JP4804667B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4804667B2
JP4804667B2 JP2001246522A JP2001246522A JP4804667B2 JP 4804667 B2 JP4804667 B2 JP 4804667B2 JP 2001246522 A JP2001246522 A JP 2001246522A JP 2001246522 A JP2001246522 A JP 2001246522A JP 4804667 B2 JP4804667 B2 JP 4804667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
node
bias
circuit
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001246522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067066A (ja
Inventor
弘 坂本
愼治 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2001246522A priority Critical patent/JP4804667B2/ja
Priority to US10/211,795 priority patent/US7098877B2/en
Priority to EP02016998A priority patent/EP1286468B1/en
Priority to DE60217776T priority patent/DE60217776T2/de
Publication of JP2003067066A publication Critical patent/JP2003067066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804667B2 publication Critical patent/JP4804667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0416Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/04163Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般にデータ信号を受信しながら素子に流れる電流を制御する駆動回路に関し、特に、高速スイッチングを可能にするレーザ・ダイオード駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、光通信その他の技術分野で使用される従来の駆動回路(100)を示す。
この駆動回路(100)は、データ信号に応じて駆動電流を提供する駆動電流生成回路(120)を備える。この回路(120)は、一方端が高電位側に接続され他方端から基準電流(I)を流す可変電流源 (122)と、基準電流(I)を受信し、データ信号(DATA)に応じて駆動電流を生成するスイッチング・トランジスタ(124)とを有する。駆動回路(100)は更に、第1ノード(132)に流れる電流に所定の電流ミラー比を乗じた大きさの電流を第2ノード(134)に流す電流ミラー回路(140)を備える。電流ミラー回路(140)は、第1ノード(132)に接続された第1トランジスタ(142)と、第1ノード(132)および第1トランジスタ(142)の制御端子に接続された制御端子を有し、第2ノード(134)に接続された第2トランジスタ(144)とを有する。第2ノード(134)には、制御対象であるレーザ・ダイオード素子(150)が接続される。
【0003】
動作時にあっては、この駆動回路(100)は、データ信号(DATA)を受信しながらレーザ・ダイオード素子(150)に流れる電流(Id)を制御する。2値信号であるデータ信号(DATA)によって、スイッチング・トランジスタ(124)が導通または非導通状態になる。まず、スイッチング・トランジスタ(124)が非導通状態である場合、第1ノード(132)に電流は流れず、第1トランジスタ(142)はオフしたままである。このため、第2トランジスタ(144)もオフ状態であり、第2ノード(134)およびレーザ・ダイオード(150)に電流は流れない。次に、スイッチング・トランジスタ(124)が導通状態である場合、第1ノード(132)には可変電流源(122)からの基準電流(I)が流れる。電流ミラー回路(140)の性質に起因して、第1ノード(132)に流れる基準電流(I)に所定の電流ミラー比(m)を乗じた大きさの電流(mI)が第2ノード(134)を介してレーザ・ダイオード(150)に流れる。このようにして、2値信号(DATA)に応じてレーザ・ダイオード(150)の発光状態および非発光状態を切り換えることができる。
【0004】
ところで、レーザ・ダイオードの光出力は使用温度によって著しく変化する傾向がある。例えば、温度が上昇するにつれてレーザ・ダイオードの発光効率が悪化するので、光出力を一定にするには、レーザ・ダイオードに流す電流を増加させる必要がある。このため、使用温度によらず一定の光出力を得るには、使用温度に応じてレーザ・ダイオードに流す電流(mI)を適宜調整する必要がある。つまり、使用温度に応じて基準電流(I)の大きさを適宜調整する必要がある。さらに、レーザ・ダイオード素子ごとの製品特性のばらつきや経年変化に対処するために、基準電流(I)の大きさを調整することもある。このような観点から、電流源(122)を可変電流源としている。したがって基準電流(I)の大きさは各種の条件に依存して大小様々である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基準電流(I)の大きさが小さすぎる場合に問題が生じ得る。基準電流(I)が小さい場合は、駆動電流の振幅値も小さくなり、この駆動電流をミラーした電流(mI)すなわちレーザ・ダイオード(150)に流れる電流(Id)の立ち上がり特性も悪くなる。このため、レーザ・ダイオードの高速スイッチングを行うことが困難になってしまうという問題点がある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を特定の実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0007】
図2は、本願実施例による駆動回路(200)の回路図を示す。駆動回路(200)は、2値データ信号(DATA)に基づいて基準電流(I)から駆動電流を生成する駆動電流生成回路(220)を備える。この回路(220)は、一方端が高電位側に接続され他方端から基準電流(I)を流す基準電流源(222)を有する。図1で説明した電流源(122)と同様に、この電流源(222)も可変電流源である。更に回路(220)は、前記基準電流(I)を受信する第1端子と、前記2値データ信号(DATA)を受信する制御端子と、第1ノードに接続される第2端子とを有するスイッチング・トランジスタ(224)を備える。駆動回路(200)は、第1ノード(232)に流れる電流に所定の電流ミラー比(m)を乗じた大きさの電流を第2ノード(234)に流す電流ミラー回路(240)を備える。この回路(240)は、第1ノード(232)に接続された第1端子と、低電位側に接続された第2端子と、第1ノード(232)に接続された制御端子とを有する第1トランジスタ(242)を備える。さらに回路(240)は、第1ノード(232)および第1トランジスタ(242)の制御端子に接続された制御端子と、前記第2ノード(234)に接続された第1端子と、低電位側に接続された第2端子とを有する第2トランジスタ(244)を備える。第2ノード(234)には制御対象であるレーザ・ダイオード(250)が接続される。駆動回路(200)は更に、第1ノード(232)に第1プリバイアス電流(Ib1)を供給し、前記第2ノード(234)に第2プリバイアス電流(Ib2)を供給するプリバイアス回路(260)を備える。この回路(260)は、一方端が高電位側に接続され他方端から第1プリバイアス電流(Ib1)を供給する第1電流源(262)と、一方端が高電位側に接続され他方端から第2プリバイアス電流(Ib2)を供給する第2電流源(264)とを備える。
【0008】
動作時にあっては、駆動回路(200)は、2値データ信号(DATA)に応じて素子(250)に流れる電流(Id)を制御する。2値信号であるデータ信号(DATA)によって、スイッチング・トランジスタ(224)が導通または非導通状態になる。まず、スイッチング・トランジスタ(224)が非導通状態である場合、基準電流源(222)からの基準電流(I)は第1ノード(232)に供給されない。しかし、第1ノード(232)には、第1電流源(262)からの第1プリバイアス電流(Ib1)が供給される。このため、第1トランジスタ(242)はオフすることなく導通したままである。
第1ノード(232)には全部で「Ib1」の量の電流が流れるので、電流ミラー回路(240)は第2ノード(234)に「m・Ib1」に等しい電流を流そうとする。ただし、「m」は、電流ミラー回路(240)の電流ミラー比である。第2電流源(264)は、この「m・Ib1」に等しい第2プリバイアス電流(Ib2)を第2ノード(234)に供給するように設定されている。したがって、スイッチング・トランジスタ(224)が非導通状態であるときは、レーザ・ダイオード(250)に電流は流れないが、第2トランジスタ(244)にはIb2=m・Ib1の量の電流が流れる。
【0009】
次に、スイッチング・トランジスタ(224)が導通状態である場合、第1ノード(232)には可変電流源(222)からの基準電流(I)が供給される。この場合にも第1電流源(262)からの第1プリバイアス電流(Ib1)が供給される。したがって、第1ノード(232)に流れる電流は全部で「I+Ib1」となる。電流ミラー回路(240)は第2ノード(234)に、「m・(I+Ib1)=m・I+m・Ib1」に等しい電流を流そうとする。このうち「m・Ib1」の部分は、第2電流源(262)からの第2プリバイアス電流(Ib2)により得られる。したがって「m・I」の電流がレーザ・ダイオード(250)に流れる。このようにして、2値信号(DATA)に応じてレーザ・ダイオード(150)の発光状態(Id=m・I)および非発光状態(Id=0)を切り換えることができる。
【0010】
本願実施例によれば、スイッチング・トランジスタ(224)が導通状態であってもなくても第1トランジスタ(242)には少なくとも第1プリバイアス電流(Ib1)が供給され、第2トランジスタ(244)には少なくとも第2プリバイアス電流(Ib2)が供給される。第1および第2トランジスタ(242,244)は完全にオフしてしまうことはないので、従来問題となっていたような、小信号時の立ち上がり特性を改善することができる。このため、基準電流(I)がたとえ小さい場合であってもレーザ・ダイオードの高速スイッチングを行うことが可能になる。別の言い方をすれば、本実施例は、消費電力を犠牲にして、小信号時の高速スイッチングを達成している。
【0011】
ところで、従来問題としていたのは基準電流(I)が小さい場合であった。したがって、基準電流(I)がさほど小さくない場合は、第1および第2プリバイアス電流を電流ミラー回路(240)に供給することは必ずしも必要ない。基準電流(I)が大きい場合は、プリバイアス電流がなくても高速スイッチングが可能だからである。むしろ、消費電力を節約したり、トランジスタを飽和させないようにする観点からは、基準電流(I)が大きいときはプリバイアス回路(260)をディセーブルし、基準電流(I)が小さいときのみプリバイアス回路(260)をイネーブルすることが好ましい。すなわち、基準電流(I)の大きさが所定の値より小さい場合にのみ前記第1および第2プリバイアス電流(Ib1,Ib2)を前記電流ミラー回路(240)に供給し、それ以外の場合はプリバイアス回路(260)をディセーブルすると有益である。また、基準電流(I)が大きくなるにつれて第1および第2プリバイアス電流(Ib1,Ib2)が連続的または段階的に小さくなるようにすることも有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のレーザ・ダイオード駆動回路の概略を示す。
【図2】 本願実施例によるレーザ・ダイオード駆動回路の概略を示す。

Claims (6)

  1. 2値データ信号(DATA)に応じて素子(250)に流れる電流(Id)を制御する駆動回路(200)であって
    前記2値データ信号(DATA)に基づいて生成される駆動電流を第1ノード(232)に供給する駆動電流生成回路(220)と、
    前記第1ノード(232)に流れる電流に所定の電流ミラー比(m)を乗じた大きさの電流(mI)を第2ノード(234)に流す電流ミラー回路(240)と、
    前記第1ノード(232)に第1プリバイアス電流(Ib1)を供給し、前記第1プリバイアス電流(Ib1)に前記電流ミラー比(m)を乗じた大きさの第2プリバイアス電流(Ib2)を前記第2ノード(234)に供給するプリバイアス回路(260)とを備え、
    前記第2ノード(234)に接続される素子(250)に流れる電流を制御し、
    前記基準電流(I)の大きさに依存して前記第1および第2プリバイアス電流(Ib1,Ib2)の大きさを変化させることを特徴とする駆動回路(200)。
  2. 2値データ信号(DATA)に応じて素子に流れる電流(Id)を制御する駆動回路(200)であって
    前記2値データ信号(DATA)に基づいて基準電流(I)から駆動電流を生成する駆動電流生成回路(220)であって、一方端が高電位側に接続され他方端から基準電流(I)を流す基準電流源(222)と、前記基準電流(I)を受信し、前記2値データ信号(DATA)に応じて前記駆動電流を生成するスイッチング・トランジスタ(224)とを有する駆動電流生成回路(220)と、
    第1ノード(232)に流れる電流に所定の電流ミラー比(m)を乗じた大きさの電流を第2ノード(234)に流す電流ミラー回路(240)であって、前記第1ノード(232)に接続された第1トランジスタ(242)と、前記第1ノード(232)および前記第1トランジスタ(242)の制御端子に接続された制御端子を有し、前記第2ノード(234)に接続された第2トランジスタ(244)とを有する電流ミラー回路(240)と、
    前記第1ノード(232)に第1プリバイアス電流(Ib1)を供給し、前記第2ノード(234)に第2プリバイアス電流(Ib2)を供給するプリバイアス回路(260)であって、一方端が高電位側に接続され他方端から第1プリバイアス電流を供給する第1電流源(262)と、一方端が高電位側に接続され他方端から第2プリバイアス電流を供給する第2電流源(264)とを有するプリバイアス回路(260)を備え、
    前記第2ノード(234)に接続される素子(250)に流れる電流(Id)を制御し、
    前記基準電流(I)の大きさに依存して前記第1および第2プリバイアス電流(Ib1,Ib2)の大きさを変化させることを特徴とする駆動回路(200)。
  3. 第2プリバイアス電流(Ib2)が、前記第1プリバイアス電流(Ib1)に前記電流ミラー比(m)を乗じた大きさの電流(m・Ib1)に等しいことを特徴とする請求項1記載の駆動回路(200)。
  4. 前記第2ノード(234)に接続される素子(250)が、レーザ・ダイオード素子であることを特徴とする請求項1記載の駆動回路(200)。
  5. 前記基準電流(I)の大きさが所定の値より小さい場合に前記プリバイアス回路(260)をイネーブルし、大きい場合はディセーブルすることを特徴とする請求項記載の駆動回路(200)。
  6. 前記基準電流(I)が大きくなるにつれて前記第1および第2プリバイアス電流(Ib1, Ib2)が連続的または段階的に小さくなるように制御されることを特徴とする請求項1記載の駆動回路(200)。
JP2001246522A 2001-08-15 2001-08-15 駆動回路 Expired - Fee Related JP4804667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246522A JP4804667B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 駆動回路
US10/211,795 US7098877B2 (en) 2001-08-15 2002-08-02 Driver circuit
EP02016998A EP1286468B1 (en) 2001-08-15 2002-08-05 Driver circuits
DE60217776T DE60217776T2 (de) 2001-08-15 2002-08-05 Treiberschaltungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246522A JP4804667B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067066A JP2003067066A (ja) 2003-03-07
JP4804667B2 true JP4804667B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19076053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246522A Expired - Fee Related JP4804667B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098877B2 (ja)
EP (1) EP1286468B1 (ja)
JP (1) JP4804667B2 (ja)
DE (1) DE60217776T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998465B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-24 富士通株式会社 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
US7573444B2 (en) * 2004-12-24 2009-08-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display
JP5067335B2 (ja) * 2008-10-02 2012-11-07 住友電気工業株式会社 光送信モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120809A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Sharp Corp 電流切換型論理回路
US6266929B1 (en) 1997-03-07 2001-07-31 Roger M. Cline Snow guard
US6265929B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-24 Linear Technology Corporation Circuits and methods for providing rail-to-rail output with highly linear transconductance performance
JP3528629B2 (ja) * 1998-10-19 2004-05-17 三菱電機株式会社 光送信器
JP2002118451A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Fujitsu Ltd 定電流ドライバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286468A3 (en) 2005-02-09
JP2003067066A (ja) 2003-03-07
EP1286468B1 (en) 2007-01-24
US7098877B2 (en) 2006-08-29
EP1286468A2 (en) 2003-02-26
US20030034803A1 (en) 2003-02-20
DE60217776D1 (de) 2007-03-15
DE60217776T2 (de) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017960B2 (ja) 駆動回路
US20060092099A1 (en) Light emitting diode driving device and optical transmission device including the same
JPWO2005096480A1 (ja) 電源装置および表示装置
JP3939517B2 (ja) 調光制御回路
JP4804667B2 (ja) 駆動回路
US20020085600A1 (en) Method of high speed direct-modulation for common-cathode laser array
EP0913928B1 (en) Power amplification device
CN111313226B (zh) 用于量子通信高消光比窄脉冲光源高速驱动方法及装置
US7280574B1 (en) Circuit for driving a laser diode and method
JP3680561B2 (ja) インバータ装置
JP3488088B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP3806464B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
KR100246553B1 (ko) 디지탈 회로용 출력단
JP2002369506A (ja) 電流駆動回路
JP2004134580A (ja) 発光ダイオード用駆動回路
JP3562071B2 (ja) 定電流供給装置
KR20220043956A (ko) 차량의 전자 제어 시스템 및 그의 제어방법
KR100262337B1 (ko) 스위치드 저항을 사용한 전류제어 방식의 계조처리 전계방출표시소자 구동회로
JPH0685362A (ja) 広温度範囲のレーザダイオード駆動回路
JPH0595148A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH02103984A (ja) 半導体レーザ駆動回路
KR19980071822A (ko) 강압형 dc-dc 변환기
JPH11186892A (ja) ホトカプラ
JPS63229791A (ja) 発光素子駆動回路
JPH05218542A (ja) レーザーダイオード駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees