JP4434186B2 - 移動体及び移動体の制御方法 - Google Patents

移動体及び移動体の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434186B2
JP4434186B2 JP2006238515A JP2006238515A JP4434186B2 JP 4434186 B2 JP4434186 B2 JP 4434186B2 JP 2006238515 A JP2006238515 A JP 2006238515A JP 2006238515 A JP2006238515 A JP 2006238515A JP 4434186 B2 JP4434186 B2 JP 4434186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
speed
moving body
vehicle body
speed target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059497A5 (ja
JP2008059497A (ja
Inventor
耕嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006238515A priority Critical patent/JP4434186B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067113 priority patent/WO2008029751A1/ja
Priority to US12/223,585 priority patent/US8050837B2/en
Priority to EP07806586.9A priority patent/EP2065776A4/en
Priority to CN2007800037447A priority patent/CN101375226B/zh
Publication of JP2008059497A publication Critical patent/JP2008059497A/ja
Publication of JP2008059497A5 publication Critical patent/JP2008059497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434186B2 publication Critical patent/JP4434186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/14Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/42General characteristics of devices characterised by sensor means for inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、倒立振子型移動体に関し、特に、搭乗者等によって指定される速度を制御目標値として、倒立安定化制御及び走行制御を実行する倒立振子型移動体に関する。
本明細書における倒立振子型移動体とは、車体と車体に連結された断面円形状の回転体(車輪など)を有し、車体が移動体の前後方向に傾斜可能な状態で車体と回転体の間を連結して構成され、車体の重心又は車体及び車体上に支持される搭乗者等の対象を合計した総質量の重心が、回転体の回転中心位置より上方に位置する状態を維持しながら回転体の回転によって移動することが可能な移動体を指す。
従来から倒立振子型移動体の制御方法についての提案がなされている。従来の倒立振子型移動体では、移動体に設けられた傾斜角センサによって、鉛直方向に対する車体の傾斜角を検出し、検出された傾斜角を入力変数として倒立安定化制御及び走行制御を実行することが一般的である。このような制御方法を採用する倒立振子型移動体が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された倒立振子型移動体は、車体の左右に車輪が取り付けられ、左右の車輪を独立して駆動する2つのモータを備えている。また、移動体の前後方向おける車体の傾斜角度を検出する傾斜角センサ(具体的には加速度センサ)、傾斜角速度を検出する傾斜角速度センサ(具体的にはレートジャイロ)、及び、傾斜角センサ及び傾斜角速度センサによって検出した傾斜角及び傾斜角速度を入力変数として、車体の倒立を維持するための倒立安定化制御及び前後方向の走行制御を行う制御部を備えている。
つまり、特許文献1に開示された倒立振子型移動体においては、搭乗者が重心移動を行って車体を傾けたことに応じて移動体の前後方向の走行が制御される。このように、搭乗者が車体の傾斜角を操作することによって走行する倒立振子型移動体においては、力学的にバランスした倒立状態をもたらすための制御ループの実行結果として、移動体の加速度が決定され、当該加速度で移動体が走行した結果として速度が定まる。つまり、搭乗者によって指示される制御量は車体の傾斜角であるため、搭乗者の意図するものとは異なった移動体の挙動が発生しやすい。このような車体の傾斜角による倒立振子型移動体の操作は、操作者によるアクセル開度の調整によって移動体の速度を制御する乗用車との操作方法の違いが大きいため、このような移動体の操作は一般的に困難である。
これに対して、車体の傾斜角を入力変数とせずに、搭乗者等によって入力された速度目標値を入力変数として倒立安定化制御及び走行制御を実行する倒立振子型移動体も提案されている(例えば、特許文献2及び3を参照)。
特許文献2には、車体の傾斜角及び傾斜角速度のうちの少なくとも一方を含む傾斜パラメータに擬制される擬制信号を入力するためのジョイスティックを有し、搭乗者によるジョイスティックの操作によって、移動体の前後方向の走行を制御する倒立振子型移動体が開示されている。ジョイスティックの操作量に応じて生成される擬制信号に対応付けられた具体的なパラメータとして、車体の傾斜角目標値及び並進速度目標値が開示されている。
特許文献2に開示された倒立振子型移動体において、ジョイスティック操作量が移動体の並進速度や車輪の回転角速度等の速度目標値と対応付けられる場合には、ジョイスティック操作によって与えられた速度目標値に応じて、当該速度目標値に等しい並進速度や車輪の回転角速度を生じさせるようにモータに対するトルク指令値を生成する走行制御と、車体の傾斜角及び傾斜角速度を入力変数として車体の倒立を維持するようにトルク指令値を生成する倒立安定化制御とが合わせて実行されることにより、ジョイスティック操作によって入力された速度目標値に応じて移動体を前後方向に走行させることができる。
特許文献3に開示された倒立振子型移動体は、車体の傾斜角及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出し、検出した傾斜角又は傾斜角速度若しくはこれら両方を入力値として、倒立振子型移動体の倒立安定化制御を行う。具体的には、傾斜角速度を検出するジャイロセンサを備え、ジャイロセンサによって検出される傾斜角速度がゼロとなるよう倒立安定化制御を実行する。さらに、特許文献3に開示された倒立振子型移動体は、移動体の速度目標値を入力可能としており、上記の倒立安定化制御と合わせて、移動体の速度が入力された速度目標値となるように走行制御を実行する。
特開2005−94898号公報 特開平4−201793号公報 特開2004−295430号公報
上述したように、特許文献2及び3に開示された倒立振子型移動体は、搭乗者によるジョイスティック操作に対応付けられた速度目標値や、自動走行のためにメモリに予め記憶された速度目標値を入力変数とし、エンコーダ等によって検出される移動体の現在速度が当該速度目標値となるように制御を実行する。しかしながら、速度目標値を入力変数として倒立振子型移動体の制御を行うと、車体が倒立した状態を維持するために、速度目標値の変動に応じて急激な傾斜角の変化が発生してしまうため、移動体の動作が滑らかでなく搭乗者に不快感を与えるといった問題がある。
本発明は上述した問題を考慮してなされたものであり、速度目標値を入力変数とし、当該速度目標値に基づく倒立安定化制御及び走行制御を実行する倒立振子型移動体において、走行時に発生する車体の傾斜角の変化を滑らかにすることを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる移動体は、断面円形状である少なくとも1つの回転体と、前記回転体に支持される車体とを備える移動体であって、前記移動体の走行状態において、少なくとも当該移動体の前後方向に前記車体が揺動可能である。さらに、前記移動体は、駆動部、目標値生成部及び制御部を備える。前記駆動部は、前記回転体を駆動する。前記目標値生成部は、前記移動体に対する速度目標値及び前記車体に対する傾斜角速度目標値を、前記速度目標値は時間についての2階微分が連続であり、前記傾斜角速度目標値は時間について連続であるように生成する。前記制御部は、前記車体の重心又は前記車体及び前記車体上に支持される対象を合計した総質量の重心が前記回転体の回転中心位置より上方に位置する状態を維持しながら、前記移動体が前記速度目標値に従って走行できるように、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を制御目標として前記駆動部に対する制御指令値を算出する。
このような構成によって、本発明の第1の態様にかかる移動体は、速度目標値に加えて、時間について連続な傾斜角目標値を制御目標とするため、傾斜角速度の不連続な変化、つまり、傾斜角速度が短時間で急激に変化することを抑制することができる。これによって、本発明の第1の態様にかかる移動体は、速度目標値に基づいて制御される倒立振子型移動体でありながらも、走行時に発生する車体の傾斜角の変化を滑らかにすることができる。
上記本発明の第1の態様にかかる移動体において、前記傾斜角速度目標値は、前記速度目標値の時間についての2階微分に所定のゲインを乗算することによって算出するとよい。
上記本発明の第1の態様にかかる移動体が、操作者による操作入力を受け付け、操作者による操作量に応じた操作量信号を出力する操作量生成部をさらに備え、前記目標値生成部が、前記操作量信号に基づいて、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を生成するよう構成してもよい。さらに、前記目標値生成部は、時間についての2階微分が連続になるように前記操作量信号を補正することにより得られた補正信号を前記速度目標値としてもよい。
上記本発明の第1の態様にかかる移動体において、前記目標値生成部は、前記操作量信号の時間についての2階微分を、当該2階微分が時間について連続となるように生成し、生成した2階微分に所定のゲインを乗算することにより前記傾斜角速度目標値を出力してもよい。これにより、時間について連続な傾斜角速度目標値を容易に得ることができる。さらに、前記目標値生成部は、前記2階微分を2階積分することにより前記速度目標値を出力してもよい。これにより、時間についての2階微分が連続な速度目標値を容易に得ることができる。
上記本発明の第1の態様にかかる移動体において、前記目標値生成部は、同一の信号に基づいて生成された前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を出力する際に、前記速度目標値を前記傾斜角速度目標値に対して遅延させて前記制御部に出力することが望ましい。このような構成により、移動体に並進方向の加速度及び速度を生じさせる際に必要な車体の傾斜角度を効率よく発生させることができる。
上記本発明の第1の態様にかかる移動体において、前記目標値生成部は、時間についての3階微分が連続であるよう前記速度目標値を生成し、時間について1階微分が可能であるように前記傾斜角速度目標値を生成することが望ましい。このような構成によれば、傾斜角速度の時間微分である傾斜角加速度の連続性を確保できるため、車体が傾斜する際の加減速を滑らかに行うことができる。つまり、車体の傾斜動作をいっそう滑らかにすることができる。
本発明の第2の態様にかかる移動体の制御方法は、断面円形状である少なくとも1つの回転体と、前記回転体に支持される車体と、前記回転体を駆動する駆動部とを備える倒立振子型移動体の制御方法である。具体的には、まず、前記移動体に対する速度目標値及び前記車体に対する傾斜角速度目標値を、前記速度目標値は時間についての2階微分が連続であり、前記傾斜角速度目標値は時間について連続であるように生成する。次に、前記車体の重心又は前記車体及び前記車体上に支持される対象を合計した総質量の重心が前記回転体の回転中心位置より上方に位置する状態を維持しながら、前記移動体が前記速度目標値に従って走行できるように、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を制御目標として前記駆動部に対する制御指令値を算出する制御ループを実行する。
上記本発明の第2の態様にかかる移動体の制御方法によれば、速度目標値に加えて、時間について連続な傾斜角目標値を制御目標として移動体の走行を制御するため、傾斜角速度の不連続な変化、つまり、傾斜角速度が短時間で急激に変化することを抑制することができる。これによって、速度目標値に基づいて制御される倒立振子型移動体でありながらも、走行時に発生する車体の傾斜角の変化を滑らかにすることができる。
本発明により、速度目標値を入力変数とし、当該速度目標値に基づいて倒立安定化制御及び走行制御を実行する倒立振子型移動体において、走行時に発生する車体の傾斜角の変化を滑らかにすることができる。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
発明の実施の形態1.
本実施の形態にかかる倒立振子型移動体1は、搭乗者の操作に従って走行可能な車両である。本実施の形態にかかる倒立振子型移動体1(以下、単に移動体1と呼ぶ)の外観を図1(a)及び(b)に示す。図1(a)は移動体1の側面図であり、図1(b)は移動体1の正面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、移動体1の下部には左右の車輪10a及びbが設けられている。車輪10a及びbは同一回転軸上に配置されており、車体11は当該回転軸に直交する移動体1の前後方向に傾斜可能である。車体11は、座席12、操縦桿13、コンピュータ14、モータ15、モータドライバ16、エンコーダ17、レートジャイロ18、バッテリ19及びケース20を有している。
操縦桿13は、座席12に着座した搭乗者による操作入力を受け付け、搭乗者による操縦桿13の操作量に応じた操作量信号を出力する。なお、本実施の形態では、操作量信号が移動体1の速度目標値に比例するものとし、搭乗者が意図する移動体1の並進速度が搭乗者によって操縦桿13を介して入力されるものとする。
コンピュータ14は、移動体1が車体11の倒立を維持しながら速度目標値VREFに従って走行できるように制御を実行する。具体的には、コンピュータ14は、操縦桿13の操作量の大きさに対応付けられた移動体1の速度目標値VREFと、車体11の鉛直方向からの傾斜角の変化速度の目標値(以下、傾斜角速度目標値ωREF)とを算出し、速度目標値VREF及び傾斜角速度目標値ωREFを入力変数とし、移動体1の並進速度V及び車体11の傾斜角速度ωを制御量とする倒立安定化制御及び走行制御を実行する。これらの制御の詳細については後述する。
モータ15a及びbは、それぞれ車輪10a及びbと連結されている。モータドライバ16a及びbは、コンピュータ14が出力するトルク指令値τCOMに応じて、それぞれモータ15a及びbを駆動する。移動体1は、車輪10a及びbがモータ15a及びbによって駆動されることにより、前後方向に走行することができる。
エンコーダ17a及びbは、それぞれモータ15a及びbの回転角Θを計測するためのセンサである。エンコーダ17a及びbの出力を用いて車輪10a及びbの単位時間当たりの回転角を算出することにより、車輪10a及びbの回転角速度が得られる。また、車輪10a及びbの回転角速度と車輪10a及びbの半径の長さとの積を算出することにより、移動体1の並進速度Vが得られる。つまり、エンコーダ17a及びbは、移動体1の現在の並進速度Vを得るためのセンサである。一方、レートジャイロ18は、車体11の現在の傾斜角速度ωを検出するための傾斜角速度センサである。
続いて以下では、本実施の形態にかかる移動体1の制御系について説明する。移動体1の制御系の全体構成を図2に示す。図2において、目標値生成部100は、操縦桿13が出力する操作量信号を入力して、移動体1の速度目標値VREF及び車体11の傾斜角速度目標値ωREFを算出する。
ジャーク値生成部101は、操縦桿13から出力される操作量信号を入力し、当該信号をもとに移動体1に対する連続なジャーク目標値JREFを算出する。ここで、ジャーク目標値JREFとは、移動体1の並進方向の加速度の時間微分である。つまり、操縦桿13から出力される操作量信号の時間についての2階微分が不連続となる場合あっても、ジャーク値生成部101によって連続なジャーク目標値JREFを生成する。具体的には、操作量信号を3次遅れフィルタに入力することによってジャーク目標値JREFを生成可能である。なお、このような構成は遅延時間が大きくなるため、非線形な関数を使用してもよい。
2階積分器102は、時間について連続なジャーク目標値JREFを2階積分することによって、時間による2階微分が連続となる速度目標値VREFを生成する。
乗算器103は、ジャーク目標値JREFに所定のゲインW1を乗算することにより、車体11の傾斜角速度目標値ωREFを生成する。ジャーク目標値JREFに付加すべきゲインW1は、理論的には1/gである。なお、gは重力加速度である。
ここで、本明細書で用いる"連続"及び"微分可能"という用語の定義について補足説明を行う。数学において関数f(x)がある点aにおいて連続であるとは、点aにおける関数f(x)の極限がf(a)であることを言う。一方、点aにおけるf(x)の左側極限と右側極限が異なる場合は、関数f(x)は点aにおいて不連続であると言う。また、関数f(x)がある点aにおいて微分可能であるとは、点aの周りで左側微分係数と右側微分係数がともに存在し、これらが共に等しい場合を言う。
いま、目標値生成部100や後述する安定化・走行コントローラ107の処理対象であるジャーク目標値JREF、速度目標値VREF及び傾斜角速度目標値ωREFは時間の関数であるが、離散的なサンプリング点についてのみ有意な関数値を有するデジタル信号である。このため、ジャーク目標値JREF、速度目標値VREF及び傾斜角速度目標値ωREFに対して、数学的に厳密な連続性及び微分可能の概念を適用することはできない。したがって本明細書においては、時間の関数f(t)がデジタル信として与えられている場合に、あるサンプリング点aの関数値と当該サンプリング点に隣接するサンプリング点の関数値の差分が所定の閾値範囲内に収まっている場合に、f(t)はサンプリング点aで"連続"であると定義する。
また、時間の関数f(t)がデジタル信として与えられている場合に、あるサンプリング点aの周りで差分近似によって計算された左側微分係数及び右側微分係数の間の差分が所定の閾値範囲内に収まっている場合に、f(t)はサンプリング点aで"微分可能"であると定義する。
目標値生成部100の具体的な構成の一例を図3に示す。図3において、201、205及び206は、入力信号に対してサンプリングレートに応じた所定のゲインを与える乗算器である。202は、乗算器201、205及び206の出力信号を元にジャーク目標値JREFを算出する加算器である。203及び204は、それぞれ1階積分を行う積分器である。
図2に戻り、制御量算出部104は、エンコーダ17a及びbによって計測されるモータ15a及びbの回転角Θを入力し、図2に示す制御系における制御量である移動体1の並進速度Vを算出する。さらに、制御量算出部104は、レートジャイロ18によって計測される車体11の傾斜角速度をA/D変換し、デジタル量である傾斜角速度ωを生成する。
加算器105は、速度目標値VREFと現在の並進速度Vとの偏差ΔVを算出する。加算器106は、傾斜角速度目標値ωREFと現在の傾斜角速度ωとの偏差Δωを算出する。
安定化・走行コントローラ107は、制御偏差ΔV及びΔωを入力し、制御偏差ΔV及びΔωを共にゼロに近づけるように、モータドライバ16a及びbに対するトルク指令値τCOMを算出する。
なお、制御系の構成を示す図2は、説明の容易化のために移動体1の前後方向における倒立安定化制御及び走行制御に必要な要素のみを記載している。つまり、図2に示した要素のほかにも、移動体の位置、姿勢等を制御するためのコントローラやセンサが、必要に応じて移動体1に対して追加されることはもちろんである。
上述した制御量算出部104及び安定化・走行コントローラ107の処理は、コンピュータ14を用いて実現可能である。具体的には、一定の時間間隔で発生するタイマ割り込みに応じて、図4に示す処理をコンピュータ14に行わせるためのプログラムを実行すればよい。
図4のフローチャートにおけるステップS11では、エンコーダ17a及びbによって計測されたエンコーダ値(具体的には車輪10a及びbの回転角Θ)、レートジャイロ18の出力信号を入力する。ステップS12では、エンコーダ値及びレートジャイロ18の出力を元に、現在の並進速度V及び傾斜角速度ωを算出する。ステップS13では、目標値生成部100から出力される速度目標値VREFと現在の並進速度Vの間の制御偏差ΔV、及び、傾斜角速度目標値ωREFと現在の傾斜角速度ωの間の制御偏差Δωが共にゼロに近づくように、トルク指令値τCOMを算出する。
続いて以下では、上述した目標値生成部100の構成についての理解を容易にするため、並進方向のジャーク目標値JREF及び傾斜角速度目標値ωREFの関係について、図5を用いて補足説明を行う。
図5は、移動体1に対応する倒立振子型移動体のモデルである。図5において、Xは移動体1の並進方向の変位である。mは車輪10a及びbの質量である。rは車輪10a及びbの半径である。Θは車輪10a及びbの回転角である。Gは車体11、搭乗者及びその他の積載物を含む総質量Mの重心である。ηは重心Gの鉛直方向からの傾斜角である。301は車輪10a及びbの車軸である。また、302は車軸301と重心Gとを結ぶリンクを示している。
図5のモデルにおいて、移動体1の並進加速時における重心Gの並進方向の速度VGX及びその時間微分である加速度AGXは、以下の式(1)式及び式(2)により表される。なお、以下の数式における変数上のドットは、時間微分を意味する。
また、重心Gの並進加速度AGXと重力加速度gとの正接(tangent)が傾斜角ηであるので、傾斜角ηは式(3)により表すことができる。
式(3)の時間微分によって傾斜角速度ω(dη/dt)を算出すると計算が複雑となる。このため、ηが十分に小さく、傾斜角速度ωが重心Gの並進速度VGXに比べて十分に小さく、傾斜角速度ωの時間微分である傾斜角加速度が重心Gの並進加速度AGXに比べて十分に小さいと仮定すると、傾斜角η及び傾斜角速度ωは、式(4)及び(5)により近似的に表すことができる。
つまり、傾斜角速度ωは、重心Gの並進方向のジャークJGXを重力加速度gで割った値となる。このため、図2に示した目標値生成部100では、ジャーク目標値JREFに所定のゲインを乗算することによって傾斜角速度目標値ωREFを生成している。
以上に述べたように、本実施の形態にかかる移動体1は、操縦桿13を搭乗者による操作量生成部とし、操縦桿13の操作量を元に、時間についての2階微分が連続な速度目標値VREF及び時間について連続な傾斜角速度目標値ωREFを生成する。つまり、移動体1においては、搭乗者によって入力される操縦桿13の操作量に比例する速度信号(以下では、指示速度と呼ぶ)を直接的に速度目標値VREFとするのではなく、時間についての2階微分が連続となるように補正された速度信号を速度目標値VREFとするものである。そして、このようにして生成された速度目標値VREF及び傾斜角速度目標値ωREFを制御目標とするフィードバック制御を実行している。
速度目標値を入力変数として倒立安定化制御及び走行制御を実行する従来の倒立振子型移動体は、搭乗者等によって入力される速度目標値の2階微分可能性が保障されていないことが問題である。より詳しく述べると、例えば、ジョイスティック等の操縦桿の操作量を速度目標値と対応付ける場合であれば、搭乗者による操縦桿の操作は時間的に連続したものであるため、速度目標値の時間についての連続性と1階微分可能性は保障されていると考えられる。しかし、速度指令値の2階微分可能及び2階微分の連続性は保障されていない。このため、速度目標値の2階微分に比例する車体の傾斜角速度が不連続に変化する場合がある。傾斜角速度の不連続な、言い換えると時間的に急激な変化は、車体のギクシャクとした動きをもたらす原因となる。
これに対して移動体1は、速度目標値VREFに加えて、時間について連続な傾斜角目標値ωREFを制御目標とすることにより、傾斜角速度の不連続な変化、つまり、傾斜角速度が短時間で急激に変化することを抑制することができる。これによって、移動体1は、搭乗者による操縦桿13の操作量が速度目標値に対応付けられた倒立振子型移動体でありながらも、走行時に発生する車体11の傾斜角の変化を滑らかにすることができる。
搭乗者によって入力される操縦桿13の操作量に比例する速度信号(指示速度)と移動体1の並進速度Vとの関係を図6に示す。図6の点線L1は指示速度を示し、実線L2は移動体1の並進速度Vを示している。また、破線L3は、点線L1で示される指示速度をそのまま速度目標値とした場合に発生する移動体の速度を示している。つまり、破線L3は、従来の速度制御を実行する倒立振子型移動体の振る舞いを示すものである。
図6から分かるように、破線L3で示される従来の移動体の速度変化は、特に円A乃至Cで囲まれた区間において指示速度L1に対して"行き過ぎた挙動"を示している。これに対して、実線L2で示される移動体1の速度変化は、破線L3で示される従来の移動体の速度変化に見られる"行き過ぎた挙動"が抑制されている。
なお、搭乗者の指示に応じて移動体1が前進を行うためには、正の傾斜角ηを発生させた後に、移動体1の前進方向への加速度を発生させる必要がある。このため、図6の円Aで示すように、停止状態から前進を開始する際には、いったん負の加速度及び負の速度を生じさせて移動体1を後退させることによって正の傾斜角ηを発生させ、その後に正の加速度によって移動体1を前進させている。このような制御を効率よく行うためには、操縦桿13の操作によって入力された指示速度から生成される速度目標値VREF及び傾斜角目標値ωREFのうち、傾斜角目標値ωREFを先に安定化・走行コントローラ107に入力し、その後、遅延時間を設けて速度目標値VREFを安定化・走行コントローラ107に入力することが望ましい。このため、図2及び図3に示した目標値生成部100において、2階積分器102の遅延量が乗算器103の遅延量より大きくなるよう構成することにより、速度目標値VREF及び傾斜角目標値ωREFの間の出力時間差を発生させることができる。
さらに、図7は、図6の点線L1で示される指示速度を移動体1に与えた場合に発生する車体11の傾斜角度ηの挙動を表したものである。図7の実線L4は、車体11の傾斜角度ηの時間変化を示している。一方、破線L5は、同様の指示速度を従来の速度制御を実行する倒立振子型移動体に与えた場合の傾斜角度の時間変化を示している。図7から分かるように、実線L4で示される移動体1の傾斜角の変化のほうが、破線L5の示される従来のものに比べて、傾斜角の変動幅が抑制されている。つまり、本実施の形態の移動体1においては、車体11の傾斜角変化が滑らかに行われていることが分かる。
発明の実施の形態2.
上述した発明の実施の形態1にかかる移動体1は、時間に関して連続である傾斜角速度目標値ωREFを入力値とするフィードバック制御を実行することによって、傾斜角速度が不連続に変化することに伴う車体11の突発的な動きを抑制し、車体11の滑らかな傾斜動作を実現するものである。
車体11の傾斜角の変化をさらに滑らかにするためには、傾斜角速度目標値ωREFが連続であることに加えて、傾斜角速度目標値の時間微分である傾斜角加速度の目標値が時間について連続であること、つまり、傾斜角速度目標値ωREFが時間微分可能であることが望ましい。
傾斜角加速度の目標値が時間について連続であることを保障するためには、時間について3階微分が可能な速度目標値VREFを生成すればよい。具体的には、ジャーク値生成部101が滑らかに連続なジャーク目標値JREFを生成するよう構成すればよい。また、ジャーク値生成部101に代えて、操縦桿13の操作信号を元に、時間について連続なジャークの時間微分を生成し、これを3階積分することによって速度目標値VREFを算出し、またこれを1階積分してゲインW1を乗算することによって傾斜角速度目標値ωREFを算出するように、目標値生成部100を構成してもよい。
本実施の形態で述べた構成によれば、さらに傾斜角加速度の連続性を保障できるため、車体11が傾斜する際の加減速を滑らかに行うことができる。つまり、車体11の傾斜動作をいっそう滑らかにすることができる。
その他の実施の形態.
発明の実施の形態1及び2では、搭乗者による操縦桿13の操作量に応じて移動体1の並進速度目標値VREFが決定されるよう構成している。しかしながら、並進速度目標値VREFを決定するための操作量生成部は、上記の操縦桿13に限らない。例えば、自動走行や無人走行を行う移動体である場合、メモリなどに予め記憶された速度目標値を読み出してジャーク生成部101に入力してもよい。また、通信手段を利用して遠隔地から移動体1に対して速度目標値を入力することもできる。
発明の実施の形態1及び2は、人間が搭乗可能な倒立振子型移動体に本発明を適用した具体例について説明したが、本発明はその他の移動体に対しても適用可能である。例えば、ヒューマノイドロボットの移動機構としてロボットの下半身に組み込まれた移動体、つまり、ヒューマノイドロボットの上半身が車体に搭載された移動体や、荷物などの積載物を搭載して移動する移動体などにも適用可能である。
発明の実施の形態1及び2では、移動体1の並進速度Vを算出するためにエンコーダ17a及びbを用いているが、その他の速度センサを用いてもよい。また、傾斜角速度ωを計測するセンサは、レートジャイロ18に限られない。例えば、重力加速度センサや錘吊り下げ型の加速度センサ等を用いることができる。
発明の実施の形態1及び2では、移動体1が2つの車輪10a及びbを備えることとしたが、本発明はこのような構成の移動体に限らず適用可能である。例えば、車輪に代えて、特許文献1に開示されているような球形の回転体を用いてもよく、円柱状の回転体を用いてもよい。
発明の実施の形態1及び2では、速度目標値VREFを移動体1の並進速度としたが、モータ15a及びbの回転角速度、車輪10a及びbの回転角速度など、移動体1の並進速度と対応する他の速度を速度目標値として走行制御を行ってもよい。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明にかかる倒立振子型移動体の外観図である。 本発明にかかる倒立振子型移動体の制御系の全体図である。 本発明にかかる倒立振子型移動体が備える目標値生成部の構成例を示す図である。 本発明にかかる倒立振子型移動体が備えるコンピュータにより実行される処理を示すフローチャートである。 本発明にかかる倒立振子型移動体のモデル図である。 本発明にかかる倒立振子型移動体の並進速度を示すグラフである。 本発明にかかる倒立振子型移動体の並進加速度を示すグラフである。
符号の説明
1 移動体
10a、10b 車輪
11 車体
12 座席
13 操縦桿
14 コンピュータ
15a、15b モータ
16a、16b モータドライバ
17a、17b エンコーダ
18 レートジャイロ
19 バッテリ
20 ケース
100 目標値生成部
101 ジャーク値生成部
102 2階積分器
103 乗算器
104 制御量算出部
105、106 加算器
107 安定化・走行コントローラ
301 車軸
302 リンク
20 加算器
203、204 積分器
201、205、206 乗算器

Claims (10)

  1. 断面円形状である少なくとも1つの回転体と、前記回転体に支持される車体とを備える移動体であって、
    前記移動体の走行状態において、少なくとも当該移動体の前後方向に前記車体が揺動可能であり、
    前記移動体は、
    前記回転体を駆動する駆動部と、
    前記移動体に対する速度目標値及び前記車体に対する傾斜角速度目標値を、前記速度目標値は時間についての2階微分が連続であり、前記傾斜角速度目標値は時間について連続であるように生成する目標値生成部と、
    前記車体の重心又は前記車体及び前記車体上に支持される対象を合計した総質量の重心が前記回転体の回転中心位置より上方に位置する状態を維持しながら、前記移動体が前記速度目標値に従って走行できるように、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を制御目標として前記駆動部に対する制御指令値を算出する制御部と、
    をさらに備える、移動体。
  2. 前記傾斜角速度目標値は、前記速度目標値の時間についての2階微分に所定のゲインを乗算することによって算出される、請求項1に記載の移動体。
  3. 操作者による操作入力を受け付け、操作者による操作量に応じた操作量信号を出力する操作量生成部をさらに備え、
    前記目標値生成部は、前記操作量信号に基づいて、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を生成する、請求項1に記載の移動体。
  4. 前記目標値生成部は、時間についての2階微分が連続になるように前記操作量信号を補正することにより得られた補正信号を前記速度目標値とする、請求項3に記載の移動体。
  5. 前記目標値生成部は、
    前記操作量信号の時間についての2階微分を、当該2階微分が時間について連続となるように生成する2階微分生成部と、
    前記2階微分生成部によって生成された2階微分に所定のゲインを乗算して前記傾斜角速度目標値を出力する乗算部とを備える、請求項3に記載の移動体。
  6. 前記目標値生成部は、
    前記2階微分生成部によって生成された2階微分を2階積分して前記速度目標値を出力する2階積分部をさらに備える、請求項5に記載の移動体。
  7. 前記目標値生成部は、前記操作量信号に基づいて生成された速度目標値を、前記操作量信号に基づいて生成された傾斜角速度目標値に対して遅延させて前記制御部に出力する、請求項1に記載の移動体。
  8. 前記目標値生成部は、時間についての3階微分が連続であるよう前記速度目標値を生成し、時間について1階微分が可能であるように前記傾斜角速度目標値を生成する、請求項1に記載の移動体。
  9. 断面円形状である少なくとも1つの回転体と、前記回転体に支持される車体と、前記回転体を駆動する駆動部とを備える倒立振子型移動体の制御方法であって、
    前記移動体に対する速度目標値及び前記車体に対する傾斜角速度目標値を、前記速度目標値は時間についての2階微分が連続であり、前記傾斜角速度目標値は時間について連続であるように生成し、
    前記車体の重心又は前記車体及び前記車体上に支持される対象を合計した総質量の重心が前記回転体の回転中心位置より上方に位置する状態を維持しながら、前記移動体が前記速度目標値に従って走行できるように、前記速度目標値及び前記傾斜角速度目標値を制御目標として前記駆動部に対する制御指令値を算出する制御ループを実行する、制御方法。
  10. 前記傾斜角速度目標値は、前記速度目標値の時間についての2階微分に所定のゲインを乗算したものである、請求項9に記載の制御方法。
JP2006238515A 2006-09-04 2006-09-04 移動体及び移動体の制御方法 Expired - Fee Related JP4434186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238515A JP4434186B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 移動体及び移動体の制御方法
PCT/JP2007/067113 WO2008029751A1 (en) 2006-09-04 2007-08-28 Moving body and moving body control method
US12/223,585 US8050837B2 (en) 2006-09-04 2007-08-28 Mobile unit and control method of mobile unit
EP07806586.9A EP2065776A4 (en) 2006-09-04 2007-08-28 MOBILE BODY AND METHOD FOR CONTROLLING A MOBILE BODY
CN2007800037447A CN101375226B (zh) 2006-09-04 2007-08-28 移动体以及移动体的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238515A JP4434186B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 移動体及び移動体の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008059497A JP2008059497A (ja) 2008-03-13
JP2008059497A5 JP2008059497A5 (ja) 2008-06-26
JP4434186B2 true JP4434186B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39157179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238515A Expired - Fee Related JP4434186B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 移動体及び移動体の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8050837B2 (ja)
EP (1) EP2065776A4 (ja)
JP (1) JP4434186B2 (ja)
CN (1) CN101375226B (ja)
WO (1) WO2008029751A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129505A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Equos Research Co., Ltd. 車両、特性量推定装置及び搭載物判定装置
JP4735598B2 (ja) * 2007-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
EP2371695B1 (en) * 2008-11-27 2016-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile body and control method therefor
JP5306951B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-02 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
US8513917B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Recharging system for a rechargeable battery of an inverted pendulum type vehicle
US8567537B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd Inverted pendulum type vehicle
JP5426681B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
WO2011036696A1 (ja) * 2009-09-23 2011-03-31 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
DE112009005275B4 (de) * 2009-09-23 2015-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Inverspendel - artiges Fahrzeug
CN101823485B (zh) * 2010-03-25 2013-02-27 武汉若比特机器人有限公司 一种轮式倒立摆的传感器处理与平衡控制算法
CN101833287B (zh) * 2010-03-30 2012-02-22 三一重工股份有限公司 工程机械及其稳定性控制系统
CN101980094B (zh) * 2010-11-03 2012-05-30 北京理工大学 平衡装置、方法和两轮机器人
JP5907037B2 (ja) * 2012-10-16 2016-04-20 株式会社豊田中央研究所 移動体
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062784B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062785B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6020328B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099483B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
CN104843117B (zh) * 2015-05-28 2017-11-21 纳恩博(北京)科技有限公司 一种两轮动平衡车
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
EP4194971A1 (en) 2016-02-23 2023-06-14 DEKA Products Limited Partnership Method for establishing the center of gravity for a mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CA3210026A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
DE102016116329B4 (de) 2016-09-01 2019-11-14 Sandro Suess Geschwindigkeitsbegrenzung für ein selbstbalancierendes Fahrzeug
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
CN108113849A (zh) * 2018-01-31 2018-06-05 广东省智能制造研究所 踝关节康复系统及其控制方法
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
CN108956014B (zh) * 2018-07-24 2020-07-31 贺超龙 重心摆动传感器和执行器
CN112426289B (zh) * 2020-10-28 2023-05-12 北京工业大学 助老助残智能轮椅
CN115755900B (zh) * 2022-11-14 2023-04-21 国网浙江省电力有限公司宁海县供电公司 Agv小车的速度控制方法、装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070015B2 (ja) 1990-11-30 2000-07-24 本田技研工業株式会社 不安定車両の走行制御装置
KR100351082B1 (ko) 1995-02-03 2002-09-05 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 평형 능력 장애인용 보조 장치
JP2000233661A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Denso Corp 車両走行制御装置及び記録媒体
US6799649B2 (en) * 1999-03-15 2004-10-05 Deka Products Limited Partnership Control of a balancing personal vehicle
WO2002030730A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter
JP3922089B2 (ja) 2002-05-16 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4138546B2 (ja) 2003-03-26 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 移動台車及び移動台車の制御方法
EP1632428A4 (en) * 2003-06-12 2010-08-25 Toyota Motor Co Ltd COAXIAL MOTORCYCLE
JP3981733B2 (ja) 2003-09-17 2007-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 平行2輪乗用台車
US7363993B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traveling apparatus and method for controlling thereof
JP4556418B2 (ja) * 2003-11-04 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
JP4291732B2 (ja) * 2004-05-10 2009-07-08 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
CN100557539C (zh) * 2005-07-26 2009-11-04 松下电器产业株式会社 倒立二轮行走型机器人及其控制方法
CN100511326C (zh) * 2005-10-18 2009-07-08 中国科学技术大学 两轮遥控小车倒立摆及其平衡控制方法
JP4291822B2 (ja) * 2006-02-03 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型の走行体
WO2008026725A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicule
US8442753B2 (en) * 2007-08-10 2013-05-14 Equos Research Co., Ltd. Inverted pendulum vehicle with stability on a slope
JP4600539B2 (ja) * 2008-07-29 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 走行装置、走行装置の制御方法
JP2010225139A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Toshiba Corp 移動機器
JP5386282B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-15 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP2011068222A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2065776A4 (en) 2015-08-26
EP2065776A1 (en) 2009-06-03
US8050837B2 (en) 2011-11-01
WO2008029751A1 (en) 2008-03-13
CN101375226B (zh) 2010-06-02
US20090018743A1 (en) 2009-01-15
JP2008059497A (ja) 2008-03-13
CN101375226A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434186B2 (ja) 移動体及び移動体の制御方法
JP4600539B2 (ja) 走行装置、走行装置の制御方法
US8011459B2 (en) Inverted wheel type moving body and method of controlling same
JP5168518B2 (ja) 車輌制御装置
JP4760162B2 (ja) 移動台車の制御方法及び移動台車
US8738259B2 (en) Movable body, travel device, and movable body control method
US8068976B2 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method for controlling the same
JP5395157B2 (ja) 搬送車及びその制御方法
KR101156822B1 (ko) 이동체 및 이동체의 제어 방법
JP3993883B2 (ja) 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法
JP4956962B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
KR101509884B1 (ko) 도립진자형 차량
JP5761347B2 (ja) 倒立型移動体制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2010247804A (ja) 姿勢制御装置
US11794747B2 (en) Method for controlling an actuator of a vehicle
JP2010167992A (ja) 車両
JP2009142127A (ja) 車輌制御装置
JP4816963B2 (ja) 車輌制御装置
JP5110072B2 (ja) 車両
WO2010116644A1 (ja) 車両
JP5157838B2 (ja) 車両
JP4992754B2 (ja) 倒立車輪式移動ロボットとその制御方法
JP5261081B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2013199215A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees