JP2007203965A - 倒立車輪型の走行体 - Google Patents

倒立車輪型の走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203965A
JP2007203965A JP2006027481A JP2006027481A JP2007203965A JP 2007203965 A JP2007203965 A JP 2007203965A JP 2006027481 A JP2006027481 A JP 2006027481A JP 2006027481 A JP2006027481 A JP 2006027481A JP 2007203965 A JP2007203965 A JP 2007203965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
vehicle body
traveling
traveling body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291822B2 (ja
Inventor
Koshi Yamada
耕嗣 山田
Masaaki Yamaoka
正明 山岡
Toshio Fuwa
稔夫 不破
Mitsuo Koide
光男 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006027481A priority Critical patent/JP4291822B2/ja
Priority to US12/278,002 priority patent/US7823676B2/en
Priority to CN2007800042394A priority patent/CN101378951B/zh
Priority to EP07713757.8A priority patent/EP1980479B1/en
Priority to PCT/JP2007/051729 priority patent/WO2007088944A1/ja
Publication of JP2007203965A publication Critical patent/JP2007203965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291822B2 publication Critical patent/JP4291822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 倒立車輪型の走行体において、車体を後方に大きく傾斜させないでも急制動することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 本発明の倒立車輪型の走行体は、一対の車輪と、一対の車輪を同軸上で回転可能に支持する車台と、車台に対して車輪を回転させる車輪用アクチュエータと、車台に支持されている車体と、車台を倒立させるように、車輪用アクチュエータを制御する倒立制御装置とを備える倒立車輪型の走行体である。その走行体では、車体は車台に対して走行体の進行方向に関して相対的に移動可能に車台に支持されている。その走行体は、車台に対して車体を走行体の進行方向に関して相対的に移動させる姿勢用アクチュエータと、進行している走行体の制動を開始する際に車台に対して車体を走行体の進行方向の逆方向に移動させるように姿勢用アクチュエータを制御する制動姿勢制御装置を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の車輪と、一対の車輪を同軸上で回転可能に支持する車台と、車台に対して車輪を回転させる車輪用アクチュエータと、車台に支持されている車体と、車台を倒立させるように、車輪用アクチュエータを制御する倒立制御装置とを備える倒立車輪型の走行体に関する。
倒立車輪型の走行体は、一対の車輪と、一対の車輪を同軸上で回転できるように支持する車台と、車台に対して車輪を回転させる車輪用アクチュエータと、車台に支持されている車体を備えており、その一例が特許文献1に開示されている。この種の倒立車輪型の走行体は、倒立制御装置を利用し、車輪用アクチュエータを制御して車台が倒立している状態を維持しながら走行する。通常は、車輪の回転角と、車輪の回転角速度と、車台の傾斜角と、車台の傾斜角速度を検出し、その検出結果に基づいて車輪用アクチュエータのトルクを制御することによって、車台が倒立した姿勢を維持し、車体が接地しない結果を実現している。倒立車輪型の走行体は、車台が倒立した姿勢を維持しながら、移動したり静止したり旋回したりすることができる。
なお本明細書では、鉛直方向からの傾き角を角度という。例えば車輪の回転角とは、車輪に固定されて半径方向に伸びている基準線と鉛直線がなす角度をいう。また車台の傾斜角とは、車台に固定されている基準線と鉛直線がなす角度をいう。
倒立車輪型の走行体では、車台と車輪の間でトルクを発生させて車輪を回転させる。車輪が回転することによって、走行体は走行したり旋回したり停止したりする。車輪を回転させると、その反作用によって、車輪から車台へトルクが作用し、車台が傾斜する。倒立車輪型の走行体では、車輪から車台に作用したトルクによって傾斜した車台に作用する重力によるモーメントと、慣性力によるモーメントと、車輪から車台へ作用するトルクが釣り合うようにして、車台を倒立した姿勢に維持する。
例えば停止した状態から走行を開始する場合には、結果として車台が前方へ傾斜するようなトルクが車輪に加えられるように制御する。前方へ傾斜した車台に作用する重力によるモーメントと、慣性力によるモーメントと、車輪から車台へ作用するトルクが釣り合い、車台が倒立姿勢を維持しながら走行体は走行を開始する。
走行している状態から停止する場合には、結果として車台が後方へ傾斜するようなトルクが車輪に加えられるように制御する。後方へ傾斜した車台に作用する重力によるモーメントと、慣性力によるモーメントと、車輪から車台へ作用するトルクが釣り合い、車台が倒立姿勢を維持しながら走行体は走行を停止する。
特開昭63−305082号公報
倒立車輪型の走行体では、走行中に急停止したい場合でも急制動することが難しく、制動距離が長くなってしまうという問題がある。急制動すると大きな慣性力が作用することから、車台を後方に大きく傾斜させなければならない。従来の倒立車輪型の走行体では、車台に対して車体(人間が搭乗する搭乗席や、荷物を載置する載置台などが設置されている)が固定されており、急制動のために車台が後方に大きく傾斜すると車体までもが後方に大きく傾斜してしまう。それでは搭乗員の姿勢が不安定になることから急制動することが難しい。人間の代わりに荷物を載置する走行体の場合でも、荷物の姿勢が不安定になってしまう。人間と倒立車輪型の走行体が共存するためには、倒立車輪型の走行体が急制動できることが必要とされている。
本発明は上記課題を解決する。本発明では、倒立車輪型の走行体において、車体を後方に大きく傾斜させないでも急制動することが可能な技術を提供する。
本発明で創作された倒立車輪型の走行体は、一対の車輪と、一対の車輪を同軸上で回転可能に支持する車台と、車台に対して車輪を回転させる車輪用アクチュエータと、車台に支持されている車体と、車台を倒立させるように、車輪用アクチュエータを制御する倒立制御装置とを備えている。その走行体では、車体は車台に対して走行体の進行方向に関して相対的に移動可能に車台に支持されている。その走行体は、車台に対して車体を走行体の進行方向に関して相対的に移動させる姿勢用アクチュエータと、進行している走行体の制動を開始する際に車台に対して車体を走行体の進行方向の逆方向に移動させるように姿勢用アクチュエータを制御する制動姿勢制御装置を備えている。
従来の倒立車輪型の走行体では、一対の車輪を支持する部分と車体が固定されている部分が剛的に一体化されており、全体が車台となっていた。剛体であって姿勢が変えられない車台を用いる限り、急制動時には車台を後方に大きく傾斜させる必要があり、車体までもが後方に大きく傾斜してしまうことが避けられなかった。
本発明の倒立車輪型の走行体では、一対の車輪を支持する車台と、人間が搭乗したり荷物を載置したりする車体が分離されており、姿勢用アクチュエータによって両者の相対的位置関係が可変となっている。すなわち、一対の車輪を支持する車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させることによって、車輪に対する重心の位置を進行方向と反対側に移動させることができる。これができると、急制動時に車体を後方に大きく傾斜させる必要がなくなる。車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させることによって、車輪に対する重心の位置を進行方向と反対側に移動させることができることから、車台を後方に傾斜させたのと同じ結果が得られるからである。
本発明の倒立車輪型の走行体は、制動開始時に姿勢用アクチュエータを作動させて車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させる制動姿勢制御装置を備えているために、車体を後方に大きく傾斜させることなく急制動することができる。搭乗員や荷物の姿勢を不安定にさせないで走行体を急制動することができる。
また本発明の倒立車輪型の走行体では、制動が間に合わずに万が一障害物に衝突してしまう場合でも、制動の開始に伴って車体を後方へ避難させているため、搭乗者や荷物等を危険から回避させることができる。
本発明では、車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させた状態で制動することから、車台を後方に傾斜させる角度が小さくてすむ。そのためには、車台に対して車体が進行方向に移動可能であるという1自由度があればよい。
より改善された技術では、制動中にも車体の角度(鉛直線からの角度)が変わらないことが好ましい。すなわち、車台に対して車体が進行方向に移動可能であり、しかも車台に対して車体が進行方向を含む垂直面内で揺動可能であることが好ましい。このためには、車台と車体の間に部材を介在させ、2自由度を確保する。
本発明の一つの改良された走行体は、車体は車台に対して介在部材を介して支持されてている。その介在部材は、車台に対して進行方向を含む垂直面内で揺動可能に接続されているとともに、車体を進行方向に沿ってスライド可能に支持している。その走行体では、姿勢用アクチュエータが、車台に対して介在部材を揺動させる第1アクチュエータと、介在部材に対して車体をスライドさせる第2アクチュエータを備えている。
上記の改良された走行体によると、介在部材の角度(鉛直線からの角度)を変えないで車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させることができる。介在部材の角度が変わらなければ、車体はそれにスライドするだけであることから、車体の角度(鉛直線からの角度)も変わらず、車体に搭乗している人間や、車体に搭載している荷物は、制動時に傾斜することがない。上記の改良された走行体によると、車体の角度を一定範囲に保って急制動することができる。
別の構成で、車台と車体の間に2自由度を確保することもできる。本発明の他の一つの改良された走行体は、車体は車台に対して介在部材を介して支持されている。その介在部材は、車台に対して進行方向を含む垂直面内で揺動可能に接続されているとともに、車体を進行方向を含む垂直面内で揺動可能に支持している。その走行体では、姿勢用アクチュエータが、車台に対して介在部材を揺動させる第1アクチュエータと、介在部材に対して車体を揺動させる第2アクチュエータを備えている。
上記の走行体では、車台の傾斜角、車台に対する介在部材の傾斜角、介在部材に対する車体の傾斜角によって、車体の角度が決まる。車台に対する介在部材の傾斜角と介在部材に対する車体の傾斜角を調整することによって、車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させた姿勢に調整し、車体の角度を一定範囲に保つことができる。上記の改良された走行体によると、車体の角度を一定範囲に保って急制動することができる。
しかも、この構成によると、車体の角度を一定範囲に保ちながら、車体の高さを変えることができる。人間が搭乗する場合には乗り降りが容易化され、荷物を載置する場合には荷物の積み下ろし作業が容易化される。
車台が剛的である場合、機械的ブレーキを採用して車台に対する車輪の回転を拘束すると、倒立制御装置だけでは車台の倒立を維持するように制御することが難しい。例えば走行中に機械的ブレーキを利用して急制動すると、慣性力によって車台は進行方向に傾斜する。すると倒立制御装置は、転倒を防止するために車輪を加速する制御を行う。機械的ブレーキによって拘束されている車輪を加速する制御を行うために、倒立制御装置だけでは制御不能に陥ってしまう。
しかしながら、本発明では、剛的であった車台と車体を分離して、両者の相対的位置関係をアクチュエータによって制御する方式を採用しているために、車輪と車台の間に機械的ブレーキを設置することが可能となり、倒立制御装置が制御不能に陥ってしまうことがない。車台と車体の間に存在する少なくとも1自由度を活用して制御し続けられるからである。
本発明の改良された走行体では、車輪を車台に対して制動する機械的ブレーキが設置されている。
この走行体では、機械的ブレーキの強い制動力を利用し、車体の角度を一定範囲に保ちながら急制動することができる。
本発明の倒立車輪型の走行体によれば、車体を大きく傾斜させないで急制動することができる。人間と走行体が安全に共存することを可能とする。
車台と車体の間に2自由度を確保すると、車体の角度を積極的に制御することが可能となり、制動中の人間または荷物の姿勢を安定化させることができる。
本発明を利用すると、機械的ブレーキを導入することが可能となり、機械的ブレーキの強い制動力を利用してさらに急制動することができる。
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(形態1) 走行体は、車体に人間が着席可能な搭乗席を備えており、搭乗者を乗せて走行することができる。搭乗者の操作によって制動処理を開始し、制動姿勢制御装置によって姿勢用アクチュエータを作動させて車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させる。
(形態2) 走行体は、障害物を検知するセンサを備えており、障害物を検知すると制動処理を開始し、制動姿勢制御装置によって姿勢用アクチュエータを作動させて車台に対して車体を進行方向と反対側に移動させる。
(形態3) 走行体は、制動処理を開始すると、機械的ブレーキによって制動する。
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施例の走行体10を側面から見た図であり、図2は走行体10を正面から見た図である。
走行体10は、右駆動輪18と、左駆動輪20と、車台16と、介在リンク14と、車体12を備えている。
右駆動輪18と左駆動輪20は、本発明の一対の車輪に相当する。車台16は、マウント28とロッド26を備えている。マウント28とロッド26は、一体的に形成されている。マウント28は、車軸30を介して右駆動輪18を回転可能に支持しており、車軸32を介して左駆動輪20を回転可能に支持している。車軸30と車軸32は、同一の回転軸C1上に揃えられている。車台16は、右駆動輪18と左駆動輪20を同軸上に揃えた状態に維持し、右駆動輪18と左駆動輪20が独立に回転できるように右駆動輪18と左駆動輪20を支持している。介在リンク14は、ロッド26の上端に対して回転軸15によって揺動可能に接続されている。介在リンク14は、走行体10の進行方向を含む垂直面(図1の紙面)内で揺動可能である。また介在リンク14は、車体12を、走行体10の進行方向に沿って(図1左右方向)のスライド可能に支持している。車体12は、一体的に形成された搭乗席22とハウジング24を備えている。介在リンク14は、本発明の介在部材に相当し、車体12は車台16に対して介在リンク14を介して支持されている。
マウント28には、車軸30を介して右駆動輪18をマウント28に対して回転させる右輪駆動モータ34と、車軸32を介して左駆動輪20をマウント28に対して回転させる左輪駆動モータ36が固定されている。右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36は、独立に制御可能である。右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36は、本発明の車輪用アクチュエータに相当する。
走行体10は、車台16に対して介在リンク14を回転軸15の周りに揺動させる関節駆動モータ38を備えている。関節駆動モータ38は、介在リンク14に搭載されている。関節駆動モータ38は、本発明の第1アクチュエータに相当する。
走行体10は、介在リンク14に対して車体12を走行体10の進行方向に沿って前後両方向にスライドさせるリニアモータ40を備えている。リニアモータ40は、ハウジング24に搭載されている。リニアモータ40は、本発明の第2アクチュエータに相当する。
走行体10は、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36と関節駆動モータ38とリニアモータ40に電力を供給するバッテリモジュール42と、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36を制御する走行制御モジュール44と、関節駆動モータ38とリニアモータ40の動作を制御する姿勢制御モジュール45と、走行体10の搭乗者が操作する操作モジュール46を備えている。走行制御モジュール44は、走行体10の搭乗者が操作モジュール46に加えた操作に追従して、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36を制御し、走行体10の走行を制御する。姿勢制御モジュール45は、関節駆動モータ38とリニアモータ40の動作を制御し、車台16に対する車体12の相対的位置関係を制御する。走行制御モジュール44は、本発明の倒立制御装置に相当する。姿勢制御モジュール45は、本発明の制動姿勢制御装置に相当する。
走行体10は、車台16に対する介在リンク14の揺動角を検出する関節エンコーダ50と、介在リンク14に対する車体12のスライド量を検出する変位計56と、車体12の傾斜角速度を検出するジャイロセンサ48を備えている。車体12の傾斜角は、走行体10の進行方向前方に向けて車体12が傾斜している場合を正とし、走行体10の進行方向後方に向けて車体12が傾斜している場合を負とする。また走行体10は、車台16に対する右駆動輪18の回転角を検出する右輪エンコーダ52と、車台16に対する左駆動輪20の回転角を検出する左輪エンコーダ54を備えている。
図1に示すように、走行体10は、ハウジング24に搭載された光学式の障害物検知センサ58を備えている。障害物検知センサ58は、走行体10の前方に障害物を検知すると、検知信号を出力する。
図2に示すように、走行体10は、マウント28に搭載された機械式ブレーキ60、62を備えている。機械式ブレーキ60は、通常は右駆動輪18とは接触しておらず、ブレーキ動作時に右駆動輪18に接触して、摩擦力によって右駆動輪18の車台16に対する回転を拘束する。機械式ブレーキ62は、通常は左駆動輪20とは接触しておらず、ブレーキ動作時に左駆動輪20に接触し、摩擦力によって左駆動輪20の車台16に対する回転を拘束する。
操作モジュール46には、操作レバー(図示されない)とブレーキレバー(図示されない)が設けられている。操作レバーは、搭乗者が走行体10の走行速度や走行方向を調整するための操作部材である。搭乗者は、操作レバーの操作量を調整することによって走行体10の走行速度を調整することができる。また搭乗者は、操作レバーの操作方向を調整することによって走行体10の走行方向を調整することができる。走行体10は、操作レバーに加えられた操作に応じて、前進、停止、後退、左折、右折、左旋回、右旋回することができる。また搭乗者は、ブレーキレバーを倒すことによって、走行体10を制動することができる。
図3は走行体10の機構を模式的に示している。右駆動輪18、左駆動輪20は、車台16の下部に回転可能に連結され、それぞれが路面Rに接地している。車台16の上部に対して介在リンク14が紙面内で揺動回転可能に連結されている。介在リンク14に対して車体12が紙面左右方向にスライド可能に連結されている。
以下の説明では、図3に示すように、右駆動輪18の基準線18aの鉛直線V1からの回転角をθ1とし、左駆動輪20の基準線20aの鉛直線V1からの回転角をθ2とし、車台16の鉛直線V1からの傾斜角をηとし、介在リンク14の鉛直線V1からの傾斜角(すなわち車体12の鉛直線V1からの傾斜角に等しい)をσとする。また、右駆動輪18の車台16に対する相対的な回転角をΘ1とし、右駆動輪20の車台16に対する相対的な回転角をΘ2とし、介在リンク14の車台16に対する相対的な回転角をφとし、車体12の介在リンク14に対する相対的な変位量をδとする。ここで、幾何学的にΘ1=θ1+η、Θ2=θ2+η、η=σ+φの関係が成り立つ。
次に、走行体10の制御系について説明する。図4は走行体10の制御系の構成を示すブロック図である。走行制御モジュール44と姿勢制御モジュール45は、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。走行制御モジュール44と姿勢制御モジュール45は、機能的に、制御部64と、現在姿勢計算部66と、目標姿勢設定部68と、指令値計算部70を備えている。
制御部64は、操作モジュール46や障害物検知センサ58からの入力に基づいて、現在姿勢計算部66と目標姿勢設定部68と指令値計算部70に処理を実行させる。
現在姿勢計算部66は、ジャイロセンサ48、関節エンコーダ50、右輪エンコーダ52、左輪エンコーダ54、変位計56からの入力に基づいて、走行体10の現在の姿勢を計算する。現在姿勢計算部66では、走行体10の現在の姿勢として、車体12の介在リンク14に対する相対変位量δ、相対変位速度dδ/dt、車体12の傾斜角σ、傾斜角速度dσ/dt、車台16の傾斜角η、傾斜角速度dη/dt、右駆動輪18の回転角θ1、回転角速度dθ1/dt、左駆動輪20の回転角θ2、回転角速度dθ2/dtが計算される。なお上記のは、現在値と目標値を区別するために付したものであり、を付したものは現在値を示す。
車体12と介在リンク14の相対変位量δは、変位計56から出力される。車体12と介在リンク14の相対変位速度dδ/dtは、相対変位量δを時間に関して微分することで算出される。
車体12の傾斜角速度dσ/dtは、ジャイロセンサ48から出力される。車体12の傾斜角σは、傾斜角速度dσ/dtを時間に関して積分することで算出される。
車台16の傾斜角ηは、車体12の傾斜角σと、関節エンコーダ50から出力される介在リンク14と車台16の相対的な回転角φから、η=σ+φで算出される。車台16の傾斜角速度dη/dtは、傾斜角ηを時間に関して微分することで算出される。
右駆動輪18の傾斜角θ1は、車台16の傾斜角ηと、右輪エンコーダ52から出力される右駆動輪18と車台16の相対的な回転角Θ1から計算される。傾斜角速度dθ1/dtは、傾斜角θ1を時間に関して微分することで算出される。
左駆動輪20の傾斜角θ2は、車台16の傾斜角ηと、左輪エンコーダ54から入力される左駆動輪20と車台16の相対的な回転角Θ2から計算される。傾斜角速度dθ2/dtは、傾斜角θ2を時間に関して微分することで算出される。
現在姿勢計算部66は、上記のように計算された走行体10の現在の姿勢を、指令値計算部70へ出力する。
目標姿勢設定部68は、走行体10の右駆動輪18の回転角θ1、回転角速度dθ1/dt、左駆動輪20の回転角θ2、回転角速度dθ2/dt、車台16の傾斜角η、傾斜角速度dη/dt、車体12の傾斜角σ、傾斜角速度dσ/dt、車体12の相対変位量δ、相対変位速度dδ/dtについて、目標とする時系列パターンを設定する。
右駆動輪18の回転角θ1、回転角速度dθ1/dt、左駆動輪20の回転角θ2、回転角速度dθ2/dtについての目標値は、主に操作モジュール46の操作状態や、障害物検知センサ58からの検知信号の有無に基づいて設定される。
車体12の傾斜角σ、傾斜角速度dσ/dtは、所望のパターンで与えることができる。本実施例の走行体10では、傾斜角σと傾斜角速度dσ/dtはそれぞれゼロと設定される。これによって、走行中も車体12は傾斜することなく、略水平に維持される。なお、傾斜角σと傾斜角速度dσ/dtをゼロとすることは、車台16に対して介在リンク14を揺動させないことを意味しない。車台16の傾斜角ηに一致するように、車台16に対して介在リンク14を揺動させることによって、車体12の傾斜角σがゼロに調整される。
目標姿勢設定部68は、状況に応じて、車体12と介在リンク14の相対変位量δおよび相対変位速度dδ/dt、あるいは車台16の傾斜角ηおよび傾斜角速度dη/dtの、いずれか一方の組について、目標とする時系列パターンを設定する。
目標姿勢設定部68は、走行体10が走行中に急ブレーキ動作を開始する際には、車体12と介在リンク14の相対変位量δおよび相対変位速度dδ/dtに関して目標とする時系列パターンを設定する。急ブレーキ動作を開始する際には、介在リンク14に対して車体12を後方へ移動させることによって走行体10の重心を後方に移動させる。これによって、急ブレーキ動作に伴って生じる慣性力とのバランスを図る。目標姿勢設定部68は、介在リンク14に対して車体12が後方へ移動するように、相対変位量δおよび相対変位速度dδ/dtを設定する。相対変位量δ、相対変位速度dδ/dtの時系列パターンは、予め目標姿勢設定部68に記憶されている。前記したように、急ブレーキ動作の開始とともに後方への変位量δを増大させ、慣性力の低下にあわせて変位量δを減少させる時系列パターンが記憶されている。
目標姿勢設定部68は、急ブレーキ動作によって右駆動輪18と左駆動輪20の回転角速度が遅くなると、車台16の傾斜角ηと傾斜角速度dη/dtに関して目標値を設定する。右駆動輪18と左駆動輪20の回転角速度が遅くなると、車台16は車軸C1の周りを進行方向前方に向けて回転しようとする。目標姿勢設定部68は、車台16の傾斜角速度dη/dtが、右駆動輪18の回転角速度dθ1/dtと左駆動輪18の回転角速度dθ2/dtと一致するように、傾斜角ηと傾斜角速度dη/dtの目標値を設定する。
目標姿勢設定部68から、車体12の相対変位量δと相対変位速度dδ/dtの目標値が入力される場合には、指令値計算部70は、安定な倒立姿勢を維持することができるように、車台16の傾斜角ηと傾斜角速度dη/dtを計算する。
目標姿勢設定部68から、車台16の傾斜角ηと傾斜角速度dη/dtの目標値が入力される場合には、指令値計算部70は、安定な倒立姿勢を維持することができるように、車体12の相対変位量δと相対変位速度dδ/dtを計算する。この場合にも、急ブレーキ動作の開始とともに後方への変位量δを増大させ、慣性力の低下にあわせて変位量δを減少させる時系列パターンが計算される。
指令値計算部70では、現在姿勢計算部66から出力される現在の姿勢と、目標姿勢設定部68から出力される目標とする姿勢に基づいて、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36と関節駆動モータ38とリニアモータ40へ指令する値を計算する。指令値の計算には、走行体10の動力学モデルが利用される。
指令値計算部70で計算された各モータへの指令値は、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36と関節駆動モータ38とリニアモータ40へ入力される。右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36と関節駆動モータ38とリニアモータ40は、入力された指令値に応じた出力で駆動する。各モータが駆動することによって、走行体10は走行、旋回、停止などの動作を行う。また、車台16に対する車体12の相対的位置関係を調整する。
走行体10は、倒立姿勢を維持しながら、走行、旋回、停止することができるように、姿勢を制御される。走行体10は、停止している間や、一定の速度で走行している間は、重心の位置が車軸C1の略鉛直上方に位置するように姿勢を調整されており、η、σ、δはそれぞれゼロに近い値に維持される。
以下では図5に示すフローチャートを参照しながら、走行体10が走行中に急ブレーキ動作を行う場合の処理について説明する。走行体10は、障害物検知センサ58によって前方に障害物が検知されると、急ブレーキ動作を開始する。
ステップS502では、機械式ブレーキ60、62を作動させる。機械式ブレーキ60、62が作動することで、右駆動輪18と車台16の間、ならびに左駆動輪20と車台16の間で、回転を拘束するトルクが作用する。
ステップS504では、右駆動輪18と左駆動輪20の回転角θ1、θ2および回転角速度dθ1/dt、dθ2/dtについて、目標値を設定する。
ステップS506では、車体12の介在リンク14に対する相対変位量δと相対変位速度dδ/dtの目標値を設定する。相対変位量δと相対変位速度dδ/dtは、介在リンク14に対して車体12を後方側へ移動させるように設定される。相対変位量δと相対変位速度dδ/dtの設定は、例えば所定の時系列パターンを予め記憶しておき、記憶されたパターンを読み込むことで行われる。
ステップS508では、設定された目標値に応じて、各モータへの指令値を計算する。
ステップS510では、計算された指令値で各モータを駆動する。各モータが駆動することによって、介在リンク14に対して車体12が後方へ移動し、走行体10の倒立姿勢を維持するように傾斜角ηが調整される。このとき、介在リンク14に対して車体12が後方へ移動して重心が後方に移動しているために、慣性力にバランスするために必要な後方側への傾斜角ηが小さく抑えられる。車体12を後方へ移動させない場合に比して、急ブレーキ中に車体12が後方へ傾斜する角度は小さく抑えられる。
ステップS512では、右駆動輪18、左駆動輪20と車台16との相対的な回転角速度dΘ1/dt、dΘ2/dtが、所定のしきい値以下となったか否かを判断する。dΘ1/dt、dΘ2/dtが、いずれもしきい値以下となった場合には、右駆動輪18と左駆動輪20の回転が充分に弱まったと判断して、処理はステップS514へ移行する。dΘ1/dt、dΘ2/dtのいずれかがしきい値を超えている場合には、右駆動輪18と左駆動輪20の回転がいまだ弱まっていないと判断して、処理はステップS504へ移行し、ステップS510までの処理を繰り返し行う。
ステップS514では、右駆動輪18と左駆動輪20の回転角θ1、θ2および回転角速度dθ1/dt、dθ2/dtについて、目標値を設定する。
ステップS516では、車台16の傾斜角速度dη/dtが、右駆動輪18と左駆動輪20の回転角速度dθ1/dt、dθ2/dtと一致するような傾斜角速度dη/dtを設定する。
ステップS518では、設定された目標値に基づいて、各モータへの指令値を計算する。
ステップS520では、計算された指令値で各モータを駆動する。各モータを駆動することによって、後方へ傾斜していた車台16は右駆動輪18、左駆動輪20と同調して回転し、垂直上方に持ち上げられる。この際に、走行体10の倒立姿勢を維持するように相対変位量δが調整される。
ステップS522では、車台16の傾斜角ηがゼロとなったか否かを判断する。傾斜角ηがゼロとなった場合、走行体10の重心は車軸C1の鉛直上方へ移動し、停止状態となっているため、処理はステップS524へ移行する。傾斜角ηがゼロとならない場合、走行体10の重心はいまだ車軸C1より後方にあり、停止状態とはなっていないため、処理はステップS514へ移行し、ステップS520までの処理を繰り替えし行う。
ステップS524では、機械式ブレーキ60、62を解除して、その場で倒立姿勢を維持する停止状態へ移行し、急ブレーキ動作を終了する。
図6に上記した走行体10の急ブレーキ動作の様子を示す。図6(a)に示す走行中の走行体10は、前方に障害物等が検知されると、図6(b)に示すように、介在リンク14に対して車体12を後方に移動させる。また車台16は、ブレーキに伴って右駆動輪18と左駆動輪20から車台16へ作用するモーメントと、走行体10に作用する重力モーメントと、慣性力によるモーメントが釣り合うように、車台16を後方へ傾斜させる。車体12を介在リンク14に対して後方に移動させているため、制動に寄与する重力モーメントを増大させ、機械式ブレーキ60、62による大きな制動力を働かせることができる。安定な倒立姿勢を維持しながら、短い制動距離で停止することができる。
また本実施例の走行体10では、急ブレーキ動作を開始する際に、車体12を後方へ移動させるため、制動を開始してから停止するまでの間に万が一障害物と衝突してしまう場合であっても、搭乗席22を後方へ避難させておくことで、搭乗者を危険から回避させることができる。
本実施例の走行体10では、急ブレーキによって右駆動輪18と左駆動輪20の回転が弱まると、車台16を右駆動輪18と左駆動輪20と同調して回転させる。これによって、急ブレーキ時に後方へ移動させた走行体10の重心を、慣性を利用して立ち上がらせることができる。静止した倒立姿勢へ移行するために消費するエネルギーを抑制することができる。
本実施例では、障害物検知センサ58からの検知信号に応じて急ブレーキ動作を行う場合を説明したが、搭乗者による操作モジュール46からのブレーキ指示に応じて急ブレーキ動作を行ってもよい。
本実施例では、車体12に対して介在リンク14を駆動する手段としてリニアモータ40を用いる例を説明したが、車体12に対して介在リンク14を駆動する手段はこれに限定されない。車体12に対して介在リンク14を駆動する手段として、例えばボールねじと通常のモータを併用してもよいし、リニアスライド型のモータ機構を用いてもよい。
本実施例では、右駆動輪18、左駆動輪20に対するブレーキとして機械式ブレーキ60、62を用いる場合を説明したが、機械式ブレーキ60、62の代わりに、電気式ブレーキを用いてもよい。また、機械式ブレーキ60、62と、電気式ブレーキの双方を併用してもよい。
本実施例では、車体12の介在リンク14に対する相対変位量δ、相対変位速度dδ/dtを、予め記憶された所定の時系列パターンに従って設定する例を説明したが、相対変位量δ、相対変位速度dδ/dtの設定の仕方はこれに限らない。例えば、フィードフォワード制御によって、車体12を後方へ移動させてもよい。
本実施例では、車体12の介在リンク14に対する相対変位量δを変位計56を用いて計測する例を説明したが、相対変位量δは例えば状態観測器を用いて推定してもよい。
(第2実施例)
図7を参照しながら、本実施例の走行体110について説明する。第1実施例の走行体10と同様の構成については、同一の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。
本実施例の走行体110は、車体12と、介在リンク114と、車台16と、右駆動輪18と左駆動輪20を備えている。介在リンク114は、車体12のハウジング24の下部に、車体12に対して走行体110の進行方向を含む垂直面(図7の紙面)内で揺動可能に連結されている。車台16のロッド26の上部は、介在リンク114の下部に、介在リンク114に対して走行体110の進行方向を含む垂直面(図7の紙面)内で揺動可能に連結されている。介在リンク114は、本発明の介在部材に相当する。
走行体110は、右輪駆動モータ34と、左輪駆動モータ36と、車台16に対して介在リンク114を回転軸115の周りに揺動させる第1関節駆動モータ138と、介在リンク114に対して車体12を回転軸117の周りに揺動させる第2関節駆動モータ140を備えている。第1関節駆動モータ138は、介在リンク114に搭載されており、第2関節駆動モータ140は、ハウジング24に搭載されている。第1関節駆動モータ138は、本発明の第1アクチュエータに相当し、第2関節駆動モータ140は、本発明の第2アクチュエータに相当する。
走行体110は、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36と第1関節駆動モータ138と第2関節駆動モータ140に電力を供給するバッテリモジュール42と、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36を制御する走行制御モジュール144と、第1関節駆動モータ138と第2関節駆動モータ140の動作を制御する姿勢制御モジュール145と、走行体110の搭乗者が操作する操作モジュール46を備えている。走行制御モジュール144は、走行体110の搭乗者が操作モジュール46に加えた操作に追従して、右輪駆動モータ34と左輪駆動モータ36を制御し、走行体110の走行を制御する。姿勢制御モジュール145は、第1関節駆動モータ138と第2関節駆動モータ140の動作を制御し、車台16に対する車体12の相対的位置関係を制御する。走行制御モジュール144は、本発明の倒立制御装置に相当する。姿勢制御モジュール145は、本発明の制動姿勢制御装置に相当する。
走行体110は、車台16に対する介在リンク114の揺動角を検出する第1関節エンコーダ150と、介在リンク114に対する車体12の揺動角を検出する第2関節エンコーダ156と、車体12の傾斜角速度を検出するジャイロセンサ48を備えている。また走行体110は、右駆動輪18の車台16に対する相対的な回転角を検出する右輪エンコーダ52と、左駆動輪20の車台16に対する相対的な回転角を検出する左輪エンコーダ54と、障害物検知センサ58、機械式ブレーキ60、62を備えている。
走行制御モジュール144と姿勢制御モジュール145は、第1実施例の走行体10の走行制御モジュール44と姿勢制御モジュール145とほぼ同様の構成を備えている。
第1実施例の走行体10とは異なり、本実施例の走行体110では車体12の傾斜角と介在リンク114の傾斜角が別個に調整される。本実施例の走行体110では、車体12の傾斜角と傾斜角速度はゼロとなるように調整される。これによって、車体12の傾斜は、走行中も略水平に維持される。
本実施例の走行体110では、状況に応じて、介在リンク114の傾斜角および傾斜角速度、あるいは車台16の傾斜角および傾斜角速度の一方の組について、目標とする時系列パターンに従って調整する。
走行体110が走行中に急ブレーキ動作を開始する際には、介在リンク114が後方へ傾斜するように、介在リンク114の傾斜角および傾斜角速度を所定の時系列パターンに調整する。これによって、車体12が後方へ向けて移動し、走行体110の重心が後方へ移動する。この場合には、安定な倒立姿勢を維持することができるように、車台16の傾斜角および傾斜角速度が調整される。
図8の(a)は走行体110が走行している状態を示し、図8の(b)は走行体110が走行している状態から制動する状態を示している。制動の開始に伴い、走行体110は介在リンク114を後方へ傾斜させ、車体12を後方へ向けて移動させ、走行体110の重心の位置を後方へ移動させる。これによって、大きな重力モーメントを作用させ、強いブレーキをかけた場合であっても、安定な倒立姿勢を維持することができる。
急ブレーキ動作によって右駆動輪18、左駆動輪20の回転が弱まると、車台16が右駆動輪18、左駆動輪20の回転と同調して回転するように、車台16の傾斜角および傾斜角速度を調整する。これによって、急ブレーキ動作によって後方へ移動している重心を、慣性によって車軸C1から鉛直上方へ引き起こす。
なお本実施例の走行体110は、図9に示すように、介在リンク114と車台16を屈曲させて、介在リンク114と車台16が連結する部分を路面Rに接地させて、停止時の補助具として用いることができる。搭乗席22が降下した状態とすることができるため、搭乗者の乗降や荷物の積み降ろしが容易となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
図1は走行体10の側面図である。 図2は走行体10の正面図である。 図3は走行体10の機構を模式的に示す図である。 図4は走行制御モジュール44、姿勢制御モジュール45の構成を示すブロック図である。 図5は走行体10の急ブレーキ動作の流れを示すフローチャートである。 図6は走行体10の急ブレーキ動作の様子を示す図である。 図7は走行体110の側面図である。 図8は走行体110の急ブレーキ動作の様子を示す図である。 図9は走行体110を停止させた状態を示す図である。
符号の説明
10:走行体
12:車体
14:介在リンク
15:回転軸
16:車台
18:右駆動輪
20:左駆動輪
22:搭乗席
24:ハウジング
26:ロッド
28:マウント
30、32:車軸
34:右輪駆動モータ
36:左輪駆動モータ
38:関節駆動モータ
40:リニアモータ
42:バッテリモジュール
44:走行制御モジュール
45:姿勢制御モジュール
46:操作モジュール
48:ジャイロセンサ
50:関節エンコーダ
52:右輪エンコーダ
54:左輪エンコーダ
56:変位計
58:障害物検知センサ
60、62:機械式ブレーキ
64:制御部
66:現在姿勢計算部
68:目標姿勢設定部
70:指令値計算部
110:走行体
114:介在リンク
115、117:回転軸
138:第1関節駆動モータ
140:第2関節駆動モータ
144:走行制御モジュール
145:姿勢制御モジュール
150:第1関節エンコーダ
156:第2関節エンコーダ

Claims (4)

  1. 一対の車輪と、
    一対の車輪を同軸上で回転可能に支持する車台と、
    車台に対して車輪を回転させる車輪用アクチュエータと、
    車台に支持されている車体と、
    車台を倒立させるように、車輪用アクチュエータを制御する倒立制御装置とを備える倒立車輪型の走行体であって、
    車体は車台に対して走行体の進行方向に関して相対的に移動可能に車台に支持されており、
    車台に対して車体を走行体の進行方向に関して相対的に移動させる姿勢用アクチュエータと、
    進行している走行体の制動を開始する際に車台に対して車体を走行体の進行方向の逆方向に移動させるように姿勢用アクチュエータを制御する制動姿勢制御装置を備えている倒立車輪型の走行体。
  2. 車体は車台に対して介在部材を介して支持されており、
    介在部材は、車台に対して進行方向を含む垂直面内で揺動可能に接続されているとともに、車体を進行方向に沿ってスライド可能に支持しており、
    姿勢用アクチュエータが、車台に対して介在部材を揺動させる第1アクチュエータと、介在部材に対して車体をスライドさせる第2アクチュエータを備えている請求項1の倒立車輪型の走行体。
  3. 車体は車台に対して介在部材を介して支持されており、
    介在部材は、車台に対して進行方向を含む垂直面内で揺動可能に接続されているとともに、車体を進行方向を含む垂直面内で揺動可能に支持しており、
    姿勢用アクチュエータが、車台に対して介在部材を揺動させる第1アクチュエータと、介在部材に対して車体を揺動させる第2アクチュエータを備えている請求項1の倒立車輪型の走行体。
  4. 車輪を車台に対して制動する機械的ブレーキが設置されている請求項1から3のいずれかの倒立車輪型の走行体。
JP2006027481A 2006-02-03 2006-02-03 倒立車輪型の走行体 Active JP4291822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027481A JP4291822B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 倒立車輪型の走行体
US12/278,002 US7823676B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Coaxial two-wheeled inverted pendulum type moving vehicle
CN2007800042394A CN101378951B (zh) 2006-02-03 2007-02-01 同轴两轮倒立摆型移动车辆
EP07713757.8A EP1980479B1 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Vehicle of parallel two-wheeled inversion pendulum type
PCT/JP2007/051729 WO2007088944A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 平行二輪倒立振子型の走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027481A JP4291822B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 倒立車輪型の走行体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193797A Division JP2008296909A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 倒立車輪型の走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203965A true JP2007203965A (ja) 2007-08-16
JP4291822B2 JP4291822B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38327513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027481A Active JP4291822B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 倒立車輪型の走行体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7823676B2 (ja)
EP (1) EP1980479B1 (ja)
JP (1) JP4291822B2 (ja)
CN (1) CN101378951B (ja)
WO (1) WO2007088944A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131821A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Equos Research Co Ltd 車両
JP2008272859A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 倒立型移動体および倒立型移動体の移動停止方法
WO2009048004A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2009101908A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2009227198A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 倒立走行ロボット及びその制御方法
JP2009286395A (ja) * 2009-07-22 2009-12-10 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2010058603A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2010119199A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 移動体、及びその制御方法
JP2010215064A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010271918A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 移動体、補正値の算出方法、及びプログラム
US8011459B2 (en) 2007-10-25 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted wheel type moving body and method of controlling same
JP2012507448A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 セグウェイ・インコーポレイテッド 動的自己平衡車両を制御する装置および方法
JP2012096787A (ja) * 2007-08-28 2012-05-24 Panasonic Corp 搬送車及びその制御方法
JP2013521174A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 セグウェイ・インコーポレイテッド 車両を制御するための装置及び方法
JP5327475B2 (ja) * 2007-10-31 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 搬送用自走車及びその停止制御方法
WO2017073055A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送装置
JP2018127050A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 公立大学法人大阪府立大学 倒立振子型車両

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760162B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 移動台車の制御方法及び移動台車
EP2017172A4 (en) * 2006-05-09 2011-11-02 Equos Res Co Ltd VEHICLE, VALUE ESTABLISHMENT DEVICE AND DEVICE FOR DETERMINING A LOADED ARTICLE
JP4434186B2 (ja) * 2006-09-04 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動体の制御方法
JP4924179B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4735598B2 (ja) * 2007-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4862801B2 (ja) 2007-10-22 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車及びその制御方法
WO2009084384A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP4702414B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車及び同軸二輪車の制御方法
KR101234302B1 (ko) * 2008-09-17 2013-02-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전도 방지 제어장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2010125969A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 移動体
JP5136377B2 (ja) * 2008-12-04 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 移動体、及びそのメンテナンス方法
CN101554726B (zh) * 2009-05-15 2011-01-19 北京工业大学 一种柔性两轮自平衡机器人系统及其运动控制方法
DE112009005253B4 (de) * 2009-09-18 2015-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Steuer-/Regelvorrichtung für ein inverspendelartiges Fahrzeug
CN102574560B (zh) * 2009-09-18 2014-06-18 本田技研工业株式会社 倒立摆型移动体
US8513917B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Recharging system for a rechargeable battery of an inverted pendulum type vehicle
WO2011033585A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
US8353378B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
JP5260455B2 (ja) * 2009-09-18 2013-08-14 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
DE112009005240B4 (de) * 2009-09-18 2021-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Invertiertes Pendel-Fahrzeug
US8567537B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd Inverted pendulum type vehicle
US8998232B2 (en) * 2010-01-17 2015-04-07 Shane Chen Recumbant style powered unicycle
US8467948B2 (en) * 2010-09-29 2013-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Omnidirectional moving body operation system and omnidirectional moving body operation method
CN102529574B (zh) * 2010-12-28 2015-12-16 Ge医疗系统环球技术有限公司 移动式医疗设备电磁力矩平衡摩擦脚轮
DE102011084236A1 (de) 2011-10-10 2013-04-11 Technische Universität München Gehhilfe und Verfahren zur Steuerung einer Gehhilfe
JP6081081B2 (ja) * 2012-05-14 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5644821B2 (ja) * 2012-08-29 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪車及びその制御方法
JP6020328B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
TWI588053B (zh) * 2014-11-26 2017-06-21 光陽工業股份有限公司 體感式移動載具
CN105730585B (zh) * 2014-12-11 2018-10-12 光阳工业股份有限公司 体感式移动载具
CN106882308A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 陕西承洋电子智能科技有限公司 一种便携折叠式小型智能平衡车
WO2017124120A1 (en) * 2016-01-17 2017-07-20 Chen, Shane Self-balancing load bearing vehicle
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
MX2021007864A (es) 2016-02-23 2023-01-31 Deka Products Lp Sistema de control de dispositivo de movilidad.
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CN105676858A (zh) * 2016-03-02 2016-06-15 深圳市美莱创新股份有限公司 自平衡两轮平衡车及控制方法
MX2018012565A (es) 2016-04-14 2019-07-08 Deka Products Lp Dispositivo de control de usuario para un transportador.
US10772774B2 (en) 2016-08-10 2020-09-15 Max Mobility, Llc Self-balancing wheelchair
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
CN111492325A (zh) * 2017-12-05 2020-08-04 日本电产株式会社 自动装置以及通信系统
MX2020013312A (es) 2018-06-07 2021-06-08 Deka Products Lp Sistema y método para la ejecución de servicios públicos distribuidos.
US20240208592A1 (en) * 2021-04-26 2024-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Automated guided vehicle; system; method for transporting a load by means of an agv; method for transporting a load by means of a system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415713A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Komatsu Ltd 平行2輪車の姿勢制御方法
JP2003237665A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sigma Solutions:Kk 二重反転ホイールを内蔵する自立式二輪走行装置
JP2003528756A (ja) * 1999-03-15 2003-09-30 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ バランスをとる個人用乗物の制御
JP2004276727A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器とその制動方法
JP2005006435A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sony Corp 同軸二輪車
JP2005039962A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 搬送体、搬送方法、搬送体の制動装置、搬送体の制動方法、制動装置、制動方法および制動装置機構
JP2005145296A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 車両装置
WO2006095823A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2007176399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両
JP2007176398A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530652B2 (ja) 1987-06-05 1996-09-04 シ−ケ−ディ株式会社 同軸二輪車における姿勢制御方法
GB2244352B (en) * 1990-03-27 1993-10-13 Kubota Kk Electric vehicle
US6837327B2 (en) * 1993-02-24 2005-01-04 Deka Products Limited Partnership Controlled balancing toy
US5701965A (en) * 1993-02-24 1997-12-30 Deka Products Limited Partnership Human transporter
US6311794B1 (en) * 1994-05-27 2001-11-06 Deka Products Limited Partneship System and method for stair climbing in a cluster-wheel vehicle
US6543564B1 (en) * 1994-05-27 2003-04-08 Deka Products Limited Partnership Balancing personal vehicle
BR9710331A (pt) * 1996-07-17 1999-08-17 Deka Products Lp Mecanismo antitombamento
JP4210430B2 (ja) * 1997-11-04 2009-01-21 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 可動体のためのクッションシステム
WO2000023315A2 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 Deka Products Limited Partnership Fault tolerant architecture for a personal vehicle
WO2000054719A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Deka Products Limited Partnership Control system and method for wheelchair
US6302230B1 (en) * 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
US6789640B1 (en) * 2000-10-13 2004-09-14 Deka Products Limited Partnership Yaw control for a personal transporter
JP4162995B2 (ja) * 2000-10-13 2008-10-08 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 個人用輸送車の制御
US7363993B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traveling apparatus and method for controlling thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415713A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Komatsu Ltd 平行2輪車の姿勢制御方法
JP2003528756A (ja) * 1999-03-15 2003-09-30 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ バランスをとる個人用乗物の制御
JP2003237665A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sigma Solutions:Kk 二重反転ホイールを内蔵する自立式二輪走行装置
JP2004276727A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器とその制動方法
JP2005006435A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sony Corp 同軸二輪車
JP2005039962A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 搬送体、搬送方法、搬送体の制動装置、搬送体の制動方法、制動装置、制動方法および制動装置機構
JP2005145296A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 車両装置
WO2006095823A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2007176399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両
JP2007176398A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131821A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Equos Research Co Ltd 車両
JP2008272859A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 倒立型移動体および倒立型移動体の移動停止方法
JP2012096787A (ja) * 2007-08-28 2012-05-24 Panasonic Corp 搬送車及びその制御方法
WO2009048004A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2009090938A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Equos Research Co Ltd 車両
US8504282B2 (en) 2007-10-12 2013-08-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
JP4605204B2 (ja) * 2007-10-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2009101908A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
US8265774B2 (en) 2007-10-24 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted pendulum type moving body and method of controlling the same
US8011459B2 (en) 2007-10-25 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted wheel type moving body and method of controlling same
JP5327475B2 (ja) * 2007-10-31 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 搬送用自走車及びその停止制御方法
JP2009227198A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 倒立走行ロボット及びその制御方法
JP2010058603A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
US9477228B2 (en) 2008-11-06 2016-10-25 Segway, Inc. Apparatus and method for control of a vehicle
JP2012507448A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 セグウェイ・インコーポレイテッド 動的自己平衡車両を制御する装置および方法
US9168966B2 (en) 2008-11-06 2015-10-27 Segway, Inc. Apparatus and method for control of a vehicle
JP2015134613A (ja) * 2008-11-06 2015-07-27 セグウェイ・インコーポレイテッド 動的自己平衡車両を制御する装置および方法
JP2010119199A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 移動体、及びその制御方法
JP2010215064A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010271918A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 移動体、補正値の算出方法、及びプログラム
JP2009286395A (ja) * 2009-07-22 2009-12-10 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2013521174A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 セグウェイ・インコーポレイテッド 車両を制御するための装置及び方法
WO2017073055A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送装置
JP2018127050A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 公立大学法人大阪府立大学 倒立振子型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980479A4 (en) 2014-05-28
EP1980479A1 (en) 2008-10-15
US20090051136A1 (en) 2009-02-26
CN101378951A (zh) 2009-03-04
CN101378951B (zh) 2011-10-19
JP4291822B2 (ja) 2009-07-08
US7823676B2 (en) 2010-11-02
EP1980479B1 (en) 2016-06-29
WO2007088944A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291822B2 (ja) 倒立車輪型の走行体
JP4605204B2 (ja) 倒立振子型移動体、及びその制御方法
EP2543582B1 (en) Two-wheeled inverted pendulum device, method for controlling same, and control program
JP4735598B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4957769B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
WO2002085663A1 (fr) Controleur de direction d'un objet de commande
WO2008096500A1 (ja) 移動体及び移動体の制御方法
JP7366281B2 (ja) 二輪車
JP2009101484A (ja) 倒立走行ロボット及びその制御方法
JP2010000989A (ja) 二輪自動車
JP2009101898A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2008296909A (ja) 倒立車輪型の走行体
JP2009101899A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2008230548A (ja) 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP5182401B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
JP2009101897A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2010030523A (ja) 二輪自動車
JP4877120B2 (ja) 車両
JP2006334729A (ja) 倒立振り子型台車ロボットとその制御方法
JP2012232713A (ja) 小型車両
JP4766159B2 (ja) 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP2009101817A (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
JP2007202261A (ja) 車両の制御装置
JP5092683B2 (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
JP2021062733A (ja) 二輪車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250