JP2009090938A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090938A
JP2009090938A JP2007266010A JP2007266010A JP2009090938A JP 2009090938 A JP2009090938 A JP 2009090938A JP 2007266010 A JP2007266010 A JP 2007266010A JP 2007266010 A JP2007266010 A JP 2007266010A JP 2009090938 A JP2009090938 A JP 2009090938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
active weight
slope
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115133B2 (ja
Inventor
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2007266010A priority Critical patent/JP5115133B2/ja
Priority to US12/682,736 priority patent/US8504282B2/en
Priority to PCT/JP2008/067789 priority patent/WO2009048004A1/ja
Priority to CN2008801112986A priority patent/CN101821155B/zh
Publication of JP2009090938A publication Critical patent/JP2009090938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115133B2 publication Critical patent/JP5115133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】坂道で車両が停止する場合には、制動装置を作動させて駆動輪の回転を停止させ駆動輪にトルクをかけない状態とし、能動重量部を移動させて車体の姿勢を制御することによって、多量のエネルギを消費することなく、車両の安定した停止状態を実現することができるようにする。
【解決手段】回転可能に車体に取り付けられた駆動輪12と、前記車体に対して移動可能に取り付けられた能動重量部と、前記駆動輪12に付与する駆動トルクと前記能動重量部の位置とのうちの少なくとも1つを制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有し、該車両制御装置は、坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、倒立振り子の姿勢制御を利用した車両に関するものである。
従来、倒立振り子の姿勢制御を利用した車両に関する技術が提案されている。例えば、同軸上に配置された2つの駆動輪を有し、運転者の重心移動による車体の姿勢変化を感知して駆動する車両、球体状の単一の駆動輪により車体の姿勢を制御しながら移動する車両等の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この場合、センサで車体のバランスや動作の状態を検出し、回転体の動作を制御して車両を停止又は移動させるようになっている。
特開2004−129435号公報
しかしながら、前記従来の車両においては、坂道で停止状態を安定的に維持することができなかった。例えば、坂道で車両を停止させておくためには、車両が下り方向に移動しないように駆動輪に駆動トルクを付与する必要があるが、駆動輪に駆動トルクを付与するためには大きなエネルギを必要とする。そのため、車両が停止しているにも係わらず、多量のエネルギが消費されることとなり、エネルギ効率が低下してしまう。
また、急勾(こう)配の坂道で、駆動輪が停止した状態で駆動モータに大きなトルクを発生させ続けると、駆動モータ内の駆動回路の一部が集中的に酷使されることによって、該駆動回路中の素子が劣化したり破損したりしてしまうことがある。
本発明は、前記従来の車両の問題点を解決して、坂道で車両が停止する場合には、制動装置を作動させて駆動輪の回転を停止させ駆動輪にトルクをかけない状態とし、能動重量部を移動させて車体の姿勢を制御することによって、多量のエネルギを消費することなく、車両の安定した停止状態を実現することができる実用性の高い車両を提供することを目的とする。
そのために、本発明の車両においては、回転可能に車体に取り付けられた駆動輪と、前記車体に対して移動可能に取り付けられた能動重量部と、前記駆動輪に付与する駆動トルクと前記能動重量部の位置とのうちの少なくとも1つを制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有し、該車両制御装置は、坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する。
本発明の他の車両においては、さらに、前記坂道の路面勾配を推定する路面勾配推定手段を有し、前記車両制御装置は、前記路面勾配推定手段によって推定した路面勾配の絶対値が所定の閾(しきい)値より大きい坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する。
本発明の更に他の車両においては、さらに、時間を計時するタイマを有し、前記車両制御装置は、前記タイマによって、停車している状態が所定時間以上の継続が計時されると、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する。
本発明の更に他の車両においては、さらに、前記車両制御装置は、制動操作が解除されるか又は加速操作が行われると、前記駆動輪に付与する駆動トルク及び前記能動重量部の位置を制御して前記車体の姿勢を制御する。
本発明の更に他の車両においては、さらに、前記駆動輪を制動する制動装置を有し、前記車両制御装置は、停車している場合、前記制動装置を作動させて前記駆動輪を停止させる。
本発明の更に他の車両においては、さらに、前記車両制御装置は、制動操作が解除されるか又は加速操作が行われると、前記制動装置による前記駆動輪の制動を解除する。
本発明の更に他の車両においては、回転可能に車体に取り付けられた駆動輪と、前記車体に対して移動可能に取り付けられた能動重量部と、坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置を制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有する。
請求項1及び7の構成によれば、駆動輪のトルク付与が不要となるため、多量のエネルギを消費することなく、車両の安定した停止状態を実現することができる。
請求項2及び3の構成によれば、バランスを適切に保つことができ、坂道の上でも安定して停車することができる。
請求項4〜6の構成によれば、乗員の操作に適切に応答して、速やかに発進することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における車両の構成を示す概略図であり乗員が搭乗した状態で加速前進している状態を示す図、図2は本発明の第1の実施の形態における車両の制御システムの構成を示すブロック図である。
図において、10は、本実施の形態における車両であり、車体の本体部11、駆動輪12、支持部13及び乗員15が搭乗する搭乗部14を有し、倒立振り子の姿勢制御を利用して車体の姿勢を制御する。そして、前記車両10は、車体を前後に傾斜させることができるようになっている。図1に示される例においては、車両10は矢印Aで示される方向に加速中であり、車体が進行方向前方に向かって傾斜した状態が示されている。
前記駆動輪12は、車体の一部である支持部13によって回転可能に支持され、駆動アクチュエータとしての駆動モータ52によって駆動される。なお、駆動輪12の軸は図1の図面に垂直な方向に延在し、駆動輪12はその軸を中心に回転する。また、前記駆動輪12は、単数であっても複数であってもよいが、複数である場合、同軸上に並列に配設される。本実施の形態においては、駆動輪12が2つであるものとして説明する。この場合、各駆動輪12は個別の駆動モータ52によって独立して駆動される。なお、駆動アクチュエータとしては、例えば、油圧モータ、内燃機関等を使用することもできるが、ここでは、電気モータである駆動モータ52を使用するものとして説明する。
また、車体の一部である本体部11は、支持部13によって下方から支持され、駆動輪12の上方に位置する。そして、本体部11には、能動重量部として機能する搭乗部14が、車両10の前後方向に本体部11に対して相対的に並進可能となるように、換言すると、車体回転円の接線方向に相対的に移動可能となるように、取り付けられている。
ここで、能動重量部は、ある程度の質量を備え、本体部11に対して並進する、すなわち、前後に移動させることによって、車両10の重心位置を能動的に補正するものである。そして、能動重量部は、必ずしも搭乗部14である必要はなく、例えば、バッテリ等の重量のある周辺機器を並進可能に本体部11に対して取り付けた装置であってもよいし、ウェイト、錘(おもり)、バランサ等の専用の重量部材を並進可能に本体部11に対して取り付けた装置であってもよい。また、搭乗部14、重量のある周辺機器、専用の重量部材等を併用するものであってもよい。
本実施の形態においては、説明の都合上、乗員15が搭乗した状態の搭乗部14が能動重量部として機能する例について説明するが、搭乗部14には必ずしも乗員15が搭乗している必要はなく、例えば、車両10がリモートコントロールによって操縦される場合には、搭乗部14に乗員15が搭乗していなくてもよいし、乗員15に代えて、貨物が積載されていてもよい。
前記搭乗部14は、乗用車、バス等の自動車に使用されるシートと同様のものであり、座面部14a、背もたれ部14b及びヘッドレスト14cを備え、図示されない移動機構を介して本体部11に取り付けられている。
前記移動機構は、リニアガイド装置等の低抵抗の直線移動機構、及び、能動重量部アクチュエータとしての能動重量部モータ62を備え、該能動重量部モータ62によって搭乗部14を駆動し、本体部11に対して進行方向に前後させるようになっている。なお、能動重量部アクチュエータとしては、例えば、油圧モータ、リニアモータ等を使用することもできるが、ここでは、回転式の電気モータである能動重量部モータ62を使用するものとして説明する。
リニアガイド装置は、例えば、本体部11に取り付けられている案内レールと、搭乗部14に取り付けられ、案内レールに沿ってスライドするキャリッジと、案内レールとキャリッジとの間に介在するボール、コロ等の転動体とを備える。そして、案内レールには、その左右側面部に2本の軌道溝が長手方向に沿って直線状に形成されている。また、キャリッジの断面はコ字状に形成され、その対向する2つの側面部内側には、2本の軌道溝が、案内レールの軌道溝と各々対向するように形成されている。転動体は、軌道溝の間に組み込まれており、案内レールとキャリッジとの相対的直線運動に伴って軌道溝内を転動するようになっている。なお、キャリッジには、軌道溝の両端をつなぐ戻し通路が形成されており、転動体は軌道溝及び戻し通路を循環するようになっている。
また、リニアガイド装置は、該リニアガイド装置の動きを締結するブレーキ又はクラッチを備える。車両10が停車しているときのように搭乗部14の動作が不要であるときには、ブレーキによって案内レールにキャリッジを固定することで、本体部11と搭乗部14との相対的位置関係を保持する。そして、動作が必要であるときには、このブレーキを解除し、本体部11側の基準位置と搭乗部14側の基準位置との距離が所定値となるように制御される。
前記搭乗部14の脇(わき)には、目標走行状態取得装置としてのジョイスティック31を備える入力装置30が配設されている。乗員15は、ジョイスティック31を操作することによって、車両10の加速、減速、旋回、その場回転、停止、制動等の走行指令を入力するようになっている。なお、乗員15が操作して走行指令を入力することができる装置であれば、ジョイスティック31に代えて他の装置、例えば、ジョグダイヤル、タッチパネル、押しボタン等の装置を目標走行状態取得装置として使用することもできる。
なお、車両10がリモートコントロールによって操縦される場合には、前記ジョイスティック31に代えて、コントローラからの走行指令を有線又は無線で受信する受信装置を目標走行状態取得装置として使用することができる。また、車両10があらかじめ決められた走行指令データに従って自動走行する場合には、前記ジョイスティック31に代えて、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体に記憶された走行指令データを読み取るデータ読取り装置を目標走行状態取得装置として使用することができる。
また、車両10は、車両制御装置としての制御ECU(Electronic Control Unit)20を有し、該制御ECU20は、主制御ECU21、駆動輪制御ECU22及び能動重量部制御ECU23を備える。前記制御ECU20並びに主制御ECU21、駆動輪制御ECU22及び能動重量部制御ECU23は、CPU、MPU等の演算手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備え、車両10の各部の動作を制御するコンピュータシステムであり、例えば、本体部11に配設されるが、支持部13や搭乗部14に配設されていてもよい。また、前記主制御ECU21、駆動輪制御ECU22及び能動重量部制御ECU23は、それぞれ、別個に構成されていてもよいし、一体に構成されていてもよい。
そして、主制御ECU21は、駆動輪制御ECU22、駆動輪センサ51及び駆動モータ52とともに、駆動輪12の動作を制御する駆動輪制御システム50の一部として機能する。前記駆動輪センサ51は、レゾルバ、エンコーダ等から成り、駆動輪回転状態計測装置として機能し、駆動輪12の回転状態を示す駆動輪回転角及び/又は回転角速度を検出し、主制御ECU21に送信する。また、該主制御ECU21は、駆動トルク指令値を駆動輪制御ECU22に送信し、該駆動輪制御ECU22は、受信した駆動トルク指令値に相当する入力電圧を駆動モータ52に供給する。そして、該駆動モータ52は、入力電圧に従って駆動輪12に駆動トルクを付与し、これにより、駆動アクチュエータとして機能する。
また、主制御ECU21は、能動重量部制御ECU23、能動重量部センサ61及び能動重量部モータ62とともに、能動重量部である搭乗部14の動作を制御する能動重量部制御システム60の一部として機能する。前記能動重量部センサ61は、エンコーダ等から成り、能動重量部移動状態計測装置として機能し、搭乗部14の移動状態を示す能動重量部位置及び/又は移動速度を検出し、主制御ECU21に送信する。また、該主制御ECU21は、能動重量部推力指令値を能動重量部制御ECU23に送信し、該能動重量部制御ECU23は、受信した能動重量部推力指令値に相当する入力電圧を能動重量部モータ62に供給する。そして、該能動重量部モータ62は、入力電圧に従って搭乗部14を並進移動させる推力を搭乗部14に付与し、これにより、能動重量部アクチュエータとして機能する。
さらに、主制御ECU21は、駆動輪制御ECU22、能動重量部制御ECU23、車体傾斜センサ41、駆動モータ52及び能動重量部モータ62とともに、車体の姿勢を制御する車体制御システム40の一部として機能する。前記車体傾斜センサ41は、加速度センサ、ジャイロセンサ等から成り、車体傾斜状態計測装置として機能し、車体の傾斜状態を示す車体傾斜角及び/又は傾斜角速度を検出し、主制御ECU21に送信する。そして、該主制御ECU21は、駆動トルク指令値を駆動輪制御ECU22に送信し、能動重量部推力指令値を能動重量部制御ECU23に送信する。
なお、主制御ECU21には、入力装置30のジョイスティック31から走行指令が入力される。そして、前記主制御ECU21は、駆動トルク指令値を駆動輪制御ECU22に送信し、能動重量部推力指令値を能動重量部制御ECU23に送信する。
また、前記制御ECU20は、車両10の走行状態及び車体姿勢の時間変化に基づいて路面勾配を推定する路面勾配推定手段として機能する。また、目標走行状態及び路面勾配に応じて目標とする車体姿勢、すなわち、車体傾斜状態及び/又は能動重量部移動状態を決定する目標車体姿勢決定手段として機能する。さらに、各センサによって取得した車両10の走行状態及び車体姿勢、並びに、目標走行状態、目標車体姿勢及び路面勾配に応じて各アクチュエータの出力を決定するアクチュエータ出力決定手段として機能する。さらに、車両10の前後方向の路面勾配を取得する路面勾配取得手段として機能する。さらに、路面勾配に応じて付加する駆動トルクを決定する登坂トルク決定手段として機能する。さらに、登坂トルクに応じて、車体の重心補正量を決定する重心補正量決定手段として機能する。
なお、各センサは、複数の状態量を取得するものであってもよい。例えば、車体傾斜センサ41として加速度センサとジャイロセンサとを併用し、両者の計測値から車体傾斜角と傾斜角速度とを決定するようにしてもよい。
次に、前記構成の車両10の動作について説明する。まず、走行及び姿勢制御処理の概要について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における坂道上での車両の動作を示す概略図、図4は本発明の第1の実施の形態における車両の走行及び姿勢制御処理の動作を示すフローチャートである。なお、図3(a)は比較のための従来技術による動作例を示し、図3(b)は本実施の形態による動作を示している。
本実施の形態においては、搭乗部14が能動重量部として機能し、図3(b)に示されるように、並進させる、すなわち、前後に移動させることによって、車両10の重心位置を能動的に補正するようになっている。これにより、坂道で車両10を停止させるために、すなわち、該車両10が下り方向に移動しないように駆動輪12に駆動トルクを付与し、その反作用である反トルクが車体に作用しても、車体が下り方向に傾いてしまうことがない。また、坂道を走行する場合にも、車体が下り方向に傾いてしまうことがなく、安定して走行することができる。
これに対し、仮に、「背景技術」の項で説明した従来の車両のように、路面勾配に応じた重心位置補正を行わない場合、図3(a)に示されるように、坂道で車両10を停止させておくために駆動輪12に付与した駆動トルクの反作用、すなわち、反トルクが車体に作用するので、車体が下り方向に傾いてしまう。そして、坂道を走行する場合にも、安定した車体姿勢及び走行の制御を行うことができない。
そこで、本実施の形態においては、走行及び姿勢制御処理を実行することによって、路面の勾配に関わらず、車両10は安定して停止及び走行することができるようになっている。
走行及び姿勢制御処理において、制御ECU20は、まず、状態量の取得処理を実行し(ステップS1)、各センサ、すなわち、駆動輪センサ51、車体傾斜センサ41及び能動重量部センサ61によって、駆動輪12の回転状態、車体の傾斜状態及び搭乗部14の移動状態を取得する。
次に、制御ECU20は、路面勾配の取得処理を実行し(ステップS2)、状態量の取得処理で取得した状態量、すなわち、駆動輪12の回転状態、車体の傾斜状態及び搭乗部14の移動状態と、各アクチュエータの出力値、すなわち、駆動モータ52及び能動重量部モータ62の出力値とに基づき、オブザーバによって路面勾配を推定する。ここで、前記オブザーバは、力学的なモデルに基づいて、制御系の内部状態を観測する方法であり、ワイヤードロジック又はソフトロジックで構成される。
次に、制御ECU20は、目標走行状態の決定処理を実行し(ステップS3)、ジョイスティック31の操作量に基づいて、車両10の加速度の目標値、及び、駆動輪12の回転角速度の目標値を決定する。
次に、制御ECU20は、目標車体姿勢の決定処理を実行し(ステップS4)、路面勾配の取得処理によって取得された路面勾配と、目標走行状態の決定処理によって決定された車両10の加速度の目標値に基づいて、車体姿勢の目標値、すなわち、車体傾斜角及び能動重量部位置の目標値を決定する。
最後に、制御ECU20は、アクチュエータ出力の決定処理を実行し(ステップS5)、状態量の取得処理によって取得された各状態量、路面勾配の取得処理によって取得された路面勾配、目標走行状態の決定処理によって決定された目標走行状態、及び、目標車体姿勢の決定処理によって決定された目標車体姿勢に基づいて、各アクチュエータの出力、すなわち、駆動モータ52及び能動重量部モータ62の出力を決定する。
次に、走行及び姿勢制御処理の詳細について説明する。まず、状態量の取得処理について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における車両の力学モデル及びそのパラメータを示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における状態量の取得処理の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態においては、状態量やパラメータを次のような記号によって表す。なお、図5には状態量やパラメータの一部が示されている。
θW :駆動輪回転角〔rad〕
θ1 :車体傾斜角(鉛直軸基準)〔rad〕
λS :能動重量部位置(車体中心点基準)〔m〕
τW :駆動トルク(2つの駆動輪の合計)〔Nm〕
S :能動重量部推力〔N〕
g:重力加速度〔m/s2
η:路面勾配〔rad〕
W :駆動輪質量(2つの駆動輪の合計)〔kg〕
W :駆動輪接地半径〔m〕
W :駆動輪慣性モーメント(2つの駆動輪の合計)〔kgm2
W :駆動輪回転に対する粘性減衰係数〔Nms/rad〕
1 :車体質量(能動重量部を含む)〔kg〕
1 :車体重心距離(車軸から)〔m〕
1 :車体慣性モーメント(重心周り)〔kgm2
1 :車体傾斜に対する粘性減衰係数〔Nms/rad〕
S :能動重量部質量〔kg〕
S :能動重量部重心距離(車軸から)〔m〕
S :能動重量部慣性モーメント(重心周り)〔kgm2
S :能動重量部並進に対する粘性減衰係数〔Nms/rad〕
Figure 2009090938
続いて、主制御ECU21は、残りの状態量を算出する(ステップS1−2)。この場合、取得した状態量を時間微分又は時間積分することにより、残りの状態量を算出する。例えば、取得した状態量が駆動輪回転角θW 、車体傾斜角θ1 及び能動重量部位置λS である場合には、これらを時間微分することにより、回転角速度θW 、傾斜角速度θ1 及び移動速度λS を得ることができる。また、例えば、取得した状態量が回転角速度θW 、傾斜角速度θ1 及び移動速度λS である場合には、これらを時間積分することにより、駆動輪回転角θW 、車体傾斜角θ1 及び能動重量部位置λS を得ることができる。
次に、路面勾配の取得処理について説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態における路面勾配の取得処理の動作を示すフローチャートである。
路面勾配の取得処理において、主制御ECU21は、路面勾配ηを推定する(ステップS2−1)。この場合、状態量の取得処理で取得した各状態量と、前回(一つ前のステップ)の走行及び姿勢制御処理におけるアクチュエータ出力の決定処理で決定した各アクチュエータの出力とに基づき、次の式(1)により、路面勾配ηを推定する。
Figure 2009090938
このように、本実施の形態においては、駆動モータ52が出力する駆動トルクと、状態量としての駆動輪回転角加速度、車体傾斜角加速度及び能動重量部移動加速度とに基づいて路面勾配を推定する。この場合、駆動輪12の回転状態を示す駆動輪回転角加速度だけでなく、車体の姿勢変化を示す車体傾斜角加速度及び能動重量部移動加速度も考慮している。すなわち、倒立振り子の姿勢制御を利用した、いわゆる倒立型車両に特有の要素である車体の姿勢変化を考慮している。
従来においては、駆動トルクと駆動輪回転角加速度とに基づいて路面勾配を推定するため、特に車体の姿勢が変化しているとき、路面勾配の推定値に大きな誤差が生じることがあった。しかし、本実施の形態においては、車体の姿勢変化を示す車体傾斜角加速度及び能動重量部移動加速度をも考慮して路面勾配を推定するので、大きな誤差が生じることがなく、極めて高い精度で路面勾配を推定することができる。
一般的に、倒立型車両では、駆動輪と相対的に車体の重心が前後に移動するので、駆動輪が停止していても、車両の重心が前後に移動することがある。したがって、重心の加速度と駆動力、あるいは、駆動トルクとから路面勾配を高い精度で推定するためには、このような影響を考慮する必要がある。一般的な倒立型車両においては、車両全体に対する車体の重量比率が高いので、特に車両停止時には、このような影響が大きくなる。
なお、路面勾配の推定値に、ローパスフィルタをかけることによって、推定値の高周波成分を除去することもできる。この場合、推定に時間遅れが生じるが、高周波成分に起因する振動を抑制することができる。
本実施の形態においては、駆動力、慣性力と路面勾配による重力成分を考慮しているが、駆動輪12の転がり抵抗や回転軸の摩擦による粘性抵抗、あるいは、車両10に作用する空気抵抗などを、副次的な影響として考慮してもよい。
また、本実施の形態においては、駆動輪12の回転運動に関する線形モデルを使用しているが、より正確な非線形モデルを使用してもよいし、車体傾斜運動や能動重量部並進運動についてのモデルを使用してもよい。なお、非線形モデルについては、マップの形式で関数を適用することもできる。
さらに、計算の簡略化のために、車体姿勢の変化を考慮しなくてもよい。
次に、目標走行状態の決定処理について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における目標走行状態の決定処理の動作を示すフローチャートである。
目標走行状態の決定処理において、主制御ECU21は、まず、操縦操作量を取得する(ステップS3−1)。この場合、乗員15が、車両10の加速、減速、旋回、その場回転、停止、制動等の走行指令を入力するために操作したジョイスティック31の操作量を取得する。
続いて、主制御ECU21は、取得したジョイスティック31の操作量に基づいて、車両加速度の目標値を決定する(ステップS3−2)。例えば、ジョイスティック31の前後方向への操作量に比例した値を車両加速度の目標値とする。
続いて、主制御ECU21は、決定した車両加速度の目標値から、駆動輪回転角速度の目標値を算出する(ステップS3−3)。例えば、車両加速度の目標値を時間積分し、駆動輪接地半径RW で除した値を駆動輪回転角速度の目標値とする。
次に、目標車体姿勢の決定処理について説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における能動重量部位置の目標値及び車体傾斜角の目標値の変化を示すグラフ、図10は本発明の第1の実施の形態における目標車体姿勢の決定処理の動作を示すフローチャートである。
目標車体姿勢の決定処理において、主制御ECU21は、まず、能動重量部位置の目標値及び車体傾斜角の目標値を決定する(ステップS4−1)。この場合、目標走行状態の決定処理によって決定された車両加速度の目標値と、路面勾配の取得処理によって取得された路面勾配ηとに基づき、次の式(2)及び(3)により、能動重量部位置の目標値及び車体傾斜角の目標値を決定する。
Figure 2009090938
Figure 2009090938
続いて、主制御ECU21は、残りの目標値を算出する(ステップS4−2)。すなわち、各目標値を時間微分又は時間積分することにより、駆動輪回転角、車体傾斜角速度及び能動重量部移動速度の目標値を算出する。
このように、本実施の形態においては、車両加速度に伴って車体に作用する慣性力及び駆動モータ反トルクだけでなく、路面勾配ηに応じた登坂トルクに伴って車体に作用する反トルクも考慮して、車体姿勢の目標値、すなわち、能動重量部位置の目標値及び車体傾斜角の目標値を決定する。
このとき、車体に作用して車体を傾斜させようとするトルク、すなわち、車体傾斜トルクを重力の作用によって打ち消すように、車体の重心を移動させる。例えば、車両10が加速するとき及び坂を上るときには、搭乗部14を前方へ移動させ、あるいは、さらに車体を前方へ傾ける。また、車両10が減速するとき及び坂を下るときには、搭乗部14を後方へ移動させ、あるいは、さらに車体を後方へ傾ける。
本実施の形態においては、図9に示されるように、まず、車体を傾斜させずに搭乗部14を移動させ、該搭乗部14が能動重量部移動限界に達すると、車体の傾斜を開始させる。そのため、細かい加減速に対しては車体が前後に傾かないので、乗員15にとっての乗り心地が向上する。また、格別な急勾配でなければ、坂道の上でも車体が直立状態を維持するので、乗員15にとっての視界の確保が容易となる。さらに、格別な急勾配でなければ、坂道の上でも車体が大きく傾斜することがないので、車体の一部が路面に当接することが防止される。
なお、本実施の形態においては、能動重量部移動限界が前方と後方とで等しい場合を想定しているが、前方と後方とで異なる場合には、各々の限界に応じて、車体の傾斜の有無を切り替えるようにしてもよい。例えば、加速性能よりも制動性能を高く設定する場合、後方の能動重量部移動限界を前方よりも遠くに設定する必要がある。
また、本実施の形態においては、加速度が低いときや勾配が緩やかなときには、搭乗部14の移動だけで対応させているが、その車体傾斜トルクの一部又は全部を車体の傾斜で対応させてもよい。車体を傾斜させることにより、乗員15に作用する前後方向の力を軽減することができる。
さらに、本実施の形態においては、線形化した力学モデルに基づいた式を使用しているが、より正確な非線形モデルや粘性抵抗を考慮したモデルに基づいた式を使用してもよい。なお、式が非線形になる場合には、マップの形式で関数を適用することもできる。
次に、アクチュエータ出力の決定処理について説明する。
図11は本発明の第1の実施の形態におけるアクチュエータ出力の決定処理の動作を示すフローチャートである。
アクチュエータ出力の決定処理において、主制御ECU21は、まず、各アクチュエータのフィードフォワード出力を決定する(ステップS5−1)。この場合、各目標値と路面勾配ηとから、後述の式(4)により駆動モータ52のフィードフォワード出力を決定し、また、同じく後述の式(5)により能動重量部モータ62のフィードフォワード出力を決定する。
Figure 2009090938
このように、路面勾配ηに応じた登坂トルクを自動的に付加することにより、つまり、路面勾配ηに応じて駆動トルクを補正することにより、坂道であっても、平地と同様の操縦感覚を提供することができる。すなわち、坂道で停止した後、乗員15がジョイスティック31から手を放しても、車両10は動くことがない。また、坂道の上であっても、ジョイスティック31の一定の操縦操作に対して、平地と同様の加減速を行うことができる。
Figure 2009090938
このように、本実施の形態においては、理論的にフィードフォワード出力を与えることにより、より高精度な制御を実現する。
なお、必要に応じて、フィードフォワード出力を省略することもできる。この場合、フィードバック制御により、定常偏差を伴いつつ、フィードフォワード出力に近い値が間接的に与えられる。また、前記定常偏差は、積分ゲインを適用することによって低減させることができる。
続いて、主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップS5−2)。この場合、各目標値と実際の状態量との偏差から、後述の式(6)により駆動モータ52のフィードバック出力を決定し、また、同じく後述の式(7)により能動重量部モータ62のフィードバック出力を決定する。
Figure 2009090938
なお、スライディングモード制御等の非線形のフィードバック制御を導入することもできる。また、より簡単な制御として、KW2、KW3及びKS5を除くフィードバックゲインのいくつかをゼロとしてもよい。さらに、定常偏差をなくすために、積分ゲインを導入してもよい。
最後に、主制御ECU21は、各要素制御システムに指令値を与える(ステップS5−3)。この場合、主制御ECU21は、前述のように決定したフィードフォワード出力とフィードバック出力との和を駆動トルク指令値及び能動重量部推力指令値として、駆動輪制御ECU22及び能動重量部制御ECU23に送信する。
このように、本実施の形態においては、路面勾配ηをオブザーバによって推定し、登坂トルクを与えるとともに、搭乗部14を上り側に移動させる。そのため、坂道で車体を直立に保持することができ、急勾配にも対応することができる。また、路面勾配ηを計測する装置が不要となり、構造を簡素化してコストを低減することができる。
さらに、車体の姿勢を示す車体傾斜角θ1 及び能動重量部位置λS をも考慮して路面勾配ηを推定するので、大きな誤差が生じることなく、極めて高い精度で路面勾配ηを推定することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図12は本発明の第2の実施の形態における車両の制御システムの構成を示すブロック図である。
前記第1の実施の形態において説明したように、坂道で車両10を停止させるためには、該車両10が下り方向に移動しないように駆動輪12に駆動トルクを付与する必要がある。そのため、坂道で車両10が停止状態を維持する間、駆動モータ52は駆動トルクを発生させ続ける。しかし、坂道で停止する場合、駆動輪12を停止させた状態で駆動トルクを発生し続けると、車両10が停止しているにも係わらず、駆動モータ52がエネルギを消費することとなり、エネルギ効率が低下する。
また、急勾配の坂道で、駆動輪が停止した状態で駆動モータに大きなトルクを発生させ続けると、駆動モータ内の駆動回路の一部が集中的に酷使されることによって、該駆動回路中の素子が劣化したり破損したりしてしまうことがある。
そこで、本実施の形態においては、坂道で車両10が停止する場合には、駆動輪12の回転を停止させ、能動重量部として機能する搭乗部14を移動させることのみによってバランスを保ち、車体の姿勢を制御する。
もっとも、車両10が停止した場合に車体の姿勢を維持するために、例えば、自転車やオートバイが備えるスタンドを配設することも考えられる。しかし、スタンドを自動的に作動させる機構は、重く、高価であるので、車両10の重量が増加し、コストが高くなってしまう。また、路面勾配ηに係わらず車体の姿勢を一定に維持するためには、路面勾配ηに応じてスタンドの長さを調整する機構が必要となり、更にコストが高くなる。
そのため、車両10は、図12に示されるように、駆動輪12を制動するブレーキとしての制動装置53を有する。該制動装置53は、例えば、電磁的に駆動輪12を制動する電磁ブレーキ、ドラムブレーキやディスクブレーキのように摩擦によって駆動輪12を制動する摩擦ブレーキ等であるが、車体に対する駆動輪12の回転を停止させる、すなわち、車体に対して駆動輪12をロックすることができる装置であれば、いかなる種類の装置であってもよい。なお、前記制動装置53は、駆動輪制御ECU22、駆動輪センサ51及び駆動モータ52とともに、駆動輪12の動作を制御する駆動輪制御システム50の一部として機能する。
また、車両10は、路面勾配計測センサ71を含む路面勾配計測システム70を有する。そして、前記路面勾配計測センサ71は、例えば、互いに前後に離れて、搭乗部14の下面に配設された2つの距離センサから成り、該2つの距離センサが互いに前後に離れた位置において計測した路面までの距離の差に基づいて路面勾配ηを算出する。なお、前記路面勾配計測センサ71は、カメラの取得した画像データに基づいて路面勾配ηを決定するものであってもよいし、GPS(Global Positioning System)と地図データとに基づいて路面勾配データを取得するものであってもよいし、レーザレンジファインダであってもよいし、第1の実施の形態のようにオブザーバによって推定してもよいし、路面勾配ηを取得することができる手段であれば、いかなる種類のものであってもよい。そして、路面勾配計測センサ71は取得した路面勾配ηを主制御ECU21に送信する。
さらに、制御ECU20は、時間を計時するタイマ24を有する。該タイマ24は、坂道で車両10が停止すると計時を開始し、あらかじめ設定された所定時間、例えば、5秒が経過すると計時を停止してタイムアウトとなる。前記所定時間は、駆動輪12を制動するための閾値であり、前記所定時間以上坂道で車両10が停止すると、制動装置53を作動させて駆動輪12の回転を停止させる。なお、前記タイマ24は、タイムアウトとなったことを主制御ECU21に送信する。
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における車両10の動作について説明する。ここでは、坂道で停止する場合の坂道停止処理の動作についてのみ説明し、その他の点の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
図13は本発明の第2の実施の形態における車両の坂道停止処理の動作を示すフローチャートである。
坂道停止処理において、主制御ECU21は、まず、車速がゼロであるか否かを判断する(ステップS11)。この場合、主制御ECU21は、前記第1の実施の形態において説明した状態量の取得処理において取得した状態量に基づいて、車速を判断する。そして、車速がゼロでない場合には、車両10が停止していないのであるから、処理を終了する。
また、車速がゼロである場合、車両10が停止しているのであるから、主制御ECU21は、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えているか否かを判断する(ステップS12)。この場合、主制御ECU21は、路面勾配計測センサ71から取得した路面勾配ηの絶対値があらかじめ設定された閾値を超えているか否かに基づいて、車両10が坂道の上にいるか否かを判断する。そして、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えていない場合、車両10は坂道でなく平坦(たん)路で停止していると考えられるので、処理を終了する。
一方、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えている場合、車両10が坂道で停止しているのであるから、主制御ECU21は、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップS13)。この場合、主制御ECU21は、タイマ24からタイムアウトとなったことを受信したか否かに基づいて、車両10が坂道で停止している状態が所定時間、例えば、5秒以上継続しているか否かを判断する。そして、タイムアウトでない場合には、車両10が坂道で停止している時間が十分に長くないとして、再び、車速がゼロであるか否かを判断し、以降の動作を繰り返す。
また、タイムアウトである場合、主制御ECU21は、駆動輪12の制動を行う(ステップS14)。この場合、主制御ECU21は、制動装置53を作動させ、車体に対する駆動輪12の回転を停止させる、すなわち、駆動輪12をロックする。続いて、主制御ECU21は、能動重量部のみで姿勢制御を行う(ステップS15)。この場合、駆動モータ52の出力である駆動トルクτW の指令値をゼロにする。そして、車体傾斜角、傾斜角速度、能動重量部位置及び移動速度をフィードバックして、能動重量部モータ62を制御する。
Figure 2009090938
続いて、主制御ECU21は、制動操作が解除されたか否かを判断する(ステップS16)。この場合、主制御ECU21は、取得したジョイスティック31の操作量に基づいて、乗員15による制動の指令の入力がなくなったか否かを判断する。そして、制動操作が解除されていない場合、主制御ECU21は、加速操作があるか否かを判断する(ステップS17)。この場合、主制御ECU21は、取得したジョイスティック31の操作量に基づいて、乗員15による加速の指令の入力が行われたか否かを判断する。
そして、加速操作がある場合、主制御ECU21は、駆動輪12の制動を解除する(ステップS18)。この場合、主制御ECU21は、制動装置53を作動させ、駆動輪12のロックを解除する。
なお、制動操作が解除されたか否かを判断して、制動操作が解除された場合、主制御ECU21は、加速操作があるか否かを判断することなく、そのまま、駆動輪12の制動を解除する。また、加速操作があるか否かを判断して、加速操作がない場合、主制御ECU21は、能動重量部のみでの姿勢制御を継続する。
そして、制動装置53を作動させた後、主制御ECU21は、通常の姿勢制御を行い(ステップS19)、処理を終了する。通常の姿勢制御では、車体傾斜角、傾斜角速度、能動重量部位置及び移動速度をフィードバックして、駆動モータ52及び能動重量部モータ62を制御する。
Figure 2009090938
このように、本実施の形態においては、坂道で車両10が停止する場合には、駆動輪12の回転を停止させ、能動重量部として機能する搭乗部14を移動させることのみによってバランスを保ち、車体の姿勢を制御する。すなわち、駆動輪12をロックさせて、能動重量部のみで姿勢制御を行い、駆動モータ52の出力をゼロとする。そのため、該駆動モータ52がエネルギを消費しないので、エネルギ効率が向上する。また、能動重量部を移動させるので、バランスを適切に保つことができ、坂道の上でも安定して停車することができる。
さらに、路面勾配ηを路面勾配計測センサ71によって計測するようになっている。したがって、路面勾配ηの取得に際して時間遅れが生じることがない。さらに、重くて高価なスタンドのような装置を必要としないので、車両10の重量が増加することがなく、コストを抑制することができる。
また、能動重量部のみで姿勢制御を行っている場合に、車体に外力が作用するなどして外乱が入ったときには、能動重量部のみでの姿勢制御を停止して、通常の姿勢制御に切り替えることが望ましい。例えば、車体傾斜角、及び/又は、傾斜角速度、及び/又は、傾斜角加速度があらかじめ設定された閾値を超えた場合に、外乱が入ったと判断することができる。また、外乱は、外乱オブザーバによって判断することができる。該外乱オブザーバは、力学的なモデルに基づいて、制御系の内部状態を観測する方法であり、例えば、能動重量部位置が本来の位置から乖(かい)離した場合、その乖離量の大きさに基づいて判断する。
なお、坂道停止処理の動作の説明においては、駆動輪12をロックさせて、能動重量部のみで姿勢制御を行う動作を開始させる開始条件が、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えていること、及び、車両10が坂道で停止している状態が所定時間以上継続していることである場合について説明した。すなわち、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えているか否か、及び、タイムアウトであるか否かを判断して、通常の姿勢制御を停止して能動重量部のみでの姿勢制御に切り替える例について説明した。しかし、前記開始条件は、路面勾配ηの絶対値が閾値を超えていること、又は、車両10が坂道で停止している状態が所定時間以上継続していることのいずれか一方のみであってもよい。
さらに、車両10の前方の交差点等に設置されている交通信号灯器の示す信号を認識し、停止信号、すなわち、赤信号であることを前記開始条件とすることもできる。例えば、カメラの取得した画像データに基づいて画像認識を行い、赤信号であることを判断してもよいし、ITS(Intelligent Transport System)を利用して前記交通信号灯器と通信を行い、赤信号であることを判断してもよい。
また、駆動輪12をロックさせて、能動重量部のみで姿勢制御を行う動作を解除させる解除条件が、制動操作の解除、及び、加速操作の実施である場合について説明した。すなわち、制動操作が解除されたか否か、及び、加速操作があるか否かを判断して、能動重量部のみでの姿勢制御を停止して通常の姿勢制御に切り替える例について説明した。しかし、前記解除条件は、制動操作の解除、又は、加速操作の実施のいずれか一方のみであってもよい。
さらに、車両10の前方の交差点等に設置されている交通信号灯器の示す信号を認識し、進行可信号、すなわち、青信号となったことを前記開始条件とすることもできる。例えば、カメラの取得した画像データに基づいて画像認識を行い、青信号となったことを判断してもよいし、ITSを利用して前記交通信号灯器と通信を行い、青信号となったことを判断してもよい。また、交差する道路のための交通信号灯器の示す信号が赤信号となったことを前記開始条件とすることもできる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における車両の構成を示す概略図であり乗員が搭乗した状態で加速前進している状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における車両の制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における坂道上での車両の動作を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態における車両の走行及び姿勢制御処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における車両の力学モデル及びそのパラメータを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における状態量の取得処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における路面勾配の取得処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における目標走行状態の決定処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における能動重量部位置の目標値及び車体傾斜角の目標値の変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態における目標車体姿勢の決定処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるアクチュエータ出力の決定処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における車両の制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における車両の坂道停止処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両
12 駆動輪
14 搭乗部
20 制御ECU
53 制動装置

Claims (7)

  1. 回転可能に車体に取り付けられた駆動輪と、
    前記車体に対して移動可能に取り付けられた能動重量部と、
    前記駆動輪に付与する駆動トルクと前記能動重量部の位置とのうちの少なくとも1つを制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有し、
    該車両制御装置は、坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御することを特徴とする車両。
  2. 前記坂道の路面勾配を推定する路面勾配推定手段を有し、
    前記車両制御装置は、前記路面勾配推定手段によって推定した路面勾配の絶対値が所定の閾値より大きい坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する請求項1に記載の車両。
  3. 時間を計時するタイマを有し、
    前記車両制御装置は、前記タイマによって、停車している状態が所定時間以上の継続が計時されると、前記能動重量部の位置のみを制御して前記車体の姿勢を制御する請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記車両制御装置は、制動操作が解除されるか又は加速操作が行われると、前記駆動輪に付与する駆動トルク及び前記能動重量部の位置を制御して前記車体の姿勢を制御する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記駆動輪を制動する制動装置を有し、
    前記車両制御装置は、停車している場合、前記制動装置を作動させて前記駆動輪を停止させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記車両制御装置は、制動操作が解除されるか又は加速操作が行われると、前記制動装置による前記駆動輪の制動を解除する請求項5に記載の車両。
  7. 回転可能に車体に取り付けられた駆動輪と、
    前記車体に対して移動可能に取り付けられた能動重量部と、
    坂道で停車している場合、前記能動重量部の位置を制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有することを特徴とする車両。
JP2007266010A 2007-10-12 2007-10-12 車両 Expired - Fee Related JP5115133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266010A JP5115133B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両
US12/682,736 US8504282B2 (en) 2007-10-12 2008-10-01 Vehicle
PCT/JP2008/067789 WO2009048004A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-01 車両
CN2008801112986A CN101821155B (zh) 2007-10-12 2008-10-01 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266010A JP5115133B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090938A true JP2009090938A (ja) 2009-04-30
JP5115133B2 JP5115133B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40549149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266010A Expired - Fee Related JP5115133B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8504282B2 (ja)
JP (1) JP5115133B2 (ja)
CN (1) CN101821155B (ja)
WO (1) WO2009048004A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079755B1 (ko) 2010-06-14 2011-11-03 김준형 핸즈프리형 전동스쿠터
JP2013512825A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
JP2013521173A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 セグウェイ・インコーポレイテッド 車両を制御するための装置及び方法
US9636993B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the physical rehabiliation using an electrically motorized vehicle
JP2017528373A (ja) * 2015-06-26 2017-09-28 シャオミ・インコーポレイテッド セルフバランス車両管理方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735598B2 (ja) * 2007-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
CN101568465B (zh) * 2007-08-28 2011-05-11 松下电器产业株式会社 倒立双轮式搬运车及其控制方法
WO2009084384A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Equos Research Co., Ltd. 車両
US8522902B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
JP2012126224A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Bosch Corp 倒立振子型移動体
DE112013004517T5 (de) * 2012-09-18 2015-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Beweglicher Körper
JP6032119B2 (ja) * 2013-05-07 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 倒立移動体及びその制御方法
KR101601104B1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-08 현대자동차주식회사 G센서를 이용한 도로 구배 연산 장치 및 방법
WO2021022473A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 深圳市大疆创新科技有限公司 控制方法、控制设备、可移动平台以及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415713A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Komatsu Ltd 平行2輪車の姿勢制御方法
JPH09130909A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JPH11143540A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Mazda Motor Corp 搬送車の制御装置
JP2004345030A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 倒立振子型台車ロボット
WO2006095823A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2007203965A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 倒立車輪型の走行体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561294B1 (en) * 1995-02-03 2003-05-13 Deka Products Limited Partnership Balancing vehicle with passive pivotable support
JP3892236B2 (ja) * 2001-02-20 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4178830B2 (ja) * 2002-05-08 2008-11-12 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP2004129435A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 搬送装置、制御方法、及び駆動機構
WO2004036079A2 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und system zum steuern wenigstens eines aktors im antriebsstrang eines fahrzeuges
JP4124035B2 (ja) * 2003-06-26 2008-07-23 ヤマハ株式会社 省エネ評価システム
JP4760162B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 移動台車の制御方法及び移動台車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415713A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Komatsu Ltd 平行2輪車の姿勢制御方法
JPH09130909A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JPH11143540A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Mazda Motor Corp 搬送車の制御装置
JP2004345030A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 倒立振子型台車ロボット
WO2006095823A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP2007203965A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 倒立車輪型の走行体

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512825A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
US9027681B2 (en) 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
US9944349B2 (en) 2009-12-04 2018-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Wheel spoking systems and methods of manufacturing and installing wheel spokes
JP2013521173A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 セグウェイ・インコーポレイテッド 車両を制御するための装置及び方法
JP2015178358A (ja) * 2010-02-26 2015-10-08 セグウェイ・インコーポレイテッド 車両を制御するための装置及び方法
KR101079755B1 (ko) 2010-06-14 2011-11-03 김준형 핸즈프리형 전동스쿠터
WO2011159016A2 (ko) * 2010-06-14 2011-12-22 주식회사 로보쓰리 핸즈프리형 전동스쿠터
WO2011159016A3 (ko) * 2010-06-14 2012-02-09 주식회사 로보쓰리 핸즈프리형 전동스쿠터
US9815363B2 (en) 2014-04-04 2017-11-14 Superpedestrian, Inc. Operation of an electrically motorized vehicle
US9944167B2 (en) 2014-04-04 2018-04-17 Superpedestrian, Inc. Electrically motorized wheel
US9669699B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Data collection and aggregation with an electrically motorized vehicle
US9701190B2 (en) 2014-04-04 2017-07-11 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US9738151B2 (en) 2014-04-04 2017-08-22 Superpedestrian, Inc. Safety features for an electrically motorized vehicle
US11091024B2 (en) 2014-04-04 2021-08-17 Superpedestrian, Inc. Systems for the aggregation of data with an electrically motorized vehicle
US9636992B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Modular systems package for an electrically motorized vehicle
US9878608B2 (en) 2014-04-04 2018-01-30 Superpedestrian, Inc. Management of a fleet of electrically motorized vehicles
US9902252B2 (en) 2014-04-04 2018-02-27 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for traversing elevation changes using electrically motorized vehicles
US9931924B2 (en) 2014-04-04 2018-04-03 Superpedestrian, Inc. Mode selection of an electrically motorized vehicle
US9937783B2 (en) 2014-04-04 2018-04-10 Superpedestrian, Inc. Devices for supporting accessory devices on an electrically motorized vehicle
US9669700B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for physical fitness using an electrically motorized vehicle
US9636993B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the physical rehabiliation using an electrically motorized vehicle
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US10106026B2 (en) 2014-04-04 2018-10-23 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US10166856B2 (en) 2014-04-04 2019-01-01 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for assessment of an operator of an electrically motorized vehicle
US10259311B2 (en) 2014-04-04 2019-04-16 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for diagnostics and response of an electrically motorized vehicle
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US10543741B2 (en) 2014-04-04 2020-01-28 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for utilizing geographic positioning data for operation of an electrically motorized vehicle
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle
JP2017528373A (ja) * 2015-06-26 2017-09-28 シャオミ・インコーポレイテッド セルフバランス車両管理方法、装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821155A (zh) 2010-09-01
JP5115133B2 (ja) 2013-01-09
WO2009048004A1 (ja) 2009-04-16
CN101821155B (zh) 2012-11-21
US20100280745A1 (en) 2010-11-04
US8504282B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115133B2 (ja) 車両
JP4894706B2 (ja) 車両
JP5088061B2 (ja) 車両
JP5045354B2 (ja) 車両
JP4743197B2 (ja) 車両
JP5561289B2 (ja) 車両
JP5061828B2 (ja) 車両
JP4894707B2 (ja) 車両
JP5223265B2 (ja) 車両
JP4888317B2 (ja) 車両
JP2009073271A (ja) 車両
JP5186853B2 (ja) 車両
JP2009159784A (ja) 車両
JP5067194B2 (ja) 車両
JP5200574B2 (ja) 車両
JP2009248772A (ja) 車両
JP4888319B2 (ja) 車両
JP5018462B2 (ja) 車両
JP4888318B2 (ja) 車両
JP5092788B2 (ja) 車両
JP5061889B2 (ja) 車両
JP2009118720A (ja) 車両
JP5163115B2 (ja) 車両
JP2010006207A (ja) 車両
JP2009040370A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees