JP2007204000A - 移動体監視装置および移動体監視システム - Google Patents

移動体監視装置および移動体監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007204000A
JP2007204000A JP2006028416A JP2006028416A JP2007204000A JP 2007204000 A JP2007204000 A JP 2007204000A JP 2006028416 A JP2006028416 A JP 2006028416A JP 2006028416 A JP2006028416 A JP 2006028416A JP 2007204000 A JP2007204000 A JP 2007204000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile body
mobile
information
function
lock function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783643B2 (ja
Inventor
Hideji Arakawa
秀治 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006028416A priority Critical patent/JP4783643B2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to US12/223,035 priority patent/US8102247B2/en
Priority to EP07707708.9A priority patent/EP1982880B1/en
Priority to EP15154667.8A priority patent/EP2891584B1/en
Priority to KR20087019281A priority patent/KR101005457B1/ko
Priority to CN2007800046677A priority patent/CN101378938B/zh
Priority to PCT/JP2007/051490 priority patent/WO2007091449A1/ja
Priority to AU2007213238A priority patent/AU2007213238B2/en
Priority to TW096104227A priority patent/TW200736096A/zh
Publication of JP2007204000A publication Critical patent/JP2007204000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783643B2 publication Critical patent/JP4783643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/042Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the fuel supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/207Satellites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信コストの増大を抑えつつ、移動体の盗難や不正使用を迅速に検知し、盗難や不正使用に対して迅速に対応することができること。
【解決手段】移動体1に搭載され、移動体1に関する移動体情報15を、移動体1を管理する管理サーバ4側に送信する移動体監視装置10であって、移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で移動体情報15を送信する制御部11を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、建設機械などの移動体を遠隔で監視するために移動体に搭載される移動体監視装置およびこれを用いた移動体監視システムに関するものである。
従来から、建設機械などの移動体を監視するために、移動体に移動体監視装置を搭載し、この移動体管理装置から移動体の位置、稼働状況、コンディションなどの移動体情報を管理装置側に送信し、管理装置では、この移動体情報をもとに定期整備部品の交換や異常発生を迅速に管理人側に通知し、適切かつ迅速な処置が施せるようにした移動体管理システムが実現されている。
特開平7−123042号公報 特開平11−7599号公報 特開平8−136639号公報 特開昭62−94443号公報 特開平7−6299号公報 国際公開第00/55827号パンフレット
ところで、上述した従来の移動体監視装置では、通常、移動体情報の管理装置側への送信は、1日に1回あるいは1週間に一回程度の一定間隔で行い、あるいは移動体の位置が変化したときに送信している。
一方、管理装置側では、受信した移動体の位置情報や稼働情報などの移動体情報や移動体の現場情報をもとに、盗難防止やレンタル時における契約外の不正使用を防止するため、管理装置側から特定の移動体に対して始動ロック指令を発し、この移動体のエンジンなどの再始動を強制的に禁止させるようにしている。移動体監視装置は、この始動ロック指令を受けて移動体の始動を強制的に禁止させ、この始動ロック状態の移動体の状況を移動体情報として管理装置側に送信している。
しかしながら、移動体監視装置は、始動ロック指令を受けても、上述したように移動体情報の送信間隔が長いため、移動体の盗難や不正使用に対する処置が遅れてしまう場合が多いという問題点があり、一方、一定の送信間隔を短くしておくと通信コストが増大するという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信コストの増大を抑えつつ、移動体の盗難や不正使用を迅速に検知し、盗難や不正使用に対して迅速に対応することができる移動体監視装置および移動体監視システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる移動体監視装置は、監視対象の移動体に搭載され、該移動体に関する移動体情報を、該移動体を管理する管理装置側に送信する移動体監視装置であって、前記移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、該始動ロック機能が解除されている場合と異なる送信条件で前記管理装置側に前記移動体情報を送信させる制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で前記移動体情報を送信することを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記移動体の移動距離が所定距離以上であり、かつエンジンがオフ状態であることを満足する送信条件で前記移動体情報を送信することを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視装置は、上記の発明において、前記始動ロック機能は、前記管理装置側から送られる前記移動体の始動を禁止するロック指令を受けて前記移動体の始動を禁止する機能であることを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視装置は、上記の発明において、前記始動ロック機能は、前記移動体のエンジンの始動を禁止する機能および/または前記移動体の作業アクチュエータの作動を禁止する機能であることを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視システムは、監視対象の移動体を管理する管理装置と、各移動体に搭載され、該移動体に関する移動体情報を前記管理装置側に送信する移動体監視装置とを有した移動体監視システムであって、前記移動体監視装置は、前記移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、該始動ロック機能が解除されている場合と異なる送信条件で前記管理装置側に前記移動体情報を送信させる制御を行う制御手段を備え、前記管理装置は、各移動体管理装置から送信される移動体情報をもとに各移動体の状況を監視することを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視システムは、上記の発明において、前記制御手段は、前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で前記移動体情報を送信し、前記管理装置は、前記移動体の始動ロック機能が有効で、所定時間以上、移動体情報の受信がない場合に、移動体側に異常が発生した可能性があるとして管理者側に警告する処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視システムは、上記の発明において、前記制御手段は、前記移動体の移動距離が所定距離以上であり、かつエンジンがオフ状態であることを満足する送信条件で前記移動体情報を送信し、前記管理装置は、前記移動体情報を受信した場合、移動体側に異常が発生した可能性があるとして管理者側に警告する処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視システムは、上記の発明において、前記管理装置は、特定の移動体の移動体監視装置に対して該移動体の始動を禁止するロック指令または該移動体の始動ロック機能を解除するロック解除指令を送信し、前記特定の移動体の移動体監視装置は、前記ロック指令を受けて前記特定の移動体の始動ロック機能を有効にし、前記ロック解除指令を受けて前記特定の移動体の始動ロック機能を解除することを特徴とする。
また、この発明にかかる移動体監視システムは、上記の発明において、前記始動ロック機能は、前記移動体のエンジンの始動を禁止する機能および/または前記移動体の作業アクチュエータの作動を禁止する機能であることを特徴とする。
この発明にかかる移動体監視装置および移動体監視システムでは、制御手段が、前記移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、該始動ロック機能が解除されている場合と異なる送信条件、たとえば前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で前記管理装置側に前記移動体情報を送信させ、移動体の盗難や不正使用に対する監視を強化するようにしているので、通信コストの増大を抑えつつ、移動体の盗難や不正使用を迅速に検知でき、盗難や不正使用に対して迅速に対応することができるという効果を奏する。
以下、この発明を実施するための最良の形態である移動体監視装置および移動体監視システムについて説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1である移動体監視装置を含む移動体監視システムの概要構成を示す図である。この移動体監視システムは、複数の建設機械などの移動体1が地理的に分散され、各移動体1と管理サーバ4とが通信衛星2、地上局3、およびインターネットなどのネットワークNを介して通信接続される。ネットワークNには、移動体1の管理者の端末である管理者端末5が接続される。移動体1は、移動体の位置情報および稼働時間や稼働状況を示す稼働情報を含む車両情報である移動体情報を管理サーバ4に送信する。
移動体1は、移動体監視装置10を有し、GPSセンサ16および送受信器17に接続される。GPSセンサ16は、アンテナ16aを介して複数のGPS衛星6から送られる情報をもとに自己位置情報を検知し、移動体監視装置10は、この自己位置情報を取得する。送受信器17は、アンテナ17aを介して通信衛星2に通信接続され、移動体監視装置10と管理サーバ4との間の送受信処理を行う。
移動体1は、パケットなどの作業機21を有し、作業制御部20によって駆動制御される。また、移動体1は、エンジン31を有し、エンジン制御部30によって駆動制御される。エンジン31は、車体移動の駆動源であるとともに、発電機(オルタネータ)33に接続され、バッテリー34に電気エネルギーを蓄積する。設定部22は、移動体1の操作者によって作業機21に対する各種の設定を行うもので、特に作業機の駆動をロックする作業ロックの設定、およびエンジンの再始動を禁止するエンジンロックの設定が可能である。キースイッチ32は、電装品の電源をオンにし、エンジン始動信号を発生する。
移動体監視装置10は、作業機制御部20およびエンジン制御部30に接続され、作業機およびエンジンの稼働情報を取得するとともに、取得した稼働情報を移動体情報15の一部として記憶部15に記憶する。なお、移動体監視装置10は、発電機33の出力電圧をモニタし、エンジン33がオン状態かオフ状態かの稼働情報を取得し、移動体情報15の一部として記憶部15に記憶する。移動体情報15には、GPSセンサ16から取得した位置情報が含まれる。また、移動体情報15には、管理サーバ4側から送信された指示内容も含まれる。特に、管理サーバ4から移動体に対し、エンジンの始動を禁止する始動ロック指令が発せられ、移動体監視装置10がこの始動ロック指令を受けた場合、制御部11は、指示された対象に対して始動ロックを行うが、このロック状態を記憶部15の移動体情報の一部として記憶させる。また、移動体情報として、設定部22によるロック状態も記憶される。
上述したように、管理サーバ4は、移動体1に対し、たとえばエンジンの再始動を禁止する始動ロック指令を発することができ、この始動ロック指令を受けた移動体監視装置10は、エンジン31を再始動させるスタータ信号を常に遮断状態とさせることで、エンジン31の再始動を強制的に禁止させることができる。なお、管理サーバ4は、この始動ロックを解除する解除指令を発することもできる。ここで、始動ロックについて説明すると、始動ロックには、上述した作業ロックおよびエンジンロックを含む概念であり、設定部22による作業ロックおよびエンジンロックである操作者による自車ロックと、管理サーバ4から送られる遠隔のロックも含まれる。また、始動ロックは、予め決めた時間になった場合に作業ロックやエンジンロックをかける予約ロックも含まれる。
制御部11は、通信制御部12と時計13とを有し、通信制御部12の制御のもとに、取得された移動体情報15を管理サーバ4側に送信する。ここで、図2に示したフローチャートを参照して、制御部11の制御処理手順について説明する。なお、ここでは始動ロックの一例として、管理サーバ4から送信される始動ロック指令によってエンジンロックされる場合について説明する。
図2において、まず制御部11は、時計13から現在時刻Tnowを取得し(ステップS101)、この取得した現在時刻Tnowを基準時刻Tpreとして設定する(ステップS102)。その後、記憶部14内の移動体情報15内の始動ロック状態を参照し、始動ロック機能がオン状態になっているか否かを判断する(ステップS103)。始動ロック機能がオン状態になっている場合(ステップS103,Yes)には、管理サーバ4に移動体情報15を送信する送信間隔Ttransを間隔T2に設定し(ステップS104)、始動ロック機能がオフ状態になっている場合(ステップS103,No)には、送信間隔Ttransを間隔T1に設定する(ステップS105)。なお、間隔T2の値は、間隔T1の値よりも短い値である。
その後、さらに現在時刻Tnowを時計13から取得し(ステップS106)、この現在時刻Tnowから基準時刻Tpreを減算した値を経過時間Tcountとして設定する(ステップS107)。その後、経過時間TcountがステップS104,S105で設定された送信間隔Ttransよりも大きな値であるか否かを判断し(ステップS108)、経過時間Tcountが送信間隔Ttransを超えた場合(ステップS108,Yes)、GPSセンサ16から移動体1の位置座標を取得し(ステップS109)、通信制御部12は、この位置座標である位置情報を含む移動体情報15を、送受信器17を介して管理サーバ4側に送信する(ステップS110)。その後、現在時刻Tnowを基準時刻Tpreに設定し(ステップS111)、ステップS103に移行し、上述した処理を繰り返す。一方、経過時間Tcountが送信間隔Ttransを超えない場合(ステップS108,No)、ステップS103に移行して上述した処理を繰り返す。なお、送信間隔T2は、たとえば30分であり、送信間隔T1は、たとえば24時間である。
このようにして、移動体監視装置10は、始動ロックの設定/解除をトリガとして移動体情報15の送信間隔を異ならせ、始動ロックが設定された状態での送信間隔を、始動ロックが解除された状態での送信間隔に比して短くし、始動ロックが設定された状態での移動体の監視を強化するようにしている。逆に、始動ロックが解除された状態での送信間隔は、始動ロックが設定された状態での送信間隔に比して長いため、移動体情報15を管理サーバ4側に送信する回数が少なく、通信コストの大幅な増大を抑えることができる。
図3は、管理サーバ4側における管理処理手順を示すフローチャートである。図3において、管理サーバ4は、移動体監視装置10が始動ロック機能をオン状態にしているか否かを判断し(ステップS201)、始動ロック機能がオン状態である場合(ステップS201,Yes)、最後に受け取った移動体情報の受信時刻を受信時刻Trとして設定し(ステップS202)、さらに現在時刻Tnowを管理サーバ4内の時計から取得し(ステップS203)、この現在時刻Tnowから受信時刻Trを減算した値を経過時間Teとして設定する(ステップS204)。一方、始動ロック機能がオフ状態である場合(ステップS201,No)には、この判断を繰り返す。
その後、経過時間Teが、送信間隔T2にマージン時間αを加えた値を超えたか否かを判断する(ステップS205)。経過時間Teが、送信間隔T2にマージン時間αを加えた値を超えた場合(ステップS205,Yes)、管理サーバ4内のWeb画面に、図4に示すような警告ポップアップ表示を行い、移動体に盗難などの重大な異常が発生したことを警告し(ステップS206)、ステップS201に移行する。一方、経過時間Teが、送信間隔T2にマージン時間αを加えた値を超えた場合(ステップS205,No)には、ステップS201に移行し、上述した処理を繰り返す。
図4に示した警告ポップアップ表示画面では、「車両No. 23RT−711が、盗難された可能性があります。現場確認をお願いします。」という内容が表示され、管理者が管理者端末5から管理サーバ4をアクセスすることによって警告内容を知ることができるが、これに限らず、移動体の管理者の携帯電話などに、警告ポップアップ表示画面の内容と同じ内容を直接メールとして転送し、警告してもよい。
いずれにしろ、管理者は、移動体1が始動ロック状態で、移動体情報の送信が所定時間(送信間隔T2+マージン時間α)以上なかった場合に、移動体1に盗難などの重大な異常が発生した可能性が大であると認識する。移動体情報の送信が移動体から所定時間以上ないということは、たとえば、移動体監視装置やアンテナ17aを含む送受信器17が破壊などによって無効化された可能性があると判断されるからである。この場合、所定時間が送信間隔T2に近い値であるため、移動体の異常発生判断を迅速に行うことができる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、移動体が始動ロック状態になったことをトリガとして移動体情報の送信間隔を短くし、これによって移動体1への監視を強化するようにしていたが、この実施の形態2では、始動ロック状態のみならず、移動体の移動距離およびエンジンがオフ状態であることをも条件にして移動体情報を管理サーバ4側に送信するようにしている。
この実施の形態2にかかる移動体監視システムは、図1に示した構成とほぼ同じであるが、移動体監視装置10の制御部11および管理サーバ4の制御処理が異なる。図5は、この発明の実施の形態2の移動体監視装置10における制御部11の制御処理手順を示すフローチャートである。図5において、まず制御部11は、GPSセンサ16から、現在の位置座標(X1,Y1)を取得し(ステップS301)、さらに、現在時刻Tnowを時計13から取得する(ステップS302)。
その後、現在時刻Tnowから時間T3経過したか否かを判断する(ステップS303)。時間T3を経過しない場合(ステップS303,No)には、この判断を繰り返す。一方、時間T3経過した場合(ステップS303,Yes)、さらにGPSセンサ16から、現在の位置座標(X2,Y2)を取得し(ステップS304)、時計13から現在時刻Tnowを新たに取得する(ステップS305)。その後、制御部11は、ステップS301,S304で取得した位置座標から、移動距離Lm=√((X2−X1)2+(Y2−Y1)2)を計算し(ステップS306)、この移動体の移動距離Lmが所定距離Lを超えたか否かを判断する(ステップS307)。
移動距離Lmが所定距離Lを超えている場合(ステップS307,Yes)には、さらに始動ロック機能がオン状態になっているか否かを判断する(ステップS308)。始動ロック機能がオン状態になっている場合(ステップS308,Yes)、さらに、エンジンがオフ状態になっているか否かを判断する(ステップS309)。このエンジンがオフ状態になっているか否かは、上述したように発電機33からの出力電力のモニタ結果をもとに、出力電圧がない場合、エンジンがオフ状態になっているものと判断する。なお、このエンジンの状態は、移動体情報15として記憶更新される。
エンジンがオフ状態になっている場合(ステップS309,Yes)、すなわち、移動距離Lmが所定距離Lを超え、始動ロック機能がオン状態であり、さらにエンジンがオフ状態になっている場合に限り、移動体情報を管理サーバ4側に送信する(ステップS310)。なお、この移動体情報には、始動ロック機能がオン状態であることと、現在の位置情報を含む。その後、位置座標(X1,Y1)を位置座標(X2,Y2)とする設定を行った(ステップS311)後、ステップS303に移行し、上述した処理を繰り返す。一方、移動距離Lmが所定距離Lを超えない場合(ステップS307,No)、始動ロック機能がオン状態でない場合(ステップS308,,No)、およびエンジンがオフ状態でない場合(ステップS309,No)には、ステップS303に移行して上述した処理を繰り返す。
なお、移動体情報の送信条件として、移動距離Lmが所定距離Lを超えることと、エンジンがオフ状態になっていることを条件としたのは、この状態で、トレーラに移動体が積載されて盗まれる可能性が高いからである。したがって、他の条件の適切な組み合わせによって、特殊な異常事態の発生を迅速に検知することができる。
また、制御部11は、図5に示した制御とは別に、送信間隔が24時間などの通常の一定間隔送信を行う制御を並列処理して行っている。もちろん、この通常の一定間隔送信の処理を、図5に示した処理に加えて行ってもよい。
この実施の形態2では、上述したように、移動距離Lmが所定距離Lを超え、始動ロック機能がオン状態であり、さらにエンジンがオフ状態になっている場合に限り、移動体情報を管理サーバ4側に送信するようにしているので、実施の形態1に比してさらに少ない送信回数となるため、通信コストをさらに抑えることができる。
また、実施の形態1では、始動ロック機能がオン状態になっているときに移動体情報の送信間隔を短くして移動体情報を密に送信し、管理サーバ4に異常発生の可能性判断を委ねて移動体の管理を強化するようにしていたが、この実施の形態2では、移動体管理装置10側で、複数の条件を満足するか否かの判断によって、ある程度の移動体の異常発生の可能性判断を行い、異常発生の可能性が高い場合に限り、その結果を管理サーバ4に送信するようにしているので、管理サーバ4にかかる負担が軽減される。
なお、上述した実施の形態1,2では、いずれも管理サーバ4側からの始動ロック指令による始動ロック状態の場合について説明したが、これに限らず、上述した全ての始動ロック状態に適応することができる。たとえば、自車ロックによる始動ロック状態であってもよい。また、エンジンロックのみでなく、作業ロックに対しても適用される。なお、エンジンロックは、エンジン31に替えてモータである場合にも適用でき、この場合にはモータの回転を禁止させる制御を行えばよい。
また、上述した実施の形態1,2では、通信衛星2を介して移動体1側と管理サーバ4側とが通信接続されるシステムを一例として説明したが、これに限らず、移動体1は、遠隔地の管理サーバ4との間で送受信を行うことができるものであればよく、地上無線通信など、一般の地上無線機を介した無線通信や携帯電話などを用いた無線通信を用いたシステムであってもよい。
この発明の実施の形態1にかかる移動体監視装置を含む移動体監視システムの構成を示す模式図である。 図1に示した移動体監視装置の制御部による移動体情報の送信制御手順を示すフローチャートである。 図1に示した管理サーバによる異常発生の可能性判断処理の一例を示すフローチャートである。 図3に示した異常発生の可能性判断処理において表示される警告ポップアップ表示の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2にかかる移動体管理装置の制御ッ部による移動体情報の送信制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 移動体
2 通信衛星
3 地上局
4 管理サーバ
5 管理者端末
6 GPS衛星
10 移動体監視装置
11 制御部
12 通信制御部
13 時計
14 記憶部
15 移動体情報
16 GPSセンサ
16a,17a アンテナ
17 送受信器
20 作業機制御部
21 作業機
22 設定部
30 エンジン制御部
31 エンジン
32 キースイッチ
33 発電機
34 バッテリー
N ネットワーク

Claims (10)

  1. 監視対象の移動体に搭載され、該移動体に関する移動体情報を、該移動体を管理する管理装置側に送信する移動体監視装置であって、
    前記移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、該始動ロック機能が解除されている場合と異なる送信条件で前記管理装置側に前記移動体情報を送信させる制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする移動体監視装置。
  2. 前記制御手段は、前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で前記移動体情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の移動体監視装置。
  3. 前記制御手段は、前記移動体の移動距離が所定距離以上であり、かつエンジンがオフ状態であることを満足する送信条件で前記移動体情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の移動体監視装置。
  4. 前記始動ロック機能は、前記管理装置側から送られる前記移動体の始動を禁止するロック指令を受けて前記移動体の始動を禁止する機能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の移動体監視装置。
  5. 前記始動ロック機能は、前記移動体のエンジンの始動を禁止する機能および/または前記移動体の作業アクチュエータの作動を禁止する機能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の移動体監視装置。
  6. 監視対象の移動体を管理する管理装置と、各移動体に搭載され、該移動体に関する移動体情報を前記管理装置側に送信する移動体監視装置とを有した移動体監視システムであって、
    前記移動体監視装置は、
    前記移動体の始動を禁止する始動ロック機能が有効である場合に、該始動ロック機能が解除されている場合と異なる送信条件で前記管理装置側に前記移動体情報を送信させる制御を行う制御手段を備え、
    前記管理装置は、
    各移動体管理装置から送信される移動体情報をもとに各移動体の状況を監視することを特徴とする移動体監視システム。
  7. 前記制御手段は、前記始動ロック機能が解除されている場合における前記移動体情報の送信間隔に比して短い送信間隔とする送信条件で前記移動体情報を送信し、
    前記管理装置は、前記移動体の始動ロック機能が有効で、所定時間以上、移動体情報の受信がない場合に、移動体側に異常が発生した可能性があるとして管理者側に警告する処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の移動体監視システム。
  8. 前記制御手段は、前記移動体の移動距離が所定距離以上であり、かつエンジンがオフ状態であることを満足する送信条件で前記移動体情報を送信し、
    前記管理装置は、前記移動体情報を受信した場合、移動体側に異常が発生した可能性があるとして管理者側に警告する処理を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の移動体監視システム。
  9. 前記管理装置は、特定の移動体の移動体監視装置に対して該移動体の始動を禁止するロック指令または該移動体の始動ロック機能を解除するロック解除指令を送信し、
    前記特定の移動体の移動体監視装置は、前記ロック指令を受けて前記特定の移動体の始動ロック機能を有効にし、前記ロック解除指令を受けて前記特定の移動体の始動ロック機能を解除することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の移動体監視システム。
  10. 前記始動ロック機能は、前記移動体のエンジンの始動を禁止する機能および/または前記移動体の作業アクチュエータの作動を禁止する機能であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載の移動体監視システム。
JP2006028416A 2006-02-06 2006-02-06 移動体監視装置および移動体監視システム Expired - Fee Related JP4783643B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028416A JP4783643B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 移動体監視装置および移動体監視システム
EP07707708.9A EP1982880B1 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Moving object monitoring device and moving object monitoring system
EP15154667.8A EP2891584B1 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Moving object monitoring device and moving object monitoring system
KR20087019281A KR101005457B1 (ko) 2006-02-06 2007-01-30 이동체 감시 장치 및 이동체 감시 시스템
US12/223,035 US8102247B2 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Moving object monitoring device and moving object monitoring system
CN2007800046677A CN101378938B (zh) 2006-02-06 2007-01-30 移动体监视装置以及移动体监视系统
PCT/JP2007/051490 WO2007091449A1 (ja) 2006-02-06 2007-01-30 移動体監視装置および移動体監視システム
AU2007213238A AU2007213238B2 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Moving object monitoring device and moving object monitoring system
TW096104227A TW200736096A (en) 2006-02-06 2007-02-06 Moving object monitoring device and moving object monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028416A JP4783643B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 移動体監視装置および移動体監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204000A true JP2007204000A (ja) 2007-08-16
JP4783643B2 JP4783643B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38345052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028416A Expired - Fee Related JP4783643B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 移動体監視装置および移動体監視システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8102247B2 (ja)
EP (2) EP2891584B1 (ja)
JP (1) JP4783643B2 (ja)
KR (1) KR101005457B1 (ja)
CN (1) CN101378938B (ja)
AU (1) AU2007213238B2 (ja)
TW (1) TW200736096A (ja)
WO (1) WO2007091449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161906A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ドリームエリア株式会社 位置監視システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007014114A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Fahrzeugkran
CN105126222A (zh) 2008-06-04 2015-12-09 瑞思迈有限公司 患者接口系统
JP6073165B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-01 シチズン時計株式会社 起動制限装置および工作機械
WO2016053839A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Laird Technologies, Inc. Starter overrides for telematics devices and corresponding methods
CN105128817A (zh) * 2015-09-14 2015-12-09 广东顺德车联管家科技有限公司 一种车辆监控管理方法及服务器
CN206012543U (zh) * 2015-11-06 2017-03-15 广东华浩科技有限公司 一种车辆防盗系统
US10096219B1 (en) * 2016-12-08 2018-10-09 Alarm.Com Incorporated Outdoor furniture monitoring
JP6872363B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置
JP6839536B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-10 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191901A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Fujitsu Ten Ltd 盗難通報装置、及び盗難通報システム
JP2005088786A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Corp 車両盗難防止方法および車両盗難防止システム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023138A (en) * 1975-11-17 1977-05-10 Joseph Ballin Vehicle theft prevention system
US4645939A (en) * 1985-08-08 1987-02-24 Robinson Ronald J Automotive device for inhibiting engine ignition
JPS6294443A (ja) 1985-10-22 1987-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両診断システム
US5396215A (en) * 1992-10-28 1995-03-07 Hinkle; Terry A. Vehicle operation inhibitor control apparatus
US5604384A (en) * 1993-02-08 1997-02-18 Winner International Royalty Corporation Anti-theft device for motor vehicle
US5349329B1 (en) * 1993-05-07 1996-09-10 Ideaz International Inc Vehicle security apparatus and method
JP3168491B2 (ja) 1993-06-15 2001-05-21 アイシン精機株式会社 移動局位置モニタリングシステム
US5477206A (en) * 1993-08-31 1995-12-19 Rodriguez, Sr.; Richard Anti-carjacking apparatus
JPH07123042A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用通信装置
US5459448A (en) * 1994-06-27 1995-10-17 Dortenzio; Christopher J. Automotive continuous protection anti-theft system
JPH08136639A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Japan Radio Co Ltd 盗難車追跡方法
JP3463433B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
US5638044A (en) * 1996-03-13 1997-06-10 Chua; Jaime S. Apparatus and method for preventing car-jacking
JPH117599A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Ltd 内蔵型自動車無線システム
US6225890B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-01 Trimble Navigation Limited Vehicle use control
DE19914829A1 (de) * 1999-04-01 2001-01-11 Siemens Ag System und Verfahren zur insbesondere graphischen Überwachung und/oder Fernsteuerung von stationären und/oder mobilen Vorrichtungen
EP1028041A3 (en) * 1999-02-10 2001-10-24 Michael Martin Machala An apparatus and method for electronically delaying or stopping vehicles
JP3788910B2 (ja) * 1999-03-17 2006-06-21 株式会社小松製作所 移動体の通信装置
US6086131A (en) * 1999-03-24 2000-07-11 Donnelly Corporation Safety handle for trunk of vehicle
US6204772B1 (en) * 1999-12-16 2001-03-20 Caterpillar Inc. Method and apparatus for monitoring the position of a machine
FR2807374B1 (fr) * 2000-04-10 2002-07-05 Suma Invest Holding Procede de gestion du fonctionnement d'un dispositif de securite antivol pour vehicule a moteur et le dispositif pour la mise en oeuvre du procede
US6606561B2 (en) * 2000-05-17 2003-08-12 Omega Patents, L.L.C. Vehicle tracker including input/output features and related methods
CN101672050B (zh) * 2001-04-25 2012-03-21 日立建机株式会社 用于建筑机器的安全系统
JP3672244B2 (ja) * 2001-05-01 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 制御方法、受信システム、制御システムおよびプログラム
JP2002331914A (ja) 2001-05-07 2002-11-19 Toshihiro Yamamoto 車両位置検出システム
JP4901027B2 (ja) * 2001-07-12 2012-03-21 日立建機株式会社 建設機械の位置確認方法および位置表示システム並びに建設機械
US6833785B2 (en) * 2002-03-07 2004-12-21 International Business Machines Corporation Vehicle security system
JP3829932B2 (ja) * 2002-04-03 2006-10-04 株式会社デンソー 車両用盗難通報装置
JP2003317177A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Aisin Aw Co Ltd 車両監視装置、車両監視システム及び車両監視方法
JP3867641B2 (ja) * 2002-08-23 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両現在位置監視方法、車両現在位置監視装置および車両現在位置送信装置
JP3839400B2 (ja) * 2002-12-16 2006-11-01 日立建機株式会社 盗難防止装置
JP2004276802A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Calsonic Kansei Corp 盗難防止装置
US20050242971A1 (en) * 2003-07-15 2005-11-03 Gregory Dryer System and method for safe disablement of mobile pieces of equipment (MPEs)
US20050046554A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Achawan Atthaprasith System and device for locking an automobile steering axis
JP2005082006A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Japan Radio Co Ltd 盗難防止システム及びそのための情報通信端末
US7598846B2 (en) * 2004-02-23 2009-10-06 Delphi Technologies, Inc. Vehicle disable system
JP4481207B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-16 川崎重工業株式会社 レジャービィークルの盗難防止装置
JP4180070B2 (ja) * 2005-07-11 2008-11-12 富士通テン株式会社 盗難通報装置、及び盗難通報システム
US7873455B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Cnh America Llc Work vehicle access monitoring and control system
US7860517B1 (en) * 2006-12-22 2010-12-28 Patoskie John P Mobile device tracking using mobile agent location breadcrumbs
US7755472B2 (en) * 2007-12-10 2010-07-13 Grossman Victor A System and method for setting functions according to location
US9253205B2 (en) * 2008-04-02 2016-02-02 Yougetitback Limited Invocation of system services through auxiliary interface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191901A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Fujitsu Ten Ltd 盗難通報装置、及び盗難通報システム
JP2005088786A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Corp 車両盗難防止方法および車両盗難防止システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161906A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ドリームエリア株式会社 位置監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891584A1 (en) 2015-07-08
EP1982880A1 (en) 2008-10-22
AU2007213238A1 (en) 2007-08-16
EP2891584B1 (en) 2016-11-23
CN101378938A (zh) 2009-03-04
EP1982880B1 (en) 2015-08-26
JP4783643B2 (ja) 2011-09-28
US8102247B2 (en) 2012-01-24
TW200736096A (en) 2007-10-01
KR20080092419A (ko) 2008-10-15
CN101378938B (zh) 2010-12-22
AU2007213238B2 (en) 2010-06-17
US20100229782A1 (en) 2010-09-16
KR101005457B1 (ko) 2011-01-05
EP1982880A4 (en) 2013-02-27
WO2007091449A1 (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783643B2 (ja) 移動体監視装置および移動体監視システム
US10075921B2 (en) Vehicle mounted communication unit and service provision system
JP5522115B2 (ja) 充電制御装置
JP5699893B2 (ja) 車載通信機
US20150304954A1 (en) On-board unit, vehicle management system, recording medium and vehicle management method
KR101612829B1 (ko) 차량의 전기 방전을 방지하는 텔레매틱스 단말, 텔레매틱스 센터 및 그 제어 방법
JP4529738B2 (ja) 車載機器制御装置及び車載機器制御システム
US20110034144A1 (en) System and method for managing communication of a moveable entity for energy conservation
US8996229B2 (en) Construction equipment information-management system and method using a communications
WO2009076834A1 (zh) 一种远程管理机器的系统及方法
JP2011183839A (ja) 車両盗難防止装置
CN104276133A (zh) 远程启动禁止和远程启动禁止旁路防止
CN106541850B (zh) 用于电动车远程锁止的控制器、控制方法和控制系统
JP2008248653A (ja) 建設機械の盗難防止システム、および移動機械の管理システム
JP6533696B2 (ja) 車両管理システム
JP5066368B2 (ja) 移動体監視システム
JP2007174829A (ja) 充電装置及び充電装置を備えた車両監視装置
JP2008014851A (ja) 車両管理システム
WO2023243523A1 (ja) 制御装置及び制御システム
JP4827750B2 (ja) 通信端末装置およびローカル時間設定方法
JP5144076B2 (ja) 移動体管理システムおよびこれを用いたサービス支援方法
CN117295066A (zh) 一种设备部件控制方法及相关装置
JP2023181967A (ja) 制御装置及び制御システム
JP2010138622A (ja) 車両制御システムおよび車載機
JP2009182669A (ja) 警備システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees