JP2005182494A - 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置 - Google Patents

電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182494A
JP2005182494A JP2003422998A JP2003422998A JP2005182494A JP 2005182494 A JP2005182494 A JP 2005182494A JP 2003422998 A JP2003422998 A JP 2003422998A JP 2003422998 A JP2003422998 A JP 2003422998A JP 2005182494 A JP2005182494 A JP 2005182494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
node
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003422998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182494A5 (ja
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003422998A priority Critical patent/JP2005182494A/ja
Priority to TW093128177A priority patent/TWI266167B/zh
Priority to US10/959,142 priority patent/US20050134537A1/en
Priority to CNA2004100929207A priority patent/CN1629760A/zh
Priority to DE102004057274A priority patent/DE102004057274A1/de
Priority to KR1020040102179A priority patent/KR100682427B1/ko
Publication of JP2005182494A publication Critical patent/JP2005182494A/ja
Publication of JP2005182494A5 publication Critical patent/JP2005182494A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45753Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45506Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45728Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 発振動作に対する安定性が高く低消費電力の電流増幅回路および、それをデータ線駆動用または階調電圧駆動用として備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 差動増幅回路11は、入力ノードNiおよび出力ノードNoの電圧差に応じた電圧差をノードN6およびN7の間に生じさせる。出力回路20は、制御ノードNgの電圧に応じた電圧および電流を出力ノードNoに生成する。スイッチ素子S1は、ノードN6と制御ノードNgとの間に設けられる。差動増幅回路11および出力回路20は、スイッチ素子S1のオンによって帰還ループが形成されると、出力ノードNoの電圧を入力ノードNiの電圧を一致させるように動作する。スイッチ素子S1は、帰還ループの形成によって出力ノードNoの電圧が入力ノードNiの電圧と同等となった後オフされる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いた電流増幅回路に関し、より特定的には、出力電圧が安定化された電流増幅回路およびそれをデータ線駆動または階調電圧発生に用いた液晶表示装置に関する。
電圧駆動型素子である液晶表示素子を備えた液晶表示装置では、各画素における表示輝度は、液晶表示素子に書込まれる電圧に依存する。特に、各画素で階調的な多段階表示を実行する場合には、データ線等を介して画素に書込まれる電圧を負荷電流の供給に伴う電圧変動が発生しないように高精度に制御する必要がある。また、液晶表示装置以外の他の電子機器等においても、出力電圧を高精度に維持した上で負荷電流を供給することが求められるケースは多い。
一般的に、このようなケースでは、出力電圧の設定値を示す基準電圧と実際の出力電圧とを差動入力とする差動増幅回路と、当該差動増幅回路の出力に応じて出力ノードへ電流を供給する出力回路との組合せによって、電流増幅回路が構成される(たとえば、非特許文献1)。まず、上記非特許文献1に開示された電流増幅回路(以下、「従来の電流増幅回路」と称する)の構成および動作について説明する。
図26は、従来の技術の電流増幅回路の構成を示す回路図である。
図26を参照して、従来の電流増幅回路100♯は、差動増幅回路10と、出力回路20とを備える。
差動増幅回路10は、動作電流源15およびカレントミラーアンプ30を有する。
カレントミラーアンプ30は、1対のカレントミラー負荷として設けられるp型電界効果型トランジスタ(以下、単に「p型トランジスタ」と称する)Q1P,Q2Pと、差動入力を受ける1対の入力トランジスタとして設けられるn型電界効果型トランジスタ(以下、単に「n型トランジスタ」と称する)Q3N,Q4Nとを有する。
p型トランジスタQ1Pは高電圧VH1を供給する電圧源ノードN1と接続されたノードN5と、ノードN6との間に電気的に接続される。p型トランジスタQ2Pは、ノードN5およびノードN7との間に電気的に接続される。p型トランジスタQ1PおよびQ2Pの各ゲートは、ノードN7と共通に接続される。
n型トランジスタQ3Nは、ノードN6およびノードN8の間に電気的に接続され、n型トランジスタQ4Nは、ノードN7およびノードN8の間に電気的に接続される。n型トランジスタQ3Nのゲートは入力ノードNiと接続され、n型トランジスタQ4Nのゲートは、出力ノードNoと接続される。入力ノードNiへは入力電圧VIが伝達され、出力ノードNoからは出力電圧VOが供給される。
動作電流源15は、低電圧VL1を供給する電圧源ノードN2およびノードN8の間に接続されて、カレントミラーアンプ30の動作電流I1を供給する。
出力回路20は、「出力トランジスタ」であるp型トランジスタQ5Pと、「電流制限回路」である定電流源25とを有する。出力トランジスタQ5Pは、高電圧VH2を供給する電圧源ノードN3および出力ノードNoの間に電気的に接続される。定電流源25は、低電圧VL2を供給する電圧源ノードN4および出力ノードNoの間に接続される。出力ノードNoに対しては、回路の発振を防止するための位相補償の一例として、支配極補償を行なうための容量素子Ccが接続されている。
カレントミラーアンプ30は、動作電流I1の供給を受けて動作し、動作時には、入力トランジスタQ3NおよびQ4Nのゲートにそれぞれ入力された入力電圧VIおよび出力電圧VOの電圧差に応じた電圧差をノードN6およびN7の間に生じさせる。カレントミラーアンプ30の差動増幅動作により、ノードN6およびN7間の電圧差は、電圧差VO−VIを増幅したものとなる。
出力回路20では、ノードN6の電圧、すなわちカレントミラーアンプ30の出力電圧に応じた電流が出力トランジスタQ5Pによって出力ノードNoに供給される一方で、定電流源25は、制限された一定電流I2を出力ノードNoから電圧源ノードN4へ流す。
出力トランジスタQ5Pのゲートとカレントミラーアンプ30の出力ノード(ノードN7)とを接続することで形成された帰還ループにより、カレントミラーアンプ30の入力トランジスタQ3NおよびQ4Nのゲート電圧が等しくなるように制御されるので、出力電圧VOは入力電圧VIへ近づいていき、定常的に両者は等しくなるように制御される。
この結果、電流増幅回路100♯は、出力電圧VO=VIとなるように制御した上で、出力トランジスタQ5pの駆動電流Itから定電流源25による一定電流I2を差し引いた出力電流Ioを、出力ノードNoに供給することができる。すなわち、図26に示した回路は、入力電圧VIを生成する回路からの出力電流を大きくできない場合でも、同電圧での大電流を出力ノードNoへ供給可能な電流増幅回路として動作できる。
同様に、差動増幅回路による負帰還を前提とした電圧発生回路の構成が、種々開示されており(たとえば特許文献1および2)、また、差動増幅回路の高性能化やオフセット補正についても開示されている(たとえば特許文献3、4および5)。さらに、このような差動増幅回路を液晶表示装置に用いる構成についても開示されている(たとえば特許文献6および7)。
特開2000−148263号公報 特開2002−297248号公報 特開2002−258821号公報 特開2002−76799号公報 特開平3−139908号公報 特開2001−159885号公報 特開平6−95623号公報 伊藤清男著,「超LSIメモリ」,初版,培風館,1994年11月,p.271
図26に示した従来の電流増幅回路は、負帰還増幅回路として動作するため発振動作を内在している。特に、出力ノードNoへの外乱ノイズの影響で差動増幅回路10が発振すると、出力電圧VOが不安定となってしまう。差動増幅回路10での発振動作を防止するには、動作電流源15によって供給される動作電流I1が大きい方が望ましい。このため、動作の安定化を図るために消費電力が増大してしまう。
特に、液晶表示装置では、画素マトリクスに対応したデータ線の駆動回路や階調表示のための多段階電圧(階調電圧)の発生回路として上述の電流増幅回路が複数個(数十個〜数百個レベル)配置される構成となるので、各電流増幅回路での消費電力が液晶表示装置全体の消費電力に大きく影響する。
すなわち、電流増幅回路を繰返し多数配置する必要がある場合には、発振動作を安定化するために増加した動作電流が装置全体の消費電流に大きな影響を及ぼしてしまう。このため、電流増幅回路において、外乱ノイズに対する発振動作の危険性を抑制した安定動作可能な構成が望まれている。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、発振動作に対する安定性が高く低消費電力の電流増幅回路および、それをデータ線駆動用または階調電圧駆動用として備えた液晶表示装置を提供することである。
この発明による電流増幅回路は、入力ノードおよび出力ノードの電圧差に応じた電圧差を第1のノードおよび第2のノード間に生じさせる差動増幅回路と、制御ノードの電圧に応じた電圧および電流を出力ノードに生成するための出力回路と、第1および第2のノードの所定の一方と制御ノードとの間に設けられた帰還ループスイッチとを備え、差動増幅回路および出力回路は、帰還ループスイッチのオンによって帰還ループが形成されたときに、出力ノードの電圧を入力ノードの電圧を一致させるように動作し、帰還ループスイッチは、帰還ループの形成によって出力ノードの電圧が入力ノードの電圧と同等となった後オフされる。
好ましくは、差動増幅回路は、高電圧源および低電圧源の間に差動増幅回路の動作電流源と直列に接続されて、差動増幅回路の動作電流を供給あるいは遮断するための動作電流スイッチを含み、動作電流スイッチは、出力ノードの電圧が入力ノードの電圧へ近づいた後にオフされて動作電流を遮断する。
この発明による液晶表示装置は、行列状に配置され、各々が書込まれた表示電圧に応じた輝度を発する複数の画素と、画素の行ごとに設けられ、それぞれが周期的に選択される複数のゲート線と、画素の列ごとに設けられる複数のデータ線と、複数の画素のそれぞれでの表示輝度を示す表示信号に応じて表示電圧を順次生成して、複数のデータ線へ出力するデータ駆動回路とを備える。データ駆動回路は、表示信号のデコード結果に応じた階調電圧を表示電圧として生成するデコード回路と、複数のデータ線ごとにデータ線駆動回路として設けられる、請求項1から20のいずれか1項に記載の電流増幅回路とを含み、電流増幅回路の入力ノードは、デコード回路からの表示電圧を受け、かつ、電流増幅回路の出力ノードは、複数のデータ線のうちの対応する1本と接続される。複数の画素は、複数のゲート線のうちの対応する1本が選択されたときに、複数のデータ線のうちの対応する1本と電気的に接続されて、表示電圧を書込まれる。
この発明の他の構成による液晶表示装置は、行列状に配置され、各々が書込まれた表示電圧に応じた輝度を発する複数の画素と、画素の行ごとに設けられ、それぞれが周期的に選択される複数のゲート線と、画素の列ごとに設けられる複数のデータ線と、複数の画素のそれぞれでの表示輝度を示す表示信号に応じて表示電圧を順次生成して、複数のデータ線へ出力するデータ駆動回路とを備える。データ駆動回路は、階調的な複数の表示輝度のそれぞれ対応した複数の階調電圧を複数の階調電圧ノードへ生成する階調電圧回路と、表示信号のデコード結果に応じて、複数の階調電圧ノードに生成された複数の階調電圧の1つを選択的に表示電圧として出力するデコード回路と、複数のデータ線ごとに設けられ、デコード回路によって選択された表示電圧を、複数のデータ線のうちの対応する1本に駆動するデータ線駆動回路とを含む。複数の画素は、複数のゲート線のうちの対応する1本が選択されたときに、複数のデータ線のうちの対応する1本と電気的に接続されて、表示電圧を書込まれる。階調電圧回路は、高電圧源および低電圧源の間に直列接続された、階調数に応じた個数の複数の分圧抵抗と、複数の分圧抵抗間の接続ノードに対応して設けられた、請求項1から20のいずれか1項に記載の電流増幅回路とを含み、電流増幅回路の入力ノードは、複数の分圧抵抗間の接続ノードと接続され、かつ、電流増幅回路の出力ノードは、対応の階調電圧ノードと接続される。
この発明による電流増幅回路は、差動増幅回路および出力回路によって形成される帰還ループによって、出力ノードの電圧が入力ノードの電圧と同等となった後は、当該帰還ループを遮断して、それ以降では、帰還ループの遮断時における制御ノードの電圧に応じた電圧・電流を出力ノードに生成させることができる。したがって、外乱ノイズ等の影響による出力ノードに電圧変動が生じても発振動作が生じることなく、出力ノードの電圧および電流を安定化することが可能である。なお、出力ノードの電圧は、制御ノードからのリーク電流によって時間とともに変化する可能性があるが、一定時間内であればほとんど変化しない。
さらに、動作電流スイッチによって、帰還ループの遮断後には差動増幅回路の動作電流を停止できるので、低消費電力化を図ることができる。
この発明による液晶表示装置では、上記の電流増幅回路を各データ線のデータ線駆動回路として適用する。したがって、表示信号に応じた表示電圧を、発振動作を防止して正確かつ安定的に各データ線へ駆動できる。また、データ線の本数分配置する必要があるデータ線駆動回路の消費電力が抑制されるので、液晶表示装置全体での消費電力が抑制される。
この発明の他の構成による液晶表示装置では、上記の電流増幅回路を階調電圧回路において、直列接続された分圧抵抗によって分圧された階調電圧を入力電圧として配置される。階調電圧を分圧電圧から直接生成するのではなく、電流増幅回路によって生成することにより、分圧抵抗の各抵抗値を高くして階調電圧回路消費電力を低減することが可能となる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中における同一符号は同一または相当部分を示すものとする。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。
図1を参照して、実施の形態1に従う電流増幅回路100は、差動増幅回路11と出力回路20と、「帰還ループスイッチ」として設けられるスイッチ素子S1とを備える。
差動増幅回路11は、図26に示した差動増幅回路10と比較して、動作電流源15およびカレントミラーアンプ30に加えて、「動作電流スイッチ」として設けられるスイッチ素子S2を含む点で異なる。動作電流源15およびカレントミラーアンプ30については、図26に示したのと同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
スイッチ素子S2は、電圧源ノードN1(高電圧源)および電圧源ノードN2(低電圧源)の間に、動作電流源15と直列に接続される。図1の構成例では、スイッチ素子S2は、電圧源ノードN2およびノードN8の間に動作電流源15と直列に接続される。なお、スイッチ素子S2は、動作電流I1の経路を遮断すればよいので、電圧源ノードN1およびノードN5の間に配置してもよい。
スイッチ素子S1およびS2は、図示しない制御信号によってその開閉を制御可能である。スイッチ素子S2のオン時には、カレントミラーアンプ30に動作電流が供給されて、図26で説明したように、「第1のノード」および「第2のノード」に相当するノードN6およびN7に、入力ノードNiおよび出力ノードNoの電圧差(すなわち、VO−VI)を増幅した電圧差が発生する。
出力回路20の構成は、図26に示したのと基本的には同様である。出力トランジスタQ5Pのゲートと接続されるノードNgは「制御ノード」に相当し、スイッチ素子S1を介して、カレントミラーアンプ30の出力ノードN6と接続される。なお、「電流制限回路」である定電流源25は、抵抗素子で置換可能である。抵抗素子を用いた場合には、回路を簡略化できる。
また、出力回路20では、図26に示した支配極補償用の容量素子Ccに代えて、ミラー補償のためのミラー補償容量27あるいはポール・ゼロ補償のための補償素子群28(キャパシタおよび抵抗)を容量素子Ccに代えて用いることもできる。さらに、電圧源ノードN3およびノードNgの間に、制御ノードNgの電圧すなわち出力トランジスタQ5Pのゲート電圧を保持するための保持容量26を設けることが好ましい。
なお、以降の各構成例では、保持容量26、ミラー補償容量27および補償素子群28の図示を省略するが、これらの素子群の少なくとも一部を図1の構成例と同様に配置することも可能である。
なお、高電圧側の電圧源ノードN1およびN3からそれぞれ供給される高電圧VH1およびVH2は同一電圧としてもよく、同様に、低電圧側の電圧源ノードN2およびN4からそれぞれ供給される低電圧VL1およびVL2を同一電圧としてもよい。
次に、図2を用いて図1に示した電流増幅回路の動作を説明する。
図2を参照して、時刻t1において、入力電圧VIがV1からV2に変化した後、時刻t2において、スイッチ素子S1およびS2がオンされる。
これにより、カレントミラーアンプ30への動作電流供給が開始されるとともに、帰還ループの形成によって、図26に示した電流増幅回路100♯と同様の動作が実行され、出力電圧VOが徐々にV1からV2へ近づいていく。なお、スイッチ素子S1およびS2のターンオンは必ずしも同時でなくてもよく、また、時刻t1より前にスイッチ素子S1およびS2がオンされてもよい。
帰還ループの形成によって出力電圧VOが入力電圧VI(=V2)と同等となった後の時刻t3において、スイッチ素子S1がターンオフされて、当該帰還ループが遮断される。これにより、以降のノードNgの電圧は、時刻t3での電圧、すなわち、出力ノードNoをV2とするための出力トランジスタQ5Pのゲート電圧から、カレントミラーアンプ30の出力にかかわらず変化しない。
ノードNgの電圧は、出力トランジスタQ5Pのゲート容量を主とする寄生容量および保持容量26によって保持される。すなわち、保持容量26を設けることにより、ノードNgにおける電圧保持時間を長くすることができる。
時刻t3より後の時刻t4において、スイッチ素子S2がターンオフされて、カレントミラーアンプ30への動作電流の供給が停止される。スイッチ素子S3のオフによる帰還ループの遮断後には、カレントミラーアンプ30による差動増幅動作が停止されても、出力電圧VOが入力電圧VIと同等になるように制御した上で、出力ノードNoへ電流を供給できるからである。
したがって、実施の形態1に従う電流増幅回路100は、出力電圧VOの安定後に帰還ループを遮断することによって、外乱ノイズ等の影響による出力ノードNoの電圧変動が生じても発振動作が生じることなく、出力ノードNoの電圧および電流を安定化することが可能であり、さらに、カレントミラーアンプ30の動作電流を停止することで低消費電力化を図ることができる。
なお、スイッチ素子S1およびS2を同時にターンオフした場合には、スイッチ素子S2のオフに応答してカレントミラーアンプ30の動作が正常に行なわれなくなり、スイッチ素子S1のターンオフ時におけるノードNgの電圧が、出力電圧VO=入力電圧VIとなる所望値から変動するおそれがある。このため、図2に示したように、出力トランジスタQ5Pの所望のゲート電圧がノードNgに確保されてから、カレントミラーアンプ30の動作電流を遮断するように、スイッチ素子S1のオフ後、所定時間経過後にスイッチ素子S2をターンオフするシーケンスとしている。
なお、上述のようにスイッチ素子S1のオフタイミング(時刻t3)は、帰還ループの形成によって出力電圧VOが入力電圧VI(=V2)と同等となった後とする必要がある。たとえば、帰還ループ形成時での動作を解析することにより、出力電圧VOの制御に必要な所要時間を予め求めておき、当該所要時間の経過を検知するタイマー(図示せず)を設けて、スイッチ素子S1のオフタイミングを指示する構成とすることができる。あるいは、ノードN6およびN7の電圧差、すなわち出力電圧VOおよび入力電圧VIの電圧差に応じて、スイッチ素子S1のオフタイミングを指示する構成としてもよい。
出力トランジスタQ5Pのゲート電圧はリーク電流により時間とともに低下していくが、一定時間内であればほとんど変化しない。たとえば、電流増幅回路100を液晶表示装置に適用する場合には、出力ノードNoの電圧は1行のゲート線の選択時間(一般的には数十μ秒)の間保持されれば十分であるため、実用上、出力トランジスタのゲート電圧低下が問題とならない範囲で使用することができる。
[実施の形態1の変形例1]
図3は、この発明の実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101の構成を示す回路図である。
図3を参照して、実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101は、差動増幅回路11と、スイッチ素子S1と、出力回路22とを備える。実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101は、出力回路20に代えて出力回路22を備える点で、実施の形態1に従う電流増幅回路100と異なる。
出力回路22は、定電流源25およびn型トランジスタの出力トランジスタQ5N
を含む。定電流源25は、電圧源ノードN3(高電圧源)および出力ノードNoの間に接続され、制限された一定電流I2を電圧源ノードN3から出力ノードNoへ流す。
出力トランジスタQ5Nは、ノードNgと接続されたゲートを有し、かつ、出力ノードNoおよび電圧源ノードN4(低電圧源)の間に接続される。ノードNgは、電流増幅回路100と同様に、「帰還ループスイッチ」であるスイッチ素子S1を介してカレントミラーアンプ30のノードN6と接続される。
なお、スイッチ素子S1およびS2は、電流増幅回路100と同様に図2に従って制御される。
このような構成としても、電流増幅回路100と同様に、発振動作の防止による動作安定化および低消費電力化を達成して、出力ノードNoの電圧を入力ノードNiの電圧と同等に制御できる。なお、出力回路22は、図1に示した出力回路20と異なり、出力ノードNoから出力電流Ioを流出させる。すなわち、実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101は、「プル型(流出型)」の電流増幅回路である。これに対して、出力ノードNoへ出力電流Ioを流入させる電流増幅回路100は、「プッシュ型(流入型)」の電流増幅回路である。
[実施の形態1の変形例2]
図4は、実施の形態1の変形例2に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。
図4を参照して、実施の形態1の変形例2に従う電流増幅回路102は、差動増幅回路12と、出力回路20と、スイッチ素子S1とを有する。実施の形態1の変形例2に従う電流増幅回路102は、差動増幅回路11に代えて差動増幅回路12を備える点で、実施の形態1に従う電流増幅回路100と異なる。
差動増幅回路12は、動作電流源15と、カレントミラーアンプ31と、「動作電流スイッチ」として設けられるスイッチ素子S2とを有する。すなわち、差動増幅回路12は、図1に示した差動増幅回路11と比較して、カレントミラーアンプ30に代えてカレントミラーアンプ31を有する点で異なる。
カレントミラーアンプ31は、n型トランジスタを負荷とするように構成され、1対のカレントミラー負荷として設けられるn型トランジスタQ1N,Q2Nと、差動入力を受ける1対の入力トランジスタとして設けられるp型トランジスタQ3P,Q4Pとを有する。
n型トランジスタQ1Nは、ノードN6およびN8の間に電気的に接続され、n型トランジスタQ2NはノードN7およびN8の間に電気的に接続される。ノードN8は電圧源ノードN2と接続される。n型トランジスタQ1NおよびQ2Nの各ゲートは、ノードN7と接続される。
p型トランジスタQ3Pは、ノードN5およびN6の間に電気的に接続され、p型トランジスタQ4Pは、ノードN5およびN7の間に電気的に接続される。p型トランジスタQ3Pのゲートは入力ノードNiと接続され、トランジスタQ4Pのゲートは出力ノードNoと接続される。このように、カレントミラーアンプ31は、負荷トランジスタおよび入力トランジスタの導電型が異なる点のみがカレントミラーアンプ30と異なり、その動作、すなわちノードN6およびN7に生じる電圧については、カレントミラーアンプ30と同様である。
スイッチ素子S1は、カレントミラーアンプ31の出力ノードN6と、出力トランジスタQ5Pのゲートと接続されたノードNgとの間に接続される。スイッチ素子S2は、電圧源ノードN1およびノードN5の間に、動作電流源15と直列に接続されて、カレントミラーアンプ31の動作電流を供給あるいは遮断する。
したがって、実施の形態1の変形例2に従う電流増幅回路102においても、スイッチ素子S1およびS2を図2に示したのと同様に制御することにより、電流増幅回路100と同様の動作を実現することができる。すなわち、発振動作を防止した動作安定化の高い、低消費電力のプッシュ型の電流増幅回路を実現することができる。
[実施の形態1の変形例3]
図5は、この発明の実施の形態1の変形例3に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。
図5を参照して、実施の形態1の変形例3に従う電流増幅回路103は、差動増幅回路12と、出力回路22と、スイッチ素子S1とを備える。
差動増幅回路12は、図4に示したのと同様であり、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプ31を含む。出力回路22は、図3に示したのと同様のプル型の出力回路である。
スイッチ素子S1は、カレントミラーアンプ31の出力ノードN6と、出力トランジスタQ5Nのゲートと接続されるノードNgとの間に設けられている。このように、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプを含む差動増幅回路12と、プル型の出力回路22との組合せによっても、スイッチ素子S1およびS2を図2に示したのと同様に制御することにより、実施の形態1に従う電流増幅回路100と同様の動作を実現できる。すなわち、発振動作を防止した動作安定化の高い、低消費電力のプル型の電流増幅回路を実現することができる。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。
図6を参照して、この発明の実施の形態2に従う電流増幅回路104は、差動増幅回路11と、スイッチ素子S1と、出力回路21とを備える。実施の形態2に従う電流増幅回路104は、出力回路20に代えて出力回路21を備える点で、実施の形態1に従う電流増幅回路100と異なる。
出力回路21は、図1に示された出力回路20と同様に、出力ノードNoへ出力電流を流入させるプッシュ型であるが、出力トランジスタの極性が出力回路20とは異なる。出力回路21では、n型トランジスタである出力トランジスタQ5Nのドレインおよびソースは、電圧源ノードN3(高電圧源)および出力ノードNoとそれぞれ接続される。すなわち、出力トランジスタQ5Nはソースフォロワ接続されている。
このように出力トランジスタの極性が出力回路20と逆であることから、カレントミラーアンプ30において、負荷トランジスタであるp型トランジスタQ1PおよびQ2の各ゲートはノードN6と接続される。さらに、「帰還ループスイッチ」であるスイッチ素子S1は、ノードN7とノードNg(すなわち、出力トランジスタQ5Nのゲート)との間に接続される。スイッチ素子S1およびS2は、図2に示したシーケンスと同様に制御される。
これにより、実施の形態2に従う電流増幅回路104では、実施の形態1に従う電流増幅回路100と同様に、出力電圧VOの安定後に帰還ループを遮断することにより、発振動作を防止して動作安定性を向上したプッシュ型の電流増幅回路を実現できる。さらに、出力回路21がn型トランジスタを用いたソースフォロワ回路構成となっているので、特開2000−148263号公報(特許文献1)にも開示されるように、帰還ループの形成中においても発振が起こりにくいという利点を有している。このため、動作安定性をさらに向上できる。
なお、出力回路21において出力トランジスタをn型トランジスタとすることにより、出力トランジスタQ5Nでのしきい値電圧降下分だけ、カレントミラーアンプ30からの出力電圧を高くする必要がある。このため、カレントミラーアンプ30の高電圧源である高電圧VH1を高くする必要があるので、消費電流の増大が懸念される。
しかしながら、実施の形態2に従う電流増幅回路104では、出力電圧VOの安定後にスイッチ素子S2をターンオフしてカレントミラーアンプ30の動作電流を遮断することにより、高電圧VH1の上昇による消費電力増加という悪影響を抑制することができる。これにより、実施の形態2に従う構成とすることにより、発振動作が防止されたより動作安定化の高いプッシュ型の電流増幅回路を、低消費電力で実現することができる。
[実施の形態2の変形例1]
図7は、この発明の実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路105の回路構成を示す回路図である。
図7を参照して、この発明の実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路105は、差動増幅回路11と、スイッチ素子S1と、出力回路23とを備える。実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路105は、出力回路22に代えて出力回路23を備える点で、実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101と異なる。
出力回路23は、図3に示された出力回路22と同様に、出力ノードNoから出力電流を流出させるプル型であるが、出力トランジスタの極性が出力回路22とは異なる。出力回路23では、p型トランジスタである出力トランジスタQ5Pのドレインおよびソースは、電圧源ノードN4(低電圧源)および出力ノードNoとそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、出力トランジスタQ5Pはソースフォロワ接続されている。
このように出力トランジスタの極性が出力回路22と逆であることから、カレントミラーアンプ30は図6と同様の構成となっている。したがって、「帰還ループスイッチ」であるスイッチ素子S1についても、ノードN7とノードNg(すなわち、出力トランジスタQ5Pのゲート)との間に接続される。電流増幅回路105においても、スイッチ素子S1およびS2は、図2に示したシーケンスと同様に制御される。
これにより、実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路105では、実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路101と同様に、出力電圧VOの安定後に帰還ループを遮断することにより、発振動作を防止して動作安定性を向上したプル型の電流増幅回路を実現できる。さらに、出力回路23がp型トランジスタを用いたソースフォロワ回路構成となっているので、帰還ループの形成中においても発振が起こりにくいという利点を有している。このため、動作安定性をさらに向上できる。
なお、出力回路23において出力トランジスタをp型トランジスタとすることにより、出力トランジスタQ5Pでのしきい値電圧分だけ、カレントミラーアンプ30の低電圧源である低電圧VL1を低くする必要があるので、消費電流の増大が懸念される。
しかしながら、実施の形態2の変形例1による電流増幅回路105では、出力電圧VOの安定後にスイッチ素子S2をターンオフしてカレントミラーアンプ30の動作電流を遮断することにより、低電圧VL1の低下による消費電力増加という悪影響を抑制することができる。これにより、実施の形態2の変形例1に従う構成とすることにより、発振動作が防止されたより動作安定化の高いプル型の電流増幅回路を、低消費電力で実現することができる。
[実施の形態2の変形例2]
図8は、この発明の実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。
図8を参照して、実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路106は、差動増幅回路12と、スイッチ素子S1と、電流増幅回路21とを備える。実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路106は、実施の形態2に従う電流増幅回路104(図6)と比較して、差動増幅回路11に代えて差動増幅回路12を備える点で異なる。
差動増幅回路12は、図4に示したのと同様であり、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプ31を含む。出力回路21は、図6に示したように、ソースフォロワ接続されたn型の出力トランジスタQ5Nを有するプッシュ型の出力回路である。
スイッチ素子S1は、カレントミラーアンプ31の出力ノードN7と、出力トランジスタQ5Nのゲートと接続されるノードNgとの間に設けられている。このように、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプを含む差動増幅回路12と、プッシュ型の出力回路21との組合せによっても、スイッチ素子S1およびS2を図2に示したのと同様に制御することにより、実施の形態2に従う電流増幅回路104と同様の動作を実現できる。すなわち、発振動作が防止されたより動作安定化の高いプッシュ型の電流増幅回路を、低消費電力で実現することができる。
[実施の形態2の変形例3]
図9は、この発明の実施の形態2の変形例3による電流増幅回路の構成を示す回路図である。
図9を参照して、実施の形態2の変形例3に従う電流増幅回路107は、差動増幅回路12と、スイッチ素子S1と、出力回路23とを備える。実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路106は、実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路105(図7)と比較して、差動増幅回路11に代えて差動増幅回路12を備える点で異なる。
差動増幅回路12は、図4に示したのと同様であり、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプ31を含む。出力回路23は、図7に示したように、ソースフォロワ接続されたp型の出力トランジスタを有するプル型の出力回路である。
スイッチ素子S1は、カレントミラーアンプ31の出力ノードN7と、出力トランジスタQ5Nのゲートと接続されるノードNgとの間に設けられている。このように、n型トランジスタを負荷とするカレントミラーアンプを含む差動増幅回路12と、プル型の出力回路23との組合せによっても、スイッチ素子S1およびS2を図2に示したのと同様に制御することにより、実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路105と同様の動作を実現できる。すなわち、発振動作が防止されたより動作安定化の高いプル型の電流増幅回路を、低消費電力で実現することができる。
なお、実施の形態1および2ならびにそれらの変形例では、カレントミラーアンプおよび出力トランジスタでのトランジスタの極性(導電性)に関する種々のバリエーションを例示したが、同一サイズ(ゲート幅/ゲート長)ではn型トランジスタの方がp型トランジスタよりも電流駆動能力が大きいので、カレントミラーアンプでの負荷トランジスタおよび出力トランジスタにはn型トランジスタを用いる方が、回路の小型化に有利である。
[実施の形態3]
実施の形態1および2ならびにそれらの変形に従う電流増幅回路100〜107の各々では、出力電圧VOの安定後にスイッチ素子S1のターンオフによって帰還ループを遮断することで、発振動作を防止して動作安定性を向上している。帰還ループの遮断後には、出力トランジスタのゲート電圧が所望レベルに保持されることにより、出力電圧VOが維持される。
実際の回路では、スイッチ素子S1は、p型トランジスタ単独、n型トランジスタ単独あるいは、両者の並列接続によって実現される。したがって、スイッチ素子S1を構成するトランジスタのゲート電極とソース電極あるいはドレイン電極との間に存在する寄生容量によって、スイッチ素子S1のターンオフの際に、ノードNgの電圧、すなわち出力トランジスタのゲート電圧が、スイッチ素子S1のターンオフ直前での所望レベルからずれてしまう、いわゆるフィードスルーが発生してしまう。
このようなフィードスルーに対しては、図1に示した保持容量26の配置がある程度の効果を有するが、実施の形態3においては、フィードスルーを補償するための回路構成について説明する。
図10は、この発明の実施の形態3に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。
図10を参照して、実施の形態3に従う電流増幅回路110は、図6に示した電流増幅回路104の構成に加えて、フィードスルー補償回路50をさらに備える。
フィードスルー補償回路50は、キャパシタ52と、「第1の補償スイッチ」に相当するスイッチ素子S3と、「第2の補償スイッチ」に相当するスイッチ素子S4とを含む。
スイッチ素子S3は、入力ノードNiおよびノードN10の間に接続され、スイッチ素子S4は、ノードN10および出力ノードNoの間に接続される。キャパシタ52は、「制御ノード」であるノードNgと、ノードN10の間に接続される
図11は、図10に示されたフィードスルー補償回路50の動作を説明する動作波形図である。
図11を参照して、スイッチ素子S4は、「帰還ループスイッチ」であるスイッチ素子S1と同様のタイミングで、時刻t2にターンオンされて、時刻t3でターンオフされる。図2で説明したように、スイッチ素子S1のターンオフ直前において、ノードNgの電圧は、出力電圧VOを入力電圧VIと同等とできるような出力トランジスタQ5Nのゲート電圧Vgとなっている。
この状態からスイッチ素子S1がターンオフされると、ノードNgに−ΔV1のフィードスルー電圧変動が生じる。フィードスルー補償回路50中のキャパシタ52の容量をノードN10の寄生容量よりも十分大きく設計すると、ノードNgでの電圧変動−ΔV1は、キャパシタ52によってほぼ100%ノードN10へ伝達される。
同様に、スイッチ素子S4のターンオフによって、ノードN10にフィードスルーによる電圧変動−ΔV4が生じ、電圧変動−ΔV4はノードVgへほぼ100%伝達される。これにより、時刻t3を境に、ノードN10およびノードNgの電圧は、各々−ΔVg(ΔVg=ΔV1+ΔV4)低下する。
次に、時刻t3より後の時刻t5にスイッチ素子S3がオンされると、ノードN10の電圧は、低インピーダンス状態にある入力ノードNiの電圧、すなわち入力電圧VIと等しくなる。すなわち、ノードN10の電圧は、時刻t3での電圧低下分に相当するΔVgだけ上昇する。この電圧変化は、キャパシタ52を介した容量結合によって、ノードNgに伝達されるので、ノードNgの電圧は、時刻t3でのスイッチ素子S1のターンオフ直前での所望レベルのゲート電圧Vgへ復帰する。このように、フィードスルー補償回路50によってノードNgでのフィードスルーをキャンセルすることにより、実施の形態3に従う電流増幅回路110では出力電圧VOが安定的に維持される。
なお、フィードスルー補償回路50中のキャパシタ52は、帰還ループが遮断されるスイッチ素子S1およびS4のオフ期間では、図1に示した保持容量26として作用する。このため、上述したフィードスルーキャンセル効果に加えて、帰還ループの遮断時において出力トランジスタのゲート電圧保持時間を長くして出力電圧VOの制御性を向上できる。
[実施の形態3の変形例]
図12は、この発明の実施の形態3の変形例に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。
図12を参照して、実施の形態3の変形例に従う電流増幅回路111は、図10に示した電流増幅回路110の構成と比較して、フィードスルー補償回路50に代えてフィードスルー補償回路51を備える点で異なる。
フィードスルー補償回路51は、スイッチ素子S3,S4およびキャパシタ52を含むが、スイッチ素子S4が出力ノードNoおよび入力トランジスタQ4Nのゲート間の帰還経路中の設けられる点がフィードスルー補償回路50と異なる。すなわち、入力トランジスタQ4Nのゲートは、ノードN10と接続され、スイッチ素子S4を介して出力ノードNoと接続される。スイッチ素子S3,S4を図11に示すように制御することにより、実施の形態3の変形例に従う電流増幅回路111は、図10に示した電流増幅回路110と同様に動作する。
実施の形態3の変形例に従う電流増幅回路111では、スイッチ素子S4の配置個所の配線部分を共有できるので、回路の占有面積を削減できる。しかしながら、入力トランジスタQ4NがノードN10の寄生容量として作用するようになるというデメリットが生じる。
なお、実施の形態3およびその変形例では、実施の形態2に従う電流増幅回路104(図6)に、フィードスルー補償回路50または51を付加する構成を例示したが、出力回路がソースフォロワ構成であるその他の電流増幅回路105〜107についても、フィードスルー補償回路50または51を付加して、フィードスルーをキャンセルして出力電圧VOを精度良く設定することが可能である。
[実施の形態4]
実施の形態4では、実施の形態1〜3およびそれらの変形例で説明した、電流流出型(プル型)の電流増幅回路と、電流流入型(プッシュ型)の電流増幅回路との組合せによって、電流増幅回路を構成する。
図13は、実施の形態4に従う電流増幅回路200の構成を示すブロック図である。
図13を参照して、実施の形態4に従う電流増幅回路200は、流出型(プッシュ型)の電流増幅回路210と、電流流入型(プル型)の電流増幅回路220とを備える。流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220の入力ノードNi同士および出力ノードNo同士は、それぞれ電気的に接続されている。接続された入力ノードNiには、電流増幅回路200への入力電圧VIが入力され、同様に、接続された出力ノードNoには、電流増幅回路200の出力電圧VOが生成される。
流出型の電流増幅回路210としては、これまでに説明した電流増幅回路100,102,104,106,110,111ならびに、出力回路がソースフォロア構成の電流増幅回路106にフィードスルー補償回路50または51を付加した電流増幅回路を適用することが可能である。同様に、流入型の電流増幅回路220としては、これまでに説明した電流増幅回路101,103,105,107ならびに、出力回路がソースフォロア構成の電流増幅回路105,107にフィードスルー補償回路50または51を付加した電流増幅回路を適用することが可能である。
流出型の電流増幅回路210では、低消費電力化のために出力回路20,21で定電流源25による一定電流I2を絞ると、正方向(出力電圧VOの上昇方向)の外乱ノイズに対しては弱い構成となってしまう。同様に、流入型の電流増幅回路220では、低消費電力化のために一定電流I2を絞ると、負方向(出力電圧VOの低下方向)の外乱ノイズに対しては弱い構成となってしまう。
これに対して、実施の形態4に従う電流増幅回路200では、流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220を組合せることにより、各電流増幅回路での一定電流I2を絞って低消費電力化を図った上で、出力ノードNoにおける正および負いずれの方向の外乱ノイズに対しても抑制能力を高めることができる。
[実施の形態4の変形例]
図14は、実施の形態4の変形例に従う電流増幅回路201の構成を示すブロック図である。
図14を参照して、実施の形態4の変形例に従う電流増幅回路201は、実施の形態4に従う電流増幅回路200(図13)と比較して、電流増幅回路210および220の出力ノードNo間に接続されたスイッチ素子S5をさらに備える点で異なる。
スイッチ素子S5は、入力電圧VIの設定に応答して電流増幅回路210および220の出力電圧が安定した後に、すなわち図2における時刻t3以降のタイミングでオンされる。これにより、スイッチ素子S5がターンオンするまでは、電流流出型の電流増幅回路210および電流流入型の電流増幅回路220の出力ノードNoの間は切り離される。
これに対して、実施の形態4に従う電流増幅回路200では、流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220の出力ノードNoの間が常時接続される構成となるため、電圧源ノードN3(高電圧源)および電圧源ノードN4(低電圧源)の間に、プッシュ側の出力回路20,21中の出力トランジスタおよびプル側の出力回路22,23中出力トランジスタを介した貫通電流経路が形成されやすくなる。
したがって、実施の形態4の変形例に従う電流増幅回路201では、出力電圧VOが安定するまでの期間における貫通電流の発生を防止して、実施の形態4に従う電流増幅回路200と同様の効果に加えて、消費電力を削減することができる。
[実施の形態5]
実施の形態5では、実施の形態1〜3およびそれらの変形例に示した、「動作電流スイッチ」として動作するスイッチ素子S2と同様の機能を有する電流供給回路の構成について説明する。
図15は、実施の形態5に従う電流供給回路230の構成を示す図である。
図15を参照して、実施の形態5に従う電流供給回路230は、電圧源ノードN2(低電圧源)およびN8の間に接続されたn型トランジスタQ6Nと、スイッチ素子S6とを有する。
スイッチ素子S6は、所定電圧VBおよび低電圧VL1のいずれか一方をトランジスタQ6Nのゲートへ選択的に伝達する。トランジスタQ6Nのゲート電圧が低電圧VL1である場合には、トランジスタQ6Nはターンオフされるので、電圧源ノードN2からノードN8への供給電流はゼロとなり、カレントミラーアンプ30,31への動作電流の供給は停止される。すなわち、これまで説明したスイッチ素子S2のターンオフと同様の状態が作り出せる。
これに対して、トランジスタQ6Nのゲート電圧が所定電圧VBであるときには、トランジスタQ6Nは、電圧源ノードN2およびノードN8の間に所定電圧VBに応じた電流を通過させる。このため、所定電圧VBを、カレントミラーアンプ30,31の動作電流I1に合わせて適切に設定することにより、電流供給回路230を、これまで説明した動作電流源15として用いることができる。
この結果、これまで説明した電流増幅回路100〜107,110,111において、動作電流源15およびスイッチ素子S2の組を、図15に示した電流供給回路230によって置換することが可能となり、その回路構成を簡素化することができる。
あるいは、実施の形態5に従う電流供給回路230は、図16に示すように、電圧源ノードN1(高電圧源)およびノードN5の間に電気的に接続されたp型トランジスタQ6Pおよびスイッチ素子S6で構成することも可能である。
この場合には、スイッチ素子S6は、スイッチ素子S2のオン期間に対応してトランジスタQ6Pのゲートを所定電圧VB♯と接続し、スイッチ素子S2のオフ期間に対応してトランジスタQ6Pのゲートを高電圧VH1と接続する。
この結果、これまで説明した電流増幅回路100〜107,110,111において、動作電流源15およびスイッチ素子S2の組を、図16に示した電流供給回路230によって置換することが可能となり、その回路構成を簡素化することができる。
[実施の形態6]
これまで説明した電流増幅回路を液晶表示装置に適用した場合、電流増幅回路は、ポリシリコンによる薄膜トランジスタ(TFT)を用いて構成されるのが一般的である。しかしながら、TFTのしきい値電圧の製造ばらつきが一般的に大きいため、カレントミラーアンプ30(または31)における入力トランジスタQ3N,Q4N(またはQ3P,Q4P)の間にしきい値電圧の差が生じた場合には、差動増幅回路11(または12)にオフセット電圧が発生して、出力電圧VOを入力電圧VIに設定することができなくなってしまうことが予想される。実施の形態5では、このようなオフセット電圧を補償することが可能な回路構成について説明する。
図17は、実施の形態5に従う電流増幅回路300の構成を示すブロック図である。
図17を参照して、実施の形態5に従う電流増幅回路300は、実施の形態1に従う電流増幅回路100と、オフセット補償回路310とを備える。オフセット補償回路310は、オフセット電圧保持用のキャパシタ320と、複数のスイッチ素子SA〜SCとを含む。
スイッチ素子SAは、電流増幅回路100の入力ノードNiと、入力電圧VIが入力されるノードNi♯の間に接続される。スイッチ素子SBは、出力ノードNoおよびノードN12の間に接続される。スイッチ素子SCは、ノードN12およびNi♯の間に接続される。キャパシタ320の一端は入力ノードNiと接続され、他端はノードN12と接続される。
オフセット補償回路310は、以下に説明する動作により、差動増幅回路11でのオフセット電圧を補償して、電流増幅回路300が入力電圧VIに等しい出力電圧VOを出力ノードNoに生成するように、入力ノードNiの電圧を修正する。
まず、スイッチ素子SAおよびSBがオンされるとともにスイッチ素子SCがオフされて、入力ノードNiへ入力電圧VIが伝達されるとともに、キャパシタ320の他端が出力ノードNoと接続される。この状態で、電流増幅回路100においてスイッチ素子S1およびS2(図1および図2)がオンされる。これにより、電流増幅回路100は、出力ノードNoの出力電圧VOを入力ノードNiへ伝達された入力電圧VIへ近づけようと動作する。
電流増幅回路100を構成するTFTのしきい値電圧ばらつきが存在しないときには、VI=VOとなるので、出力ノードと接続されたノードN12および入力ノードNiには電圧差が発生せず、オフセット電圧Vof=0となる。
これに対して、TFTのしきい値電圧ばらつきによって、VI≠VOとなった場合には、オフセット電圧Vof(Vof=VO−VI)が、キャパシタ320に保持される。
出力電圧VOが定常状態に達した後、スイッチ素子SAおよびSBをターンオフする一方で、スイッチ素子SCをターンオンする。これにより、入力ノードNiが入力電圧VIと切離されるとともに、キャパシタ320の他端が入力電圧VIと接続される。
これにより、ノードN12の電圧が入力電圧VIとなり、キャパシタ320による容量結合によって、電流増幅回路100の入力ノードNiの電圧はVI−Vofとなる。したがって、この状態では、オフセット電圧Vofを補償するように、電流増幅回路100の入力ノードNiの電圧がシフト(修正)されるので、出力電圧VOは、本来の目標値である入力電圧VIに正しく設定される。
このように、実施の形態6に従う電流増幅回路300によれば、電流増幅回路100を液晶表示装置等に適用して、しきい値電圧ばらつきの比較的大きいTFTで構成した場合においても、出力電圧VOを正確に生成することができる。なお、電流増幅回路100に代えて、実施の形態1の変形例ならびに実施の形態2およびその変形例に従う電流増幅回路101〜107あるいは、実施の形態3およびその変形例に従う電流増幅回路を適用することも可能である。
[実施の形態6の変形例1]
図18は、実施の形態6の変形例1に従う電流増幅回路301の構成を示すブロック図である。

図18を参照して、実施の形態6の変形例1に従う電流増幅回路301は、実施の形態6に従う電流増幅回路300と比較して、オフセット補償回路310に代えてオフセット補償回路311を備える点で異なる。
オフセット補償回路311は、オフセット補償回路310と同様に、複数のスイッチ素子SA〜SCおよびオフセット電圧保持用のキャパシタ320で構成される。しかし、オフセット補償回路311では、スイッチ素子SAは基準電圧VRが入力されるノードNRと電流増幅回路100の入力ノードNiの間に設けられる。さらに、スイッチ素子S2は、入力電圧VIが入力されるノードNi♯およびノードN12の間に設けられる。スイッチ素子SCは、オフセット補償回路310と同様に、ノードN12および出力ノードNoの間に設けられる。
オフセット補償回路311においても、オフセット補償回路310と同様に、まずスイッチ素子SAおよびSBがオンされるとともにスイッチ素子SCがオフされて、入力ノードNiへ基準電圧VRが伝達されるとともに、キャパシタ320の他端が出力ノードNoと接続される。この状態で、電流増幅回路100においてスイッチ素子S1およびS2がオンされることにより、入力ノードNiおよび出力ノードNoの電圧差、すなわちオフセット電圧Vof=VO−VRがキャパシタ320に保持される。
出力電圧VOが定常状態に達した後、スイッチ素子SAおよびSBをターンオフし、スイッチ素子SCをターンオンすることにより、入力ノードNiが基準電圧VRと切離されるとともに、キャパシタ320の他端が入力電圧VIと接続される。
これにより、ノードN12の電圧が入力電圧VIとなり、キャパシタ320による容量結合によって、電流増幅回路100の入力ノードNiの電圧はVI−Vofとなる。このように、オフセット電圧Vofを補償するように、電流増幅回路100の入力ノードNiの電圧がシフト(修正)されるので、出力電圧VOは、本来の目標値である入力電圧VIに正しく設定される。
特に、実施の形態6の変形例1に従う構成では、入力電圧VIを生成する信号源の負荷が大幅に軽減される。そのため、入力電圧VIが一定電圧ではなく時間に応じて高速に変化する信号である場合に、このような電流増幅回路を用いれば、入力電圧VIの変化に応答して、出力電圧VOを正確に追従して設定することが可能である。
[実施の形態6の変形例2]
図19は、実施の形態6の変形例2に従う電流増幅回路302の構成を示すブロック図である。
図19を参照して、実施の形態6の変形例2に従う電流増幅回路302は、流出型の電流増幅回路210と、流入型の電流増幅回路220と、オフセット補償回路310a,310bと、スイッチ素子S7およびS8とを備える。
オフセット補償回路310aは、流出型の電流増幅回路210に対応して設けられ、その構成は、図17に示したオフセット補償回路310と同様である。同様に、オフセット補償回路310bは、流出型の電流増幅回路220に対応して設けられ、その構成は、図17に示したオフセット補償回路310と同様である。
スイッチ素子S7は、電流増幅回路302の出力ノードNoと、流出型の電流増幅回路210の出力ノードNo1との間に設けられる。スイッチ素子S8は、出力ノードNoと、流入型の電流増幅回路220の出力ノードNo1との間に設けられる。
次に、電流増幅回路302の動作について説明する。
まず、オフセット補償回路310a,310bの各々で、スイッチ素子SAおよびSBがオンし、スイッチ素子SCがオフされた状態で、電流増幅回路210および220がスイッチ素子S1,S2のオンに応答して動作し、キャパシタ320aおよび320bに、流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220でのオフセット電圧VofaおよびVofbがそれぞれ保持される。
この段階では、スイッチ素子S7およびS8はターンオフされている。
出力ノードNo1およびNo2の出力電圧が定常状態に達した後に、オフセット補償回路310a,310bの各々において、スイッチ素子SCがターンオンされる一方で、スイッチ素子SAおよびSBがオフされる。さらに、スイッチ素子S7およびS8がオンされて、流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220のそれぞれの出力ノードNo1およびNo2は、電流増幅回路302の出力ノードNoと接続される。
これにより、電流流出型の電流増幅回路210および流入型の電流増幅回路220のぞれぞれでオフセット電圧VofaおよびVofbが補償された状態で、図14に示した電流増幅回路201と同様に、出力電圧VOを出力ノードNoに生成できる。したがって、実施の形態4の変形例に従う電流増幅回路201と同様の動作を、電流増幅回路を構成するTFTのしきい値電圧ばらつきを補償して実現することが可能となる。なお、オフセット補償回路310a,310bの各々に、図18に示したオフセット補償回路311を適用することもできる。
[実施の形態7]
実施の形態7では、本発明に従う電流増幅回路を液晶表示装置に適用した構成例について説明する。
図20は、この発明の実施の形態7に従う液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図20を参照して、この発明の実施の形態7に従う液晶表示装置410は、液晶アレイ部420と、ゲート駆動回路430と、データ駆動回路440とを備える。
液晶アレイ部420は、行列状に配された複数の画素425を含む。画素の行(「画素行」とも以下称する)にそれぞれ対応して、ゲート線GLが配置され、画素の列(「画素列」とも以下称する)にそれぞれ対応して、データ線DLがそれぞれ設けられる。図2には、第1行の第1列および第2列の画素ならびにこれに対応するゲート線GL1およびデータ線DL1,DL2が代表的に示されている。
各画素425は、対応するデータ線DLと画素ノードNpとの間に設けられるスイッチ素子426と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNcの間に並列に接続される保持容量427および液晶表示素子428とを有する。画素ノードNpおよび共通電極ノードNcの間の電圧差に応じて、液晶表示素子428中の液晶の配向性が変化し、これに応答して液晶表示素子428の表示輝度が変化する。これにより、データ線DLおよびスイッチ素子426を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧に応じて、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。
すなわち、最大輝度に対応する電圧差と、最小輝度に対応する電圧差との間の中間的な電圧差を画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。すなわち、表示電圧を段階的に設定することにより、階調的な輝度を得ることが可能となる
ゲート駆動回路430は、所定の走査周期に基づいて、ゲート線GLを順に活性化する。スイッチ素子426のゲートは対応するゲート線GLと接続される。したがって、対応するゲート線GLの活性化(Hレベル)期間中において、画素ノードNpは対応するデータ線DLと接続される。スイッチ素子426は、一般的には、液晶表示素子428と同一の絶縁体基板(ガラス基板・樹脂基板等)上に形成されるTFT(Thin-Film Transistor)素子で構成される。画素ノードNpへ伝達された表示電圧は、保持容量427によって保持される。
データ駆動回路440は、Nビットのデジタル信号である表示信号SIGによって段階的に設定される表示電圧をデータ線DLへ出力する。図20では、N=6の場合、すなわち、表示信号SIGが表示信号ビットD0〜D5からなる場合が例示される。6ビットの表示信号SIGに基づいて、各画素において、26=64段階の階調表示が可能となる。さらに、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)の各1つの画素から1つのカラー表示単位を形成すれば、約26万色のカラー表示が可能となる。
データ駆動回路440は、シフトレジスタ450と、データラッチ回路452,454と、階調電圧回路460と、デコード回路470と、データ線駆動部480とを含む。
表示信号SIGは、画素425ごとの表示輝度に対応してシリアルに生成される。すなわち、各タイミングにおける表示信号ビットD0〜D5は、液晶アレイ部420中の1つの画素425における表示輝度を示している。
シフトレジスタ450は、表示信号SIGの設定が切換えられる所定周期に同期したタイミングで、データラッチ回路452に対して、表示信号ビットD0〜D5の取込を指示する。データラッチ回路452は、シリアルに生成される1つの画素行分の表示信号SIGを、順に取込んで保持する。
1つの画素行分の表示信号SIGがデータラッチ回路452に取込まれたタイミングで、ラッチ信号LTの活性化に応答して、データラッチ回路452にラッチされた表示信号群は、データラッチ回路454に伝達される。階調電圧回路460は、64段階の階調電圧V1〜V64を、階調電圧ノードN1〜N64にそれぞれ生成する。
デコード回路470は、データラッチ回路454にラッチされた表示信号をデコードして、当該デコードに基づいて階調電圧V1〜V64を選択する。デコード回路470は、選択された階調電圧(V1〜V64のうちの1つ)を表示電圧としてデコード出力ノードNdに生成する。この構成例では、デコード回路470は、データラッチ回路454にラッチされた表示信号に基づいて、1行分の表示電圧を並列に出力する。なお、図1においては、第1列目および第2列目のデータ線DL1,DL2に対応するデコード出力ノードNd1,Nd2が代表的に示されている。
データ線駆動部480は、各データ線DLに対応して設けられたデータ線駆動回路482を有する。
各データ線駆動回路482は、デコード出力ノードNd1,Nd2,…へ出力された表示電圧にそれぞれ対応したアナログ電圧をデータ線DL1,DL2,…にそれぞれ駆動する。当該アナログ電圧の駆動時に、各データ線駆動回路482は、対応のデータ線DLの寄生容量ならびに選択された画素425の画素ノードNpの充電電流を供給する必要がある。
したがって、各データ線駆動回路482として、この発明による電流増幅回路を適用する。具体的には、各電流増幅回路の入力ノードNiはデコード出力ノードNd1,Nd2,…と接続され、出力ノードNoはデータ線DL1,DL2,…と接続される。
これにより、各データ線駆動回路482は、デコード回路470によって選択された表示電圧を、発振動作を防止して正確かつ安定的に対応のデータ線DLへ駆動できる。また、
データ線駆動回路482は、データ線DLの本数分配置する必要があるが、各々での消費電力が抑制されるので、液晶表示装置410全体での消費電力が抑制される。
なお、図20には、ゲート駆動回路430およびデータ駆動回路440が液晶アレイ部420と一体的に形成された液晶表示装置410の構成を例示したが、ゲート駆動回路430およびデータ駆動回路440については、液晶アレイ部420の外部回路として設けることも可能である。
[実施の形態8]
実施の形態8では、これまで説明した本発明に従う電流増幅回路を低消費電力の電源回路として用いる構成について説明する。
図21は、この発明の実施の形態8に従う電源回路の構成を示すブロック図である。
図21を参照して、実施の形態8に従う電源回路500は、電流増幅回路505と、スイッチ素子SLと、キャパシタ520とを備える。
電流増幅回路505は、実施の形態1〜7およびこれらの変形例のいずれかに従う電流増幅回路で構成される。すなわち、電流増幅回路505には、これまで説明したスイッチ素子S1およびS2が含まれており、制御信号SS1およびSS2は、これらのスイッチ素子S1およびS2のオン・オフを制御する信号である。
電流増幅回路505は、負荷510との間に「負荷スイッチ」として設けられたスイッチ素子SLのオンに応答して、負荷510に対して出力電圧VOを供給する。キャパシタ520は、出力電圧VOを一定値とするための安定化容量である。
図22は、実施の形態7に従う電源回路の動作を示す動作波形図である。
図22を参照して、スイッチ素子S1およびS2は、図3に示したのと同様のタイミングで、オンおよびオフされる。
すなわち、時刻taにおいてスイッチ素子S1およびS2がオンされた後、スイッチ素子S1およびS2が段階的にオフされて出力トランジスタの供給電流が一定値に保持される。時刻taから再びスイッチ素子S1およびS2がターンオンする時刻tbまでの時間が1周期Tcとして定義される。
スイッチ素子SLは、スイッチ素子S1とほぼ逆相で制御され、電流増幅回路の出力電圧VOが定常状態に達し、帰還ループが遮断された後にオンされる。
既に説明したように、スイッチ素子S1およびS2のオフ期間においては、帰還ループが遮断されているので、出力ノードNoへの外乱ノイズに影響されることなく、一定電流が出力ノードNoに供給される。この供給電流と、負荷510の消費電流との関係に応じて、出力電圧VOは所定の基準値(すなわち入力電圧VI)から徐々に変化していく。時刻tbにおいて、再び帰還ループを形成することによって、出力電圧VOは入力電圧VIへ再び復帰する。
すなわち、1周期Tcを、当該1周期内での出力電圧VOの電圧変動ΔVに合せて決めることにより、リフレッシュ周期Tcを適正化して、低消費電力タイプの電源回路として本発明の電流増幅回路を用いることができる。
[実施の形態8の変形例]
このように構成した実施の形態8に従う電源回路は、たとえば図20に示した液晶表示装置において、階調電圧回路として用いることができる。
図23は、実施の形態8の変形例に従う階調電圧回路460の構成を示す回路図である。
図23を参照して、階調電圧回路460は、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間に直列に接続された63個の分圧抵抗465と、階調電圧V2〜V63の各々に対応して設けられた電源回路500を含む。
直列接続された63個の分圧電圧によって、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間が64段階の階調電圧が生成される。階調電圧V1およびV64は、直接高電圧VDHおよび低電圧VDLの電圧源から取出せるため、電源回路500の配置は必要ない。
各電源回路500において、電流増幅回路505の入力ノードは、対応の階調電圧を発生する分圧抵抗465の接続ノードと接続される。また、電流増幅回路505の出力ノードは、対応の階調電圧ノードNV2〜NV63と接続される。これにより、電流増幅回路505の出力ノードNoには、対応の階調電圧が生成され、かつ、必要な電流供給を行なうことができる。
中間の階調電圧V2〜V63を、分圧電圧から直接生成するのではなく、電源回路500を用いて生成することにより、階調電圧回路460の出力インピーダンスを低くすることができる。これにより、分圧抵抗465の各抵抗値を高くして、分圧抵抗465を流れる電流値を小さくしても、階調電圧V2〜V63を生成することができるので、階調電圧回路460の消費電力を低減することが可能となる。なお、上記以外のこれまで説明した電流増幅回路についても、電源回路500として直接適用することが可能である。
[実施の形態9]
これまで本実施の形態では、スイッチ素子S1およびS2を備えた電流増幅回路の低消費電力動作について説明を行なった。しかしながら、本発明に従う電流増幅回路では、スイッチ素子S2の配置を省略して、帰還ループを遮断するためのスイッチ素子S1のみを配置しても効果を上げることができる。
たとえば、このような電流増幅回路を、図24に示すように容量性負荷に接続された電源回路として用いることができる。
図24は、この発明の実施の形態9に従う電流増幅回路550を用いた電源システムを示すブロック図である。
図24を参照して、この発明の実施の形態9に従う電流増幅回路550は、詳細な図示は省略するが、これまでに説明した電流増幅回路101から107,110,111等において、スイッチ素子S2を省略して、カレントミラーアンプ30または31に対して、常時動作電流が供給される構成となっている。
さらに、電流増幅回路550の出力ノードNoと容量性負荷515の間には、スイッチ素子SLが設けられる。
図24に従う構成では、電流増幅回路550によって出力ノードNoに出力電圧VOが発生された後、スイッチ素子SL等によって、容量性負荷515に出力電圧VOが供給される。
図25に示されるように、スイッチ素子SLがオンするタイミング(時刻tx)において、出力電圧VOは負荷容量CLの充電のために瞬間的に急激に低下する。
この状態で、スイッチ素子S1によって帰還ループを遮断していなければ、負荷電流による出力電圧の急激な低下により電流増幅回路を流れるカレントミラーアンプの出力が発振してしまう原因となる。しかしながら、電流増幅回路550では、スイッチ素子S1によって、スイッチ素子SLがオンする前に帰還ループが遮断されているので、このような発振が起こらない。
出力電圧VOが復帰した後に、再びスイッチ素子S1をオンすれば、負荷接続直後における出力電圧変動による発振を防止して、安定的な出力電圧VOを容量性負荷に供給する電源システムを構成することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。 図1に示した電流増幅回路の動作を説明する動作波形図である。 この発明の実施の形態1の変形例1に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1の変形例2に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1の変形例3に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2の変形例1に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2の変形例2に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2の変形例3に従う電流増幅回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態3に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。 図10に示されたフィードスルー補償回路の動作を説明する動作波形図である。 この発明の実施の形態3の変形例に従う電流増幅回路の回路構成を示す回路図である。 実施の形態4に従う電流増幅回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態4の変形例に従う電流増幅回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に従う電流供給回路の第1の構成例を示す図である。 実施の形態5に従う電流供給回路の第2の構成例を示す図である。 実施の形態6に従う電流増幅回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態6の変形例1に従う電流増幅回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態6の変形例2に従う電流増幅回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態7に従う液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態8に従う電源回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態8に従う電源回路の動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態8に従う電源回路を用いて構成された階調電圧回路の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態9に従う電流増幅回路を用いた電源システムを示すブロック図である。 図24に示した電源システムの動作を説明する図である。 従来の技術の電流増幅回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
10,11,12 差動増幅回路、15 動作電流源、20,21 出力回路(プッシュ型)、22,23 出力回路(プル型)、25 定電流源、26 保持容量、27 ミラー補償容量、30,31 カレントミラーアンプ、50,51 フィードスルー補償回路、52 キャパシタ(フィードスルー補償用)、100〜107,110,111、200,201,300〜302,505,550 電流増幅回路、310,310a,310b オフセット補償回路、320、320a,320b キャパシタ(オフセット電圧保持用)、410 液晶表示装置、420 液晶アレイ部、425 画素、428 液晶表示素子、430 ゲート駆動回路、440 データ駆動回路、460 階調電圧回路、465 分圧抵抗、470 デコード回路、480 データ線駆動部、482 データ線駆動回路、500 各電源回路、510 負荷、515 容量性負荷、DL,DL1,DL2 データ線、GL,GL1、GL2 ゲート線、I1 動作電流(カレントミラーアンプ)、I2 一定電流、Io 出力電流、N1,N3 電圧源ノード(高電圧源)、N2,N4 電圧源ノード(低電圧源)、Ng 制御ノード、Ni 入力ノード
No,No1,No2 出力ノード、Np 画素ノード、Q1N,Q2N,Q1P、Q2P 負荷トランジスタ(カレントミラーアンプ)、Q3N,Q4N,Q3P,Q4P 入力トランジスタ(カレントミラーアンプ)、Q5N,Q5P 出力トランジスタ、Q6N,Q6P トランジスタ、S1 スイッチ素子(帰還ループスイッチ)、S2 スイッチ素子(動作電流スイッチ)、S3,S4 スイッチ素子(フィードミラー補償)、S5〜S8,SL スイッチ素子、SA〜SC スイッチ素子(オフセット補償回路)、V1〜V64 階調電圧、Vg 制御ノード、VH1,VH2、VDH 高電圧、VI 入力電圧、VL1、VL2,VDL 低電圧、VO 出力電圧、Vof,Vofa、Vofb オフセット電圧、VR 基準電圧。

Claims (22)

  1. 入力ノードおよび出力ノードの電圧差に応じた電圧差を第1のノードおよび第2のノード間に生じさせる差動増幅回路と、
    制御ノードの電圧に応じた電圧および電流を前記出力ノードに生成するための出力回路と、
    前記第1および第2のノードの所定の一方と前記制御ノードとの間に設けられた帰還ループスイッチとを備え、
    前記差動増幅回路および前記出力回路は、前記帰還ループスイッチのオンによって帰還ループが形成されたときに、前記出力ノードの電圧を前記入力ノードの電圧を一致させるように動作し、
    前記帰還ループスイッチは、前記帰還ループの形成によって前記出力ノードの電圧が前記入力ノードの電圧と同等となった後オフされる、電流増幅回路。
  2. 前記差動増幅回路は、高電圧源および低電圧源の間に前記差動増幅回路の動作電流源と直列に接続されて、前記差動増幅回路の動作電流を供給あるいは遮断するための動作電流スイッチを含み、
    前記動作電流スイッチは、前記出力ノードの電圧が前記入力ノードの電圧へ近づいた後にオフされて、前記動作電流を遮断する、請求項1に記載の電流増幅回路。
  3. 前記動作電流スイッチは、前記帰還ループスイッチがオフされてから所定時間経過後にオフされる、請求項2に記載の電流増幅回路。
  4. 前記動作電流スイッチは、ゲート電圧を制御可能な電界効果型トランジスタで構成される、請求項2に記載の電流増幅回路。
  5. 前記出力回路は、高電圧源および低電圧源の間に前記出力ノードを介して直列に接続された、電界効果型トランジスタである出力トランジスタおよび電流制限回路を含み、
    前記出力トランジスタのゲートは、前記制御ノードと接続され、
    前記電流制限回路は、定電流源で構成される、請求項1に記載の電流増幅回路。
  6. 前記出力回路は、高電圧源および低電圧源の間に前記出力ノードを介して直列に接続された、電界効果型トランジスタである出力トランジスタおよび電流制限回路を含み、
    前記出力トランジスタのゲートは、前記制御ノードと接続され、
    前記電流制限回路は、抵抗素子で構成される、請求項1に記載の電流増幅回路。
  7. 前記出力回路は、前記制御ノードの電圧を保持するように接続されたキャパシタを含む、請求項1に記載の電流増幅回路。
  8. 前記出力回路は、前記電流増幅回路の発振動作を防ぐために前記出力ノードに接続された位相補償素子をさらに含む、請求項1に記載の電流増幅回路。
  9. 前記出力回路は、前記第制御ノードの電圧に応じた電流を前記出力ノードへ流入させる、請求項1に記載の電流増幅回路。
  10. 前記出力回路は、前記制御ノードの電圧に応じた電流を前記出力ノードから流出させる、請求項1に記載の電流増幅回路。
  11. 前記帰還ループスイッチをオフする際に前記制御ノードに生じる電圧変動を補償して、前記制御ノードの電圧を前記帰還ループスイッチをオフする直前の電圧に復帰させるためのフィードスルー補償回路をさらに備える、請求項1に記載の電流増幅回路。
  12. 前記フィードスルー補償回路は、
    前記制御ノードおよび第3のノード間に接続されたキャパシタと、
    前記入力ノードおよび前記第3のノードの間に接続された第1の補償スイッチと、
    前記第3のノードおよび前記出力ノードの間に接続された第2の補償スイッチとを含み、
    前記第2の補償スイッチは、前記帰還ループスイッチと同じタイミングでオン・オフされ、
    前記第1の補償スイッチは、前記帰還ループスイッチがオフされた後にオンされる、請求項11に記載の電流増幅回路。
  13. 前記差動増幅回路でのオフセット電圧を補償して前記電流増幅回路が入力電圧に等しい出力電圧を前記出力ノードに生成するように、前記入力ノードの電圧を修正するオフセット補償回路をさらに備える、請求項1に記載の電流増幅回路。
  14. 前記オフセット補償回路は、
    前記オフセット電圧を保持するようにその一端が前記入力ノードと接続されたキャパシタと、
    前記キャパシタと他のノードとの接続を制御する複数のスイッチ素子とを含み、
    前記複数のスイッチ素子は、前記入力ノードを前記入力電圧と接続するとともに、前記キャパシタの他端を前記出力ノード間と接続した後、前記出力ノードの電圧が定常値に達した後に、前記入力ノードを前記入力電圧から切り離すとともに、前記キャパシタの前記他端を前記入力電圧と接続するように動作する、請求項13に記載の電流増幅回路。
  15. 前記オフセット補償回路は、
    前記オフセット電圧を保持するように一端が前記入力ノードと接続されたキャパシタと、
    前記キャパシタと他のノードとの接続を制御する複数のスイッチ素子とを含み、
    前記複数のスイッチ素子は、前記入力ノードを基準電圧と接続するとともに、前記キャパシタの他端を前記出力ノード間と接続した後、前記出力ノードの電圧が定常値に達した後に、前記入力ノードを前記基準電圧から切り離すとともに、前記キャパシタの前記他端を前記入力電圧と接続するように動作する、請求項13に記載の電流増幅回路。
  16. 前記出力ノードと負荷との間に設けられる負荷スイッチをさらに備え、
    前記入力ノードの電圧は前記負荷への供給電圧に応じた一定電圧に設定され、
    前記負荷スイッチと前記帰還ループスイッチとは、互いに相補的にオンおよびオフされる、請求項1に記載の電流増幅回路。
  17. 第1および第2の電流増幅ユニットを備え、
    前記第1および第2の電流増幅ユニットの各々は、
    入力ノードおよび出力ノードの電圧差に応じた電圧差を第1のノードおよび第2のノード間に生じさせる差動増幅回路と、
    制御ノードの電圧に応じた電圧および電流を前記出力ノードに生成するための出力回路と、
    前記第1および第2のノードの所定の一方と前記制御ノードとの間に設けられた帰還ループスイッチとを含み、
    前記差動増幅回路および前記出力回路は、前記帰還ループスイッチのオンによって帰還ループが形成されたときに、前記出力ノードの電圧を前記入力ノードの電圧を一致させるように動作し、かつ、前記帰還ループスイッチは、前記帰還ループの形成によって前記出力ノードの電圧が前記入力ノードの電圧と同等となった後オフされ、
    前記第1の電流増幅ユニット中の前記出力回路は、対応の前記制御ノードの電圧に応じた電流を前記出力ノードへ流入させ、かつ、前記第2の電流増幅ユニット中の前記出力回路は、対応の前記制御ノードの電圧に応じた電流を前記出力ノードへ流出させ、
    前記第1および第2の電流増幅ユニットの前記入力ノード同士および前記出力ノード同士は、電気的にそれぞれ接続される、電流増幅回路。
  18. 前記第1の電流増幅ユニット中の前記出力ノードと、前記第2の電流増幅ユニット中の前記出力ノードとの間に配置されたスイッチ素子とをさらに備え、
    前記スイッチ素子は、各前記帰還ループスイッチのオン期間にはオフされ、かつ、前記各前記帰還ループスイッチがオフされた後にオンされる、請求項17に記載の電流増幅回路。
  19. 前記第1および第2の電流増幅ユニットの各々は、高電圧源および低電圧源の間に前記差動増幅回路と直列に接続されて、前記差動増幅回路の動作電流を供給あるいは遮断するための動作電流スイッチをさらに含み、
    前記動作電流スイッチは、前記出力ノードの電圧が前記入力ノードの電圧へ近づいた後にオフされて、前記動作電流を遮断する、請求項17または18に記載の電流増幅回路。
  20. 前記第1および第2の電流増幅ユニットの各々に対応して設けられたオフセット補償回路をさらに備え、
    前記オフセット補償回路は、対応の前記電流増幅ユニットにおいて、前記差動増幅回路でのオフセット電圧を補償して入力電圧に等しい出力電圧が前記出力ノードに生成されるように、前記入力ノードの電圧を修正する、請求項17または18に記載の電流増幅回路。
  21. 行列状に配置され、各々が書込まれた表示電圧に応じた輝度を発する複数の画素と、
    前記画素の行ごとに設けられ、それぞれが周期的に選択される複数のゲート線と、
    前記画素の列ごとに設けられる複数のデータ線と、
    前記複数の画素のそれぞれでの表示輝度を示す表示信号に応じて前記表示電圧を順次生成して、前記複数のデータ線へ出力するデータ駆動回路とを備え、
    前記データ駆動回路は、
    前記表示信号のデコード結果に応じた階調電圧を前記表示電圧として生成するデコード回路と、
    前記複数のデータ線ごとにデータ線駆動回路として設けられる、請求項1から20のいずれか1項に記載の電流増幅回路とを含み、
    前記電流増幅回路の前記入力ノードは、前記デコード回路からの前記表示電圧を受け、かつ、前記電流増幅回路の前記出力ノードは、前記複数のデータ線のうちの対応する1本と接続され、
    前記複数の画素は、前記複数のゲート線のうちの対応する1本が選択されたときに、前記複数のデータ線のうちの対応する1本と電気的に接続されて、前記表示電圧を書込まれる、液晶表示装置。
  22. 行列状に配置され、各々が書込まれた表示電圧に応じた輝度を発する複数の画素と、
    前記画素の行ごとに設けられ、それぞれが周期的に選択される複数のゲート線と、
    前記画素の列ごとに設けられる複数のデータ線と、
    前記複数の画素のそれぞれでの表示輝度を示す表示信号に応じて前記表示電圧を順次生成して、前記複数のデータ線へ出力するデータ駆動回路とを備え、
    前記データ駆動回路は、
    階調的な複数の表示輝度のそれぞれ対応した複数の階調電圧を複数の階調電圧ノードへ生成する階調電圧回路と、
    前記表示信号のデコード結果に応じて、前記複数の階調電圧ノードに生成された前記複数の階調電圧の1つを選択的に前記表示電圧として出力するデコード回路と、
    前記複数のデータ線ごとに設けられ、前記デコード回路によって選択された前記表示電圧を、前記複数のデータ線のうちの対応する1本に駆動するデータ線駆動回路とを含み、
    前記複数の画素は、前記複数のゲート線のうちの対応する1本が選択されたときに、前記複数のデータ線のうちの対応する1本と電気的に接続されて、前記表示電圧を書込まれ、
    前記階調電圧回路は、
    高電圧源および低電圧源の間に直列接続された、階調数に応じた個数の複数の分圧抵抗と、
    前記複数の分圧抵抗間の接続ノードに対応して設けられた、請求項1から20のいずれか1項に記載の電流増幅回路とを含み、
    前記電流増幅回路の前記入力ノードは、前記複数の分圧抵抗間の前記接続ノードと接続され、かつ、前記電流増幅回路の前記出力ノードは、対応の前記階調電圧ノードと接続される、液晶表示装置。
JP2003422998A 2003-12-19 2003-12-19 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置 Withdrawn JP2005182494A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422998A JP2005182494A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置
TW093128177A TWI266167B (en) 2003-12-19 2004-09-17 Current amplifying circuit with stabilized output voltage and liquid crystal display including the same
US10/959,142 US20050134537A1 (en) 2003-12-19 2004-10-07 Current amplifying circuit with stabilized output voltage and liquid crystal display including the same
CNA2004100929207A CN1629760A (zh) 2003-12-19 2004-11-11 使输出电压稳定化的电流放大电路和具备其的液晶显示装置
DE102004057274A DE102004057274A1 (de) 2003-12-19 2004-11-26 Stromverstärkeschaltung mit stabilisierter Ausgangsspannung und Flüssigkristallanzeige, die diese beinhaltet
KR1020040102179A KR100682427B1 (ko) 2003-12-19 2004-12-07 전류증폭회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422998A JP2005182494A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182494A true JP2005182494A (ja) 2005-07-07
JP2005182494A5 JP2005182494A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=34675339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422998A Withdrawn JP2005182494A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050134537A1 (ja)
JP (1) JP2005182494A (ja)
KR (1) KR100682427B1 (ja)
CN (1) CN1629760A (ja)
DE (1) DE102004057274A1 (ja)
TW (1) TWI266167B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260490A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Omron Corp 差動増幅回路及びそれを用いた電源回路
JP2010122509A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Oki Semiconductor Co Ltd 表示パネルの駆動装置
WO2012157463A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014179079A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Freescale Semiconductor Inc 電流制限器を有する電圧レギュレータ
JP2017163547A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ソシオネクスト コンパレータで用いる回路
JPWO2020128673A1 (ja) * 2018-12-21 2021-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びに電子機器及び人工衛星

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098440A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動回路および該液晶駆動回路を備えた液晶表示装置
JP4838550B2 (ja) * 2005-08-09 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示駆動回路
JP4840908B2 (ja) * 2005-12-07 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動回路
CN101315746B (zh) * 2007-05-29 2012-06-27 联詠科技股份有限公司 显示面板驱动装置的控制信号产生方法与装置
CN101409053B (zh) * 2007-10-11 2011-03-16 联咏科技股份有限公司 驱动装置及其系统与方法
US7694243B2 (en) * 2007-12-27 2010-04-06 International Business Machines Corporation Avoiding device stressing
CN102929322A (zh) * 2012-11-23 2013-02-13 聚辰半导体(上海)有限公司 一种低成本低压差线性稳压器
DE102014213963B4 (de) 2014-07-17 2021-03-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Leckverlustreduzierungstechnik für Niederspannungs-LDOs
JP2017151197A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ソニー株式会社 ソースドライバ、表示装置、及び、電子機器
US10102792B2 (en) * 2016-03-30 2018-10-16 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit of display panel and display apparatus using the same
DE102017201101A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Displays
JP7109648B2 (ja) * 2019-02-21 2022-07-29 三菱電機株式会社 電源回路
CN112992099B (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 南京熊猫电子制造有限公司 消除液晶显示数据驱动干扰的装置、液晶显示装置
TWI802333B (zh) * 2022-03-22 2023-05-11 友達光電股份有限公司 畫素電路的驅動電路及驅動電流補償方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102020B2 (ja) * 1990-08-15 2000-10-23 日本電気株式会社 演算増幅回路
JP2743683B2 (ja) * 1991-04-26 1998-04-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JPH06259038A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp リニアアンプ回路
US5777515A (en) * 1995-05-11 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operational amplifier apparatus
KR100190763B1 (ko) * 1995-12-29 1999-06-01 김영환 차동 증폭기
US5835335A (en) * 1997-03-26 1998-11-10 Lam Research Corporation Unbalanced bipolar electrostatic chuck power supplies and methods thereof
JPH11305735A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP2000011649A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP4770001B2 (ja) * 2000-06-22 2011-09-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路及び電圧ドライバ
US7136058B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus, digital-to-analog conversion circuit and digital-to-analog conversion method
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP3998465B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-24 富士通株式会社 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
JP2004096702A (ja) * 2002-02-20 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
US6977549B2 (en) * 2002-02-25 2005-12-20 Nec Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
US7135841B1 (en) * 2004-11-10 2006-11-14 National Semiconductor Corporation Emulated inductor current automatic correction without knowledge of actual inductor current ramp for emulated peak control mode PWM

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260490A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Omron Corp 差動増幅回路及びそれを用いた電源回路
JP2010122509A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Oki Semiconductor Co Ltd 表示パネルの駆動装置
WO2012157463A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8736371B2 (en) 2011-05-13 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transistors each of which includes an oxide semiconductor
JP2014179079A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Freescale Semiconductor Inc 電流制限器を有する電圧レギュレータ
JP2017163547A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ソシオネクスト コンパレータで用いる回路
JPWO2020128673A1 (ja) * 2018-12-21 2021-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びに電子機器及び人工衛星
JP7303828B2 (ja) 2018-12-21 2023-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びに電子機器及び人工衛星
US11899478B2 (en) 2018-12-21 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and artificial satellite

Also Published As

Publication number Publication date
TW200530781A (en) 2005-09-16
DE102004057274A1 (de) 2005-07-21
US20050134537A1 (en) 2005-06-23
TWI266167B (en) 2006-11-11
KR100682427B1 (ko) 2007-02-15
CN1629760A (zh) 2005-06-22
KR20050062379A (ko) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9147361B2 (en) Output circuit, data driver and display device
KR100682427B1 (ko) 전류증폭회로
US6909414B2 (en) Driver circuit and liquid crystal display device
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
US10199007B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US7903078B2 (en) Data driver and display device
KR102089156B1 (ko) 디스플레이 장치, 소스 구동 회로 및 그 제어 방법
US20120019502A1 (en) Source driver for a liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
WO2019015267A1 (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路
US20080303769A1 (en) Image display device and drive circuit
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
US20220130333A1 (en) Display device, cmos operational amplifier, and driving method of display device
US7078941B2 (en) Driving circuit for display device
KR100616338B1 (ko) 구동회로 및 화상표시장치
US20090115463A1 (en) Buffer Circuit
KR100608743B1 (ko) 액정 디스플레이의 구동 장치
KR100683091B1 (ko) 급속 증폭기 및 저속 증폭기를 포함하는 전압 발생 장치
US10284183B2 (en) Slew rate enhancement circuit and buffer using the same
KR100979384B1 (ko) 아날로그 버퍼회로
JP2005338131A (ja) 駆動回路およびそれを備える表示装置
US20080018385A1 (en) Electric power circuit for driving display panel
JP2005094221A (ja) ソースフォロワ回路およびそれを備える表示装置
KR20220125036A (ko) 슬루율이 향상되고 출력단의 쇼트 전류를 최소로 하는 증폭기
KR100597312B1 (ko) 액정표시장치용 저전력 소스 드라이버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725