のオフセットキャンセル付ボルテージホ
ロワ31は、図1、3〜6のいずれかと同一構成であ
り、負極性のオフセットキャンセル付ボルテージホロワ
32は、該いずれかにおいてNMOSトランジスタとP
MOSトランジスタとを入れ替えた構成である。
【0047】切換回路61の切り替え時点でオフセット
キャンセル付ボルテージホロワ31の出力電位が瞬間的
に急低下し、図1の回路の場合にはこれによりNMOS
トランジスタM8に流れる電流の一部がNMOSトラン
ジスタM9側へ流れて、この動作が安定するまでの時間
が余分に必要となる。しかし、図6の回路によればこの
逆流が防止されるので、必要な液晶画素駆動時間を確保
することができる。
【0048】なお、本発明には外にも種々の変形例が含
まれる。
【0049】例えば、ダイオードD1及びD2の替わり
に、それぞれNMOSトランジスタM8及びM9に直列
接続されたスイッチを用い、出力電位VOが急低下する
時点の前後の期間でこれらスイッチをオフにすることに
より、逆流を防止する構成であってもよい。また、電源
電位VDD又はグランド電位GNDの変動に対しバイア
ス電位VBBを調整して、定電流源としてのNMOSト
ランジスタM10、M3及びM7に流れる電流を安定化
させる構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のオフセットキャンセル
付ボルテージホロワを示す回路図である。
【図2】図1の動作を示すタイムチャートである。
【図3】図1のオフセットキャンセル付ボルテージホロ
ワの変形例を示す回路図である。
【図4】図1のオフセットキャンセル付ボルテージホロ
ワの他の変形例を示す回路図である。
【図5】図1のオフセットキャンセル付ボルテージホロ
ワのさらに他の変形例を示す回路図である。
【図6】本発明の第2実施形態のオフセットキャンセル
付ボルテージホロワを示す回路図である。
【図7】図8の回路をデータドライバに用いた液晶表示
装置の概略構成を示す図である。
【図8】従来のオフセットキャンセル付ボルテージホロ
ワを示す回路図である。
【図9】図8の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10 オペアンプ 11 差動増幅回路 12 出力バッファ回路 13、13A オフセットキャンセル回路 14 カレントミラー回路 15、16 差動対入力回路 20 液晶表示パネル 21 データ線 22 走査線 30 データドライバ 31、32 オフセットキャンセル付ボルテージホロワ 40 走査ドライバ 50 制御回路 61 切換回路 M1〜M3、M7〜M10 NMOSトランジスタ M4〜M6 PMOSトランジスタ SW1〜SW3 スイッチ V1、V2 電位 VI 入力電位 VO 出力電位 VDD 電源電位 GND グランド電位 Vref 参照電位 VBB バイアス電位 C1、C2 キャパシタ D1、D2 ダイオード
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03F 3/345 H03F 3/345 B 5J500 3/45 3/45 A B 3/50 3/50 (72)発明者 土屋 主税 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C006 AA16 BC11 BF25 FA14 FA20 FA56 5C080 AA10 DD03 DD09 EE29 JJ03 JJ04 JJ05 5J066 AA01 AA45 AA47 CA00 CA13 CA78 FA09 HA10 HA17 HA19 HA29 HA40 KA02 KA03 KA09 MA11 MA21 ND01 ND14 ND22 ND23 PD01 SA08 TA01 TA06 5J090 AA01 AA45 AA47 CA00 CA13 CA78 DN01 FA09 HA10 HA17 HA19 HA29 HA40 KA02 KA03 KA09 MA11 MA21 MN01 SA08 TA01 TA06 5J091 AA01 AA45 AA47 CA00 CA13 CA78 FA09 HA10 HA17 HA19 HA29 HA40 KA02 KA03 KA09 MA11 MA21 SA08 TA01 TA06 5J500 AA01 AA45 AA47 AC00 AC13 AC78 AF09 AH10 AH17 AH19 AH29 AH40 AK02 AK03 AK09 AM11 AM21 AS08 AS09 AT01 AT06 DN01 DN14 DN22 DN23 DP01 ND01 NM01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷としてカレントミラー回路を備えた
    差動増幅回路と該差動増幅回路に後続された出力バッフ
    ァ回路とを有するボルテージホロワのオフセット電圧を
    キャンセルするオフセットキャンセル回路において、 該カレントミラー回路の第1及び第2の電流端にそれぞ
    れ第1及び第2のトランジスタの電流路一端が接続さ
    れ、該第2のトランジスタのゲートに参照電位が印加さ
    れる差動対入力回路と、 該差動増幅回路の反転入力端と非反転入力端との間に接
    続された第1スイッチと、 該出力バッファ回路の出力端と該反転入力端との間に接
    続され、該第1スイッチとオン/オフが逆に制御される
    第2スイッチと、 該出力バッファ回路の出力端と該第1のトランジスタの
    ゲートとの間に接続され、該第1スイッチと連動してオ
    ン/オフ制御される第3スイッチと、 該該第1のトランジスタのゲートと所定電位との間に接
    続されたキャパシタと、 を有することを特徴とするボルテージホロワ用オフセッ
    トキャンセル回路。
  2. 【請求項2】 上記所定電位は、上記参照電位に等しい
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージホロワ用オ
    フセットキャンセル回路。
  3. 【請求項3】 上記参照電位は、上記入力信号の動作範
    囲の略中心電位に等しいことを特徴とする請求項1又は
    2記載のボルテージホロワ用オフセットキャンセル回
    路。
  4. 【請求項4】 上記参照電位は、液晶ディスプレイパネ
    ルの階調電位の最大値と最小値の略平均値に等しいこと
    を特徴とする請求項1又は2記載のボルテージホロワ用
    オフセットキャンセル回路。
  5. 【請求項5】 差動対電位出力端である第1及び第2の
    電流端を有するカレントミラー回路と、 該第1及び第2の電流端にそれぞれ第1及び第2のトラ
    ンジスタの電流路一端が接続され、該第2のトランジス
    タのゲートに入力信号が供給される第1差動対入力回路
    と、 該第2の電流端の電位に応じた信号を出力端から取り出
    す出力バッファ回路と、 該第1及び第2の電流端にそれぞれ第3及び第4のトラ
    ンジスタの電流路一端が接続され、該第4のトランジス
    タのゲートに参照電位が印加される第2差動対入力回路
    と、 該第1のトランジスタのゲートと該第2のトランジスタ
    のゲートとの間に接続された第1スイッチと、 該出力端と該第1のトランジスタのゲートとの間に接続
    され、該第1スイッチとオン/オフが逆に制御される第
    2スイッチと、 該出力端と該第3のトランジスタのゲートとの間に接続
    され、該第1スイッチと連動してオン/オフ制御される
    第3スイッチと、 該該第3のトランジスタのゲートと所定電位との間に接
    続されたキャパシタと、 を有することを特徴とするオフセットキャンセル付ボル
    テージホロワ。
  6. 【請求項6】 上記第1差動対入力回路は、 定電流源と、 該定電流源と上記第1のトランジスタの電流路他端との
    間に接続された逆流防止用第1ダイオードと、 該定電流源と上記第2のトランジスタの電流路他端との
    間に接続された逆流防止用第2ダイオードと、 を有することを特徴とする請求項5記載のオフセットキ
    ャンセル付ボルテージホロワ。
  7. 【請求項7】 液晶表示装置のデータ線に結合される請
    求項6記載のオフセットキャンセル付ボルテージホロワ
    が複数並設されていることを特徴とする液晶表示装置用
    データドライバ。
  8. 【請求項8】 複数のデータ線が形成された液晶表示パ
    ネルと、 該複数のデータ線に接続された請求項7記載の液晶表示
    装置用データドライバと、 を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2001367832A 2001-11-30 2001-11-30 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ Expired - Fee Related JP3998465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367832A JP3998465B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
US10/301,649 US6946905B2 (en) 2001-11-30 2002-11-22 Offset cancel circuit of voltage follower equipped with operational amplifier
US11/181,774 US7358946B2 (en) 2001-11-30 2005-07-15 Offset cancel circuit of voltage follower equipped with operational amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367832A JP3998465B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168936A true JP2003168936A (ja) 2003-06-13
JP3998465B2 JP3998465B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19177525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367832A Expired - Fee Related JP3998465B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6946905B2 (ja)
JP (1) JP3998465B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286616A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Corp 増幅回路及び表示装置
JP2006099378A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
US7081792B2 (en) 2003-10-10 2006-07-25 Fijitsu Limited Operational amplifier, line driver, and liquid crystal display device
KR100699582B1 (ko) * 2005-07-11 2007-03-23 삼성전기주식회사 출력 버퍼회로
KR100699583B1 (ko) * 2005-06-01 2007-03-23 삼성전기주식회사 출력 버퍼회로
JP2007089074A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP2007221429A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 演算増幅器
JP2007228388A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nec Corp オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
JP2007300683A (ja) * 2007-08-09 2007-11-15 Fujitsu Ltd オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置
US7619445B2 (en) 2004-03-29 2009-11-17 Nec Corporation Differential amplifier, digital-to-analog converter and display apparatus
US7659777B2 (en) 2006-08-04 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Offset adjustment device, semiconductor device, display device, offset adjustment method, noise detection device, and noise detection method
WO2010027222A2 (ko) * 2008-09-05 2010-03-11 (주)실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 상기 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
KR101047109B1 (ko) * 2004-07-29 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 아날로그 버퍼와 그 구동방법 및 그를 이용한액정표시장치와 그 구동방법
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662698B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流源回路、並びに電流設定方法
JP2005182494A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置
JP4887657B2 (ja) * 2005-04-27 2012-02-29 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP4293162B2 (ja) * 2005-05-24 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器
JP2007116493A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd オフセットキャンセル装置
CN100430992C (zh) * 2006-01-20 2008-11-05 西北工业大学 液晶显示驱动控制芯片中驱动电压的输出缓冲电路
JP4915841B2 (ja) * 2006-04-20 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
JP5137321B2 (ja) * 2006-04-20 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、lcdドライバ及び駆動方法
JP2008026636A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JP5226248B2 (ja) * 2006-08-02 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度検出回路及び半導体装置
US7362246B2 (en) * 2006-09-08 2008-04-22 Intel Corporation High speed comparator offset correction
TW200834509A (en) * 2007-02-14 2008-08-16 Au Optronics Corp Liquid crystal display for multi-scanning and driving method thereof
JP5253753B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 オフセットキャンセル装置
KR100869859B1 (ko) * 2007-06-29 2008-11-24 (주)엠씨테크놀로지 증폭 회로 및 이를 이용하는 표시 장치의 구동 장치
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
US7688148B2 (en) * 2008-02-01 2010-03-30 Himax Technologies Limited Implementing layout of integrated circuit containing operational amplifier
JP2009284150A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp オフセットキャンセル回路及び表示装置
JP5383465B2 (ja) * 2009-12-16 2014-01-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
US10164591B1 (en) 2017-08-23 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Differential amplifier with common-mode biasing technique
CN112825241B (zh) * 2019-11-20 2022-10-25 联詠科技股份有限公司 电子装置与显示驱动晶片
KR20210144427A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 삼성전자주식회사 오프셋 전압 보상 회로, 상기 회로를 포함하는 감마 전압 생성 회로, 및 상기 회로를 포함하는 소스드라이버

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025292A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving a matrix display panel
US6281730B1 (en) * 1999-05-13 2001-08-28 National Semiconductor Corporation Controlled slew rate driver
KR100296113B1 (ko) * 1999-06-03 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 전기발광소자
JP2001292041A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP4804667B2 (ja) * 2001-08-15 2011-11-02 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 駆動回路
JP4629279B2 (ja) * 2001-08-17 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
US6756842B2 (en) * 2002-05-08 2004-06-29 Analog Devices, Inc. AC coupled multistage high gain operational amplifier

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336124B2 (en) 2003-10-10 2008-02-26 Fujitsu Limited Operational amplifier, line driver, and liquid crystal display device
US7880537B2 (en) 2003-10-10 2011-02-01 Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier, line driver, and liquid crystal display device
US7081792B2 (en) 2003-10-10 2006-07-25 Fijitsu Limited Operational amplifier, line driver, and liquid crystal display device
JP2005286616A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Corp 増幅回路及び表示装置
US7619445B2 (en) 2004-03-29 2009-11-17 Nec Corporation Differential amplifier, digital-to-analog converter and display apparatus
US7339422B2 (en) 2004-03-29 2008-03-04 Nec Corporation Amplifier circuit and display device
KR101047109B1 (ko) * 2004-07-29 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 아날로그 버퍼와 그 구동방법 및 그를 이용한액정표시장치와 그 구동방법
JP2006099378A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
KR100699583B1 (ko) * 2005-06-01 2007-03-23 삼성전기주식회사 출력 버퍼회로
KR100699582B1 (ko) * 2005-07-11 2007-03-23 삼성전기주식회사 출력 버퍼회로
US7414441B2 (en) 2005-07-11 2008-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Output buffer circuit
JP2007089074A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4701960B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-15 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
US7459967B2 (en) 2005-09-26 2008-12-02 Nec Corporation Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
JP2007221429A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 演算増幅器
US7535294B2 (en) 2006-02-24 2009-05-19 Nec Corporation Offset cancellation amplifier, display employing the offset cancellation amplifier and method for controlling the offset cancellation amplifier
JP2007228388A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nec Corp オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
US7659777B2 (en) 2006-08-04 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Offset adjustment device, semiconductor device, display device, offset adjustment method, noise detection device, and noise detection method
JP2007300683A (ja) * 2007-08-09 2007-11-15 Fujitsu Ltd オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置
WO2010027222A2 (ko) * 2008-09-05 2010-03-11 (주)실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 상기 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
WO2010027222A3 (ko) * 2008-09-05 2010-06-24 (주)실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 상기 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
KR100980347B1 (ko) * 2008-09-05 2010-09-06 주식회사 실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 그 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
US8638164B2 (en) 2008-09-05 2014-01-28 Silicon Works Co., Ltd. Amplifier including dithering switch and display driving circuit using the amplifier
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP6993137B2 (ja) 2016-08-17 2022-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2022037073A (ja) * 2016-08-17 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998465B2 (ja) 2007-10-24
US7358946B2 (en) 2008-04-15
US20050270264A1 (en) 2005-12-08
US20030103029A1 (en) 2003-06-05
US6946905B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003168936A (ja) ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
KR100783445B1 (ko) 오프셋 캔슬 기능을 갖는 연산 증폭기
JP3036290B2 (ja) パワー・オン・リセット回路
JPH01137817A (ja) 遅延回路
US7005838B2 (en) Voltage generation circuit
US20080157832A1 (en) Power-On-Reset Circuit
US6617924B2 (en) Operational amplifier having large output current with low supply voltage
US5148164A (en) Current generating device for complementarily generating two currents of different magnitudes in response to one-bit data
US6639390B2 (en) Protection circuit for miller compensated voltage regulators
US7414441B2 (en) Output buffer circuit
US20050052238A1 (en) Differential amplifier circuit
JP3398573B2 (ja) 差動増幅装置
US4999567A (en) Constant current circuit
US6407592B2 (en) Sample-and-hold circuit
JPH03139908A (ja) ソースフォロワ回路
US6028458A (en) Differential amplifier with input signal determined standby state
JP3482159B2 (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US6191624B1 (en) Voltage comparator
US7084684B2 (en) Delay stage insensitive to operating voltage and delay circuit including the same
US20020057100A1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
KR20070000999A (ko) 과승압 방지 회로
US5942912A (en) Devices for the self-adjusting setting of the operating point in amplifier circuits with neuron MOS transistors
JP3519650B2 (ja) 電圧比較器
JPH07221560A (ja) 演算増幅器及びこれを内蔵した半導体集積回路並びにその使用方法
JPWO2004049562A1 (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees